JP2005301347A - 画像形成装置及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005301347A
JP2005301347A JP2004112097A JP2004112097A JP2005301347A JP 2005301347 A JP2005301347 A JP 2005301347A JP 2004112097 A JP2004112097 A JP 2004112097A JP 2004112097 A JP2004112097 A JP 2004112097A JP 2005301347 A JP2005301347 A JP 2005301347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
forming apparatus
image forming
reset
request command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004112097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Takahashi
修二 高橋
Hirotsugu Kadota
洋次 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004112097A priority Critical patent/JP2005301347A/ja
Publication of JP2005301347A publication Critical patent/JP2005301347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 簡単に異常回避を行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 ホストコンピュータとローカルエリアネットワークを介して接続された画像形成装置であって、ホストコンピュータからのデータ受信時にタイムアウトが発生したか否かを検出する検出手段と、タイムアウトが発生した場合に、ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出するコマンド送出手段と、応答要求コマンドに対する応答がホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するリセット実行手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ローカルエリアネットワークに接続され、複数のホストコンピュータで共有して使用する画像形成装置に関する。
従来のプリンタにおいては、ホスト装置からのデータがタイムアウト状態になったことを判断すると、プリンタは既に受信バッファに取り込んであるデータを印字した後、用紙を強制的に排出していたが、今日のように、ホスト装置がマルチタスク処理を行うことが一般的になっている状況下では、ホスト装置が他の業務に携わっている時間も多くなり、ホスト装置が同じ業務の続きのデータを送出したにも拘わらず所望の印字出力を得られないという問題点があった。
このような問題を解決するために、ホストデータの受信がタイムアウト状態後に、受信したデータのデータ列を解析して、当該受信データが新たなジョブのデータかタイムアウト前のジョブデータかを判断し、新たなジョブデータであると判断されると、タイムアウト前からバッファに残っている受信データを削除する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3469388号公報
しかしながら、特許文献1に示す画像形成装置にあっては、タイムアウト状態後に、受信したデータのデータ列を一時的に記憶するバッファメモリが必要であるとともに、データ列を解析して新たなジョブデータであるか否かを判定する処理を実行するには多大な時間が必要であるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、迅速かつ簡単な処理によって異常回避を行うことができる画像形成装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ホストコンピュータとローカルエリアネットワークを介して接続された画像形成装置であって、ホストコンピュータからのデータ受信時にタイムアウトが発生したか否かを検出する検出手段と、タイムアウトが発生した場合に、前記ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出するコマンド送出手段と、前記応答要求コマンドに対する応答が前記ホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するリセット実行手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記リセット手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続するためのインタフェースのリセット処理、受信バッファのリセット処理及び動作を制御するソフトウェアのリセット処理のうち、少なくとも1つのリセット処理を実行することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、ホストコンピュータとローカルエリアネットワークを介して接続された画像形成装置で上で動作する制御プログラムであって、ホストコンピュータからのデータ受信時にタイムアウトが発生したか否かを検出する検出処理と、タイムアウトが発生した場合に、前記ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出するコマンド送出処理と、前記応答要求コマンドに対する応答が前記ホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するリセット実行処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
本発明によれば、タイムアウトが発生した場合に、ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出し、この応答要求コマンドに対する応答がホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するようにしたため、システム全体の再起動が不要となり異常回避処理を短い時間で実行することが可能になるという効果が得られる。また、異常なデータの印刷処理を無くすことができるため、無駄な用紙の消費を抑えることが可能になるとともに、余分な出力がなくなるため、機密漏洩防止にもなるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態による画像形成装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態のシステム全体の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、プリンタ機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有する画像形成装置(複合機)である。符号11は、画像形成装置の動作を統括して制御する制御部である。符号12は、テンキーやファンクションキーから構成される入力部である。符号13は、液晶のディスプレイから構成される表示部である。符号14は、原稿の画像を読み取り、デジタルの画像データに変換して出力する画像読み取り部である。符号15は、画像読み取り部14によって読み取った画像の画像データを記憶する画像メモリである。符号16は、画像メモリ15に記憶された画像データを読み込み、この画像データを印刷するために給紙、印刷、排紙の印刷動作を制御する印刷部である。符号2は、業務処理等を実行するホストコンピュータである。符号3は、ホストコンピュータに接続して業務処理等を実行させる端末である。符号4は、画像形成装置1、ホストコンピュータ2、端末3の間で情報通信を行うローカルエリアネットワークであり、ここではLANと称する。符号5は、画像形成装置1をLAN4に接続するために、画像形成装置1内に内蔵されたインタフェースカードであり、ここではNIC(Network Interface Card)と称する。
次に、図2を参照して、図1に示す画像形成装置1の動作を説明する。図2は、図1に示す画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。まずユーザは、端末3をホストコンピュータ2に接続し、ホストコンピュータ2上のアプリケーション(例えば、文書作成アプリケーション)を使用して、印刷対象のデータ(例えば文書データ)を作成する。そして、ユーザはアプリケーション上で印刷指示の操作を行う。これを受けて、ホストコンピュータ2は、作成された印刷対象のデータに基づいて、プリントジョブを生成し、画像形成装置1へ送信する。
制御部11は、このプリントジョブをNIC5を介して受信する(ステップS1)。そして、制御部11は、受信終了であるか否かを判定し(ステップS2)、プリントジョブの受信が終了した場合は、印刷処理を実行する(ステップS3)。一方、受信が終了していない場合、制御部11は、プリントジョブが終了していないにもかかわらずジョブデータの受信ができない時間が予め決められた時間を超えることによるタイムアウトが発生したか否かを判定する(ステップS4)。この結果、タイムアウトが発生していなければ、プリントジョブデータの受信を続行する。
一方、タイムアウトが発生した場合、制御部11は、ホストコンピュータ1に対して、NIC5を介して応答要求コマンドを送信する(ステップS5)。制御部11は、ホストコンピュータ1から応答要求コマンドに対する応答を受信する(ステップS6)。このとき、NIC5やLAN4に異常があると、応答要求コマンドに対する応答が受信できない。制御部11は、応答要求コマンドを送信してから予め決められた時間内に応答が受信できたか否かに基づいて、NIC5及びLAN4が正常か否かを判定する(ステップS7)。
予め決められた時間内に応答が受信できた場合、制御部11は、NIC5及びLAN4が正常であるので、ホストコンピュータ2が処理中であると見なし、プリントジョブデータが送信されるのを待つ。一方、予め決められた時間内に応答が受信できない場合、制御部11は、リセット処理を実行する。
ここでいうリセット処理とは、次に示す3つのリセット処理のうち少なくとも1つのリセット処理である。
(1)制御部11からNIC5に対してリセットコマンドを送信することにより、NIC5をリセットする。
(2)画像形成装置1内に備えている受信バッファ(図示せず)をリセット(クリア)する。
(3)制御部11内において動作する制御ソフトウェアをリセットする。
制御部11は、リセット処理が終了した後に、再びプリントジョブデータの受信待ち状態となる。
このように、タイムアウトが発生した場合に、ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出し、この応答要求コマンドに対する応答がホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するようにしたため、システム全体の再起動が不要となり異常回避処理を短い時間で実行することが可能になる。また、異常なデータの印刷処理を無くすことができるため、無駄な用紙の消費を抑えることが可能になるとともに、余分な出力がなくなるため、機密漏洩防止にもなる。
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより機器のリセット処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・画像形成装置、11・・・制御部、12・・・入力部、13・・・表示部、14・・・画像読み取り部、15・・・画像メモリ、16・・・制御部、2・・・ホストコンピュータ、3・・・端末、4・・・ローカルエリアネットワーク(LAN)、5・・・NIC

Claims (3)

  1. ホストコンピュータとローカルエリアネットワークを介して接続された画像形成装置であって、
    ホストコンピュータからのデータ受信時にタイムアウトが発生したか否かを検出する検出手段と、
    タイムアウトが発生した場合に、前記ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出するコマンド送出手段と、
    前記応答要求コマンドに対する応答が前記ホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するリセット実行手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記リセット手段は、前記ローカルエリアネットワークに接続するためのインタフェースのリセット処理、受信バッファのリセット処理及び動作を制御するソフトウェアのリセット処理のうち、少なくとも1つのリセット処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ホストコンピュータとローカルエリアネットワークを介して接続された画像形成装置で上で動作する制御プログラムであって、
    ホストコンピュータからのデータ受信時にタイムアウトが発生したか否かを検出する検出処理と、
    タイムアウトが発生した場合に、前記ホストコンピュータに対して応答要求コマンドを送出するコマンド送出処理と、
    前記応答要求コマンドに対する応答が前記ホストコンピュータから返って来ない場合に、リセット処理を実行するリセット実行処理と
    をコンピュータに行わせることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
JP2004112097A 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置及び制御プログラム Pending JP2005301347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112097A JP2005301347A (ja) 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112097A JP2005301347A (ja) 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301347A true JP2005301347A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35332851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112097A Pending JP2005301347A (ja) 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005301347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171303A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタ、及びプリントサーバのリセット方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171303A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタ、及びプリントサーバのリセット方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
US8832422B2 (en) Quick start-up image forming apparatus, image forming method, and image forming system
US9134785B2 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122529A (ja) 出力制御装置、出力制御システム、出力制御方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラム
JP5091974B2 (ja) 転送機能付きファクシミリ装置、及び、転送機能付きファクシミリ装置の制御プログラム
JP5484010B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
KR20130071137A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법
JP3702546B2 (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
US20060230419A1 (en) Image forming and reproducing apparatus with mode controllable communication interface
JP2005301347A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP5723961B2 (ja) 画像形成装置
JP2012160824A (ja) 画像形成装置
JP4899646B2 (ja) 画像形成システム
JP6398858B2 (ja) 電子機器およびリブートプログラム
JP2006231532A (ja) 画像形成装置及び電源制御プログラム
JP2006116859A (ja) 画像形成装置
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP5353833B2 (ja) サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP2007323465A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008124902A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH09307685A (ja) イメージデータ読み取りシステム
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4263677B2 (ja) プリントシステム及びプリントプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021