JP2003187842A - 燃料電池の発電量制御 - Google Patents

燃料電池の発電量制御

Info

Publication number
JP2003187842A
JP2003187842A JP2001387978A JP2001387978A JP2003187842A JP 2003187842 A JP2003187842 A JP 2003187842A JP 2001387978 A JP2001387978 A JP 2001387978A JP 2001387978 A JP2001387978 A JP 2001387978A JP 2003187842 A JP2003187842 A JP 2003187842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
lowest
amount
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982255B2 (ja
Inventor
Kiyomi Eimiya
清美 永宮
Masaaki Yamaoka
正明 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001387978A priority Critical patent/JP3982255B2/ja
Publication of JP2003187842A publication Critical patent/JP2003187842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982255B2 publication Critical patent/JP3982255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池スタック内の任意の1つのセルの性
能が低下したときにも、燃料電池スタックをこれに応じ
た適切な運転状態で運転させることのできる技術を提供
する。 【解決手段】 燃料電池スタック110の各セルの電圧
を測定し、最低セル電圧Vmin に基づいて、燃料電池ス
タック110で出力可能な電力量Pmax を算出する。そ
して、この出力可能な電力量Pmax 以下の電力量を発生
するように、燃料電池システム60を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、環境に優しいクリーンな電
源として注目されている。また、近年では、燃料電池を
効率的に運転するための種々の努力がなされている。例
えば、特開200−208161号公報では、燃料電池
スタックを構成する複数のセルのセル電圧の標準偏差を
算出し、この標準偏差に基づいて燃料電池の電流を制御
して、運転効率を向上させる方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池スタックは多
数のセルで構成されており、その中の1つでも発電不能
になると、燃料電池全体が発電不能になる。しかし、上
述した従来技術では、1つのセルのみが発電不能に近い
状態になったときには、セル電圧の標準偏差にあまり大
きな変化が無いので、燃料電池内で発生している不具合
を検出できないという問題があった。
【0004】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたものであり、燃料電池スタック内の任意
の1つのセルの性能が低下したときにも、燃料電池スタ
ックをこれに応じた適切な運転状態で運転させることの
できる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の燃
料電池システムは、複数のセルを有する燃料電池スタッ
クと、前記燃料電池スタックの各セルの電圧を測定する
セル電圧測定部と、測定されたセル電圧の中の最低値で
ある最低セル電圧に基づいて、前記燃料電池スタックで
出力可能な電力量を算出するとともに、前記出力可能な
電力量以下の電力量を前記燃料電池スタックに発生させ
る制御部と、を備えることを特徴とする。
【0006】この構成によれば、最低セル電圧に基づい
て燃料電池スタックで出力可能な電力量を算出するの
で、任意の1つのセルの性能が低下したときにも、燃料
電池スタックをこれに応じた適切な運転状態で運転させ
ることが可能である。
【0007】なお、前記制御部は、前記最低セル電圧の
所定の閾値よりも低いときに、前記出力可能な電力量を
徐々に低下させるようにしてもよい。
【0008】この構成によれば、最低セル電圧が閾値に
ほぼ等しい値に達するまでは出力可能な電力量が徐々に
低下するので、セルに不具合が発生しているときにも、
その不具合の進行を可能な限り防止しつつ、燃料電池シ
ステムの運転を継続することが可能である。
【0009】前記制御部は、前記最低セル電圧が前記閾
値よりも低いときに、前記最低セル電圧と前記閾値との
差分に応じて前記出力可能な電力量を徐々に低下させる
ようにしてもよい。
【0010】このように差分に応じた量で出力可能な電
力量を低下させれば、燃料電池システムの発電量をより
適切に制御することが可能である。
【0011】また、前記制御部は、前記最低セル電圧が
所定以上の降下率を示したときに、前記出力可能な電力
量を、前記最低セル電圧と前記閾値との差分に応じた低
下量以上の量で低下させるようにしてもよい。
【0012】この構成によれば、セルの不具合が急激に
進行するのを防止することが可能である。
【0013】例えば、前記制御部は、前記最低セル電圧
が所定以上の降下率を示したときに、前記出力可能な電
力量をゼロに設定するようにしてもよい。
【0014】この構成によれば、セルの不具合の進行を
素早く停止させることが可能である。
【0015】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、例えば、燃料電池システムおよびその
制御方法、それらのシステムを備える移動体およびその
制御方法、それらの方法または装置の機能を実現するた
めのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログ
ラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラム
を含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で
実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.実施例: B.変形例:
【0017】A.実施例:図1は、本発明の一実施例と
しての電気自動車の概略構成図である。この電気自動車
(以下、単に「車両」と呼ぶ)の車輪駆動機構は、モー
タ20と、トルクコンバータ30と、変速機40とを有
している。モータ20の回転軸13は、トルクコンバー
タ30に結合されている。トルクコンバータの出力軸1
4は、変速機40に結合されている。変速機40の出力
軸15は、ディファレンシャルギヤ16を介して車輪1
8の車軸17に結合されている。
【0018】モータ20は、ロータ22と、ステータ2
4とを備える三相の同期モータである。ロータ22の外
周面には、複数個の永久磁石が設けられている。また、
ステータ24には、回転磁界を形成するための三相コイ
ルが巻回されている。モータ20は、ロータ22に備え
られた永久磁石による磁界と、ステータ24の三相コイ
ルによって形成される磁界との相互作用により回転駆動
する。また、ロータ22が外力によって回転させられる
場合には、これらの磁界の相互作用により三相コイルの
両端に起電力を生じさせる。この場合には、モータ20
は発電機として機能する。
【0019】モータ20には、主電源としての燃料電池
システム60と、補助電源としてのバッテリ(2次電
池)50と、の2つの電源が備えられている。バッテリ
50は燃料電池システム60が故障した場合や、車両の
始動時等のように燃料電池システム60から十分な電力
を出力することができない場合などに、不足する電力を
モータ20に供給する。バッテリ50の電力は、さら
に、車両の制御を行う制御ユニット70や、照明装置な
どの電力機器(図示せず)にも供給される。
【0020】2つの電源50,60からの電力は、それ
ぞれの駆動回路51,52と、切替スイッチ80とを介
してモータ20に供給される。切替スイッチ80は、バ
ッテリ50と、燃料電池システム60と、モータ20の
3者間の接続状態を任意に切り替えることができる。ス
テータ24は、切替スイッチ80および第1の駆動回路
51を介してバッテリ50に電気的に接続され、また、
切替スイッチ80および第2の駆動回路52を介して燃
料電池システム60に接続される。2つの駆動回路5
1,52は、それぞれトランジスタインバータで構成さ
れており、モータ20の三相それぞれに対して、ソース
側とシンク側の2つを一組としてトランジスタが複数備
えられている。これらの駆動回路51,52は、制御ユ
ニット70と電気的に接続されている。
【0021】制御ユニット70は、シフトレバー72
と、アクセルペダル74と、ブレーキペダル76とから
与えられる運転者の指令に基づいて、車両のための各種
の制御を実行する。制御ユニット70が駆動回路51,
52の各トランジスタのオン・オフの時間をPWM制御
すると、バッテリ50および燃料電池システム60を電
源とする擬似三相交流がステータ24の三相コイルに流
れ、回転磁界が形成される。モータ20は、このような
回転磁界の作用によって、先に説明した通り電動機また
は発電機として機能する。
【0022】なお、制御ユニット70の各種の制御動作
は、制御ユニット70に内蔵されている図示しないメモ
リ内に格納されたコンピュータプログラムを、制御ユニ
ット70が実行することによって実現される。このメモ
リとしては、ROMやハードディスクなどの種々の記録
媒体を利用することが可能である。
【0023】図2は、燃料電池システム60の構成を示
す説明図である。この燃料電池システム60は、FC制
御部100と、燃料電池110と、燃料ガス供給部12
0と、空気供給部140とを有している。燃料電池11
0は、複数の単位セルが積層された構成を有しており、
以下では「燃料電池スタック」とも呼ぶ。燃料電池11
0には、各単位セルの電圧を測定するためのセル電圧セ
ンサ112が設けられている。
【0024】燃料ガス供給部120は、燃料ガス供給源
122と燃料ガス用配管124とを有しており、燃料電
池110内部の燃料ガス通路に、水素を含む燃料ガスを
供給する。燃料ガス供給源122としては、水素ボンベ
や水素吸蔵合金、改質装置などを利用することができ
る。燃料ガス用配管124には、圧力調整弁126と、
ガスフローメータ128と、圧力センサ130と、排出
弁132とが設けられている。排出弁132は、必要に
応じて外部への燃料排ガス(水素排ガス)の排出を停止
するための開閉弁である。
【0025】空気供給部140は、コンプレッサ142
と空気用配管144とを有しており、燃料電池110内
部の空気通路に空気を供給する。空気用配管144に
は、圧力調整弁146と、ガスフローメータ148と、
圧力センサ150とが設けられている。
【0026】図2に示されている電力制御部200は、
図1に示す制御ユニット70に含まれている。この電力
制御部200は、車両の出力要求に応じて燃料電池シス
テム60とバッテリ50との出力配分を決定し、燃料電
池システム60の要求電力Preq をFC制御部100に
出力する。この要求電力Preq は、燃料電池システム6
0に出力させたい電力量を意味している。FC制御部1
00は、この要求電力Preq を受けると、出力可能電力
Pmax を算出して電力制御部200に返信する。FC制
御部100による出力可能電力Pmax の算出方法につい
ては後述する。電力制御部200は、この出力可能電力
Pmax に基づいて、燃料電池システム60から実際に発
生させる電力量Pexを決定して、FC制御部100に再
度指令する。
【0027】FC制御部100は、電力制御部200か
らの電力指令値Pexと、燃料電池システム60内の各種
のセンサからの検出信号とに基づいて、燃料電池システ
ム60の各構成要素の動作を制御する。
【0028】図3は、燃料電池システム60の電力量制
御の構成を示すブロック図である。FC制御部100
は、電流値算出部101と、第1の減算器102と、ガ
ード処理部103と、出力可能電力算出部104と、第
2の減算器105と、PI補償部106とを有してい
る。
【0029】図4は、電力量制御の手順を示すフローチ
ャートである。ステップS1では、電流値算出部101
が、電力制御部200から与えられた要求電力Preq に
応じて、これに対応する燃料電池スタック110の電流
値I0を算出する。図5は、燃料電池スタック110の
電流と電圧と電力の三者の関係を示すグラフである。一
般に、電流の増大に伴って電圧は減少するが、出力電力
は増大する。電流値算出部101は、このような出力電
力とFC電流との関係を用いて、要求電力Preq に対応
する電流値I0を求める。
【0030】ステップS2では、この電流値I0が、セ
ル電圧センサ112(図2)で測定されたセル電圧の中
の最低値Vmin (「最低セル電圧Vmin 」と呼ぶ)に応
じて補正される。図3に示すように、最低セル電圧Vmi
n は、第2の減算器105にフィードバックされてい
る。減算器105は、所定の閾値Vthから最低セルで夏
Vmin を減算して、差分ΔV(=Vth−Vmin )を求め
る。なお、閾値Vthの値は、セル電圧がこの閾値Vth以
下のときに、そのセルに不具合が発生している可能性が
あると判断できるような値に予め設定されている。
【0031】PI補償部106は、減算器105から与
えられた差分ΔVを用い、以下の(1)式に従って電流
補正量Icを算出する。
【0032】 Ic=Kp×ΔV+Ki×ΣΔV …(1)
【0033】ここで、Kp,Kiは所定の係数であり、
Σは一定周期毎に累算する演算を表す演算子である。こ
の(1)式からも理解できるように、PI補償部106
は、電圧の差分ΔVに対していわゆる比例補償と積分補
償とを行っている。この電流補正量Icは、第1の減算
器102において電流値I0から減算され、この結果、
以下の(2)式で与えられる補正後の電流値I1が得ら
れる。
【0034】 I1=I0−Kp×ΔV−Ki×ΣΔV …(2)
【0035】すべてのセルが正常に動作している場合に
は、最低セル電圧Vmin は閾値Vthよりも大きいので、
これらの差分ΔV(=Vth−Vmin )は負の値を取る。
従って、このときには補正後の電流値I1は元の電流値
I0よりも大きくなる。これは、燃料電池スタック11
0が要求電力Preq 以上の電力を出力できることを意味
する、と考えることもできる。一方、1つのセルでも不
具合が発生していると、電圧の差分ΔVが正の値にな
り、補正後の電流値I1は元の電流値I0よりも小さく
なる。これは、燃料電池スタック110で発電できる電
力量が要求電力Preq よりも小さいことを意味してい
る。(2)式の演算は、一定周期毎に実行されるので、
最低セル電圧Vmin が閾値Vthよりも低いときには、補
正後の電流値I1は徐々に低下する。
【0036】図4のステップS3では、ガード処理部1
03が最低セル電圧Vmin の変化率に応じて所定のガー
ド処理を実行し、ガード処理後の電流値I2を求める。
ガード処理の内容は、以下の通りである。
【0037】(1)最低セル電圧Vmin の降下率がその
閾値δ未満のとき: I2=I1 (2)最低セル電圧Vmin の降下率がその閾値δ以上の
とき:I2=0
【0038】最低セル電圧Vmin の降下率としては、例
えば最低セル電圧Vmin の近似微分値の符号を反転した
値を利用することができる。ガード処理は、最低セル電
圧Vmin が急激に降下したときに、燃料電池スタック1
10の発電を中止して、セルに発生し始めている不具合
の進行を停止させるためのものである。このガード処理
の利点についてさらに後述する。
【0039】ステップS4では、出力可能電力算出部1
04が、ガード処理後の電流値I2から、燃料電池スタ
ック110が出力可能な電力量Pmax を算出する。この
算出は、図5に示した電流と出力との関係を参照して行
われる。
【0040】ステップS5では、電力制御部200が、
FC制御部100から出力可能電力量Pmax を受け取
り、これに応じて電力の再配分を行って、燃料電池シス
テム60(具体的にはFC制御部100)に実行電力量
Pexを指令する。この実行電力量Pexは、出力可能電力
量Pmax と等しい値でもよく、これより小さな値でもよ
い。燃料電池システム60は、この実行電力量Pexを発
生するように運転される。具体的には、燃料電池スタッ
ク110への燃料ガスと空気の供給量が実行発電量Pex
に応じて調整され、また、燃料電池システム60から実
行電力量Pexが出力されるように駆動回路52(図1)
が制御される。
【0041】以上のように、本実施例によれば、最低セ
ル電圧Vmin に基づいて燃料電池スタック110から出
力可能な電力量Pmax を決定しているので、任意の1つ
のセルのセル電圧が低下したときに、そのセル電圧に応
じて燃料電池システム60の運転状態を制御することが
可能である。この結果、燃料電池スタック110の運転
を可能な限り継続させることが可能である。特に、本実
施例では、最低セル電圧Vmin とその閾値Vthとの差分
ΔVに応じて出力可能な電流値I1,I2(すなわち出
力可能な電力量Pmax )をフィードバック補正している
ので、最低セル電圧Vmin が閾値Vthと等しい値に達す
るするまで、出力可能な電力量Pmax が徐々に低下す
る。従って、セル電圧の低下の原因となっているセルの
不具合の進行を防止するように、燃料電池スタック11
0の電力量を制御することが可能である。
【0042】また、ガード処理においては、最低セル電
圧Vmin が所定値δ以上の降下率を示したときに、出力
可能な電流値I2(すなわち出力可能な電力量Pmax )
を、ゼロに設定している。このガード処理を行えば、最
低セル電圧Vmin を示すセルに何らかの不具合が発生し
始めたときに、直ちに発電を一時的に中止して、その不
具合の進行を停止させることが可能である。
【0043】ガード処理によって電流値I2をゼロに設
定して燃料電池スタック110による発電を停止したと
きには、ガード処理部103は、最低セル電圧Vmin を
監視しつつ徐々に電流値I2を増加させるようにしても
よい。例えば、最低セル電圧Vmin をその閾値Vthとほ
ぼ等しい値に保ちつつ、電流値I2を徐々に回復するよ
うにするしてもよい。このようにすれば、セルの不具合
の進行を可能な限り防止しつつ、燃料電池スタック11
0による発電を継続させることが可能である。
【0044】なお、最低セル電圧Vmin の降下率がその
閾値δ以上のときに電流値I2を完全にゼロに設定せず
に、他の規則に応じてゼロに近い値に電流値I2を設定
してもよい。換言すれば、ガード処理では、最低セル電
圧Vmin の降下率がその閾値δ以上のときに最低セル電
圧Vmin とその閾値Vthとの差分ΔVに応じた低下量以
上の量で燃料電池スタック110の出力可能な電流値I
2(すなわち出力可能な電力量)を低下させるようにす
ればよい。また、ガード処理は省略することも可能であ
る。
【0045】B.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0046】B1.変形例1:上記実施例では、燃料電
池スタック110の電力/電流関係を用いて、電力量を
電流値に変換し、この電流値を最低セル電圧Vthに基づ
いて補正していたが、この代わりに、電力量を最低セル
電圧Vthに基づいて補正するようにしてもよい。
【0047】B2.変形例2:上記実施例では、すべて
のセルが正常に動作しているときに、最低セル電圧Vmi
n とその閾値との差分ΔV(=Vth−Vmin )は負の値
を取り、補正後の電流値I1は元の電流値I0よりも大
きくなるものとしていたが、この代わりに、電圧の差分
ΔVが負のときには比例補償のゲインKpをゼロに設定
してもよい。
【0048】また、上記実施例では、いわゆるPI制御
を利用して燃料電池スタック110の電流値や電力量を
補正していたが、PI制御以外の方法を利用して電流値
や電力量の補正を行ってもよい。例えば、最低セル電圧
Vmin が閾値Vthを下回ったときには、燃料電池スタッ
ク110の出力可能な電力量Pmax をゼロでない所定の
低い値に設定するようにしてもよい。一般には、最低セ
ル電圧Vmin に基づいて燃料電池スタック110から出
力可能な電力量Pmax を決定すればよい。
【0049】B3.変形例3:上記実施例では、燃料電
池システム60を使用した電気自動車の例について説明
したが、本発明は、船舶や電車などのような、自動車以
外の移動体にも適用可能である。すなわち、本発明は、
一般に、燃料電池を含む電源から供給される電力によっ
て駆動される原動機を備える移動体にも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての電気自動車の概略構
成図。
【図2】燃料電池システム60の内部構成を示す説明
図。
【図3】燃料電池システム60の電力量制御の構成を示
すブロック図。
【図4】電力量制御の手順を示すフローチャート。
【図5】燃料電池スタック110の電流と電圧と電力の
三者の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
13…回転軸 14…出力軸 15…出力軸 16…ディファレンシャルギヤ 17…車軸 18…車輪 20…モータ 22…ロータ 24…ステータ 30…トルクコンバータ 40…変速機 50…バッテリ 51,52…駆動回路 60…燃料電池システム 70…制御ユニット 72…シフトレバー 74…アクセルペダル 76…ブレーキペダル 80…切替スイッチ 100…FC制御部 101…電流値算出部 102…減算器 103…ガード処理部 104…出力可能電力算出部 105…減算器 106…PI補償部 110…燃料電池(燃料電池スタック) 112…セル電圧センサ 120…燃料ガス供給部 122…燃料ガス供給源 124…燃料ガス用配管 126…圧力調整弁 128…ガスフローメータ 130…圧力センサ 132…排出弁 140…空気供給部 142…コンプレッサ 144…空気用配管 146…圧力調整弁 148…ガスフローメータ 150…圧力センサ 200…電力制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池システムであって、 複数のセルを有する燃料電池スタックと、 前記燃料電池スタックの各セルの電圧を測定するセル電
    圧測定部と、 測定されたセル電圧の中の最低値である最低セル電圧に
    基づいて、前記燃料電池スタックで出力可能な電力量を
    算出するとともに、前記出力可能な電力量以下の電力量
    を前記燃料電池スタックに発生させる制御部と、を備え
    ることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記制御部は、前記最低セル電圧の所定の閾値よりも低
    いときに、前記出力可能な電力量を徐々に低下させる、
    燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記制御部は、前記最低セル電圧が前記閾値よりも低い
    ときに、前記最低セル電圧と前記閾値との差分に応じて
    前記出力可能な電力量を徐々に低下させる、燃料電池シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の燃
    料電池システムであって、 前記制御部は、前記最低セル電圧が所定以上の降下率を
    示したときに、前記出力可能な電力量を、前記最低セル
    電圧と前記閾値との差分に応じた低下量以上の量で低下
    させる、燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記制御部は、前記最低セル電圧が所定以上の降下率を
    示したときに、前記出力可能な電力量をゼロに設定す
    る、燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 燃料電池システムの制御方法であって、
    (a)複数のセルを有する燃料電池スタックの各セルの
    電圧を測定する工程と、(b)測定されたセル電圧の中
    の最低値である最低セル電圧に基づいて、前記燃料電池
    スタックで出力可能な電力量を算出するとともに、前記
    出力可能な電力量以下の電力量を前記燃料電池スタック
    に発生させる工程と、を備えることを特徴とする方法。
JP2001387978A 2001-12-20 2001-12-20 燃料電池の発電量制御 Expired - Lifetime JP3982255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387978A JP3982255B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 燃料電池の発電量制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387978A JP3982255B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 燃料電池の発電量制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187842A true JP2003187842A (ja) 2003-07-04
JP3982255B2 JP3982255B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27596646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387978A Expired - Lifetime JP3982255B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 燃料電池の発電量制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982255B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228688A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の湿潤状態判定装置
JP2005294190A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置およびその運転制御方法
WO2007046192A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. 燃料電池制御回路
JP2007193952A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP2008226674A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2009005136A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその電流制御方法
WO2009069492A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその電流制限方法
US9225028B2 (en) 2007-12-27 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2017199508A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 スズキ株式会社 燃料電池の制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228688A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の湿潤状態判定装置
JP4655486B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池の湿潤状態判定装置
JP2005294190A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置およびその運転制御方法
WO2007046192A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. 燃料電池制御回路
JP2007115442A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd 燃料電池制御回路
JP2007193952A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池
JP2008226674A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE112008001661T5 (de) 2007-07-02 2010-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem und Stromsteuerverfahren hierfür
WO2009005136A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその電流制御方法
US8227123B2 (en) 2007-07-02 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
WO2009069492A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその電流制限方法
DE112008003004T5 (de) 2007-11-26 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Begrenzung des Stroms derselben
US9184456B2 (en) 2007-11-26 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for limiting current thereof
DE112008003004B4 (de) 2007-11-26 2019-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Verringerung des Stroms derselben
US9225028B2 (en) 2007-12-27 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2017199508A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 スズキ株式会社 燃料電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982255B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10675985B2 (en) Fuel cell system mounted on vehicle and control method thereof
JPH0775214A (ja) 燃料電池付き走行車における動的な出力調整方法とその装置
US20040013920A1 (en) Idle control system for fuel cell vehicle
JP6447838B2 (ja) 燃料電池車両
JP4930846B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2001325976A (ja) 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
CN104025354A (zh) 燃料电池系统
JP2007042493A (ja) 電圧制御システム及び移動体
JP2008072795A (ja) 移動体
JP3982255B2 (ja) 燃料電池の発電量制御
JP2010146749A (ja) 燃料電池システム
JP5007797B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004265683A (ja) 燃料電池発電制御システム
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP3733879B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP6690376B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
US7084589B1 (en) Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
JP2009043545A (ja) 燃料電池システム
JP2000348748A (ja) 燃料電池の発電制御方法
JP2005085622A (ja) 燃料電池発電システム
JP2009059610A (ja) 燃料電池システム、および、電気自動車
JP2009159788A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2019161922A (ja) 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
JP2006141097A (ja) 燃料電池車両
JP5477101B2 (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3982255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term