JP2005299389A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299389A
JP2005299389A JP2004064303A JP2004064303A JP2005299389A JP 2005299389 A JP2005299389 A JP 2005299389A JP 2004064303 A JP2004064303 A JP 2004064303A JP 2004064303 A JP2004064303 A JP 2004064303A JP 2005299389 A JP2005299389 A JP 2005299389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
nox catalyst
oxidation removal
poisoning elimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263642B2 (ja
Inventor
Akira Shoji
章 正司
Shinji Kamoshita
伸治 鴨下
Yutaka Tauchi
豊 田内
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2004064303A priority Critical patent/JP4263642B2/ja
Priority to FR0502112A priority patent/FR2867228B1/fr
Priority to DE102005010036A priority patent/DE102005010036B4/de
Publication of JP2005299389A publication Critical patent/JP2005299389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263642B2 publication Critical patent/JP4263642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】SOx被毒解消処理の際にNOx触媒の床温をSOx被毒解消可能な温度領域に維持することができる技術を提供する。
【解決手段】吸蔵還元型NOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消させるSOx被毒解消処理を実行する被毒解消処理手段が、SOx被毒解消処理を実行している際にNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下に低下した場合には、SOx被毒解消処理を実行停止し(S119)、NOx触媒に流入する排気の温度を上昇させるとともにNOx触媒の床温を硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域に維持する排気温・床温維持処理を実行し(S120)、排気温・床温維持処理の実行によりNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度より高い第2の所定温度以上に上昇した場合には、排気温・床温維持処理を実行停止し(S122)再度SOx被毒解消処理を実行する(S114)。
【選択図】図3(b)

Description

本発明は、内燃機関の排気を浄化する技術に関し、特に、吸蔵還元型NOx触媒を有する排気浄化装置に関する。
一般に、自動車等に搭載される内燃機関、特にディーゼル機関では、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)に加えて煤などの粒子状物質(PM:Particulate Matter)を浄化することが要求されており、このような要求に対し、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という場合もある。)が担持されたパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という場合もある。)を内燃機関の排気通路に配置する方法が提案されている。
NOx触媒は、流入排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入排気の酸素濃度が低下したときは吸蔵していたNOxを放出するものである。フィルタは、複数の細孔を有する多孔質の基材で構成され、排気が細孔を流通する際に排気中のPMを捕集するものである。このようにNOx触媒が担持されたフィルタを内燃機関の排気通路に配置することにより、排気中に含まれるNOx及びPMを除去することが可能となる。
ところで、フィルタにPMが堆積していくと、フィルタ内の排気流路が狭くなり、排気抵抗が増加する。そして、フィルタにPMが過度に堆積すると、排圧が上昇し、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう。そのため、適宜のタイミングでフィルタに堆積したPMを酸化・除去する処理を実行することが必要である。
フィルタに堆積したPMを酸化除去する方法としては、フィルタの温度をおよそ500℃〜700℃の高温域まで昇温させるとともに、フィルタに流入する排気の空燃比をリーン空燃比とすることにより、PMを酸化除去させる処理を行うことが知られている。そして、この処理は、内燃機関に併設される電子制御ユニット(ECU)により、適宜のタイミングで自動的に実行開始される。
しかし、PM酸化除去処理が自動的に開始されたとしても、内燃機関の運転状態によっては、堆積したPMが適切に酸化除去されない場合がある。ゆえに、自動でPM酸化除去処理を実行しても適切にPMが酸化除去されない場合には、内燃機関を搭載した車両の運転者に内燃機関の運転状態をアイドリングにさせ、運転者によるスイッチ操作に応じてPM酸化除去処理を行わせる技術が知られている。
一方、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、そのような燃料が内燃機関で燃焼されると、燃料中の硫黄(S)成分が酸化して硫黄酸化物(SOx)が形成されるため、内燃機関から排出される排気にはSOxが含まれることになる。そして、SOxを含有した排気がNOx触媒に流入すると、SOxがNOxと同様のメカニズムによりNOx触媒に吸蔵される。但し、NOx触媒に吸蔵されたSOxは、時間の経過とともに安定な硫酸バリウム(BaSO)を形成するため、単にNOx触媒に流入する排気の酸素濃度を低下させるだけでは分解及び放出され難く、NOx触媒に蓄積される傾向にある。
NOx触媒のSOx吸蔵量が増大すると、当該NOx触媒のNOx吸蔵能力が低下し、排気中のNOxを浄化する能力が低下する、いわゆるSOx被毒が発生する。このため、内燃機関の排気通路にNOx触媒が配置された場合は、NOx触媒のNOx吸蔵能力が過剰に低下する前に、NOx触媒のSOx被毒を解消する必要がある。
NOx触媒のSOx被毒を解消する方法としては、NOx触媒の雰囲気温度をおよそ500℃〜700℃の高温域まで昇温させるとともに、NOx触媒の上流側の排気に還元剤たる燃料を添加しNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とすることにより、SOxを放出・還元する方法が知られている。
従って、NOx触媒が担持されたフィルタが内燃機関の排気通路に配置された場合は、フィルタへのPM堆積及びNOx触媒のSOx被毒を適宜解消する必要がある。ただし、上述したように、フィルタへのPM堆積及びNOx触媒のSOx被毒を解消する際には、フィルタを500℃以上の高温域まで昇温させる必要があるため、加熱に要するエネルギのための燃費増大の問題が生じる。
これに対して、PM酸化除去処理を行った後にSOx被毒解消処理を実行することにより、PM酸化除去処理時にフィルタに堆積したPMが酸化除去される際に発生する熱をNOx触媒のSOx被毒解消処理に利用し、燃費向上を図る技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−272541号公報 特開2002−155724号公報 特開2003−166415号公報 特開平10−77826号公報
しかしながら、上述したようにPM酸化除去処理を行った後にSOx被毒解消処理を実行する場合においても、SOx被毒解消処理中に、内燃機関がアイドリングのような定常且つ排気流量が少ない運転状態にあるときには、NOx触媒内部においてはSOxの還元反応が行われSOx被毒解消処理に必要な温度がそのまま維持されるものの、排気の流入口であるNOx触媒の前端部分においては、排気により冷やされその床温がSOx被毒を解消可能な温度領域から外れてしまうおそれがある。
また、SOx被毒解消処理中にNOx触媒に流入する排気の温度が低下すると、排気に添加した燃料が気化しきれずに排気通路に付着したり、白煙が発生したりするおそれもある。
特に、上述したように内燃機関を搭載した車両の運転者が、内燃機関の運転状態をアイドリングにし、スイッチ操作に応じてPM酸化除去処理を行わせた後に、連続的にSOx被毒解消処理が実行される場合には、内燃機関がアイドリングのままSOx被毒解消処理が行われるため、このような不具合が生じるおそれがある。
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、SOx被毒解消処理の際にNOx触媒の床温をSOx被毒解消可能な温度領域に維持することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、当該NOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消させるSOx被毒解消処理を実行する被毒解消処理手段と、を有する内燃機関の排気浄化装置において、前記被毒解消処理手段は、前記SOx被毒解消処理を実行している際に前記NOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下に低下した場合には、当該SOx被毒解消処理を実行停止し、NOx触媒に流入する排気の温度を上昇させる
とともにNOx触媒の床温を硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域に維持する排気温・床温維持処理を実行し、当該排気温・床温維持処理の実行によりNOx触媒に流入する排気の温度が前記第1の所定温度より高い第2の所定温度以上に上昇した場合には、当該排気温・床温維持処理を実行停止し再度SOx被毒解消処理を実行することを特徴とする。
SOx被毒解消処理は、NOx触媒の雰囲気温度を硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域であるおよそ500℃〜700℃の高温まで昇温させるとともに、NOx触媒の上流側の排気に還元剤たる燃料を添加しNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とし、SOxを放出・還元する処理である。
内燃機関の運転状態が、例えばアイドリングである場合に、このSOx被毒解消処理を実行すると、NOx触媒に流入する排気の温度が低いことから、NOx触媒の排気の流れ方向の上流側の部分である前端部分の温度が、上述した硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域から外れることがある。そのため、当該NOx触媒の前端部分においては、SOx被毒解消処理中にもかかわらずSOx被毒が解消されない場合がある。また、NOx触媒に流入する排気の温度が低いと、排気に添加した燃料が気化しきれずに排気通路に付着したり白煙が発生したりするおそれがある。
これに対して、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、被毒解消処理手段が、SOx被毒解消処理を実行している際にNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下に低下した場合には、SOx被毒解消処理を停止して排気温・床温維持処理を実行するので、SOx被毒解消処理の際に、NOx触媒の前端部分の床温が、硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域から外れることを防止することができる。また、添加した燃料が排気通路に付着したり白煙が発生したりすることを防止することができる。
なお、排気温・床温維持処理は、内燃機関の主噴射時期を遅角させることあるいは主噴射後に燃料を噴射するアフター噴射を行うことによりNOx触媒に流入する排気の温度を上昇させるとともに、ポスト噴射あるいは排気に燃料を添加することにより未燃燃料成分をNOx触媒に流入させて酸化反応させることによりNOx触媒の床温を硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域に維持する処理である。
ただし、NOx触媒に流入する排気の温度を上昇させるとともにその排気の空燃比をリッチ空燃比にすると、排気温が上昇した上に、硫黄酸化物が大量に放出・還元されてNOx触媒の床温が過剰に上昇するおそれがある。ゆえに、排気温・床温維持処理の際のNOx触媒に流入する排気の空燃比はリーン空燃比にすることが好適である。また、前記第1の所定温度は、NOx触媒に流入する排気が、SOx被毒解消処理中のNOx触媒の前端部分の温度を、硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域から外れさせる限界最低温度よりもやや高めに設定される温度である。
そして、前記被毒解消処理手段は、前記排気温・床温維持処理の実行によりNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度より高い第2の所定温度以上に上昇した場合には、当該排気温・床温維持処理を実行停止し再度SOx被毒解消処理を実行する。ここで、第2の所定温度は、排気温・床温維持処理を実行しても、NOx触媒の床温が当該NOx触媒に熱劣化を生じさせる温度を超えないように設定される温度である。ただし、第2の所定温度は第1の所定温度と同一であってもよい。
被毒解消処理手段は、SOx被毒解消処理を実行している際にNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下に低下した場合にはSOx被毒解消処理を実行停止して排気温・床温維持処理を実行することから、NOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消し終
える前にSOx被毒解消処理が実行停止されることとなる。それゆえ、NOx触媒に流入する排気の温度が第2の所定温度以上に上昇した場合には、再度SOx被毒解消処理を実行することで、燃費よくNOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消することができる。
ただし、再度実行開始されたSOx被毒解消処理によりNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下に低下した場合には再度SOx被毒解消処理を停止して排気温・床温維持処理を実行することが好適である。このようにして、SOx被毒解消処理及び排気温・床温維持処理を繰り返して実行することで、硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域から外れることを防止することができるとともに、燃費よくNOx触媒の硫黄酸化物による被毒を全て解消することができる。
また、前記NOx触媒はパティキュレートフィルタに担持されたものであり、前記被毒解消処理手段は、当該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去させるPM酸化除去処理を実行した後連続的に前記SOx被毒解消処理を実行開始することが好適である。
このPM酸化除去処理は、フィルタの温度をおよそ500℃〜700℃の高温域まで昇温させるとともに、フィルタに流入する排気の空燃比をリーン空燃比とし、フィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去する処理である。ゆえに、PM酸化除去処理を実行した後、連続的にSOx被毒解消処理を実行することで、PM酸化除去処理の際に生じたエネルギをSOx被毒解消処理において使用することができるので、燃費よくNOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消することができる。
また、前記排気温・床温維持処理は、NOx触媒の床温を硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度に維持することから、当該NOx触媒を担持したフィルタの温度も、堆積した粒子状物質を酸化除去可能な温度に維持され、また、NOx触媒、つまりフィルタに流入する排気の空燃比はリーン空燃比であることから、フィルタに粒子状物質が堆積している場合には、当該排気温・床温維持処理中に当該粒子状物質が酸化除去される。それゆえ、フィルタに大量の粒子状物質が堆積している状態で、SOx被毒解消処理、排気温・床温維持処理を実行すると、粒子状物質の酸化反応によりフィルタ及びフィルタに担持されたNOx触媒の温度が過剰に上昇してしまうおそれがある。ゆえに、PM酸化除去処理を実行した後、つまりフィルタに粒子状物質が大量に堆積していない状態で、連続的にSOx被毒解消処理を実行することでフィルタ及びフィルタに担持されたNOx触媒の温度が過剰に上昇することを防止することができる。
また、前記PM酸化除去処理を要求するPM酸化除去処理要求手段を更に備え、前記被毒解消処理手段は、前記内燃機関がアイドリングである時の前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて前記PM酸化除去処理を実行開始することが好適である。ここで、PM酸化除去処理要求手段としては、内燃機関が搭載された車両の運転者が操作するスイッチであることを例示することができる。そして、被毒解消処理手段は、運転者のスイッチ操作によりPM酸化除去処理が要求された場合にはPM酸化除去処理を実行開始することが好適である。これにより、運転者が、PM酸化除去処理を実行することが必要と感じた場合に、当該運転者の意図でPM酸化除去処理を実行することができる。
また、前記PM酸化除去処理を要求するPM酸化除去処理要求手段を更に備え、前記被毒解消処理手段は、前記フィルタに堆積した粒子状物質が第1の所定量以上である場合に前記PM酸化除去処理を自動的に実行開始し、実行開始から所定期間内にフィルタに堆積した粒子状物質が前記第1の所定量より少ない第2の所定量以下とならない場合にはPM酸化除去処理を実行停止し、その後、前記内燃機関がアイドリングである時の前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて当該PM酸化除去処理を再度実行開始することが好適である。
ここで、前記第1の所定量とは、フィルタに目詰まりが生じて背圧が上昇することにより内燃機関の出力低下を生じさせてしまう限界堆積量よりもやや少なめに設定される量である。前記第2の所定量は、第1の所定量より少ない量であり、零であることが好ましいが、零よりもやや多めに設定してもよい。ただし、内燃機関の出力低下を生じさせない量とする。
被毒解消処理手段が、PM酸化除去処理を自動的に実行開始しても、内燃機関の運転状態によっては、実行開始から所定期間内にフィルタに堆積した粒子状物質が第2の所定量以下とならない場合等、適切にPM酸化除去処理が実行されていない場合がある。かかる場合には、フィルタに堆積した粒子状物質の量が前記限界堆積量を超えてしまい、内燃機関の出力低下を生じさせてしまうおそれがある。
これに対して本発明に係る内燃機関の排気浄化装置においては、被毒解消処理手段が、自動的に実行開始した後所定期間内にフィルタに堆積した粒子状物質が前記第1の所定量より少ない第2の所定量以下とならない場合にはPM酸化除去処理を実行停止するので、無駄にPM酸化除去処理が行われることによる燃費悪化を抑制することができる。また、その後、内燃機関がアイドリングである時の前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じてPM酸化除去処理を再度実行開始するので、確実にフィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去することができ、フィルタの目詰まりによる内燃機関の出力低下を防止することができる。
また、前記被毒解消処理手段は、前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて前記PM酸化除去処理を実行開始した後は、フィルタに堆積した粒子状物質が前記第2の所定量より多い第3の所定量以下となった時点で当該PM酸化除去処理を実行終了し、前記SOx被毒解消処理を実行開始することが好適である。
上述したように、フィルタに堆積した粒子状物質が大量である状態でSOx被毒解消処理、排気温・床温維持処理を実行するとフィルタ及びフィルタに担持されたNOx触媒の温度が過剰に上昇するおそれがあるが、少量である場合にはそのおそれは小さい。また、内燃機関がアイドリングである場合には排気の温度の変動も少ない。それゆえ、内燃機関がアイドリングである場合にSOx被毒解消処理、排気温・床温維持処理を実行しても、フィルタあるいはNOx触媒の温度を、フィルタの溶損あるいはNOx触媒の熱劣化を生じさせてしまうほどに上昇させない堆積粒子状物質量を予め求めておきこれを第3の所定量とする。
そして、被毒解消処理手段が、前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて前記PM酸化除去処理を実行開始した後フィルタに堆積した粒子状物質が第3の所定量以下となった時点で当該PM酸化除去処理を実行終了し、SOx被毒解消処理を実行開始することで、PM酸化除去処理を短期間で終了することができるとともに堆積した粒子状物質をその後に行われる排気温・床温維持処理で酸化除去することができるので、PM酸化除去処理及びSOx被毒解消処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、SOx被毒解消処理の際には、NOx触媒の床温が、NOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域に維持されるので、確実にNOx触媒の被毒を解消することができる。
また、SOx被毒解消処理の際にNOx触媒に流入する排気の温度が低下することに起因して生じる排気に添加した燃料の排気通路への付着、白煙の発生を抑制することができ
る。さらに、PM酸化除去処理及びSOx被毒解消処理を実行することに起因して燃費が悪化することを抑制することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を以下の実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関であり、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、蓄圧室(コモンレール)4と接続され、このコモンレール4は燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
また、内燃機関1には、吸気通路7が接続されており、この吸気通路7はエアクリーナボックス8に接続されている。前記エアクリーナボックス8より下流の吸気通路7には、当該吸気通路7内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。
吸気通路7における前記エアフローメータ9より下流の部位には、過給器10のコンプレッサハウジング10aが設けられている。コンプレッサハウジング10aより下流の吸気通路7には、インタークーラ11が取り付けられている。更にインタークーラ11より下流の吸気通路7には、当該吸気通路7内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁12が設けられ、この吸気絞り弁12には、吸気絞り用アクチュエータ13が取り付けられている。
また、内燃機関1には、排気通路14が接続され、この排気通路14は、下流にて図示しないマフラーと接続されている。また、排気通路14の途中には、過給器10のタービンハウジング10bが配置されており、排気通路14におけるタービンハウジング10bより下流の部位には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という。)が担持されたパティキュレートフィルタ15が備えられている。そして、フィルタ15の上流の排気通路14には、排気通路14内を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ16と、当該排気通路14内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ17とが取り付けられている。さらに、フィルタ15の上流側と下流側の排気通路内の圧力の差に対応した電気信号を出力する差圧センサ18が取り付けられている。
また、内燃機関1の1番気筒(#1)の排気ポートには、当該排気ポート内を流通する排気ガス中に還元剤たる燃料を添加する燃料添加弁19が取り付けられ、この燃料添加弁19は燃料通路20を介して前記燃料ポンプ6と接続されている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)21が併設されている。このECU21は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる算術論理演算回路である。
ECU21には、上述したエアフローメータ9、空燃比センサ16、排気温度センサ17、差圧センサ18に加え、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ22及び水温センサ23や、内燃機関1を搭載した車両の室内に取り付けられたアクセルポジションセンサ(図示省略)等の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU21に入力されるようになっている。また、ECU21には、内燃機関1を搭載した車両の運転席付近に設けられた、後述する手動PM酸化除去処理開始用のスイッチ24が電気配線を介して接続されている。このスイッチ24としては、機械的なON/OFF式のスイッチや、ナビゲーションシステムを搭載した車両においては運転席付近に設けられたモニターに表示されるスイッチを例示することができる。そして、運転者が当該スイッチを操作した信号がECU21に入力されるようになっている。
一方、ECU21には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ13、燃料添加弁19等が電気配線を介して接続され、ECU21が燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ13及び燃料添加弁19を制御することが可能になっている。
例えば、ECU21は、一定時間毎に実行すべき基本ルーチンにおいて、各種センサの出力信号の入力、機関回転数の演算、燃料噴射量の演算、燃料噴射時期の演算などを実行する。基本ルーチンにおいてECU21が入力した各種信号やECU21が演算して得られた各種制御値は、ECU21のRAMに一時的に記憶される。
更に、ECU21は、各種のセンサやスイッチからの信号の入力、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサ22からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理において、RAMから各種制御値を読み出し、それら制御値に従って燃料噴射弁3等を制御する。
[PM酸化除去処理]
フィルタ15に、PMが堆積していくと、フィルタ内の排気流路が狭くなり、排気抵抗が増加してしまう。そして、フィルタ15にPMが過度に堆積すると、排圧が上昇し、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう。そのため、適宜のタイミングでフィルタに堆積したPMを酸化・除去するフィルタの再生処理を実行することが必要である。そのため、ECU21は、以下に述べるようなPM酸化除去処理を実行する。
ECU21は、フィルタ15のPM酸化除去処理開始条件が成立したときに、フィルタに堆積したPMを酸化・除去すべく、PM酸化除去処理を実行開始する。
PM酸化除去処理開始条件としては、フィルタに堆積したPM量が、第1の所定量以上であるという条件を例示することができる。当該第1の所定量は、PMがフィルタに堆積することによりフィルタの目詰まりを起こし、この目詰まりが排気抵抗の増加を生じさせ、内燃機関の出力低下を生じさせてしまう限界PM堆積量よりもやや少なめに設定される量である。
また、フィルタに堆積したPM量が第1の所定量以上であるか否かを判定する方法としては、差圧センサ18の検出値に基づいて算出されたフィルタ15の上流側と下流側の排気通路の圧力(排気圧力)の差が所定圧以上であるときにフィルタに堆積したPM量が第1の所定量以上であると判定する方法、あるいは、前回のPM酸化除去処理終了時からの燃料噴射量の積算値が所定量以上であるときにフィルタに堆積したPM量が第1の所定量以上であると判定する方法等を例示することができる。
そして、上記したような方法によりPM酸化除去処理開始条件が成立としていると判定された場合には、ECU21は、フィルタの温度を500℃〜700℃程度の高温域まで
昇温させるためのフィルタ昇温処理を実行するとともに、フィルタ15へ流入する排気ガスを酸素過剰な雰囲気とするためのリーン空燃比処理を行う。
フィルタ昇温処理の実行方法としては、主燃料噴射時期を遅角あるいは主燃料噴射後に噴射するアフター噴射することにより内燃機関1から排出される排気の温度を上昇させること、および/またはポスト噴射又はビゴム噴射等の副噴射を行うことを例示することができる。また、上述の副噴射の代わりにあるいは副噴射とともに、燃料添加弁19から排気ガス中へ還元剤たる燃料を添加させることにより、それらの未燃燃料成分をNOx触媒において酸化させ、酸化の際に発生する熱によってフィルタの温度を高めるようにしてもよい。
リーン空燃比処理は、空燃比センサ17の出力信号値がリーン空燃比に相当する値となるように、燃料噴射弁3から噴射される燃料量又は燃料添加弁19から排気中へ添加される燃料量を調整する制御である。
そして、このようにPM酸化除去処理が実行されると、フィルタに堆積したPMが酸化され、フィルタからPMが除去されることになる。そして、PM堆積量が第2の所定量α以下となった場合にPM酸化除去処理の実行を終了する。なお、PM堆積量が第2の所定量α以下となったかどうかを判定する方法としては、差圧センサ18の検出値に基づいて算出されたフィルタ15の上流側と下流側の排気通路の圧力(排気圧力)の差が所定圧以下となったか否かで判定することを例示することができる。
[SOx被毒解消処理]
一方、フィルタ15に担持されたNOx触媒は、該触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときには、排気中のNOxを保持して大気中に放出しないようにし、該触媒に流入する排気の空燃比が理論空燃比あるいはリッチ空燃比となったときには、保持していたNOxを放出及び還元して除去するものである。
また、燃料中あるいはオイル中には硫黄(S)成分が含まれており、このS成分は酸素と反応してSOxとなる。そして、NOx触媒は、NOxと同様のメカニズムによって排気中のSOxを保持するため、保持されたSOx量が増加すると、それに応じてNOx触媒のNOx浄化能力が低下する、いわゆるSOx被毒が発生する。
そして、このようにNOx触媒にSOx被毒が生じると、NOx浄化能力が低下し、排気中のNOxがNOx触媒15にて浄化されずに大気中へ排出されてしまうおそれがある。したがって、本実施例においては、NOx触媒に保持されたSOxを放出及び還元して除去させる、SOx被毒解消処理を実行する。
このSOx被毒解消処理は、ECU21が、NOx触媒の床温を500〜700℃に高める触媒昇温処理を行うとともにNOx触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ空燃比処理を行うものである。
触媒昇温処理は、上述したフィルタ昇温処理と同一であるので、その詳細な説明は省略する。リッチ空燃比処理は、空燃比センサ17の出力信号値がリッチ空燃比に相当する値となるように、燃料噴射弁3から噴射される燃料量又は燃料添加弁19から排気中へ添加される燃料量を調整する制御である。
ただし、長期間リッチ空燃比処理を継続するとSOxの還元反応が継続することから、その反応熱によりNOx触媒の床温が急激に上昇し、当該触媒が熱劣化するおそれがある。そのため、このSOx被毒解消処理期間中には、間欠的にNOx触媒に流入する排気の
空燃比をリーン空燃比とする処理を行うものとする。
そして、このようにしてSOx被毒解消処理が実行されると、NOx触媒に保持されたSOxが還元され、NOx触媒からSOxが除去されることになる。そして、SOx被毒量が閾値以下となった場合にSOx被毒解消処理の実行を終了する。なお、SOx被毒量が閾値以下であるか否かを判定する手法としては、SOx被毒解消処理の処理時間が所定時間以上であるか否かを判定することを例示することができる。
[被毒解消処理制御]
本実施例におけるフィルタ15はNOx触媒を担持したものであり、上述したように、PM酸化除去処理及びSOx被毒解消処理を行うには共にNOx触媒あるいはフィルタの温度を500〜700℃の高温にする必要がある。それゆえ、これらの処理を連続して行うと、一方の処理の際に生じたエネルギを他方の処理において使用することができるので、これらの処理に伴う燃費の悪化を抑制することができる。
また、上述したようにSOx被毒解消処理のリッチ空燃比処理期間中には、間欠的にリーン空燃比とする処理を行なうことから、この時にフィルタにPMが過剰に残存していると、PMの酸化反応によりフィルタあるいはNOx触媒の床温が過剰に昇温してしまうおそれがある。
そこで、本実施例においては、先ずPM酸化除去処理を実行し、その後、連続的にSOx被毒解消処理を行うようにする。このようにすることで、SOx被毒解消処理を実行開始する際には、NOx触媒の床温がすでにSOx被毒を解消可能な温度領域であることから上述した触媒昇温処理が不要となる。
また、PM酸化除去処理開始条件が成立して、PM酸化除去処理が自動的に開始されたとしても、内燃機関の運転状態によっては、フィルタ15の温度が上昇しないあるいは排気の空燃比がリーンとならず、堆積したPMが酸化除去されない場合がある。そして、かかる場合においては、PM酸化除去処理中であるにもかかわらず、さらにPMが堆積してしまい前記限界PM堆積量を超えてしまうおそれがある。また、PM酸化除去処理に要する燃料が無駄に消費されてしまうこととなる。
そこで、本実施例においては、自動的にPM酸化除去処理が開始されても適切にPMが酸化除去されない場合には、このPM酸化除去処理を停止する。そして、警告ランプを点灯する等して内燃機関1を搭載した車両の運転者に注意を喚起し、運転者に内燃機関の運転状態をアイドリングにさせた上でスイッチ24をONにさせるようにする。そして、運転者がスイッチをONにした信号が入力されたときにPM酸化除去処理を再度実行するようにする。なお、このようにして実行されるPM酸化除去処理のことを「手動PM酸化除去処理」という。また、運転者がスイッチ24を操作しても、内燃機関がアイドリングでなければONにならないようにすることが好適である。
そして、手動PM酸化除去処理が終了した後に自動的にSOx被毒解消処理を実行開始するようにする。つまり、内燃機関の使用者に内燃機関の運転状態をアイドリングにさせたままSOx被毒解消処理を実行する。なお、このようにして実行されるSOx被毒解消処理のことを「手動SOx被毒解消処理」という。
ただし、この手動SOx被毒解消処理においては、内燃機関の運転状態をアイドリングにして行うことから以下のような不具合が生じるおそれがある。すなわち、アイドリング運転では内燃機関から排出される排気の温度が低温であることから、NOx触媒内部においてはSOxの還元反応が行われSOx被毒を解消可能な温度領域がそのまま維持される
ものの、排気の流入口であるNOx触媒の前端部分においては、排気により冷やされSOx被毒を解消可能な温度領域から外れてしまう。そうすると、SOx被毒解消処理を実行しているにもかかわらず、NOx触媒の前端部分においてSOx被毒が解消されなくなる。また、SOx被毒解消処理中にNOx触媒に流入する排気の温度が低下すると、排気に添加した燃料が気化しきれずに排気通路に付着したり、白煙が発生したりするおそれもある。
そこで、本実施例における手動SOx被毒解消処理を実行する際には、定期的にNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度T1以下となったか否かを判定し、排気の温度が所定温度以下である場合には、排気温・床温維持処理を実行するようにする。なお、第1の所定温度T1は、NOx触媒に流入する排気が、SOx被毒解消処理中のNOx触媒の前端部分の温度を、SOx被毒を解消可能な温度領域から外れさせる限界最低温度よりもやや高めに設定される温度、例えば150℃である。
この排気温・床温維持処理は、主燃料噴射時期を遅角するあるいは主燃料噴射後に燃料を噴射するアフター噴射することにより内燃機関1から排出されてNOx触媒に流入する排気の温度を上昇させるとともにポスト噴射又はビゴム噴射等の副噴射を行いNOx触媒の床温を、SOx被毒を解消可能な温度領域である500℃〜700℃に維持するものである。また、上述の副噴射の代わりにあるいは副噴射とともに、燃料添加弁19から排気中へ還元剤たる燃料を添加するようにしてもよい。
なお、本実施例に係る被毒解消処理制御における排気温・床温維持処理は、第2の所定温度T2まで排気温度を上昇させるようにする。なお、第2の所定温度は、前記第1の所定温度T1より高い温度であり、排気温・床温維持処理を行っても、NOx触媒の床温が当該NOx触媒に熱劣化を生じさせる温度を超えないように設定される温度、例えば250℃である。ただし、第2の所定温度は第1の所定温度と同一であってもよい。
NOx触媒に流入する排気の温度を上昇させるとともにその排気の空燃比をリッチ空燃比にすると、排気温が上昇した上に、SOxが大量に放出・還元されてNOx触媒の床温が過剰に上昇するおそれがある。ゆえに、排気温・床温維持処理の際のNOx触媒に流入する排気の空燃比はリーン空燃比とする。
また、このように手動SOx被毒解消処理と排気温・床温維持処理とを交互に実行すること、および排気温・床温維持処理中にはNOx触媒に流入する排気の空燃比はリーン空燃比とすることから、フィルタ15にPMが残存している場合には、PMが酸化される。それゆえ、手動PM酸化除去処理と手動SOx被毒解消処理を連続して実行する場合には、SOx被毒解消処理、排気温・床温維持処理中にPMが酸化されることをも考慮して、手動PM酸化除去処理を、PM堆積量が、前記第2の所定量αよりも多い第3の所定量β以下となった時点で終了させることが好適である。これにより、PM酸化除去処理を短期間で終了させることができるので、PM酸化除去処理に伴う燃費悪化を抑制することができる。
なお、第3の所定量βは、排気温・床温維持処理中にPMが酸化してもその反応熱でNOx触媒あるいはフィルタの温度が急激に上昇せず、NOx触媒の熱劣化あるいはフィルタの溶損を生じさせない量とする。本実施例では、内燃機関がアイドリングのときに手動PM酸化除去処理、手動SOx被毒解消処理及び排気温・床温維持処理が実行されることから、手動PM酸化除去処理後に堆積したままとなっているPMが、その後に酸化反応してフィルタあるいはNOx触媒の温度をどれ程上昇させるかを精度よく予測することができるので、第3の所定量βの最適値を予め精度よく定めることができる。
なお、本実施例に係る被毒解消処理実行中の、SOx被毒量、PM堆積量、NOx触媒床温及びフィルタ15に流入する排気の温度の変化の様子を時系列に示したのが図2である。
以下、具体的に、図3に示すフローチャートを用いて本実施例に係る被毒解消処理制御について説明する。この制御ルーチンは、予めECU21のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサ22からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理として被毒解消処理手段としても機能するECU21が実行するルーチンである。
本ルーチンでは、ECU21は、先ず、ステップ(以下、単に「S」という。)101において、PM酸化除去処理開始条件が成立しているか否かを判定する。これは、フィルタ15の前後差圧とPM堆積量の相関関係を予め求めマップとしてROMに記憶しておき、本ステップでは、当該マップと差圧センサ18の検出値に基づいて算出されたフィルタ15の前後差圧に基づいてPM堆積量を算出し、当該算出したPM堆積量が前記第1の所定量以上であるか否かを判定するものである。そして、肯定判定された場合はS102へ進み、自動的にPM酸化除去処理(以下、上述した「手動PM酸化除去処理」と区別するためにこの処理を「自動PM酸化除去処理」という。)を実行する。一方、否定判定された場合には本ルーチンの実行を終了する。
その後S103へ進み、PM堆積量が第2の所定量α以下であるか否かを判定する。これは、上述したフィルタ15の前後差圧とPM堆積量の相関関係示すマップと、差圧センサ18の検出値に基づいて算出されたフィルタ15の前後差圧に基づいてPM堆積量を算出し、当該算出したPM堆積量が前記第2の所定量α以下であるか否かを判定するものである。そして、肯定判定された場合はS104へ進み、PM酸化除去処理を終了する。その後S105へ進み、SOx被毒解消処理(以下、上述した「手動SOx被毒解消処理」と区別するためにこの処理を「自動SOx被毒解消処理」という。)を実行する。
その後S106へ進み、SOx被毒量が閾値以下であるか否かを判定する。SOx被毒解消処理開始からの経過時間が所定時間経過した時にSOx被毒量が閾値以下となったと推定するものであり、本ステップにおいては、自動SOx被毒解消処理開始からの経過時間が所定時間以上であるか否かを判定するのと同じである。そして、肯定判定された場合はS107へ進み、自動SOx被毒解消処理を終了する。一方、否定判定された場合は、S105以降の処理を再度実行し、S106で肯定判定されるまで自動SOx被毒解消処理を継続させる。
一方、S103において否定判定された場合には、S108へ進み自動PM酸化除去処理開始後所定期間が経過したか否かを判定する。そして、否定判定された場合には、S102以降の処理を再度実行する。つまり、PM堆積量が第1の所定量α以下となるまで自動PM酸化除去処理を継続させるか、あるいは所定期間経過するまで自動PM酸化除去処理を継続させる。
一方、S108にて肯定判定された場合、つまり、PM酸化除去処理開始後PM堆積量が第1の所定量α以下となる前に所定期間経過した場合には、自動PM酸化除去処理が適切に実行されていないものと判断し、S109へ進み、自動PM酸化除去処理を停止する。
その後、S110へ進み、上述したように警告ランプを点灯させる。そして、内燃機関を搭載した車両の運転者が内燃機関をアイドリングとしてスイッチ24を操作することによりスイッチONの信号が入力されたらS111へ進み、手動PM酸化除去処理を実行す
る。つまり、スイッチ24がPM酸化除去処理を要求するPM酸化除去処理要求手段として機能し、被毒解消処理手段として機能するECU21は、スイッチ24からON信号が入力されたら(PM酸化除去処理要求手段からの要求があったら)それに応じて手動PM酸化除去処理を実行する。
その後S112へ進み、PM堆積量が第3の所定量β以下であるか否かを判定する。これは、上述したフィルタ15の前後差圧とPM堆積量の相関関係示すマップと、差圧センサ18の検出値に基づいて算出されたフィルタ15の前後差圧に基づいてPM堆積量を算出し、当該算出したPM堆積量が前記第3の所定量β以下であるか否かを判定するものである。そして、否定判定された場合は、S111以降の処理を再度実行する。つまり、S112で肯定判定されるまで手動PM酸化除去処理を継続させる。一方、肯定判定された場合はS113へ進み、手動PM酸化除去処理を終了する。
その後S114へ進み、手動SOx被毒解消処理を実行する。その後S115へ進み、SOx被毒量が閾値以下であるか否かを判定する。これは、S106と同じ処理であるので詳細な説明は省略する。そして、肯定判定された場合はS116へ進み、手動SOx被毒解消処理を終了する。その後、S117へ進み、警告ランプを消灯させ本ルーチンの実行を終了する。
一方、S115にて否定判定された場合は、S118へ進み、NOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度T1以下であるか否かを判定する。これは、排気温度センサ17の検出値に基づいて算出した排気温が第1の所定温度T1以下であるか否かを判定するものである。あるいは、手動SOx被毒解消処理実行開始からの経過時間が所定時間以上である場合に排気温が第1の所定温度T1以下であると判定してもよい。そして、肯定判定された場合、つまり排気温が第1の所定温度T1以下であると判定された場合はS119へ進み、手動SOx被毒解消処理を実行停止する。その後、S120へ進み、上述した排気温・床温維持処理を実行する。一方、S118にて否定判定された場合は、S114以降の処理を再度実行する。
S120にて排気温・床温維持処理を実行開始した後はS121へ進み、NOx触媒に流入する排気の温度が第2の所定温度T2以上であるか否かを判定する。これは、排気温度センサ17の検出値に基づいて算出された排気温が第2の所定温度T2以上であるか否かを判定するものである。あるいは、排気温・床温維持処理開始からの経過時間が所定時間以上である場合に排気温が第2の所定温度T2以上であると判定してもよい。そして、肯定判定された場合、つまり排気温が第2の所定温度T2以上であると判定された場合はS122へ進み、排気温・床温維持処理を実行停止する。そして、その後S114以降の処理を再度実行する。一方、否定判定された場合は、S120以降の処理を再度実行する。つまり、排気温が第2の所定温度T2以上となるまで排気温・床温維持処理を実行する。
この被毒解消処理制御を実行すると、SOx被毒解消処理の際には、NOx触媒の前端部分の温度もSOx被毒を解消可能な温度領域に維持されるので、NOx触媒全体に渡ってSOx被毒を解消することができる。また、SOx被毒解消処理の際にNOx触媒に流入する排気の温度が極端に低下しないので、排気に添加された燃料が気化しきれずに排気通路に付着したり白煙が生じたりすることを抑制することができる。
なお、本実施例に係る被毒解消処理制御においては、自動PM酸化除去処理を停止した後、手動PM酸化除去処理と手動SOx被毒解消処理を連続的に実行する場合の手動SOx被毒解消処理の際のNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下となった場合に排気温・床温維持処理を実行することについて述べたが、自動SOx被毒解消処理を
実行する際にもNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下となった場合には排気温・床温維持処理を実行してもよい。
つまり、図3に示したフローチャートにおいて、S106にて否定判定されたらS118と同じように、NOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度T1以下であるか否かを判定する。そして、肯定判定された場合、つまり排気温が第1の所定温度T1以下であると判定された場合は自動SOx被毒解消処理を実行停止し、上述した排気温・床温維持処理を実行する。一方、否定判定された場合は、S105以降の処理を再度実行する。また、排気温・床温維持処理を実行開始した後はS121と同じように、NOx触媒に流入する排気の温度が第2の所定温度T2以上であるか否かを判定する。そして、肯定判定された場合、つまり排気温が第2の所定温度T2以上であると判定された場合は排気温・床温維持処理を実行停止してS105以降の処理を再度実行する。一方、否定判定された場合は、排気温が第2の所定温度T2以上となるまで排気温・床温維持処理を実行する。
これは、自動SOx被毒解消処理中にも内燃機関の運転状態が変更されて例えばアイドリング等NOx触媒に流入する排気の温度が低くなる運転状態に変更される可能性があるので、かかる場合にもNOx触媒全体に渡ってSOx被毒を解消することができるようにするとともに、排気に添加された燃料が気化しきれずに排気通路に付着したり白煙が生じたりすることを抑制するためである。
また、PM酸化除去処理とSOx被毒解消処理が連続して実行される場合のSOx被毒解消処理の際に限らず、SOx被毒解消処理を単独で実行する際にもNOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下となった場合には排気温・床温維持処理を実行してもよい。かかる場合も同様に、SOx被毒解消処理中に内燃機関の運転状態がNOx触媒に流入する排気の温度が低くなる運転状態に変更される可能性があるからである。
実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係る被毒解消処理制御中の、SOx被毒量、PM堆積量、NOx触媒床温及びフィルタに流入する排気の温度の変化の様子を時系列に示した図である。 実施例に係る被毒解消処理制御のフローチャート図の前段部である。 実施例に係る被毒解消処理制御のフローチャート図の後段部である。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料ポンプ
7 吸気通路
8 エアクリーナボックス
9 エアフローメータ
10 過給器
11 インタークーラ
12 吸気絞り弁
13 吸気絞り用アクチュエータ
14 排気通路
15 排気浄化装置
16 空燃比センサ
17 排気温度センサ
18 差圧センサ
19 燃料添加弁
20 燃料通路
21 ECU
22 クランクポジションセンサ
23 水温センサ
24 スイッチ

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    当該NOx触媒の硫黄酸化物による被毒を解消させるSOx被毒解消処理を実行する被毒解消処理手段と、
    を有する内燃機関の排気浄化装置において、
    前記被毒解消処理手段は、前記SOx被毒解消処理を実行している際に前記NOx触媒に流入する排気の温度が第1の所定温度以下に低下した場合には、当該SOx被毒解消処理を実行停止し、NOx触媒に流入する排気の温度を上昇させるとともにNOx触媒の床温を硫黄酸化物による被毒を解消可能な温度領域に維持する排気温・床温維持処理を実行し、当該排気温・床温維持処理の実行によりNOx触媒に流入する排気の温度が前記第1の所定温度より高い第2の所定温度以上に上昇した場合には、当該排気温・床温維持処理を実行停止し再度SOx被毒解消処理を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx触媒はパティキュレートフィルタに担持されたものであり、
    前記被毒解消処理手段は、当該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化除去させるPM酸化除去処理を実行した後連続的に前記SOx被毒解消処理を実行開始することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記PM酸化除去処理を要求するPM酸化除去処理要求手段を更に備え、
    前記被毒解消処理手段は、前記内燃機関がアイドリングである時の前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて前記PM酸化除去処理を実行開始することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記PM酸化除去処理を要求するPM酸化除去処理要求手段を更に備え、
    前記被毒解消処理手段は、前記フィルタに堆積した粒子状物質が第1の所定量以上である場合に前記PM酸化除去処理を自動的に実行開始し、実行開始から所定期間内にフィルタに堆積した粒子状物質が前記第1の所定量より少ない第2の所定量以下とならない場合にはPM酸化除去処理を実行停止し、その後、前記内燃機関がアイドリングである時の前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて当該PM酸化除去処理を再度実行開始することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記被毒解消処理手段は、前記PM酸化除去処理要求手段からの要求に応じて前記PM酸化除去処理を実行開始した後は、フィルタに堆積した粒子状物質が前記第2の所定量より多い第3の所定量以下となった時点で当該PM酸化除去処理を実行終了し、前記SOx被毒解消処理を実行開始することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004064303A 2004-03-08 2004-03-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4263642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064303A JP4263642B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 内燃機関の排気浄化装置
FR0502112A FR2867228B1 (fr) 2004-03-08 2005-03-02 Systeme de regulation des emissions de l'echappement pour un moteur a combustion interne et procede de regulation des emissions de l'echappement
DE102005010036A DE102005010036B4 (de) 2004-03-08 2005-03-04 Abgasemissionssteuersystem und Abgasemissionssteuerverfahren für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064303A JP4263642B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299389A true JP2005299389A (ja) 2005-10-27
JP4263642B2 JP4263642B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34858327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064303A Expired - Fee Related JP4263642B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4263642B2 (ja)
DE (1) DE102005010036B4 (ja)
FR (1) FR2867228B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112200A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012184716A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
WO2017130408A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ボルボ トラック コーポレーション 排気浄化装置
JP2017145703A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727906B2 (ja) * 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH1077826A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置
DE19935341A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung einer Abgastemperatur einer Magerbrennkraftmaschine während einer Entschwefelung eines Katalysators
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
JP2002155724A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3800080B2 (ja) * 2001-11-30 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112200A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012184716A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
WO2017130408A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ボルボ トラック コーポレーション 排気浄化装置
JP2017145703A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005010036A1 (de) 2005-10-06
DE102005010036B4 (de) 2010-10-21
JP4263642B2 (ja) 2009-05-13
FR2867228A1 (fr) 2005-09-09
FR2867228B1 (fr) 2008-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003206732A (ja) 排気浄化装置付き内燃機関
JP2006342734A (ja) 排気浄化装置
JP2010265873A (ja) 排気浄化装置
JP2005291175A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005256723A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291850A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3945350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2645101C1 (ru) Система управления выбросами и способ управления выбросами для двигателя внутреннего сгорания
JP4263642B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4692376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006083817A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005155574A (ja) 排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113800A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005240682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255289A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees