JP2005294419A - シリコン基板を有する電子回路装置 - Google Patents

シリコン基板を有する電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294419A
JP2005294419A JP2004105220A JP2004105220A JP2005294419A JP 2005294419 A JP2005294419 A JP 2005294419A JP 2004105220 A JP2004105220 A JP 2004105220A JP 2004105220 A JP2004105220 A JP 2004105220A JP 2005294419 A JP2005294419 A JP 2005294419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
passive element
electronic circuit
recess
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628008B2 (ja
Inventor
Makoto Ishida
誠 石田
Kazuaki Sawada
和明 澤田
Hidekuni Takao
英邦 高尾
Minoru Sudo
稔 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004105220A priority Critical patent/JP4628008B2/ja
Priority to US11/093,614 priority patent/US20050233518A1/en
Priority to TW094110078A priority patent/TWI415229B/zh
Priority to KR1020050027157A priority patent/KR101124891B1/ko
Priority to CNB2005100717000A priority patent/CN100557790C/zh
Publication of JP2005294419A publication Critical patent/JP2005294419A/ja
Priority to US12/288,814 priority patent/US7855429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4628008B2 publication Critical patent/JP4628008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/06Gully gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/0401Gullies for use in roads or pavements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/06Gully gratings
    • E03F2005/065Gully gratings with elastic locking elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F5/06Gully gratings
    • E03F2005/066Gully gratings with means for protecting against vandalism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】小形で高性能な受動素子やセンサを組み込んだシリコン基板を有する電子回路の提供。
【解決手段】シリコン基板1に、窪みを形成し、その窪みに受動素子2やセンサを挿入した。
【選択図】図1

Description

この発明は、受動素子またはセンサ素子とシリコン基板を組み合わせた電子回路装置に関する。
従来の受動素子とシリコン基板を組み合わせた電子回路としては、図19に示されるような構造が知られていた(例えば、特許文献1参照。)。
即ち、能動部品100と、受動部品101が、絶縁基板102の平面上に、実装される。
絶縁基板102の表面には、回路パターンが印刷され(図示せず)、その回路パターンによって、能動部品(ダイオード、トランジスタ、IC等)100と受動部品(抵抗、コンデンサ、インダクタ等)101とが、電気的に接続される。
特開平9−8180号公報(図1)
従来の受動素子とシリコン基板を組み合わせた電子回路装置では、実装面積及び体積が大きくなるという課題があった。
そこで、この発明の目的は従来のこのような課題を解決するために、小さい面積及び体積で、受動素子とシリコン基板とを組み合わせた電子回路装置を得ることを目的としている。
本願発明にかかる受動素子とシリコン基板を組み合わせた電子回路は、
半導体素子を含み、かつ、窪みを形成したシリコン基板と、
前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
前記シリコン基板の窪みに、前記受動素子を埋め込み、かつ、前記シリコン基板に形成された、半導体素子と、前記受動素子とを電気的に接続することを特徴とする。
また、半導体素子を含み、かつ、窪みを形成したシリコン基板と、
前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
前記シリコン基板の窪みが、前記受動素子を接続するコネクタの役割をし、前記窪みに受動素子を挿入することで、前記半導体素子と、前記受動素子とが電気的に接続されることを特徴とする。
また、前記窪みの形状が、深さ方向に少なくとも2段階であり、かつ、浅い深さのシリコン基板上には、導電性の物質が存在し、前記導電性の物質を介して、前記受動素子と前記半導体素子とが、電気的に接続される。
さらには、前記窪みの形状に、少なくとも1つの凸があり、前記受動素子に、前記窪みの凸に合うように、凸がある。
また、前記窪みの形状に、少なくとも1つの凹があり、前記受動素子に、前記窪みの凹に合うように、凹がある。
さらに前記受動素子が、円筒状で、かつ、その両端に導電性の端子を有し、シリコンの窪みに、前記受動素子を挿入する。
また、前記窪みが、半導体素子が形成されている半導体基板の裏面に存在する。
また、表面に半導体素子を含み、かつ、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
前記半導体素子を形成するシリコン基板の貫通孔に、シリコン基板の表面と裏面を接続するための接続素子を埋め込み、
前記接続素子を介して、前記半導体素子と前記受動素子とが電気的に接続される電子回路において、
前記接続素子は、表面が絶縁物の樹脂からなることを特徴とする。
また、表面に半導体素子を含み、かつ、裏面に窪みを有し、前記窪みの中に、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
前記半導体素子を形成するシリコン基板の貫通孔に、シリコン基板の表面と裏面を接続するための接続素子を埋め込み、
かつ、前記シリコン基板の窪みに、前記受動素子を配置し、
前記接続素子を介して、半導体素子と受動素子とが電気的に接続される電子回路において、
前記接続素子は、表面が絶縁性の樹脂からなることを特徴とする。
また、表面に半導体素子を含み、かつ、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
前記受動素子には、前記貫通孔に合う突起状の端子があり、
前記半導体素子を形成するシリコン基板の裏面側の貫通孔から、前記受動素子の突起状の端子を埋め込み、かつ、前記シリコン基板に形成された、半導体素子と、前記受動素子とを、電気的に接続することを特徴とする。
また、表面に半導体素子を含み、かつ、裏面に窪みを有し、前記窪みの中に、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
前記受動素子には、前記貫通孔に合う突起状の端子があり、
前記半導体素子を形成するシリコン基板の裏面側の貫通孔から、前記受動素子の突起状の端子を埋め込み、かつ、前記シリコン基板に形成された、半導体素子と、前記受動素子とを、電気的に接続することを特徴とする。
また、整流素子及びコンデンサを含み、かつ、窪みを形成したシリコン基板と、
前記シリコン基板の窪みに合う、突起状の電極を有する、シリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つのアンテナとからなり、
前記シリコン基板の窪みに、前記アンテナの突起状の電極を挿入し、かつ、前記シリコン基板に形成された、整流素子と、前記アンテナとを電気的に接続し、かつ、商用電波を利用して、エネルギーを蓄えることを特徴とする。
また、前記受動素子の換わりに、センサ素子を用いることを特徴とする。
また、前記受動素子の換わりに、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を含む電子部品を用いることを特徴とする。
本願発明にかかる受動素子とシリコン基板を組み合わせた電子回路装置は、その大きさ、重さを小形軽量化できるという効果がある。
上記課題を解決するために、この発明では受動素子とシリコン基板を組み合わせた電子回路装置において、シリコン基板に窪みを設け、その窪みに受動素子またはセンサを埋め込むようにした。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の断面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図1の上側が表面であり、下側が裏面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、図示しないトランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。プレーナ・プロセスとは、半導体基板上に直接集積回路を形成する技術を言い、堆積・エッチング・ドーピング・熱処理等を用いる方法である。
さらにシリコン基板1の表面には、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)のような、異方性のシリコンのドライ・エッチングまたは、TMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)のような異方性のウエット・エッチングによって、窪みが形成されている。その窪みは、DRIEで形成される場合、シリコン基板に対して、図1のようにほぼ垂直に形成され、ウエット・エッチングの場合は、ある角度を持って、窪みが形成されるのが一般的である。
窪みの深さ、及び、大きさは、その窪みに埋め込む受動素子2の大きさに依存して、調整する。図1では、受動装置2がシリコン基板1に挿入された部分が窪みである。シリコン基板1の厚さが、受動素子2の厚さよりも薄い場合は、シリコン基板1の表面よりも、受動素子2が出っ張る形になる。
シリコン基板1上には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて抵抗や容量を形成することは可能であるが、大容量のコンデンサや、高いインダクタンスのコイルをシリコンのプレーナ・プロセスで作製することは困難であり、本発明では、半導体表面上に素子を形成するシリコンのプレーナ・プロセスとは、別のプロセスで別体として形成された、性能の高い受動素子2を、シリコン基板1の窪みに埋め込む。
このようにすることで、従来シリコンのプレーナ・プロセスでは実現できなかった大容量のコンデンサや高いインダクタンス値のコイルを、シリコン基板上の半導体素子で作製した電子回路で、使用することができ、かつ、電子回路装置の大きさを小形化することができる。
シリコン基板1に受動素子2を固定する方法として、いくつかの方法がある。
第一の方法は、受動素子の端子が、シリコン基板の表面側に存在する場合であり、シリコン基板の窪みに、接着剤3を注入する方法である。その場合は、まず、窪みを形成したシリコン基板1に、接着剤3を適量注入し、その窪みに受動素子2を挿入して、接合させる。接合後、図2に示すように、受動素子の端子と、シリコン基板上の素子とをワイヤー・ボンディング11により電気的に接続することができる。
第二の方法は、図3に示すように受動素子の端子が、シリコン基板の窪み側に存在する場合であり、シリコン基板の窪みの、受動素子の端子が接する箇所に低融点金属、または、導電性接着剤12を配置する方法である。その場合は、窪みを形成したシリコン基板1の、受動素子の端子が接する箇所に、電気的に導通をとるための、金属配線、または、高濃度の拡散による配線、または、ポリ・シリコンのよる配線13をあらかじめ形成しておく。その配線は、受動素子の端子との接続点から、半導体表面まで伸びており、半導体表面において、シリコン基板上の素子と電気的に接続する。
シリコン基板の窪みに、導電性接着剤12を配置したのち、受動素子2を挿入する。低融点金属や導電性接着剤等の硬化方法としては、熱を印加する方法が一般的であるが、超音波をかけて、それによって発生する熱で硬化させることも可能である。
図4は、本発明の第2の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の断面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図4の上側が表面であり、下側が裏面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。
シリコン基板1の窪みの形成方法は、図1の場合と同様である。図1との違いは、受動素子2には、突起部分があり、その突起部分が電極としての端子の役割をする。その突起部分をシリコン基板1の窪みに挿入する。シリコン基板1の窪みの表面には、電気的に導通をとるための、金属配線、または、高濃度の拡散による配線、または、ポリ・シリコンのよる配線13をあらかじめ形成しておく。受動素子2とシリコン基板との接着方法は、実施例1と同様に、導電性接着剤12等により実施する。
図4において、シリコン基板1と受動素子の接続点、すなわち、受動素子の突起部分は1箇所となっているが、受動素子の端子数にあわせて、シリコン基板1の窪みの数、及び、受動素子の突起の数を増やせば、複数の端子を持つ受動素子の実装も可能なことは明らかである。
図5は、本発明の第3の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の断面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図5の上側が表面であり、下側が裏面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。
図3との違いは、シリコン基板の窪みが2段階になっている点である。このような、窪みの形状にすることで、受動素子2をシリコン基板の表面から挿入するのが容易になる。
また、窪みの形状としては、図6に示すように、異方性のウエット・エッチングでテーパ・エッチし、DRIEで垂直にエッチングすることで、テーパのかかった形状にすることも可能である。このような構造とすることで、いっそう受動素子2をシリコン基板の表面から挿入するのが容易になる。
また、図7では、受動素子2の形状が、2段階になっている場合のシリコン基板を有する電子回路の断面図を示す。この場合受動素子2の端子は、肉厚の薄い部分に設けてあり、シリコン基板1の窪みの浅い部分と、受動素子2の端子部分がちょうど合う形状になっている。このような構造とすることで、受動素子2をシリコン基板の表面からの挿入と、受動素子2と配線13への接続がより容易になる。
また、図8では、受動素子2に、突起状の端子があり、前記端子に合うように、シリコン基板1には、窪みが形成されている。図4との違いは、シリコン基板1に形成されている窪みが2段階の深さになっており、シリコン基板1の窪みの中に、前記受動素子の端子と、受動素子そのものの全て、あるいは、一部が挿入されている。
このようにすることで、電子回路全体の高さを図4の場合よりも、薄くすることができる。
図9は、本発明の第4の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の平面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図9は表面の平面図である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。シリコン基板1には、凸状の窪み4が形成されており、その部分に合うように、凸状の形状をもつ受動素子2が挿入されている。シリコン基板の窪みが四角形の場合、受動素子の向きが180度回転して、誤った向きに、受動素子がシリコン基板に挿入される可能性があるが、凸状の窪みを設けることで、受動素子の向きを誤って挿入することを回避することができる。
挿入した受動素子2とシリコン基板1との電気的な接続は、前述と同等である。
図10は、本発明の第5の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の平面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図10は表面の平面図である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。シリコン基板1には、凹状の窪み5が形成されており、その部分に合うように、凹状の形状をもつ受動素子2が挿入されている。シリコン基板の窪みが四角形の場合、受動素子の向きが180度回転して、誤った向きに、受動素子がシリコン基板に挿入される可能性があるが、凹状の窪みを設けることで、受動素子の向きを誤って挿入することを回避することができる。
挿入した受動素子2とシリコン基板1との電気的な接続は、前述と同等である。
図11は、本発明の第6の実施例に用いられる受動素子2を示す立体図である。図11において、受動素子は、円筒状であり、かつ、その円筒状の両端に電極が形成されている。受動素子を円筒状とすることで、シリコン基板の窪みに、受動素子を挿入するときに、ウエハー状態でウエハーの上を、受動素子を転がすことで簡単に受動素子を窪みに挿入することが可能である。
図12に図11の受動素子をシリコン基板に挿入した時の断面図を示す。シリコン基板1は、図7と同様に窪みが2段階の深さに掘られている。シリコン基板1には、表面と裏面があり、図12の上側が表面であり、下側が裏面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。低融点金属、または、導電性接着剤12により、受動素子2の端子と、金属配線、または、高濃度の拡散による配線、または、ポリ・シリコンのよる配線13との導通をとり、配線13によってシリコン基板1の表面に形成された半導体素子と電気的に接続する。
図13は、本発明の第7の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の断面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図1の上側が表面であり、下側が裏面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。図1との違いは、シリコン基板の裏面に窪みが形成され、かつ、その窪みに受動素子2が挿入されている点である。
窪みをシリコン基板1の裏面に形成することで、シリコン基板1の表面上に、有効に半導体素子を形成することが可能となる。
図13の電子回路において、受動素子の電極は、図3と同様な方法で、図13の下側に取り出すことが可能である。
図13の電子回路を基板等に実装する方法としては、シリコン基板の表面または裏面のいずれかの電極にバンプ形成し、フェイス・ダウンで実装し、反対側の電極は、ワイヤー・ボンディングを行うことで、基板等に実装することができる。平坦性からすると、シリコン基板1の表面側の電極にバンプ形成し、裏面の受動素子側の電極をワイヤー・ボンディングするほうが容易である。
図14は、本発明の第8の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路における、シリコン基板1の表面と裏面を結ぶ接続素子7の断面図である。シリコン基板1の表面と裏面を貫通する穴があり、その貫通孔に接続素子7が埋め込まれている。接続素子7は、円筒状の形状であり、その中心部に金属のような導電材料10が存在する。導電材料10は、釘型をしており、釘の頭の部分で、受動素子の端子と電気的に接続される(図15参照)。釘型の導電材料10の、釘の胴体部分の周囲は、絶縁性の樹脂11で覆われている。絶縁性樹脂11によって、中心の導電材料と貫通孔が形成されているシリコン基板1との電気的な絶縁を保つことができる。また、絶縁性樹脂11には弾力があり、貫通孔11の形状に合わせて変形することができる。絶縁性樹脂11の周囲には、接着剤がコートされており、接続素子7が、シリコン基板の貫通孔に挿入することで、接続素子7は、シリコン基板1に固定される。
図15に、シリコン基板1に、接続素子7を利用して受動素子2を搭載したときの断面図を示す。シリコン基板1には、表面と裏面があり、図14の上側が裏面であり、下側が表面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。
シリコン基板1には、裏面側に2段階の深さの窪みが形成されており、かつ、その窪みの中に貫通孔が2箇所形成されおり、その貫通孔に接続素子7が挿入されている。接続素子7の上部(釘型の金属の頭部分)に、受動素子2の端子が接続されている。受動素子2と接続素子7の上部との接着及び電気的接続は、導電性接着剤や、低融点金属を使用して容易に実現することができる。
受動素子7の端子は、接続素子7を介して、シリコン基板1の表面に引き出される。図15において、シリコン基板の表面に半導体素子が形成されており、その半導体素子と接続素子7の下部の金属とを、ワイヤー・ボンディング等で電気的に接続する。このようにすることで、受動素子を、半導体素子が形成されていない裏面に埋め込んだとしても、容易に受動素子の端子を、半導体素子が形成されている表面まで電気的に取り出すことが可能となり、受動素子と半導体素子を、半導体素子が形成されている表面で接続することができる。
図16は、本発明の第9の実施例を示すシリコン基板を有する電子回路の断面図である。
シリコン基板1には、表面と裏面があり、図16の上側が表面であり、下側が裏面である。シリコン基板1の表面には、シリコンのプレーナ・プロセスを用いて、トランジスタや、抵抗、容量といった素子が形成されている。また、シリコン基板1には、貫通孔が形成されている。その貫通孔に合うように、受動素子2には、端子を有する突起が設けられており、その受動素子2の突起をシリコン基板1の貫通孔に、シリコン基板1の表面から挿入する。受動素子2と半導体素子との接続は、実施例2と同様である。
また、図16において、窪みが、半導体素子が形成されていない裏面にある場合(受動素子2をシリコン基板の裏面から挿入する場合)は、受動素子2の足の先端部分の端子と、半導体素子とを半導体素子が形成されているシリコン基板の表面でワイヤー・ボンディングによって電気的に接続する。
図17は、本発明の第10の実施例を示すシリコンを有する電子回路の断面図である。図16との違いは、シリコン基板1の窪みが、深さ方向に2段階になっている点である。このようにすることで、受動素子2の一部または全てをシリコン基板1の窪みの中に収めることで、電子回路の高さを低くすることができる。
図18は、本発明の第11の実施例を示すシリコンを有する電子回路の断面図である。図4との違いは、シリコン基板1の窪みに、受動素子の換わりに、アンテナ8を挿入した点である。
一般に、シリコンのプレーナ・プロセスによって、性能の高いアンテナをシリコン基板上に形成することは難しいが、シリコンのプレーナ・プロセスとは別に作製された性能の高いアンテナを、シリコン基板に埋め込むことで、通信感度の高い送受信機能を有する電子回路を小形に作製することができる。
以上、受動素子をシリコン基板に埋め込むこと説明したが、受動素子の換わりに、センサ素子を埋め込むことで、小形でかつ高感度のセンサを含む電子回路を構築することができる。例えば、信号処理回路を有するシリコン基板上に磁気を検出するための磁性体をつけて、シリコン基板と一体化した磁気センサに比較して、磁気を検出するための感度の高い磁気センサをシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで作製し、信号処理回路を含むシリコン基板に挿入することで、感度の高い小形の磁気センサを構築することができる。
また、一般にセンサの出力はインピーダンスが高い場合が多く、その場合、配線を引き回すと耐ノイズ性に問題が発生することがあるが、本発明では、センサの端子をシリコン基板に直接接続することが可能であり、耐ノイズ性も向上することは明白である。
また、受動素子の変わりに、センサと信号処理回路を含んだMEMS部品や、半導体素子を含む電子部品をシリコン基板に埋め込むことで、電子回路を小形化することができる。例えば、センサと、その出力をインピーダンス変換する機能を備えたMEMS部品を信号処理回路を有する半導体基板に埋め込み、かつ、MEMS部品の出力を半導体基板上の信号処理回路の入力に電気的に接続することで、小形のMEMS部品を有する電子回路を構築することができる。
また、異なる半導体基板上に作成された半導体素子を含む電子部品を、別の半導体基板に埋め込むことで、小形な電子回路を構築することができる。
以上説明したように、本発明によればシリコン基板を有する電子回路おいて、前記シリコン基板のプレーナ・プロセスとは、別の工程で作製された受動素子、センサ素子、アンテナ、MEMSを含む電子部品をシリコン基板に埋め込むことで、非常に小形でかつ高性能な電子回路を提供することが可能となる。
第1の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第1の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第1の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第2の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第3の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第3の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第3の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第3の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第4の実施例のシリコン基板を有する電子回路の平面図である。 第5の実施例のシリコン基板を有する電子回路の平面図である。 第6の実施例のシリコン基板を有する電子回路に用いられる受動素子の図である。 第6の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第7の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第8の実施例で用いられる接続素子の断面図である。 第8の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第9の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第10の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 第11の実施例のシリコン基板を有する電子回路の断面図である。 従来のシリコン基板を有する電子回路の平面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 受動素子
3 接着剤
4 シリコン基板に形成された窪みの凸部
5 シリコン基板に形成された窪みの凹部
7 接続素子
8 アンテナ
12 導電性接着剤
13 ポリ・シリコン配線

Claims (14)

  1. 半導体素子を含み、かつ、窪みを形成したシリコン基板と、
    前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
    前記シリコン基板の窪みに、前記受動素子を埋め込み、かつ、前記シリコン基板に形成された、半導体素子と、前記受動素子とを電気的に接続することを特徴とするシリコン基板を有する電子回路装置。
  2. 半導体素子を含み、かつ、窪みを形成したシリコン基板と、
    前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
    前記受動素子には、突起状の端子があり、
    前記シリコン基板の窪みに、前記受動素子の端子を挿入することで、前記半導体素子と、前記受動素子とが電気的に接続されることを特徴とするシリコン基板を有する電子回路装置。
  3. 前記窪みの形状が、深さ方向に少なくとも2段階であることを特徴とする請求項1または2記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  4. 前記窪みの形状に、平面的に少なくとも1つの凸があり、前記受動素子に、前記窪みの凸に合うように、凸があることを特徴とする請求項1または2または3記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  5. 前記窪みの形状に、平面的に少なくとも1つの凹があり、前記受動素子に、前記窪みの凹に合うように、凹があることを特徴とする請求項1または2または3記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  6. 前記受動素子が、円筒状で、かつ、その両端に導電性の端子を有することを特徴とする、請求項1〜4記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  7. 前記窪みが、半導体素子が形成されている半導体基板の裏面に存在することを特徴とする請求項1〜6記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  8. 表面に半導体素子を含み、かつ、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
    前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
    前記半導体素子を形成するシリコン基板の貫通孔に、シリコン基板の表面と裏面を接続するための接続素子を埋め込み、
    前記接続素子を介して、前記半導体素子と前記受動素子とが電気的に接続される電子回路において、
    前記接続素子は、表面が絶縁物の樹脂からなることを特徴とするシリコン基板を有する電子回路装置。
  9. 表面に半導体素子を含み、かつ、裏面に窪みを有し、前記窪みの中に、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
    前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
    前記半導体素子を形成するシリコン基板の貫通孔に、シリコン基板の表面と裏面を接続するための接続素子を埋め込み、
    かつ、前記シリコン基板の窪みに、前記受動素子を配置し、
    前記接続素子を介して、半導体素子と受動素子とが電気的に接続される電子回路において、
    前記接続素子は、表面が絶縁物の樹脂からなることを特徴とするシリコン基板を有する電子回路装置。
  10. 表面に半導体素子を含み、かつ、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
    前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
    前記受動素子には、突起状の端子があり、
    前記半導体素子を形成するシリコン基板の裏面側の貫通孔から、前記受動素子の突起状の端子を埋め込み、かつ、前記シリコン基板に形成された、半導体素子と、前記受動素子とを、電気的に接続することを特徴とするシリコン基板を有する電子回路装置。
  11. 表面に半導体素子を含み、かつ、裏面に窪みを有し、前記窪みの中に、表面と裏面を貫通する少なくとも1つの貫通孔を有するシリコン基板と、
    前記半導体素子を形成したシリコンのプレーナ・プロセスとは別のプロセスで形成された少なくとも1つの受動素子とからなり、
    前記受動素子には、前記貫通孔に合う突起状の端子があり、
    前記半導体素子を形成するシリコン基板の裏面側の貫通孔から、前記受動素子の突起状の端子を埋め込み、かつ、前記シリコン基板に形成された、半導体素子と、前記受動素子とを、電気的に接続することを特徴とするシリコン基板を有する電子回路装置。
  12. 前記受動素子の換わりに、アンテナを用いた請求項1〜11記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  13. 前記受動素子の換わりに、センサ素子を用いた請求項1〜11記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
  14. 前記受動素子の換わりに、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を含む電子部品を用いた請求項1〜11記載のシリコン基板を有する電子回路装置。
JP2004105220A 2004-03-31 2004-03-31 シリコン基板を有する電子回路装置 Expired - Fee Related JP4628008B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105220A JP4628008B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 シリコン基板を有する電子回路装置
US11/093,614 US20050233518A1 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Electronic circuit device having silicon substrate
TW094110078A TWI415229B (zh) 2004-03-31 2005-03-30 具有矽基體之電子電路裝置
KR1020050027157A KR101124891B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-31 실리콘 기판을 갖는 전자 회로 장치
CNB2005100717000A CN100557790C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 具有硅衬底的电子电路器件
US12/288,814 US7855429B2 (en) 2004-03-31 2008-10-23 Electronic circuit device having silicon substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105220A JP4628008B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 シリコン基板を有する電子回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294419A true JP2005294419A (ja) 2005-10-20
JP4628008B2 JP4628008B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35067613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105220A Expired - Fee Related JP4628008B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 シリコン基板を有する電子回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050233518A1 (ja)
JP (1) JP4628008B2 (ja)
KR (1) KR101124891B1 (ja)
CN (1) CN100557790C (ja)
TW (1) TWI415229B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066517A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100586253C (zh) * 2005-11-09 2010-01-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 包装、包装载体及其制造方法、诊断设备及其制造方法
US7767486B2 (en) 2007-11-21 2010-08-03 Intel Corporation High-volume on-wafer heterogeneous packaging of optical interconnects
JP2009239675A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 通信モジュールおよび電子機器
US20100200949A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 International Business Machines Corporation Method for tuning the threshold voltage of a metal gate and high-k device
JP5139347B2 (ja) * 2009-02-18 2013-02-06 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
US8569861B2 (en) 2010-12-22 2013-10-29 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
FR3093592B1 (fr) 2019-03-04 2021-05-07 St Microelectronics Tours Sas Circuit intégré comportant un condensateur tridimensionnel
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919548A (en) * 1996-10-11 1999-07-06 Sandia Corporation Chemical-mechanical polishing of recessed microelectromechanical devices
JP2002016171A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sharp Corp 半導体装置
US6630725B1 (en) * 2000-10-06 2003-10-07 Motorola, Inc. Electronic component and method of manufacture
JP3492348B2 (ja) * 2001-12-26 2004-02-03 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージの製造方法
US20030122175A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Buskirk Peter Van Integrated passive devices formed by demascene processing
JP4469181B2 (ja) * 2002-04-11 2010-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置とこの装置の製造方法
US7049170B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-23 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuits and packaging substrates with cavities, and attachment methods including insertion of protruding contact pads into cavities

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066517A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050233518A1 (en) 2005-10-20
KR101124891B1 (ko) 2012-03-27
CN1681108A (zh) 2005-10-12
JP4628008B2 (ja) 2011-02-09
TW200539404A (en) 2005-12-01
CN100557790C (zh) 2009-11-04
TWI415229B (zh) 2013-11-11
US7855429B2 (en) 2010-12-21
US20090065894A1 (en) 2009-03-12
KR20060045375A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855429B2 (en) Electronic circuit device having silicon substrate
CN108021867B (zh) 屏幕下方传感器组件
US8981560B2 (en) Method and structure of sensors and MEMS devices using vertical mounting with interconnections
US8624380B2 (en) Vertical mount package for MEMS sensors
EP1860418A1 (en) A method for fabricating a pressure sensor using SOI wafers
US7408257B2 (en) Packaging chip and packaging method thereof
JP2008546174A5 (ja)
JP2008541441A (ja) 傾斜コンタクトパッドを有するシリコンチップ及びそのようなチップを備えた電子モジュール
US10125012B2 (en) MEMS device
TWI445468B (zh) 具有小厚度之電腦模組及其製造方法
JP2020123597A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3772223A1 (en) Wireless earphone
US20080081150A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP2008245111A (ja) マイクロホン、これを用いた電子機器の組み立て方法及び携帯端末
US7315086B2 (en) Chip-on-board package having flip chip assembly structure and manufacturing method thereof
KR100908452B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰
CN110817789B (zh) 组合传感器及其制作方法
CN103260125A (zh) 芯片封装结构及其制造方法
US10260974B2 (en) Electronic part with sensor exposed to ambient air
US6771786B1 (en) Hearing aid including an integrated circuit
CN211265463U (zh) 一种半导体装置
JP4569366B2 (ja) 接続装置
JP2016212778A (ja) デュアルインターフェース通信媒体
JP2004085203A (ja) 静電容量型加速度センサおよびその製造方法
KR101352605B1 (ko) 지문 인식용 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees