JP2005294190A - 発電装置およびその運転制御方法 - Google Patents

発電装置およびその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294190A
JP2005294190A JP2004110886A JP2004110886A JP2005294190A JP 2005294190 A JP2005294190 A JP 2005294190A JP 2004110886 A JP2004110886 A JP 2004110886A JP 2004110886 A JP2004110886 A JP 2004110886A JP 2005294190 A JP2005294190 A JP 2005294190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
load
secondary battery
power
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004110886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753408B2 (ja
Inventor
Hideki Yoshida
田 英 樹 吉
Teruhiro Sakurai
井 輝 浩 桜
Hisataka Yakabe
久 孝 矢加部
Shinji Amo
羽 伸 二 天
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2004110886A priority Critical patent/JP4753408B2/ja
Publication of JP2005294190A publication Critical patent/JP2005294190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753408B2 publication Critical patent/JP4753408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 多様な負荷変動に効率よく追従することができ、かつ容量が小さい二次電池との組み合わせで構成した燃料電池による発電装置およびその運転制御方法を提供する。
【解決手段】 燃料電池(1:FC1、FC2)は比較的小容量の複数個を並列に設け、それらの燃料電池(FC1、FC2)、二次電池(2)および負荷(5)に接続する制御装置(3)を設け、その制御装置(3)は負荷に応じてそれぞれの燃料電池(FC1、FC2)の起動・停止および二次電池(2)を含む出力の制御を行い負荷変動に対応して効率よく追従運転を行う運転制御機能を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池と二次電池とを並設した発電装置と、その運転制御方法に関する。より詳細には、本発明は、燃料電池の起動時間を考慮して設置された発電装置及びその運転制御方法に関する。
燃料電池を用いた発電装置においては、燃料電池の起動に時間を要することと、部分負荷運転に際して許容される最小出力限界が存在することが良く知られている。
そして、従来技術において、起動時における負荷変動や、上記最小出力限界以下の部分負荷運転時における負荷変動に追従して、効率よく電力を供給できるように、図4に示すように、燃料電池1Aと二次電池2とを並列に設けた発電装置が存在する(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
図4で示す従来の発電装置、例えば10kWの燃料電池1Aを有する発電装置において、燃料電池1Aの最小出力限界を40%(4kW)と仮定する。そして、図5に示す横軸の時間(t)に対して縦軸の負荷(kW)が図示のように変動した場合について考える。
図4で示す燃料電池1Aの起動時間をΔtとすれば、図5において、時間0からT1の間の領域では、負荷が最小出力限界(4kW)以下であるため、燃料電池1Aを起動させずに、二次電池2で電力供給が行われる。
T1の時点になれば、負荷が最小出力限界(4kW)を超えるので、燃料電池1Aの起動を開始する。
起動開始後、起動時間Δtが経過するまでは燃料電池1Aによる電力供給は出来ないので、二次電池2による電力供給を続行する。そして、起動開始後、起動時間Δtが経過して電力供給可能になるT1+Δtの時点から、燃料電池1Aによる電力供給が行われる。
負荷が最小出力限界を下回るT2の時点以降は(図5において、T2よりも右側の領域)、燃料電池1Aを停止して二次電池2による電力供給に再び移行する。
燃料電池1Aによる電力が行われるT1+ΔtからT2の間は、燃料電池1Aの発電の余裕出力は二次電池2の充電にあてられている。
図4、図5で説明した従来の燃料電池を有する発電装置においては、負荷が上記の最小出力限界以下である場合に対処するため二次電池を併設しているが、最小出力限界以下の部分負荷運転時を全て二次電池により電力供給を補うために、非常に容量の大きい二次電池が必要となる。
また、燃料電池の停止時間が長くなるので、燃料電池の再起動に長時間が必要となり、その結果、二次電池で電力供給を補う時間がさらに長期間となってしまう。
特開平9−231991号公報 特開2003−331930号公報
本発明は、上述した様な従来技術の問題点に対処するべく提案されたものであり、多様な負荷の態様に対して効率よく追従することができ、かつ容量が小さい二次電池との組み合わせで効率の高い発電ができる発電装置およびその運転制御方法を提供することを目的としている。
本発明の発電装置によれば、燃料電池(1、FC1、FC2)と二次電池(2)とを並設した発電装置において、(比較的容量が小さい)燃料電池(1、FC1、FC2)を複数個並列に設け、該複数の燃料電池(1、FC1、FC2)と二次電池(2)と負荷(5)とに接続する制御装置(3)を設け、該制御装置(3)は、負荷及び各燃料電池(FC1、FC2)の起動時間を考慮して、燃料電池(FC1、FC2)及び/又は二次電池(2)の起動・停止を制御する様に構成されている(請求項1)。
また、本発明による発電装置の運転制御方法は、(比較的容量の小さい)複数の燃料電池(1、FC1、FC2)と二次電池(2)とを並設した発電装置の運転制御方法において、負荷を検出する工程(負荷モニタ工程:ステップS1)と、燃料電池の起動状況を確認する工程(ステップS2、ステップS3、ステップS4、ステップS8)と、検出された負荷では停止するべき燃料電池を停止する(検出された負荷の領域では、運転するべきではない燃料電池を停止せしめる)工程(ステップS5、S7)と、検出された負荷では稼動するべき燃料電池を起動する工程(ステップS9、S13)と、起動中の燃料電池(FC1、FC2)における電力供給状況を検出する(燃料電池の起動開始後に所定の起動時間Δt1或いはΔt2が経過して、電力を供給可能な状態であるか否かを判定する)工程(ステップS10、S14)と、燃料電池(1:FC1、FC2)及び/又は二次電池(2)の起動、停止を決定する工程(ステップS6、S11、S12、S15、S16)、とを有している(請求項2)。
本発明によれば、以下に示す作用効果を奏する。
(1) 複数の比較的小容量の燃料電池を採用することによって、最小出力限界を下げることができ。特に、比較的小容量の燃料電池を採用した場合に、そのメリットが大きい。
(2) 燃料電池により電力供給する時間の割合が増加するので、効率が高い。
(3) また、大容量の燃料電池を採用する必要が無くなる。
(4) 燃料電池の停止時間が短縮し、当該燃料電池の起動時間を短縮できる。
(5) 二次電池による電力供給量および稼働時間を減少して、その容量を小さくすることができる。
(6) 負荷に応じて各電池の起動・停止制御を行い、負荷変動に容易に追従することができる。
(7) 燃料電池の起動時間を考慮した制御を行うことが出来る。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1において、燃料電池1は定格出力5kWの2台の燃料電池FC1、FC2によって合計10kWの発電容量を有している。燃料電池FC1、FC2と二次電池2とは、それぞれ並列に接続されて負荷5に接続しており、以って、発電装置を構成している。
燃料電池FC1、FC2、二次電池2、負荷5は、制御信号伝達用のラインSL1〜SL4を介して、制御装置3と接続されている。
次に図2を参照し、運転制御の態様を説明する。
まず、ステップS1で負荷5を監視する(負荷モニタ工程)。そして、監視された負荷が0〜2kWの場合、第2の燃料電池FC2は停止状態で、ステップS2へ移る。
負荷が2〜4kWの場合は、ステップS3へ移る。
負荷が4〜10kWの場合は、第1の燃料電池FC1は稼動状態で、ステップS4に移る。
負荷が、0〜2kWと判定された場合は、ステップS2では、第1の燃料電池FC1が起動しているか検知する。
第1の燃料電池FC1が停止中であれば(ステップS2で「停止中」)、二次電池2での電力供給を行い(ステップS6)、ステップS1に戻る。
第1の燃料電池FC1が起動している場合(ステップS2で「起動中」)は、第1の燃料電池FC1を停止し(ステップS5)、二次電池2での電力供給を行って(ステップS6:バッテリ供給)、ステップS1に戻る。
ステップS1(負荷モニタ工程)で、負荷が2〜4kWと判定された場合、第2の燃料電池FC2における起動状況の検出を行う(ステップS3)。
ここで、第1の燃料電池FC1の起動時間をΔt1、第2の燃料電池FC2の起動時間をΔt2とする。
第2の燃料電池FC2が停止している場合(ステップS3で「停止中」)は、第1の燃料電池FC1における起動状況の検出を行う(ステップS8)。
第2の燃料電池FC2が起動している場合には(ステップS3で「起動中」)、第2の燃料電池FC2を停止して(ステップS7)、第1の燃料電池FC1における起動状況の検出を行う(ステップS8)。
ステップS8において、第1の燃料電池FC1が停止していれば(ステップS8で「停止中」)、燃料電池FC1の起動を開始(ステップS9)した後、二次電池2による電力供給を実行して(ステップS11:バッテリ供給)、ステップS1に戻る。
ステップS8で第1の燃料電池FC1が起動中であれば(ステップS8で「起動中」)、その電力供給状況の検出を行う(ステップS10)。換言すれば、ステップS10では、第1の燃料電池FC1の起動開始後、起動時間Δt1が経過して、燃料電池FC1が電力供給可能な状態となっているか否かを判定する。
第1の燃料電池FC1の起動開始後、起動時間Δt1が経過しておらず、燃料電池FC1が電力供給が出来ない状態であると判定されれば(ステップS10で「供給不可」)二次電池2で電力供給を行い(ステップS11:バッテリ供給)、ステップS1に戻る。
これに対して、第1の燃料電池FC1の起動開始後、起動時間Δt1が経過して、燃料電池FC1が電力供給可能な状態となっていると判定されれば(ステップS10で「供給可」)、第1の燃料電池FC1で電力供給を行い(ステップS12:FC1供給)、ステップS1に戻る。
ステップS1(負荷モニタ工程)で4〜10kWと判定された場合、第2の燃料電池FC2が起動しているか検知する(ステップS4)。
第2の燃料電池FC2が停止中であれば(ステップS4が「停止中」)、第2の燃料電池FCの起動を開始する(ステップS13)。そして、第1の燃料電池FC1と二次電池2による電力供給を行い(ステップS15:FC1+バッテリ供給)、ステップS1に戻る。
ステップS4で第2の燃料電池FC2が起動中であれば(ステップS4が「起動中」)、第2の燃料電池FC2における電力供給状況の検出を行う(ステップS14)。換言すれば、ステップS14では、第2の燃料電池FC2の起動開始後、起動時間Δt2が経過して、燃料電池FC2が電力供給可能な状態となっているか否かを判定する。
第2の燃料電池FC2の起動開始後、起動時間Δt2が経過しておらず、燃料電池FC2が電力供給を行うことが出来ない状態にあると判定されれば(ステップS14で「供給不可」)、第1の燃料電池FC1と二次電池2とによる電力供給を行い(ステップS15)、ステップS1に戻る。
一方、ステップS14において、第2の燃料電池FC2の起動開始後、起動時間Δt2が経過して、燃料電池FC2が電力供給可能な状態となっていると判定されれば(ステップS14で「供給可」)、第1の燃料電池FC1及び第2の燃料電池FC2の双方による電力供給を行い(ステップS16:FC1+FC2供給)、ステップS1に戻る。
図2を主に参照して説明した上述の制御によれば、
(A) 2kWの最小出力限界以下の負荷では、二次電池2による電力供給(ステップS6:バッテリ供給)が行われ、
(B) 負荷が2〜4kWでは、第1の燃料電池FC1の起動開始後で起動時間Δt1が経過するまでは、二次電池2による電力供給(ステップS11:バッテリ供給)が行われ、第1の燃料電池FC1の起動開始後で起動時間Δt1が経過した後は、当該燃料電池FC1による電力供給(ステップS12:FC1供給)が行われ、
(C) 負荷が4〜10kWでは、第2の燃料電池FC2の起動開始後で起動時間Δt2が経過するまでは、第1の燃料電池FC1と二次電池2による電力供給(ステップS15:FC1+バッテリ供給)が行われ、第2の燃料電池FC2の起動開始後で起動時間Δt2が経過した後は、第1の燃料電池FC1と第2の燃料電池FC2による電力供給(ステップS16:FC1+FC2供給)が行われる。
図1及び図2で説明した実施形態について、図3を参照して、前記図5で説明した例と同様の負荷変動での制御運転を行う場合を、次に説明する。
ここで、各燃料電池FC1、FC2の最小出力限界を(図5で説明した場合と同様に)それぞれ40%(2kW)とし、第1の燃料電池FC1の起動時間をΔt1、第2の燃料電池FC2の起動時間をΔt2とする。
当初の非常に負荷の低いT1〜T2間は、第1の燃料電池FC1、第2の燃料電池FC2は共に停止して、二次電池2によって電力供給が行われる。
T2の時点で第1の燃料電池FC1の起動が開始され、T2+Δt2の時点で第1の燃料電池FC1は電力供給可能となるので、それ以降は第1の燃料電池FC1で電力供給が行われる。
T3の時点で第2の燃料電池FC2の起動が開始され、第2の燃料電池FC2が電力供給可能状態となるT3+Δt2の時点以降は、第1の燃料電池FC1及び第2の燃料電池FC2の双方を用いた電力供給が行われる。
ここで、T3+Δt2の時点より以前の段階で負荷が5kWを超えた場合には、負荷に対する第1の燃料電池FC1による発電能力の不足分は、二次電池2で補われる。
その後、第1の燃料電池FC1及び第2の燃料電池FC2の双方を用いた電力供給における最小出力限界値(4kW)を下回ったならば(T5の時点よりも図3で右側の領域)、第2の燃料電池FC2は停止され、第1の燃料電池FC1のみで電力供給が行われる。
以上のような構成および運転制御方法によれば、燃料電池1の起動時間Δtが減少する。それと共に、図5の領域A2の面積と、図3の領域A1の面積を比較すれば明らかなように、二次電池2による供給電力量が大幅に減少する。
その結果、発電装置全体の効率化が図れ、また、負荷変動に容易に追従することが可能になる。
しかも、二次電池2を小容量化することができる。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。
例えば、図示の実施形態では、2台の燃料電池を備えている場合を示しているが、燃料電池の設置台数は2台に限るものではない。負荷変動の形態や、燃料電池の最小出力限界値に対応して、最適の設置台数を選択することで、各種の負荷形態に効率良く対応することが可能である。
また、各燃料電池の容量(発電能力)は同一の必要はなく、負荷形態に応じて適宜選択すればよい。
本発明の発電装置の構成を示す図。 本発明の運転制御方法を説明するフロー図。 図2の制御による負荷運転の一例を説明する図。 燃料電池を使用した従来の発電装置の構成を示す図。 図4の発電装置における負荷運転を説明する図。
符号の説明
1・・・燃料電池(FC1、FC2)
2・・・二次電池
3・・・制御装置
5・・・負荷

Claims (2)

  1. 燃料電池と二次電池とを並設した発電装置において、燃料電池を複数個並列に設け、該複数の燃料電池と二次電池と負荷とに接続する制御装置を設け、該制御装置は、負荷及び各燃料電池の起動時間を考慮して、燃料電池及び/又は二次電池の起動・停止を制御する様に構成されていることを特徴とする発電装置。
  2. 複数の燃料電池と二次電池とを並設した発電装置の運転制御方法において、負荷を検出する工程と、燃料電池の起動状態を確認する工程と、検出された負荷では停止するべき燃料電池を停止する工程と、検出された負荷では稼動するべき燃料電池を起動する工程と、起動中の燃料電池における電力供給状況を検出する工程と、燃料電池及び/又は二次電池の起動、停止を決定する工程、とを有していることを特徴とする発電装置の運転制御方法。
JP2004110886A 2004-04-05 2004-04-05 発電装置 Expired - Fee Related JP4753408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110886A JP4753408B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110886A JP4753408B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294190A true JP2005294190A (ja) 2005-10-20
JP4753408B2 JP4753408B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35326863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110886A Expired - Fee Related JP4753408B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194136A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2009071959A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電力供給システム
JP2012191845A (ja) * 2007-05-28 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
US8796985B2 (en) 2007-05-28 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Electric power supply system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2003187842A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の発電量制御
JP2003243008A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2003187842A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Toyota Motor Corp 燃料電池の発電量制御
JP2003243008A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194136A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2012191845A (ja) * 2007-05-28 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
US8796985B2 (en) 2007-05-28 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Electric power supply system
JP2009071959A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753408B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101230900B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법
JP6289661B2 (ja) 電力供給機器、電力供給システム及び電力供給機器の制御方法
JP2004146114A (ja) 燃料電池システム
JP5169186B2 (ja) 電源装置
JP5687349B2 (ja) ピークカットシステム
JP2010068652A (ja) 直流給電システム及び蓄電装置
JP2015186408A (ja) 燃料電池システムの運転方法、及び、燃料電池システム
JP2011050191A (ja) 発電システム
JP2014217218A (ja) 充電装置
JP2008301545A (ja) 電力供給装置
JP4753408B2 (ja) 発電装置
US20110171550A1 (en) Method for controlling fuel cell system and fuel cell system using the same
KR101744119B1 (ko) 전원 공급을 제어하는 장치 및 방법
JP2007122930A (ja) 燃料電池ユニット
JP2007258018A (ja) 燃料電池制御装置
JP2010287534A (ja) 燃料電池システム
JP5748919B2 (ja) 駅舎電源装置
JP5864247B2 (ja) 発電装置
JP2009183090A (ja) 電源装置システムおよびその起動方法
WO2013125164A1 (ja) 変換装置、制御装置、制御方法、配電システム
JP2007056748A (ja) コジェネレーション装置
JP4345415B2 (ja) パワーコンディショナ装置
JP2009151978A (ja) 燃料電池システムおよびそのプログラム
JP6716439B2 (ja) 電源装置及びその制御方法、並びに、電源システム
JP2014123549A (ja) ブーストコンバータの昇圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees