JP2005291108A - シリンダ注油装置を備えた内燃機関 - Google Patents
シリンダ注油装置を備えた内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005291108A JP2005291108A JP2004108158A JP2004108158A JP2005291108A JP 2005291108 A JP2005291108 A JP 2005291108A JP 2004108158 A JP2004108158 A JP 2004108158A JP 2004108158 A JP2004108158 A JP 2004108158A JP 2005291108 A JP2005291108 A JP 2005291108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubrication
- valve
- electromagnetic
- oil
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims abstract description 208
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 161
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 100
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02T10/32—
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】 潤滑油ポンプにより圧送された潤滑油を共通送油部に収容し、該共通送油部内の潤滑油をエンジンのシリンダに装着された複数の注油器と前記共通送油部とを接続する注油通路を通して各注油器に供給し、前記複数の注油器からシリンダの内面に前記潤滑油を注油するようにしたシリンダ注油装置を備えた内燃機関において、前記複数の注油器への注油通路をそれぞれ開閉する複数の電磁開閉弁を設けるとともに、前記電磁開閉弁の開弁時期及び開弁期間を該電磁開閉弁毎に独立して制御する制御装置を有してなることを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
また、かかる従来技術にあっては、潤滑油の性状、注油圧力、エンジン負荷等の変動要因に従い注油量を調整するのは不可能であり、さらには複数の注油器の一部が作動不良を起した場合は健全な他の注油器で補完できないため、潤滑不良によるシリンダライナ内面の摩耗や焼き付きの発生を招き易い。
これにより、注油箇所毎に独立して必要な注油タイミングでかつ必要な注油量で以って注油を行うことが可能となって、各注油箇所における注油量を、シリンダ内面の潤滑状態を摩耗や焼き付きの発生を確実に回避し得るような良好な潤滑状態に保持するのに必要最少限の注油量に制御することができ、従来技術のような、複数の注油箇所に対して注油量及び注油時期タイミングを一元的に調整するものに比べて、潤滑油消費量を低減できる。
このように構成すれば、各電磁開閉弁の開弁期間つまり注油量を独立して制御できるので、作動不良を起した電磁開閉弁がある場合には、前記制御装置によって、作動不良を起していない他の電磁開閉弁の開弁期間を延長することにより、前記作動不良を起した電磁開閉弁に接続されている注油弁の注油量の減少を補完することができる。これにより、一部の電磁開閉弁に作動不良が発生しても、これに影響されることなくシリンダ内面に安定して潤滑油を供給できる。
このように構成すれば、実際の注油量あるいは注油率がエンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転条件に対応した最適注油量あるいは最適注油率よりも少ない場合には電磁開閉弁の開弁期間を長くして該注油量を増加し、前記注油量あるいは注油率が前記エンジン運転条件に対応した最適注油量あるいは最適注油率よりも多い場合には電磁開閉弁の開弁期間を短くして注油量を減少することにより、エンジンの全運転域において、シリンダ内面に所要の潤滑を行い得る最適量の潤滑油を供給することができる。
このように構成すれば、エンジン負荷(あるいはエンジン回転数)の検出値に基づき、注油弁1本あたりの注油量が少ない低負荷運転時(あるいは低回転運転時)にも安定した注油を行うことが可能となり、ひいては潤滑油消費量、特に低負荷運転時(あるいは低回転運転時)における潤滑油消費量を低減できる。
このように構成すれば、注油量とエンジン負荷の検出値とに基づき算出した注油率(時間あたりの注油量/エンジン負荷(あるいはエンジン出力))注油率が、エンジンの全運転条件で目標注油率、好ましくは一定の注油率になるように電磁開閉弁の開弁期間を制御するので、エンジンの運転条件毎に、シリンダ内面に所要の潤滑を行い得る最低量の潤滑油を供給し得るように正確に制御することができ、全運転域において潤滑油消費量を必要最低値に保持できる。
また、前記潤滑油の粘度を計測する油粘度計を備え、前記制御装置は、前記油粘度計から入力される制御装置に予め入力した潤滑油の粘度あるいは油粘度計にて計測した計測値に対応して前記電磁開閉弁の開弁時期及び開弁期間を所定値に制御するように構成される。
このように構成すれば、潤滑油の比重が大きい潤滑油を使用した場合は上昇して単位時間当たりの潤滑油の重量流量が増加するに従い開弁期間を短くして潤滑油の容積流量を減少し、潤滑油の比重が小さい潤滑油を使用した場合は低下して単位時間当たりの潤滑油の重量流量が減少するに従い開弁期間を長くして潤滑油の容積流量を増加する。
また、潤滑油の温度低下により粘度が高い潤滑油を使用した場合は上昇すると電磁開閉弁の開弁時期を早めると同時にてシリンダ内面における潤滑油の流動時間を長くするとともに開弁期間を長くして粘度の低い潤滑油を使用した場合と同じ注油量を確保する潤滑油量を増加して、粘度の上昇による潤滑性の低下を回避する。
従って、潤滑油の比重や粘度という性状によって電磁開閉弁の開弁時期及び開弁期間を制御することにより、潤滑油の性状に応じた最適の注油制御が可能となる。
このように構成すれば、注油圧力、共通送油部内等における各シリンダ共通の注油圧力の上昇に従い電磁開閉弁の開弁期間を短くして注油量を減少し、前記注油圧力の低下に従い電磁開閉弁の開弁期間を長くして注油量を増大することにより、注油圧力によって注油量あるいは注油率を常時目標注油量あるいは目標注油率に保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
このように構成すれば、予め設定されあるいは計測された電磁開閉弁リフトの検出値が該リフトの設定値よりも大きくなれば電磁開閉弁の開弁期間を短くし、予め設定されあるいは計測された該電磁開閉弁リフトの計測値がリフトの設定値よりも小さくなれば前記開弁期間を長くすることにより、電磁開閉弁の製作誤差等によって該電磁開閉弁のリフトにばらつきがあっても、これに影響されることなく、常時目標注油量になるように保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
このように構成すれば、予め設定されあるいは計測された電磁開閉弁の鉄心側とアーマチュア側との間のエアギャップの計測値に基づき電磁開閉弁の開弁期間を制御することにより、電磁開閉弁の製作誤差等によって該電磁開閉弁のエアギャップにばらつきがあっても、これに影響されることなく、常時目標注油量になるように保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
(1)前記注油弁を1シリンダにつき複数個設けるとともに前記注油通路を各注油弁毎に設けて、各注油通路のそれぞれに前記電磁開閉弁を設置する。
(2)前記注油弁を1シリンダにつき複数個設け、前記注油通路を主通路と該主通路から分岐して前記各注油弁に接続される枝通路とにより構成するとともに、該主通路に前記電磁開閉弁を設置して、一つの前記電磁開閉弁で複数の注油弁への潤滑油の供給を司るようにする。
(3)該主通路に設置した前記電磁開閉弁に接続された前記注油弁及びこれに接続される枝通路をシリンダの円周方向において交互に前記主通路に接続し、該主通路に設置した配置することで、前記電磁開閉弁のうちの1つが故障しても残りの電磁開閉弁により円周方向にまんべん無く注油できるように、前記注油弁を交互に開閉制御可能に構成する。
(4)前記注油弁を1シリンダにつき複数個設けるとともに前記制御装置を複数個設け、各制御装置毎に前記1個あるいは複数個の前記電磁開閉弁を制御するように構成する。
かかる発明によれば、前記共通送油部内の潤滑油を循環させることで共通送油部の潤滑油温度を均一にすることができる。
かかる発明によれば、潤滑油の入口側である共通送油部内の潤滑油を、圧力調整弁後で油温が上昇した戻り管内の潤滑油により加熱する熱交換を行うことにより、潤滑油の出、入口の温度差を小さくして粘度を均一化できる。
かかる発明によれば、複数の電磁開閉弁のリフトのばらつきにより該電磁開閉弁の開口面積にばらつきが発生しても、前記注油器の通路面積は前記開口面積のばらつきに影響されることなく所定値に保持できる。
また、エンジンの運転中でも注油タイミング及び注油量あるいは注油率を自在に調整できる。
14は潤滑油ポンプ、15は共通送油部で、該潤滑油ポンプ14により圧送された潤滑油は前記共通送油部15内に蓄圧されるようになっている。前記共通送油部15の端部に圧力調整弁(図示省略)を設けるとともに、前記潤滑油ポンプ14による圧送量をエンジンへの注油量よりも多くするように構成している。このようにすれば、、前記共通送油部15内の潤滑油を循環させることで該共通送油部15の潤滑油温度を均一にすることができる。
16a,16b,16c,16d・・・16nは前記共通送油部15と各シリンダの注油器12a,12b,12c・・・12nとを接続する注油管である。
該電磁開閉弁17a,17b,17c,17d,17e・・・17nは、制御装置19によって、該電磁開閉弁17a,17b,17c,17d,17e・・・17n毎に独立して開弁時期及び開弁期間を制御されるようになっている。
18a,18b,18c,18d,18e・・・18nは、前記各注油管16a,16b,16c,16d・・・16nの電磁開閉弁17a,17b,17c,17d,17e・・・17nの上流部位に配設された油量リミッタである。
21は前記注油器12a,12b,12c・・・12nの注油圧力を検出する注油圧力センサである9は前記共通送油部15内における潤滑油の比重を計測する油比重計、10は前記潤滑油の粘度を計測する油粘度計である。
また、前記電磁開閉弁17a,17b,17c,17d,17e・・・17nのリフトLの計測値及びエアギャップGaの計測値も前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191(図2参照)に入力される。
192は電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部で、前記各検出値に対応する目標値あるいは許容値が設定されている。そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記各検出値と該検出値に対応して前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192に設定された目標値あるいは許容値とにより、次のような演算、制御を行う。
このように構成すれば、各電磁開閉弁17a,17b,17c,17d,17e・・・17nの開弁期間つまり注油量を独立して制御できるので、作動不良を起した電磁開閉弁(例えば電磁開閉弁17a)がある場合には、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191によって、作動不良を起していない該当シリンダの他の電磁開閉弁(例えば17b,17c,17d,17e・・・17n)の開弁期間を延長することにより、前記作動不良を起した電磁開閉弁に接続されている注油弁(例えば注油弁12a)の注油量の減少を補完することができる。これにより、一部の電磁開閉弁(例えば電磁開閉弁17a)に作動不良が発生しても、これに影響されることなくシリンダライナ11の内面に安定して潤滑油を供給できる。
このように構成すれば、実際の注油量がエンジン回転数、エンジ負荷等のエンジン運転条件に対応した最低注油量あるいは最低注油率よりも少ない場合には電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を長くして注油量を増加し、実際の開弁期間の関数として算出した注油量が前記エンジン運転条件に対応した最低注油量よりも多い場合には電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を短くして注油量を減少することにより、エンジンの全運転域において、シリンダライナ11の内面に所要の潤滑を行い得る量の潤滑油を常時供給することができる。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記エンジン回転数検出器1及び負荷検出手段4からそれぞれ入力されるエンジン回転数及びエンジン負荷の検出値に対応した注油モードを前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から選出し、前記エンジン負荷の検出値が前記基準負荷以下の低負荷運転時にはエンジンの数サイクルに1回前記注油器12a,12b,12c・・・12nからの注油を行い、また前記エンジン負荷の検出値が前記基準負荷を超える高負荷運転時にはエンジンの毎サイクル前記注油器12a,12b,12c・・・12nからの注油を行う。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、実際の注油量と前記エンジン負荷の検出値とに基づき注油率を算出し、該注油率の算出値と前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192に設定された当該エンジン負荷における注油率の基準値(目標値)とを比較し、この比較結果に基づき注油器12a,12b,12c・・・12nからの注油率が前記基準値(目標値)なるように前記電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を制御する。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、注油圧力センサ21からの共通送油部15内における注油圧力検出値に対応する前記電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から抽出する。
このように構成すれば、注油圧力の上昇に従い電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を短くして注油量を減少し、また注油圧力の低下に従い電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を長くして注油量を増大することにより、注油圧力によって注油量を常時目標注油量に保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記油比重計から入力される潤滑油の比重計測値に対応する電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から抽出する。
このように構成すれば、潤滑油の比重の上昇に従い電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を短くして注油量つまり潤滑油の容積流量を減少し、また比重の低下に従い電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を長くして注油量を増大することにより、潤滑油の比重によって注油量を常時目標注油量に保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記油粘度計から入力される潤滑油の粘度計測値に対応する電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開閉時期及び開弁期間を前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から抽出する。
このように構成すれば、潤滑油の粘度の上昇に従い電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁時期を早くしてシリンダライナ11内面における潤滑油の流動時間を長くするとともに開弁期間を長くして潤滑油量を増加し、粘度の上昇による潤滑性の低下を回避できる。これにより、潤滑油の粘度によって注油量を常時目標注油量に保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nリフトLの計測値に対応する該電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から抽出する。
このように構成すれば、電磁開閉弁リフトLの計測値が前記リフトLの設定値よりも大きくなれば該電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を短くし、該電磁開閉弁リフトLの計測値が前記リフトLの設定値よりも小さくなれば前記開弁期間を長くことにより、電磁開閉弁の製作誤差等によって該電磁開閉弁リフトLにばらつきがあっても、これに影響されることなく、常時目標注油量になるように保持してシリンダ注油を行うことが可能となる。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記電磁弁エアギャップGaの計測値に対応する該電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から抽出する。
そして、前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部191においては、前記燃料中の実際の硫黄濃度に対応する該電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を前記電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部192から抽出する。
このように構成すれば、燃料中の実際の硫黄濃度によって電磁開閉弁17a,17b,17c・・・17nの開弁期間を制御して、注油量を、前記硫黄濃度に相当する硫黄分を中和するに必要な最低注油量に保持することにより、シリンダ内面の潤滑性を阻害する硫黄分の増加を抑制できる。
図3に示す第2実施例においては、前記注油器12を,12a,12b,12c,12d,12e・・・12nのように1シリンダにつき複数個設けるとともに、前記注油器12への注油通路を主通路161、162、163、164と該主通路161、162、163、164から分岐して前記各注油器12a,12b,12c,12d,12e・・・12nに接続される枝通路(前記第1実施例における注油管に相当)16a,16b,16c,16d,16e・・・16nとにより構成するとともに、該各主通路161,162,163,164に電磁開閉弁17(17A、17B)を設置して、一つの電磁開閉弁(例えば電磁開閉弁17A)で複数の注油器(例えば注油器12a、12b、12c)への潤滑油の供給を司るようにして、複数の注油器12群に対して1つの電磁開閉弁17で制御することにより、電磁開閉弁17の個数を低減している。
18Aは前記電磁開閉弁17Aの上流側に配設された油量リミッタ、18Bは前記電磁開閉弁17Bの上流側に配設された油量リミッタである。
その他の構成は図1に示す第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
尚、図3には前記第1実施例における各検出器あるいはセンサの図示を省略している。
その他の構成は図1に示す第1実施例あるいは図3に示す第2実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
尚、図4には前記第1実施例における各検出器あるいはセンサの図示を省略している。
その他の構成は図1に示す第1実施例あるいは図3に示す第2実施例と同様であり、と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
尚、図3には前記第1実施例における各検出器あるいはセンサの図示を省略している。
このように構成すれば、潤滑油の入口側である共通送油部15内の潤滑油を戻り管23内の潤滑油により加熱する熱交換を行うことにより、潤滑油の出、入口の温度差を小さくして粘度を均一化できる。
その他の構成は図1に示す第1実施例あるいは図3に示す第2実施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
尚、図3には前記第1実施例における各検出器あるいはセンサの図示を省略している。
このように構成すれば、複数の電磁開閉弁17のリフトのばらつきにより該電磁開閉弁17の開口面積にばらつきが発生しても、前記注油器12の通路面積は前記開口面積のばらつきに影響されることなく所定値に保持できる。
2 燃料投入量センサ
3 クランク角センサ
4 負荷検出手段
9 油比重計
10 油粘度計
11 シリンダライナ(シリンダ)
12a,12b,12c・・・12n 注油器
14 潤滑油ポンプ
15 共通送油部
16a,16b,16c,16d・・・16n 注油管
17a,17b,17c,17d,17e・・・17n 電磁開閉弁
19 制御装置
191 電磁開閉弁開閉時期、開閉時間算出部
192 電磁開閉弁開閉時期、開閉時間設定部
21 注油圧力センサ
L 電磁開閉弁のリフト
Ga 電磁開閉弁のエアギャップ
Claims (17)
- 潤滑油ポンプにより圧送された潤滑油を共通送油部に収容し、該共通送油部内の潤滑油をエンジン(内燃機関)のシリンダに装着された複数の注油弁(インジェクタ)と前記共通送油部とを接続する注油通路を通して各注油弁に供給し、前記複数の注油弁からシリンダの内面に前記潤滑油を注油するようにしたシリンダ注油装置を備えた内燃機関において、前記複数の注油弁への注油通路をそれぞれ開閉する複数の電磁開閉弁を設けるとともに、前記電磁開閉弁の開弁時期及び開弁期間を該電磁開閉弁毎に独立して制御する制御装置を有してなることを特徴とするシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、1つのシリンダに少なくとも2つ以上装着された前記電磁開閉弁のうちの少なくとも1個が作動不良を起こしたとき、該当シリンダの他の電磁開閉弁の開弁期間を延長せしめるように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、開弁期間の関数として算出した前記注油量あるいは前記注油量とエンジン負荷に基づき算出した注油率(時間あたりの注油量/エンジン負荷(あるいはエンジン出力))が予め設定された最低注油量あるいは最低注油率以上になるように前記電磁開閉弁の開弁期間を制御することを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記エンジンの回転数(エンジン回転数)を検出するエンジン回転数検出器と、前記エンジンの燃料投入量を検出する燃料投入量センサを備え、前記制御装置は、エンジン回転数及び燃料投入量の検出値に基づきエンジン負荷を算出し、前記エンジンの負荷が一定負荷を超える高負荷運転時にはエンジンの毎サイクルで前記注油弁からの注油を行い、かつ前記エンジンの負荷が前記一定負荷以下の低負荷運転時にはエンジンの数サイクルに1回前記注油弁からの注油を行うように前記電磁開閉弁を開閉制御することで、注油量が少ないときも安定して注油できることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、開弁期間の関数として算出した注油量と、エンジンの回転数と燃料投入量の検出値から算出したエンジン負荷とに基づき注油率(時間あたりの注油量/エンジン負荷(あるいはエンジン出力))を算出し、該注油率の算出値が予め設定された注油率になるように前記電磁開閉弁の開弁期間を制御することを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、前記油比重計から入力される制御装置に予め入力した潤滑油の比重あるいは油比重計にて計測した計測値に対応して前記電磁開閉弁の開弁期間を所定値に制御するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、前記油粘度計から入力される制御装置に予め入力した潤滑油の粘度あるいは油粘度計にて計測した計測値に対応して前記電磁開閉弁の開弁時期及び開弁期間を所定値に制御するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記共通送油部に圧力検出器あるいは温度検出器を備え、前記制御装置は、前記圧力検出器から入力される共通送油部圧力検出値あるいは共通送油部温度検出値に対応して前記電磁開閉弁の開弁期間を所定値に制御するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、予め設定されあるいは計測された電磁開閉弁のリフトにより前記電磁開閉弁の開弁期間を所定値に制御するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記制御装置は、予め設定されあるいは計測された前記電磁開閉弁のエアギャップの計測値に対応して前記電磁開閉弁の開弁期間を所定値に制御するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記注油弁を1シリンダにつき複数個設けるとともに前記注油通路を各注油弁毎に設けて、各注油通路のそれぞれに前記電磁開閉弁を設置したことを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記注油弁を1シリンダにつき複数個設け、前記注油通路を主通路と該主通路から分岐して前記各注油弁に接続される枝通路とにより構成するとともに、該主通路に前記電磁開閉弁を設置して、一つの前記電磁開閉弁で複数の注油弁への潤滑油の供給を司るようにしたことを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 該主通路に設置した前記電磁開閉弁に接続された前記注油弁及びこれに接続される枝通路をシリンダの円周方向において交互に前記主通路に接続配置することで、該主通路に設置した前記電磁開閉弁のうちの1つが故障しても残りの電磁開閉弁により円周方向にまんべん無く注油できるように構成したことを特徴とする請求項12記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記注油弁を1シリンダにつき複数個設けるとともに前記制御装置を複数個設け、各制御装置毎に前記1個あるいは複数個の前記電磁開閉弁を制御するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記共通送油部の端部に圧力調整弁を設けるとともに、前記潤滑油ポンプによる圧送量をエンジンへの注油量よりも多くすることで、前記共通送油部内の潤滑油を循環させて共通送油部の潤滑油温度を均一にできることを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記共通送油部に、前記潤滑油の戻り管を沿わせて設け、前記共通送油部内の潤滑油と前記戻り管内の潤滑油とを熱交換可能に構成したことを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
- 前記電磁開閉弁の開口面積を、当該電磁開閉弁に接続されている前記注油弁の通路面積の総和よりも大きく構成したことを特徴とする請求項1記載のシリンダ注油装置を備えた内燃機関。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004108158A JP3897770B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | シリンダ注油装置を備えた内燃機関 |
KR1020050027386A KR100750542B1 (ko) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 실린더 윤활 시스템을 구비한 내연기관 |
CNB2007101063953A CN100549369C (zh) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 气缸润滑系统和向气缸供给润滑油的方法 |
CN2005100716192A CN1676888B (zh) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | 具有气缸润滑系统的内燃机和向气缸供给润滑油的方法 |
DK05006988T DK1582706T3 (da) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Intern forbrændingsmotor med cylindersmöresystem |
DE602005008126T DE602005008126D1 (de) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Brennkraftmaschine mit Zylinderschmiervorrichtung |
EP05006988A EP1582706B1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Internal combustion engine with cylinder lubricating system |
KR1020070028621A KR20070041697A (ko) | 2004-03-31 | 2007-03-23 | 실린더 윤활 시스템을 구비한 내연기관 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004108158A JP3897770B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | シリンダ注油装置を備えた内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005291108A true JP2005291108A (ja) | 2005-10-20 |
JP3897770B2 JP3897770B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=35324319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004108158A Expired - Lifetime JP3897770B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | シリンダ注油装置を備えた内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897770B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100750542B1 (ko) | 2004-03-31 | 2007-08-20 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 실린더 윤활 시스템을 구비한 내연기관 |
WO2012029553A1 (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | 株式会社Ihi | 廃熱発電装置 |
JP2012163098A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Waertsilae Schweiz Ag | シリンダ潤滑デバイス |
JP2014114808A (ja) * | 2011-03-18 | 2014-06-26 | Hans Jensen Lubricators As | 大型シリンダの中へのシリンダ潤滑油の投入するためのシステム及び方法 |
JP2015021429A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 三菱重工業株式会社 | シリンダ注油装置 |
JP2021105402A (ja) * | 2017-05-26 | 2021-07-26 | ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ | 噴射器ノズル内の制御されたキャビテーションを使用する大型2サイクルエンジンの潤滑化方法 |
EP4139564A4 (en) * | 2020-04-22 | 2024-05-22 | Hans Jensen Lubricators A/S | METHOD FOR LUBRICATING LARGE SLOW-RUNNING MARINE DIESEL ENGINES |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004108158A patent/JP3897770B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100750542B1 (ko) | 2004-03-31 | 2007-08-20 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 실린더 윤활 시스템을 구비한 내연기관 |
WO2012029553A1 (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | 株式会社Ihi | 廃熱発電装置 |
JP5447677B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-03-19 | 株式会社Ihi | 廃熱発電装置 |
US9219404B2 (en) | 2010-09-01 | 2015-12-22 | Ihi Corporation | Waste heat power generator |
JP2012163098A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Waertsilae Schweiz Ag | シリンダ潤滑デバイス |
JP2014114808A (ja) * | 2011-03-18 | 2014-06-26 | Hans Jensen Lubricators As | 大型シリンダの中へのシリンダ潤滑油の投入するためのシステム及び方法 |
JP2018066383A (ja) * | 2011-03-18 | 2018-04-26 | ハンス イエンセン ルブリカトーズ アクティーゼルスカブ | 大型シリンダの中へのシリンダ潤滑油の投入するためのシステム及び方法 |
JP2015021429A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 三菱重工業株式会社 | シリンダ注油装置 |
JP2021105402A (ja) * | 2017-05-26 | 2021-07-26 | ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ | 噴射器ノズル内の制御されたキャビテーションを使用する大型2サイクルエンジンの潤滑化方法 |
JP7116216B2 (ja) | 2017-05-26 | 2022-08-09 | ハンス イェンセン ルブリケイターズ アクティーゼルスカブ | 噴射器ノズル内の制御されたキャビテーションを使用する大型2サイクルエンジンの潤滑化方法 |
EP4139564A4 (en) * | 2020-04-22 | 2024-05-22 | Hans Jensen Lubricators A/S | METHOD FOR LUBRICATING LARGE SLOW-RUNNING MARINE DIESEL ENGINES |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3897770B2 (ja) | 2007-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100750542B1 (ko) | 실린더 윤활 시스템을 구비한 내연기관 | |
US5195474A (en) | Oil supply system in internal conbustion engine | |
US20090151314A1 (en) | Fluid system | |
JP2004176660A (ja) | シリンダ注油装置 | |
JP6094545B2 (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
JP2016048034A (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
CN107524491B (zh) | 发动机总成 | |
JP3897770B2 (ja) | シリンダ注油装置を備えた内燃機関 | |
JP2005299616A (ja) | シリンダ注油装置を備えた内燃機関 | |
CN101086214B (zh) | 具有校准的润滑供给管道的内燃机轴安装装置 | |
EP3287615A1 (en) | A method of regulating oil pressure within an engine assembly | |
JP2015045288A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6094430B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6149419B2 (ja) | オイルシャワーパイプ | |
EP0410405B1 (en) | Viscosity responsive flow controlling system | |
JP2012117456A (ja) | エンジンの給油装置 | |
CN109863287A (zh) | 带可变气门正时机构的发动机的控制装置 | |
WO2007083726A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射システム | |
JP2012219725A (ja) | ラッシュアジャスタを備えた内燃機関 | |
JP6347757B2 (ja) | 内燃機関のシリンダライナ摺動面のpH調整装置,内燃機関のシリンダ注油装置及び内燃機関 | |
CN114575957B (zh) | 一种柴油机润滑油道总成的油量调节方法 | |
JP2011236754A (ja) | エンジンの給油装置 | |
JP3355996B2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP2017150358A (ja) | エンジンのオイル供給装置 | |
CN118775004A (zh) | 发动机润滑系统及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3897770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |