JP2005296537A - Mr撮像方法およびmri用コイル - Google Patents

Mr撮像方法およびmri用コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2005296537A
JP2005296537A JP2004121057A JP2004121057A JP2005296537A JP 2005296537 A JP2005296537 A JP 2005296537A JP 2004121057 A JP2004121057 A JP 2004121057A JP 2004121057 A JP2004121057 A JP 2004121057A JP 2005296537 A JP2005296537 A JP 2005296537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
turn
coils
mri
imaging method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118833B2 (ja
Inventor
Masahiro Fujimoto
昌弘 藤本
Kenji Sato
健志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2004121057A priority Critical patent/JP4118833B2/ja
Priority to KR1020050030872A priority patent/KR100622789B1/ko
Priority to CNB2005100652720A priority patent/CN100376207C/zh
Priority to US11/107,531 priority patent/US7622925B2/en
Priority to DE102005017718A priority patent/DE102005017718B4/de
Publication of JP2005296537A publication Critical patent/JP2005296537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118833B2 publication Critical patent/JP4118833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/22Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for reverse drive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/10Retrofit arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】SNR(Signal to Noise Ratio)を向上することが出来るMRI用コイルを提供する。
【解決手段】被検体の入る空間を挟んでx方向に対向する一対のマルチターン・コイル20A,20Bからなり、マルチターン・コイル20Aの各ターンの中心はy方向の−側に偏っており、マルチターン・コイル20Bの各ターンの中心はy方向の+側に偏っている。
【効果】マルチターン・コイルを用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなり、十分高いSNRが得られる。また、対向方向に平行なFOVだけでなく、y方向に平行なFOVでもパラレルMRIあるいはSENSEを行うことが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は、MR(Magnetic Resonance)撮像方法およびMRI(Magnetic Resonance Imaging)用コイルに関し、さらに詳しくは、SNR(Signal to Noise Ratio)を向上することが出来るMR撮像方法およびMRI用コイルに関する。
従来、感度分布が互いに大きく異なる複数のコイルを位相エンコード方向に配置してパラレルMRIを行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。なお、パラレルMRIとは、撮影時間を短縮するために被検体からの信号を複数のコイルで並列に受信し処理してMR画像を生成する技術をいう。
また、SENSE(Sensitivity Encoding)のSNRが、gファクター(Geometry Factor)に反比例することが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。なお、SENSEとは、パラレルMRIの一つであって、複数のコイルで並列に受信する代わりに位相エンコードステップを間引いて撮影時間を短縮する技術である。また、gファクターとは、コイルの設置位置とSENSEアルゴリズムにより決定される値である。
特開2003−79595号公報([0009]) 蜂屋順一監修、外1名「MRI応用自在」メジカルレビュー社、2001年11月10日、p.9−10
従来のパラレルMRIあるいはSENSEでは、被検体が入る空間を挟んで対向する一対のシングルターン・コイル(ターン数1のコイル)が用いられている。
しかし、シングルターン・コイルでは、コイル面直近での感度が大きくないため、対向方向の感度変化が大きくなく、gファクターが大きくなって、十分高いSNRが得られない問題点がある。
そこで、本発明の目的は、SNRを向上することが出来るMR撮像方法およびMRI用コイルを提供することにある。
第1の観点では、本発明は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対のコイルの少なくとも一方がマルチターン・コイルであるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第1の観点によるMR撮像方法では、マルチターン・コイル(ターン数2以上のコイル)を用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなる。このため、対向方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、対向方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
第2の観点では、本発明は、被検体の入る空間を挟んで対向すると共に巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なる一対のマルチターン・コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第2の観点によるMR撮像方法では、一対のマルチターン・コイルを用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなる。このため、対向方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、対向方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
また、シングルターン・コイルでは、コイル面に平行な方向の感度分布が対称性を持つため、コイル面に平行な方向を位相エンコード方向にできない問題点があったが、上記第2の観点によるMR撮像方法では、一対のマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なるため、コイル面に平行な方向の感度分布を非対称化でき、コイル面に平行な方向を位相エンコード方向とすることが可能になる。つまり、コイル面に平行なFOVを設定可能になる。
第3の観点では、本発明は、上記構成のMR撮像方法において、対向方向を位相エンコード方向とすることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第3の観点によるMR撮像方法では、従来と同じくコイルの対向方向を位相エンコード方向とするため、従来の撮像アルゴリズムを流用することが出来る。
第4の観点では、本発明は、上記構成のMR撮像方法において、位相エンコードステップを間引くことを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第4の観点によるMR撮像方法では、対向方向に平行なFOVでMR撮像するのに要する時間を短縮することが出来る。
第5の観点では、本発明は、上記構成のMR撮像方法において、コイル面に平行な方向を位相エンコード方向とすることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第5の観点によるMR撮像方法では、コイル面に平行なFOVを設定することが出来る。
第6の観点では、本発明は、上記構成のMR撮像方法において、位相エンコードステップを間引くことを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第6の観点によるMR撮像方法では、コイル面に平行なFOVでMR撮像するのに要する時間を短縮することが出来る。
第7の観点では、本発明は、被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で配設した複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第7の観点によるMR撮像方法では、マルチターン・コイルを用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなる。このため、ボビン半径方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、ボビン半径方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
第8の観点では、本発明は、被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で複数のマルチターン・コイルを配設すると共に隣接角度位置のマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方を異ならせたMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第8の観点によるMR撮像方法では、マルチターン・コイルを用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなる。このため、ボビン半径方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、ボビン半径方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
また、シングルターン・コイルでは、ボビン中心軸方向の感度分布が対称性を持つため、ボビン中心軸方向を位相エンコード方向にできない問題点があったが、上記第8の観点によるMR撮像方法では、各マルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なるため、ボビン中心軸方向の感度分布を非対称化でき、ボビン中心軸方向を位相エンコード方向とすることが可能になる。つまり、ボビン中心軸方向に平行なFOVを設定可能になる。
第9の観点では、本発明は、被検体の入る空間に沿って隣接して並べた複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
被検体の入る空間に沿って複数のコイルを隣接して並べると、その隣接方向を位相エンコード方向に出来る。しかし、シングルターン・コイルでは、コイル面直近での感度が大きくないため、隣接方向の感度変化が小さく、gファクターが大きくなって、十分高いSNRが得られない問題点があった。
これに対して、上記第9の観点によるMR撮像方法では、マルチターン・コイルを用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなる。このため、隣接方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、隣接方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
第10の観点では、本発明は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対の面の一方側に複数のマルチターン・コイルを隣接して並べると共に他方側にも複数のマルチターン・コイルを隣接して並べ且つ対向するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なり且つ隣接するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチが同じか又は巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法を提供する。
上記第10の観点によるMR撮像方法では、マルチターン・コイルを用いるため、シングルターン・コイルに比べてコイル面直近での感度が大きくなる。このため、対向方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、対向方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
また、マルチターン・コイルを隣接して並べているため、隣接方向の感度変化が大きくなり、gファクターが小さくなって、隣接方向のFOVについても十分高いSNRが得られるようになる。
第11の観点では、本発明は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対のコイルの少なくとも一方をマルチターン・コイルとしたことを特徴とするMRI用コイルを提供する。
上記第11の観点によるMRI用コイルを用いると、前記第1の観点によるMR撮像方法を好適に実施できる。
第12の観点では、本発明は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対のコイルをそれぞれマルチターン・コイルにすると共にそれらマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なることを特徴とするMRI用コイルを提供する。
上記第12の観点によるMRI用コイルを用いると、前記第2の観点によるMR撮像方法を好適に実施できる。
第13の観点では、本発明は、被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で配設した複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであることを特徴とするMRI用コイルを提供する。
上記第13の観点によるMRI用コイルを用いると、前記第7の観点によるMR撮像方法を好適に実施できる。
第14の観点では、本発明は、被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で複数のマルチターン・コイルを配設すると共に隣接角度位置のマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方を異ならせたことを特徴とするMRI用コイルを提供する。
上記第14の観点によるMRI用コイルを用いると、前記第8の観点によるMR撮像方法を好適に実施できる。
第15の観点では、本発明は、被検体の入る空間に沿って隣接して並べた複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであることを特徴とするMRI用コイルを提供する。
上記第15の観点によるMRI用コイルを用いると、前記第9の観点によるMR撮像方法を好適に実施できる。
第16の観点では、本発明は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対の面の一方側に複数のマルチターン・コイルを隣接して並べると共に他方側にも複数のマルチターン・コイルを隣接して並べ且つ対向するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なり且つ隣接するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチが同じか又は巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なることを特徴とするMRI用コイルを提供する。
上記第16の観点によるMRI用コイルを用いると、前記第10の観点によるMR撮像方法を好適に実施できる。
本発明のMR撮像方法およびMRI用コイルによれば、マルチターン・コイルを用いるため、コイル面直近での感度が大きくなり、gファクターが小さくなって、十分高いSNRが得られるようになる。
以下、図に示す実施例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1の(a)は、実施例1に係るMRI用コイル100を示す斜視図である。
このMRI用コイル100は、被検体の入る空間を挟んでx方向に対向する一対のコイルの一方がマルチターン・コイル10Aであり、他方がシングルターン・コイル10Bである。
マルチターン・コイル10Aおよびシングルターン・コイル10Bのコイル面は、yz面となる。
図1の(b)は、マルチターン・コイル10Aおよびシングルターン・コイル10Bのx方向の感度分布図である。
マルチターン・コイル10Aの感度分布Saは、コイル面直近での感度が大きくなる。また、対向方向の感度変化が大きくなる。このため、gファクターが小さくなって、対向方向のFOVについて十分高いSNRが得られるようになる。
シングルターン・コイル10Bの感度分布Sbは、コイル面直近での感度が小さい。また、対向方向の感度変化が小さい。このため、gファクターが大きくなって、対向方向のFOVについて十分高いSNRが得られない。但し、構造が簡単になる。
このため、図1の(a)に示すような対向方向(x方向)に平行なFOVで、対向方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことが出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
実施例1のMRI用コイル100を用いてパラレルMRIあるいはSENSEでMR撮像すれば、SNRを向上することが出来る。
図2の(a)は、実施例2に係るMRI用コイル200を示す斜視図である。
このMRI用コイル200は、被検体の入る空間を挟んでx方向に対向する一対のマルチターン・コイル20A,20Bからなる。
マルチターン・コイル20A,20Bのコイル面は、yz面となる。
マルチターン・コイル20A,20Bのy方向のコイルピッチは、異なっている。すなわち、マルチターン・コイル20Aの各ターンの中心はy方向の−側に偏っており、マルチターン・コイル20Bの各ターンの中心はy方向の+側に偏っている。
図2の(b)は、マルチターン・コイル20A,20Bのy方向の感度分布図である。
マルチターン・コイル20Aの感度分布Saは、y方向の−側で大きくなり、+側へいくほど小さくなる。逆に、マルチターン・コイル20Bの感度分布Sbは、y方向の+側で大きくなり、−側へいくほど小さくなる。
このため、図2の(a)に示すようなy方向に平行なFOVで、y方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことが出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
なお、実施例1と同様に、対向方向に平行なFOVで、対向方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことも出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
実施例2のMRI用コイル200を用いてパラレルMRIあるいはSENSEでMR撮像すれば、SNRを向上することが出来る。
図3は、実施例3に係るMRI用コイル300を示す斜視図である。
このMRI用コイル300は、被検体の入る空間を取り巻く円筒状のボビン31の外周に90゜ずつ異なる角度位置で配置した4個のマルチターン・コイル30A,30B,30C,30Dからなる。
図4は、MRI用コイル300の展開図である。
マルチターン・コイル30A〜30Dのボビン中心軸方向(c方向)のコイルピッチは、隣接するコイル同士では異なっている。すなわち、マルチターン・コイル30A,30Cの各ターンの中心は図4の左側に偏っており、マルチターン・コイル30B,30Dの各ターンの中心は図4の右側に偏っている。
従って、マルチターン・コイル30A,30Cの感度分布は、図4の左側で大きくなり、右側へいくほど小さくなる。逆に、マルチターン・コイル30B,30Dの感度分布は、図4の右側で大きくなり、左側へいくほど小さくなる。
このため、c方向に平行なFOVで、c方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことが出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
なお、実施例1と同様に、半径方向に平行なFOVで、マルチターン・コイル30A,30Cの対向方向またはマルチターン・コイル30B,30Dの対向方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことも出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
実施例3のMRI用コイル300を用いてパラレルMRIあるいはSENSEでMR撮像すれば、SNRを向上することが出来る。
図5は、実施例4に係るMRI用コイル400を示す斜視図である。
このMRI用コイル400は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対の面の一方側に隣接して並べたマルチターン・コイル40A,40Bと、他方側に隣接して並べたマルチターン・コイル40C,40Dからなる。
マルチターン・コイル40A〜40Dのコイル面は、xz面である。
マルチターン・コイル40A,40Bは、x方向に隣接している。
マルチターン・コイル40C,40Dは、x方向に隣接している。
マルチターン・コイル40Aおよび40Bとマルチターン・コイル40Cおよび40Dとは、y方向に対向している。
対向しているマルチターン・コイル40A,40Cのz方向のコイルピッチは、異なっている。すなわち、マルチターン・コイル40Aの各ターンの中心はz方向の−側に偏っており、マルチターン・コイル40Cの各ターンの中心はz方向の+側に偏っている。
同様に、対向しているマルチターン・コイル40B,40Dのz方向のコイルピッチは、異なっている。すなわち、マルチターン・コイル40Bの各ターンの中心はz方向の−側に偏っており、マルチターン・コイル40Dの各ターンの中心はz方向の+側に偏っている。
このため、z方向に平行なFOVで、z方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことが出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
なお、実施例1と同様に、対向方向(y方向)に平行なFOVで、対向方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことも出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
また、隣接方向(x方向)に平行なFOVで、隣接方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことも出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
実施例4のMRI用コイル400を用いてパラレルMRIあるいはSENSEでMR撮像すれば、SNRを向上することが出来る。
図6は、実施例5に係るMRI用コイル500を示す斜視図である。
このMRI用コイル500は、被検体の入る空間を挟んで対向する一対の面の一方側に隣接して並べたマルチターン・コイル50A,50Bと、他方側に隣接して並べたマルチターン・コイル50C,50Dからなる。
マルチターン・コイル50A〜50Dのコイル面は、xz面である。
マルチターン・コイル50A,50Bは、x方向に隣接している。
マルチターン・コイル50C,50Dは、x方向に隣接している。
マルチターン・コイル50Aおよび50Bとマルチターン・コイル50Cおよび50Dとは、y方向に対向している。
対向しているマルチターン・コイル50A,50Cのz方向のコイルピッチは、異なっている。すなわち、マルチターン・コイル50Aの各ターンの中心はz方向の−側に偏っており、マルチターン・コイル50Cの各ターンの中心はz方向の+側に偏っている。
同様に、対向しているマルチターン・コイル50B,50Dのz方向のコイルピッチは、異なっている。すなわち、マルチターン・コイル50Bの各ターンの中心はz方向の+側に偏っており、マルチターン・コイル50Dの各ターンの中心はz方向の−側に偏っている。
従って、隣接しているマルチターン・コイル50A,50Bのz方向のコイルピッチも異なることになる。また、隣接しているマルチターン・コイル50C,50Dのz方向のコイルピッチも異なることになる。
このため、z方向に平行なFOVで、z方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことが出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
なお、実施例1と同様に、対向方向(y方向)に平行なFOVで、対向方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことも出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
また、隣接方向(x方向)に平行なFOVで、隣接方向を位相エンコード方向として、パラレルMRIあるいはSENSEを行うことも出来る。そして、位相エンコードステップを間引くことにより撮像時間を短縮することが出来る。
実施例5のMRI用コイル500を用いてパラレルMRIあるいはSENSEでMR撮像すれば、SNRを向上することが出来る。
実施例2〜5では、コイルピッチを異ならせて所望の感度分布を得たが、コイルピッチの代わりに又はコイルピッチに加えて、巻き数を異ならせて所望の感度分布を得てもよい。
本発明のMRI用コイルは、短い撮像時間が好ましいMR撮像(心臓,肺,肝臓,膵臓,末梢血管の撮像や造影剤注入撮像)に利用できる。
実施例1にかかるMRI用コイルの斜視図および感度分布図である。 実施例2にかかるMRI用コイルの斜視図および感度分布図である。 実施例3にかかるMRI用コイルの斜視図である。 実施例3にかかるMRI用コイルの展開図である。 実施例4にかかるMRI用コイルの斜視図である。 実施例5にかかるMRI用コイルの斜視図である。
符号の説明
10A マルチターン・コイル
10B シングルターン・コイル
20A,20B マルチターン・コイル
30A〜30D マルチターン・コイル
40A〜40D マルチターン・コイル
50A〜50D マルチターン・コイル
100〜500 MRI用コイル

Claims (16)

  1. 被検体の入る空間を挟んで対向する一対のコイルの少なくとも一方がマルチターン・コイルであるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法。
  2. 被検体の入る空間を挟んで対向すると共に巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なる一対のマルチターン・コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のMR撮像方法において、対向方向を位相エンコード方向とすることを特徴とするMR撮像方法。
  4. 請求項3に記載のMR撮像方法において、位相エンコードステップを間引くことを特徴とするMR撮像方法。
  5. 請求項2に記載のMR撮像方法において、コイル面に平行な方向を位相エンコード方向とすることを特徴とするMR撮像方法。
  6. 請求項5に記載のMR撮像方法において、位相エンコードステップを間引くことを特徴とするMR撮像方法。
  7. 被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で配設した複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法。
  8. 被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で複数のマルチターン・コイルを配設すると共に隣接角度位置のマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方を異ならせたMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法。
  9. 被検体の入る空間に沿って隣接して並べた複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法。
  10. 被検体の入る空間を挟んで対向する一対の面の一方側に複数のマルチターン・コイルを隣接して並べると共に他方側にも複数のマルチターン・コイルを隣接して並べ且つ対向するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なり且つ隣接するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチが同じか又は巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なるMRI用コイルを用いることを特徴とするMR撮像方法。
  11. 被検体の入る空間を挟んで対向する一対のコイルの少なくとも一方をマルチターン・コイルとしたことを特徴とするMRI用コイル。
  12. 被検体の入る空間を挟んで対向する一対のコイルをそれぞれマルチターン・コイルにすると共にそれらマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なることを特徴とするMRI用コイル。
  13. 被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で配設した複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであることを特徴とするMRI用コイル。
  14. 被検体の入る空間を取り巻くボビンの外周に異なる角度位置で複数のマルチターン・コイルを配設すると共に隣接角度位置のマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方を異ならせたことを特徴とするMRI用コイル。
  15. 被検体の入る空間に沿って隣接して並べた複数のコイルの少なくとも1つがマルチターン・コイルであることを特徴とするMRI用コイル。
  16. 被検体の入る空間を挟んで対向する一対の面の一方側に複数のマルチターン・コイルを隣接して並べると共に他方側にも複数のマルチターン・コイルを隣接して並べ且つ対向するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なり且つ隣接するマルチターン・コイルの巻き数およびピッチが同じか又は巻き数およびピッチの少なくとも一方が異なることを特徴とするMRI用コイル。
JP2004121057A 2004-04-16 2004-04-16 Mri用コイル Expired - Fee Related JP4118833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121057A JP4118833B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 Mri用コイル
KR1020050030872A KR100622789B1 (ko) 2004-04-16 2005-04-14 Mr 촬상 방법 및 mri 코일
CNB2005100652720A CN100376207C (zh) 2004-04-16 2005-04-15 磁共振成像方法和磁共振成像线圈
US11/107,531 US7622925B2 (en) 2004-04-16 2005-04-15 Parallel MR imaging method with MRI multi-turn coils having different pitch/sensitivity distributions
DE102005017718A DE102005017718B4 (de) 2004-04-16 2005-04-15 MR-Bildgebungsverfahren und MRI-Spule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121057A JP4118833B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 Mri用コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005296537A true JP2005296537A (ja) 2005-10-27
JP4118833B2 JP4118833B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=35095652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121057A Expired - Fee Related JP4118833B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 Mri用コイル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7622925B2 (ja)
JP (1) JP4118833B2 (ja)
KR (1) KR100622789B1 (ja)
CN (1) CN100376207C (ja)
DE (1) DE102005017718B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118833B2 (ja) * 2004-04-16 2008-07-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri用コイル
US7449888B1 (en) * 2005-07-27 2008-11-11 General Electric Company Method and apparatus for multi-dimensional parallel MR imaging
EP2030036A2 (en) * 2006-05-25 2009-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Three-dimensional asymmetric transverse gradient coils
JP2009201886A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc コイル、mri装置、およびmriシステム
DE102010041191B4 (de) 2010-09-22 2016-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Erstellung von MR-Bilddaten mit paralleler Schichtanregung und teilweiser Überlappung der Schichten im Frequenzbereich
US9989604B2 (en) * 2012-12-24 2018-06-05 Case Western Reserve University Multiturn MRI coils in combination with current mode class D amplifiers
KR102038631B1 (ko) 2013-02-27 2019-11-26 삼성전자주식회사 자기공명영상 장치
US9536423B2 (en) 2013-03-31 2017-01-03 Case Western Reserve University Fiber optic telemetry for switched-mode current-source amplifier in magnetic resonance imaging (MRI)
KR102214831B1 (ko) * 2014-06-12 2021-02-10 삼성전자주식회사 Rf 표면 코일부 및 이를 포함하는 자기공명영상 시스템
KR102290276B1 (ko) * 2014-06-12 2021-08-17 삼성전자주식회사 Rf 표면 코일부 및 이를 포함하는 자기공명영상 시스템
US10724844B2 (en) * 2017-12-22 2020-07-28 Infineon Technologies Ag Multi-turn counter sensor
US20230041633A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Viewray Technologies, Inc. Rf coil assemblies

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648958A (en) * 1987-03-23 1989-01-12 Varian Associates Improved rotary ferame zeugmatography
JP2000512767A (ja) * 1997-04-17 2000-09-26 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド Nmrプローブ用サドル形多重巻きrfコイル
JP2001128956A (ja) * 1990-02-28 2001-05-15 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2003159229A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034123B (en) * 1978-10-17 1982-11-10 Edelstein W Coil winding for quadrupolar fields
DE3133873A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gradientenspulen-system fuer eine einrichtung der kernspinresonanz-technik
GB8329196D0 (en) * 1983-11-02 1983-12-07 Bydder G M Nuclear magnetic resonance apparatus
NL8603076A (nl) * 1986-12-03 1988-07-01 Philips Nv Gradient spoel voor magnetisch kernspin apparaat.
US4996481A (en) * 1989-08-07 1991-02-26 Washington University Magnetic resonance RF probe with electromagnetically isolated transmitter and receiver coils
US5041791A (en) * 1989-08-07 1991-08-20 Washington University Magnetic resonance RF probe with electromagnetically isolated transmitter and receiver coils
DE4029477C2 (de) * 1989-09-29 1994-06-01 Siemens Ag Tesserale Gradientenspule für Kernspin-Tomographiegeräte
US5585723A (en) * 1995-03-23 1996-12-17 Conductus, Inc. Inductively coupled superconducting coil assembly
US5565778A (en) * 1992-06-01 1996-10-15 Conductus, Inc. Nuclear magnetic resonance probe coil
US5594342A (en) * 1992-06-01 1997-01-14 Conductus, Inc. Nuclear magnetic resonance probe coil with enhanced current-carrying capability
US5532595A (en) * 1994-04-18 1996-07-02 Picker International, Inc. Three-dimensional spiral echo volume imaging
US5661401A (en) * 1995-03-13 1997-08-26 Jeol Ltd. Apparatus for generating corrective magnetic field
US5760583A (en) * 1996-03-13 1998-06-02 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited RF coil for MRI and MRI apparatus
EP0766832B1 (en) * 1995-04-18 2005-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rf coil arrangement for a magnetic resonance apparatus
US5646530A (en) * 1995-09-19 1997-07-08 Diagnostic Instruments, Inc. Surface coil for high resolution imaging using a magnetic resonance imaging apparatus
DE59609147D1 (de) * 1995-11-16 2002-06-06 Siemens Ag Magnetanordnung für ein diagnostisches Magnetresonanzgerät
GB2350682A (en) * 1999-06-04 2000-12-06 Marconi Electronic Syst Ltd Laterally moveable RF coil for MRI
US6348794B1 (en) * 2000-01-18 2002-02-19 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited RF coil for magnetic resonance imaging having three separate non-overlapping coils electrically isolated from each other
JP3705996B2 (ja) * 2000-04-26 2005-10-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮影装置
JP3842520B2 (ja) * 2000-04-26 2006-11-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Rfコイルおよび磁気共鳴撮影装置
JP3836309B2 (ja) * 2000-09-19 2006-10-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コイル駆動方法、コイル駆動装置およびmri装置
JP3996734B2 (ja) * 2000-11-20 2007-10-24 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴を用いた検査装置
DE10118835C2 (de) * 2001-04-17 2003-03-13 Bruker Biospin Ag Faellanden Supraleitende Resonatoren für Anwendungen in der NMR
JP3878434B2 (ja) * 2001-05-10 2007-02-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像用コイル構造体および磁気共鳴撮像装置
US6975115B1 (en) * 2001-06-08 2005-12-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Coil arrays for parallel imaging in magnetic resonance imaging
JP4443079B2 (ja) 2001-09-13 2010-03-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル
JP3455530B1 (ja) * 2001-12-14 2003-10-14 株式会社東芝 Mr信号受信装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP3727601B2 (ja) * 2002-03-05 2005-12-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置
US6806713B2 (en) * 2002-10-15 2004-10-19 Varian, Inc. RF coil for magic angle spinning probe
US7221161B2 (en) * 2003-01-21 2007-05-22 General Electric Company Coil arrays for parallel imaging in magnetic resonance imaging
JP4118833B2 (ja) * 2004-04-16 2008-07-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri用コイル
JP4745390B2 (ja) * 2006-05-09 2011-08-10 株式会社日立製作所 磁気共鳴検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648958A (en) * 1987-03-23 1989-01-12 Varian Associates Improved rotary ferame zeugmatography
JP2001128956A (ja) * 1990-02-28 2001-05-15 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP2000512767A (ja) * 1997-04-17 2000-09-26 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド Nmrプローブ用サドル形多重巻きrfコイル
JP2003159229A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
荒木 力, 杉村和郎, MRI・CT用語辞典, JPN6007006171, 10 November 2000 (2000-11-10), JP, pages 120, ISSN: 0000926783 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100622789B1 (ko) 2006-09-19
DE102005017718B4 (de) 2010-09-16
CN1682656A (zh) 2005-10-19
DE102005017718A1 (de) 2006-01-26
US20050231201A1 (en) 2005-10-20
CN100376207C (zh) 2008-03-26
JP4118833B2 (ja) 2008-07-16
KR20060045686A (ko) 2006-05-17
US7622925B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622789B1 (ko) Mr 촬상 방법 및 mri 코일
US7157912B2 (en) Apparatus for generating homogeneous magnetic field
JP2009066399A (ja) マグネットシステムおよびmri装置
KR101113547B1 (ko) 자기 공명 영상 장치에 이용되는 rf 코일
US7295012B1 (en) Methods and apparatus for MRI shim elements
WO2012171309A1 (zh) 一种自屏蔽开放式磁共振成像超导磁体
JP5007992B2 (ja) 三同心コイル・アレイ
JP4726579B2 (ja) マグネットシステムおよびmri装置
US9435869B2 (en) Magnetic resonance imaging system with satellite gradient coils
US8018232B2 (en) Interleaved gradient coil for magnetic resonance imaging
US20100007347A1 (en) Split gradient coil for mri
US20080094064A1 (en) Magnetic resonance system with circular gradient system and non-circular whole-body coil
US10663540B2 (en) Magnetic resonance imaging (MRI) apparatus signal receiving coil including support member and coil element connected to support member
JP2007167143A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9927507B2 (en) Gradient magnetic field coil device and magnetic resonance imaging device
JP2005512646A (ja) 傾斜磁場コイル配置構造
JP2008119357A (ja) Mri装置用rfコイル、mri装置用rfコイルの使用方法、およびmri装置
US20230305088A1 (en) Lightweight magnet arrays for mri applications
US11921175B2 (en) Arrayed structure and magnetic resonance imaging apparatus
JP2004325251A (ja) 均一磁場発生装置およびそれを用いた核磁気共鳴装置
He et al. Analysis on matrix gradient coil modeling
CN116413647A (zh) 梯度线圈和磁共振成像系统
JP2005040315A (ja) 磁気共鳴イメージング装置用マルチプルrf受信コイル及び磁気共鳴イメージング装置
JP4817715B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees