JP2005307683A - ガイドレール用異物侵入防止構造 - Google Patents

ガイドレール用異物侵入防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307683A
JP2005307683A JP2004129643A JP2004129643A JP2005307683A JP 2005307683 A JP2005307683 A JP 2005307683A JP 2004129643 A JP2004129643 A JP 2004129643A JP 2004129643 A JP2004129643 A JP 2004129643A JP 2005307683 A JP2005307683 A JP 2005307683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
guide rail
foreign matter
closing body
intrusion prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004129643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499470B2 (ja
Inventor
Kazuki Odate
一樹 大館
Masakazu Shigemura
正和 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2004129643A priority Critical patent/JP4499470B2/ja
Publication of JP2005307683A publication Critical patent/JP2005307683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499470B2 publication Critical patent/JP4499470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 ガイドレール内への異物の侵入を阻むことができるガイドレール用異物侵入防止構造を提供する。
【解決手段】 開閉体10の幅方向の端部を開口部へ挿入させて開閉方向へスライドさせるガイドレール20に、異物侵入防止部材40を備えるようにしたガイドレール用異物侵入防止構造であって、前記異物侵入防止部材40は、前記ガイドレール20の開口部21の縁に装着されて、前記ガイドレール20内への異物の侵入を阻むように、ガイドレール20内へ挿入される開閉体10に対し、開閉体開閉方向へわたって近接または接触する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、開閉体を開閉方向へ案内するガイドレールに異物侵入防止部材を装着するようにしたガイドレール用異物侵入防止構造に関し、特にシャッター装置に具備するのに好適なガイドレール用異物侵入防止構造。
従来、この種の構造には、上下方向へスライドして開閉する開閉体と、該開閉体の幅方向端部を開口部に挿入させて該開閉体を開閉方向へ導くガイドレールとを備えた開閉装置において、ガイドレールの開口部にガイドレール用消音帯を備えるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この消音帯は、ガイドレールにおける開口部の縁に装着され、開閉体が風圧や開閉動作時等の振動により厚さ方向へばたついた際に、開閉体とガイドレールとの直接接触を阻み、そのばたつきに起因する振動や騒音を抑制する。
しかしながら、上記従来技術によれば、開閉体と消音帯との間には隙間が生じるため、その隙間から風圧等により導かれる異物(塵や、埃、木の葉、害虫、雪、水等を含む)がガイドレール内に侵入するおそれがある。また、開閉体が開放されている状態では、ガイドレールの開口部が比較的大きく開放されるため、前記異物がいっそう侵入し易くなる。
そして、ガイドレール内へ前記異物が侵入した場合、例えば、その異物がガイドレール内の障害物感知センサーに付着し、該障害物感知センサーの感知精度が低下したり、ガイドレール内へ侵入した雪や水等が凍結して開閉体の開閉動作に支障をきたしたり、あるいは、ガイドレール内で異物が堆積し開閉体の閉鎖性が低下したり等のおそれがある。
特開平11−173035号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、ガイドレール内への異物の侵入を阻むことができるガイドレール用異物侵入防止構造を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明は、開閉体の幅方向の端部を開口部へ挿入させて開閉方向へスライドさせるガイドレールに、異物侵入防止部材を備えるようにしたガイドレール用異物侵入防止構造であって、前記異物侵入防止部材は、前記ガイドレールの開口部の縁に装着されて前記ガイドレール内への異物の侵入を阻むように、前記ガイドレール内へ挿入される前記開閉体に対し、開閉体開閉方向へわたって近接または接触することを特徴とする。
本発明のガイドレール用異物侵入防止構造は、開閉装置に適用されるものであり、この開閉装置は、ガイドレール内に挿入され案内されてスライドする開閉体により、空間を仕切るように構成された装置であればよく、この開閉装置には、開閉体が閉動作のみを行うように用いられる態様、開閉体が開動作と閉動作との双方を行うように用いられる態様等を含む。
また、上記開閉体の具体例としては、スラット又はパイプを開閉方向へ複数連設してなる態様や、パネル、シート状物、又はネット状物を開閉方向へ単数もしくは複数連設してなる態様、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる態様等が挙げられる。
そして、この開閉体の動作方向は、上下方向や、水平方向、斜め方向等とすることができる。
また、上記ガイドレールとは、開閉体の幅方向の端部側を囲んで、該開閉体を動作方向へ案内する部材であり、その案内部分の形状が、例えば、横断面略コの字状や、横断面略C字状、横断面略U字状、横断面略凹状等の断面形状であって且つ開閉体開閉方向に長尺状な部材である。
また、このガイドレールには、開閉体幅方向に上記開閉体が複数配設され、これら開閉体の内の隣り合う開閉体の間に立設されて、これら隣り合う開閉体の双方を中央側で開閉方向へ案内するもの、例えば所謂中柱タイプのガイドレール等も含む。
また、上記異物侵入防止部材とは、ガイドレールの開口部の縁に装着されて、該ガイドレール内への異物の侵入を阻むように開閉体開閉方向へわたって前記開閉体に近接または接触するように構成されるものであればよい。
この異物侵入防止部材の材質は、特に限定されないが、開閉体に接触した際の衝撃を緩和する観点から、ゴムや軟質合成樹脂材料等の弾性材料とすることが好ましい。
この異物侵入防止部材には、開閉体の表部と裏部との内の一方に近接または接触するようにした態様や、開閉体の表部と裏部との内の双方に近接または接触するようにした態様等を含み、後者の場合、単一の部材により表部と裏部とに近接または接触するように断面略凹状に構成してもよいし、開閉体厚さ方向へ並ぶ複数の部材により表部と裏部とに近接または接触する構成としてもよい。
また、この異物侵入防止部材は、開閉体開閉方向において一体的な単一部材であってもよいし、開閉体開閉方向へ並ぶ複数の部材であってもよい。
また、この異物侵入防止部材は、ガイドレールにおける開閉体開閉方向へわたって部分的に設けられるようにしてもよいし、その略全長にわたって設けられていてもよいが、前者の場合、異物等の集まり易い開閉体閉鎖方向の端部側に配設するのが効果的である。
また、第二の発明では、上記異物侵入防止部材は、上記ガイドレールから開閉体中央方向へ突出するように構成されていることを特徴とする。
また、第三の発明では、上記異物侵入防止部材は、上記ガイドレールの外で、開閉体厚さ方向へ外向きに突出する外向き突部を備えていることを特徴とする。
また、第四の発明では、上記異物侵入防止部材は、開閉体厚さ方向へ内向きに突出する内向き突部を備えていることを特徴とする。
また、第五の発明では、上記異物侵入防止部材は、弾性材料からなり、上記ガイドレールの上記開口部を略閉じるようにして設けられるとともに、上記開口部内へ挿入される上記開閉体に対しては弾性変形して突端側を接触させることを特徴とする。
この第五の発明における異物侵入防止部材は、単一の構成であってもよいし、開閉体厚さ方向へ並ぶ複数の構成であってもよい。
より具体的に説明すれば、前者の場合、ガイドレールの開口部における開閉体厚さ方向に並ぶ両縁の一方に、一端側を止着し、他端側を前記両縁の他方に近接または接触させた態様とすることができる。
また、後者の場合には、ガイドレールの開口部における開閉体厚さ方向に並ぶ両縁の一方と他方とに各々設けられ、これらが互いに近接または接触する態様とすることがきる。
また、第六の発明では、上記異物侵入防止部材は、上記開閉体をその表裏側から挟むようにして少なくとも二つ設けられ、上記ガイドレールの上記開口部を閉じた状態で、これらの突端側同士を接触させるとともに、その接触部分を開閉体中央方向へ突出させていることを特徴とする。
また、第七の発明では、上記異物侵入防止部材は、少なくともその突端側が、開閉体開閉方向において複数に分割されていることを特徴とする。
また、第八の発明では、上記異物侵入防止部材は、ガイドレールに対し外付け可能に構成されていることを特徴とする。
また、第九の発明では、上記異物侵入防止部材には、上記ガイドレールの開口部の縁を覆って上記開閉体と上記ガイドレールとの直接接触を阻む緩衝部が、一体的に備えられていることを特徴とする。
なお、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の開閉体の厚さ方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、上記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体開閉方向」とは、開閉体が空間を仕切ったり開放したりするためにスライドする方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体中央方向」とは、開閉体における幅方向の中央部へ向く方向を意味する。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、ガイドレールの開口部からその内部へ侵入しようとする異物(塵や、埃、木の葉、害虫、雪、水等を含む)を、開閉体に対し近接または接触する異物侵入防止部材により阻むことができ、ひいては、ガイドレール内の障害物感知センサーの感知精度や、開閉体の閉鎖動作、閉鎖性等を良好に維持することができる。
更に、第二の発明によれば、風圧や気圧の差等によりガイドレール内へ導かれようとする異物が、ガイドレールの外側で異物侵入防止部材により阻まれることになる。したがって、ガイドレール内への異物の侵入をいっそう効果的に阻むことができる。
更に、第三の発明によれば、風圧や気圧の差等によりガイドレール内へ導かれようとする異物を、外向き突部によって更に効果的に阻むことができる。
更に、第四の発明によれば、異物侵入防止部材と開閉体との隙間や、ガイドレールの開口面積を内向き突部によって小さくできるため、ガイドレール内への異物の侵入を、より効果的に阻むことができる。その上、内向き突部が、開閉体の厚さ方向の振動を抑制する効果も奏する。
更に、第五の発明によれば、開閉体が開放状態の際は、ガイドレールの開口部が異物侵入防止部材により閉じられるため、ガイドレール内への異物の侵入が阻まれる。
また、開閉体が閉鎖状態の際は、異物侵入防止部材が弾性変形してその突端側を開閉体に接触させるため、異物侵入防止部材と開閉体との隙間からガイドレール内への異物の侵入が阻まれる。
更に、第六の発明によれば、開閉体が開放状態の際は、複数の異物侵入防止部材が、突端側同士を接触させて、ガイドレール内への異物の侵入を阻む。この際、複数の異物侵入防止部材の接触部分が開閉体中央方向へ突出しているため、ガイドレール内への異物の侵入を効果的に阻むことができる。
開閉体が閉鎖される際には、前記突端側同士の接触部分が開閉体中央方向へ突出しているため、これら突端側が開閉体中央方向へ弾性変形して開閉体の表裏部に接触する。したがって、各突端側と開閉体との隙間からガイドレール内へ異物が侵入するのを阻むことができる。
更に、第七の発明によれば、侵入防止部材の突端側が複数に分割されているため、例えば開閉体が開閉方向の中途位置にある場合であっても、侵入防止部材の突端側は、複数分割された一部が開閉体と接触し、他の一部がガイドレールの開口部を閉じる。したがって、ガイドレール内へ連通する隙間が生じ難く、ガイドレール内への異物の侵入が、いっそう効果的に阻まれることになる。
更に、第八の発明によれば、異物侵入防止部材の交換等、メンテナンス性を良好にすることができる。しかも、異物侵入防止部材を備えない従来構成の開閉装置であっても、異物侵入防止部材を容易に装着して、ガイドレール内への異物の侵入を阻むことができる。
更に、第九の発明によれば、一つの部材をガイドレールに装着するだけで、ガイドレール内への異物の侵入を防げる上、開閉体とガイドレールとの接触に起因する振動、騒音等を抑制することもできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態のガイドレール用異物侵入防止構造は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物における開口部分や内部に配設され前記開口部分を開閉したり、躯体内部の空間を仕切ったり開放したりする開閉装置に適用した一例を説明する。
開閉装置1は、閉鎖方向の端部側をスライドさせて開閉動作する開閉体10と、該開閉体10の幅方向の端部を開口部21へ挿入させて開閉方向へ案内するガイドレール20と、開閉体10よりも閉鎖方向側に存在する障害物を感知する障害物感知部30と、開口部21の縁に装着されてガイドレール20内への異物の侵入を阻む異物侵入防止部材40とを具備し(図1及び2参照)、開閉体10の開放方向側に備えられた収納機構(図示せず)によって開閉体10を繰出したり収納したりするように構成してある。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラットを複数備え、これらスラットを、開閉体開閉方向(図示例によれば上下方向)に隣接するスラット間で回動するように複数接続することで、開閉体開放方向側の収納機構(図示せず)によって繰出し収納可能な開閉体本体11を構成し、該開閉体本体11の閉鎖方向端部に開閉体幅方向にわたって座板部材12を接続している。
また、ガイドレール20は、例えばアルミ合金材料や、鋼板、他の金属板等の加工によって、断面略コの字状に構成された部材であり、開閉体中央側(図2によれば左方向側)の部分から開閉体10の幅方向の端部を挿入させる開口部21を有する。
開口部21は、ガイドレール20の開閉体開閉方向へわたって連続的に設けられ、その開閉体厚さ方向の両縁部分を、ガイドレール20内へ突出させている。
このガイドレール20は、その開閉体中央側の部分に、着脱部22を備えている。
この着脱部22は、本実施の形態の好ましい一例によれば、開閉体厚さ方向において前記開口部21を境にしたガイドレール20の片半部側で、開閉体中央側の面を構成しており、例えばねじ止めや、嵌合等の着脱可能な止着手段によって固定されている。
そして、この構成によれば、着脱部22を外すことで、後述する障害物感知部30や異物侵入防止部材40等に対するメンテナンスを容易に行うことができる。
なお、着脱部22は、開閉装置1の内方側(例えば室内側)と外方側(例えば屋外側)との何れに配置されていてもよいが、防犯性を向上する観点からは、開閉装置1の内方側に配置されているのが好ましい。
そして、上記構成のガイドレール20内には、障害物感知部30が配置されている。
この障害物感知部30は、開閉体10よりも閉鎖方向側に障害物感知媒体の経路を形成し、該経路中に侵入する障害物を感知するようにした構成であればよく、例えば、障害物感知媒体を放出する放出部を開閉体幅方向の一端側に配置するとともに、その他端側に障害物感知媒体を捕捉する捕捉部を配置し、これら放出部と捕捉部との間に障害物感知媒体の経路を形成するようにした態様や、前記放出部と前記捕捉部との双方を開閉体幅方向の一端側に配置するとともに、その他端側には前記放出部から放出される障害物感知媒体を前記捕捉部へ向けて反射する反射部材(例えば所謂リフレクター等)を配設し、前記放出部及び前記捕捉部と前記反射部材との間に、障害物感知媒体の往復経路を形成するようにした態様等とすることができる。
前記放出部及び/又は前記捕捉部は、ガイドレール20内で開口部21側を向くように配置されれば、開閉体10と一体的に設けられていてもよいし、ガイドレール20と一体的に設けられていてもよい。
そして、これら放出部及び捕捉部は、障害物感知媒体として赤外線やレーザー光を用いるようにした態様(より具体的には、例えば光電センサーや、レーザー光線センサー等による構成)や、障害物感知媒体としてマイクロ波や、超音波、ミリ波等を用いるようにした態様(より具体的には、例えばレーダー装置等による構成)等とすることができる。
また、上記ガイドレール20の開口部21には、その開閉体厚さ方向の両縁部の各々に異物侵入防止部材40が装着されている。
各異物侵入防止部材40は、弾性材料(例えば、ゴムや、軟質合成樹脂材料等)からなり、ガイドレール20から開閉体中央方向(図2における左方向)へ突出する突出部41と、ガイドレール20の開口部21の縁に嵌め合わせられる緩衝部42とから一体的に構成され、ガイドレール20の開閉体開閉方向における略全長にわたって設けられている。
前記突出部41は、ガイドレール20から開閉体中央方向へ突出して座板部材12に近接する。
また、前記緩衝部42は、ガイドレール20の開閉体中央側(図2における左側)の外面から、開口部21の縁の内向きの突端部までを覆うことで、開閉体幅方向及び開閉体厚さ方向へ移動しないように嵌合している。
そして、開閉体厚さ方向において、異物侵入防止部材40の開閉体10側の部分は、開閉体本体11の表面又は裏面に近接している。
上記構成の開閉装置1によれば、ガイドレール20の開口部21からその内部へ異物が侵入するのを、異物侵入防止部材40の突出部41によって阻むことができる。
すなわち、ガイドレール20の外部において、風圧や気圧の差等により開口部21方向へ移動する異物は、突出部41が障壁となるため、突出部41の突端側を超えて裏側へ回り込むようにしなければ、ガイドレール20内へ入り込めない。このため、突出部41によってガイドレール20内への異物の侵入が阻まれることになる。
しかも、異物侵入防止部材40は、開閉体10の閉鎖時、開閉体幅方向におけるガイドレール20内外にわたって開閉体10に近接するため、該開閉体10と開口部21との隙間からガイドレール20内へ侵入しようとする異物を効果的に阻む上、開閉体10が風圧や気圧差、開閉動作等により開閉体厚さ方向へ振動したとしても、その振動する開閉体10に対し弾性的に接触して、開閉体10の振動を抑制する。
更に、異物侵入防止部材40の緩衝部42がガイドレール20における開口部21の縁を覆い包んでいるため、開閉体10とガイドレール20との直接接触による騒音等の発生も抑制される。
したがって、ガイドレール20内に位置する障害物感知部30の感知精度が異物の付着により低下したり、開閉体10のばたつきに起因して騒音や振動等が増大したり等するのを防ぐことができる。
次に、本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を適用した開閉装置について説明する。なお、以下に説明する開閉装置において、上述した開閉装置1と略同様の構成については、開閉装置1と同一の符号を用いることで、重複する詳細説明を省略する。
図3に要部を示す開閉装置2は、上述した開閉装置1に対し、上記異物侵入防止部材40を異物侵入防止部材50に置換した構成とされる。
異物侵入防止部材50は、上記異物侵入防止部材40と略同様にして、ガイドレール20から開閉体中央方向へ突出する突出部51と、ガイドレール20の開口部21の縁を覆う緩衝部52とを一体的に構成し、更に、突出部51の突端側には外向き突部51aを形成している。
外向き突部51aは、開閉体厚さ方向において外向きに(換言すれば開閉体10から離れる方向に)突出する部位である。
上記構成の開閉装置2によれば、外向き突部51aにより、開口部21からガイドレール20内へ侵入しようとする異物を、より効果的に阻むことができる。
また、図4に要部を示す開閉装置3は、上述した開閉装置1に対し、上記異物侵入防止部材40を異物侵入防止部材60に置換した構成とされる。
異物侵入防止部材60は、上記異物侵入防止部材40と略同様にして、ガイドレール20から開閉体中央方向へ突出する突出部61と、ガイドレール20の開口部21の縁を覆う緩衝部62とを一体的に構成し、更に、突出部61の突端側に内向き突部61aを形成している。
内向き突部61aは、開閉体厚さ方向において内向きに(換言すれば開閉体10に近接する方向に)突出する部位である。
上記構成の開閉装置3によれば、内向き突部61aにより開閉体10と開口部21の縁との隙間がいっそう小さくなるため、ガイドレール20内へ侵入しようとする異物を、より効果的に阻むことができる。その上、内向き突部61aにより異物侵入防止部材60が開閉体10に対しより近接するため、開閉体10のばたつきに起因する振動や騒音を、更に抑制することができる。
また、図5に要部を示す開閉装置4は、上述した開閉装置1に対し、上記異物侵入防止部材40を異物侵入防止部材70に置換した構成とされる。
異物侵入防止部材70は、上記異物侵入防止部材40と略同様にして、ガイドレール20から開閉体中央方向へ突出する突出部71と、ガイドレール20の開口部21の縁を覆う緩衝部72とを一体的に構成し、更に、緩衝部72には弾性突部72aを形成している。
弾性突部72aは、開閉体10へ向かって突出し、開閉体10に対し弾性的に近接又は接触するように構成されている。
上記構成の開閉装置4によれば、弾性突部72aにより開閉体10と開口部21の縁との隙間が殆どなくなるため、ガイドレール20内へ侵入しようとする異物を、より効果的に阻むことができる。その上、開閉体10が厚さ方向へ振動した際には、その開閉体10に対し弾性突部72aが弾性的に撓んで接触するため、開閉体10のばたつきに起因する振動や騒音を、更に効果的に抑制することができる。
なお、図示例によれば、弾性突部72aは、異物侵入防止部材70におけるガイドレール底面側に配置されているが、同異物侵入防止部材70における突出部71の突端側や、同異物侵入防止部材70における開閉体幅方向の中途位置等に配置してもよい。
また、図6に要部を示す開閉装置5は、上述した開閉装置1に対し、上記異物侵入防止部材40を、異物侵入防止部材81及び緩衝部材82の二部材に置換した構成とされる。
異物侵入防止部材81は、ガイドレール20から開閉体中央方向へ突出する突出部81aと、ガイドレール20の開閉体中央方向側の外面に止着される止着部81bとからなる。止着部81bは、ねじ止め、嵌合等の着脱可能な止着手段によりガイドレール20に止着されように構成されている。
また、緩衝部材82は、ガイドレール20の開口部21の縁を覆うとともに、ガイドレール20に対し着脱可能に嵌合するように構成されている。
上記構成の開閉装置5によれば、上述した開閉装置1と略同様の作用効果を奏するのは勿論のこと、異物侵入防止部材81と緩衝部材82とをそれぞれ個別に着脱交換でき、しかも、既設のガイドレールに対しても容易に異物侵入防止部材81や緩衝部材82を装着することができる。
また、図7に要部を示す開閉装置6は、上述した開閉装置1に対し、上記異物侵入防止部材40を異物侵入防止部材90に置換した構成とされる。
異物侵入防止部材90は、ガイドレール20における開口部21の縁を覆うようにして嵌合される嵌合部91と、該嵌合部91から開閉体10の表面又は裏面へ向かって突出するブラシ部92とから一体的に構成され、ガイドレール20内に挿入された際の開閉体10をその表裏側から挟むようにして(図7(b)参照)少なくとも二つ設けられる。
各異物侵入防止部材90のブラシ部92は、弾性的に撓み可能な材料(例えば合成樹脂材料等)からなる多数の毛状体によって構成され、ガイドレール20内に開閉体10が挿入されていない状態(図7(a)の状態)では、その突端側側を他方の異物侵入防止部材90のブラシ部92の突端側に近接または接触させている。
この開閉装置6によれば、開閉体10が開放されている状態(図7(a)の状態)では、開閉体厚さ方向に並ぶ二つの異物侵入防止部材90がブラシ部92同士を近接又は接触させるため、ガイドレール20の開口部21が略閉鎖されて、ガイドレール20内への異物の侵入が抑制される。
また、開閉体10が閉鎖されている状態(図7(b)の状態)では、各異物侵入防止部材90のブラシ部92が弾性変形して開閉体10の表面又は裏面に接触するため、開閉体10と開口部21との間の隙間からガイドレール20内へ異物が侵入するのを防げる上、ブラシ部92の弾性により開閉体10のバタツキを抑制することもできる。
しかも、上記開閉装置6によれば、ブラシ部92が開閉体開閉方向において多数に分割された構造(具体的には開閉体開閉方向にわたる多数の毛状体からなる構造)のため、例えば開閉体10が開閉途中位置にある場合であっても、開閉体開閉方向において、開閉体10がガイドレール20内に挿入されている部位と、開閉体10がガイドレール20内に挿入されていない部位との境目近傍に、ガイドレール20内へ貫通する隙間を生じにくい。
すなわち、仮にブラシ部92が開閉体開閉方向へわたって連続する弾性板状の部材である場合、開閉体10との接触により弾性変形した部位(開閉体10がガイドレール20内に挿入されている部位)により、弾性変形していない部位(開閉体10がガイドレール20内に挿入されていない部位)が引っ張られて、これら部位の境目近傍に、ガイドレール20内へ貫通する隙間が生じてしまうが、開閉装置6によれば前記隙間を小さくすることができる。
また、図8及び図9(a)(b)に要部を示す開閉装置7は、上述した開閉装置1に対し、上記異物侵入防止部材40を異物侵入防止部材100に置換した構成とされる。
異物侵入防止部材100は、弾性材料からなり、ガイドレール20外面から開閉体中央方向へ若干突出するとともに開閉体開閉方向へわたる突出部110と、開口部21の縁を覆うようにして嵌合される嵌合部120とから一体的に構成され、開口部21の両縁の各々に装着されている。
前記突出部110は、その突端側が、開閉体開閉方向にわたって所定間隔置きに配置された複数の切込み110aにより、複数に分割されている。
そして、各突出部110は、ガイドレール20内に開閉体10が挿入されていない状態で、その突端を、ガイドレール20外面よりも開閉体中央方向へ若干突出させて、他方の突出部110の突端に近接又は接触させる。
上記開閉装置7によれば、開閉体10がガイドレール20内に挿入されていない状態(図9(a)に示す状態)では、両突出部110,110の突端同士が近接又は接触するため、ガイドレール20内への異物の侵入が阻まれる。
また、開閉体10がガイドレール20内に挿入されていない状態(図9(b)に示す状態)では、両突出部110,110の各々が弾性的に変形して開閉体10の表面又は裏面に接触するため、開閉体10と開口部21との間からガイドレール20内へ侵入する異物が阻まれるとともに、開閉体10の厚さ方向へのばたつきが抑制される。
なお、両突出部110,110は若干開閉体中央方向へ突出しているため、これら突出部110,110間に開閉体開放方向側から開閉体10が挿入される際、各突出部110は、開閉体中央方向へ更に突出するように変形する。したがって、突出部110の突出方向が開閉体開閉方向において部分的に逆になる(ガイドレール20内側へ向く)ようなことがなく、ガイドレール20内への異物の侵入を効果的に阻むことができる上、外観上の体裁も良好である。
しかも、開閉装置7によれば、突出部110の突端側が開閉体開閉方向において複数に分割されているため、例えば開閉体10が開閉途中位置にある場合(例えば図8に示す状態)であったとしても、上述した開閉装置6の作用と略同様に、開閉体開閉方向において、開閉体10がガイドレール20内に挿入されている部位(図8における上側の部位)と、開閉体10がガイドレール20内に挿入されていない部位(図8における下側の部位)との境目近傍xに、ガイドレール20内へ貫通する隙間を生じ難く、このことによっても、ガイドレール20内への異物の侵入が阻まれる。
なお、上記各開閉装置における収納機構(図示せず)については、詳細な説明を省いたが、この収納機構は、開閉体10を電動や手動等によって巻き取ったり繰出したりする態様、あるいは、開閉体10を巻き取ることなく開閉体10の開放方向側に収納したり該開放方向側から繰出したりする態様等とすることができる。
また、上述した開閉装置2や,開閉装置3,開閉装置4等(図3乃至5参照)は、開閉装置1に対して、外向き突部51aと内向き突部61aと弾性突部72aとの内の何れか一つを備えた構成としているが、これらの部位51a,61a,72aの内の二以上の部位を備えた構成とすることも可能である。
また、開閉装置5や、開閉装置6、開閉装置7(図6乃至8参照)に対して、外向き突部51aや、内向き突部61a、弾性突部72a等を適宜に備えた構成とすることも可能である。
また、上記開閉装置6及び開閉装置7(図7乃至9参照)によれば、異物侵入防止部材90や異物侵入防止部材100によってガイドレール20の開口部21を略閉鎖するように構成してあるため、異物侵入防止部材90や異物侵入防止部材100は、ガイドレール20内の障害物感知部30による障害物感知媒体(例えば光)を透過可能な材料(例えば透明材料)から形成する。
また、上記開閉装置6及び開閉装置7において、異物侵入防止部材90や異物侵入防止部材100を、障害物感知媒体(例えば光)を透過不能な材料から形成する場合には、ガイドレール20内に障害物感知部30を備えず、必要に応じて、ガイドレール20外に、接触式及び/又は非接触式の障害物感知部(図示せず)を具備すればよい。
本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の一例を備えた開閉装置の要部斜視図。 同開閉装置における要部断面図。 本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を備えた開閉装置の要部断面図。 本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を備えた開閉装置の要部断面図。 本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を備えた開閉装置の要部断面図。 本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を備えた開閉装置の要部断面図。 本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を備えた開閉装置の要部断面図であり、(a)は開閉体がガイドレール内に挿入されていない部分を示し、(b)は開閉体がガイドレール内に挿入されている部分を示す。 本発明に係わるガイドレール用異物侵入防止構造の他例を備えた開閉装置の要部斜視図。 同開閉装置の要部断面図であり、(a)は開閉体がガイドレール内に挿入されていない部分を示し、(b)は開閉体がガイドレール内に挿入されている部分を示す。
符号の説明
1,2,3,4,5,6,7:開閉装置
10:開閉体
20:ガイドレール
21:開口部
40.50,60,70,81,90,100:異物侵入防止部材
41,51,61,71,81a,110:突出部
42,52,62,72:緩衝部
51a:外向き突部
61a:内向き突部
72a:弾性突部

Claims (9)

  1. 開閉体の幅方向の端部を開口部へ挿入させて開閉方向へスライドさせるガイドレールに、異物侵入防止部材を備えるようにしたガイドレール用異物侵入防止構造であって、
    前記異物侵入防止部材は、前記ガイドレールの開口部の縁に装着されて前記ガイドレール内への異物の侵入を阻むように、前記ガイドレール内へ挿入される前記開閉体に対し、開閉体開閉方向へわたって近接または接触することを特徴とするガイドレール用異物侵入防止構造。
  2. 上記異物侵入防止部材は、上記ガイドレールから開閉体中央方向へ突出するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  3. 上記異物侵入防止部材は、上記ガイドレールの外で、開閉体厚さ方向へ外向きに突出する外向き突部を備えていることを特徴とする請求項2記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  4. 上記異物侵入防止部材は、開閉体厚さ方向へ内向きに突出する内向き突部を備えていることを特徴とする請求項2又は3記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  5. 上記異物侵入防止部材は、弾性材料からなり、上記ガイドレールの上記開口部を略閉じるようにして設けられるとともに、上記開口部内へ挿入される上記開閉体に対しては弾性変形して突端側を接触させることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  6. 上記異物侵入防止部材は、上記開閉体をその表裏側から挟むようにして少なくとも二つ設けられ、上記ガイドレールの上記開口部を閉じた状態で、これらの突端側同士を接触させるとともに、その接触部分を開閉体中央方向へ突出させていることを特徴とする請求項5記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  7. 上記異物侵入防止部材は、少なくともその突端側が、開閉体開閉方向において複数に分割されていることを特徴とする請求項5又は6記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  8. 上記異物侵入防止部材は、ガイドレールに対し外付け可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至7何れか1項記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
  9. 上記異物侵入防止部材には、上記ガイドレールの開口部の縁を覆って上記開閉体と上記ガイドレールとの直接接触を阻む緩衝部が、一体的に備えられていることを特徴とする請求項1乃至8何れか1項記載のガイドレール用異物侵入防止構造。
JP2004129643A 2004-04-26 2004-04-26 ガイドレール用異物侵入防止構造 Expired - Fee Related JP4499470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129643A JP4499470B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ガイドレール用異物侵入防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129643A JP4499470B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ガイドレール用異物侵入防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307683A true JP2005307683A (ja) 2005-11-04
JP4499470B2 JP4499470B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35436757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129643A Expired - Fee Related JP4499470B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ガイドレール用異物侵入防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000151A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 EXTE-Extrudertechnik GmbH, 51688 Rollladenkasten
JP2013023840A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd シャッタ装置
JP2016138372A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三和シヤッター工業株式会社 防水シャッター
JP2022000577A (ja) * 2018-02-28 2022-01-04 文化シヤッター株式会社 開閉装置
KR20240013919A (ko) * 2022-07-21 2024-01-31 에이치디현대중공업 주식회사 선박의 소화장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325373B2 (ja) * 2014-07-01 2018-05-16 株式会社Lixil 上げ下げ窓

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173297U (ja) * 1988-05-30 1989-12-08
JPH09144450A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Bunka Shutter Co Ltd シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JPH10331554A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyo Shutter Co Ltd シートシャッターのレール部気密装置
JPH11173035A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体のガイドレール用消音帯
JPH11247552A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Tsuchiya Teisuko Kk シャッタ装置用シール材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173297U (ja) * 1988-05-30 1989-12-08
JPH09144450A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Bunka Shutter Co Ltd シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JPH10331554A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Toyo Shutter Co Ltd シートシャッターのレール部気密装置
JPH11173035A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体のガイドレール用消音帯
JPH11247552A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Tsuchiya Teisuko Kk シャッタ装置用シール材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000151A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 EXTE-Extrudertechnik GmbH, 51688 Rollladenkasten
JP2013023840A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd シャッタ装置
JP2016138372A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三和シヤッター工業株式会社 防水シャッター
JP2022000577A (ja) * 2018-02-28 2022-01-04 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP7184991B2 (ja) 2018-02-28 2022-12-06 文化シヤッター株式会社 開閉装置
KR20240013919A (ko) * 2022-07-21 2024-01-31 에이치디현대중공업 주식회사 선박의 소화장치
KR102643287B1 (ko) * 2022-07-21 2024-03-05 에이치디현대중공업 주식회사 선박의 소화장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4499470B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2007116587A (ru) Гибкая складная быстрозакрывающаяся дверь
KR101999086B1 (ko) 레일 내장형 미닫이 창호
JP4499470B2 (ja) ガイドレール用異物侵入防止構造
JP5032789B2 (ja) パーティングシール
DK2589991T3 (en) Safety profile list with light grid
US8789873B2 (en) Vehicle door systems
JP4358029B2 (ja) 障害物感知部装着構造
JP2006307468A (ja) トイレのドア装置
CN210800036U (zh) 一种箱体及其密封连接结构
JP4531577B2 (ja) ホームドア用侵入防止柵及びホームドア装置
JP4382440B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造
EP3231951B1 (en) Toilet bowl apparatus with a seal member
JP4231438B2 (ja) 開閉装置
JP4261318B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JP4221276B2 (ja) 開閉装置用障害物感知構造及び該開閉装置用障害物感知構造を用いた開閉装置
JP4809012B2 (ja) 開閉装置
JP4202937B2 (ja) 開閉装置
JP3944071B2 (ja) 開閉装置
JP2008069560A (ja) 緩衝部材および該緩衝部材を用いる開閉装置
JP4833612B2 (ja) 開閉装置
JP4202936B2 (ja) 開閉装置
KR102603720B1 (ko) 통신용 쉘터박스에 빗물받이가 설치된 도어 emi 차폐장치
JP4227059B2 (ja) 開閉装置
JP2007262846A (ja) シャッターケース
JP2009013787A (ja) 開閉装置用障害物感知構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees