JP2005294907A - テレビ受像機及び画像出力方法 - Google Patents

テレビ受像機及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294907A
JP2005294907A JP2004102679A JP2004102679A JP2005294907A JP 2005294907 A JP2005294907 A JP 2005294907A JP 2004102679 A JP2004102679 A JP 2004102679A JP 2004102679 A JP2004102679 A JP 2004102679A JP 2005294907 A JP2005294907 A JP 2005294907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
level
unit
adjustment
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004102679A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Tsukinokisawa
千裕 槻木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004102679A priority Critical patent/JP2005294907A/ja
Priority to TW094107004A priority patent/TWI258302B/zh
Priority to US11/079,214 priority patent/US20050219414A1/en
Priority to KR1020050026204A priority patent/KR100642163B1/ko
Priority to CNA2005100599023A priority patent/CN1678009A/zh
Publication of JP2005294907A publication Critical patent/JP2005294907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来、テレビ画面に表示された画像をビデオプリンタで印刷しても、テレビ画面に表示された画像と、明るさ,色調,シャープネス等のレベルが異なる画像が印刷されてしまうという問題があった。
【解決手段】 表示部と、プリンタ部と、画像データを入力して所定の画質のレベル調整を施し、表示部に出力する画像調整部と、外部から操作されることにより、少なくとも画質のレベルの指定と表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示とを受ける操作部と、を備えたテレビ受像機を用い、前記操作部が、外部から画質のレベルの指定を受けた場合に、画像調整部は、画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施し、外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合には、画像調整部は、表示部に出力したのと同じ画像データをプリンタ部に出力し、プリンタ部は、画像調整部から入力した画像データの表す画像を印刷する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタを備えたテレビ受像機に関し、特に、テレビ画面に表示された画像を印刷する場合に、印刷される画像の明るさ,色調,シャープネス等のレベルを、テレビ画面に表示された画像のレベルとほぼ等しくなるようにする技術に関する。
従来、テレビ画面に表示された画像を印刷したいという要望があった。そして、このような要請に応えて、テレビ受像機の出力端子からビデオ信号を入力し、所望の画像をキャプチャして印刷するビデオプリンタが商品化されている。
この種のビデオプリンタの一例としては、例えば、下記の特許文献1に記載されたものが挙げられる。
特開平10−181103号公報
図5は、従来技術における、前述のビデオプリンタ及びテレビ受像機の概要構成を示す説明図である。図5に示すように、テレビ受像機Trは、主に、アンテナANT,チューナユニット10,信号変換部11,画像処理部12,画像表示部13,操作部14,及び外部出力インタフェース部15から成る。ここで、操作部14は、図示せざる調整ボタンを備えている。
一方、ビデオプリンタVpは、主に、信号変換部20,画像処理部21,プリンタエンジン22,及び操作部23から成る。ここで、操作部23は、図示せざる調整ボタン及び印刷ボタンを備えている。
そして、前述のビデオプリンタVpの信号変換部20と、前述のテレビ受像機Trの外部出力インタフェース部15と、は互いにケーブルで接続されている。
テレビ受像機Trにおいて、アンテナANTは、受信したテレビ放送電波をチューナユニット10に出力する。チューナユニット10は、入力されたテレビ放送電波をチューニングし、信号に復調した後、外部出力インタフェース部15及び信号変換部11に分岐して出力する。外部出力インタフェース部15は、入力された信号をビデオプリンタVpの信号変換部20に出力する。一方、信号変換部11は、入力された信号に所望の信号変換を施して、画像処理部12に出力する。画像処理部12は、入力された信号に対し、明るさ,色調,シャープネス等のレベル調整を行い、画像表示部13に出力する。そして、画像表示部13は、入力された信号に基づいて、その信号の表す画像を表示する。
ここで、テレビ受像機Trのユーザは、操作部14の調整ボタンを操作することにより、画像表示部13に表示される画像の明るさ,色調,シャープネス等を、好みのレベルに調整することができる。操作部14は、ユーザが調整した明るさ,色調,シャープネス等のレベルを示すデータ(以下、「レベルデータ」と呼ぶ)を生成し、前述の画像処理部12に送信する。そして、画像処理部12は、受信したレベルデータの示すレベルとなるように前述のレベル調整を行う。
一方、ビデオプリンタVpにおいて、信号変換部20は、前述のテレビ受像機Trの外部出力インタフェース部15から入力された信号に、所望の信号変換を施して、画像処理部21に出力する。そして、ビデオプリンタVpのユーザによって操作部23の印刷ボタンが押下されると、画像処理部21は、信号変換部20からの信号に対して、明るさ,色調,シャープネス等のレベル調整を行った後、プリンタエンジン22が処理可能な形式の画像データに変換して、プリンタエンジン22に送信する。そして、プリンタエンジン22は、受信した画像データに基づいて画像を印刷する。
ここで、ビデオプリンタVpのユーザは、操作部23の調整ボタンを操作することにより、プリンタエンジン22で印刷される画像の明るさ,色調,シャープネス等を、好みのレベルに調整することができる。操作部23は、ユーザが調整した明るさ,色調,シャープネス等のレベルデータを生成し、前述の画像処理部21に送信する。そして、画像処理部21は、受信したレベルデータの示すレベルとなるように前述のレベル調整を行う。
以上説明したように、従来、テレビ画面に表示される画像とビデオプリンタで印刷される画像とは、それぞれ別々に明るさ,色調,シャープネス等のレベルが調整されていた。従って、テレビ画面に表示された画像をビデオプリンタで印刷しても、テレビ画面に表示された画像と、明るさ,色調,シャープネス等のレベルが異なる画像が印刷されてしまうという問題があった。
本発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、テレビ画面に表示された画像を印刷する場合に、印刷される画像の明るさ,色調,シャープネス等のレベルを、テレビ画面に表示された画像のレベルとほぼ等しくなるようにすることを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明のテレビ受像機は、少なくとも画像を表示する表示部と、少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、画像を表す画像データを入力し、前記画像データに対して所定の画質のレベル調整を施し、レベル調整を施した結果得られた画像データを前記表示部に出力する画像調整部と、外部から操作されることにより、少なくとも前記画質のレベルの指定と前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示とを受ける操作部と、を備え、
前記操作部が、外部から前記画質のレベルの指定を受けた場合に、前記画像調整部は、前記画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施し、前記操作部が、外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合に、前記画像調整部は、前記表示部に出力するのと同じ画像データを前記プリンタ部に出力し、前記プリンタ部は、前記画像調整部から入力した前記画像データの表す画像を印刷することを要旨とする。
このような構成とすることで、ユーザが、操作部を操作して、表示部に表示される画像の所定の画質を好みのレベルに指定すると、画像調整部は、画質のレベルがユーザによって指定されたレベルとなるように、入力した画像データに対してレベル調整を行って、レベル調整後の画像データを表示部に出力することになる。従って、表示部に表示される画像の画質はユーザの好みのレベルとなる。
そして、ユーザが、操作部を操作して、表示部に表示される画像をプリンタ部で印刷する旨を指示すると、画像調整部は、表示部に出力するのと同じ画像データをプリンタ部に出力するので、プリンタ部は、表示部に表示されたのと同じ画像を、画質がほぼ同じレベルになるようにして印刷することができる。
また、本発明のテレビ受像機は、少なくとも画像を表示する表示部と、少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、画像を表す画像データを入力し、前記画像データに対して所定の画質のレベル調整を施し、前記レベル調整を施した結果得られた画像データを前記表示部に出力する第1の画像調整部と、前記画像データを入力し、前記画像データに対して前記画質のレベル調整を施し、レベル調整を施した結果得られた画像データを前記プリンタ部に出力する第2の画像調整部と、外部から操作されることにより、少なくとも前記画質のレベルの指定と前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示とを受ける操作部と、を備え、
前記操作部が、外部から前記画質のレベルの指定を受けた場合に、前記第1の画像調整部は、前記画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施し、前記操作部が、外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合に、前記第2の画像調整部は、前記画質が前記第1の画像調整部の調整したレベルと同じレベルとなるように、レベル調整を施し、前記レベル調整を施した結果得られた画像データを前記プリンタ部に出力し、前記プリンタ部は、前記第2の画像調整部から入力した前記画像データの表す画像を印刷することを要旨とする。
このような構成とすることで、ユーザが、操作部を操作して、表示部に表示される画像の所定の画質を好みのレベルに指定すると、画像調整部は、画質のレベルがユーザによって指定されたレベルとなるように、入力した画像データに対してレベル調整を行って、レベル調整後の画像データを表示部に出力することになる。従って、表示部に表示される画像の画質はユーザの好みのレベルとなる。
そして、ユーザが、操作部を操作して、表示部に表示される画像をプリンタ部で印刷する旨を指示すると、第2の画像調整部は、第1の画像調整部の調整したレベルと同じレベルとなるように、入力した画像データに対して所定の画質のレベル調整を施す。従って、このレベル調整が施された後の画像データの表す画像の画質は、第1の画像調整部が表示部に出力する画像データの表す画像の画質と同じレベルになることになる。そして、第2の画像調整部は、このレベル調整を施した後の画像データをプリンタ部に出力するので、プリンタ部は、表示部に表示されたのと同じ画像を、画質がほぼ同じレベルになるようにして印刷することができる。
なお、前述の所定の画質は、明るさ、色調、及びシャープネスのうち、少なくとも1つであってもよい。明るさ、色調、及びシャープネスは、画像について、ユーザが調整する代表的な画質であるからである。
また、本発明は、以下に示すような態様で実現することが可能である。
少なくとも画像を表示する表示部と、少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、を備えたテレビ受像機において、前記表示部に表示された画像と同じ画像データを前記プリンタ部に出力する方法。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1の実施例:
A1.装置構成及び一般的動作:
A2.印刷処理動作:
A3.第1の実施例の効果:
B.第2の実施例:
B1.装置構成及び一般的動作:
B2.印刷処理動作:
B3.第2の実施例の効果:
C.変形例:
C1.変形例1:〜C6.変形例6:
A.第1の実施例:
A1.装置構成及び一般的動作:
図1は、本発明の第1の実施例におけるテレビ受像機の概要構成を示す説明図である。
このテレビ受像機100は、リアプロジェクタタイプであり、後述するように、テレビ受像機100の前面に備えられたスクリーン(図示省略)に画像を表す光(以下、「画像光」と呼ぶ)を投写して画像を表示する。なお、図1では、リアプロジェクタ部分の光学系については、図示を省略している。
テレビ受像機100は、テレビ受像機として機能する部分として、主に、アンテナANT1,チューナユニット101,ビデオデコーダ102,A/D変換部103,フレームメモリ104,スケーラユニット110,操作部111,表示用フレームメモリ112,及び液晶ライトバルブ120を備えており、プリンタとして機能する部分として、主に、プリンタコントローラ130,フレームメモリ131,印刷用フレームメモリ132,及びプリンタエンジン133を備えている。そして、これらの構成要素は、CPU(図示省略)によって制御されている。また、本実施例では、テレビ受像機100は、テレビ受像機として機能する部分とプリンタとして機能する部分とが、一体的に構成された構造になっている。
前述の操作部111は、図示せざる調整ボタン及び印刷ボタンを備えている。また、プリンタエンジン133は、サーマルヘッド(図示省略)等、用紙に印刷するためのハードウェア群から成る。また、フレームメモリ104,表示用フレームメモリ112,フレームメモリ131,及び印刷用フレームメモリ132は、それぞれ1フレーム分のフレーム画像データを記憶することができる。
また、前述の液晶ライトバルブ120は、多数の液晶セル(図示省略)を有する透過型液晶ライトバルブである。
また、前述のスケーラユニット110は、内部にRAM(図示省略)を備えており、前述のスクリーンに表示される画像の明るさ,色調,シャープネスのレベルデータを、このRAMに記憶させる。なお、初期状態においては、所定のレベルデータが初期値としてRAMに記憶されている。
次に、このテレビ受像機100の一般的動作について説明する。
テレビ受像機100において、アンテナANT1は、受信したテレビ放送電波をチューナユニット101に出力する。チューナユニット101は、入力されたテレビ放送電波をチューニングした後に復調し、輝度信号,色信号(色副搬送波周波数),及び同期信号からなるCVBS信号を得て、このCVBS信号を、ビデオデコーダ102に出力する。ビデオデコーダ102は、CVBS信号を入力すると、輝度信号と色信号とを分離した後、アナログRGB信号に変換して、A/D変換部103に出力する。A/D変換部103は、入力されたアナログRGB信号をデジタルRGB信号に変換してフレームメモリ104に出力する。フレームメモリ104は、このデジタルRGB信号を入力すると、1フレーム分の信号(フレーム画像データ)を、順次上書きして記憶する。
スケーラユニット110は、このフレームメモリ104に記憶されたフレーム画像データを順次読み出して、このフレーム画像データの表す画像の解像度を、液晶ライトバルブ120の解像度に合わせるために、補間処理を行って解像度を変換する。次に、スケーラユニット110は、この解像度変換後のフレーム画像データに対し、明るさ,色調,シャープネスのレベルを調整する。なお、このレベル調整の詳細動作については、後ほど説明する。
次に、スケーラユニット110は、レベル調整後のフレーム画像データを表示用フレームメモリ112に順次上書きして記憶させる。そして、スケーラユニット110は、この表示用フレームメモリ112に記憶させたフレーム画像データを順次読み出して、液晶ライトバルブ120に出力する。
液晶ライトバルブ120は、スケーラユニット110からフレーム画像データを入力すると、このフレーム画像データに基づいて、液晶セル(図示省略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源(図示省略)から射出され、照明光学系(図示省略)を介して入射された光を、透過もしくは遮断することにより、フレーム画像データの表す画像の画像光を投写光学系(図示省略)に射出する。そして、この投写光学系は、液晶ライトバルブ120から画像光を入射すると、この画像光をスクリーン(図示省略)に投写する。
このようにして、スクリーン上にフレーム画像データの表す画像が、順次表示されることになる。
続いて、テレビ受像機100のユーザが、スクリーンに表示される画像の明るさ,色調,シャープネスのレベルを調整する際の、テレビ受像機100の動作について説明する。
ユーザが、操作部111の調整ボタンを操作して、スクリーンに表示される画像の明るさ,色調,シャープネスを好みのレベルとなるように調整すると、操作部111は、ユーザによって調整されたレベルを示すレベルデータを新たに生成して、スケーラユニット110に送信する。
スケーラユニット110は、新たに生成されたレベルデータを受信すると、前述のスケーラユニット110内のRAMに記憶させる。なお、このRAMには、初期値もしくは前回のレベル調整時に生成された古いレベルデータが記憶されており、スケーラユニット110は、新たに生成されたレベルデータをRAMに記憶させることで、この初期値もしくは古いレベルデータを上書きさせることになる。
そして、スケーラユニット110は、新たに生成されたレベルデータをRAMから読み出し、このレベルデータの示すレベルとなるように、明るさ,色調,シャープネスのレベル調整を行うので、スクリーンに表示される画像の明るさ,色調,シャープネスのレベルは、ユーザの好みのレベルに調整されることになる。
A2.印刷処理動作:
図2は、本発明の第1の実施例におけるスクリーンに表示された画像を印刷する処理の手順を示すフローチャートである。
今、テレビ受像機100のスクリーンに画像が表示されていて、テレビ受像機100のユーザが、或る表示された画像を印刷しようとして、操作部111の印刷ボタンを押し、テレビ受像機100に印刷を指示したものとする。
まず、操作部111は、スケーラユニット110に印刷ボタンが押された旨を通知する(ステップS200)。印刷ボタンが押された旨を通知されると、スケーラユニット110は、印刷指示をプリンタコントローラ130に送信すると共に、表示用フレームメモリ112に記憶させているフレーム画像データFaを読み出して、フレームメモリ131に転送し、記憶させる(ステップS202)。
スケーラユニット110から印刷指示を受信すると、プリンタコントローラ130は、スケーラユニット110がフレームメモリ131に記憶させたフレーム画像データFaを読み出して、プリンタエンジン133で処理可能なCMYK(シアン,マゼンダ,イエロー,ブラック)から成るフレーム画像データにデータ変換し、印刷用フレームメモリ132に記憶させる(ステップS204)。
次にプリンタコントローラ130は、印刷用フレームメモリ132に記憶させたフレーム画像データを読み出して、プリンタエンジン133に送信し、プリンタエンジン133は、このフレーム画像データに基づいて画像を印刷する(ステップS206)。
A3.第1の実施例の効果:
以上説明したように、スケーラユニット110は、表示用フレームメモリ112に記憶させているレベル調整済みのフレーム画像データを、液晶ライトバルブ120に出力しており、テレビ受像機100のユーザによって印刷が指示されると、液晶ライトバルブ120に出力したレベル調整済みのフレーム画像データを、フレームメモリ131にも転送することになる。そして、液晶ライトバルブ120に出力されたフレーム画像データの表す画像は、スクリーンに表示され、一方、フレームメモリ131に転送されたフレーム画像データの表す画像は、プリンタエンジン133で印刷されることになる。
従って、スクリーンに表示された画像をプリンタエンジン133で印刷する場合に、印刷される画像の明るさ,色調,シャープネス等のレベルを、スクリーンに表示された画像のレベルとほぼ等しくなるようにすることができる。
B.第2の実施例:
B1.装置構成及び一般的動作:
図3は、本発明の第2の実施例におけるテレビ受像機の概要構成を示す説明図である。
このテレビ受像機300も、図1に示すテレビ受像機100と同様に、リアプロジェクタタイプであり、テレビ受像機300の前面に備えられたスクリーン(図示省略)に画像光を投写して画像を表示する。なお、図3でも、図1と同様に、リアプロジェクタ部分の光学系については、図示を省略している。
テレビ受像機300は、アンテナATN2,チューナユニット301,ビデオデコーダ303,A/D変換部304の他、テレビ受像機として機能する部分として、主に、フレームメモリ305,スケーラユニット340,操作部342,表示用フレームメモリ343,及び液晶ライトバルブ320を備えており、プリンタとして機能する部分として、主に、フレームメモリ315,プリンタコントローラ330,印刷用フレームメモリ332,及びプリンタエンジン333を備えている。そして、これらの構成要素は、CPU(図示省略)によって制御されている。また、本実施例では、テレビ受像機300は、テレビ受像機として機能する部分とプリンタとして機能する部分とが、一体的に構成された構造になっている。
ここで、本実施例におけるスケーラユニット340は、前述の第1の実施例におけるスケーラユニット110と同様に、内部にRAM341を備え、レベルデータを記憶させる。一方、本実施例のプリンタコントローラ330は、第1の実施例におけるプリンタコントローラ130と異なり、内部にRAM331を備えてレベルデータを記憶させ、後述するように、このRAM331に記憶させたレベルデータの示すレベルとなるように、印刷される画像の明るさ,色調,シャープネスのレベル調整を行う。
なお、前述のRAM341及びRAM331には、初期状態において、それぞれ同じ所定のレベルデータが、初期値として記憶されている。
なお、フレームメモリ305及び315,表示用フレームメモリ343,印刷用フレームメモリ332,操作部342,液晶ライトバルブ320,及びプリンタエンジン333の構成は、それぞれ、前述の第1の実施例におけるフレームメモリ104,表示用フレームメモリ112,印刷用フレームメモリ132,操作部111,液晶ライトバルブ120,及びプリンタエンジン133の構成と同じであるので、説明を省略する。
次に、このテレビ受像機300の一般的動作について説明する。
アンテナANT2がテレビ放送電波を受信してから、スクリーン(図示省略)に画像が表示されるまでの動作については、前述の第1の実施例におけるテレビ受像機100の動作と同じであるので説明を省略する。
ただし、図3に示すA/D変換部304は、図1に示すA/D変換部103と異なり、アナログRGB信号をデジタルRGB信号に変換した後、この変換したデジタルRGB信号をフレームメモリ305に出力すると共に、分岐してフレームメモリ315にも出力する。そして、フレームメモリ315は、フレームメモリ305と同様に、このデジタルRGB信号を入力すると、1フレーム分の信号(フレーム画像データ)を、順次上書きして記憶する。なお、このフレームメモリ315が記憶するフレーム画像データは、後述するように、プリンタコントローラ330によって読み出されない限り、プリンタコントローラ330に入力されることはない。
なお、テレビ受像機300のユーザが、スクリーンに表示される画像の明るさ,色調,シャープネスのレベルを調整する際の、テレビ受像機300の動作も、前述のテレビ受像機100の動作と同じであるので、説明を省略する。ただし、レベル調整の結果、操作部342は、新たにレベルデータLD1を生成し、スケーラユニット340は、このレベルデータLD1を、スケーラユニット340内のRAM341に記憶させたものとする。
B2.印刷処理動作:
図4は、本発明の第2の実施例におけるスクリーンに表示された画像を印刷する処理の手順を示すフローチャートである。
今、テレビ受像機300のスクリーンに画像が表示されていて、テレビ受像機300のユーザが、或る表示された画像を印刷しようとして、操作部342の印刷ボタンを押し、テレビ受像機300に印刷を指示したものとする。
まず、操作部342は、スケーラユニット340に印刷ボタンが押された旨を通知する(ステップS400)。印刷ボタンが押された旨を通知されると、スケーラユニット340は、印刷指示と共に、RAM341に記憶させたレベルデータLD1をプリンタコントローラ330に送信する(ステップS402)。
前述の印刷指示及びレベルデータLD1を受信すると、プリンタコントローラ330は、まず、プリンタコントローラ330内のRAM331に、レベルデータLD1を記憶させる(ステップS404)。このRAM331には、初期値もしくは前回受信したレベルデータが記憶されており、プリンタコントローラ330が、レベルデータLD1をRAM331に記憶させることにより、この初期値もしくは前回受信したレベルデータは、上書きされることになる。
次に、プリンタコントローラ330は、フレームメモリ315に記憶されているフレーム画像データを読み出すと共に、RAM331に記憶させたレベルデータLD1を読み出し、読み出したフレーム画像データに対し、明るさ,色調,及びシャープネスのレベルが、レベルデータLD1の示すレベルとなるように調整する(ステップS406)。
次に、プリンタコントローラ330は、レベル調整後のフレーム画像データを、プリンタエンジン333で処理可能なCMYKから成るフレーム画像データにデータ変換し、印刷用フレームメモリ332に記憶させる(ステップS408)。
次に、プリンタコントローラ330は、印刷用フレームメモリ332に記憶させたフレーム画像データを読み出して、プリンタエンジン333に送信し、プリンタエンジン333は、このフレーム画像データに基づいて画像を印刷する(ステップS410)。
B3.第2の実施例の効果:
以上説明したように、スケーラユニット340から印刷指示を受信すると、プリンタコントローラ330は、スケーラユニット340がフレームメモリ305から読み出すのと同じフレーム画像データを、フレームメモリ315から読み出し、また、スケーラユニット340がRAM341から読み出すのと同じレベルデータLD1を、RAM331から読み出して、このレベルデータLD1の示すレベルとなるように、前述の読み出したフレーム画像データに対し、明るさ,色調,及びシャープネスのレベルを調整することになる。
従って、プリンタコントローラ330がレベル調整後にプリンタエンジン333に送信するフレーム画像データの表す画像は、スケーラユニット340がレベル調整後に液晶ライトバルブ320に出力したフレーム画像データの表す画像と、明るさ,色調,及びシャープネスのレベルが等しくなる。
従って、スクリーンに表示された画像をプリンタエンジン333で印刷する場合に、印刷される画像の明るさ,色調,シャープネス等のレベルを、スクリーンに表示された画像のレベルとほぼ等しくなるようにすることができる。
C.変形例:
なお、本発明は、前述の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
C1.変形例1:
前述の第2の実施例において、スケーラユニット340は、ユーザが操作部342の印刷ボタンを押して、操作部342がスケーラユニット340に印刷ボタンが押された旨を通知した後に、RAM341に記憶させたレベルデータLD1をプリンタコントローラ330に送信していた。本発明は、これに限るものではなく、ユーザが操作部342の調整ボタンを操作してスクリーンに表示される画像の明るさ,色調,シャープネスを調整し、操作部342がスケーラユニット340に新たに生成したレベルデータを送信した後に、スケーラユニット340は、このレベルデータをプリンタコントローラ330に送信するようにしてもよい。
C2.変形例2:
前述の第1の実施例におけるテレビ受像機100、及び第2の実施例におけるテレビ受像機300は、共に、リアプロジェクタタイプであったが、これに代えて、液晶ディスプレイタイプやCRTタイプなどであっても構わない。
また、第1の実施例におけるプリンタエンジン133、及び第2の実施例におけるプリンタエンジン333は、共にサーマルヘッド等のハードウェア群から成るものとしたが、サーマルヘッドに代えて、感光体ドラム,インクジェットヘッド,またはインクリボン等、用紙に印刷するための他のハードウェアを含むハードウェア群から成るものでも構わない。
C3.変形例3:
前述の第1の実施例では、ビデオデコーダ102が、CVBS信号をアナログRGB信号に変換した後に、A/D変換部103が、このアナログRGB信号をデジタルRGB信号に変換していたが、このビデオデコーダ102及びA/D変換部103の順番を入れ替えると共に、ビデオデコーダ102に代えてデジタル信号をデコードするビデオデコーダを備えるようにして、A/D変換部103が、CVBS信号をデジタルCVBS信号に変換した後、前述のビデオデコーダが、このデジタルCVBS信号に基づいて、デジタルRGB信号を出力するようにしてもよい。なお、第2の実施例においても同様であるので、説明を省略する。
C4.変形例4:
前述の第1の実施例では、調整部111は、レベルデータを生成するものとしていたが、レベルデータに代えて、明るさ,色調,シャープネスのレベルの調整量(調整前後のレベルの差分)を示す情報を生成するようにしてもよい。なお、この場合、スケーラユニット110は、操作部111から受信したこのレベルの調整量を示す情報に基づいて、RAMに記憶させていたレベルデータを更新するようにすればよい。なお、第2の実施例についても同様であるので、説明を省略する。
C5.変形例5:
前述の第1の実施例では、テレビ受像機100は、テレビ受像機として機能する部分とプリンタとして機能する部分とが、一体的に構成された構造になっているが、それぞれが別体に構成された構造になっているものであってもよい。
C6.変形例6:
前述の実施例では、テレビ放送電波を受信して得た画像を印刷するようになっていたが、例えば、ビデオプレーヤーやDVDプレーヤーから出力された画像信号から得た画像を印刷するものであってもよい。
第1の実施例におけるテレビ受像機の概要構成を示す説明図。 第1の実施例におけるスクリーンに表示された画像を印刷する処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施例におけるテレビ受像機の概要構成を示す説明図。 第2の実施例におけるスクリーンに表示された画像を印刷する処理の手順を示すフローチャート。 従来技術におけるビデオプリンタ及びテレビ受像機の概要構成を示す説明図。
符号の説明
11,20...信号変換部
12,21...画像処理部
13...画像表示部
15...外部出力インタフェース部
100,300...テレビ受像機
10,101,301...チューナユニット
102,303...ビデオデコーダ
103,304...A/D変換部
104,131,305,315...フレームメモリ
110,340...スケーラユニット
14,23,111,342...操作部
112,343...表示用フレームメモリ
120,320...液晶ライトバルブ
130,330...プリンタコントローラ
132,332...印刷用フレームメモリ
22,133,333...プリンタエンジン
331,341...RAM
ANT,ANT1,ANT2...アンテナ
Tr...テレビ受像機
Vp...ビデオプリンタ

Claims (5)

  1. テレビ受像機であって、
    少なくとも画像を表示する表示部と、
    少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、
    画像を表す画像データを入力し、前記画像データに対して所定の画質のレベル調整を施し、レベル調整を施した結果得られた画像データを前記表示部に出力する画像調整部と、
    外部から操作されることにより、少なくとも前記画質のレベルの指定と前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示とを受ける操作部と、
    を備え、
    前記操作部が、外部から前記画質のレベルの指定を受けた場合に、前記画像調整部は、前記画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施し、
    前記操作部が、外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合に、前記画像調整部は、前記表示部に出力するのと同じ画像データを前記プリンタ部に出力し、前記プリンタ部は、前記画像調整部から入力した前記画像データの表す画像を印刷することを特徴とするテレビ受像機。
  2. テレビ受像機であって、
    少なくとも画像を表示する表示部と、
    少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、
    画像を表す画像データを入力し、前記画像データに対して所定の画質のレベル調整を施し、前記レベル調整を施した結果得られた画像データを前記表示部に出力する第1の画像調整部と、
    前記画像データを入力し、前記画像データに対して前記画質のレベル調整を施し、レベル調整を施した結果得られた画像データを前記プリンタ部に出力する第2の画像調整部と、
    外部から操作されることにより、少なくとも前記画質のレベルの指定と前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示とを受ける操作部と、
    を備え、
    前記操作部が、外部から前記画質のレベルの指定を受けた場合に、前記第1の画像調整部は、前記画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施し、
    前記操作部が、外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合に、前記第2の画像調整部は、前記画質が前記第1の画像調整部の調整したレベルと同じレベルとなるように、レベル調整を施し、前記レベル調整を施した結果得られた画像データを前記プリンタ部に出力し、前記プリンタ部は、前記第2の画像調整部から入力した前記画像データの表す画像を印刷することを特徴とするテレビ受像機。
  3. 請求項1または請求項2に記載のテレビ受像機であって、
    前記所定の画質は、明るさ、色調、及びシャープネスのうち、少なくとも1つであることを特徴とするテレビ受像機。
  4. 少なくとも画像を表示する表示部と、少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、を備えたテレビ受像機において、前記表示部に表示された画像を前記プリンタ部に出力する方法であって、
    (a)用意された画像データを前記表示部に出力し、前記表示部に画像を表示させる工程と、
    (b)外部から所定の画質のレベルの指定を受けた場合に、前記表示部に出力すべき前記画像データに対して、前記画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施す工程と、
    (c)外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合に、前記表示部に出力するのと同じ画像データを、前記プリンタ部に出力する工程と、
    を備えることを特徴とする画像出力方法。
  5. 少なくとも画像を表示する表示部と、少なくとも画像を印刷するプリンタ部と、を備えたテレビ受像機において、前記表示部に表示された画像を前記プリンタ部に出力する方法であって、
    (a)用意された画像データを前記表示部に出力し、前記表示部に画像を表示させる工程と、
    (b)外部から所定の画質のレベルの指定を受けた場合に、前記表示部に出力すべき前記画像データに対して、前記画質が指定された前記レベルとなるようレベル調整を施す工程と、
    (c)外部から前記表示部に表示された画像を印刷すべき旨の指示を受けた場合に、前記用意された画像データに対して、前記画質が、工程(b)で調整したレベルと同じレベルとなるようレベル調整を施して、前記プリンタ部に出力する工程と、
    を備えることを特徴とする画像出力方法。
JP2004102679A 2004-03-31 2004-03-31 テレビ受像機及び画像出力方法 Withdrawn JP2005294907A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102679A JP2005294907A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 テレビ受像機及び画像出力方法
TW094107004A TWI258302B (en) 2004-03-31 2005-03-08 Television receiver and image output method
US11/079,214 US20050219414A1 (en) 2004-03-31 2005-03-15 Television receiver and image output method
KR1020050026204A KR100642163B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-29 Tv 수상기 및 화상 출력 방법
CNA2005100599023A CN1678009A (zh) 2004-03-31 2005-03-30 电视接收机和图像输出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102679A JP2005294907A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 テレビ受像機及び画像出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294907A true JP2005294907A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35050299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102679A Withdrawn JP2005294907A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 テレビ受像機及び画像出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050219414A1 (ja)
JP (1) JP2005294907A (ja)
KR (1) KR100642163B1 (ja)
CN (1) CN1678009A (ja)
TW (1) TWI258302B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572328B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 フレーム印刷装置およびフレーム印刷システム
TWI351877B (en) * 2006-11-28 2011-11-01 Mstar Semiconductor Inc System and method for tv frame capture and printin
US8218811B2 (en) 2007-09-28 2012-07-10 Uti Limited Partnership Method and system for video interaction based on motion swarms

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301295A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Dainippon Printing Co Ltd ビデオプリンタ装置
JP2699711B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-19 松下電器産業株式会社 階調補正方法および装置
JP3371405B2 (ja) * 1994-04-15 2003-01-27 富士写真フイルム株式会社 フイルムカートリッジとそのフイルム画像入力装置
JP4135226B2 (ja) * 1998-08-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プリンタ装置
JP3569800B2 (ja) * 1998-12-24 2004-09-29 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001080141A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Sony Corp 印刷制御装置及び方法、プリンタ装置及び印刷方法、印刷システム及び印刷方法
US20060164685A1 (en) * 2002-09-13 2006-07-27 Seiko Epson Corporation Printing system, method and program, display, and printer

Also Published As

Publication number Publication date
TW200539674A (en) 2005-12-01
US20050219414A1 (en) 2005-10-06
TWI258302B (en) 2006-07-11
KR20060045132A (ko) 2006-05-16
CN1678009A (zh) 2005-10-05
KR100642163B1 (ko) 2006-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192383B2 (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送印刷装置
JP4265053B2 (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法
JP3608533B2 (ja) ネットワークを介した画像処理
US20020140952A1 (en) Output image adjustment for graphics files
JP4609572B2 (ja) 画像データの出力画像調整
KR100685552B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을기록한 기록 매체
US20080117446A1 (en) Apparatus, method and computer program product for providing output image adjustment for image files
EP1187069A2 (en) Apparatus, method, signal and computer program product configured to product output image adjustment for image files
US20110150333A1 (en) Image reproduction using a particular color space
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
JP4315176B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、印刷用プログラム
KR100642163B1 (ko) Tv 수상기 및 화상 출력 방법
US20070091170A1 (en) Endoscope system
WO2005027532A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7755639B2 (en) Image reproduction using a particular color space
WO2004010693A1 (ja) 画像データの画質調整
JP4496817B2 (ja) ネットワークを介した画像処理
JP2005045433A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4329680B2 (ja) 色空間変換装置
JP3347337B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2006148600A (ja) 画像形成システム
JP2007266678A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002044539A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009147613A (ja) プリントシステム及びテレビ装置
JP2007295542A (ja) 画像データの出力画像調整

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071010