JP4329680B2 - 色空間変換装置 - Google Patents

色空間変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329680B2
JP4329680B2 JP2004344402A JP2004344402A JP4329680B2 JP 4329680 B2 JP4329680 B2 JP 4329680B2 JP 2004344402 A JP2004344402 A JP 2004344402A JP 2004344402 A JP2004344402 A JP 2004344402A JP 4329680 B2 JP4329680 B2 JP 4329680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color space
information
space conversion
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004344402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157419A (ja
Inventor
武志 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004344402A priority Critical patent/JP4329680B2/ja
Publication of JP2006157419A publication Critical patent/JP2006157419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329680B2 publication Critical patent/JP4329680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、色空間変換装置に関する。
従来、表示装置の表示画面に表示された画像を印刷する印刷方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の印刷方法では、ビデオキャプチャは、YC分離部が分離した輝度信号および色信号から、シアン(C)信号、マゼンダ(M)信号、イエロー(Y)信号を生成する。ラインバッファは、AD変換部が上記シアン、マゼンダ、イエロー信号のいずれかの信号を変換したカラーデータを記憶する。そして、ヘッド駆動部およびサーマルヘッドは、ラインバッファから出力されるカラーデータに基づいて印刷を実施する。
特開平08−275197号公報
ところで、ディスプレイ等の表示装置における色再現可能な色空間は、比較的に大きいものである。このため、入力した画像信号に基づく画像の色再現可能な色空間は、表示装置の色空間内に収まりやすい。このような状態では、入力した画像信号に基づく画像は、色域の損失がない状態で表示装置に表示される。一方、プリンタ等の印刷装置における色再現可能な色空間は、表示装置の色空間よりも小さく、入力した画像信号に基づく画像の色空間と異なる色域を有する場合がある。このような状態では、入力した画像信号に基づく画像を印刷装置にて印刷した場合、色域の損失が生じ、表示装置に表示された表示画面の色味と、印刷画像の色味とが異なる結果となってしまう、という問題がある。
特許文献1に記載の印刷方法では、入力した画像信号を、印刷装置にて印刷可能なシアン(C)信号、マゼンダ(M)信号、イエロー(Y)信号に変換しているのみである。このため、特許文献1に記載の印刷方法では、表示装置に表示される表示画面の色味と、印刷画像の色味とが異なる結果となり、利用者が要求する印刷画像を提供することができず、利便性の向上が図れない。
本発明の目的は、表示装置に表示される表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせることを可能とし利便性の向上が図れる色空間変換装置を提供することにある。
本発明の色空間変換装置は、取得した画像情報を記憶する画像情報記憶部と、前記画像情報の規格に応じて複数設けられ前記画像情報における色再現可能な色空間を印刷装置における色再現可能な印刷色空間に応じた色空間に変換するための第1の色空間変換情報、および自動補正用の第2の色空間変換情報を記憶する変換情報記憶部と、前記第1の色空間変換情報に基づいて前記画像情報の色空間を変換して印刷画像情報を作成する第1の色空間変換処理、または前記第2の色空間変換情報に基づいて前記画像情報の色空間を変換して印刷画像情報を作成する第2の色空間変換処理を実施する色空間変換部と、前記第1の色空間変換処理または前記第2の色空間変換処理で作成された印刷画像情報に基づく画像を表示装置に表示させる表示制御装置と、前記画像情報に基づく画像のレベルを計測し、計測した結果に応じて、前記第2の色空間変換情報を変更するための補正パラメータを算出する自動補正部と、画像情報の規格を判別する情報判別部と、前記色空間変換部にて前記第1の色空間変換処理を実施させるか否かの処理可否情報を取得する処理可否情報取得部と、前記処理可否情報に基づいて、前記色空間変換部に前記第1の色空間変換処理を実施させる状態、または前記第2の色空間変換処理を実施させる状態に設定する処理状態切替部とを備え、前記色空間変換部は、前記第1の色空間変換処理を実施させる状態に設定された場合は、前記複数の第1の色空間変換情報のうち前記情報判別部にて判別された規格に応じた前記第1の色空間変換情報に基づいて前記第1の色空間変換処理を実施し、前記第2の色空間変換処理を実施させる状態に設定された場合は、前記自動補正部にて算出された前記補正パラメータに基づいて前記第2の色空間変換情報を変更し、変更した前記第2の色空間変換情報に基づいて前記第2の色空間変換処理を実施することを特徴とする。
本発明によれば、色空間変換装置は、画像情報記憶部、変換情報記憶部、および色空間変換部を備えているので、色空間変換部による色空間変換処理により、画像情報の色空間を、印刷装置の印刷色空間に応じた色空間に変換できる。このため、色空間変換処理で作成された印刷画像情報に基づく画像を印刷装置にて印刷した場合でも、色域の損失がない状態となる。したがって、画像情報に基づいて表示装置に表示された表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせることが可能となり、利用者が要求する印刷画像を提供することが
でき、利便性の向上が図れる。
また、本発明によれば、変換情報記憶部には画像情報の規格に応じた複数の色空間変換情報が記憶され、情報判別部が画像情報の規格を判別するので、色空間変換部による色空間変換処理により、画像情報の色空間を該画像情報の規格に応じて変換でき、適切な印刷画像情報を作成できる。このため、規格の異なる種々の画像情報を取得した場合でも、印刷装置にて規格の異なる種々の画像情報に基づく各画像を色域の損失がない状態で印刷でき、表示装置に表示された各表示画面の色味に各印刷画像の色味をそれぞれ合わせることが可能となる。したがって、規格の異なる種々の画像情報に応じて利用者が要求する各印刷画像を提供することができ、利便性の向上がさらに図れる。
例えば、利用者が表示装置に表示された表示画面を観察しながら入力装置にて表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせるか否かの設定入力を実施すると、処理可否情報取得部が処理可否情報を取得する。そして、処理状態切替部は、処理可否情報に基づいて、色空間変換部に色空間変換処理を実施させる状態、あるいは、色空間変換部に色空間変換処理を実施させない状態の処理状態を切り替える。このことにより、例えば、表示画面が文字や記号等のみで構成されている場合等、すなわち、表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせる必要がない場合に利用者の入力操作により色空間変換部に色空間変換処理を実施させない状態に設定でき、また、表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせる必要がある場合に利用者の入力操作により色空間変換部に色空間変換処理を実施させる状態に設定でき、印刷処理の効率化および迅速化が図れる。したがって、利用者にとって非常に使い勝手の良いものとなる。
表示制御装置が印刷画像情報に基づく画像を表示装置に表示させるので、印刷装置にて印刷した際の印刷画像を利用者に確認させることができる。例えば、色空間変換装置に上述した画像調整情報取得部および色空間変換情報変更部を備えた構成とすれば、利用者が表示装置に表示された印刷画像を確認しながら入力装置にて表示画面の画質を調整する設定入力を実施すると、印刷画像の画質を調整することができ、利用者が要求する最適な印刷画像を提供することが可能となり、利便性の向上がさらに図れる。
本発明の色空間変換装置では、前記画像情報に基づく画像の画質を調整するための画像調整情報を取得する画像調整情報取得部と、前記画像調整情報取得部にて取得された画像調整情報に基づいて、前記変換情報記憶部に記憶された前記色空間変換情報を変更する色空間変換情報変更部とを備えていることが好ましい。
ここで、画像調整情報としては、画質を調整するための情報であり、例えば、画像の明るさ、色調、コントラスト、シャープネス等の各調整量に関する情報が例示できる。
本発明では、例えば、利用者が表示装置に表示された表示画面を観察しながら入力装置にて表示画面の画質を調整する設定入力を実施すると、画像調整情報取得部が画像調整情報を取得する。そして、色空間変換情報変更部は、画像調整情報に基づいて変換情報記憶部に記憶された色空間変換情報を変更する。色空間変換部は、変更された色空間変換情報に基づいて色空間変換処理を実施する。このことにより、利用者の入力操作により表示装置に表示された表示画面の画質が調整されて表示画面の色味が変更された場合であっても、変更された表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせることが可能となる。したがって、利用者が要求する印刷画像をより確実に提供することができ、利便性の向上がさらに一層図れる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔1.テレビ受像機の構成〕
図1は、本実施形態における画像表示装置としてのテレビ受像機の概略構成を示すブロック図である。
テレビ受像機1は、リアプロジェクタタイプであり、スクリーンSc(図1)に画像光を投射して画像を表示する。このテレビ受像機1は、図1に示すように、操作部2と、外部記録媒体読取部3と、表示装置としての画像形成部4と、チューナユニット5と、制御装置6と、印刷部7とで大略構成されている。
操作部2は、図示しないリモートコントローラや、テレビ受像機1に備えられたボタンやキーにより構成され、利用者による操作を認識して所定の操作信号を制御装置6に出力する。
外部記録媒体読取部3は、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disc)等の外部記録媒体と接続するためのカードコントローラ、DVDドライブ等で構成され、前記外部記録媒体に記録された情報を読み取り、読み取った情報に基づく信号を制御装置6に出力する。
画像形成部4は、制御装置6による制御の下、画像光を生成して投影表示する。この画像形成部4は、図1に示すように、光源装置41と、液晶ライトバルブ42と、投射光学系43と、スクリーンScとを備える。
光源装置41は、制御装置6による制御の下、光束を液晶ライトバルブ42に向けて射出する。この光源装置41は、光源ランプ411と、ランプ駆動部412とを備える。
光源ランプ411は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の他の放電発光型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電発光型の光源ランプに限らず、発光ダイオードや有機EL素子、シリコン素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
ランプ駆動部412は、制御装置6による制御の下、所定の駆動周波数にしたがって駆動信号を生成し、光源ランプ411を駆動する。
液晶ライトバルブ42は、透過型の液晶パネルであり、制御装置6による制御の下、入力する画像情報(後述する画像データ)に基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源装置41から射出された光束を、透過若しくは遮断することにより画像情報の表す画像の画像光を投射光学系43に射出する。
投射光学系43は、液晶ライトバルブ42から射出された画像光をスクリーンScに向けて拡大投射する。
スクリーンScは、一般的な矩形状の透過型スクリーンであり、図示しない外装筺体の正面側に露出するように設けられ、投射光学系43にて拡大投射された画像光を裏面から正面に投影する。
なお、図示は省略したが、テレビ受像機1は、RGBの3色に対応する3枚の液晶ライトバルブ42を備えている。また、光源装置41は、光源光を3色の光に分離する色光分離光学系を備えている。さらに、投射光学系43は、3色の画像光を合成してカラー画像を表す画像光を生成する合成光学系と投射レンズとを有している。なお、このような光学系の構成については、種々の一般的なプロジェクタの光学系の構成が利用可能である。
チューナユニット5は、テレビ放送電波を受信するアンテナANTが接続されている。このチューナユニット5は、制御装置6による制御の下、アンテナANTにより受信されて出力される例えば複数のチャンネルに対応する各種データから所定のチャンネルに対応する各種データ、すなわち、音声データ、画像データ、EPG(Electric Program Guide)データを入力して制御装置6に出力する。
ここで、EPGデータは、チャンネル情報、タイトル情報、番組詳細情報、および放送日時情報等が1つのデータとして構成されたものである。チャンネル情報は、チャンネル番号や放送局名等に関する情報である。タイトル情報は、番組名等に関する情報である。番組詳細情報は、例えば番組の内容や出演者等に関する情報である。放送日時情報は、番組の放送開始日時および放送終了日時に関する情報である。
制御装置6は、外部記録媒体読取部3、画像形成部4、チューナユニット5、および印刷部7等を制御する。そして、制御装置6は、アンテナANTを介してチューナユニット5にて受信した所定のチャンネルに対応する画像、あるいは、外部記録媒体読取部3から出力される信号に基づく画像を画像形成部4に投影表示させる。また、制御装置6は、前記所定のチャンネルに対応する音声、あるいは、外部記録媒体読取部3から出力される信号に基づく音声を図示しないスピーカに出力させる。この制御装置6は、コントローラ61と、画像処理部62とを備える。
コントローラ61は、CPU(Central Processing Unit)451Aと、変換情報記憶部としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)451Bと、RAM(Random Access Memory)451C等から構成されている。
EEPROM612は、各種制御プログラムや各種データを記憶する。
ここで、各種データとしては、画像処理部62における後述するスケーラユニットに各種処理を実施させるための画像処理パラメータに関する画像処理データ、利用者に表示画像の調整を実施させるための調整用メニュー画面に関する情報、画像処理部62における後述する色空間変換部に色空間変換処理を実施させるか否かに関する処理可否情報、画像処理部62における後述する自動補正部に自動補正を実施させるか否かに関する自動補正情報、画像処理部62における後述する色空間変換部にて作成された印刷画像データに基づく画像を表示するか否かに関する表示可否情報、画像処理部62における後述する色空間変換部に色空間変換処理を実施させるための色空間変換パラメータに関する色空間変換情報等である。
画像処理データは、スクリーンScに表示される画像の明るさ、色調、コントラスト、シャープネス等を調整するための各種パラメータで構成されている。また、これら各種パラメータは、利用者による所定の入力操作により操作部2から出力される各調整量に応じた画像調整情報としての操作信号をCPU611が入力すると、該CPU611により適宜、書き換えられる。
処理可否情報は、スクリーンScに表示される画像の色味に印刷画像の色味を合わせるか否かの情報であり、利用者による所定の入力操作により操作部2から出力される操作信号をCPU611が入力すると、該CPU611により、スクリーンScに表示される画像の色味に印刷画像の色味を合わせる状態、あるいは、スクリーンScに表示される画像の色味に印刷画像の色味を合わせない状態のいずれかに適宜、設定されてEEPROM612に記憶される。また、自動補正情報も同様に、利用者による所定の入力操作により操作部2から出力される操作信号をCPU611が入力すると、該CPU611により、自動補正を実施する状態、あるいは、自動補正を実施しない状態のいずれかに適宜、設定されてEEPROM612に記憶される。さらに、表示可否情報も同様に、利用者による所定の入力操作により操作部2から出力される操作信号をCPU611が入力すると、該CPU611により、印刷画像データに基づく画像を表示する状態、あるいは、印刷画像データに基づく画像を表示しない状態のいずれかに適宜、設定されてEEPROM612に記憶される。
色空間変換情報は、画像情報である後述する画像データの色空間を印刷部7における色再現可能な印刷色空間に応じた色空間に変換するための情報である。そして、この色空間変換情報は、画像(映像)データの各規格(sRGB,SMPTE-170,ITU-709等)に応じた複数の色空間変換情報、および自動補正用の色空間変換情報で構成されている。なお、これら色空間変換情報は、利用者による所定の入力操作により操作部2から出力される画像の明るさ、色調、コントラスト、シャープネス等の各調整量に応じた操作信号、あるいは、画像処理部62における後述する自動補正部から出力される補正パラメータをCPU611が入力すると、該CPU611により適宜、書き換えられる。
RAM613は、CPU611の動作上必要なデータやプログラムを一時記憶する。
CPU611は、EEPROM612に記憶された各種制御プログラム、操作部2からの操作信号に応じて各種の処理を実行し、これにより、外部記録媒体読取部3、画像形成部4、チューナユニット5、印刷部7、および画像処理部62等を制御する。そして、本発明に係る画像調整情報取得部、色空間変換情報変更部、処理可否情報取得部、処理状態切替部、および表示制御装置は、CPU611に相当する。
画像処理部62は、コントローラ61の制御の下、チューナユニット5から出力される信号(映像データ)や、外部記録媒体読取部3から出力される信号(画像データ)を処理して液晶ライトバルブ42に所定の画像を形成させる。この画像処理部62は、信号変換部621と、情報判別部622と、第1フレームメモリ623と、スケーラユニット624と、表示用フレームメモリ625と、画像情報記憶部としての第2フレームメモリ626と、色空間変換部627と、自動補正部628等から構成されている。
信号変換部621は、チューナユニット5から出力される信号(映像データ)、あるいは、外部記録媒体読取部3から出力される信号(画像データ)をスケーラユニット624にて処理可能な形式の信号に変換して第1フレームメモリ623に出力する。
そして、第1フレームメモリ623は、信号変換部621から出力される信号を入力し、1フレーム分の信号(画像データ)を、順次上書きして記憶する。
情報判別部622は、チューナユニット5から出力される信号、あるいは、外部記録媒体読取部3から出力される信号の規格を判別し、判別した結果に応じた所定の信号をコントローラ61に出力する。
例えば、情報判別部622としては、映像信号の各規格(sRGB,SMPTE-170,ITU-709等)の同期信号(水平同期信号、垂直同期信号)および動作クロック信号における周波数や画素(ライン)数がそれぞれ異なることを利用して、信号の各規格を判別する構成を採用できる。すなわち、情報判別部622は、チューナユニット5から出力される映像信号、あるいは、外部記録媒体読取部3から出力される画像信号に含まれる同期信号(水平同期信号、垂直同期信号)や動作クロック信号を入力し、該同期信号の水平および垂直周波数、クロック周波数、画素数等を検出する。そして、情報判別部622は、検出した同期信号の水平および垂直周波数、クロック周波数、画素数等により、信号の規格(sRGB,SMPTE-170,ITU-709等)を判別する。なお、情報判別部622による信号の規格の判別は、上述した方法に限らず、その他の方法を採用してもよい。
スケーラユニット624は、第1フレームメモリ623に記憶された画像データを順次読み出して、この画像データの表す画像の解像度を、液晶ライトバルブ42の解像度に合わせるために、補間処理を行って解像度を変換する。また、スケーラユニット624は、この解像度変換後の画像データに対し、コントローラ61のEEPROM612に記憶された画像処理データに基づいて、明るさ、色調、コントラスト、シャープネス等のレベルを調整する。さらに、スケーラユニット624は、レベル調整後の画像データを表示用フレームメモリ625に順次上書きして記憶させる。そして、スケーラユニット624は、表示用フレームメモリ625に記憶させた画像データを順次読み出して、液晶ライトバルブ42に出力する。
第2フレームメモリ626は、操作部2から出力され、スクリーンScに表示される画像を印刷する旨の操作信号がコントローラ61にて認識された際に、コントローラ61の制御により、表示用フレームメモリ625に記憶された画像情報としての画像データを記憶する。
色空間変換部627は、コントローラ61による制御の下、コントローラ61のEEPROM612に記憶された複数の色空間変換情報のうち所定の色空間変換情報に基づいて、第2フレームメモリ626に記憶された画像データの色空間を、印刷部7における色再現可能な印刷色空間に応じた色空間に変換して印刷画像情報としての印刷画像データを作成する色空間変換処理を実施する。
自動補正部628は、コントローラ61による制御の下、第2フレームメモリ626に記憶された画像データを読み出し、該画像データに基づく画像のレベルを計測する。また、自動補正部628は、計測した結果に応じて、EEPROM612に記憶された自動補正用の色空間変換情報を変更するための補正パラメータを算出する。そして、自動補正部628は、算出した補正パラメータをコントローラ61に出力する。
印刷部7は、コントローラ61による制御の下、第2フレームメモリ626に記憶された印刷画像データを読み出して、該印刷画像データに基づく画像を印刷する。この印刷部7は、公知の構成を採用でき、図1に示すように、印刷画像データをCMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)から成る印刷画像データにデータ変換するプリンタコントローラ71と、データ変換された印刷画像データを記憶する印刷用フレームメモリ72と、印刷用フレームメモリ72に記憶された印刷画像データに基づく画像を印刷するプリンタエンジン73とを備える。
以上説明した情報判別部622、第2フレームメモリ626、色空間変換部627、CPU611、およびEEPROM612で、本発明に係る色空間変換装置63が構成される。
〔2.印刷処理動作〕
次に、上述したテレビ受像機1における画像の印刷処理動作を説明する。
図2は、テレビ受像機1の印刷処理動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、利用者による操作部2の操作により、操作部2から「スクリーンScに表示されている画像を印刷する」旨の操作信号が制御装置6に出力されると、コントローラ61は、該操作信号を認識する。そして、コントローラ61は、EEPROM612に記憶された所定の制御プログラムにしたがって、表示用フレームメモリ625に記憶された画像データを第2フレームメモリ626に記憶させ、以下に示す印刷処理制御を実施する。
先ず、コントローラ61は、EEPROM612に記憶された処理可否情報に基づいて、スクリーンScに表示された画像の色味に印刷画像の色味を合わせるように設定されているか否かを判定する(処理S1)。
ここで、コントローラ61は、「Y」と判定した場合、すなわち、スクリーンScに表示された画像の色味に印刷画像の色味を合わせるように設定されていると判定した場合には、情報判別部622から出力された信号に基づいて、第2フレームメモリ626に記憶された画像データの規格を認識する(処理S2)。
すなわち、コントローラ61は、情報判別部622から出力された信号に基づいて、第2フレームメモリ626に記憶された画像データが、外部記録媒体読取部3を介して入力し例えばデジタルカメラ等にて撮影された「sRGB」規格の画像データ、チューナユニット5を介して入力したNTSC(National Television System Committee)信号である「SMPTE-170」規格の画像データ、あるいは、チューナユニット5を介して入力したハイビジョン・デジタルTV信号である「ITU-709」規格の画像データであると認識する。
処理S2の後、コントローラ61は、利用者により操作部2が操作されて、スクリーンScに表示された画像の明るさ、色調、コントラスト、シャープネス等の画質の各調整量に応じた操作信号を入力したか否かを判定する(処理S3)。
ここで、コントローラ61は、「Y」と判定した場合、すなわち、利用者により画像の画質調整が実施されていると判定した場合には、EEPROM612に記憶された複数の色空間変換情報のうち処理S2において判別した画像データの規格に応じた色空間変換情報を、変更された明るさ、色調、コントラスト、シャープネス等の各調整量に応じて変更する(処理S4)。
一方、処理S3において、コントローラ61は、「N」と判定した場合、すなわち、利用者により画像の画質調整が実施されていないと判定した場合には、後述する処理S8に移行する。
処理S1において、コントローラ61は、「N」と判定した場合、すなわち、スクリーンScに表示された画像の色味に印刷画像の色味を合わせるように設定されていないと判定した場合には、EEPROM612に記憶された自動補正情報に基づいて、画像データの自動補正を実施するように設定されているか否かを判定する(処理S5)。
ここで、コントローラ61は、「N」と判定した場合、すなわち、画像データの自動補正を実施するように設定されていないと判定した場合には、後述する処理S14に移行する。
一方、コントローラ61は、「Y」と判定した場合、すなわち、画像データの自動補正を実施するように設定されていると判定した場合には、自動補正部628に所定の制御信号を出力する。
自動補正部628は、第2フレームメモリ626に記憶された画像データを読み出し、画像データに基づく画像のレベルを計測する(処理S6)。自動補正部628が計測する画像のレベルとしては、画像の各画素に対応する輝度値のヒストグラムやオートピクチャレベル等が例示できる。
処理S6の後、自動補正部628は、計測した画像のレベルに基づいて、EEPROM612に記憶された自動補正用の色空間変換情報を変更するための補正パラメータを算出し(処理S7)、該補正パラメータをコントローラ61に出力する。そして、コントローラ61は、処理S4において、EEPROM612に記憶された自動補正用の色空間変換情報を、補正パラメータに応じて変更する。
処理S4の後、コントローラ61は、EEPROM612から処理S2において判別した画像データの規格に応じた色空間変換情報、あるいは、自動補正用の色空間変換情報を読み出し、該色空間変換情報を色空間変換部627に出力する。そして、コントローラ61は、色空間変換部627に所定の制御信号を出力し、色空間変換情報に基づいて、色空間変換処理を実施させる(処理S8)。
図3ないし図5は、色空間変換部627による色空間変換処理の一例を示す図である。具体的に、図3は、液晶ライトバルブ42、印刷部7、およびSMPTE-170規格の画像データの色再現可能な各色空間の一例を示すXY色度図である。図4は、液晶ライトバルブ42、印刷部7、およびsRGB規格の画像データの色再現可能な各色空間の一例を示すXY色度図である。図5は、液晶ライトバルブ42、印刷部7、およびITU-709規格の画像データの色再現可能な各色空間の一例を示すXY色度図である。
例えば、図3では、色空間変換部627は、SMPTE-170規格に対応する色空間変換情報に基づいて、SMPTE-170規格の画像データの色空間CS3Aを、印刷部7の印刷色空間CS1に変換して印刷画像データを作成する。具体的に、色空間変換情報は、色度座標を変換する所定の変換行列で構成されている。そして、色空間変換部627は、前記変換行列を用いて、画像データの各画素に対応する色度座標を順次変換し、画像データの色空間CS3Aを印刷部7の印刷色空間CS1に変換する。
また、例えば、図4および図5に示す例でも図3と同様に、色空間変換部627は、sRGB規格またはITU-709規格に対応する色空間変換情報に基づいて、sRGB規格の画像データの色空間CS3BまたはITU-709規格の画像データの色空間CS3Cを、印刷部7の印刷色空間CS1に変換して印刷画像データを作成する。
処理S8の後、コントローラ61は、EEPROM612に記憶された表示可否情報に基づいて、印刷画像データに基づく画像を表示するように設定されているか否かを判定する(処理S9)。
ここで、コントローラ61は、「N」と判定した場合、すなわち、印刷画像データに基づく画像を表示するように設定されていないと判定した場合には、後述する処理S14に移行する。
一方、コントローラ61は、「Y」と判定した場合、すなわち、印刷画像データに基づく画像を表示するように設定されていると判定した場合には、第2フレームメモリ626に記憶された印刷画像データを表示用フレームメモリ625に描画処理させる。そして、コントローラ61は、スケーラユニット624を制御して、印刷画像データに基づく画像を、液晶ライトバルブ42に形成させる。そしてまた、スクリーンScに前記画像を投影表示させる(処理S10)。
そして、スクリーンScに投影表示された画像で印刷するか否かの選択を利用者に促す(処理S11)。
ここで、利用者は、スクリーンScに投影表示された画像で印刷する場合には、操作部2により印刷を実施する旨の操作を実施する。そして、利用者による操作部2の操作により、操作部2から「印刷を実施する」旨の操作信号がコントローラ61に出力され、後述する処理S14に移行する。
一方、処理S11において、利用者は、スクリーンScに投影表示された画像で印刷しない場合には、操作部2により画像の画質を調整する旨の操作を実施する。そして、利用者による操作部2の操作により、操作部2から「画像を調整する」旨の操作信号がコントローラ61に出力される。
ここで、コントローラ61は、EEPROM612に記憶された調整メニュー画面に関する情報を読み出し、調整メニュー画面を表示用フレームメモリ625に描画処理する。そして、コントローラ61は、スケーラユニット624を制御して、印刷画像データに基づく画像とともに、調整メニュー画面を、液晶ライトバルブ42に形成させる。そしてまた、スクリーンScに調整用メニュー画面を投影表示させる(処理S12)。
図6は、スクリーンScに投影表示される調整メニュー画面の一例を示す図である。
図6に示すように、処理S12におけるコントローラ61の制御により、スクリーンScには、印刷画像データに基づく画像F0の側方に、調整メニュー画面F1が投影表示される。調整メニュー画面F1は、図6に示すように、各調整項目F2(明るさ、コントラスト等)が列挙され、バースケールF3上にポインタF4が重畳して現状の調整位置を認識可能に構成されている。そして、スクリーンScに投影表示された調整メニュー画面F1で印刷画像データに基づく画像F0の画質の調整を利用者に促す。
ここで、利用者は、スクリーンScに投影表示された印刷画像データに基づく画像F0を見ながら、操作部2を操作してポインタF4を移動させることで、印刷画像データの明るさ、コントラスト等を調整する(処理S13)。この際、コントローラ61は、利用者による上述した操作により操作部2から出力される各調整量に応じた操作信号を認識し、EEPROM612に記憶された画像処理データの各種パラメータを適宜、書き換える。また、コントローラ61は、EEPROM612に記憶された複数の色空間変換情報のうち処理S2において判別した画像データの規格に応じた色空間変換情報、あるいは、自動補正用の色空間変換情報を、明るさ、コントラスト等の各調整量に応じて変更する。さらに、コントローラ61は、処理S8と同様に、色空間変換部627に色空間変換処理を実施させる。さらにまた、コントローラ61は、処理S10と同様に、印刷画像データを表示用フレームメモリ625に描画処理させる。このような処理により、処理S13において、利用者が操作部2を操作して画像の画質調整を実施することで、スクリーンScに投影表示された印刷画像データに基づく画像F0の画質が適宜、変更される。
そして、処理S11において、利用者が操作部2により印刷を実施する旨の操作を実施するまで、処理S12,S13が繰り返し実施される。
処理S11において、利用者が操作部2により印刷を実施する旨の操作を実施し、操作部2から「印刷を実施する」旨の操作信号をコントローラ61が入力すると、コントローラ61は、印刷部7のプリンタコントローラ71に所定の制御信号を出力し、印刷画像データに基づく画像を印刷部7に印刷させる(処理S14)。
具体的に、プリンタコントローラ71は、第2フレームメモリ626に記憶された印刷画像データを読み出し、プリンタエンジン73で処理可能なCMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)から成る印刷画像データにデータ変換し、印刷用フレームメモリ72に記憶させる。また、プリンタコントローラ71は、印刷用フレームメモリ72に記憶させた印刷画像データを読み出して、プリンタエンジン73に送信し、プリンタエンジン73は、この印刷画像データに基づく画像を印刷する。
以上説明したように、本実施形態では、色空間変換装置63がEEPROM612、第2フレームメモリ626、および色空間変換部627を備えているので、色空間変換部627による色空間変換処理により、第2フレームメモリ626に記憶された画像データの色空間CS3A,CS3B,CS3Cを、印刷部7の印刷色空間CS1に変換できる。このため、色空間変換部627にて作成された印刷画像データに基づく画像を印刷部7にて印刷した場合でも、色域の損失がない状態となる。したがって、スクリーンScに表示された表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせることが可能となり、利用者が要求する印刷画像を提供することができ、利便性の向上が図れる。
また、EEPROM612には画像データの各規格、すなわち、sRGB規格、SMPTE-170規格、ITU-709規格等に応じた複数の色空間変換情報が記憶され、情報判別部622が入力した信号の規格を判別するので、色空間変換部627による色空間変換処理により、画像データの色空間を該画像データの各規格に応じて変換でき、適切な印刷画像データを作成できる。
例えば、上述した図3に示す例では、SMPTE-170規格の画像データの色空間CS3Aにおける青および緑側の色域の一部が液晶ライトバルブ42の色空間CS2を越えているので、液晶ライトバルブ42は、色空間CS2と色空間CS3Aとが重なる色空間CS4で、SMPTE-170規格の画像データに基づく画像を形成する。ここで、色空間変換部627が色空間変換処理を実施しない場合では、色空間CS4と印刷部7の印刷色空間CS1とが異なる色域を有しているため、印刷部7は、色空間CS4と印刷色空間CS1とが重なる色空間CS5で、SMPTE-170規格の画像データに基づく画像を印刷する。このような場合では、印刷画像は、液晶ライトバルブ42に形成された画像に対して、青および緑の一部、ならびに、赤の一部の色域CS0が損失した状態となる。
また、例えば、上述した図4に示す例では、sRGB規格の画像データの色空間CS3Bが液晶ライトバルブ42の色空間CS2内に収まっているので、液晶ライトバルブ42は、色空間CS3Bで、sRGB規格の画像データに基づく画像を形成する。ここで、色空間変換部627が色空間変換処理を実施しない場合では、色空間CS3Bと印刷部7の印刷色空間CS1とが異なる色域を有しているため、印刷部7は、色空間CS3Bと印刷色空間CS1とが重なる色空間CS6で、sRGB規格の画像データに基づく画像を印刷する。このような場合では、印刷画像は、液晶ライトバルブ42に形成された画像に対して、青の一部の色域CS0が損失した状態となる。
さらに、例えば、上述した図5に示す例では、ITU-709規格の画像データの色空間CS3Cが液晶ライトバルブ42の色空間CS2内に収まっているので、液晶ライトバルブ42は、色空間CS3Cで、ITU-709規格の画像データに基づく画像を形成する。ここで、色空間変換部627が色空間変換処理を実施しない場合では、色空間CS3Cと印刷部7の印刷色空間CS1とが異なる色域を有しているため、印刷部7は、色空間CS3Cと印刷色空間CS1とが重なる色空間CS7で、ITU-709規格の画像データに基づく画像を印刷する。このような場合では、印刷画像は、液晶ライトバルブ42に形成された画像に対して、青および緑の一部の色域CS0が損失した状態となる。
そして、本実施形態では、色空間変換部627は、SMPTE-170規格、sRGB規格、あるいはITU-709規格に応じた色空間変換情報に基づいて、SMPTE-170規格、sRGB規格、あるいはITU-709規格の画像データの色空間CS3A,CS3B,CS3Cを、印刷部7における印刷色空間CS1に変換して印刷画像データを作成するので、印刷部7にて色域CS0の損失がない状態で印刷できる。
したがって、印刷部7にて規格の異なる種々の画像データに基づく各画像を色域CS0の損失がない状態で印刷でき、スクリーンScに表示された規格の異なる各表示画面の色味に各印刷画像の色味をそれぞれ合わせることが可能となる。したがって、規格の異なる種々の画像データに応じて利用者が要求する各印刷画像を提供することができ、利便性の向上がさらに図れる。
さらに、コントローラ61は、利用者がスクリーンScに表示された表示画面を観察しながら操作部2にて表示画面の画質を調整する設定入力を実施すると、操作部2から出力される画像の画質の各調整量に応じた操作信号を認識する。そして、コントローラ61は、各調整量に応じて、EEPROM612に記憶された画像データの規格に応じた複数の色空間変換情報、あるいは、自動補正用の色空間変換情報を変更する。このことにより、利用者の入力操作によりスクリーンScに表示される表示画面の画質が調整されて表示画面の色味が変更された場合であっても、変更された表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせることが可能となる。したがって、利用者が要求する印刷画像をより確実に提供することができ、利便性の向上がさらに一層図れる。
さらにまた、コントローラ61は、利用者がスクリーンScに表示された表示画面を観察しながら操作部2にて表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせるか否かの設定入力を実施すると、操作部2から出力される操作信号を認識し、表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせるか否かの処理可否情報を設定してEEPROM612に記憶させる。そして、コントローラ61は、EEPROM612に記憶された処理可否情報に基づいて、色空間変換部627に色空間変換処理を実施させる状態、あるいは、色空間変換部627に色空間変換処理を実施させない状態の処理状態を切り替える。このことにより、例えば、スクリーンScに表示される表示画面が文字や記号等のみで構成されている場合等、すなわち、表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせる必要がない場合に利用者の入力操作により色空間変換部627に色空間変換処理を実施させない状態に設定でき、また、表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせる必要がある場合に利用者の入力操作により色空間変換部627に色空間変換処理を実施させる状態に設定でき、印刷処理の効率化および迅速化が図れる。したがって、利用者にとって非常に使い勝手の良いものとなる。
そして、色空間変換装置63は、種々の規格の信号を入力して画像を表示するテレビ受像機1に搭載されているので、種々の規格の画像データに基づく画像を、色域の損失がない状態で印刷することができ、利便性の向上が図れる。
また、コントローラ61が印刷画像データに基づく画像をスクリーンScに表示させる処理を実施するので、印刷部7にて印刷した際の印刷画像を利用者に確認させることができる。また、利用者がスクリーンScに表示された印刷画像を確認した結果、印刷しない場合には、コントローラ61が調整メニュー画面をスクリーンScに表示させて利用者に印刷画像の画質の調整を促し、利用者の調整操作に応じて色空間変換部627に印刷画像を変更させるので、利用者が要求する最適な印刷画像を提供することが可能となり、利便性の向上がさらに図れる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、テレビ受像機1に印刷部7が内蔵された構成を説明したが、これに限らず、外部の印刷部と接続可能とし、色空間変換装置63にて作成された印刷画像データを外部の印刷装置に出力する構成を採用してもよい。
前記実施形態では、色空間変換装置63をテレビ受像機1に搭載した構成を説明したがこれに限らず、その他の画像表示装置、例えば、反射型スクリーンを観察する方向から画像を投影するフロント投射型プロジェクタや、ディスプレイ等の表示装置と接続し該表示装置に画像を表示させるパーソナルコンピュータ等に搭載する構成を採用してもよい。
前記実施形態では、透過型の液晶パネル(液晶ライトバルブ42)を採用したが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(テキサス・インスツルメント社の商標)を採用してもよい。
前記実施形態では、色空間変換部627は、各規格の画像データの色空間CS3A,CS3B,CS3Cを、印刷部7の印刷色空間CS1に変換する構成を採用したが、これに限らず、色域の損失がない状態となるように、各色空間CS3A,CS3B,CS3Cを印刷色空間CS1に応じた色空間に変換すればよい。
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の色空間変換装置は、表示装置に表示される表示画面の色味に印刷画像の色味を合わせることを可能とし利便性の向上が図れるため、取得した画像情報に基づいて画像を表示する画像表示装置に利用することができる。
本実施形態における画像表示装置としてのテレビ受像機の概略構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるテレビ受像機の印刷処理動作を説明するためのフローチャート。 前記実施形態における色空間変換部による色空間変換処理の一例を示す図。 前記実施形態における色空間変換部による色空間変換処理の一例を示す図。 前記実施形態における色空間変換部による色空間変換処理の一例を示す図。 前記実施形態におけるスクリーンに投影表示される調整メニュー画面の一例を示す図。
符号の説明
1・・・テレビ受像機(画像表示装置)、451A・・・CPU(画像調整情報取得部、色空間変換情報変更部、処理可否情報取得部、処理状態切替部、表示制御装置)、451B・・・EEPROM(変換情報記憶部)、452B・・・情報判別部、452F・・・第2フレームメモリ(画像情報記憶部)、452G・・・色空間変換部、CS1・・・印刷色空間、CS2,CS3A,CS3B,CS3C・・・色空間。

Claims (2)

  1. 取得した画像情報を記憶する画像情報記憶部と、
    前記画像情報の規格に応じて複数設けられ前記画像情報における色再現可能な色空間を印刷装置における色再現可能な印刷色空間に応じた色空間に変換するための第1の色空間変換情報、および自動補正用の第2の色空間変換情報を記憶する変換情報記憶部と、
    前記第1の色空間変換情報に基づいて前記画像情報の色空間を変換して印刷画像情報を作成する第1の色空間変換処理、または前記第2の色空間変換情報に基づいて前記画像情報の色空間を変換して印刷画像情報を作成する第2の色空間変換処理を実施する色空間変換部と、
    前記第1の色空間変換処理または前記第2の色空間変換処理で作成された印刷画像情報に基づく画像を表示装置に表示させる表示制御装置と、
    前記画像情報に基づく画像のレベルを計測し、計測した結果に応じて、前記第2の色空間変換情報を変更するための補正パラメータを算出する自動補正部と、
    画像情報の規格を判別する情報判別部と、
    前記色空間変換部にて前記第1の色空間変換処理を実施させるか否かの処理可否情報を取得する処理可否情報取得部と、
    前記処理可否情報に基づいて、前記色空間変換部に前記第1の色空間変換処理を実施させる状態、または前記第2の色空間変換処理を実施させる状態に設定する処理状態切替部とを備え、
    前記色空間変換部は、
    前記第1の色空間変換処理を実施させる状態に設定された場合は、前記複数の第1の色空間変換情報のうち前記情報判別部にて判別された規格に応じた前記第1の色空間変換情報に基づいて前記第1の色空間変換処理を実施し、
    前記第2の色空間変換処理を実施させる状態に設定された場合は、前記自動補正部にて算出された前記補正パラメータに基づいて前記第2の色空間変換情報を変更し、変更した前記第2の色空間変換情報に基づいて前記第2の色空間変換処理を実施することを特徴とする色空間変換装置。
  2. 請求項に記載の色空間変換装置において、
    前記画像情報に基づく画像の画質を調整するための画像調整情報を取得する画像調整情報取得部と、
    前記画像調整情報取得部にて取得された画像調整情報に基づいて、前記変換情報記憶部に記憶された前記色空間変換情報を変更する色空間変換情報変更部とを備えていることを特徴とする色空間変換装置。
JP2004344402A 2004-11-29 2004-11-29 色空間変換装置 Expired - Fee Related JP4329680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344402A JP4329680B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 色空間変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344402A JP4329680B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 色空間変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157419A JP2006157419A (ja) 2006-06-15
JP4329680B2 true JP4329680B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36635174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344402A Expired - Fee Related JP4329680B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 色空間変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935538B2 (ja) * 2006-09-12 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157419A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9936180B2 (en) Projector and method for controlling the same
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
US20090225235A1 (en) Projection-type picture display device
JP4725255B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、パラメータセット選択方法、及びパラメータセット記憶方法
JP5644600B2 (ja) プロジェクター
JP5509663B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2010152267A (ja) プロジェクタ
JP4788248B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
US11425341B2 (en) Image display device and method for controlling image display device
JP2007286120A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5747580B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
US9568812B2 (en) Image projection apparatus and control method thereof
JP2017129728A (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
JP4329680B2 (ja) 色空間変換装置
JP2017129704A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示装置の制御方法
US20150130899A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
US20210304700A1 (en) Control method for display device and display device
JP5131310B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクタおよび画像表示方法
KR100712481B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2011024202A (ja) 色変換装置、色変換方法、および画像表示システム
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
TW200539674A (en) Television receiver and image output method
JP2016149047A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2010243870A (ja) プロジェクター及びその制御方法
CN113452975B (zh) 图像显示系统和图像显示系统的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees