JP2005295070A - 折り畳み式携帯端末機 - Google Patents

折り畳み式携帯端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295070A
JP2005295070A JP2004105337A JP2004105337A JP2005295070A JP 2005295070 A JP2005295070 A JP 2005295070A JP 2004105337 A JP2004105337 A JP 2004105337A JP 2004105337 A JP2004105337 A JP 2004105337A JP 2005295070 A JP2005295070 A JP 2005295070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
side cabinet
display
buffer member
cabinets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590200B2 (ja
Inventor
Motoaki Mushiga
元明 虫賀
Tadashi Tsubouchi
正 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Miyoshi Electronics Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Miyoshi Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Miyoshi Electronics Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004105337A priority Critical patent/JP4590200B2/ja
Publication of JP2005295070A publication Critical patent/JP2005295070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590200B2 publication Critical patent/JP4590200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 折り畳み式携帯端末機において、操作キーの接触によるディスプレイの損傷を回避し、然も両キャビネットを閉じたときの耳障りな音の発生を抑制する。
【解決手段】 本発明に係る折り畳み式携帯端末機において、表示側キャビネット2の表面には、ヒンジ機構3とは反対側の端部に、1或いは複数の弾性凸部22が突設されると共に、操作側キャビネット1の表面には、弾性凸部22よりも硬度が高く且つキャビネットの材質よりも硬度が低い材質からなる緩衝部材4が配備され、該緩衝部材4は、キャビネット表面からの突出高さが操作キー11のキャビネット表面からの突出高さと同一若しくは該突出高さよりも高く形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、折り畳み式携帯電話機の如く、一対のキャビネットを開閉可能に連結してなる折り畳み式携帯端末機に関するものである。
折り畳み式携帯電話機は、図8に示す如く、表面に複数の操作キー(61)が配備された操作側キャビネット(6)と、表面にディスプレイ(71)が配備された表示側キャビネット(7)と、両キャビネット(6)(7)をそれぞれの端部にて互いに連結するヒンジ機構(8)とを具え、両キャビネット(1)(2)の表面どうしを互いに対向させて折り畳むことが可能となっている(特許文献1参照)。
この様な折り畳み式携帯端末機においては、両キャビネットを閉じたときに、操作側キャビネット(6)の操作キー(61)の表面が表示側キャビネット(7)のディスプレイ(71)の表面に当たると、ディスプレイ(71)が損傷する虞があるため、操作側キャビネット(6)の表面には、ヒンジ機構(8)とは反対側の端部に2つの突起(62)(62)が形成される一方、表示側キャビネット(7)の表面には、両キャビネットを閉じたときに前記突起(62)(62)が当接することとなる位置に、2つの弾性凸部(72)(72)が配備されている。
該折り畳み式携帯電話機においては、両キャビネットを折り畳んだとき、操作側キャビネット(6)の突起(62)と表示側キャビネット(7)の弾性凸部(72)とが互いに当接して、操作キー(61)の表面とディスプレイ(71)の表面との間に僅かな隙間が形成されて、ディスプレイ(71)の損傷が防止される。
又、両キャビネットを勢いよく折り畳むことによって、操作側キャビネット(6)の突起(62)と表示側キャビネット(7)の弾性凸部(72)とが強く衝突したとしても、弾性凸部(72)の緩衝作用によって、硬質のキャビネット面どうしが直接に衝突するときの耳障りな音の発生が防止される。
特開平8−317028号公報
しかしながら、図8に示す従来の折り畳み式携帯電話機においては、両キャビネット(6)(7)を折り畳んだ状態で両キャビネット(6)(7)を互いに強く挟圧すると、弾性凸部(72)が大きく弾性変形して、操作キー(61)の表面がディスプレイ(71)の表面に接触し、ディスプレイ(71)が損傷を受ける虞があった。
又、両キャビネット(6)(7)を折り畳んだ状態で携帯電話機を誤って落下させたとき等、外部から大きな衝撃力が作用したとき、キャビネットが撓むことよって、操作キー(61)の表面がディスプレイ(71)の表面に接触し、ディスプレイ(71)が損傷を受ける虞があった。
弾性凸部(72)を硬度の大きな部材から形成すれば、弾性凸部(72)の弾性変形に起因するディスプレイの損傷はある程度抑制することが出来るが、両キャビネットを閉じたときに耳障りな音が発生する問題が生じる。
そこで本発明の目的は、外力の作用によってもディスプレイの表面に傷が付き難く、然も両キャビネットを閉じたときの耳障りな音の発生を抑制することが出来る折り畳み式携帯端末機を提供することである。
本発明に係る折り畳み式携帯端末機は、表面に操作キー(11)が配備された操作側キャビネット(1)と、表面にディスプレイ(21)が配備された表示側キャビネット(2)と、両キャビネット(1)(2)をそれぞれの端部にて互いに連結するヒンジ機構(3)とを具え、両キャビネット(1)(2)の表面どうしを互いに対向させて折り畳むことが可能である。
操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)の何れか一方のキャビネットの表面には、ヒンジ機構(3)とは反対側の端部に、1或いは複数の弾性凸部(22)が突設されると共に、他方のキャビネットの表面には、前記弾性凸部(22)よりも硬度が高く且つキャビネットの材質よりも硬度が低い材質からなる緩衝部材(4)が配備され、該緩衝部材(4)は、キャビネット表面からの突出高さが操作キー(11)のキャビネット表面からの突出高さと同一若しくは該突出高さよりも高く形成されている。
具体的には、前記1或いは複数の弾性凸部(22)は表示側キャビネット(2)の表面に突設される一方、前記緩衝部材(4)は操作側キャビネット(1)の表面に露出させて配備されており、該緩衝部材(4)は、キャビネット表面に露出する面が操作キー(11)の表面と同一若しくは該表面よりも高く形成されている。
上記本発明の折り畳み式携帯端末機においては、両キャビネット(1)(2)を折り畳んだとき、弾性凸部(22)の緩衝作用によって、耳障りな音の発生が防止される。又、両キャビネット(1)(2)を折り畳んだ状態で両キャビネット(1)(2)を互いに強く挟圧して、弾性凸部(22)が大きく弾性変形したとしても、緩衝部材(4)の弾性変形量は僅かであり、該緩衝部材(4)の高さは、操作キー(11)のキャビネット表面からの突出高さと同一若しくは該突出高さよりも高い状態が維持されるので、操作キー(11)の表面とディスプレイ(21)の表面の間には最小限のクリアランスが保たれて、ディスプレイ(21)の損傷が防止される。
具体的構成において、前記緩衝部材(4)は、両キャビネット(1)(2)を閉じたときに前記弾性凸部(22)と当接することとなる位置に配備されている。これによって、弾性凸部(22)の高さを最小限に抑えることが出来る。
又、具体的構成において、前記緩衝部材(4)は、操作側キャビネット(1)の操作キー(11)を挟んで両側に配備され、操作側キャビネット(1)の両側部に沿ってヒンジ機構(3)の近傍位置からヒンジ機構(3)とは反対側の端部まで伸びている。
該具体的構成によれば、両キャビネット(1)(2)を折り畳んだ状態で携帯電話機を誤って落下させたとき等、外部から大きな衝撃力が作用したとしても、操作側キャビネット(1)の表面と表示側キャビネット(2)の表面と間には、キャビネットの長手方向に伸びる緩衝部材(4)が介在して、キャビネットの撓みを阻止するので、操作キー(11)の表面がディスプレイ(21)の表面に接触することはない。
尚、前記緩衝部材(4)は、エラストマーの二色成型によってキャビネットと一体に形成することが出来る。これによって、緩衝部材(4)をキャビネットに固定するための締結機構や接着工程が不要となって、部品点数の削減や組立工数の削減を図ることが出来る。
本発明に係る折り畳み式携帯端末機によれば、硬度の異なる弾性凸部と緩衝部材の配備によって、両キャビネットを閉じたときの耳障りな音の発生を抑制すると共に、ディスプレイの損傷を防止することが出来る。
以下、本発明を折り畳み式携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る折り畳み式携帯電話機は、図1及び図2に示す如く、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)をヒンジ機構(3)によって互いに開閉可能に連結して構成される。
図1に示す如く、操作側キャビネット(1)の表面には複数の操作キー(11)が配備される一方、表示側キャビネット(2)の表面にはディスプレイ(21)が配備されており、両キャビネット(1)(2)を閉じることによって、操作側キャビネット(1)の操作キー(11)と表示側キャビネット(2)のディスプレイ(21)とが互いに対向する。
操作側キャビネット(1)には、操作キー(11)の配列面を挟んで両側の側面に沿ってそれぞれ、ヒンジ機構(3)の近傍位置からヒンジ機構(3)とは反対側の端部まで伸びる緩衝部材(4)が配備され、操作側キャビネット(1)の表面にその一部が露出している。
尚、緩衝部材(4)は、ポリカABSのアロイからなるエラストマーの二色成型(複合成型)によって、操作側キャビネット(1)と一体に形成したものである。
一方、表示側キャビネット(2)の表面には、ヒンジ機構(3)とは反対側の端部に、ゴム製の2つの弾性凸部(22)(22)が配備されており、両キャビネット(1)(2)を閉じることによって、これら2つの弾性凸部(22)(22)は、操作側キャビネット(1)の緩衝部材(4)(4)のヒンジ機構(3)とは反対側の端部(4a)(4a)に当接することになる。
又、表示側キャビネット(2)には、図2に示す如く、ヒンジ機構(3)とは反対側の端部からヒンジ機構(3)側の左右両端部までU字状に伸びる緩衝部材(5)が配備されている。
尚、緩衝部材(5)は、同じくポリカABSのアロイからなるエラストマーの二色成型(複合成型)によって、表示側キャビネット(2)と一体に形成したものである。
図3に示す如く操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を閉じることによって、図4の如く表示側キャビネット(2)の弾性凸部(22)が操作側キャビネット(1)の緩衝部材(4)の端部(4a)に当接して、両キャビネット(1)(2)の対向面間には、所定のクリアランスC(約0.5mm〜0.6mm)が形成されることになる。
操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を折り畳んだ状態で図5に示すA−A線に沿う断面とB−B線に沿う断面を、それぞれ図6及び図7に示す。
折り畳み状態においては、図7(a)(b)に示す様に、表示側キャビネット(2)の弾性凸部(22)は操作側キャビネット(1)の緩衝部材(4)の端部(4a)に圧接されて、僅かに弾性変形することになるが、図6(a)(b)の如く、操作側キャビネット(1)の表面に露出する緩衝部材(4)の表面は、表示側キャビネット(2)の表面と所定のクリアランスC′(約0.3mm〜0.4mm)をおいて対向することになる。
尚、操作側キャビネット(1)の操作キー(11)の表面は、操作側キャビネット(1)の表面から約0.1mm〜0.2mmの突出高さを有している。
従って、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を閉じた状態で、操作側キャビネット(1)の操作キー(11)の表面と表示側キャビネット(2)のディスプレイ(21)の表面との間には、図6(b)の如く所定の隙間G(約0.4mm)が形成されることになる。
上記本発明の折り畳み式携帯電話機によれば、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を勢いよく閉じて、表示側キャビネット(2)の弾性凸部(22)が操作側キャビネット(1)の緩衝部材(4)の表面に衝突したとしても、弾性凸部(22)は緩衝部材(4)よりも硬度の低い柔軟な材質によって形成されているので、硬質のキャビネットどうしが直接に衝突するときの耳障りな音は発生しない。
又、操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を閉じた状態で、両キャビネット(1)(2)に強い挟圧力が作用した場合、表示側キャビネット(2)の弾性凸部(22)が大きく弾性変形することになるが、操作側キャビネット(1)の緩衝部材(4)のキャビネット表面からの突出高さが操作キー(11)のキャビネット表面からの突出高さよりも僅かに高く形成されているので、操作キー(11)の表面がディスプレイ(21)の表面に接触することはない。
然も、緩衝部材(4)は、操作側キャビネット(1)の長手方向に沿ってヒンジ機構(3)の近傍位置から操作側キャビネット(1)のヒンジ機構(3)とは反対側の端部まで伸びて、操作側キャビネット(1)の表面に露出しているので、両キャビネット(1)(2)を折り畳んだ状態で携帯電話機を誤って落下させたとき等、外部から大きな衝撃力が作用したとしても、操作側キャビネット(1)の表面と表示側キャビネット(2)の表面と間には、緩衝部材(4)が介在して、両キャビネットの撓みを阻止するので、操作キー(11)の表面がディスプレイ(21)の表面に接触することはない。
従って、本発明に係る折り畳み式電話機によれば、ディスプレイ(21)の表面に傷が付く虞は殆どない。
又、上記折り畳み式携帯電話機においては、図2の如く操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)を折り畳んだ状態で、両キャビネット(1)(2)の両側面から表示側キャビネット(2)の表面にかけて、緩衝部材(4)(5)がキャビネット面よりも突出して配備されているので、携帯電話機を誤って床面に落下させたとしても、これらの緩衝部材(4)(5)の緩衝作用によって衝撃力が緩和され、回路部品等の故障が防止される。
本発明に係る折り畳み式携帯電話機の開き状態を示す斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機の閉じ状態を示す斜視図である。 該折り畳み式携帯電話機の閉じ状態を示す側面図である。 同上の閉じ状態の要部を示す拡大側面図である 同上の閉じ状態を示す平面図である。 図5のX−X線に沿う断面図(a)及びその要部を拡大して示す断面図(b)である。 図5のY−Y線に沿う断面図(a)及びその要部を拡大して示す断面図(b)である。 従来の携帯電話機の開き状態を示す斜視図である。
符号の説明
(1) 操作側キャビネット
(11) 操作キー
(2) 表示側キャビネット
(21) ディスプレイ
(22) 弾性凸部
(3) ヒンジ機構
(4) 緩衝部材
(5) 緩衝部材

Claims (5)

  1. 表面に操作キー(11)が配備された操作側キャビネット(1)と、表面にディスプレイ(21)が配備された表示側キャビネット(2)と、両キャビネット(1)(2)をそれぞれの端部にて互いに連結するヒンジ機構(3)とを具え、両キャビネット(1)(2)の表面どうしを互いに対向させて折り畳むことが可能な折り畳み式携帯端末機において、
    操作側キャビネット(1)と表示側キャビネット(2)の何れか一方のキャビネットの表面には、ヒンジ機構(3)とは反対側の端部に、1或いは複数の弾性凸部(22)が突設されると共に、他方のキャビネットの表面には、前記弾性凸部(22)よりも硬度が高く且つキャビネットの材質よりも硬度が低い材質からなる緩衝部材(4)が配備され、該緩衝部材(4)は、キャビネット表面からの突出高さが操作キー(11)のキャビネット表面からの突出高さと同一若しくは該突出高さよりも高く形成されていることを特徴とする折り畳み式携帯端末機。
  2. 前記緩衝部材(4)は、両キャビネット(1)(2)を閉じたときに前記弾性凸部(22)と当接することとなる位置に配備されている請求項1に記載の折り畳み式携帯電話機。
  3. 前記1或いは複数の弾性凸部(22)は表示側キャビネット(2)の表面に突設される一方、前記緩衝部材(4)は操作側キャビネット(1)の表面に露出させて配備されており、該緩衝部材(4)は、キャビネット表面に露出する面が操作キー(11)の表面と同一若しくは該表面よりも高く形成されている請求項2に記載の折り畳み式携帯端末機。
  4. 前記緩衝部材(4)は、操作側キャビネット(1)の操作キー(11)を挟んで両側に配備され、操作側キャビネット(1)の両側部に沿ってヒンジ機構(3)の近傍位置からヒンジ機構(3)とは反対側の端部まで伸びている請求項3に記載の折り畳み式携帯端末機。
  5. 前記緩衝部材(4)は、エラストマーの二色成型によってキャビネットと一体に形成されている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の折り畳み式携帯端末機。
JP2004105337A 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式携帯端末機 Expired - Fee Related JP4590200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105337A JP4590200B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式携帯端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105337A JP4590200B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式携帯端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295070A true JP2005295070A (ja) 2005-10-20
JP4590200B2 JP4590200B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35327544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105337A Expired - Fee Related JP4590200B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 折り畳み式携帯端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102637A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha カメラ装置およびそれを備えた電子機器
JP2018113441A (ja) * 2018-01-04 2018-07-19 京セラ株式会社 電子機器
WO2022119101A1 (ko) * 2020-12-04 2022-06-09 삼성전자 주식회사 보호 부재를 포함하는 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132418A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Saitama Ltd 折畳式携帯型電子機器
JP2002328750A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Nec Access Technica Ltd 折り畳み式携帯情報端末機器
JP2003008708A (ja) * 2001-04-16 2003-01-10 Kyocera Corp 携帯情報端末
JP2003163727A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Koyo:Kk クッション付き表示用窓パネル
JP2003264617A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳み型携帯通信装置
JP2003304311A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132418A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Saitama Ltd 折畳式携帯型電子機器
JP2003008708A (ja) * 2001-04-16 2003-01-10 Kyocera Corp 携帯情報端末
JP2002328750A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Nec Access Technica Ltd 折り畳み式携帯情報端末機器
JP2003163727A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Koyo:Kk クッション付き表示用窓パネル
JP2003264617A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳み型携帯通信装置
JP2003304311A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102637A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha カメラ装置およびそれを備えた電子機器
US8531596B2 (en) 2007-02-19 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Camera apparatus and electronic device provided with the same
JP2018113441A (ja) * 2018-01-04 2018-07-19 京セラ株式会社 電子機器
WO2022119101A1 (ko) * 2020-12-04 2022-06-09 삼성전자 주식회사 보호 부재를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590200B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020910B2 (ja) スライド型携帯電話機用モジュール
JP5574680B2 (ja) 携帯型表示装置
JP2005086836A (ja) 移動通信端末機用スライダーアセンブリ
JP4562083B2 (ja) 小型電子機器
CN109411281B (zh) 具有减噪效果的按键及其键盘
JP4590200B2 (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP2006093999A (ja) スライド型携帯電話機
JP5444800B2 (ja) 携帯端末
JP2006165854A (ja) スライド式携帯電話機
TWI424804B (zh) 電子裝置及其連接機構
TWI680477B (zh) 具有減噪效果的鍵盤
US20100246108A1 (en) Information terminal device
US8724299B2 (en) External component and portable electronic device
JP2012239045A (ja) 電子機器
WO2003075545A1 (fr) Appareil de communication portatif du type pliable
KR100733418B1 (ko) 슬라이딩 장치
JP4287783B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2010103998A (ja) キーパッド内蔵型携帯電話機用スライドヒンジモジュール
KR100713375B1 (ko) 휴대용 단말기의 슬라이딩 모듈
KR100699527B1 (ko) 슬라이드 힌지를 구비한 휴대단말기
KR20060037795A (ko) 슬라이드 모듈을 구비한 이동통신 단말기
JP2008289068A (ja) 緩衝部材取付構造及び緩衝部材取付方法
KR100778281B1 (ko) 슬라이드형 개인휴대단말기
JP2014022892A (ja) 携帯端末
KR100804385B1 (ko) 일체형 하우징 구조를 가지는 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees