JP2005298660A - フィルム用樹脂組成物 - Google Patents

フィルム用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298660A
JP2005298660A JP2004116281A JP2004116281A JP2005298660A JP 2005298660 A JP2005298660 A JP 2005298660A JP 2004116281 A JP2004116281 A JP 2004116281A JP 2004116281 A JP2004116281 A JP 2004116281A JP 2005298660 A JP2005298660 A JP 2005298660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
resin composition
film
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004116281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takeoka
真一 竹岡
Akiko Ishihara
暁子 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2004116281A priority Critical patent/JP2005298660A/ja
Publication of JP2005298660A publication Critical patent/JP2005298660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、軟質化が十分に達成されてカレンダー成形が可能なものであり、成形されたフィルムが、耐熱ブロッキング性及び引裂強度に優れ、且つ、経時による伸びの低下が十分に抑制された樹脂シートをカレンダー加工により形成可能な非結晶性ポリエチレンテレフタレート含有樹脂組成物、並びに、当該樹脂組成物からなる樹脂シートを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、非結晶性ポリエチレンテレフタレートと、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂と、アクリル系樹脂と、からなる樹脂成分を含有する樹脂組成物であって、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂が、テレフタル酸、1,4−ブタンジオール、アジピン酸からなる共重合体であることを特徴とするフィルム用樹脂組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非結晶性ポリエチレンテレフタレートと、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂と、アクリル系樹脂と、からなるフィルム用樹脂組成物、及び、当該樹脂組成物からなる樹脂フィルムに関する。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(又はシート)は、食品や医薬品等の包装材、建築や家電等の積層用シート等の用途に、ポリ塩化ビニル等に変わって使用されるようになりつつある。このような用途に使用されているポリエチレンテレフタレートフィルムは、従来から一般的に押出成形法や射出成形法により成形されている。
しかしながら、これらの成形方法では、生産効率の面であまり好ましくなく、これらの成形方法に対して、一般的にポリ塩化ビニル等のフィルム成形方法として用いられているカレンダー加工法は、溶融樹脂を加熱した金属ロールで圧延して所望の厚さのシートに成形する方法であり、巾の対応や品種変えが比較的容易であるとともに、連続シートの成形に適しており、高い生産性を得ることができる。かかるカレンダー加工法を適用する場合、材料としては、通常のポリエチレンテレフタレートよりも加工性に優れる非結晶性ポリエチレンテレフタレートが用いられる。
しかしながら、樹脂成分として非結晶性ポリエチレンテレフタレートを単独で用いた場合、ポリ塩化ビニルのように可塑剤の添加で硬度調節可能なものと異なり、硬度の調節が困難であり、ステッカー等の用途に適した半硬質のシートを得ることが困難であった。また、樹脂成分として非結晶性ポリエチレンテレフタレートを単独で用いて形成されたシートでは、耐熱ブロッキング性が不十分であり、経時により伸びが著しく低下するという問題があった。
また、樹脂成分として非結晶性ポリエチレンテレフタレートと他の樹脂とを用いた樹脂組成物及びシートとしては、上記他の樹脂として共役ジエン系ゴム粒子に(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリル酸エステルとビニル芳香族をグラフト重合して得られるグラフト共重合体を用いた樹脂組成物及びシートが提案されている(特許文献1参照)。また、非結晶性ポリエステルと結晶性ポリエステルを混合してポリエステルのカレンダー成形加工用ポリエステル樹脂組成物が提案されている。(特許文献2参照)
特開2001−247753号公報 特開2003−154539号公報
しかしながら、樹脂成分として非結晶性ポリエチレンテレフタレートとアクリル系ゴム粒子とを混合したり、非結晶性ポリエチレンテレフタレートと結晶性ポリエステルとを混合した樹脂組成物及びフィルムでは、カレンダーの成形性を改善することが可能であるが、その樹脂組成物より成形されたフィルムの軟質化、耐熱ブロッキング性、経時変化による伸び等の物性低下、引き裂き強度等において満足するものを得ることができないものであった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、軟質化が十分に達成されてカレンダー成形が可能なものであり、成形されたフィルムが、耐熱ブロッキング性及び引裂強度に優れ、且つ、経時による伸びの低下が十分に抑制された樹脂シートをカレンダー加工により形成可能な非結晶性ポリエチレンテレフタレート含有樹脂組成物、並びに、当該樹脂組成物からなる樹脂シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、樹脂成分として非結晶性ポリエチレンテレフタレートと特定の芳香族脂肪族ポリエステル系樹脂とアクリル系樹脂を特定の割合で用いることによって、軟質化が十分に達成されているとともに耐熱ブロッキング性及び引裂強度に優れ、且つ、経時による伸びの低下が十分に抑制された樹脂フィルムをカレンダー加工により形成可能な樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、非結晶性ポリエチレンテレフタレートと、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂と、アクリル系樹脂と、からなる樹脂成分を含有する樹脂組成物であって、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂が、テレフタル酸、1,4−ブタンジオール、アジピン酸からなる共重合体であることを特徴とするフィルム用樹脂組成物を提供するものである。
また、アクリル系樹脂としては、内部にアクリル系ゴム成分層を有し、最外部に(メタ)アクリル酸エステルを主体とする樹脂成分層を有する、少なくとも2層以上からなる多層構造重合体であることが好ましい。
本発明のフィルム用樹脂組成物を使用することで、非結晶性ポリエチレンテレフタレートを十分に軟質化することができ、非結晶性ポリエチレンテレフタレートを単独で用いた場合、アクリル樹脂のみを併用した場合及び結晶性ポリエステルのみを併用した場合と比較して、耐熱ブロッキング性及び引裂強度が優れているために、カレンダー加工性を向上することができ、経時による伸びの低下が十分に抑制され、均一な厚さを有し、所望の硬度を有する樹脂シートを得ることができる。
本発明によれば、軟質化が十分に達成されているとともに耐熱ブロッキング性及び引裂強度に優れ、且つ、経時による伸びの低下が十分に抑制された樹脂シートを形成可能であり、カレンダー加工性に優れた樹脂組成物を提供することができる。また、上記樹脂組成物からなり、軟質化が十分に達成されているとともに耐熱ブロッキング性に優れ、経時による伸びの低下が十分に抑制され、更に印刷適性にも優れた樹脂シートを提供することができる。
ここで、カレンダー加工は、例えば、上記樹脂組成物を、カレンダー加工機を用いて混練し、シート状に加工することによって行われる。なお、上記樹脂組成物を予めバンバリー等で混合してから、カレンダー加工機を用いて混練及びカレンダー加工を行ってもよい。また、カレンダー加工機としては、2本以上の金属ロールを備えるカレンダー加工機であればよく、ロール表面温度としては、170〜190℃でカレンダー加工することが好ましい。
また、本発明の樹脂シートの使用方法は特に制限されないが、特に半硬質性が要求される用途、例えば、ステッカー用のシート、マーキング用シート等に使用することができる。
先ず、本発明の樹脂組成物について説明する。
ここで、本発明における「フィルム」とは、シート及びフィルムを含むものである。
本発明で用いる非結晶性ポリエチレンテレフタートとは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を使用し、グリコール成分として、全グリコール成分を100モル%としたときに、エチレングリコールを50モル%以上含み、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール及びシクロヘキサンジメタノールから選ばれる少なくとも1種を15モル%以上含み、前記以外の多価アルコール成分が含まれていてもよい。
なお、本発明においては、テレフタル酸とグリコール成分として、エチレングリコール60〜80モル%で、1,4シクロヘキサンジメタノール20〜40モル%とからな共重合体が好ましく使用できる
また、本発明に使用される脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂としては、テレフタル酸と1,4−ブタンジオール、アジピン酸からなる共重合体であるポリブチレンアジペート・テレフタレート(PBAT)である。このポリブチレンアジペート・テレフタレートは、他のポリエステル樹脂、特に脂肪族芳香族ポリエステル樹脂に比較し、軟質であることに加え、熱安定性が良好であるために、加工時の熱的な劣化が少ない等のフィルム成形性に優れている。
また、本発明のアクリル系樹脂としては、通常樹脂の軟質材と使用されるアクリル系樹脂であればいかなる物も使用することができるが、アクリル酸エステルを重合して得られるアクリル系ゴム粒子を用いることが好ましい。更に好ましくは、このアクリル系ゴム粒子に(メタ)アクリル酸エステルを主成分として得られるグラフト共重合体であることが好ましい。このグラフト共重合体は、アクリル系ゴム粒子を中心層とした2層以上を有する多層構造重合体となっている。
例えば、上記中心層が、アクリル酸エステル50〜99.99重量%と、多官能性共重合モノマー0.01〜10重量%と、単官能性共重合モノマー0〜49.99重量%と、の共重合体からなるものであり、更に、上記樹脂組成物に含有されるアクリル系樹脂において、上記多層構造重合体粒子は、中心層30〜90重量%と、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする熱可塑性樹脂層10〜70重量%とからなる。

2層構造の場合は、アクリル系ゴム粒子が中心層となり、その周りの外層(最外層)が(メタ)アクリル酸エステルを主成分とする熱可塑性樹脂層となる。3層構造の場合は、中心層、中間層、最外層からなり、少なくとも中心層はゴム層となり、最外層は熱可塑性樹脂層となる。また、中間層はゴム層及び熱可塑性樹脂層のいずれかであってもよいが、中心層よりもゴム成分を少なくして熱可塑性樹脂の割合を多くした、中心層と最外層の中間的な樹脂層となっていることが好ましい。
したがって、2層以上の多層構造においては、少なくとも中心層がゴム層で最外層が熱可塑性樹脂層となっていればよく、他の層は、ゴム層又は熱可塑性樹脂層のいずれでもよいが、ゴム成分と熱可塑性樹脂の割合を徐々に変化させた層構造となっていることが好ましい。
また、多層構造重合体粒子全体としての重量を基準として、ゴム層の重量(複数層ある場合にはその総重量)が30〜90重量%であり、熱可塑性樹脂層の重量(複数層ある場合にはその総重量)が10〜70重量%であることが好ましい。ゴム層の重量が30重量%未満であると、形成する樹脂シートの軟質化が不十分となる傾向があり、熱可塑性樹脂層の重量が10重量%未満であると、層構造(特に最外層)の形成が不十分となり、そのため、溶融流動性が低下して加工性が不十分となる傾向がある。
中心層におけるアクリル酸エステルの含有量が50重量%未満であると、ゴム層のゴム弾性が低下し、それに伴い多層構造重合体粒子のゴム弾性が低下することとなり、形成する樹脂シートの軟質化が不十分となる傾向があり、99.99重量%を超えると、多層構造重合体粒子の構造が形成され難くなる傾向がある。また、単官能性共重合モノマーの含有量が49.99重量%を超えると、多層構造重合体粒子の耐候性が不十分となる傾向がある。更に、多官能性共重合モノマーの含有量が0.01重量%未満であると、多層構造重合体粒子の構造が形成され難くなる傾向があり、10重量%を超えると、ゴム層のゴム弾性が低下し、それに伴い多層構造重合体粒子のゴム弾性が低下することとなり、形成する樹脂シートの
軟質化が不十分となる傾向がある。
以上説明した多層構造重合体粒子からなる、アクリル系樹脂は、内径1.00mm、長さ10.00mmのキャピラリーを備えたキャピラリーレオメータにより、炉体温度185℃、ピストン速度10mm/minで上記アクリル系樹脂を流出させるとともに、流出した樹脂を増速巻き取りした場合、流出した樹脂の破断時の巻き取り速度が20mm/min以上、張力が20〜70mNとなるものであることが好ましい。
ここで、「巻き取り速度」及び「張力」は、以下のように測定される。
先ず、JIS K 7199「熱可塑性プラスチックのキャピラリーレオメータによる流れ特性試験方法」に準拠して、内径1.00mm、長さ10.00mmのキャピラリーを備えた炉体径9.55mmのキャピラリーレオメータにアクリル系樹脂を詰め、炉体温度を185℃に設定して樹脂を溶融状態にした後、ピストン速度10mm/minでアクリル系樹脂をキャピラリーから細線状に流出させる。この流出を行いながら、細線状に流出したアクリル系樹脂(以下、「細線状樹脂」という)を、巻き取り機にて一定の加速度で巻き取り速度を上げつつ増速巻き取りを行う。ここで、巻き取りには、キャピログラフ1C付属品(東洋精機製作所社製)を使用し、細線状樹脂に弛みがない状態で巻き取りを開始して、巻き取り速度が0mm/minから199.9mm/minになるまでの時間を10分に設定し一定の加速度で増速巻き取りを行う。このように細線状樹脂の増速巻き取りを行い、細線状樹脂が破断した時の巻き取り速度(限界速度)を測定する。更に、細線状樹脂が破断した時の張力(最大張力)を測定する。
ここで、キャピラリーレオメータとしては、キャピログラフ1C(東洋精機製作所社製)を用いた。
このようにして測定される巻き取り速度は、溶融ポリマーの特性を示すものであり、この数値が大きいものほど、延伸を伴うカレンダー加工において優れた加工性が得られる傾向にある。
本発明にかかるアクリル系樹脂は、この巻き取り速度が20mm/min以上であることが必要である。巻き取り速度が20mm/min未満であると、安定な延伸ができにくく、カレンダー加工時の加工性が不十分となる。
また、上述のように測定される張力は、溶融ポリマーの特性を示すものであり、この数値が大きいほど、カレンダー加工において引き取りがしやすい傾向にある。
本発明にかかるアクリル系樹脂は、この張力が20〜70mNであることが必要であり、20〜60mNであることが好ましい。張力が20mN未満であると、ドローダウン等でカレンダー加工時の加工性が不十分となり、70mNを超えると、カレンダー加工時の負荷が大きくなる等、カレンダー加工時の加工性が不十分となる。
また、熱可塑性樹脂層を構成する重合体の、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法により測定される数平均分子量は、30,000以下であることが好ましく、1,000〜30,000であることがより好ましく、3,000〜20,000であることが更に好ましい。数平均分子量が30,000を超える場合、溶融流動性が低下し
て加工性が不十分となる傾向があるとともに、形成する樹脂シートの軟質化が不十分となる傾向がある。なお、多層構造重合体において熱可塑性樹脂層が2層以上含まれている場合、少なくとも最外層となる熱可塑性樹脂層が上記の条件を満たしていることが好ましく、全ての熱可塑性樹脂層が上記の条件を満たしていることがより好ましい。
このようなゴム層及び熱可塑性樹脂層を備える多層構造重合体粒子は、例えば、ゴム層を形成させるための重合反応工程と、熱可塑性樹脂層を形成させるための重合反応工程とを、形成する多層構造重合体粒子の層構造に対応した順序で行うことによって、中心部から外部に向かって順次層を形成させることによって得ることができる。
ここで、各層を形成させる際の重合法としては、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法、溶液重合法、又はこれらの組み合わせを採用することができる。
このようにして得られる多層構造重合体粒子の平均粒子径は、150nm以下であることが好ましく、30〜150nmであることがより好ましい。平均粒子径が150nmを超えると、溶融流動性が低下してカレンダー加工性が不十分となる傾向があるとともに、形成する樹脂シートの軟質化が不十分となる傾向がある。
このような脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂とアクリル系樹脂を用いることにより、樹脂組成物のカレンダー加工性を良好なものとすることができるとともに、軟質化がより十分に達成され、耐熱ブロッキング性及び引裂強度がより優れ、且つ、経時による伸びの低下がより十分に抑制された樹脂シートを形成することができる。
また更に、上記樹脂組成物は、樹脂成分100重量部に対し、滑剤成分0.1〜4重量部を更に含有し、当該滑剤成分が、オレフィン系ワックス0.01〜1重量部と、脂肪酸エステル0.01〜0.5重量部と、脂肪酸エステルのカルシウム塩0.01〜2.5重量部と、を含むことが好ましい。
このような滑剤成分を含む樹脂組成物は、樹脂シートに成形した場合の印刷適性を良好なものに保ちつつ、カレンダー加工におけるロール滑性及び抗プレートアウト性を飛躍的に向上させることができる。
かかる樹脂シートは、優れた耐熱ブロッキング性及び引裂強度が得られるとともに、経時による伸びの低下が十分に抑制される。更に、かかる樹脂シートは、印刷適性にも優れるため、半硬質性と印刷適性とが要求されるステッカー等の用途に適用することができる。
本発明のフィルム用樹脂組成物は、上述した非結晶性ポリエチレンテレフタレート、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂及びアクリル系樹脂からなる樹脂成分を含むものであり、樹脂成分の総重量を基準として、非結晶性ポリエチレンテレフタレートの含有量が30〜85重量%、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂とアクリル系樹脂の含有量が15〜70重量%となっており、前記脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂とアクリル系樹脂との構成比が70:30〜30:70である。
非結晶性ポリエチレンテレフタレートの含有量が30重量%未満であると、形成した樹脂シートの引裂強度が著しく低下し、PVC代替シートとしての用途、例えば、ステッカー等の用途に適用することが困難となる。また、非結晶性ポリエチレンテレフタレートの含有量が85重量%を超えると、形成した樹脂シートの軟質化、耐熱ブロッキング性の向上及び経時による伸びの低下の抑制が不十分となる。
脂肪族芳香族ポリエステルとアクリル系樹脂との構成比がこの範囲でないと、脂肪族芳香族ポリエステルが少ない場合は、引き裂き強度が低下してしまい好ましくなく、アクリル系樹脂が少ない場合は、カレンダー加工性が低下してしまう。
引裂き強度としては、本発明において、フィルムの厚さ及び用途によって適宜設定されるが、0.1mmの厚さで、直角引裂試験にて、引張速度200mm/minで、横方向の引き裂き強さが80N/mmであることが好ましい。
なお、本発明にかかる樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記非結晶性ポリエチレンテレフタレート及び上記アクリル系樹脂以外の他の樹脂を含んでいてもよい。その場合の他の樹脂の含有量は、非結晶性ポリエチレンテレフタレート、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂及びアクリル系樹脂の総重量100重量部に対して、30重量部以下であることが好ましい。但し、本発明の効果をより確実に得る観点からは、他の樹脂を含まないことが最も好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、上記樹脂成分の他に、更に滑剤成分を含有していることが好ましく、かかる滑剤成分は、オレフィン系ワックスと、脂肪酸エステルと、脂肪酸エステルのカルシウム塩等から選ばれる少なくとも1種を含有するものであることが好ましい。
上記オレフィン系ワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ポリブチレンワックス等が挙げられるが、ロール滑性等のカレンダー加工性を良好なものとする観点から、数平均分子量が50,000以下のポリオレフィンワックスであることが好ましく、数平均分子量が30,000以下のポリオレフィンワックスであ
ることがより好ましい。また、上記ポリオレフィンワックスの中でも、酸化等の方法によって分子中にカルボン酸基、水酸基を含有させたり、マレイン酸やエポキシ基含有化合物等を反応させて不飽和基を含有させたりした変性ポリオレフィンワックスが好ましく、JIS K 5902に記載の測定法による酸価が10以上であることがより好ましい。このようなオレフィン系ワックスを用いることにより、カレンダー加工時のロール滑性が向上する傾向にある。本発明においては、このようなオレフィン系ワックスを単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記脂肪酸エステルとしては、脂肪酸と脂肪族アルコールとのエステルからなる合成ワックス、又は天然ワックス等が挙げられるが、上記脂肪酸は炭素数20〜30の飽和脂肪酸であることが好ましく、例えば、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸等が挙げられる。本発明においては、中でもモンタン酸で
あることが好ましい。このような脂肪酸を用いることにより、カレンダー加工時のロール滑性が向上する傾向にある。また、上記脂肪族アルコールは、炭素数2〜35の脂肪族飽和アルコールであることが好ましく、例えば、オクチルアルコール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。このような
脂肪酸と脂肪族アルコールとからなる脂肪酸エステルとしては、例えば、ベヘン酸オクチルエステル、ベヘン酸ステアリルエステル、ベヘン酸ラウリルエステル、セロチン酸セリルエステル、モンタン酸グリコールエステル等の合成ワックス、モンタンワックス、カルナウバワックス、ミツロウ等の天然ワックス等が挙げられる。本発明においては、中でも
モンタン酸グリコールエステル、モンタンワックスを用いることが好ましい。このような脂肪酸エステルを用いることにより、樹脂との混練操作が容易となる傾向にある。本発明においては、このような脂肪酸エステルを単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記脂肪酸エステルのカルシウム塩としては、上述したような脂肪酸エステルとカルシウムとの塩が挙げられ、上述したような炭素数20〜30の飽和脂肪酸及び炭素数2〜35の脂肪族飽和アルコールからなる脂肪酸エステルとカルシウムとの塩であることが好ましい。本発明においては、中でもモンタン酸グリコールエステルのカルシウム塩を用いる
ことが好ましい。このような脂肪酸エステルのカルシウム塩を用いることにより、得られる樹脂シートの外観や諸物性等を良好なものとすることができるとともに、カレンダー加工時のロール滑性が向上する傾向にある。本発明においては、このような脂肪酸エステルのカルシウム塩を単独若しくは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、上述した3種類の滑剤を含有する滑剤成分を、樹脂成分100重量部に対して0.1〜4重量部配合することが好ましく、0.5〜2重量部配合することがより好ましい。滑剤の配合量が0.1重量部未満の場合には、カレンダー加工時のロール滑性の向上が不十分となる傾向にあり、4重量部を超える場合には、加工時にプレー
トアウトが発生しやすくなったり、得られる樹脂シートの印刷適性が低下したりする傾向にある。
また、上記オレフィン系ワックスの配合量は、上記滑剤成分全量としての配合量の範囲内で、樹脂成分100重量部に対して0.01〜1重量部であることが好ましく、0.1〜0.5重量部であることがより好ましい。配合量が0.01重量部未満の場合には、カレンダー加工時のロール滑性の向上が不十分となる傾向にあり、1重量部を超える場合に
は、加工時にプレートアウトが発生しやすくなる傾向にある。
更に、上記脂肪酸エステルの配合量は、上記滑剤成分全量としての配合量の範囲内で、樹脂成分100重量部に対して0.01〜0.5重量部であることが好ましく、0.1〜0.4重量部であることがより好ましい。配合量が0.01重量部未満の場合には、カレンダー加工時のロール滑性の向上が不十分となる傾向にあり、0.5重量部を超える場合
には、得られる樹脂シートの印刷適性が低下する傾向にある。
更にまた、上記脂肪酸エステルのカルシウム塩の配合量は、上記滑剤成分全量としての配合量の範囲内で、樹脂成分100重量部に対して0.01〜2.5重量部であることが好ましく、0.1〜1重量部であることがより好ましい。配合量が0.01重量部未満の場合には、カレンダー加工時のロール滑性の向上が不十分となる傾向にあり、2.5重量
部を超える場合には、加工時にプレートアウトが発生しやすくなる傾向にある。
本発明の樹脂組成物は、先に説明した非結晶性ポリエチレンテレフタレート、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂及びアクリル系樹脂を樹脂成分として含有するとともに、上記の滑剤成分を含有することによって、樹脂シートに成形した場合のシートの軟質化、耐熱ブロッキング性及び引裂強度の向上、並びに、経時による伸びの低下の抑制を十分に達成することができるとともに、カレンダー加工時のロール滑性や抗プレートアウト性、及び、樹脂シートの印刷適性を優れたものとすることができる。
また、本発明の樹脂組成物において、滑剤成分として上記3種類以外の他の一般的な滑剤を更に用いてもよく、その場合、他の滑剤の配合量としては、樹脂成分100重量部に対して1.5重量部以下であることが好ましい。
更に、本発明の樹脂組成物には、上記各成分の他に、必要に応じて、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、加工助剤、シリコーンオイル、染料や顔料等の着色剤、炭酸カルシウム等の充填剤、難燃剤等の添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で添加することができる。このような添加剤の配合量としては、樹脂成分100重量部に対して30重量部以下であることが好ましい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
表1及び表2に示す諸成分を同表に示す量(重量部)で配合し、これらをバンバリーミキサーにて90〜160℃の温度範囲で約10分間溶融混練し、次いでカレンダー加工機を用いてロール表面温度185℃にてカレンダー加工を行い、厚さ0.1mm、幅1,200mmの樹脂フィルムを得た。
[軟質化の評価]
ポリ塩化ビニル100重量部に可塑剤(DOP)10重量部を添加し、実施例1と同様の方法で溶融混練及びカレンダー加工を行って、厚さ0.1mmのPVCフィルムAを得た。同様にして、ポリ塩化ビニル100重量部に可塑剤40重量部を添加したものからPVCフィルムBを得た。
このようにして得られたPVCフィルムA及びBを用い、表1の配合で得られた樹脂フィルムの軟質化の度合いを下記の評価基準に基づいて指触判断した。その結果を表1及び表2に示す。
軟質化評価基準:
○:PVCフィルムAとPVCフィルムBの間の軟質化の度合いである
△:PVCフィルムAよりやや硬いが、軟質化が感じられる
×:PVCフィルムAより硬く、軟質化が感じられない
[耐熱ブロッキング性の評価]
得られた樹脂フィルムから、6cm四方の正方形フィルムをそれぞれ2枚切り出し、この2枚のフィルムを重ねてガラス板に挟み、1kgの重りを載せて80℃のオーブン中に4時間放置した。このときのフィルム同士の密着具合を下記の評価基準に基づいて指触判断した。その結果を表1及び表2に示す。
耐熱ブロッキング性評価基準:
○:容易に剥離可能
△:密着感があるが、剥離可能
×:密着しており剥離不可能
[経時による伸びの低下の評価]
得られた樹脂フィルムを50℃のオーブン中に1週間放置し、放置前後の樹脂フィルムの破断伸び率の減少率を求め、下記の評価基準に基づいて評価した。その結果を表1及び表2に示す。
経時による伸び低下評価基準:
○:減少率が10%未満
△:減少率が10%以上20%未満
×:減少率が20%以上
[カレンダー加工性の評価]
カレンダー加工により樹脂フィルムを形成する際のロールの閉め具合からロールの間隔調整のしやすさを下記の評価基準に基づいて評価した。その結果を表1に示す。
加工性評価基準:
◎:溶融粘度、溶融張力が適用であり、フィルム成形が順調に行える
○:溶融粘度がやや低いが、フィルム成形は可能
△:溶融粘度がやや高く、フィルム成形は可能であるが、フィルム表面仕上がりに多少問題有り
×:溶融粘度、溶融張力が低いか、高いためにフィルム成形が困難
[引裂強度の評価]
得られた樹脂フィルムに対し、JIS K 7128「プラスチックフィルム及びシートの引裂試験方法」に準拠して、直角形引裂法にて試験速度200mm/minで横方向の引裂時の荷重及び引裂強さを測定し、下記の評価基準に基づいて評価した。その結果を表1及び表2に示す。
引裂強度評価基準:
○:引裂強さが100N/mm以上
△:引裂強さが60N/mm以上、100N/mm未満
×:引裂強さが60N/mm未満
[印刷適性の評価]
得られた樹脂フィルムを、温度40℃、湿度80%にて1週間経時促進させた後、PVCシート用印刷インク(永瀬スクリーン印刷研究所製、ビニエイト(目盛り用)を溶剤(トルエン/MIBK=1/1)で希釈し、18℃における動粘度が490mPa・Sとなるように調製したもの)を、メイヤバーを用
いて厚さ約10μmで塗工し、室温にて24時間乾燥することで溶剤を除去して塗膜を作製した。その後、JIS K 5600に規定されるクロスカット法に準拠して、塗膜上に碁盤目状の切り傷を付け、この上に粘着テープを貼り、当該粘着テープを剥がした後の塗膜の付着状態を評価した。各実施例に示すは、塗膜の密着性や印刷適正に問題が無いものであった。
Figure 2005298660
Figure 2005298660
表1及び表2に使用しているものは以下のものを使用した。
TUNAMI GS−2:イーストマンケミカル社製
SA1000−F10(パラペット):クラレ社製(破断巻き取り速度54mm/min、張力47mN)
W−300A(メタブレン):三菱レイヨン社製(破断巻き取り速度2mm/min、張力176mN)
B−56(カネエース):鐘淵化学社製(破断巻き取り速度5mm/min、張力174mN)
ECOFLEX:BASFジャパン社製(PBAT)
5505S(ノバデュラン):三菱エンジニアリングプラスチック社製(PBT)
比較例4,5においては、軟質化が不足しており、カレンダー成形によるフィルム成形が不可能であったために、軟質化以外の評価は実施できなかった。

Claims (5)

  1. 非結晶性ポリエチレンテレフタレートと、脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂と、アクリル系樹脂と、からなる樹脂成分を含有する樹脂組成物であって、
    脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂が、テレフタル酸、1,4−ブタンジオール、アジピン酸からなる共重合体であることを特徴とするフィルム用樹脂組成物。
  2. 樹脂成分の総重量を基準として、前記非結晶性ポリエチレンテレフタレートの含有量が30〜85重量%、前記脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂とアクリル系樹脂の含有量が15〜70重量%であり、前記脂肪族芳香族ポリエステル系樹脂とアクリル系樹脂との構成比が70:30〜30:70であることを特徴とする請求項1記載のフィルム用樹脂組成物。
  3. アクリル系樹脂が、内部にアクリル系ゴム成分層を有し、最外部に(メタ)アクリル酸エステルを主体とする樹脂成分層を有する、少なくとも2層以上からなる多層構造重合体であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載のフィルム用樹脂組成物。
  4. 滑剤成分0.1〜4重量部を更に含有し、前記滑剤成分が、オレフィン系ワックス0.01〜1重量部と、脂肪酸エステル0.01〜0.5重量部と、脂肪酸エステルのカルシウム塩0.01〜2.5重量部と、を含むこと、を特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のフィルム用樹脂組成物をカレンダー加工してなること、を特徴とする樹脂フィルム。
JP2004116281A 2004-04-12 2004-04-12 フィルム用樹脂組成物 Pending JP2005298660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116281A JP2005298660A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 フィルム用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116281A JP2005298660A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 フィルム用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005298660A true JP2005298660A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35330597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116281A Pending JP2005298660A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 フィルム用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005298660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108214A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Achilles Corp カレンダー加工用樹脂組成物及びそれを用いた樹脂フィルム
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
EP3489013A4 (en) * 2016-07-20 2020-03-25 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. OXYGEN ABSORBING PACKAGING MATERIAL

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214044A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 C I Kasei Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP2003128889A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP2003154539A (ja) * 2001-09-10 2003-05-27 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP2003292641A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Achilles Corp 生分解性樹脂製フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214044A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 C I Kasei Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP2003154539A (ja) * 2001-09-10 2003-05-27 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP2003128889A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート
JP2003292641A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Achilles Corp 生分解性樹脂製フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
JP2009108214A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Achilles Corp カレンダー加工用樹脂組成物及びそれを用いた樹脂フィルム
EP3489013A4 (en) * 2016-07-20 2020-03-25 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. OXYGEN ABSORBING PACKAGING MATERIAL

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2813537B1 (en) Separator
KR20170115434A (ko) 점착 필름 및 그의 제조방법
JP2007290276A (ja) 積層フィルム
JP2009012464A (ja) 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
JP2013163763A (ja) セパレータ
JP2006328162A (ja) フイルム
JP5346502B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体
JP2005298660A (ja) フィルム用樹脂組成物
JP4405785B2 (ja) ポリエステル系樹脂シート
JP2013028811A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いたフィルム、積層体
JP2007331822A (ja) 食品包装用フィルム
TW201643229A (zh) 黏著薄膜
JP5208821B2 (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
US11642875B2 (en) Heat-shrinkable multilayer film and heat-shrinkable label
JP2018020569A (ja) 積層フィルム
JP3455420B2 (ja) カレンダー成形用オレフィン系樹脂組成物とその応用
JP4156395B2 (ja) 非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及び樹脂シート
JP5437189B2 (ja) 化粧用フィルム
JP2005154507A (ja) 樹脂組成物及び樹脂シート
JP2009197181A (ja) 制電性樹脂組成物および制電性樹脂成形品
JP4800242B2 (ja) 積層ストレッチフィルムおよびその製造方法
JP5205857B2 (ja) 離型フィルムおよびそれを用いた積層体
JP3859465B2 (ja) アクリル樹脂組成物およびそのフィルム、並びにその製造方法
JP2003025427A (ja) ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP4798686B2 (ja) カレンダー成形用エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02