JP2005289733A - 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法 - Google Patents

熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289733A
JP2005289733A JP2004107648A JP2004107648A JP2005289733A JP 2005289733 A JP2005289733 A JP 2005289733A JP 2004107648 A JP2004107648 A JP 2004107648A JP 2004107648 A JP2004107648 A JP 2004107648A JP 2005289733 A JP2005289733 A JP 2005289733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
hydrogen
hydrogen iodide
separation
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364040B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Yuichi Shoji
裕一 東海林
Masaru Fukuya
賢 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004107648A priority Critical patent/JP4364040B2/ja
Publication of JP2005289733A publication Critical patent/JP2005289733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364040B2 publication Critical patent/JP4364040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】熱化学法により水素を製造する際にヨウ化水素の分解効率を高めることができるヨウ化水素分解方法およびヨウ化水素分解装置を提供する。
【解決手段】ヨウ化水素を加熱して水素とヨウ素とに熱分解させる工程と、熱分解で生成したヨウ素を固定化剤に固定化する工程と、熱分解で分解されなかった未分解のヨウ化水素を生成した水素から分離する工程と、固定化したヨウ素を加熱して固定化剤からヨウ素を分離する工程とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱化学法水素製造のヨウ化水素工程においてヨウ化水素を分解する方法に関する。
熱化学法水素製造プロセス(SI法またはIS法という)は、例えば特許文献1に記載されている。SI法ではヨウ化水素分解工程におけるヨウ化水素の平衡分解率は小さいために、高い水素生成率が得られなかった。このために、ヨウ化水素分解装置を多段にする。未分解ヨウ化水素を再循環するなどして最終的な分解率を上げる必要があることから、熱効率が悪かった。この方法以外に、ヨウ化水素が分解して生成した水素を、水素透過膜を利用して系外に除去し、分解平衡をずらして、ヨウ化水素分解率を上げることが検討されている。(非特許文献1参照)
ヨウ化水素の分解装置と分解方法においては、ヨウ化水素ガスを高温(約500℃)状態にし、触媒存在下でヨウ素と水素に分解する。分解生成物であるヨウ素または水素を系外から除去した場合、平衡の法則より、より多くのヨウ化水素が分解されて分解生成物が生成される。
特公昭60−52081号公報 Gab-Jin Hwang and Kaoru Onuki. I. Menbrane Science, 194(2001) 207-215
上述したヨウ化水素分解装置と分解方法においては、ヨウ化水素の平衡分解率が低いことから、水素生成率が低かった。このため、分解装置を多段にしたり、未分解ヨウ化水素を再循環して、最終的なヨウ化水素分解率を上げようとすると、装置規模が大きくなったり、熱効率が下がり、水素製造コストが増大して経済的に成立しにくいことが課題であった。また、従来の水素透過膜によるヨウ化水素分解装置では、水素が膜を透過できるようにするためには高圧をかける必要があること、また製品である水素の圧力が下がること、さらに膜の耐久性が問題となるなどの課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ヨウ化水素の分解時の装置規模や熱効率を同程度にしたまま、圧力損失の少ないヨウ化水素の分解方法を提供することを目的とする。
本発明に係るヨウ化水素分解方法は、熱化学法水素製造のヨウ化水素工程においてヨウ化水素を分解する方法であって、(a)ヨウ化水素を所定の温度に加熱して水素とヨウ素とに熱分解させる工程と、(b)前記熱分解工程(a)で生成したヨウ素を固定化剤に固定化する工程と、(c)前記熱分解工程(a)で分解されなかった未分解のヨウ化水素を生成した水素から分離する工程と、(d)前記固定化工程(b)で固定化したヨウ素を所定の温度に加熱して前記固定化剤からヨウ素を分離する工程と、を有することを特徴とする。
本発明において、固定化剤は、コバルト、モリブデン、マンガン、銀、鉄、亜鉛、アルミニウムカドミウム、カリウム、カルシウム、ケイ素、ゲルマニウム、水銀、ストロンチウム、セシウム、タングステン、チタン、銅、ナトリウム、鉛、ニッケル、バリウム、マグネシウム、リンおよび活性炭からなる群より選択される1又は2以上の混合物または化合物とすることが好ましい。これらの固定化剤は、ヨウ素と反応して化合物(例えばCoI2)を形成するものであるか、及び/又は、ヨウ素を物理的に吸着させるかあるいは物理化学的に吸着させるものである。例えば、スポンジ状の多孔質金属コバルトを固定化剤として用いることが好ましい。
以下にSI法のブンゼン反応に関与する基本的な熱化学反応式(1)〜(8)を示す。
SO2(g)+I2(l)+16H2O(l)=(H2SO4(aq)+4H2O(l))+(2HI(aq)+10H2O(l))−106.4kJ …(1)
(H2SO4(aq)+4H2O(l))=SO3(g)+5H2O(g)+402.5kJ …(2)
SO3(g)=SO2(g)+0.5O2(g)+98.9kJ …(3)
2O(g)=5H2O(l)−220.1kJ …(4)
(2HI(aq)+H2O(l))=2HI(l)+H2O(l)+108.6kJ …(5)
2HI(l)=2HI(g)+39.5kJ …(6)
2HI(g)=H2(g)+I2(g)+9.7kJ …(7)
2(g)=I2(l)−46.7kJ …(8)
上記の熱化学反応はいずれも大気圧下において、(1)式は約100℃、(2)式は約300℃、(3)式は約900℃、(4)式は約100℃、(5)式は100〜150℃、(6)式は100〜150℃、(7)式は約500℃、(8)式は約150℃の温度でそれぞれ左辺から右辺へ進行する。
ヨウ素を分離抽出した後に回収されたポリヨウ化水素酸は、濃縮装置(電気分解式濃縮器)によって濃縮される。次いで蒸留装置によってHI濃縮液を蒸留し、塔頂からヨウ化水素を取出し、これを分解装置によって加熱して上記反応式(7)に従ってヨウ素と水素とに分解して最終的に水素を得る。
固定化剤に例えばコバルトを用いた場合は、次の反応式(9)に従ってヨウ素が固定化される。なお、反応式(9)の左辺のヨウ素(気体)は上記の反応式(7)の分解反応によって得られたものである。
Co(固体)+I2(気体)→CoI2(固体) …(9)
このようにして本発明方法では、ヨウ化水素の分解で生じるヨウ素を式(9)のように固定化して反応系から除外するので、ヨウ化水素分解反応系の平衡がずれて式(7)の左辺から右辺への反応が促進され、ヨウ化水素の分解率が向上するようになる。
なお、上記のヨウ素固定化物(CoI2)は、約600℃に加熱することにより次式(10)に従って分解することを本発明者らは確認している。分解した固定化剤(Co)はヨウ化水素の熱分解工程(a)に戻して繰り返し再利用することができる。一方、分解したヨウ素は最初のブンゼン反応に戻して再利用することができる。
CoI2(固体)→Co(固体)+I2(気体) …(10)
本発明によれば、熱化学法水素製造のヨウ化水素工程におけるヨウ化水素の分解率が向上する。
以下、添付の図面を参照して本発明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態の方法に用いるヨウ化水素分解装置1は、ヨウ化水素4を分解する工程(a)に用いるヨウ化水素分解容器11と、分解したヨウ素を固定化し更に分離する工程(b)(d)に用いるヨウ素固定化・ヨウ素分離容器12と、未分解のヨウ化水素と生成した水素とを分離する工程(c)に用いる水素分離容器13と、制御器15とを備えている。
制御器15は、ヨウ化水素分解装置1の全体を統括制御するものであり、装置各部の動作を処理条件に応じてそれぞれ最適制御するようになっている。制御器15の出力部は、ヨウ化水素分解容器11、ヨウ素固定化・ヨウ素分離容器12、水素分離容器13の周辺機器としてのポンプおよび各種の弁(流量制御弁、圧力制御弁、開閉弁など)の電源スイッチ回路にそれぞれ接続されている。また、制御器15の入力部は、装置各部に設けられた図示しない温度センサ、圧力計、流量計にそれぞれ接続されている。制御器15のメモリ部には所定の処理条件が記憶・格納されている。
分解工程(a)および分離工程(d)の熱源として、図示しない熱源(例えば高温ガス炉)の熱交換ラインがヨウ化水素分解容器11およびヨウ素固定化・ヨウ素分離容器12とそれぞれ熱交換できるように設けられている。熱媒には高温ガス炉と同じヘリウムガスを用いた。
次に、上記のヨウ化水素分解装置1を用いて熱化学法のブンゼン反応工程後のヨウ化水素工程においてヨウ化水素を分解する場合について説明する。
熱化学法のブンゼン反応において硫酸とポリヨウ化水素酸とを比重分離した。軽液は硫酸で、重液はポリヨウ化水素酸である。この分離したポリヨウ化水素酸を精製して純粋なヨウ化水素4とし、これを処理対象物とした。
ヨウ化水素4をガス状でヨウ化水素分解容器11において白金触媒存在下で500℃で熱分解し、製品として水素6を生成した。次いで、ヨウ化水素4が分解して生成したヨウ素をヨウ素固定化・分離容器12においてヨウ素を金属コバルトに固定化し、ヨウ化コバルト(CoI2)を生成した。この時、コバルトはできるだけ比表面積を大きくするためスポンジ状とした。
未分解のヨウ化水素(HI)と生成した水素(H2)とは水素分離容器13において水素透過膜により、各々分離した。水素6は製品として回収し、未分解ヨウ化水素7は回収した後にヨウ化水素分解容器11に戻して再処理した。
ヨウ素固定化後、ヨウ素固定化・分離容器12において、約700℃に昇温してヨウ化コバルト(CoI2)からヨウ素5を分離した。なお、ヨウ化コバルトの分解試験を別試験で行い、元差熱天秤により分析した結果、約650℃以上において熱分解し、ヨウ素と金属コバルトになったことを確認した。分離したヨウ素5は回収後に最初のブンゼン反応へ供給した。ヨウ化コバルト(CoI2)は、加熱分解によってヨウ素を分離して金属コバルトに戻し、ヨウ素の固定化に再使用した。固定化剤としてのコバルトは、約10サイクル程度までヨウ素固定化と離脱とに繰り返し使用できる。
なお、高圧下(純粋なヨウ化水素の場合は、温度200℃、20気圧)で液状のヨウ化水素4の場合は、ヨウ化水素分解容器11にて分解後、ヨウ素固定化・分離容器12でヨウ素を固定化し、水素分離容器13にて気液分離によって、気体として水素6を回収し、液体として未分解ヨウ化水素7は回収後にヨウ化水素分解容器11に再度供給した。このようにしてヨウ化水素の分解後にヨウ素を固定化し分離することができた。
本実施形態によれば、ヨウ化水素分解反応系からヨウ素を固定化することができたので、ヨウ化水素の分解平衡を分解する側へシフトすることができ、より多くの水素を生成することができた。
(第2の実施形態)
次に、図2を参照して第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の方法に用いるヨウ化水素分解装置1Aは、上記第1の実施形態と同様に、ヨウ化水素分解容器11、ヨウ素固定化・分離容器12、水素分離容器13、制御器15Aを備えている。熱源は、高温ガス炉と同じヘリウムガスを用いた。
本実施形態の分解装置1Aを用いて熱化学法のブンゼン反応工程後のヨウ化水素工程においてヨウ化水素を分解する場合について説明する。
水と共に供給されたガス状のヨウ化水素酸8をヨウ化水素分解容器11において白金触媒存在下で500℃で熱分解して、製品の水素6を生成した。ヨウ化水素酸8中のヨウ化水素が分解して生成したヨウ素をヨウ素固定化・分離容器12において金属コバルトに固定化し、ヨウ化コバルト(CoI2)を生成した。何の反応も起こさない水、未分解のヨウ化水素、および生成した水素6は、水素分離容器13において冷却により、未分解ヨウ化水素酸9となり液体となった。ただし、水素6は気体のままであった。これらは気液分離により各々分離された。水素6は製品として回収し、ヨウ化水素は回収後にブンゼン反応、ヨウ化水素濃縮工程などに供給した。
ヨウ素固定後、ヨウ素固定化・分離容器12において、約700℃に昇温してヨウ素5を分離した。分離されたヨウ素5は回収後にブンゼン反応へ供給した。ヨウ化コバルト(CoI2)はヨウ素の分離によって金属コバルトに戻し、ヨウ素の固定化に再使用した。
なお、高圧下(温度200℃、8気圧)で液化されたヨウ化水素酸8の場合は、ヨウ化水素分解容器11にて分解後、ヨウ素固定化・分離容器12でヨウ素を固定化し、水素分離容器13にて気液分離によって、気体として水素6を回収し、液体として未分解ヨウ化水素酸9を回収し、その後にブンゼン反応、ヨウ化水素濃縮工程などに供給した。このようにしてヨウ化水素の分解後にヨウ素を固定化し分離することができた。
本実施形態によれば、ヨウ化水素分解反応場からヨウ素を固定化することができたので、ヨウ化水素の分解平衡を分解する側へシフトすることができ、より多くの水素を生成することができた。
(第3の実施形態)
次に、図3を参照して第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態の方法に用いるヨウ化水素分解装置1Bは、2つの系統が並列に配置されたヨウ化水素供給弁10a,10b、ヨウ化水素分解容器11a,11b、ヨウ素固定化・分離容器12a,12bを備え、さらに水素分離容器13、水素計14、制御器15Bを備えている。
本実施形態の分解装置1Bを用いて熱化学法のブンゼン反応工程後のヨウ化水素工程においてヨウ化水素を分解する場合について説明する。
ヨウ化水素供給弁10a,10bを制御して、ヨウ化水素分解容器11a,11bへヨウ化水素4と未分解ヨウ化水素7を供給した。ヨウ素固定化・分離容器12a,12bにてヨウ化水素は分離し、生成したヨウ素5は固定化した。未分解のヨウ化水素7と生成した水素6は、水素分離容器13にて水素6と未分解ヨウ化水素7とに分離した。水素6は水素計14により、水素発生量を定量した。水素発生量が低下したことを確認した後に、ヨウ化水素供給弁10a,10bをそれぞれ操作して、一方のヨウ素固定化・分離容器11aはヨウ素分離操作を開始し、他方の並列に設置されたヨウ素固定化・分離容器11bへ、ヨウ化水素を供給してヨウ化水素の分解とヨウ素の固定化を開始した。このようにして、全体の操作をヨウ化水素分解+ヨウ素固定化プロセス、ヨウ素分離プロセスに分け、それぞれを互いに組み合わせることにより、ヨウ化水素を連続的に分離できた。
本実施の形態によれば、ヨウ化水素の分解方法において、バッチ方式とならず、連続的に実施することが可能となり、バッチ運転時に必要となるバッファ貯槽などが不要となった。
本発明は、熱化学法水素製造のヨウ化水素工程においてヨウ化水素の分解に利用することができる。
本発明の第1実施形態のヨウ化水素分解方法に用いられるシステムの概要を示すブロック図(HI単成分系)。 本発明の第2実施形態のヨウ化水素分解方法に用いられるシステムの概要を示すブロック図(2分系)。 本発明の第3実施形態のヨウ化水素分解方法に用いられるシステムの概要を示すブロック図(連続運転)。
符号の説明
1,1A,1B…ヨウ化水素分解装置、
4…ヨウ化水素、5…ヨウ素、6…水素、7…未分解ヨウ化水素、8…ヨウ化水素酸、
9…未分解ヨウ化水素酸、10a,10b…ヨウ化水素供給弁、
11,11a,11b…ヨウ化水素分解容器、
12,12a,12b…ヨウ素固定化・分離容器、
13…水素分離容器、14…水素計、
15,15A,15B…制御器。

Claims (16)

  1. 熱化学法水素製造のヨウ化水素工程においてヨウ化水素を分解する方法であって、
    (a)ヨウ化水素を所定の温度に加熱して水素とヨウ素とに熱分解させる工程と、
    (b)前記熱分解工程(a)で生成したヨウ素を固定化剤に固定化する工程と、
    (c)前記熱分解工程(a)で分解されなかった未分解のヨウ化水素を生成した水素から分離する工程と、
    (d)前記固定化工程(b)で固定化したヨウ素を所定の温度に加熱して前記固定化剤からヨウ素を分離する工程と、
    を有することを特徴とするヨウ化水素分解方法。
  2. 前記熱分解工程(a)では、ヨウ化水素を触媒の存在下で加熱することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記固定化工程(b)では、固定化したヨウ素を分解反応場から除去することを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記固定化工程(b)では、前記固定化剤がヨウ素と反応して化合物を形成するか、または前記固定化剤にヨウ素が吸着されることにより行われることを特徴とする請求項1又は3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記分離工程(c)では、ヨウ化水素を液体とし水素を気体として沸点の差を利用した気液分離、溶媒への溶解度の差を利用した気液分離、分子径の差を利用した膜分離、密度の差を利用した遠心分離のうちのいずれか1の分離方法を用いて水素とヨウ化水素とに分離することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記分離工程(c)では、分離した水素を製品として回収することを特徴とする請求項1又は5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記分離工程(c)では、分離したヨウ化水素を回収してヨウ化水素分解工程に供給して分解することを特徴とする請求項1又は5のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記分離工程(d)では、温度や圧力を変化させることにより前記固定化剤からヨウ素を放出させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 前記分離工程(d)では、分離したヨウ素を回収してブンゼン反応工程に供給することを特徴とする請求項1又は8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記分離工程(d)では、ヨウ素を分離した前記固定化剤を回収し、回収した固定化剤を前記固定化工程(b)へ戻して繰り返し再使用することを特徴とする請求項1又は8のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記固定化剤は、コバルト、モリブデン、マンガン、銀、鉄、亜鉛、アルミニウムカドミウム、カリウム、カルシウム、ケイ素、ゲルマニウム、水銀、ストロンチウム、セシウム、タングステン、チタン、銅、ナトリウム、鉛、ニッケル、バリウム、マグネシウム、リンおよび活性炭からなる群より選択される1又は2以上の混合物または化合物からなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 前記熱分解工程(a)において分解するヨウ化水素が、1成分であるか、または、水との2成分系であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記熱分解工程(a)で分解するヨウ化水素を含む物質が、気体または液体であることを特徴とする請求項1又は12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記固定化剤を添加して分解ヨウ素を固定化させるための複数のヨウ素固定化装置を並列に設置し、これら複数のヨウ素固定化装置におけるヨウ素の固定化タイミングとヨウ素の離脱タイミングとを互いにずらしてヨウ素の固定化と離脱とを繰り返させることにより、全体としてヨウ化水素の分解を連続的に行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. 前記ヨウ素固定化装置の下流側で水素発生量を測定し、その測定に基づいて水素発生量の低下を確認することによって、並列に設けた他のヨウ素固定化装置でのヨウ化水素の熱分解工程(a)を開始し、当該ヨウ素固定化装置でのヨウ素分離工程(d)を開始することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記熱分解工程(a)および前記分離工程(d)で必要な熱を高温ガス炉から直接または間接に供給することを特徴とする請求項1記載のヨウ化水素の分解方法。
JP2004107648A 2004-03-31 2004-03-31 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法 Expired - Fee Related JP4364040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107648A JP4364040B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107648A JP4364040B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289733A true JP2005289733A (ja) 2005-10-20
JP4364040B2 JP4364040B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35323119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107648A Expired - Fee Related JP4364040B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364040B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106628A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp ヨウ化水素製造方法および水素製造方法並びにそれらのための製造装置
JP2007217211A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshiba Corp 水素製造方法
JP2008297141A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Corp 熱化学法水素製造装置及びその方法
KR101356630B1 (ko) 2011-11-02 2014-02-05 한국과학기술원 원자력 수소 생산용 하이브리드형 요오드화수소 분해장치 및 이를 이용한 연속 수소 분해 방법
CN105836702A (zh) * 2016-04-27 2016-08-10 清华大学 一种碘化氢催化分解制氢方法
JP2021510666A (ja) * 2018-01-11 2021-04-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 硫化水素を介した水分解による水素ガスと二酸化硫黄の製造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106628A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp ヨウ化水素製造方法および水素製造方法並びにそれらのための製造装置
JP2007217211A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshiba Corp 水素製造方法
JP2008297141A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Corp 熱化学法水素製造装置及びその方法
KR101356630B1 (ko) 2011-11-02 2014-02-05 한국과학기술원 원자력 수소 생산용 하이브리드형 요오드화수소 분해장치 및 이를 이용한 연속 수소 분해 방법
CN105836702A (zh) * 2016-04-27 2016-08-10 清华大学 一种碘化氢催化分解制氢方法
JP2021510666A (ja) * 2018-01-11 2021-04-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 硫化水素を介した水分解による水素ガスと二酸化硫黄の製造
JP7300740B2 (ja) 2018-01-11 2023-06-30 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 硫化水素を介した水分解による水素ガスと二酸化硫黄の製造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364040B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105858606B (zh) 一种超纯氢的全温程变压吸附纯化方法
JP6386464B2 (ja) 五フッ化リンの精製方法
JP4364040B2 (ja) 熱化学法水素製造におけるヨウ化水素分解方法
JP4501160B2 (ja) アンモニアの利用方法
JP4828185B2 (ja) フッ素ガスの製造方法
US20100021372A1 (en) Process for recovery of water isotopologues from impure water
JP2009121939A (ja) トリチウム回収システム
KR101356630B1 (ko) 원자력 수소 생산용 하이브리드형 요오드화수소 분해장치 및 이를 이용한 연속 수소 분해 방법
US8658705B2 (en) Carbon oxides removal
JP4783173B2 (ja) 水素製造方法
JP4724418B2 (ja) メタノールから二酸化炭素を除去するためのシステムユニット
EP2867188B1 (en) Converting carbon oxides in gas phase fluids
JP2013241303A (ja) アンモニア合成方法
Ezure et al. Novel SF6 gas concentration method using hydrate-based gas uptake and sweating process
JP5075484B2 (ja) 熱化学法水素製造装置及びその方法
WO2015093547A1 (ja) 水素製造方法及び水素製造装置
JP2009096686A (ja) ヨウ化水素分解器
JP2006225207A (ja) 水素転換触媒へのアンモニア供給方法
JP7300740B2 (ja) 硫化水素を介した水分解による水素ガスと二酸化硫黄の製造
JP2018080071A (ja) 排気ガス中の炭酸ガス除去方法及び除去装置
JP6077169B1 (ja) 水素ガスの製造方法、およびバイオガス水素化設備
JP2013184950A (ja) ギ酸の製造方法
JP2006255585A (ja) フッ酸回収装置及びフッ酸回収方法
JP2005132638A (ja) 薄膜を利用したヨウ素蒸気の回収方法
RU2588219C2 (ru) Способ и устройство для обработки потока газа

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees