JP2005293077A - Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法 - Google Patents

Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293077A
JP2005293077A JP2004105434A JP2004105434A JP2005293077A JP 2005293077 A JP2005293077 A JP 2005293077A JP 2004105434 A JP2004105434 A JP 2004105434A JP 2004105434 A JP2004105434 A JP 2004105434A JP 2005293077 A JP2005293077 A JP 2005293077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
debug
cpu
debugging
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479002B2 (ja
Inventor
Satoru Fujii
了 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004105434A priority Critical patent/JP4479002B2/ja
Publication of JP2005293077A publication Critical patent/JP2005293077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479002B2 publication Critical patent/JP4479002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】デバッグ・ターゲットのCPUが省電力状態に移行してもデバッグを継続できるCPUの省電力機能を有する機器のデバッグシステムを提供する。
【解決手段】デバッグ・ターゲット101は、省電力モード検出手段104を具備し、デバッガ102と接続されている。デバッグ・ターゲット101上でデバッグ機能103が動作しており、これが外部のデバッガ102と接続されている。デバッガ102とデバッグ機能103との通信は、タイムアウト時間が設けられており、デバッグ・ターゲット101が省電力状態となった際に、デバッグ機能103との通信がタイムアウトする。省電力モード検出手段104によって省電力状態を検出し、デバッガ102は暴走などによるデバッグ機能103との通信障害とは区別可能になる。デバッグ・ターゲット101にて省電力機能が働いている時はタイムアウトしないようにすることで、デバッグの継続を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、省電力機能を有する組み込み機器の開発に適用して好適なCPUの省電力機能を有する機器のデバッグシステムに関する。
近年、組み込み機器の開発では、省電力機能が非常に重要であり、多くの場合実装されている。また、昨今の機能の高度化、複雑化に伴いソフトウエアの規模が肥大化している。そのような状況下でCPUの省電力機能をまたいでデバッグを継続する必要があった。
また、デバッグ支援装置が、メモリ内のOSの制御表等を繰り返し参照して、タスク状態や資源状態等が特定の状態(アプリケーションプログラムの異常状態)である場合に所定時間をタイマー設定し、特定の状態でなくなればタイマー解除することにより、特定の状態が所定時間保たれた場合にデバッグ支援装置はタイマーのタイムアウト処理としてメッセージ表示やアプリケーションプログラム停止等のデバッグ支援用の動作を行うことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−215084号公報
しかしながら、組込機器などでCPUの省電力機能が動作した場合、ターゲットのデバッグデーモンとの通信が途絶えタイムアウトするなどしてデバッグに支障をきたしていた。
そこで本発明は、デバッグ・ターゲットのCPUが省電力状態に移行してもデバッグを継続できるCPUの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、ターゲットの省電力モード検出手段を設けて省電力状態を検出することにより、暴走などと明確に区別し、タイムアウトを抑制することを特徴とする。
図1は、本発明の概念を示し、デバッグ・ターゲット101は、省電力モード検出手段104を具備し、デバッガ(デバッグ装置)102と接続されている。この通信手段は例えば、電圧のH、Lなど単純な手段が考えられる。デバッグ・ターゲット101上でデバッグのための制御・通信を司るプログラムもしくはハードウエアであるデバッグ機能103が動作しており、これが外部のデバッガ102と接続されている。デバッガ102は、表示装置105と入力装置106及び記憶装置107を具備しており、デバッグ・ターゲット101のレジスタ、変数、メモリ、実行しているプログラムのソースコードを表示し、入力装置106を介してコマンドを入力することによりデバッグ機能を提供する。
デバッガ102とデバッグ機能103との通信は、デバッグ・ターゲット101が暴走したときなどのため、通信のタイムアウト時間が設けられている。よって、デバッグ・ターゲット101の省電力機能が働き省電力状態となった際に、デバッグ機能103との通信がタイムアウトする。そこで、省電力モード検出手段104によって省電力状態の検出を可能にし、デバッガ102は暴走などによるデバッグ機能103との通信障害とは区別可能になる。デバッグ・ターゲット101にて省電力機能が働いている時はタイムアウトしないようにすることで、デバッグの継続を可能とする。
本発明による効果は、CPUが省電力状態に移行してもデバッグを継続できることにある。その理由は、デバッガが省電力状態を認知し、デバッグ・ターゲットの異常か否かの判別が可能なためである。
次に、本発明の最良の形態について図面を参照して説明する。
図2は、本発明の第1実施例の構成を示す。デバッグ・ターゲット201は、CPU206とI/Fとして10BASE−T207を備え、電源回路204および汎用IOポートであるGPIO205、および消費電流検出手段203を具備する。パーソナルコンピュータ202は、CPU212、表示装置213、入力装置210、I/Fとして10BASE−T211およびパラレルポート208を具備し、デバッガプログラム209が走ることによりデバッガとして機能する。デバッグ・ターゲット201ではデバッグ対象プログラム214とデバッグ機能を提供するソフトウエアであるデバッグデーモンプログラム215が実行されている。
次に、図3及び図4のフローチャートを参照して本実施例の動作について詳細に説明する。図3はデバッグ・ターゲット201の動作状態の遷移をあらわしたものである。通常動作モードから省電力モードに移行した際に、消費電流検出手段203の出力はHからLへ、省電力モードから通常動作モードへ移行した際に、消費電流検出手段203の出力はLからHへ変化する。本実施例ではCPU206が、GPIOポート205により、電源回路204を操作することにより実現している。通常は何らかの割り込みを検出し、通常動作状態へ復帰する。
デバッガ202は、通常10BASE−T211を通じてデバッグ・ターゲット201上で実行されているデバッグデーモンプログラム215と通信している。図4は、デバッガ202がデバッグデーモンプログラム215から応答が返ってこないタイムアウト時における動作を示したものである。タイムアウト発生後(S401)、パラレルポート208で消費電流検出手段203の出力を確認する(S402)。もし、Hであれば(S403)、デーモンの異常などが考えられ、エラー処理を行う(S404)。エラー処理としては、表示装置213にエラーメッセージを表示する等である。もし、Lであれば、省電力モードと判断して、通常動作状態へ復帰するまで、つまりHになるまでポーリングし続け、状態の確認を続ける(S405)。
CPU206が、省電力モードに移行すると、その動作状態を出力するモード出力端子を有する場合、そのモード出力を検出して省電力モード検出手段とすることもできる。なお、省電力モードとして、以下のモードがある。
1.スタンバイ・モード:割り込み回路やタイマーなどの一部の周辺回路を除き、演算器などへのクロック供給を停止する。レジスタの内容は保持したままである。
2.サスペンド・モード:割り込み回路を除き、内部回路への動作電圧の印加も停止する。このモードに移行する前に、レジスタの内容はメモリ又はディスクへ退避する。
図5は、本発明の第2実施例の構成を示す。本実施例では、デバッグ・ターゲット501は、CPU506とデバッグ機能としてハードウエアであるOCD(On Chip Debug)507を備え、電源回路504および汎用IOポートであるGPIO505、および消費電流検出手段503を具備する。パーソナルコンピュータ502は、CPU512、表示装置513、入力装置510、I/FとしてICE(In Circuit Emulator)511およびパラレルポート508を具備し、デバッガプログラム509が走ることによりデバッガとして機能する。デバッグ・ターゲット501ではデバッグ対象プログラム514が実行されている。OCD507とICE511の接続はたとえがJTAGをあげることが出来る。また、ICE511とパーソナルコンピュータ502との接続はUSB、イーサネット(富士ゼロックス株式会社の登録商標)などをあげることが出来る。
本実施例は、第1実施例と比べ、デバッグ機能を提供するものがソフトウエアか、ハードウエアかの違いだけで動作は変わらない。
デバッガ502は、通常ICE511を通じてデバッグ・ターゲット501上で動作しているOCD515と通信している。図4を用いて、デバッガ502がOCD515から応答が返ってこないタイムアウト時における動作を説明する。タイムアウト発生後(S401)、パラレルポート508で消費電流検出手段503の出力を確認する(S402)。もし、Hであれば(S403)、デバッグ・ターゲット501の異常などが考えられ、エラー処理を行う(S404)。エラー処理としては、表示装置513にエラーメッセージを表示する等である。もし、Lであれば、省電力モードと判断して、通常動作状態へ復帰するまで、つまりHになるまでポーリングし続け、状態の確認を続ける(S405)。
本発明の概念図である。 本発明の第1実施例の構成図である。 デバッグ・ターゲットの動作状態の遷移図である。 デバッガのタイムアウト発生時の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例の構成図である。
符号の説明
101 デバッグ・ターゲット
102 デバッガ
103 デバッグ機能
104 省電力モード検出手段
105 表示装置
106 入力装置
107 記憶装置

Claims (6)

  1. CPUの省電力機能を有するデバッグ・ターゲットにデバッグ装置を接続したデバッグシステムであって、
    前記デバッグ・ターゲットは、CPUの省電力モードを検出して検出信号を出力する省電力モード検出手段を有し、
    前記デバッグ装置は、デバッグ中に前記デバッグ・ターゲットから応答が返ってこないタイムアウトが発生すると、前記省電力モード検出手段の検出信号を確認して、前記デバッグ・ターゲットが省電力モードならば、前記デバッグ・ターゲットが通常モードになるまでその状態の確認を続け、前記デバッグ・ターゲットが省電力モードでなければ、エラー処理を行うことを特徴とするCPUの省電力機能を有する機器のデバッグシステム。
  2. 前記省電力モード検出手段は、前記デバッグ・ターゲットの電源回路の消費電流の減少を検出することによってCPUの省電力モードを検出することを特徴とする請求項1記載のCPUの省電力機能を有する機器のデバッグシステム。
  3. 前記省電力モード検出手段は、前記デバッグ・ターゲットのCPUの動作モードを示すモード出力を検出することによってCPUの省電力モードを検出することを特徴とする請求項1記載のCPUの省電力機能を有する機器のデバッグシステム。
  4. CPUの省電力機能を有するデバッグ・ターゲットにデバッグ装置を接続したシステムのデバッグ方法であって、
    前記デバッグ装置は、デバッグ中に前記デバッグ・ターゲットから応答が返ってこないタイムアウトが発生すると、前記デバッグ・ターゲットのCPUの省電力モード検出信号を確認して、前記デバッグ・ターゲットが省電力モードならば、前記デバッグ・ターゲットが通常モードになるまでその状態の確認を続け、前記デバッグ・ターゲットが省電力モードでなければ、エラー処理を行うことを特徴とするCPUの省電力機能を有する機器のデバッグ方法。
  5. 前記デバッグ・ターゲットの電源回路の消費電流の減少を検出することによってCPUの省電力モードを検出することを特徴とする請求項4記載のCPUの省電力機能を有する機器のデバッグ方法。
  6. 前記デバッグ・ターゲットのCPUの動作モードを示すモード出力を検出することによってCPUの省電力モードを検出することを特徴とする請求項4記載のCPUの省電力機能を有する機器のデバッグ方法。
JP2004105434A 2004-03-31 2004-03-31 Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4479002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105434A JP4479002B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105434A JP4479002B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293077A true JP2005293077A (ja) 2005-10-20
JP4479002B2 JP4479002B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35325957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105434A Expired - Fee Related JP4479002B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2002341A2 (en) * 2006-03-08 2008-12-17 Qualcomm Incorporated Jtag power collapse debug
KR20130130308A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 삼성전자주식회사 디버깅 회로를 위한 클럭 제어 회로를 구비하는 집적 회로 및 이를 포함하는 시스템-온-칩
WO2015111106A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 カルソニックカンセイ株式会社 プロセッサの制御装置及び制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684578B2 (en) 2014-10-30 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Embedded universal serial bus (USB) debug (EUD) for multi-interfaced debugging in electronic systems

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2002341A2 (en) * 2006-03-08 2008-12-17 Qualcomm Incorporated Jtag power collapse debug
JP2010507135A (ja) * 2006-03-08 2010-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド Jtagの電力崩壊のデバッグ
JP2013047964A (ja) * 2006-03-08 2013-03-07 Qualcomm Inc Jtagの電力崩壊のデバッグ
KR20130130308A (ko) * 2012-05-22 2013-12-02 삼성전자주식회사 디버깅 회로를 위한 클럭 제어 회로를 구비하는 집적 회로 및 이를 포함하는 시스템-온-칩
KR101992234B1 (ko) * 2012-05-22 2019-06-24 삼성전자주식회사 디버깅 회로를 위한 클럭 제어 회로를 구비하는 집적 회로 및 이를 포함하는 시스템-온-칩
WO2015111106A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 カルソニックカンセイ株式会社 プロセッサの制御装置及び制御方法
US9904352B2 (en) 2014-01-27 2018-02-27 Calsonic Kansei Corporation Processor control apparatus and processor control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479002B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101782246B1 (ko) 독립적으로 동작가능한 프로세서들 간에 에러 정보의 제어된 복구를 위한 방법들 및 장치들
TWI475368B (zh) 電源控制系統及其方法
CN104182243B (zh) 休眠状态控制系统、计算机系统及其休眠状态检测的方法
JP4886558B2 (ja) 情報処理装置
JP2016021215A (ja) 故障診断装置、情報処理装置、故障診断方法、及びプログラム
JP2003248598A (ja) マイクロコントローラ及びマイクロコントローラの故障検出方法
CN101009684B (zh) 分布式系统中单板工作状态监控装置及方法
JP2004280783A (ja) マイクロコンピュータ
JP4479002B2 (ja) Cpuの省電力機能を有する機器のデバッグシステム及び方法
JP2010117813A (ja) デバッグシステム、デバッグ方法、デバッグ制御方法及びデバッグ制御プログラム
JP2005267595A (ja) 電源断サポートを有するデータ処理装置に診断操作を実行する装置と方法
TWI769399B (zh) 具有除錯記憶體介面之晶片及其除錯方法
JP2004302847A (ja) Cpuの動作監視方法
JP5336916B2 (ja) 半導体装置
JPH10207586A (ja) コンピュータの電源オフ制御方式
JP4647276B2 (ja) 半導体回路装置
JP2005275818A (ja) 電子機器装置のシャットダウン方法
TWM556046U (zh) 網路切換控制系統
TWI393002B (zh) 中斷接腳的異常狀態偵測方法
JP2017199180A (ja) 画像処理装置
JP2009110110A (ja) 監視制御システム、監視制御方法、および監視制御プログラム
JP2004280789A (ja) 半導体集積回路装置およびマイクロコンピュータ開発支援装置
JP2005235047A (ja) 電源瞬断デバッグ装置およびその方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
TW201820134A (zh) 電子裝置及電子裝置之操作方法
JP2004192489A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees