JP2005295125A - パケット処理システム - Google Patents

パケット処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005295125A
JP2005295125A JP2004105973A JP2004105973A JP2005295125A JP 2005295125 A JP2005295125 A JP 2005295125A JP 2004105973 A JP2004105973 A JP 2004105973A JP 2004105973 A JP2004105973 A JP 2004105973A JP 2005295125 A JP2005295125 A JP 2005295125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
relay device
unit
virtual
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555592B2 (ja
Inventor
Naoki Oguchi
直樹 小口
Tetsuaki Tsuruoka
哲明 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004105973A priority Critical patent/JP4555592B2/ja
Priority to US10/972,862 priority patent/US7477640B2/en
Publication of JP2005295125A publication Critical patent/JP2005295125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555592B2 publication Critical patent/JP4555592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 中継装置と制御装置とに分離されたシステムにおいて、制御装置にパケットを転送するためのパケット転送規則を動的に設定する。
【解決手段】ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、中継装置からパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを有するパケット処理システムにおいて、制御装置は、アプリケーションが通信ポートを作成するときに、パケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを中継装置に送信する転送制御手段を備え、中継装置は、要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、前記パケット転送規則は前記通信ポートに対応するインターフェース識別子を含み、前記制御装置は、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを中継装置に送信する。
【選択図】 図13

Description

この発明は、中継装置と制御装置に分離されたパケット処理システムに関し、特に、制御装置上に新たなアプリケーションが起動した場合に、制御装置が中継装置との間のパケット転送規則を動的に設定することができ、もって、従来利用されてきたアプリケーションの改修をせずに、中継装置と制御装置を分離できるパケット処理システムに関するものである。
近年、インターネットの発展に伴い、ネットワークの大規模化、高速化、サービス要求の多様化が進み、ネットワークを構成する通信装置に対する制御処理能力やそれに必要なメモリなどの情報処理リソースの要求が急速に増大している。このような背景から、通信装置を中継装置と制御装置に分離し、急速に増大する情報処理リソースの要求に見合う制御装置を提供するという取り組みが行われてきた。
また、非特許文献1では、ネットワークを統合するためにネットワークを構成する通信装置に関して中継機能と制御機能の定義と両者の間のインタフェースの規定についてIEEEのP1520WGが検討した従来技術が開示されている。また、非特許文献2では、中継装置が中継装置上の仮想制御装置に対してネットワークノードからサービス要求を受けた場合に、予め設定された中継装置と制御装置の間のパケット転送規則に基づいて最適な制御装置にサービス要求を振分ける従来技術が開示されている。
P1520 Reference Model[Gilad Goren](doc)、Documents,Foils and Minutes of the Fifth WG Meeting、held in Princeton(Jan 18−19,1999)、[平成15年4月16日検索]インタネット<URL:http://www.ieee−pin.org/> 上谷一,今野徹,"連載ロードバランサの本質,第1回パケットフローから負荷分散の基本を理解する",「Master of IPNetwork」フォーラム連載 [成15年5月20日検索]インタネット<URL:http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/index/index−serial.html#lb/
しかし、非特許文献1の従来技術では、ネットワークを構成する通信装置に関して中継機能と制御機能の定義と両者の間のインタフェースの規定について検討しているが、ネットワークおよびネットワークを構成する通信装置の中継機能と制御機能を分割した場合に生じる課題が残されていた。
例えば、非特許文献2の従来技術では、中継装置が中継装置上の仮想制御装置に対してネットワークノードからサービス要求を受けた場合に、予め設定された中継装置と制御装置との間のパケット転送規則に基づいて最適な制御装置にサービス要求を振分けることはできるが、制御装置上に新たなアプリケーションが起動した場合に、制御装置が中継装置との間のパケット転送規則を動的に設定することができないので、従来のアプリケーションを改修するか、またはパケット転送規則を手動で設定する必要があるという問題点があった。
そこで、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、制御装置上に新たなアプリケーションが起動した場合に、制御装置が中継装置との間のパケット転送規則を動的に設定することができ、もって、従来利用されてきたアプリケーションの改修をせずに、中継装置と制御装置を分離できるパケット処理システムを提供することを目的とする。
上記の課題は、ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて、前記制御装置は、前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段とを備え、前記中継装置は、前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、前記パケット転送規則は前記通信ポート作成時に指定するインターフェース識別子を含み、前記制御装置は、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理システムにより解決できる。
本発明によれば、制御装置上にアプリケーションが起動した場合に、パケットをアプリケーションに転送するためのパケット転送規則を動的に設定することができる。また、インターフェース識別子が変更になった場合でも、パケット転送規則を動的に修正できる。
上記の構成において、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子が不定の値である場合に、前記制御装置は、インターフェース識別子が決定した後に、前記修正メッセージを前記中継装置に送信する。
また、前記中継装置は、前記要求メッセージに応じて前記パケット転送規則を設定するとともに、シグナリング識別子を払い出して当該パケット転送規則に含め、当該シグナリング識別子を含む応答メッセージを前記制御装置に送信する。このように、シグナリング識別子とパケット転送規則とを対応付けることにより、パケット転送規則のエントリの修正や削除を迅速に行うことができる。
また、上記の課題は、ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて、前記制御装置は、前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段とを備え、前記中継装置は、前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、前記通信ポートに対応するポート番号が不定の値である場合に、前記制御装置は、前記中継装置にポート番号の払い出しを要求し、当該中継装置は、ポート番号テーブルを参照することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出し、前記制御装置は、当該払い出されたポート番号を前記要求メッセージに含め、当該要求メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理システムによっても解決できる。
本発明によれば、制御装置上にアプリケーションが起動した場合に、パケットをアプリケーションに転送するためのパケット転送規則を動的に設定することができる。また、ポート番号が不定の場合でも、中継装置が特定のポート番号を払い出すことができる。
上記の構成において、前記払い出しの要求は、ポート番号が不定であることを示すポート不定値を含む払い出し要求メッセージを前記中継装置に送信することにより行い、前記中継装置は、当該払い出し要求メッセージにおける前記ポート不定値に代えて特定のポート番号を含む応答メッセージを前記制御装置に送信することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出すよう構成できる。
本発明によれば、制御装置上にアプリケーションが起動した場合に、パケットをアプリケーションに転送するためのパケット転送規則を動的に設定することができる。また、インターフェース識別子が変更になった場合でも、パケット転送規則を動的に修正できる。更に、ポート番号が不定の場合でも、中継装置が特定のポート番号を払い出すので、特定のポート番号に基づくパケット転送規則を設定できる。
以下に添付図面を参照して、この発明に係るパケット処理システムの好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、下記に示す実施の形態1では、本発明に係るパケット処理システムを仮想インタフェースを用いてサーバの負荷分散を行うロードバランサに適用する場合について説明し、実施の形態2では、本発明に係るパケット処理システムを仮想IPアドレスを用いてサーバの負荷分散を行うロードバランサに適用する場合について説明し、本実施の形態3および4では、本発明に係るパケット処理システムを仮想インタフェースを用いて制御装置と中継装置に分離したルータに適用する場合について説明する。また、本実施の形態5では、本発明に係るパケット処理プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明することとする。最後に、他の実施の形態として種々の変形例を説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、本発明に係るパケット処理システムを仮想IFを用いてサーバの負荷分散を行うロードバランサに適用する場合について説明する。ここでは、本実施の形態1に係るパケット処理システムの概要および特徴を説明した後に、このパケット処理システムの構成を説明し、最後に、このパケット処理システムの仮想IFの登録手順、振分表の登録手順、データ受信手順、およびデータ送信手順などの種々の処理手順について説明する。
[概要および特徴]
最初に、本実施の形態1に係るパケット処理システムの概要および主たる特徴を説明する。図1は、本実施の形態1に係るパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。
同図に示すパケット処理システムは、概略的には、ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、中継装置上に設定したパケット転送規則に基づいて転送されたパケットに応答するアプリケーションを動かす制御装置とを接続して構成されるシステムであり、制御装置上に新たなアプリケーションが起動した場合に、制御装置が中継装置との間のパケット転送規則を動的に設定することができる。
具体的には、本実施の形態のパケット処理システムにおいて、サーバ200は、アプリケーション部210の依頼により通信ポートが開設(ソケットを開設)されるときに、ネットワークIF390を用いて受信したパケットをサーバ200に転送するパケット転送規則を設定するようロードバランサ300に要求し、ロードバランサ300から仮想IF222に対応付けてサーバ200にパケットを転送するパケット転送規則を設定し、ロードバランサ300は、サーバ200によって要求されたパケット転送規則を設定する。したがって、サーバ上に新たなアプリケーション部210が起動した場合に、サーバ200がロードバランサ300との間のパケット転送規則を動的に設定することができる。
また、本実施の形態では、通信ポートを開設する際のポート番号が特定の値でない(不定である)場合に、ロードバランサ300はサーバ200からの要求に応じて特定のポート番号(エフェメラルポート)を払い出すことが可能である。また、本実施の形態のパケット処理システムは、通信ポートを開設する際のIF番号が特定の値でない(不定である)場合、それが特定の値に決定した後に、パケット転送規則を修正する機能を有している。
[パケット処理システムの構成]
実施の形態1に係るパケット処理システムの構成について説明する。図1に示すように、パケット処理システムは、制御装置200と、中継装置300と、通信端末装置450a〜450cと、制御装置200と中継装置300を接続するネットワーク400と、中継装置300と通信端末装置450a〜450cを接続するネットワーク410とからなる。
ネットワーク400および410は、LAN、専用回線または/およびインターネットなどTCP/IPプロトコルによって通信するネットワークである。また、通信端末装置450a〜450cは、ネットワーク410を介して中継装置300にインターネットサービスを要求する装置である。
制御装置200は、中継装置300のネットワークIF390を介して通信端末装置からサービス要求を受け付けて、通信端末装置450a〜450cに種々のインターネットサービスを提供するサーバであり、具体的には、Web(HTTP,HTTPS)、FTP、Email(SMTP,POP,IMAP)、DNS、DB(Oracle,DB2)などのサービスを提供する。
制御装置200は、アプリケーション部210と、シンボル作成部220と、仮想IF222と、転送登録要求部230と、転送制御部240と、受信表242と、送信表244と、振分部250と、データ受信処理部260と、データ送信処理部270と、IF280とからなる。
アプリケーション部210は、インターネットサービスを提供するプログラムであり、インターネットプロトコル、主としてTCP/UDPに基づいて通信端末装置450a〜450cと通信を行う。また、シンボル作成部220は、中継装置300のネットワークIF390に対応付けて制御装置200のオペレーティングシステムのカーネル内に仮想IF222を設定し、登録する処理部である。
仮想IF222は、中継装置300のネットワークIF390に対応付けて制御装置200のオペレーティングシステムのカーネル内にシンボル作成部220によって仮想的に設定されたネットワークIFである。具体的には、アプリケーション部210が、通信端末装置450a〜450cに対してパケットの送受信を行うための機能部であり、例えば、属性情報、パケット操作手順、統計情報を管理するデータ構造を有する。
転送登録要求部230は、アプリケーション部210が通信ポートを開設して仮想IF222にアクセスしたことを検出して、中継装置300から制御装置200へパケットを転送する上りトンネルを登録するよう要求する要求部であり、具体的には、転送削除要求部232と、仮想IFアクセス判定部234とをさらに有する。
このうち、転送削除要求部232は、アプリケーション部210が仮想IF222へアクセスする通信ポートを閉じたことを検出して、仮想IF222に対応する上りトンネルを削除するよう要求する要求部である。また、仮想IFアクセス判定部234は、アプリケーション部210が通信ポートを開設して仮想IF222にアクセスしたことを検出して、中継装置300にパケットの転送を要求する要求部である。
なお、アプリケーション部210が通信ポートを開設する際、特定のIFを指定せずに、IFを不定(ワイルドカード指定)とした場合にも、転送登録要求部230は、中継装置300から制御装置200へパケットを転送する上りトンネルを登録するよう要求する処理を行う。
転送制御部240は、シンボル作成部220から仮想IF222を設定したとの通知を受け付けて、中継装置300へ下りトンネル作成依頼メッセージを送信する共に、中継装置300からトンネル作成応答メッセージを受信すると仮想IF222と下りトンネルと中継装置300とを対応付けて送信表244に登録する。また、転送登録要求部230からアプリケーション部210が仮想IF222に対し通信ポートを生成したとの通知を受け付けて、仮想IF222と上りトンネルとを対応付けて受信表242に登録し、中継装置300に転送依頼メッセージを送信する。なお、IFが不定である場合には、それが特定した段階で受信表242が修正される。
ここで、転送登録要求部230が中継装置300に送信するトンネル作成依頼メッセージ、中継装置300から送信されるトンネル作成応答メッセージ、および転送登録要求部230が中継装置300に送信する転送依頼メッセージについて説明する。
図2は、図1に示すパケット処理システムのトンネル作成依頼メッセージの一例を示す図である。また、図3は、図1に示すパケット処理システムのトンネル作成応答メッセージの一例を示す図である。また、図4は、図1に示すパケット処理システムの転送依頼メッセージの一例を示す図である。
図2に示すように、トンネル作成依頼メッセージは、制御装置アドレスと仮想IF222とネットワークIF390を対応付けたメッセージである。また、図3に示すように、トンネル作成応答メッセージは、中継装置アドレスと仮想IF222とネットワークIF390に対応付けた下りトンネルIDを通知するメッセージである。
また、図4に示すように、転送依頼メッセージは、制御装置アドレスとポート番号と仮想IF222に対応付けた上りトンネルIDを通知するメッセージである。更に、転送依頼メッセージは、メッセージ種別及びシグナリング識別子を含む。メッセージ種別は、その転送依頼メッセージの種別を示すものであり、例えば、0であれば通常の転送依頼を示す。各種別については後述する。また、シグナリング識別子は、アプリケーション部210の通信ポートに対応するパケット転送規則作成のためのシグナリングを一意に識別するためのものである。
受信表242は、仮想IF222と上りトンネルIDを対応付ける制御装置200内の上りトンネルの管理表である。また、送信表244は、仮想IF222と下りトンネルIDと中継装置アドレスとを対応付ける制御装置200内の下りトンネルの管理表である。なお、ここで、パケット処理システムの受信表242および送信表244の一例について説明する。
図5は、図1に示すパケット処理システムの受信表242の一例を示す図であり、図6は、図1に示すパケット処理システムの送信表244の一例を示す図である。
受信表242は、中継装置300から転送されてきたパケットの上りトンネルIDから送信すべき仮想IF222を検索する表であり、シグナリング識別子を含む。また、送信表244は、アプリケーション部210がパケットを送信した仮想IF222から下りトンネルIDおよび中継装置300のアドレスを検索する表である。
振分部250は、アプリケーション部210が送信したパケットを仮想IF222に対応付けて下り転送する処理部であり、具体的には、パケットの宛先アドレスにより仮想IF222を決定し、仮想IF222に対応するデータ送信処理部270に下り転送する。また、データ受信処理部260によって上り転送されたパケットを受信して、パケットのヘッダに基づいてアプリケーション部210へ上り転送する処理部である。
データ受信処理部260は、中継装置300によって上り転送されたパケットを受信して、パケットと仮想IF222とを対応付ける受信表242を検索し、仮想IF222に対応付けて上り転送する処理部であり、具体的には、上りトンネルIDでカプセル化されたパケットを受信すると、上りトンネルIDをキーに受信表242から対応する仮想IF222を検索し、パケットをデカプセル化すると共に仮想IF222に対応付けて振分部250に上り転送する。
データ送信処理部270は、振分部250によって下り転送されたパケットを受信して、パケットを下りトンネルに対応付ける送信表244を検索し、中継装置300に下り転送する処理部であり、具体的には、振分部250からパケットを受信すると、パケットに対応する仮想IF222をキーに送信表244から下りトンネルIDを検索し、パケットをカプセル化して中継装置300へ下り転送する。また、IF280は、ネットワーク400を介して中継装置300と通信するためのインタフェースである。
中継装置300は、ネットワーク410によって接続された通信端末装置450a〜450cからサービス要求を受け付けて、制御装置200に中継し、また、通信端末装置からの要求に応答して制御装置200から転送されたパケットを通信端末装置450a〜450cに中継するロードバランサである。
中継装置300は、転送制御部340と、振分表342と、受信表344と、振分部350と、データ送信処理部360と、データ受信処理部370と、IF380と、ネットワークIF390,392と、ポート番号払い出し部345と、ポート番号プールテーブル348とからなる。転送制御部340は、制御装置200からトンネル作成依頼メッセージを受信すると、トンネル作成応答メッセージを送信し、未使用の下りトンネルIDを制御装置200へ通知すると共に、受信表344に下りトンネルを登録する。また、制御装置200から転送依頼メッセージを受信すると、上りトンネルIDとアプリケーション部210のポート番号と宛先制御装置アドレスを振分表342に登録する。また、転送依頼メッセージに対して転送依頼応答メッセージを送信し、修正依頼メッセージに対して修正依頼応答メッセージを送信する。
振分表342は、ネットワークIF390と、アプリケーション部210のポート番号と、上りトンネルIDと、宛先制御装置アドレスと、シグナリング識別子とを対応付ける中継装置300内の上りトンネルの管理表である。また、受信表344は、下りトンネルIDとネットワークIF390を対応付ける中継装置300内の下りトンネルの管理表である。
なお、ここで、パケット処理システムの振分表342および受信表344の一例について説明する。図7は、図1に示すパケット処理システムの振分表342の一例を示す図であり、図8は、図1に示すパケット処理システムの受信表344の一例を示す図である。
振分表342は、ネットワークIFで受信したパケットの宛先アドレスから送信すべきアプリケーション部210を検索する表である。また、受信表344は、制御装置200から転送されてきたパケットの下りトンネルIDから送信すべきネットワークIF390を検索する表である。
振分部350は、ネットワークIF390で受信したパケットをポート番号とIFに対応付ける振分表342を検索し、宛先が制御装置のアプリケ−ション部210である場合は、パケットを上り転送し、また、データ受信処理部370から受信したパケットを対応するネットワークIF390に下り転送する処理部である。
データ送信処理部360は、振分部350によって上り転送されたパケットを受信して、パケットと制御装置200を対応付ける振分表342を検索し、制御装置200に上り転送する処理部であり、具体的には、振分部350からパケットを受信すると、パケットのポート番号とIFをキーに振分表342から上りトンネルIDと宛先制御装置アドレスを検索し、パケットをカプセル化して制御装置200へ上り転送する。
データ受信処理部370は、制御装置200によって下り転送されたパケットを受信して、パケットをネットワークIF390に対応付ける受信表344を検索し、ネットワークIF390に下り転送する処理部であり、具体的には、下りトンネルIDでカプセル化されたパケットを受信すると、下りトンネルIDをキーに受信表344から対応するネットワークIF390を検索し、パケットをデカプセル化すると共にネットワークIF390に対応付けて振分部350に下り転送する。
ポート番号払出し部347は、制御装置200の転送制御部240からポート番号払出し要求メッセージを受信すると、ポート番号プールテーブル348を参照して未使用のポート番号を払出し、ポート番号払出し応答メッセージを制御装置200に送信する処理部である。
ポート番号プールテーブル348は、不定ポート番号(エフェメラルポート)として利用できる番号空間のうち、ポート番号を制御装置200のアプリケーションに払出し使用中かどうかを記録する表である。
ポート番号プールテーブル348の例を図9に示す。図9に示すように、ポート番号毎に、利用状況、ポート番号利用制御装置アドレス、ポート番号利用プロセス番号が記録される。また、ポート番号払出し要求メッセージの例を図10に示す。図10に示すように、要求であることを示すメッセージ種別、制御装置アドレス、プロセスID及び不定であるポート番号が含まれる。また、図11に示すポート番号払出し応答メッセージには、応答であることを示すメッセージ種別、制御装置アドレス、プロセスID及び払い出されたポート番号が含まれる。
ネットワークIF390、392は、ネットワーク410を介して中継装置300と接続する通信端末装置450a〜450cとのインタフェースである。また、IF380は、ネットワーク400を介して制御装置200と通信するためのインタフェースである。
[パケット処理システムの仮想IFの登録手順]
次に、図1に示すパケット処理システムにおける仮想IFの登録手順について説明する。図12は、図1に示すパケット処理システムにおける仮想IFの登録手順を示すフローチャートである。
まず、管理者はシンボル作成部220を用いて、仮想IF222の登録を指示する(ステップS801)。そして、シンボル作成部220は、ネットワークIF390に対応付けて仮想IF222を制御装置200に作成する(ステップS802)。さらに、シンボル作成部220は、転送制御部240に対し制御装置200の仮想IF222から中継装置300のネットワークIF390の方向へパケットを転送する下りトンネルを作成するよう依頼する(ステップS803)。そして、制御装置200の転送制御部240は、中継装置300に図2に示すトンネル作成依頼メッセージを送信する(ステップS804)。
さらに、中継装置300の転送制御部340は、未使用の下りトンネルIDを払い出し、図3に示すトンネル作成応答メッセージを制御装置200に送信すると共に(ステップS805)、中継装置300の受信表344に下りトンネルIDとネットワークIF390を対応付けて登録する(ステップS806)。そして、制御装置200の転送制御部240は、中継装置300からトンネル作成応答メッセージを受信すると、送信表244に上りトンネルIDと仮想IF222を対応付けて登録する(ステップS807)。
[パケット処理システムの振分表の登録手順]
次に、図1に示すパケット処理システムにおける振分表の登録手順について説明する。図13は、図1に示すパケット処理システムにおける振分表の登録手順を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション部210は、通信を行うための通信ポートの開設をOSのカーネルに要求する(ステップS1001)。そして、転送登録要求部230は、アプリケーション部210が仮想IF222経由のポートを開設するまで待ち(ステップS1002)、仮想IF222経由のポートを開設した場合は、転送制御部240へデータ転送依頼を行う(ステップS1003)。データ転送依頼とは、具体的には、中継装置300から制御装置200へパケットを上り転送することができるように振分表342を設定し、上りトンネルを生成するよう転送制御部240へ要求することである。そして、制御装置200の転送制御部240は、未使用の上りトンネルIDを払い出す(ステップS1004)。
なお、アプリケーションによる通信ポートの開設においてはIFアドレスとポート番号を指定するが、特定のIFを指定しない場合もある(ワイルドカード指定)。また、ポート番号に関しても特定のポート番号でなく、ワイルドカード指定とする場合がある(エフェメラルポート指定)。
ここで、通信ポート生成時おけるポート番号が不定である場合(ステップS1005のYes)、転送制御部240は、中継装置300に、図10に示したようなポート番号払出し要求メッセージを送信する(ステップS1006)。
中継装置300は、ポート番号払出し要求メッセージを受信すると、図9に示したポート番号プールテーブル348から未使用のポート番号を払出し(例えば32769)、図11に示したようにポート番号払出し応答メッセージにそのポート番号を入れて制御装置200へ送信する(ステップS1007)。制御装置200は、ポート番号払出し応答メッセージを受信すると、払出されたポート番号をアプリケーション部210の通信ポート(ソケット)に設定する。
続いて、受信表242に上りトンネルIDと仮想IF222を対応付けて登録する(ステップS1008)。なお、シグナリング識別子としてはポート番号払い出し応答メッセージに含まれるポート番号(32769)を記録する。また、IFがワイルドカード指定されている場合は、特定の仮想IFでなく、不定であることを示す値が登録される(例えば0)。
続いて、図4に示す転送依頼メッセージを中継装置300の転送制御部340に送信する(ステップS1009)。なお、ポート番号が不定であった場合、ポート番号払出し応答メッセージにて通知されたポート番号をポート番号フィールドに設定した転送依頼メッセージが中継装置300に送信される。この場合、シグナリング識別子はまだ未定であるので、シグナリング識別子は0である。なお、この時点で仮想IFが不定である場合には、図14に示すような、仮想IFが0の転送依頼メッセージが中継装置300に送信される。
そして、中継装置300の転送制御部340は、制御装置200から転送依頼メッセージを受信して、転送依頼メッセージに含まれるポート番号と、上りトンネルIDと、制御装置アドレスと、仮想IFに対応するIFとを対応付けて振分表342に登録する(ステップS1010)。なお、仮想IFが不定である場合、振分表342に記録されるIFとしては不定であることを示す値(例えば0)が記録される。更に、中継装置300は、シグナリング識別子を払出し、振分表342に上記の情報と対応付けて記録し、当該シグナリング識別子を含む転送依頼応答メッセージを制御装置200に送信する(ステップS1010)。転送依頼応答メッセージの一例を図15に示す。なお、制御装置200では、受信した転送依頼応答メッセージに含まれるシグナリング識別子を受信表242に記録する。
ここで、アプリケーション部210の通信ポート開設時においてIFを不定としていた場合(ステップS1011のYes)には以下の処理が行われる。
制御装置200のOSカーネルは、接続先のアプリケーションとコネクションが確立され、接続先のアプリケーションからパケットを受信すると、そのパケットに含まれる終点アドレスを、通信ポート(ソケット)にIF番号として書き込む。これにより、当該通信ポートに対応する仮想IFが特定されたことになる(ステップS1012のYes)。
その後、受信表242に、特定された仮想IFを記録するとともに、シグナリング識別子を取得して、当該シグナリング識別子と、特定された仮想IFとを含む修正依頼メッセージを中継装置300に送信する(ステップS1013)。修正依頼メッセージの一例を図16に示す。このように、シグナリング識別子を用いることにより、中継装置300の振分表342において修正を行う対象エントリを指定することができ、処理を高速に行うことが可能となる。
中継装置300における転送制御部340は、修正依頼メッセージを受信すると、振分表342から、当該修正依頼メッセージ中のシグナリング識別子と一致するエントリを検索し、不定であった受信IFフィールドを、特定のIF番号に変更し、修正依頼メッセージのメッセージ種別を修正依頼応答(=3)に変更して、修正依頼応答メッセージとして制御装置200に送信する(ステップS1014)。修正依頼応答メッセージの例を図17に示す。
以上説明したように、制御装置200は、中継装置300のアドレス情報に対応付けて設定された仮想IF222と、アプリケーション部210が仮想IF222にアクセスしたことを検知した場合に、ネットワークIF390を用いて受信したパケットを制御装置200に転送するパケット転送規則を設定するよう中継装置300に要求し、中継装置200から仮想IF222に対応付けて制御装置200にパケットを転送するパケット転送規則を設定し、中継装置300は、制御装置200によって要求されたパケット転送規則を設定することとしたので、制御装置200上に新たなアプリケーションが起動した場合に、制御装置200が中継装置300との間のパケット転送規則を動的に設定することができ、もって、従来利用されてきたアプリケーションの改修をせずに、中継装置300と制御装置200を分離したまま、制御装置200上のプロセスがあたかも中継装置300上で動いているような動作が可能となる。また、アプリケーション部210がIFもしくはポート番号を不定として通信ポートを開設した場合でも、それらが特定したことに応じてパケット転送規則を修正または設定することができる。
また、制御装置200は、アプリケーション部210が仮想IF222へアクセスする通信ポートを閉じたことを検出した場合に、ネットワークIF390を用いて受信したパケットを制御装置200に転送するパケット転送規則を削除するよう中継装置300に要求し、中継装置300から仮想IF222に対応付けて制御装置200にパケットを転送するためのパケット転送規則を削除し、中継装置300は、制御装置200によって要求されたパケット転送規則を削除することとしたので、制御装置200上でアプリケーションが停止した場合に、制御装置200が中継装置300との間のパケット転送規則を動的に削除することができる。
[パケット処理システムのデータ受信手順]
次に、図1に示すパケット処理システムにおけるデータ受信手順について説明する。図18は、図1に示すパケット処理システムにおけるデータ受信手順を示すフローチャートである。
まず、中継装置300は、通信端末装置からパケットを受信する(ステップS1101)。そして、中継装置300の振分部350は、パケットのポート番号と受信IFアドレスに基づいて振分表342を検索し(ステップS1102)、ポート番号と受信IFアドレスが制御装置200のアプリケ−ション部210であるか否かを調べる(ステップS1103)。その結果、ポート番号と受信IFアドレスが制御装置200のアプリケ−ション部210でない場合は(ステップS1103否定)、パケットを破棄する(ステップ1104)。
一方、ポート番号と受信IFアドレスが制御装置200のアプリケ−ション部210である場合は(ステップS1103肯定)、パケットをデータ送信処理部360に転送する(ステップS1105)。さらに、データ送信処理部360は、振分表342からポート番号と受信IFアドレスに基づいて上りトンネルIDを検索し、パケットを上りトンネルIDでカプセル化して制御装置200へ転送する(ステップS1106)。
そして、制御装置のデータ受信処理部260は、中継装置300からカプセル化されたパケットを受信して(ステップS1107)、上りトンネルIDに基づいて受信表242を検索し、パケットをデカプセル化して仮想IF222に対応付けて振分部250に転送する(ステップS1108)。さらに、振分部250は、パケットの通信ポートからアプリケーション部210の通信ポートを特定し、アプリケーション部にパケットを送信する(ステップS1109)。
[パケット処理システムのデータ送信手順]
次に、図1に示すパケット処理システムにおけるデータ送信手順について説明する。図19は、図1に示すパケット処理システムにおけるデータ送信手順を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション部210は、通信端末装置450a〜450cにパケットを送信する(ステップS1201)。そして、振分部250は、宛先アドレスが仮想IF222であるパケットを待って(ステップS1202)、データ送信処理部270へ転送する(ステップS1203)。さらに、データ送信処理部270は、送信表244から仮想IF222に基づいて下りトンネルIDを検索し、パケットを下りトンネルIDでカプセル化して中継装置300へ転送する(ステップS1204)。
そして、中継装置300のデータ受信処理部370は、制御装置200からカプセル化されたパケットを受信して(ステップS1205)、下りトンネルIDに基づいて受信表344を検索し、パケットをデカプセル化してネットワークIF390に対応付けて振分部350に転送する(ステップS1206)。さらに、振分部350は、パケットをネットワークIF390から通信端末装置450a〜450cに送信する(ステップS1207)。
(実施の形態2)
ところで、上記実施の形態1では、本発明に係るパケット処理システムを仮想IFを用いてサーバの負荷分散を行うロードバランサに適用する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、仮想IPアドレスを用いてサーバの負荷分散を行うロードバランサに適用することもできる。従って、本実施の形態2では、本発明に係るパケット処理システムを仮想IPアドレスを用いてサーバの負荷分散を行うロードバランサに適用する場合について説明する。ここでは、本実施の形態2に係るパケット処理システムの構成を説明した後、このパケット処理システムの仮想IPアドレスの登録手順、振分表の登録手順、データ受信手順、およびデータ送信手順などの種々の処理手順について説明する。なお、上記実施の形態1と共通する部分については説明を省略し、相違する部分について主に説明する。
[パケット処理システムの構成]
本実施の形態2に係るパケット処理システムの構成について説明する。図20は、本実施の形態2に係るパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、制御装置200の仮想IPアドレス223と、仮想IPアドレスアクセス判定部235と、受信表243と、送信表245と、中継装置300の振分表343と、受信表345とが実施の形態1と相違する。
仮想IPアドレス223は、中継装置300のIFのIPアドレスに対応付けて制御装置200のオペレーティングシステムのカーネル内にシンボル作成部220によって仮想的に設定されたIPアドレスである。具体的には、通信端末装置450a〜450cは、中継装置300のIPアドレス宛にパケットを送信する。
仮想IPアドレスアクセス判定部235は、アプリケーション部210が通信ポートを開設して仮想IPアドレス223にアクセスしたことを検出して、中継装置300にパケットの転送を要求する要求部である。なお、アプリケーション部210が通信ポートを開設する際、特定のIF(IPアドレス)を指定せずに、IFを不定(ワイルドカード指定)とした場合にも、仮想IPアドレスアクセス判定部235は、中継装置300にパケットの転送を要求する処理を行う。
受信表243は、宛先IPアドレスと、宛先ポート番号と、仮想IPアドレス223と、シグナリング識別子とを対応付ける制御装置200内の上りアドレス変換の管理表である。また、送信表245は、仮想IPアドレス223と、送信元IPアドレスとを対応付ける制御装置200内の下りアドレス変換の管理表である。なお、ここで、パケット処理システムの受信表243および送信表245の一例について説明する。図21は、図20に示すパケット処理システムの受信表243の一例を示す図であり、図22は、図20に示すパケット処理システムの送信表245の一例を示す図である。
受信表243は、中継装置300から転送されてきたパケットの宛先IPアドレスから送信すべき仮想IPアドレス223に変換する表である。また、送信表245は、アプリケーション部210がパケットを送信した仮想IPアドレス223から送信元IPアドレスに変換する表である。
振分表343は、アプリケーション部210が開設した通信ポート(ソケット)のポート番号と、宛先IPアドレスと、受信IFアドレスとを対応付ける中継装置300内の上りアドレス変換の管理表である。また、受信表345は、仮想IPアドレス223と送信IPアドレスを対応付ける中継装置300内の下りアドレス変換の管理表である。なお、ここで、パケット処理システムの振分表343および受信表345の一例について説明する。図23は、図20に示すパケット処理システムの振分表343の一例を示す図であり、図24は、図20に示すパケット処理システムの受信表345の一例を示す図である
振分表343は、ネットワークIF(受信IF)で受信したパケットのポート番号とIFから送信すべきアプリケーション部210を検索する表である。また、受信表345は、制御装置200から転送されてきたパケットの送信元IPアドレスを仮想IPアドレス223に変換する表である。
[パケット処理システムの仮想IPアドレスの登録手順]
次に、図20に示すパケット処理システムにおける仮想IPアドレスの登録手順について説明する。図25は、図20に示すパケット処理システムにおける仮想IPアドレスの登録手順を示すフローチャートである。
まず、管理者はシンボル作成部220を用いて、仮想IPアドレス223の登録を指示する(ステップS1801)。そして、シンボル作成部220は、中継装置300のIFアドレスに対応付けて仮想IPアドレス223を制御装置300に作成する(ステップS1802)。さらに、シンボル作成部220は、転送制御部240に対し仮想IPアドレスと送信元IPアドレスを登録するよう依頼する(ステップS1803)。そして、制御装置200の転送制御部240は、中継装置300に図26に示すアドレス変換依頼メッセージを送信する(ステップS1804)。さらに、中継装置300の転送制御部340は、中継装置300の受信表344に仮想IPアドレス223と送信元IPアドレスを対応付けて登録する(ステップS1805)。なお、ここで、転送制御部240が送信するアドレス変換依頼メッセージについて説明する。図26は、図20に示すパケット処理システムのアドレス変換依頼メッセージの一例を示す図である。アドレス変換依頼メッセージは、仮想IPアドレス223と送信元IPアドレスを対応付けるメッセージである。
[パケット処理システムの振分表の登録手順]
次に、図20に示すパケット処理システムにおける振分表の登録手順について説明する。図27は、図20に示すパケット処理システムにおける振分表の登録手順を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション部210は、通信を行うための通信ポートの開設をOSのカーネルに要求する(ステップS2001)。そして、転送パス登録要求部230は、アプリケーション部210が仮想IPアドレス223を指定したポートを開設するまで待ち(ステップS2002)、転送制御部240へ転送依頼メッセージを送信するよう依頼する(ステップS2003)。
ここで、通信ポート生成時において指定されたポート番号が不定である場合(ステップS2004のYes)、転送制御部240は、中継装置300に、図10に示したようなポート番号払出し要求メッセージを送信する(ステップS2005)。
中継装置300は、ポート番号払出し要求メッセージを受信すると、図9に示したポート番号プールテーブル348から未使用のポート番号を払出し(例えば32769)、図11に示したようにポート番号払出し応答メッセージにそのポート番号を入れて制御装置200へ送信する(ステップS2006)。制御装置200は、ポート番号払出し応答メッセージを受信すると、払出されたポート番号をアプリケーション部210の通信ポート(ソケット)に設定する。
そして、制御装置200の転送制御部240は、受信表243に宛先IPアドレスと仮想IPアドレス223、及びシグナリング識別子(未定である場合はポート番号払い出し応答メッセージ内のポート番号)を対応付けて登録する(ステップS2007)。なお、仮想IPアドレスが複数ありどれを使用するか不定である場合には不定であることを示す値(例えば0)が記録される。さらに、実施の形態1とほぼ同様の転送依頼メッセージを中継装置300の転送制御部340に送信する(ステップS2009)。転送依頼メッセージは、実施の形態1とほぼ同様であるが、実施の形態2では、仮想IFが仮想IPアドレスになり、上りトンネルIDが受信IPアドレスになる。また、仮想IPアドレスが不定である場合については、実施の形態1と同様に、例えば0となる。図28に転送依頼メッセージの一例を示す。
そして、中継装置300の転送制御部340は、制御装置200から転送依頼メッセージを受信して、転送依頼メッセージに含まれるポート番号と、制御装置アドレスと、仮想IPアドレスに対応する受信IFアドレスと、シグナリング識別子とを対応付けて振分表342に登録し、転送依頼応答メッセージを制御装置200に送信する(ステップS2009)。なお、仮想IPアドレスが不定である場合、振分表342に記録されるIPアドレスとしては不定であることを示す値(例えば0)が記録される。
ここで、アプリケーション部210の通信ポート開設時において仮想IPアドレスを不定としていた場合(ステップS2010のYes)には以下の処理が行われる。
制御装置200のOSカーネルは、接続先のアプリケーションとコネクションが確立され、接続先のアプリケーションからパケットを受信すると、そのパケットに含まれる終点アドレスを仮想IPアドレスとし、その仮想IPアドレスがついたパケットを受信可能なIFを通信ポート(ソケット)にIF番号として書き込む。これにより、当該通信ポートに対応する仮想IPアドレスが特定されたことになる(ステップS2011のYes)。
その後、受信表243に、特定された仮想IPアドレスを記録するとともに、シグナリング識別子を取得して、当該シグナリング識別子と、特定された仮想IPアドレスとを含む修正依頼メッセージを中継装置300に送信する(ステップS2012)。修正依頼メッセージは、図16と、仮想IFが仮想IPアドレスになり、上りトンネルIDが受信IPアドレスになる点が異なる。修正に係る他のメッセージも同様である。
中継装置300における転送制御部340は、修正依頼メッセージを受信すると、振分表343から、当該修正依頼メッセージ中のシグナリング識別子と一致するエントリを検索し、不定であった仮想IPアドレスフィールドを、特定のIPアドレスに変更し、修正依頼メッセージのメッセージ種別を修正依頼応答(=3)に変更して、修正依頼応答メッセージとして制御装置200に送信する(ステップS2013)。
以上説明したように、制御装置200は、中継装置300のアドレス情報に対応付けて設定された仮想IPアドレス223と、アプリケーション部210が仮想IPアドレス223にアクセスしたことを検知した場合に、ネットワークIF390を用いて受信したパケットを制御装置200に転送するパケット転送規則を設定するよう中継装置300に要求し、中継装置200から仮想IPアドレス223に対応付けて制御装置200にパケットを転送するパケット転送規則を設定し、中継装置300は、制御装置200によって要求されたパケット転送規則を設定することとしたので、制御装置200上に新たなアプリケーションが起動した場合に、制御装置200が中継装置300との間のパケット転送規則を動的に設定することができる。また、アプリケーション部210が仮想IPアドレスもしくはポート番号を不定として通信ポートを開設した場合でも、それらが特定したことに応じてパケット転送規則を修正または設定することができる。
また、制御装置200は、プリケーション部210が仮想IPアドレス223へアクセスする通信ポートを閉じたことを検出した場合に、ネットワークIF390を用いて受信したパケットを制御装置200に転送するパケット転送規則を削除するよう中継装置300に要求し、中継装置300から仮想IPアドレス223に対応付けて制御装置200にパケットを転送するパケット転送規則を削除し、中継装置300は、制御装置200によって要求されたパケット転送規則を削除することとしたので、制御装置200上でアプリケーションが停止した場合に、制御装置200が中継装置300との間のパケット転送規則を動的に削除することができる。
[パケット処理システムのデータ受信手順]
次に、図20に示すパケット処理システムにおけるデータ受信手順について説明する。図29は、図20に示すパケット処理システムにおけるデータ受信手順を示すフローチャートである。
まず、中継装置300は、通信端末装置からパケットを受信する(ステップS2201)。そして、中継装置300の振分部350は、パケットのポート番号と終点IPアドレスに基づいて振分表343を検索し(ステップS2202)、ポート番号と終点IPアドレスが制御装置200のアプリケ−ション部210であるか否かを調べる(ステップS2203)。その結果、ポート番号と終点IPアドレスが制御装置200のアプリケ−ション部210でない場合は(ステップS2203否定)、パケットを破棄する(ステップ2204)。
一方、ポート番号と終点IPアドレスが制御装置200のアプリケ−ション部210(アプリケーションが指定したポート番号、仮想IPアドレス)である場合は(ステップS2203肯定)、パケットをデータ送信処理部360に転送する(ステップS2205)。さらに、データ送信処理部360は、振分表343からポート番号と終点IPアドレスに基づいて転送先制御装置アドレスを検索し、パケットのあて先アドレスを転送先制御装置200に変換して制御装置200へ転送する(ステップS2206)。
そして、制御装置200のデータ受信処理部260は、中継装置300からパケットを受信して(ステップS2207)、受信表243を参照し、宛先IPアドレスを仮想IPアドレス223に変換して振分部250に転送する(ステップS2208)。さらに、振分部250は、パケットのポート番号からアプリケーション部210の通信ポートを特定し、アプリケーション部210にパケットを送信する(ステップS2209)。
[パケット処理システムのデータ送信手順]
次に、図20に示すパケット処理システムにおけるデータ送信手順について説明する。図30は、図20に示すパケット処理システムにおけるデータ送信手順を示すフローチャートである。
まず、アプリケーション部210は、通信端末装置にパケットを送信する(ステップS2301)。そして、振分部250は、送信元アドレスが仮想IPアドレス223と対応するパケットを待って(ステップS2302)、データ送信処理部270へ転送する(ステップS2303)。さらに、データ送信処理部270は、送信表245を参照し、パケットの送信元アドレスを制御装置200のIPアドレスに変換して中継装置300へ転送する(ステップS2304)。
そして、中継装置300のデータ受信処理部370は、制御装置200からパケットを受信して(ステップS2305)、送信元IPアドレスに基づいて受信表345を検索し、パケットの送信元IPアドレスを仮想IPアドレス223に変換して振分部350に転送する(ステップS2306)。さらに、振分部350は、ネットワークIF390からパケットを通信端末装置に送信する(ステップS2307)。
(実施の形態3)
ところで、上記実施の形態1および2では、本発明に係るパケット処理システムをロードバランサに適用する場合について説明したが、本発明はそれらに限られるものではなく、制御装置と中継装置に分離したルータに適用することができる。本実施の形態3では、本発明に係るパケット処理システムを制御装置と中継装置に分離したルータに適用する場合について説明する。ここでは、本実施の形態3に係るルータの構成を説明した後、このルータの制御装置の仮想IFと中継装置のインタフェースの間の内部通信パスを生成する手順など種々の手順について説明する。
[パケット処理システムの構成]
本実施の形態3に係るパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図を説明する。図31に示すように、パケット処理システムは、制御装置10と、中継装置50と、ネットワーク80、ネットワークノード90とからなる。
ネットワーク80は、データリンク層以上の通信プロトコルに従ってデータ交換を行うことが可能な通信ネットワークであり、専用回線またはインタ−ネットのいずれでもよい。例えば、ルータは、通常ネットワーク層の通信プロトコルに従ってデータパケットの経路制御および中継を行う。ネットワークノード90はネットワーク80に接続されたルータ等の通信装置であり、本実施の形態3では、制御装置10が中継装置50を経由して通信する装置である。
制御装置10は、ルータの制御機能を分担する装置であり、入出力部21と、経路制御部22と、経路表取得送信部23と、仮想IF受信設定部24と、仮想IFトンネル対応表生成部25と、仮想IFソケット対応表生成部27と、トンネル転送部28と、仮想IFトンネル対応表29、仮想IFソケット対応表30と、経路表31と、カーネル処理部40と、IF45とからなる。なお、IFは、インタフェースの略語であり、特に断らない限り、論理IFおよび物理IFを総称するものである。また、通常、論理IFは物理IFと対になっている。
入出力部21は、ユーザがコマンドを入力し、制御装置10および中継装置50の動作状態、コマンドに対する応答などを出力する入出力装置であり、具体的には、キーボード、マウス、CRTや液晶ディスプレイなどの表示装置、プリンタである。
経路制御部22は、ネットワーク80や中継装置50を介してネットワーク上のネットワークノード90と通信を行い、経路制御を行うアプリケーションプロセスであり、具体的には、RIP(Routing Information Protocol)やOSPF(Open Shortest Path First)などの経路制御プロトコルに従ってネットワークノード90から経路制御情報を収集し、経路制御情報にもとづいて経路計算を行い、経路表31を生成する。
経路表取得送信部23は、経路制御部22が生成した経路表31を取得し、中継装置50に送信する処理部である。具体的には、経路制御部22がカーネル処理部40に経路表31の更新を通知すると、カーネル処理部40は、経路表取得送信部23に通知し、経路表取得送信部23は、経路表31を取得して、IF45を経由して中継装置50に送信する。
仮想IF受信設定部24は、ユーザから仮想IF設定コマンドを受け付けて、中継装置50に対し論理ネットワークIF76の利用を要求し、利用可能性の判断結果と対応する下りトンネル識別子を中継装置50から受信し、仮想IF43を制御装置10上に設定する処理部である。また、仮想IF43の設定が完了したことをトンネル転送部28に通知する。
仮想IFトンネル対応表生成部25は、中継装置50から受信した下りトンネル識別子に基づいて仮想IFトンネル対応表29を生成する処理部である。なお、ここでトンネルとは、制御装置10と中継装置50との間を接続する内部通信パスを意味する。この内部通信パスを転送されるデータパケットは、内部通信パスを識別する識別子によってカプセル化され、同時にデータパケットの宛先が指定される。
仮想IFソケット対応表生成部27は、制御装置10と中継装置50との間を接続する内部通信パスの仮想IFソケット対応表30を生成する処理部である。具体的には、カーネル処理部40は、経路制御部22が開設したソケットの宛先が仮想IF43に対して開いたことを知ると、仮想IFソケット対応表生成部27に通知する。仮想IFソケット対応表生成部27は、中継装置50のIFソケット対応表生成部65にソケットアドレス、上りトンネル識別子を送信し、仮想IFソケット対応表30を生成する。
トンネル転送部28は、仮想IF受信設定部24から仮想IF43の設定が完了したという通知を受けて内部通信パスの接続を行い、また、内部通信パスの接続後は、仮想IFトンネル対応表29および仮想IFソケット対応表30に基づいて仮想IF43から受け取ったデータパケットをカプセル化し、中継装置50に送信すると共に、中継装置50から受信したデータパケットをデカプセル化し、仮想IF43に転送する処理部である。
仮想IFトンネル対応表29は、仮想IF43と中継装置IPアドレス/下りトンネル識別子とを対応付ける表であり、具体的には、経路制御部22から送信されたデータパケットが仮想IF43から中継装置50の方向に転送されるときに通る内部通信パスを決定する表である。また、仮想IFソケット対応表30は、上りトンネル識別子と仮想IF43/経路制御部22のソケットアドレス(IPアドレス+ポート番号)を対応付ける表であり、具体的には、中継装置50で受信されたデータパケットが中継装置50から仮想IF43の方向へ転送されるときに通る内部通信パスから制御装置10がデータパケットを受信する仮想IF43を決定するための表である。
経路表31は、データパッケットの宛先のIPアドレスと次の中継先のIPアドレスを対応付けた表であり、言い換えると、経路制御プロセス部22が経路制御を行った結果求められたデータパケットの宛先までの最短の通信パスを定義する表である。
カーネル処理部40は、オペレーティングシステムの核となる部分でファイル管理、メモリ管理、プロセス実行制御など行う処理部であり、具体的には、宛先判定部41と、仮想IF管理部42と、仮想IF43とを少なくとも含む。宛先判定部41は、プロセスがカーネル処理部40に対してソケットを開設すると、仮想IFソケット対応表生成部27に対し通知する。
仮想IF管理部42は、仮想IF43を管理する処理部である。また、仮想IF43は、仮想IF受信設定部24によって中継装置50の論理ネットワークIF76から取得された論理IFと同じ属性情報をもつ、物理IFと分離して仮想的に設定されているので仮想IFと呼んでいる。
装置間通信用物理IF45は、制御装置10が中継装置50と通信を行う為の物理IFである。また、装置間通信用論理IF46は、制御装置10が中継装置50とネットワーク80を介してデータパケットの通信をする場合のIFである。具体的には、デバイスドライバを備えたイーサネット(R)10BASE−TやRS−232Cなどの通信IFである。
中継装置50は、ルータの中継機能を分担する装置であり、データ中継部60と、経路表受信設定部61と、提供先判定部62と、IF取得送信部63と、IFトンネル対応表生成部64と、IFソケット対応表生成部65と、トンネル転送部66と、IF設定許可リスト59と、IFトンネル対応表67と、IFソケット対応表68と、経路表69と、カーネル処理部70と、物理ネットワークIF73と、装置間通信用物理IF74とからなる。
データ中継部60は、中継装置50が受信したデータパケットを次の宛先に送信する処理部であり、具体的には、カーネル処理部70の宛先判定部71がデータパケットのヘッダから他の装置に転送すべきデータパケットであることを判定すると、データ中継部60に通知し、データ中継部60は、経路表69に基づいて次の宛先に送信する。
経路表受信設定部61は、経路表取得送信部23が送信してきた経路表31のエントリを受信して、経路表69に設定する処理部である。また、提供先判定部62は、制御装置10の仮想IF受信設定部24から論理ネットワークIF76の利用要求があった場合に、論理ネットワークIF76の利用を許可するか否かをIF設定許可リスト59に基づいて判定する判定部である。また、IF取得送信部63は、カーネル処理部70のIF情報取得部72が管理している論理ネットワークIF76から論理IFの属性情報を取得して制御装置10の仮想IF受信設定部24へ送信する処理部である。
IFトンネル対応表生成部64は、制御装置10の仮想IFトンネル対応表生成部25にトンネル識別子を送信すると共に、IFトンネル対応表67を生成する処理部である。また、IFソケット対応表生成部65は、制御装置10の仮想IFソケット対応表生成部27からソケットアドレスとトンネル識別子を受信して、IFソケット対応表68を生成する。
トンネル転送部66は、IFトンネル対応表67とIFソケット対応表68に基づいてデータパケットをカプセル化し、制御装置10に送信すると共に、制御装置10から受信したデータパケットをデカプセル化し、論理ネットワークIF76に転送する。
IFトンネル対応表67は、経路制御部22から送信されたデータパケットが制御装置10から中継装置50の方向に転送されるときに通る内部通信パスからパケットを出力する論理IF76を決定するための表であり、具体的には、下りトンネル識別子と論理ネットワークIF76とを対応付ける表である。また、IFソケット対応表68は、物理ネットワークIF73で受信されたデータパケットが中継装置50から制御装置10の方向へ転送されるときに通る内部通信パスを決定するための表であり、具体的には、論理ネットワークIF76/ソケットアドレスと上りトンネル識別子とを対応付ける表である。
経路表69は、経路表受信設定部61が経路表取得送信部23から送信された経路表31を受信して、設定した表であり、具体的には、データパッケットの宛先のIPアドレスと次ホップのIPアドレスを対応付けた表である。また、IF設定許可リスト59は、中継装置50の論理ネットワークIF76を提供する提供先を予め設定した表であり、具体的には、論理ネットワークIF76と、それを許可する制御装置IPアドレスを対応付けた表である。
カーネル処理部70は、オペレーティングシステムの核となる部分でファイル管理、メモリ管理、プロセス実行制御など行う処理部であり、具体的には、宛先判定部71と、IF情報取得部72と、論理ネットワークIF76、装置間通信用IF77を少なくとも含む。宛先判定部71は、データパケットのヘッダからそのデータパケットの宛て先を判定し、必要な場合には関連する処理部に通知をする処理部であり、具体的には、データパケットのIPヘッダからIPアドレスを取得し、TCPヘッダから宛先ポート番号を読み取って、宛先を判定する。
IF情報取得部72は、論理ネットワークIF73を管理する処理部である。また、論理ネットワークIF76は、物理ネットワークIF73に対応する論理IFであり、物理ネットワークIF73と対になってネットワークIFを形成する。
物理ネットワークIF73は、中継装置50がネットワーク80を介してネットワークノード90または制御装置10と通信をする場合のIFであり、装置間通信用IF74は中継装置50が制御装置10とネットワーク80を介してデータパケットの通信をする場合のIFである。具体的には、デバイスドライバを備えたイーサネット(R)10BASE−TやRS−232Cなどの通信IFである。
また、実施の形態1、2と同様に、中継装置50はポート番号払出し部及びポート番号プールテーブルを備えてもよい。
[仮想IF設定および内部通信パス生成の処理手順]
次に、図31に示すパケット処理システムの仮想IF設定および内部通信パス生成の処理手順について説明する。図32は、図31に示すパケット処理システムの仮想IF設定および内部通信パス生成の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、処理手順は、ステップS201〜ステップS208の初期設定フェーズと、ステップS209〜ステップS214の仮想IF設定フェーズと、ステップS215〜ステップS226のトンネル生成フェーズとに大別できる。
最初に、初期設定フェーズでは、制御装置10および中継装置50は、各処理部の立ち上げを行う。まず、制御装置10が起動すると(ステップS201)、仮想IF受信設定部24、トンネル転送部28、仮想IFソケット対応表生成部27の順に立ち上がる。(ステップS202〜ステップS204)。これと同期して、トンネルを生成する為の内部通信パスの一部(仮想IF受信設定部24<−>仮想IF管理部42、仮想IFソケット対応表生成部27<−>宛先判定部41)が生成される。
同様に、中継装置50が起動すると(ステップS205)、IF取得送信部63、トンネル転送部66、IFソケット対応表生成部65の順に立ち上がる。(ステップS206〜ステップS208)。これと同期して、トンネルを生成する為の内部通信パスの一部(IF取得送信部63<−>IF情報取得部72、IF取得送信部63<−>装置間通信用IF74、トンネル転送部66<−>装置間通信用IF74、トンネル転送部66<−>宛先判定部71、IFソケット対応表生成部65<−>IF74)が生成される。
初期設定フェーズが終わると、仮想IF設定フェーズが始まる。まず、仮想IF受信設定部24は、仮想IF設定コマンドを受け付けて、内部通信パス(仮想IF受信設定部24<−>装置間通信用IF45)を設定し、中継装置50のIF取得送信部63と通信を開始する(ステップS209〜ステップS210)。
そして、中継装置50の論理ネットワークIF76の利用を要求する(ステップS211)。論理ネットワークIF76の利用要求を受けた中継装置50のIF取得送信部63は、提供先判定部62に論理ネットワークIF76の利用を許可する否かを問い合わせる。さらに、提供先判定部62は、予め設定されていたIF設定許可リスト59に基づいて論理ネットワークIF76を提供すべきか否かを判定し、IF取得送信部63に回答する(ステップS212)。
続いて、IF取得送信部63は、回答に基づいて論理ネットワークIF76の属性情報を仮想IF受信設定部24に送信する(ステップS213)。そして、仮想IF受信設定部24は、受信した論理ネットワークIF76の属性情報をカーネル処理部40の仮想IF管理部42に転送して、仮想IF43を設定すると共に、内部通信パス(宛先判定部41<−>仮想IF43)を設定する(ステップS214)。
ここで、パケット処理システムの仮想IF設定フェーズにおける内部通信パスの一例を詳細に説明する。図33は、図31に示すパケット処理システムの仮想IF設定フェーズにおける内部通信パスの一例を示す図である。同図に示すように、仮想IF設定フェーズにおいては、仮想IF受信設定部24とIF取得送信部63が中継装置上の論理ネットワークIF76と制御装置上の仮想IF43との間を内部通信パスで接続し、仮想IF43を設定する。
そして、仮想IF受信設定部24とIF取得送信部63はトンネル転送部28,66にそれぞれ仮想IFトンネル対応表29とIFトンネル対応表67を通知する。なお、仮想IFトンネル対応表29とIFトンネル対応表67は、次のトンネル生成フェーズにおいて生成される表である。また、IF設定許可リスト59は、ユーザによって予め設定された表である。
このように仮想IF設定フェーズが終わると、中継装置50のIFトンネル対応表生成部64は、制御装置10から中継装置50の方向へデータパケットを転送するトンネルの下りトンネル識別子を制御装置10の仮想IFトンネル対応表生成部25に送信すると共に、IFトンネル対応表67を生成する(ステップS215)。一方、制御装置10の仮想IF対応表生成部25は、中継装置50のIFトンネル対応表生成部64から受信した下りトンネル識別子に基づいて仮想IFトンネル対応表29を生成する(ステップS216)。
また、仮想IF受信設定部24が仮想IF43を設定すると、トンネル転送部28に通知をする(ステップS217)。仮想IF受信設定部24から通知を受けたトンネル転送部28は、内部通信パスの一部(トンネル転送部28<−>装置間通信用物理IF45、トンネル転送部28<−>仮想IF43)を生成し、中継装置50のトンネル転送部66と接続する(ステップS218〜ステップS219)。
そして、仮想IFソケット対応表生成部27は、内部通信パス(仮想IFソケット対応表生成部27<−>装置間通信用IF45)を設定し、中継装置50のIFソケット対応表生成部65と通信を開始する(ステップS220〜ステップS221)。また、経路制御部22が起動すると同時に、内部通信パス(経路制御部22<−>宛先判定部43)が生成される(ステップS222)。さらに、経路制御部22が仮想IF43に向けてソケットを開設すると、宛先判定部41はソケットの開設を仮想IFソケット対応表生成部27に通知する(ステップS223)。
続いて、仮想IFソケット対応表生成部27は、中継装置50から制御装置10の方向へデータパケットを転送する上りトンネルの上りトンネル識別子および経路制御部22のソケットアドレスをIFソケット対応表生成部65に送信し、仮想IFソケット対応表30を生成する(ステップS224〜ステップS225)。同時に、IFソケット対応表生成部65は、IFソケット対応表68を生成する(ステップS226)。
ここで、パケット処理システムのトンネル生成フェーズにおける内部通信パスの一例を詳細に説明する。図34は、図31に示すパケット処理システムのトンネル生成フェーズにおける内部通信パスの一例を示す図である。同図に示すように、トンネル転送部28,66が中継装置50上の論理ネットワークIF75と制御装置上の仮想IF43との間を内部通信パスで接続し、制御装置上のプロセスと仮想IFとの間の通信を中継装置の論理ネットワークIF75にまで敷延することにより、ネットワーク上のネットワークノード90と通信を行うことができる。また、仮想IFソケット対応表30とIFソケット対応表68は、中継装置50から制御装置10の方向へデータパケットが転送される内部通信パスを定義する表であり、仮想IFソケット対応表生成部27とIFソケット対応表生成部65によって生成される。
また、図35は、図31に示すパケット処理システムのトンネル生成フェーズにおける内部通信パスの別の例を示す図である。制御装置上の複数のプロセスごとにトンネルを生成しているが、内部通信パスの生成手順は変わらない。
以上のように、制御装置10は、プロセスが仮想IF43と通信を開始するとの通知を受け付けて、宛先判定部41は内部通信パスの生成を通知し、宛先判定部41からの通知を受け付けて、仮想IFソケット対応表生成部27はプロセスのソケットアドレスと上りトンネル識別子を中継装置50に送信し、上りトンネル識別子と仮想IF43とソケットアドレスとを対応付ける仮想IFソケット対応表30を生成し、中継装置50は、制御装置10の仮想IFソケット対応表生成部27によって送信されたプロセスのソケットアドレスと上りトンネル識別子と論理ネットワークIF76を対応付けるIFソケット対応表68を生成することとしたので、制御装置上の仮想IF43と中継装置50の論理ネットワークIF76の間に内部通信パスを生成し、少なくとも従来用いられていた経路制御プロトコルソフトウエアと互換性を有するパケット処理システムを提供することができる。
[受信パケットの転送手順]
次に、図31に示すパケット処理システムの受信パケットの転送手順について説明する。図36は、図31に示すパケット処理システムの受信パケットの転送手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、中継装置の物理ネットワークIF73でネットワーク80上のネットワークノード90からデータパケットを受信すると(ステップS601)、宛先判定部71は、データパケットのヘッダから宛先を判定し、さらに、中継装置で受信すべきデータパケットであるか否かを判定する(ステップS602)。そして、データパケットの宛先が中継装置でない場合は(ステップS602否定)、宛先判定部71は、データ中継部60に通知し、データ中継部60は、データパケットの転送先を経路表69から取得して転送する(ステップS603〜ステップS604)。
これに対して、データパケットの宛先が中継装置である場合は(ステップS602肯定)、宛先判定部71は、IFソケット対応表68を参照し、IFソケット対応表に一致するか否かを判定する(ステップ605)。そして、IFソケット対応表68のいずれかのエントリに一致しない(本実施の形態では、経路制御部22が開設したソケットのポート番号に一致しない)場合は(ステップS605否定)、データパケットを廃棄する(ステップS606)。これに対して、IFソケット対応表68のいずれかのエントリに一致する場合は(ステップS605肯定)、宛先判定部71は、トンネル転送部66にデータパケットの受信を通知する(ステップS607)。
そして、トンネル転送部66は、データパケットを論理ネットワークIF76から受け取って、IFソケット対応表68に基づいてデータパケットに上りトンネル識別子を付加してカプセル化する(ステップS608)。さらに、トンネル転送部66は、このデータパケットを制御装置10のトンネル転送部28に転送する(ステップS609)。
そして、制御装置のトンネル転送部28は、データパケットを受け取った後、トンネル識別子を除去して(ステップS610)、トンネル識別子と仮想IFソケット対応表30に基づいて仮想IF43にデータパケットを転送する(ステップS611)。さらに、仮想IF43が、データパケットを受け取ると、カーネル処理部40は、データパケットのヘッダからポート番号を読み取って、経路制御部22にデータパケットの到着を通知する(ステップS612)。そして、経路制御部22は、仮想IF43からデータパケットを受信する(ステップS613)。
以上のように、中継装置50は、IFソケット対応表68に基づいて論理ネットワークIF76から受け取ったデータパケットをカプセル化し、制御装置10に送信し、制御装置10は、トンネル転送部28が仮想IFソケット対応表30に基づいて中継装置50から受信したデータパケットをデカプセル化し、仮想IF43に転送することとしたので、制御装置10上の仮想IF43と中継装置50上の論理ネットワークIF76の間に内部通信パスを生成し、少なくとも従来用いられていた経路制御プロトコルソフトウエアと互換性を有するパケット処理システムを提供することができる。
[送信パケットの転送手順]
次に、図31に示すパケット処理システムの送信パケットの転送手順について説明する。図37は、図31に示すパケット処理システムの送信パケットの転送手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、経路制御部22がデータパケットを仮想IF43に送信すると(ステップS701)、仮想IF43はデータパケットを受信し、トンネル転送部28にデータパケットを転送する(ステップS702)。
そして、トンネル転送部28は、仮想IFトンネル対応表29に基づいてトンネル識別子を付加し、カプセル化する(ステップS703)。さらに、トンネル転送部28は、データパケットを中継装置50のトンネル転送部66に転送する(ステップS704)。そして、中継装置50のトンネル転送部66は、IFトンネル対応表67を参照し、データパケットを受け取って、トンネル識別子を除去する(ステップS705)。さらに、トンネル転送部66は、データパケットをトンネル識別子に対応する物理ネットワークIF73から送信する(ステップS706)。
以上のように、制御装置10は、トンネル転送部28が仮想IFトンネル対応表29に基づいて仮想IF43から受け取ったデータパケットをカプセル化し、中継装置50に送信し、中継装置50は、トンネル転送部66が制御装置10から受信したデータパケットをデカプセル化し、論理ネットワークIF76に転送することとしたので、制御装置上の仮想IF43と中継装置上の論理ネットワークIF76の間に内部通信パスを生成し、少なくとも従来用いられていた経路制御プロトコルソフトウエアと互換性を有するパケット処理システムを提供することができる。
(実施の形態4)
ところで、上記実施の形態3では、本発明に係るパケット処理システムが通信を開始する場合の内部通信パスを生成する手順について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明に係るパケット処理システムが通信を終了する場合に内部通信パスを削除する手順に適用することができる。そこで、本実施の形態4では、本発明に係るパケット処理システムが通信を終了する場合に内部通信パスを削除する手順について説明する。なお、上記実施の形態3と同じ部分については説明を省略する。
[パケット処理システムの構成]
図38は、本実施の形態4に係るパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、実施の形態3の機能ブロック図に、制御装置のプロセスが終了した場合の内部通信パスの削除に必要な以下の処理部が追加されている。
制御装置10の仮想IFソケット対応表削除部47は、経路制御部22が通信を終了し、ソケットを削除した場合において、宛先判定部41が仮想IFソケット対応表30の該当個所を削除するよう通知したときに、仮想IFソケット対応表30の該当個所を削除する処理部である。また、中継装置50のIFソケット対応表削除部75は、仮想IFソケット対応表削除部47がIFソケット対応表68の該当個所を削除するよう通知したときに、IFソケット対応表68の該当個所を削除する処理部である。なお、仮想IFソケット対応表削除部47とIFソケット対応表削除部75は、仮想IFソケット対応表生成部27とIFソケット対応表生成部65が内部通信パスを生成したのと全く同様な方法で、予め接続されているものとする。
[内部通信パス削除の処理手順]
次に、パケット処理システムの内部通信パス削除の処理手順について説明する。図39は、図31に示すパケット処理システムの内部通信パス削除の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、まず制御装置の経路制御部22が通信を終了し、開いていたソケットを閉じる(ステップS901)。宛先判定部41は、経路制御部22がソケットを閉じたことを知って、仮想IFソケット対応表削除部47に該当するトンネルを削除することを通知する(ステップS902)。仮想IFソケット対応表削除部47は、宛先判定部41の通知を受けると、さらに中継装置50のIFソケット対応表削除部75にIFソケット対応表68の該当個所を削除するよう通知する(ステップS903)。
そして、IFソケット対応表削除部75は、IFソケット対応表68の該当個所を削除する(ステップS904)。さらに、仮想IFソケット対応表削除部47は、仮想IFソケット対応表30の該当個所を削除する(ステップS905)。また、ポート番号払出し部とポート番号プールテーブルが備えられている場合、仮想IFソケット対応表削除部75は、ポート番号払出し部にプロセスの終了を通知し、ポート番号払出し部はポート番号プールテーブルの該当するエントリを使用中から未使用に変更する(ステップS906)。
以上のように、制御装置10は、プロセスが終了した場合は、宛先判定部41においてプロセスがソケットを閉じたことを検出し、仮想IFソケット対応表削除部47がIFソケット対応表の該当個所を削除するよう中継装置50に要求し、仮想IFソケット対応表30の該当個所を削除し、中継装置50は、IFソケット対応表削除部75が制御装置によって要求されたIFソケット対応表65の該当個所を削除することとしたので、制御装置上の仮想IF43と中継装置の論理ネットワークIF76の間の内部通信パスを常に更新し、少なくとも従来用いられていた経路制御プロトコルソフトウエアと互換性を有するパケット処理システムを提供することができる。
(実施の形態5)
ところで、上記実施の形態1〜4で説明したパケット処理システムおよびパケット処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、本実施の形態5では、上記実施の形態1〜4で説明したパケット処理システム(パケット処理方法)と同様の機能を有するパケット処理プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明する。
図40は、本実施の形態5に係るコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図であり、図41は、このコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。図40に示すように、本実施の形態3に係るコンピュータシステム100は、本体部101と、本体部101からの指示によって表示画面102aに画像などの情報を表示するためのディスプレイ102と、このコンピュータシステム100に種々の情報を入力するためのキーボード103と、ディスプレイ102の表示画面102a上の任意の位置を指定するためのマウス104とを備える。
また、このコンピュータシステム100における本体部101は、図34に示すように、CPU121と、RAM122と、ROM123と、ハードディスクドライブ(HDD)124と、CD−ROM109を受け入れるCD−ROMドライブ125と、フレキシブルディスク(FD)108を受け入れるFDドライブ126と、ディスプレイ102、キーボード103並びにマウス104を接続するI/Oインターフェース127と、ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)106に接続するLANインターフェース128とを備える。
さらに、このコンピュータシステム100には、インターネットなどの公衆回線107に接続するためのモデム105が接続されるとともに、LANインターフェース128およびLAN/WAN106を介して、他のコンピュータシステム(PC)111、中継112並びにプリンタ113などが接続される。
そして、このコンピュータシステム100は、所定の記録媒体に記録されたパケット処理プログラムを読み出して実行することでパケット処理システム(パケット処理方法)を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)108、CD−ROM109、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)124や、RAM122、ROM123などの「固定用の物理媒体」、さらに、モデム105を介して接続される公衆回線107や、他のコンピュータシステム111並びに中継112が接続されるLAN/WAN106などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステム100によって読み取り可能なパケット処理プログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。
すなわち、パケット処理プログラムは、上記した「可搬用の物理媒体」、「固定用の物理媒体」、「通信媒体」などの記録媒体に、コンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム100は、このような記録媒体からパケット処理プログラムを読み出して実行することでパケット処理システムおよびパケット処理方法を実現する。なお、パケット処理プログラムは、コンピュータシステム100によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム111または中継112がパケット処理プログラムを実行する場合や、これらが協働してパケット処理プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
(他の実施の形態)
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてもよいものである。
例えば、本実施の形態3および4では、本発明は中継装置50とネットワークノード90が同じネットワークで接続された場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、異なったネットワークに接続された場合に適用できる。
また、本実施の形態3および4では、本発明はシンボル部を仮想IFとした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばファイルとした場合に適用できる。具体的には、中継装置のIFを制御装置上の特定のディレクトリのファイルに対応付けて、制御装置上のプロセスがこのファイルをオープンし、読み出し、書き込みを行うことにより、リモートIFを介しデータを送受信することができる。
また、本実施の形態3および4では、本発明は制御装置上の複数のプロセスが中継装置上の論理ネットワークIFの一つと通信する場合について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、複数のプロセスがそれぞれ複数の論理ネットワークIFと通信する場合にも適用できる。
また、本実施の形態3および4では、一つの制御装置と一つの中継装置が連携し、プロセスと制御装置上の仮想IFの間の通信を中継装置上のIFの間にまで敷延する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の制御装置と複数の中継装置が連携する場合にも適用できる。
また、本実施の形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(付記1)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて、
前記制御装置は、
前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、
前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段と、を備え、
前記中継装置は、
前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、
前記パケット転送規則は前記通信ポートに対応するインターフェース識別子を含み、前記制御装置は、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理システム。
(付記2)前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子が不定の値である場合に、前記制御装置は、インターフェース識別子が決定した後に、前記修正メッセージを前記中継装置に送信する付記1に記載のパケット処理システム。
(付記3)前記中継装置は、前記要求メッセージに応じて前記パケット転送規則を設定するとともに、シグナリング識別子を払い出して当該パケット転送規則に含め、当該シグナリング識別子を含む応答メッセージを前記制御装置に送信する付記1に記載のパケット処理システム。
(付記4)前記制御装置は、前記シグナリング識別子を前記修正メッセージに含めて前記中継装置に送信する付記3に記載のパケット処理システム。
(付記5)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて、
前記制御装置は、
前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、
前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段と、を備え、
前記中継装置は、
前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、
前記通信ポートに対応するポート番号が不定の値である場合に、前記制御装置は、前記中継装置にポート番号の払い出しを要求し、当該中継装置は、ポート番号テーブルを参照することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出し、前記制御装置は、当該払い出されたポート番号を前記要求メッセージに含め、当該要求メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理システム。
(付記6)前記払い出しの要求は、ポート番号が不定であることを示すポート不定値を含む払い出し要求メッセージを前記中継装置に送信することにより行い、前記中継装置は、当該払い出し要求メッセージにおける前記ポート不定値に代えて特定のポート番号を含む応答メッセージを前記制御装置に送信することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出す付記5に記載のパケット処理システム。
(付記7)前記ポート番号テーブルは、ポート番号と、利用状況、及び当該ポート番号を利用する制御装置の識別子とを対応付けて含む付記5に記載のパケット処理システム。
(付記8)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおけるパケット処理方法であって、
前記制御装置が、前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに、当該通信ポートが、中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信するステップと、
前記中継装置が、前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定するステップとを有し、
前記パケット転送規則は前記通信ポートに対応するインターフェース識別子を含み、前記制御装置は、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理方法。
(付記9)前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子が不定の値である場合に、前記制御装置は、インターフェース識別子が決定した後に、前記修正メッセージを前記中継装置に送信する付記8に記載のパケット処理方法。
(付記10)前記中継装置は、前記要求メッセージに応じて前記パケット転送規則を設定するとともに、シグナリング識別子を払い出して当該パケット転送規則に含め、当該シグナリング識別子を含む応答メッセージを前記制御装置に送信する付記8に記載のパケット処理方法。
(付記11)前記制御装置は、前記シグナリング識別子を前記修正メッセージに含めて前記中継装置に送信する付記10に記載のパケット処理方法。
(付記12)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおけるパケット処理方法であって、
前記制御装置が、前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに、当該通信ポートが、前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信するステップと、
前記中継装置が、前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定するステップとを備え、
前記通信ポートに対応するポート番号が不定の値である場合に、前記制御装置は、前記中継装置にポート番号の払い出しを要求し、当該中継装置は、ポート番号テーブルを参照することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出し、前記制御装置は、当該払い出されたポート番号を前記要求メッセージに含めて前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理方法。
(付記13)前記払い出しの要求は、ポート番号が不定であることを示すポート不定値を含む払い出し要求メッセージを前記中継装置に送信することにより行い、前記中継装置は、当該払い出し要求メッセージにおける前記ポート不定値に代えて特定のポート番号を含む応答メッセージを前記制御装置に送信することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出す付記12に記載のパケット処理方法。
(付記14)前記ポート番号テーブルは、ポート番号と、利用状況、及び当該ポート番号を利用する制御装置の識別子とを対応付けて含む付記12に記載のパケット処理方法。
(付記15)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて用いられる当該制御装置であって、
前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、
前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段とを備え、
前記中継装置により作成されたパケット転送規則は前記通信ポートに対応するインターフェース識別子を含み、前記制御装置は、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とする制御装置。
(付記16)前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子が不定の値である場合に、前記制御装置は、インターフェース識別子が決定した後に、前記修正メッセージを前記中継装置に送信する付記15に記載の制御装置。
(付記17)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて用いられる制御装置であって、
前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、
前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段とを備え、
前記通信ポートに対応するポート番号が不定の値である場合に、前記制御装置は、前記中継装置にポート番号の払い出しを要求し、当該中継装置により払い出されたポート番号を前記要求メッセージに含めて前記中継装置に送信することを特徴とする制御装置。
(付記18)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて用いられる制御装置に処理を実行させるプログラムであって、
前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに、当該通信ポートが、前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する手順を前記制御装置に実行させ、
前記中継装置により作成されたパケット転送規則は前記通信ポートに対応するインターフェース識別子を含み、前記プログラムは、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを前記中継装置に送信する手順を前記制御装置に実行させることを特徴とするプログラム。
(付記19)前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子が不定の値である場合に、前記プログラムは、インターフェース識別子が決定した後に、前記修正メッセージを前記中継装置に送信する手順を前記制御装置に実行させる付記18に記載のプログラム。
(付記20)ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて用いられる制御装置に処理を実行させるプログラムであって、
前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに、当該通信ポートが、前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する手順を前記制御装置に実行させ、
前記通信ポートに対応するポート番号が不定の値である場合に、前記プログラムは、前記中継装置にポート番号の払い出しを要求し、当該中継装置により払い出されたポート番号を前記要求メッセージに含めて前記中継装置に送信する手順を前記中継装置に実行させることを特徴とするプログラム。
本実施の形態1におけるパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図1に示すパケット処理システムのトンネル作成依頼メッセージの一例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムのトンネル作成応答メッセージの一例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムの転送依頼メッセージの一例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムの制御装置受信表の一例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムの制御装置送信表の一例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムの中継装置振分表の一例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムの中継装置受信表の一例を示す図である。 ポート番号プールテーブル348の例を示す図である。 ポート番号払出し要求メッセージの例を示す図である。 ポート番号払出し応答メッセージの例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムにおける仮想IFの登録手順を示すフローチャートである。 図1に示すパケット処理システムにおける振分表の登録手順を示すフローチャートである。 仮想IFが不定である場合における転送依頼メッセージを示す図である。 転送依頼応答メッセージの例を示す図である。 修正依頼メッセージの例を示す図である。 修正依頼応答メッセージの例を示す図である。 図1に示すパケット処理システムにおけるデータ受信手順を示すフローチャートである。 図1に示すパケット処理システムにおけるデータ送信手順を示すフローチャートである。 本実施の形態2におけるパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図20に示すパケット処理システムの制御装置受信表の一例を示す図である。 図20に示すパケット処理システムの制御装置送信表の一例を示す図である。 図20に示すパケット処理システムの中継装置振分表の一例を示す図である。 図20に示すパケット処理システムの中継装置受信表の一例を示す図である。 図20に示すパケット処理システムにおける仮想IPアドレスの登録手順を示すフローチャートである。 図20に示すパケット処理システムのアドレス変換依頼メッセージの一例を示す図である。 図20に示すパケット処理システムにおける振分表の登録手順を示すフローチャートである。 図20に示すパケット処理システムの転送依頼メッセージの一例を示す図である。 図20に示すパケット処理システムにおけるデータ受信手順を示すフローチャートである。 図20に示すパケット処理システムにおけるデータ送信手順を示すフローチャートである。 本実施の形態3に係るパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図31に示すパケット処理システムの仮想IF設定および内部通信パス設定の処理手順を示すフローチャートである。 図31に示すパケット処理システムの仮想IF設定フェーズにおける内部通信パスの一例を示す図である。 図31に示すパケット処理システムのトンネル生成フェーズにおける内部通信パスの一例を示す図である。 図31に示すパケット処理システムのトンネルにおける内部通信パスの別の例を示す図である。 図31に示すパケット処理システムの受信パケットの転送手順を示すフローチャートである。 図31に示すパケット処理システムの送信パケットの転送手順を示すフローチャートである。 本実施の形態4に係るパケット処理システムの構成を示す機能ブロック図である。 図38に示すパケット処理システムの内部通信パス削除の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態5に係るコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図である。 図40に示したコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10、200 制御装置
21 入出力部
22 経路制御部
23 経路表取得送信部
24 仮想IF受信設定部
25 仮想IFトンネル対応表生成部
26 仮想IFソケット対応表生成部
27 トンネル転送部
29 仮想IFトンネル対応表
30 仮想IFソケット対応表
31 経路表
40,70 カーネル処理部
41,71 宛先判定部
42 仮想IF管理部
43 仮想IF
45 装置間通信用物理IF
46 装置間通信用論理IF
47 仮想IF対応表削除部
50、300 中継装置
59 IF設定許可リスト
60 データ中継部
61 経路表受信設定部
62 提供先判定部
63 IF取得送信部
64 IFトンネル対応表生成部
65 IFソケット対応表生成部
66 トンネル転送部
67 IFトンネル対応表
68 IFソケット対応表
69 経路表
72 IF情報取得部
73 物理ネットワークIF
74 装置間通信用物理IF
75 IFソケット対応表削除部
76 論理ネットワークIF
77 装置間通信用論理IF
80 ネットワーク
90 ネットワークノード
100 コンピュータシステム
101 本体部
102 ディスプレイ
102a 表示画面
103 キーボード
104 マウス
105 モデム
106 ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)
107 公衆回線
108 フレキシブルディスク(FD)
109 CD−ROM
111 他のコンピュータシステム(PC)
112 サーバ
113 プリンタ
121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 ハードディスクドライブ(HDD)
125 CD−ROMドライブ
126 FDドライブ
127 I/Oインターフェース
128 LANインターフェース
210 アプリケーション部
220 シンボル作成部
222 仮想IF
223 仮想IPアドレス
230 転送登録要求部
232 転送削除要求部
234 仮想IFアクセス判定部
235 仮想IPアドレスアクセス判定部
240、340 転送制御部
242、243、344、345 受信表
244、245 送信表
250、350 振分部
347 ポート番号払出し部
348 ポート番号プールテーブル
260、370 データ受信処理部
270、360 データ送信処理部
280、380 IF
390,392 ネットワークIF
342、343 振分表
400、410 ネットワーク
450a、450b、450c 通信端末装置

Claims (5)

  1. ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、
    前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段とを備え、
    前記中継装置は、
    前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、
    前記パケット転送規則は前記通信ポートに対応するインターフェース識別子を含み、前記制御装置は、当該インターフェース識別子が変更されたことを検知した場合に、前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子の修正を要求する修正メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理システム。
  2. 前記パケット転送規則におけるインターフェース識別子が不定の値である場合に、前記制御装置は、インターフェース識別子が決定した後に、前記修正メッセージを前記中継装置に送信する請求項1に記載のパケット処理システム。
  3. 前記中継装置は、前記要求メッセージに応じて前記パケット転送規則を設定するとともに、シグナリング識別子を払い出して当該パケット転送規則に含め、当該シグナリング識別子を含む応答メッセージを前記制御装置に送信する請求項1に記載のパケット処理システム。
  4. ネットワークインタフェースを用いてパケットを送受信する中継装置と、該中継装置から転送されたパケットを受信するアプリケーションを備えた制御装置とを接続して構成されるパケット処理システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記中継装置のアドレス情報に対応付けて設定されたシンボル部と、
    前記アプリケーションが通信ポートを作成するときに当該通信ポートが前記シンボル部に対応するものであることを検知した場合に、受信パケットを前記アプリケーションに転送するためのパケット転送規則の設定を要求する要求メッセージを前記中継装置に送信する転送制御手段とを備え、
    前記中継装置は、
    前記要求メッセージにより要求されたパケット転送規則を設定する転送制御手段を備え、
    前記通信ポートに対応するポート番号が不定の値である場合に、前記制御装置は、前記中継装置にポート番号の払い出しを要求し、当該中継装置は、ポート番号テーブルを参照することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出し、前記制御装置は、当該払い出されたポート番号を前記要求メッセージに含め、当該要求メッセージを前記中継装置に送信することを特徴とするパケット処理システム。
  5. 前記払い出しの要求は、ポート番号が不定であることを示すポート不定値を含む払い出し要求メッセージを前記中継装置に送信することにより行い、前記中継装置は、当該払い出し要求メッセージにおける前記ポート不定値に代えて特定のポート番号を含む応答メッセージを前記制御装置に送信することにより、ポート番号を前記制御装置に払い出す請求項4に記載のパケット処理システム。
JP2004105973A 2004-03-31 2004-03-31 パケット処理システム Expired - Fee Related JP4555592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105973A JP4555592B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 パケット処理システム
US10/972,862 US7477640B2 (en) 2004-03-31 2004-10-25 Packet processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105973A JP4555592B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 パケット処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295125A true JP2005295125A (ja) 2005-10-20
JP4555592B2 JP4555592B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35054213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105973A Expired - Fee Related JP4555592B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 パケット処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7477640B2 (ja)
JP (1) JP4555592B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009614B2 (en) 2006-09-07 2011-08-30 Fujitsu Limited Mobile communications system conforming to mobile IP, and home agent, mobile node and method used in the mobile communications system
JP2011199796A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd 通信システムおよび通信システムの制御方法
WO2019156128A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152240B1 (en) * 2000-07-25 2006-12-19 Green Stuart D Method for communication security and apparatus therefor
US8787393B2 (en) 2005-04-11 2014-07-22 International Business Machines Corporation Preventing duplicate sources from clients served by a network address port translator
CN100391172C (zh) * 2006-01-06 2008-05-28 华为技术有限公司 一种信令监控系统及方法
CN100466629C (zh) * 2006-09-18 2009-03-04 杭州华三通信技术有限公司 一种网络设备和基于多核处理器的报文转发方法
US7860116B2 (en) * 2007-05-24 2010-12-28 Worldwide Packets, Inc. Processing packets of a virtual interface associated with tunnels
US7948874B2 (en) * 2007-05-24 2011-05-24 World Wide Packets, Inc. Transitioning a virtual interface from one tunnel to another tunnel
US8386614B2 (en) * 2007-05-25 2013-02-26 Microsoft Corporation Network connection manager
CN102783098B (zh) * 2010-03-05 2016-01-20 日本电气株式会社 通信系统、路径控制设备、分组转发设备以及路径控制方法
US8514859B2 (en) 2010-12-14 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to determine an alternate route in a network
EP2692095B1 (en) * 2011-03-28 2019-06-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, apparatus and computer program product for updating load balancer configuration data
US20140211795A1 (en) * 2011-08-29 2014-07-31 Nec Corporation Communication system, control device, node, node control method, and program
WO2015052866A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 日本電気株式会社 端末装置、端末装置制御方法および端末装置制御プログラム
CN105119783B (zh) * 2015-09-30 2020-01-31 北京奇艺世纪科技有限公司 网络请求数据的检测方法及装置
US11223654B2 (en) * 2019-12-06 2022-01-11 EMC IP Holding Company LLC System and method for managing secured communication channel sessions for applications sharing a port

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218842A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fujitsu Ltd ロードシェアシステム
JP2000253060A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp ファブリックおよびファブリック相互接続システム
JP2001237879A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 端末装置、中継装置、通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体
JP2004072291A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sony Corp アドレス変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666813B2 (ja) 1988-02-29 1994-08-24 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン データ通信システム及び通信路確立方法
US4893307A (en) * 1988-02-29 1990-01-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for linking SNA terminals to an SNA host over a packet switched communications network
US5021949A (en) * 1988-02-29 1991-06-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for linking an SNA host to a remote SNA host over a packet switched communications network
JPH0666813A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Toshiba Corp 自動分析装置
US7430164B2 (en) * 1998-05-04 2008-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Path recovery on failure in load balancing switch protocols
US7003574B1 (en) * 2000-11-01 2006-02-21 Microsoft Corporation Session load balancing and use of VIP as source address for inter-cluster traffic through the use of a session identifier
US20020143953A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 International Business Machines Corporation Automatic affinity within networks performing workload balancing
US7079524B2 (en) * 2001-10-11 2006-07-18 Tekelec Methods and systems for off-loading a-interface short message service (SMS) message traffic in a wireless communications network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218842A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Fujitsu Ltd ロードシェアシステム
JP2000253060A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp ファブリックおよびファブリック相互接続システム
JP2001237879A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 端末装置、中継装置、通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体
JP2004072291A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sony Corp アドレス変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009614B2 (en) 2006-09-07 2011-08-30 Fujitsu Limited Mobile communications system conforming to mobile IP, and home agent, mobile node and method used in the mobile communications system
JP2011199796A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Hitachi Ltd 通信システムおよび通信システムの制御方法
WO2019156128A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電信電話株式会社 通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220124A1 (en) 2005-10-06
US7477640B2 (en) 2009-01-13
JP4555592B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213517B2 (ja) パケット処理システム
JP4555592B2 (ja) パケット処理システム
EP2853077B1 (en) Method of seamless integration and independent evolution of information-centric networking via software defined networking
US8005961B2 (en) Relay server, relay communication system, and communication device
CN109361526A (zh) 策略控制的路由方法、pcrf/pcf以及dra
JP6544401B2 (ja) パケット転送装置、制御装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP5323674B2 (ja) DNS(DomainNameSystem)登録装置、VPN(VirtualPrivateNetwork)間接続管理システム、広域DNS装置、DNS登録プログラム、広域DNSプログラム、DNS登録方法、及びVPN間接続管理方法
EP1773021A1 (en) Data push service method and system using data pull model
CN106789725B (zh) 一种实现流量重定向的方法、装置和系统
JP4257151B2 (ja) パケット制御システム、パケット制御装置、パケット中継装置およびパケット制御プログラム
CN106992906B (zh) 一种访问速率的调整方法及系统
US20020026481A1 (en) Electronic mail system and electronic mail delivery method
CN109923835A (zh) 本地与场外的通信
JP2001127794A (ja) 情報検索機能をもつネットワークシステム、情報検索機能をもつネットワーク端末装置、及び情報検索機能をもつネットワーク中継装置
JP4251148B2 (ja) グループ内通信方法、システム及び記録媒体
CN108809795B (zh) 一种局域网环境中透明分流方法和装置
JP2002354019A (ja) 通信装置、宛先変更装置、通信方法及び通信制御プログラム
JP2001227960A (ja) 移動所要時間取得システム、局地地図情報サーバ、移動所要時間取得サーバ、これらの制御方法、および、情報記録媒体
JP4432626B2 (ja) マルチキャストツリー構築システム及び方法、ネットワークノード装置並びにサーバ装置
JP3919735B2 (ja) 通信経路設定装置、通信経路設定方法および通信経路設定プログラム
JP3569912B2 (ja) Ip網サービス管理のためのサービス指向dit構成を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5979223B2 (ja) 分散処理におけるサービス検索方法、プログラム、およびサーバ装置
JP6989975B2 (ja) 翻訳システム
EP1715412B1 (en) System and method for simplification of data structure in wireless communications
JP2008210191A (ja) 情報機能提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees