JP2005299265A - 水中構造物の据付方法および水中構造物 - Google Patents

水中構造物の据付方法および水中構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299265A
JP2005299265A JP2004118561A JP2004118561A JP2005299265A JP 2005299265 A JP2005299265 A JP 2005299265A JP 2004118561 A JP2004118561 A JP 2004118561A JP 2004118561 A JP2004118561 A JP 2004118561A JP 2005299265 A JP2005299265 A JP 2005299265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
foundation pile
leg
adjusting device
underwater structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004118561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429784B2 (ja
Inventor
Shinobu Takahashi
忍 高橋
Shigeki Honma
茂希 本間
Masanori Shibata
正則 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2004118561A priority Critical patent/JP4429784B2/ja
Publication of JP2005299265A publication Critical patent/JP2005299265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429784B2 publication Critical patent/JP4429784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 基礎杭以外の仮設杭が不要で、製作時および架設時に上部構造物に歪みが生じても、確実に設置高さを調整し、各基礎杭に相応に荷重を配分して基礎杭と上部構造物とを一体化できる水中構造物の据付方法および水中構造物を提供すること。
【解決手段】 水底の地盤3に基礎杭5を設置し、ジャケットレグ7とトラス部11からなるジャケット1を組み立てる。そして、ジャケット1に、鋼管29やジャッキ19等からなる高さ調整装置13を、鋼管29をジャケットレグ7内に挿入して設置する。次に、基礎杭5をジャケットレグ7に挿入し、鋼管29のエンドプレート27を基礎杭3上に載置して、基礎杭5でジャケット1を仮受けする。その後、高さ調整装置13のジャッキ19を伸縮させて、ジャケット1の設置高さを調整し、基礎杭3とジャケット1とを一体化する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、水中構造物の据付方法および水中構造物に関するものである。
従来、水中構造物を構築するには、(1)水底に仮受杭を設置し、上部構造物を仮受杭上に設置した後、直杭および斜杭を水底に打ち込んで上部構造物を固定する方法がある。上部構造物は、仮受杭上に、水平に調整保持して設置される(例えば、特許文献1参照)。
また、(2)あらかじめ水底に本設の基礎杭を打設し、上部構造物のレグを基礎杭に挿入して、レグと基礎杭とをグラウト材で固定する方法もある。この場合、レグとブレースで構成された上部構造物のレグの適切な位置に、基礎杭の外径より大きい径の支持材を設ける。そして、レグを基礎杭に挿入した際、支持材を基礎杭上端に当接させる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−44199号公報 特許第3423394号公報
しかしながら、(1)の方法では、杭打設を2回(仮受杭、基礎杭)行う必要があるため、費用がかかり、工期が長くなる問題があった。また、基礎杭と上部構造物との連結工では、溶接工が杭頭まで降りる足場と作業床が必要である。
また、(2)の方法では、上部構造物の設置高さを支持材の固定位置で調整するため、上部構造物の取り付け作業中には高さ調整ができない。高さ調整ができず、上床面に必要な勾配が確保できない場合は、調整コンクリート等を用いることとなり、荷重が増える。また、レグを基礎杭に挿入する際、複数のレグに設けられた支持材が同時に杭に当たらない(極端な場合、杭に当たらない支持材がある)と、杭の負担する荷重にバラツキが生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、基礎杭以外の仮設杭が不要で、製作時および架設時に上部構造物に歪みが生じても、確実に設置高さを調整し、各基礎杭に相応に荷重を配分して基礎杭と上部構造物とを一体化できる水中構造物の据付方法および水中構造物を提供することにある。
前述した目的を達成するための第1の発明は、水底地盤に基礎杭を設置する工程(a)と、筒状の脚部と本体からなる上部構造物に、筒体および前記筒体と前記上部構造物との上下方向の位置関係の調整手段とからなる高さ調整装置を、前記筒体を前記脚部内に挿入して設置する工程(b)と、前記基礎杭を前記脚部に挿入し、前記筒体を前記基礎杭上に載置して、前記基礎杭で前記上部構造物を仮受けする工程(c)と、前記高さ調整装置を用いて、前記上部構造物の設置高さを調整する工程(d)と、前記基礎杭と前記脚部とを一体化する工程(e)とを具備することを特徴とする水中構造物の据付方法である。
高さ調整装置の筒体は、下端部にエンドプレートを設けるのが望ましい。このとき、工程(c)では、エンドプレートを基礎杭の上端に載置する。また、高さ調整装置の筒体は、下端部に複数の切欠き部を有する。複数の切欠き部は、筒体の周方向に、適切な間隔をあけて設置される。このとき、工程(e)では、切欠き部を用いて基礎杭と脚部との間にシムプレートを設置した後、高さ調整装置を撤去する。そして、脚部と基礎杭との間に充填材を注入する。
高さ調整装置の調整手段は、例えば、一方の端部を筒体に固定し、他方の端部を上部構造物に接触させたジャッキである。このとき、工程(d)では、ジャッキを伸縮させて、筒体に対する上部構造物の上下方向の位置を調整する。なお、ジャッキの他方の端部は、脚部の上端部または本体の上端部に固定される。
高さ調整装置は、工程(b)で、上部構造物の仮受けの目的で、脚部のうち少なくとも4箇所に設置される。さらに、工程(c)と工程(d)との間に、脚部の残りの箇所に設置される。
第2の発明は、第1の発明の水中構造物の据付方法を用いて構築された水中構造物である。
本発明によれば、基礎杭以外の仮設杭が不要で、製作時および架設時に上部構造物に歪みが生じても、確実に設置高さを調整し、各基礎杭に相応に荷重を配分して基礎杭と上部構造物とを一体化できる水中構造物の据付方法および水中構造物を提供できる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、一体化される前のジャケット1および基礎杭5の立面図、図2は、ジャケット1を上方から見た平面図である。図1は、図2の矢印Bに示す方向から見た図である。
水中構造物を据付けるには、まず、図1に示すように、水53の底の地盤3に基礎杭5を設置する。また、図1および図2に示すように、上部構造物であるジャケット1を組み立てる。
ジャケット1は、トラス部11、ジャケットレグ7、ブレース9等からなる。トラス部11は、ジャケット1の本体である。ジャケットレグ7は、ジャケット1の脚部であり、トラス部11から下方に伸びるように配置され、トラス部11に固定される。ブレース9は、ジャケット1を補強するためにジャケットレグ7の間に固定される。
基礎杭5は、鋼管杭、鋼管コンクリート杭等である。基礎杭5の本数および設置位置は、ジャケット1のジャケットレグ7の本数および設置位置に合わせて決定される。
ジャケット1では、少なくとも4本のジャケットレグ7の上端部に、高さ調整装置13を設置する。また、高さ調整装置13を設置しないジャケットレグ7aに対応する基礎杭5aの上端部には、ガイドキャップ49を設置する。
図3は、ジャケットレグ7の上端部付近の垂直断面図を示す。図3は、図1のAに示す部分の拡大断面図である。図4は、ジャケットレグ7の上端部付近の平面図および水平断面図を示す。図4の(a)図は、図3の矢印Cに示す方向から見た平面図である。図4の(b)図は、図3の矢印D−Dによる断面図である。図3、図4に示すように、高さ調整装置13は、鋼管29、ジャッキ19、固定治具17、固定治具21、反力板15等で構成される。
図3および図4の(a)図に示すように、ジャッキ19は、上端部に固定治具21が、下端部に固定治具17が連結される。固定治具21は、鋼管29の上端部に固定される。固定治具17は、反力板15に固定される。ジャッキ19には、荷重計47が設けられる。ジャッキ19は、鋼管29の周方向の4ヶ所に、適切な間隔をあけて配置される。
図3および図4の(b)図に示すように、鋼管29は、下端部に、切欠き部である開口部25を有する。開口部25は、鋼管29の周方向の4ヶ所に、適切な間隔をあけて設けられる。鋼管29の下端部の開口部25を除く部分には、エンドプレート27が固定される。また、開口部25に挟まれた部分の内周面31には、鋼管29の軸方向に沿って、補強のためのスティフナ23が固定される。さらに、開口部25に挟まれた部分の外周面33とエンドプレート27との接合部には、補強のためのスティフナ35が固定される。
図3、図4に示すように、高さ調整装置13は、鋼管29をジャケットレグ7に挿入して、ジャケット1に設置される。高さ調整装置13の反力板15は、ジャケット1上に載置され、ジャケット1の本体11の上面またはジャケットレグ7の上端部に固定される。
図5は、基礎杭5にジャケットレグ7を挿入した状態での立面図を、図6は、ジャケットレグ7の上端部付近の垂直断面図を示す。図6は、図5のEに示す部分の拡大断面図である。
図1に示すように、基礎杭5を地盤3に設置し、ジャケット1を組み立てた後、ジャケット1を起重機船等で吊り、ジャケットレグ7と基礎杭5の平面位置を合わせる。次に、図5に示すように、基礎杭5をジャケットレグ7に挿入する。そして、図6に示すように、基礎杭5の上端を、高さ調整装置13の鋼管29の下端に固定されたエンドプレート27に接触させ、基礎杭5にジャケット1を仮受けさせる。なお、製作時や架設時にジャケット1に生じた歪等の影響により、高さ調整装置13が設置されたジャケットレグ7の一部でジャケット1を仮受けする場合もある。
ジャケット1を仮受けした後、基礎杭5aの上端部に設置されたガイドキャップ49を撤去する。次に、高さ調整装置13をジャケットレグ7に設置した際と同様にして、ジャケットレグ7aの上端部に高さ調整装置13aを設置する。そして、全てのジャケットレグ7に設置された高さ調整装置13を用いて、ジャケット1の設置高さを調整する。
図7は、ジャッキ19を伸長した状態を示す図である。ジャケット1の設置高さを調整するには、高さ調整装置13を用いて、ジャケット1を上下に移動させる。ジャケット1を下降させるには、図7に示すように、矢印Fの方向にジャッキ19を伸長させ、エンドプレート27と接触した基礎杭5を反力体として、矢印Gの方向にジャケット1を押し下げる。
ジャケット1を上昇させるには、ジャッキ19を縮め、ジャケット1を吊り上げる。ジャケット1の高さを調整する際、必要に応じて、高さ調整装置13の鋼管29と基礎杭5とが、溶接結合や、引張り強度に耐え得る機械的結合(ロッド等)によって結合される。
なお、ジャケット1の設置高さの調整と並行して、ジャッキ19に設けられた荷重計47を用いて設計上の支持荷重を確認し、全体の支持状況を確認する。
図8は、シムプレート37を設置したジャケットレグ7の垂直断面図および水平断面図を示す。図8の(a)図は、ジャケットレグ7を、開口部25を通る垂直面で切断した断面図である。図8の(b)図は、図7のH−Hおよび図8の(a)図のI−Iによる断面図である。
高さ調整装置13を用いてジャケット1の設置高さを調整した後、図8に示すように、鋼管29の下端部に足場39を設置する。作業員および作業装置は、ジャケット1の上面側から、鋼管29内を通って足場39に到達する。そして、足場39を作業場として用いて、図7および図8に示すように、開口部25の位置で、基礎杭5とジャケットレグ7との間にシムプレート37を設置する。シムプレート37は、基礎杭5とジャケットレグ7の双方に溶接される。これにより、ジャケット1の設置高さが固定される。
図9は、ジャケットレグ7と基礎杭5との間にグラウト45を注入した状態を示す図である。ジャケット1の設置高さを固定した後、図9に示すように、高さ調整装置13を撤去する。次に、ジャケットレグ7の下端部と基礎杭5との間に、パッカ等のグラウトシール43を設置する。そして、ジャケットレグ7と基礎杭5との間に、グラウト45aを一次注入し、さらに、グラウト45bを二次注入する。これにより、ジャケット1と基礎杭5とが一体化されて、ジャケット構造物51が完成する。
このように、本実施の形態によれば、高さ調整装置13を用いてジャケット1の設置高さを調整することにより、基礎杭5以外の仮設杭が不要となり、経費を削減でき、工期を短縮できる。また、製作時および架設時にジャケット1に歪みが生じても、上面に調整コンクリートを設置する必要がなく、荷重を軽減できる。さらに、ジャケット1の荷重を、各基礎杭5に確実に伝えられる。
本実施の形態では、高さ調整装置13の鋼管29の下端部にエンドプレート27を固定するため、鋼管29に基礎杭5を挿入した際、高さ調整装置13を基礎杭5上に確実に載せることができる。また、鋼管29の下端部に開口部25を設けたため、開口部25を介して、鋼管29の内側から、基礎杭5とジャケットレグ7との間にシムプレート37を溶接することができる。
なお、ジャケット1に固定されるジャケットレグ7の本数は、6本に限らない。高さ調整装置13は、ジャケットレグ7の本数に関わらず、ジャケット1を基礎杭5に仮受けさせる前に、少なくとも4本のジャケットレグ7に設置すればよい。また、高さ調整装置13のジャッキ19の設置数、鋼管29に設けられる開口部25の数は、4ヶ所に限らない。開口部25の形状は、図3に示すものでなくてよい。さらに、高さ調整装置13において、交換29とジャッキ19は、固定治具21で固定される必要はなく、例えば、回転可能かつ着脱可能な構造にしてもよい。
本実施の形態では、ジャケット1と基礎杭5とを一体化してジャケット構造物51を構築したが、同様の方法を、ジャケット1以外の上部構造物と基礎杭とを一体化して水中構造物を構築する際にも適用できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる水中構造物の据付方法および水中構造物の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
一体化される前のジャケット1および基礎杭5の立面図 ジャケット1を上方から見た平面図 ジャケットレグ7の上端部付近の垂直断面図 ジャケットレグ7の上端部付近の平面図および水平断面図 基礎杭5にジャケットレグ7を挿入した状態での立面図 ジャケットレグ7の上端部付近の垂直断面図 ジャッキ19を伸長した状態を示す図 シムプレート37を設置したジャケットレグ7の垂直断面図および水平断面図 ジャケットレグ7と基礎杭5との間にグラウト45を注入した状態を示す図
符号の説明
1………ジャケット
3………地盤
5………基礎杭
7………ジャケットレグ
11………トラス部
13………高さ調整装置
15………反力板
19………ジャッキ
25………開口部
27………エンドプレート
29………鋼管
37………シムプレート
45………グラウト
47………荷重計
51………ジャケット構造物

Claims (7)

  1. 水底地盤に基礎杭を設置する工程(a)と、
    筒状の脚部と本体からなる上部構造物に、筒体および前記筒体と前記上部構造物との上下方向の位置関係の調整手段とからなる高さ調整装置を、前記筒体を前記脚部内に挿入して設置する工程(b)と、
    前記基礎杭を前記脚部に挿入し、前記筒体を前記基礎杭上に載置して、前記基礎杭で前記上部構造物を仮受けする工程(c)と、
    前記高さ調整装置を用いて、前記上部構造物の設置高さを調整する工程(d)と、
    前記基礎杭と前記脚部とを一体化する工程(e)と、
    を具備することを特徴とする水中構造物の据付方法。
  2. 前記筒体は下端部にエンドプレートを有し、前記工程(c)で、前記エンドプレートを前記基礎杭の上端に載置することを特徴とする請求項1記載の水中構造物の据付方法。
  3. 前記調整手段は、一方の端部を前記筒体に固定し、他方の端部を前記上部構造物に接触させたジャッキであり、前記工程(d)で、前記ジャッキを伸縮させて、前記筒体に対する前記上部構造物の上下方向の位置を調整することを特徴とする請求項1記載の水中構造物の据付方法。
  4. 前記他方の端部が、前記脚部の上端部または前記本体の上端部に固定されることを特徴とする請求項3記載の水中構造物の据付方法。
  5. 前記筒体は下端部に複数の切欠き部を有し、前記工程(e)では、前記切欠き部を用いて前記基礎杭と前記脚部との間にシムプレートを設置した後、前記高さ調整装置を撤去し、前記脚部と前記基礎杭との間に充填材を注入することを特徴とする請求項1記載の水中構造物の据付方法。
  6. 前記工程(b)で、前記脚部のうち少なくとも4箇所に前記高さ調整装置を設置し、前記工程(c)と前記工程(d)との間に、前記脚部の残りの箇所に前記高さ調整装置を設置することを特徴とする請求項1記載の水中構造物の据付方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載された水中構造物の据付方法を用いて構築されたことを特徴とする水中構造物。
JP2004118561A 2004-04-14 2004-04-14 水中構造物の据付方法 Expired - Fee Related JP4429784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118561A JP4429784B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 水中構造物の据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118561A JP4429784B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 水中構造物の据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005299265A true JP2005299265A (ja) 2005-10-27
JP4429784B2 JP4429784B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35331150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118561A Expired - Fee Related JP4429784B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 水中構造物の据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429784B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028831A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Taisei Corp ジャケット支持高さ調整架台
JP2006089964A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kajima Corp 構造物の据付方法および構造物
JP2013076240A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 海洋構造物およびその設置構造と設置方法
CN109356021A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 中铁六局集团有限公司 水上临时支墩及其施工方法
JP2021505793A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 結合システム、船舶および結合システムのアセンブリ、ならびに結合システム、ジャケット杭および基礎杭のアセンブリ
JP7186326B1 (ja) 2022-07-07 2022-12-08 日鉄エンジニアリング株式会社 海洋構造物
JP7364810B1 (ja) 2023-02-10 2023-10-18 日鉄エンジニアリング株式会社 ジャケット構造体及び水平度調整方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028831A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Taisei Corp ジャケット支持高さ調整架台
JP4504126B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-14 大成建設株式会社 ジャケット支持高さ調整架台
JP2006089964A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kajima Corp 構造物の据付方法および構造物
JP4611695B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-12 鹿島建設株式会社 構造物の据付方法および構造物
JP2013076240A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 海洋構造物およびその設置構造と設置方法
JP2021505793A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 アイエイチシー・ホランド・アイイー・ベー・フェー 結合システム、船舶および結合システムのアセンブリ、ならびに結合システム、ジャケット杭および基礎杭のアセンブリ
CN109356021A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 中铁六局集团有限公司 水上临时支墩及其施工方法
JP7186326B1 (ja) 2022-07-07 2022-12-08 日鉄エンジニアリング株式会社 海洋構造物
JP7353455B1 (ja) 2022-07-07 2023-09-29 日鉄エンジニアリング株式会社 海洋構造物
JP2024008023A (ja) * 2022-07-07 2024-01-19 日鉄エンジニアリング株式会社 海洋構造物
JP7364810B1 (ja) 2023-02-10 2023-10-18 日鉄エンジニアリング株式会社 ジャケット構造体及び水平度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429784B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942759B2 (ja) 腹起こし固定具
JP4957894B2 (ja) 送電用鉄塔の補強方法
JP4449876B2 (ja) 大断面のトンネル構造及びその構築方法
JP4429784B2 (ja) 水中構造物の据付方法
JP2009035884A (ja) 鉄塔のリフトアップ工法
JP4449875B2 (ja) 大断面のトンネル構造及びその構築方法
JP4144667B2 (ja) ジャケット構造体と杭の接合方法
JP2018115514A (ja) 杭支持構造物の構築方法及びそれに使用する補強部材
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP4096191B2 (ja) ジャケット構造体の構築方法
JP2007327270A (ja) 構造物定着方法、橋脚基礎施工方法および杭定着構造物
JP4789549B2 (ja) 既存建物の建替工法
JP6999282B2 (ja) 杭基礎構造およびその構築方法
JP4786972B2 (ja) 増設壁を利用する既存構造物の免震化工法
JP2007247191A (ja) 構造物の沈設装置
JP5027752B2 (ja) 地下階柱の建込み方法および地下階柱
JP7364105B2 (ja) 位置調整装置及び構真柱の位置調整方法
JP3809618B2 (ja) 基礎杭及び基礎杭の構築方法
JP4095953B2 (ja) アンカ装置及びアンカ装置の使用方法
JP2005133483A (ja) ジャケット構造体の構築方法
JP2008274681A (ja) ケーソンの圧入工法
JP2009174135A (ja) 柱構築方法および柱構造
JP2005240302A (ja) 構造物の構築方法
JP4611695B2 (ja) 構造物の据付方法および構造物
KR20230159027A (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees