JP2005291360A - すべり軸受及びその製造方法 - Google Patents

すべり軸受及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291360A
JP2005291360A JP2004107053A JP2004107053A JP2005291360A JP 2005291360 A JP2005291360 A JP 2005291360A JP 2004107053 A JP2004107053 A JP 2004107053A JP 2004107053 A JP2004107053 A JP 2004107053A JP 2005291360 A JP2005291360 A JP 2005291360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
base material
powder
area ratio
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072132B2 (ja
Inventor
Masahito Fujita
正仁 藤田
Eisaku Inoue
栄作 井上
Shigeru Inami
茂 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2004107053A priority Critical patent/JP4072132B2/ja
Priority to US11/094,352 priority patent/US20050221110A1/en
Publication of JP2005291360A publication Critical patent/JP2005291360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072132B2 publication Critical patent/JP4072132B2/ja
Priority to US12/110,003 priority patent/US7862768B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/18Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • F16C2204/22Alloys based on aluminium with tin as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 Al合金を母材としたすべり軸受にあって、なじみ性、非焼付性、耐摩耗性を同時に満足させる。
【解決手段】 Snを含まないAl合金からなる母材1の摺動面側に、Sn2及びSi3の成分が下記に示す面積率のAl合金からなるSn・Siリッチ層4を有し、このSn・Siリッチ層4の表面において、Sn2の占める面積率が6〜40%で、かつSi3の占める面積率が5〜25%である構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、Al合金を備えたすべり軸受及びその製造方法に関する。
Al合金を備えたすべり軸受は、従来から通常次のような製造工程によって製造されている。すなわち、Al合金の鋳造→アニール(焼鈍)→面削り→Al合金と純Alとの圧接→圧延→裏金となるスチールとの圧接という製造工程である。この場合、Al合金には、軸受性能を向上させるため、比較的軟質のSnや比較的硬質のSiが含まれている。
しかしながら、上記した製造方法では次のような問題点がある。まず、Al合金には硬質粒子としてSiが含まれるが、上記したように圧延工程があるため、Al合金中に含まれるSiの量は、最大4質量%までにせざるを得なかった。その理由は、Al合金中にSiを多量に含むと、材料の延性が阻害され、圧延割れを生じるため、Siの量を多くすることはできないものであるからであった。
また、Al合金には多量のSnを含むため、当該Al合金を直接スチールと圧接することができない(多量のSnがAl合金に含まれると、スチールとの間で十分な接着力を得ることができない。)。このため、Al合金をスチールと接合するためには、Snを含まず、かつ延性のある純Alの中間層を設ける必要があり、その工程により、コストアップは避けられなかった。
なお、本件発明とは直接関係はないが、例えば特許文献1には、自動車の空調システムに使用される斜板式コンプレッサにおいて、回転軸により回転される斜板を次のような構造とする技術が開示されている。すなわち、Al合金(A390)からなる母材の摺動面側の表面にSi粉末を線状に塗布し、このSi粉末にレーザー光を照射して、Si粉末及びその周囲の母材を溶融させ、その後凝固させて母材の表面にSiの成分を濃化した硬化層を形成したものである。
特開昭59−221479号公報
上記したようなAl合金を備えたすべり軸受においては、近年では、耐摩耗性や非焼付性の一層の向上が要望されているが、上記した従来構成のものでは、それらを満足させられるものは得られなかった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、Al合金を母材としたものにあって、なじみ性、非焼付性、耐摩耗性を同時に満足させることができるすべり軸受及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、Snを含まないAl合金からなる母材と、Sn及びSiを含むAl合金からなるSn・Siリッチ層とを有するすべり軸受であって、前記Sn・Siリッチ層は、前記母材に隣接し、かつ摺動面を有し、その摺動面は、Snの占める面積率が6〜40%で、かつSiの占める面積率が5〜25%であることを特徴とする。
ここで、Snは比較的軟らかく、なじみ性及び非焼付性を向上させる作用効果がある。また、Siは比較的硬く、耐摩耗性を向上させる作用効果がある。上記した構成においては、Al合金からなる母材の摺動面側に、Sn及びSiの占める面積率を上記にした摺動面を有する、Al合金からなるSn・Siリッチ層を有する構成とすることで、なじみ性、非焼付性、耐摩耗性を同時に満足させることが可能になる。
また、Al合金からなる母材はSnを含んでいないので、スチールとの間で十分な接着力を得ることができる。そのため、従来のようにSnを含まない純Alの中間層を設ける必要がなくなり、裏金となるスチールと圧接する際に直接圧接することができる。
Sn・Siリッチ層の表面におけるSn及びSiの面積率の範囲の限定理由は次の理由による。Snの面積率について、6%未満では非焼付性に問題が生じ、40%を超えると、マトリックス強度が弱くなり、耐疲労性に問題が生じる。Siの面積率については、5%未満では耐摩耗性の効果がなく、25%を超えると、材料が脆くなり、加工時に圧延割れ等の問題が生じる。
上記母材は、Siを0.1〜1.5質量%、Cuを0.2〜5.0質量%含むと共に、Mn、Cr、Mg、Zn、Ti、Zr、V、Bのうちの選択された1種又は2種以上を総量で0.01〜7.0質量%含む構成とすることが好ましい(請求項2の発明)。
ここで挙げた各元素は、Al素地を強化するための添加物である。Siは、0.1質量%以上とするとその効果が大きく、延性の面で1.5質量%以下が好ましい。また、Cuは、Al素地を強化するのに最も有効な元素であり、0.2質量%以上とするとその効果が大きく、5質量%以下とすると、Al−Cu化合物の形成を抑え、素地の脆化防止に有効である。そして、0.3〜4.0質量%がより好ましい。Mnや他の元素は、いずれも固容もしくは析出してAl素地を強化する元素で、1種もしくは2種以上を0.01〜7.0質量%含むことで有効である。
上記したすべり軸受を製造する方法としては、Snを含まないAl合金からなる母材の表面に、Sn単体の粉末及び/又はAl−Sn合金の粉末と、Si単体の粉末及び/又はAl−Si合金の粉末を衝突させて、Sn及びSiの成分を有する層を形成する、いわゆるコールドスプレイ法による工程と、圧延、アニールによりSn及びSiの晶出相を前記母材中に分散させる工程とを含む方法を採用することができる。
上記した製造方法によれば、Snを含まない母材に隣接し、軸受性能を向上させるためのSn及びSiを含むSn・Siリッチ層を良好に設けることができる。そのSn及びSiの濃度は、供給する粉末によって調整することができる。このため、Siの量を多くすることも可能になる。また、Sn及びSiの晶出相を母材中に分散させる、すなわちSn及びSiの成分を母材になじませる工程を行うことで、耐疲労性を向上できる。
また、別の製造方法としては、Snを含まないAl合金からなる母材の表面に、Sn単体の粉末及び/又はAl−Sn合金の粉末と、Si単体の粉末及び/又はAl−Si合金の粉末とを散布し、これらをレーザー光により溶融させて合金化することにより、Sn及びSiの成分を有する層を形成する、いわゆるレーザークラッド法による工程と、圧延、アニールによりSn及びSiの晶出相を前記母材中に分散させる工程とを含む方法を採用することができる。
上記した製造方法においても、Snを含まない母材に隣接し、軸受性能を向上させるためのSn及びSiを含むSn・Siリッチ層を良好に設けることができる。そのSn及びSiの濃度は、供給する粉末によって調整することができる。また、Sn及びSiの晶出相を分散させる、すなわちSn及びSiの成分を母材になじませる工程を行うことで、耐疲労性を向上できる。
本発明のすべり軸受によれば、Al合金を母材としたものにあって、なじみ性、非焼付性、耐摩耗性を同時に満足させることができるすべり軸受を提供することができる。本発明によれば、耐疲労性に優れたすべり軸受も提供することができる。
本発明のすべり軸受の製造方法によれば、本発明のすべり軸受を良好に製造することができる。
以下、本発明の実施例について、表1〜5及び図1も参照して説明する。
Figure 2005291360
Figure 2005291360
Figure 2005291360
Figure 2005291360
Figure 2005291360

(実施例1)
まず、本発明の実施例1の製造方法について説明する。この実施例1は、Sn・Siリッチ層を、レーザークラッド法を用いて形成するようにした方法である。
まず、表1の本発明の素地合金の材料を用いて、Snを含まないAl合金を鋳造し、その後、圧延、アニールを繰り返し、厚さ8.0mmの板材(図1(a)参照)を作製した。この板材が、Snを含まないAl合金からなる母材1となる。素地合金に用いる材料の配合割合は表1の本発明のNo1〜11に示すとおりであり、鋳造されたアルミ合金には、いずれもSnは含まれていない。
次に、同じく表1の供給粉末(Si単体の粉末又はAl−40Si合金の粉末と、Sn単体の粉末)を、記載された質量割合で混合し、この混合した粉末を、上記母材1の上面に散布する。そして、母材1の上面にレーザー光を照射し、散布した粉末及びその周囲を溶融させて合金化させた。これにより、図1(b)に示すように、母材1の上面に、Sn2及びSi3の成分が母材1の内部に対して濃化されたSn・Siリッチ層4が形成される。このとき、使用する各粉末の粒径は150μm以下とする。なお、図1(b)は、供給粉末にAlを含まない本発明のNo1,4,7,8,9に係る模式図である。
次に、再び圧延、アニールを繰り返し、図1(c)に示すように、表面にSn・Siリッチ層4を有した厚さ1.0mmの板材を得た。これにより、Sn・Siリッチ層4のSn2及びSi3の成分が母材1となじむようになる。
次に、この板材のSnを含まない面(図1(c)の下面)を圧接面として、スチール(軟鋼帯板)5とロール圧接し(図1(d)参照)、バイメタル6とした。これにより、Al合金からなる母材1の摺動面側に、Sn2及びSi3の成分が表2に示す面積率のAl合金からなるSn・Siリッチ層4を有するバイメタル6ができる。この後、このバイメタル6を半割軸受形状に加工し試料とした。
同じ工程にて作製した各試料について、摺動面となるSn・Siリッチ層4の表面を画像解析装置により解析し、その表面におけるSnの占める面積率及びSiの占める面積率を測定した。また、軸受性能を評価するため、摩耗試験、焼付試験、及び疲労試験を行った。その結果を、表2における本発明の実施例1(レーザークラッド法)の試料No1〜11に示す。摩耗試験、焼付試験、及び疲労試験の試験条件は、表3,4,5に示す。
(実施例2)
次に、実施例2の製造方法について説明する。この実施例2は、Sn・Siリッチ層を、コールドスプレイ法を用いて形成するようにした方法である。
まず、上記実施例1と同様に、表1の本発明の素地合金の材料を用いて、Snを含まないAl合金を鋳造し、その後、圧延、アニールを繰り返し、厚さ8.0mmの板材(図1(a)参照)を作製した。この板材が、Snを含まないAl合金からなる母材1となる。この場合も、素地合金の材料の配合割合は表1の本発明のNo1〜11に示すとおりであり、鋳造されたAl合金には、いずれもSnは含まれていない。
次に、同じく表1の供給粉末(Si単体の粉末又はAl−40Si合金の粉末と、Sn単体の粉末)を、記載された質量割合で混合し、この混合した粉末を、コールドスプレイ法により、母材1の表面に衝突させて、Sn2及びSi3の成分が母材1の内部に対して濃化されたSn・Siリッチ層4を形成した(図1(b)参照)。このときも、使用する各粉末の粒径は150μm以下とする。本実施例においては、その後、Al−Si共晶点(577℃)以上で熱処理し、Sn・Siリッチ層4と母材1との界面を合金化させた。
ここで、コールドスプレイ法は、溶射方法の一つで、次のような方法である。すなわち、材料(供給粉末)の融点又は軟化温度より低い温度に加熱したガスを、先細末広ノズルにより超音速流にして、その流れの中に材料となる供給粉末を投入して加速させ、固相状態のまま、基材(母材)の表面に高速で衝突させて皮膜を形成する技術である。このコールドスプレイ法は、酸化や熱変質がほとんどない、緻密で密着力が高い、溶射効率が高い、厚膜の作製が可能であるなどの利点がある。
次に、実施例1と同様に、再び圧延、アニールを繰り返し、表面にSn・Siリッチ層4を有した厚さ1.0mmの板材を得る(図1(c)参照)。これにより、Sn・Siリッチ層4のSn2及びSi3の成分が母材1となじむようになる。
次に、上記実施例1と同じ工程によってバイメタル6を作製し、このバイメタル6を半割軸受形状に加工し試料とした。
同じ工程にて作製した各試料について、実施例1と同様に、摺動面となるSn・Siリッチ層4の表面を画像解析装置により解析し、その表面におけるSnの占める面積率及びSiの占める面積率を測定した。また、軸受性能を評価するため、摩耗試験、焼付試験、及び疲労試験を行った。その結果を、表2おける本発明の実施例2(コールドスプレイ法)の試料No1〜11に示す。摩耗試験、焼付試験、及び疲労試験の試験条件は、実施例1と同様である。
(比較例)
次に、比較例の製造方法について説明する。この比較例は、従来の製造方法である。
まず、表1の比較例の素地合金の材料を用いて、Al合金を鋳造し、その後、圧延、アニールを繰り返し、所定厚さの板材を作製した。素地合金の材料の配合割合は表1の比較例のNo12〜15に示すとおりであり、この場合、鋳造されたAl合金には、いずれもSnが含まれている。
次に、面削りの加工を行った後、この板材を、Snを含まない純Alと圧接し、再び圧延、アニールを繰り返し、所定厚さの板材を得る。次に、純Al側の面を圧接面として、スチールとロール圧接し、バイメタルとした。この後、このバイメタルを半割軸受形状に加工し試料とした。
同じ工程にて作製した各試料について、摺動面となる表面を画像解析装置により解析し、その表面におけるSnの占める面積率及びSiの占める面積率を測定した。また、軸受性能を評価するため、摩耗試験、焼付試験、及び疲労試験を行った。その結果を、表2における比較例の試料No12〜15に示す。摩耗試験、焼付試験、及び疲労試験の試験条件は、実施例1の場合と同様である。
表2において、本発明の実施例1における試料No1〜11、及び本発明の実施例2における試料No1〜11は、いずれも、表面に占めるSnの面積率が6〜40%で、かつSiの面積率が5〜20%の範囲内に入っている。
本発明の実施例1,2と比較例とにおいて軸受性能を比較してみる。まず、摩耗量については、比較例の場合は10μm以上であり、これに対して本発明の実施例1,2の場合には、7μm以下であり、本発明の実施例1,2の方が耐摩耗性に優れていることがわかる。焼付荷重については、比較例の場合は60MPa以下であり、これに対して本発明の実施例1,2の場合には、60MPa以上であり、本発明の実施例1,2の方が非焼付性に優れていることがわかる。疲労荷重については、比較例の場合は70MPa以下であり、これに対して本発明の実施例1,2の場合には、80MPa以上であり、本発明の実施例1,2の方が耐疲労性に優れていることがわかる。
従って、本発明の実施例1,2においては、耐摩耗性、非焼付性、及び耐疲労性について優れていることがわかる。また、本発明の実施例1,2においては、なじみ性についても良好であった。
そして、本実施例1,2の場合、母材1の素地合金はSnを含んでいないので、スチール5との間で十分な接着力を得ることができる。そのため、従来のようにSnを含まない純Alの中間層を設ける必要がなくなり、裏金となるスチール5と圧接する際に直接圧接することができる。これにより、製造コストを低減化することが可能となる。
本発明の実施例の製造工程を示す断面図、及び模式的に示す部分拡大断面図
符号の説明
図面中、1は母材、2はSn、3はSi、4はSn・Siリッチ層、5はスチール、6はバイメタルを示す。

Claims (4)

  1. Snを含まないAl合金からなる母材と、Sn及びSiを含むAl合金からなるSn・Siリッチ層とを有するすべり軸受であって、
    前記Sn・Siリッチ層は、前記母材に隣接し、かつ摺動面を有し、
    その摺動面は、Snの占める面積率が6〜40%で、かつSiの占める面積率が5〜25%であることを特徴とするすべり軸受。
  2. 母材には、Siを0.1〜1.5質量%、Cuを0.2〜5.0質量%含むと共に、Mn、Cr、Mg、Zn、Ti、Zr、V、Bのうちの選択された1種又は2種以上を総量で0.01〜7.0質量%含むことを特徴とする請求項1記載のすべり軸受。
  3. 請求項1又は2記載のすべり軸受を製造する方法において、
    Snを含まないAl合金からなる母材の表面に、Sn単体の粉末及び/又はAl−Sn合金の粉末と、Si単体の粉末及び/又はAl−Si合金の粉末を衝突させて、Sn及びSiの成分を有する層を形成する工程と、
    圧延、アニールによりSn及びSiの晶出相を前記母材中に分散させる工程とを含むことを特徴とするすべり軸受の製造方法。
  4. 請求項1又は2記載のすべり軸受を製造する方法において、
    Snを含まないAl合金からなる母材の表面に、Sn単体の粉末及び/又はAl−Sn合金の粉末と、Si単体の粉末及び/又はAl−Si合金の粉末とを散布し、これらをレーザー光により溶融させて合金化することにより、Sn及びSiの成分を有する層を形成する工程と、
    圧延、アニールによりSn及びSiの晶出相を前記母材中に分散させる工程とを含むことを特徴とするすべり軸受の製造方法。

JP2004107053A 2004-03-31 2004-03-31 すべり軸受の製造方法 Expired - Fee Related JP4072132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107053A JP4072132B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 すべり軸受の製造方法
US11/094,352 US20050221110A1 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Plain bearing and method of manufacturing the same
US12/110,003 US7862768B2 (en) 2004-03-31 2008-04-25 Plain bearing and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107053A JP4072132B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 すべり軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291360A true JP2005291360A (ja) 2005-10-20
JP4072132B2 JP4072132B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35054692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107053A Expired - Fee Related JP4072132B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 すべり軸受の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050221110A1 (ja)
JP (1) JP4072132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002613A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Daido Metal Co Ltd 摺動部材

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016288A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp 軸受材被覆摺動部材の製造方法及び軸受材被覆摺動部材
KR101520129B1 (ko) 2007-08-24 2015-05-13 지지비, 인크. 금속 배면을 가진 플레인 베어링 및 플레인 베어링을 형성하기 위한 방법
US8486249B2 (en) * 2009-01-29 2013-07-16 Honeywell International Inc. Cold spray and anodization repair process for restoring worn aluminum parts
BRPI0903741A2 (pt) * 2009-06-17 2011-03-01 Mahle Metal Leve Sa mancal de deslizamento, processo de fabricação e motor de combustão interna
RU2552208C2 (ru) * 2013-05-17 2015-06-10 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ получения износостойкого антифрикционного сплава
CN105624601B (zh) * 2014-10-27 2019-07-19 米巴精密零部件(中国)有限公司 制造滑动轴承的方法
CN104328431A (zh) * 2014-11-14 2015-02-04 重庆理工大学 一种铝合金表面改性的方法
CN104451661A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 华中科技大学 一种医用钛合金表面的改性方法
CN106399732B (zh) * 2016-09-27 2018-01-02 华南理工大学 一种粉末烧结制备Al‑Sn基轴瓦合金的方法
AT518875B1 (de) 2017-02-06 2018-02-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Mehrschichtgleitlagerelement
AT521071B1 (de) * 2018-03-23 2019-12-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Windkraftanlagengetriebe und Verfahren zum Herstellen eines Windkraftanlagengetriebes
DE102019131591A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Renk Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren einer Gleitschicht eines Gleitlagers unter Verwendung einer Legierung und/oder eines Materials
CN111593241A (zh) * 2020-04-15 2020-08-28 江苏广川超导科技有限公司 一种用于通信芯线的铝合金棒材
CN112210696B (zh) * 2020-10-09 2022-02-25 东莞理工学院 一种高强高耐磨Al-Si合金及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221479A (ja) 1983-05-27 1984-12-13 Toyoda Autom Loom Works Ltd 斜板式コンプレツサ
US4725512A (en) 1984-06-08 1988-02-16 Dresser Industries, Inc. Materials transformable from the nonamorphous to the amorphous state under frictional loadings
JPH0819946B2 (ja) * 1992-04-28 1996-03-04 大同メタル工業株式会社 なじみ性及び耐疲労性に優れた多層アルミニウム基合金軸受
JP2660253B2 (ja) 1992-05-21 1997-10-08 鹿島建設株式会社 吸着式ヒートポンプ
JPH0826894B2 (ja) * 1992-08-28 1996-03-21 大同メタル工業株式会社 軽合金ハウジング用すべり軸受
JP2657143B2 (ja) * 1992-10-26 1997-09-24 大同メタル工業株式会社 Al−Sn系軸受合金摺動層を有する耐疲労性、なじみ性に優れた多層すべり軸受
JPH10152742A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Ndc Co Ltd Al合金製積層摺動部材および滑り軸受
JP3173452B2 (ja) * 1997-02-28 2001-06-04 株式会社豊田中央研究所 耐摩耗性被覆部材及びその製造方法
JP3857503B2 (ja) 2000-07-26 2006-12-13 大同メタル工業株式会社 アルミニウム系軸受合金
GB2366531B (en) * 2000-09-11 2004-08-11 Daido Metal Co Method and apparatus for continuous casting of aluminum bearing alloy
JP2003277948A (ja) 2000-10-23 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物およびその製造方法
GB2371259B (en) * 2000-12-12 2004-12-08 Daido Metal Co Method of making aluminum alloy plate for bearing
JP2003090343A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Daido Metal Co Ltd 多層摺動材料
JP3753981B2 (ja) 2001-12-27 2006-03-08 大豊工業株式会社 摺動特性に優れたアルミニウム合金溶射層及び摺動材料
JP2004028242A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Daido Metal Co Ltd 内燃機関用軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002613A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Daido Metal Co Ltd 摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
US7862768B2 (en) 2011-01-04
US20080206087A1 (en) 2008-08-28
US20050221110A1 (en) 2005-10-06
JP4072132B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072132B2 (ja) すべり軸受の製造方法
EP3372699B1 (en) Sliding member
JP6675370B2 (ja) 肉盛合金および肉盛部材
JP2007297706A (ja) バンド形材料複合体およびその使用方法並びにそのバンド形材料複合体からなる複合すべり素子
CN1094675A (zh) 复合冶金产品和制造的方法
GB2367070A (en) An aluminium bearing alloy
JP3472284B2 (ja) アルミニウム系軸受合金
FR2563536A1 (fr) Procede de fabrication de structures en alliage d'aluminium
JPS63118058A (ja) セラミツク溶射部材およびその製造方法
JP5618314B2 (ja) 金属材の製造方法及び金属材
JP2006022896A (ja) 複層軸受材料およびその製造方法
JP2014214827A (ja) アルミニウム合金すべり軸受及びその製造方法
KR101657459B1 (ko) 저온 알루미늄 브레이징 합금 조성물 및 저온 알루미늄 브레이징 합금 제조 방법
WO2014157650A1 (ja) アルミニウム合金、すべり軸受、およびすべり軸受の製造方法
US5132083A (en) Laser padding material and a laser padding method using the same
JP5904853B2 (ja) アルミニウム材のフラックスレスろう付方法およびろう付構造体の製造方法
JP6754671B2 (ja) 肉盛合金および肉盛部材
JP4409343B2 (ja) クラッド性および耐摩耗性に優れた肉盛用銅合金粉末およびそれを用いたバルブシート
JP6426883B2 (ja) 耐食性に優れた接合体の製造方法
KR20230124691A (ko) 높은 열 전도율을 갖는 분말 재료
JP6602737B2 (ja) 肉盛合金および肉盛部材
CN109996899B (zh) 用于承载材料的涂层、用于制造复合部件的核心部分、复合部件和用于制造复合部件的方法
CN112533710A (zh) 滑动部件和内燃机用部件
JP3460968B2 (ja) 溶射方法
Butts Transient liquid phase bonding of a third generation gamma-titanium aluminum alloy: Gamma Met PX

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees