JP2005294219A - シールドケーブル及びその製造方法 - Google Patents
シールドケーブル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005294219A JP2005294219A JP2004111512A JP2004111512A JP2005294219A JP 2005294219 A JP2005294219 A JP 2005294219A JP 2004111512 A JP2004111512 A JP 2004111512A JP 2004111512 A JP2004111512 A JP 2004111512A JP 2005294219 A JP2005294219 A JP 2005294219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- outer conductor
- shielded cable
- conductor
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 120
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007586 pull-out test Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明のシールドケーブル1は、中心導体2と、中心導体2の周囲に配置された絶縁体4と、絶縁体4の周囲に配置された外部導体5とを備え、外部導体5の少なくとも一部が絶縁体4に食い込んでいる。このシールドケーブル1は、絶縁体4の周囲に外部導体5を設けた後、絶縁体4を昇温させて軟化させ、外部導体5を絶縁体4に食い込ませて製造できる。
【選択図】 図1
Description
図1に、本実施形態のシールドケーブルの斜視図を示す。なお、この図では、ケーブルの構成を明確に示すために、ケーブルを構成する各部材を段階的に露呈させた状態を示している。
絶縁体4は、ポリエチレンやポリ塩化ビニル等の樹脂が用いられ、例えば好適には、電子線架橋耐熱プラスチックを使用できる。
外部導体5は、導電性金属の細径線材(例えば軟銅線)を複数本用いて編組あるいは横巻きされて、絶縁体4の周囲を覆うように形成されている。本実施形態の外部導体5は、軟銅線が編組されたものである。
まず、中心導体2は、所定の径に伸線された複数の軟銅線3を撚り合わせて形成される。そして、中心導体2の外側に絶縁体4となるポリエチレン等の樹脂を押し出し被覆する。この絶縁体4は、電子線を照射することにより電子線架橋耐熱プラスチックとすることができる。
図3に示すように、被覆装置10は、サプライ11から送り出される編組コア(シールドケーブル)8に、外被7を被覆して、巻き取り機21に巻き取るまでの工程を行う装置である。
また、絶縁体4がポリプロピレンである場合には、絶縁体4の熱変形温度は100℃であり、外部導体5の食い込みを確実に実現するためには、編組コア8の表面が120℃程度となるように加熱すると良い。
以上の工程により、製品として出荷されるシールドケーブル1が製造される。
また、絶縁体4を加熱する手段も、電気炉に限るものではない。
また、絶縁体4を昇温させて軟化させ、さらに加圧を行うことで、より効果的に食い込ませることもできる。
ヒートショック試験に用いる、シールドケーブルの試験サンプルの形態を、図4に示す。
図中、長さLA及びLEで示す部分は、中心導体2が露呈されている。また、長さLB及びLDで示す部分は、絶縁体4が露呈されている。また、長さLCで示す部分は、編組コア8の周囲に外被7が形成されている。今回の試験では、各部分の長さを、LA=25mm、LB=20mm、LC=700mm、LD=8mm、LE=4mmとした。この試験サンプルにおいて、絶縁体4の長さは、LB+LC+LDであり、すなわち728mmである。
収縮率(%)={(L0−L200)/L0}×100 ・・・(1)
この式(1)中、L0は試験前の絶縁体4の長さであり、L200は200サイクル後の絶縁体4の長さである。
比較例の収縮率は、8.6%であったのに対して、実施例の収縮率は、0.3%であり、明らかな改善が見られた。
シールドケーブルから絶縁体を引き抜く際の引き抜き力を測定する試験の様子を、図7に示す。
図7に示すように、絶縁体4より僅かに太い径の貫通孔が形成されたダイス25を用意した。そして、シールドケーブル1の端部から、絶縁体4を所定の長さで露呈させた。絶縁体4を露呈させていない部分のシールドケーブル1の長さは50mmとした。
絶縁体4を引き出すために要した引き抜き力は、比較例のシールドケーブルでは0.50kgf/50mmであったのに対して、実施例のシールドケーブルでは1.16kgf/50mmであった。すなわち、本発明に係る実施例では、従来の比較例と比較して、絶縁体と外部導体との密着性が顕著に向上していることが確認できた。
2 中心導体
3 軟銅線
4 絶縁体
5 外部導体
6 軟銅線
7 外被
8 編組コア(シールドケーブル)
14 電気炉
15 クロスヘッド
Claims (6)
- 中心導体と、前記中心導体の周囲に配置された絶縁体と、前記絶縁体の周囲に配置された外部導体とを備え、
前記外部導体の少なくとも一部が前記絶縁体に食い込んでいるシールドケーブル。 - 前記外部導体の周囲に外被を備えている請求項1に記載のシールドケーブル。
- 中心導体の周囲に配置された絶縁体の周囲に、外部導体を設けてシールドケーブルを製造する方法であって、
前記絶縁体を昇温させることで軟化させて、前記絶縁体に前記外部導体の少なくとも一部を食い込ませるシールドケーブルの製造方法。 - 前記絶縁体の周囲に前記外部導体を設けた後に、前記絶縁体を軟化させる請求項3に記載のシールドケーブルの製造方法。
- 前記絶縁体を軟化させた後に、前記外部導体の周囲に外被を設ける請求項4に記載のシールドケーブルの製造方法。
- 中心導体の周囲に配置された絶縁体の周囲に、外部導体を設けてシールドケーブルを製造する方法であって、
前記外部導体を前記絶縁体に対して加圧して、前記絶縁体に前記外部導体の少なくとも一部を食い込ませるシールドケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111512A JP4720097B2 (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | シールドケーブルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111512A JP4720097B2 (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | シールドケーブルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005294219A true JP2005294219A (ja) | 2005-10-20 |
JP4720097B2 JP4720097B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=35326885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004111512A Expired - Lifetime JP4720097B2 (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | シールドケーブルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720097B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101783866B1 (ko) * | 2015-04-30 | 2017-10-10 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 차폐코팅 쉴드 전선 제조방법 및 이를 이용한 차폐코팅 쉴드 전선 |
CN111462944A (zh) * | 2019-01-22 | 2020-07-28 | 日立金属株式会社 | 电缆及其制造方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4428045Y1 (ja) * | 1967-02-22 | 1969-11-21 | ||
JPS5460486A (en) * | 1977-10-21 | 1979-05-15 | Oki Electric Cable | Extreme small diameter coaxial cable and its preparation |
JPS54161583A (en) * | 1978-06-13 | 1979-12-21 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Treating method for ashe from municipal garbage incinerator |
JPS59173909A (ja) * | 1983-03-22 | 1984-10-02 | 三菱電線工業株式会社 | 同軸ケ−ブルの製造方法 |
JPS61184218A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-16 | Canon Inc | 回転軸可動機構 |
JPS63168917A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-12 | 三菱電線工業株式会社 | 高周波同軸ケ−ブルの製造方法 |
JPH04215212A (ja) * | 1990-12-10 | 1992-08-06 | Amp Japan Ltd | シールド型ツイストケーブルの接続装置 |
JPH04355011A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Hitachi Cable Ltd | 同軸ケーブルの製造方法 |
JPH0877843A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Hitachi Cable Ltd | 高周波絶縁電線 |
JP2003187649A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Hitachi Cable Ltd | セミフレキシブル同軸線 |
JP2005071891A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 細径同軸ケーブルおよびその製造方法 |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004111512A patent/JP4720097B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4428045Y1 (ja) * | 1967-02-22 | 1969-11-21 | ||
JPS5460486A (en) * | 1977-10-21 | 1979-05-15 | Oki Electric Cable | Extreme small diameter coaxial cable and its preparation |
JPS54161583A (en) * | 1978-06-13 | 1979-12-21 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Treating method for ashe from municipal garbage incinerator |
JPS59173909A (ja) * | 1983-03-22 | 1984-10-02 | 三菱電線工業株式会社 | 同軸ケ−ブルの製造方法 |
JPS61184218A (ja) * | 1985-02-07 | 1986-08-16 | Canon Inc | 回転軸可動機構 |
JPS63168917A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-12 | 三菱電線工業株式会社 | 高周波同軸ケ−ブルの製造方法 |
JPH04215212A (ja) * | 1990-12-10 | 1992-08-06 | Amp Japan Ltd | シールド型ツイストケーブルの接続装置 |
JPH04355011A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Hitachi Cable Ltd | 同軸ケーブルの製造方法 |
JPH0877843A (ja) * | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Hitachi Cable Ltd | 高周波絶縁電線 |
JP2003187649A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Hitachi Cable Ltd | セミフレキシブル同軸線 |
JP2005071891A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 細径同軸ケーブルおよびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101783866B1 (ko) * | 2015-04-30 | 2017-10-10 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 차폐코팅 쉴드 전선 제조방법 및 이를 이용한 차폐코팅 쉴드 전선 |
CN111462944A (zh) * | 2019-01-22 | 2020-07-28 | 日立金属株式会社 | 电缆及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4720097B2 (ja) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281662B2 (ja) | 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル | |
JP5953764B2 (ja) | 多心ケーブルとその製造方法 | |
CA2837182C (en) | Cable jacket with embedded shield and method for making the same | |
JP4654957B2 (ja) | 同軸ケーブル及びその製造方法 | |
JP6338967B2 (ja) | シールド電線 | |
CN102017018A (zh) | 电线及其制造方法 | |
JP2016072196A (ja) | 2芯平行電線 | |
CN101404191A (zh) | 多芯扁型绝缘电线及其制造方法 | |
US20020129969A1 (en) | Electrical cable | |
US20230141502A1 (en) | Vehicle cable | |
JP4720097B2 (ja) | シールドケーブルの製造方法 | |
US11631507B2 (en) | Coaxial cable, coaxial cable producing method, and cable assembly | |
JP7265324B2 (ja) | 絶縁電線、ケーブル | |
JP7234708B2 (ja) | 通信用シールド電線 | |
JP6369652B2 (ja) | 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル | |
WO2014103496A1 (ja) | ワイヤハーネス | |
US11508497B2 (en) | Communication cable and wire harness | |
KR101566603B1 (ko) | 와이어의 제조방법, 와이어 예비 생성물 및 와이어 | |
JPWO2020044850A1 (ja) | 電気絶縁ケーブル | |
JP7501797B2 (ja) | 絶縁電線及び情報伝送用ケーブル | |
US11062820B2 (en) | Extruded flexible flat cable and wire harness | |
JP6418351B1 (ja) | 多芯ケーブル | |
JP6369651B2 (ja) | 多芯ケーブル用コア電線及び多芯ケーブル | |
JP7136103B2 (ja) | 電力ケーブルの製造方法 | |
US20210125744A1 (en) | Transmission cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4720097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |