JP2005287041A - サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置 - Google Patents

サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005287041A
JP2005287041A JP2005092929A JP2005092929A JP2005287041A JP 2005287041 A JP2005287041 A JP 2005287041A JP 2005092929 A JP2005092929 A JP 2005092929A JP 2005092929 A JP2005092929 A JP 2005092929A JP 2005287041 A JP2005287041 A JP 2005287041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling rate
sample
conversion
rate
sample block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005092929A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun-Jik Lee
垠 直 李
Dong-Young Lee
東 永 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005287041A publication Critical patent/JP2005287041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/22Drinking vessels or saucers used for table service
    • A47G19/2288Drinking vessels or saucers used for table service with means for keeping liquid cool or hot
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/0642Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being arbitrary or irrational
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G2400/00Details not otherwise provided for in A47G19/00-A47G23/16
    • A47G2400/04Influencing taste or nutritional properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data

Abstract

【課題】 サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置を提供する。
【解決手段】 所定の信号をサンプルブロックに分割し、サンプルブロックを第1サンプリングレート、または第2サンプリングレートの最大値より高くないサンプリングレートにリサンプリングすることによって、信号は、第1サンプリングレートから第2サンプリングレートに変換される。信号は、第1及び第2サンプリングレートの最大公約数である秒当たりサンプルブロックに分割されうる。それぞれのサンプルブロックは、サンプルを含み、最大公約数で分割された第1サンプリングレートを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル信号処理システム、デジタル信号処理方法及びデジタル信号処理装置に係り、特に、サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置に関する。
サンプリングレート変換装置は、第1サンプリングレート(または、第1サンプリング周波数)を有するデジタル信号を、第2サンプリングレート(または、第2サンプリング周波数)を有するデジタル信号に変換させるために使われる。サンプリングレートの変換技術の一例が、特許文献1〜4に開示されている。
図1は、サンプリングレート変換装置を含む従来のオーディオ再生システムを概略的に示すブロックダイヤグラムである。図1を参照すれば、従来のオーディオ再生システム100は、オーディオ信号保存部110、オーディオ信号入力部120、プロセッサ130、デジタル・アナログ変換器(Digital−to−Analog Converter:DAC)150、及びオーディオ信号出力部160を含む。従来のオーディオ再生システム100は、例えば、カラオケ、コンパクトディスク(CD)プレーヤ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、またはMP3(MPEG layer3)プレーヤでありえる。
オーディオ信号保存部110は、CDまたはDVDのような保存媒体を含みうる。オーディオ信号保存部110は、プロセッサ130に第2デジタルオーディオストリーム(または、デジタルオーディオ信号)AUD12を供給する。例えば、CDから出力されるデジタルオーディオストリームのサンプリングレートは、44.1kHzであり、DVDから出力されるデジタルオーディオ信号のサンプリングレートは、48kHzでありえる。
オーディオ信号入力部120は、マイクロホンのようなデジタルオーディオ入力装置を含みうる。オーディオ信号入力部120は、プロセッサ130に第1デジタルオーディオストリームAUD11を供給する。例えば、マイクロホンから出力されるデジタルオーディオストリームのサンプリングレートは、8kHzでありえる。
プロセッサ130は、コントローラとして動作し、ミキサ131、サンプリングレート検出部132、及びリサンプラ140を含みうる。サンプリングレート検出部132及びリサンプラ140は、サンプリングレート変換装置の役割を行う。
サンプリングレート変換装置は、第1デジタルオーディオストリーム(以下、入力ストリームとする)AUD11のサンプリングレートを変換して、第2デジタルオーディオストリームAUD12のサンプリングレートと同一のサンプリングレートを有する第3デジタルオーディオストリーム(以下、出力ストリームとする)AUD13を発生させる。第1デジタルオーディオストリームAUD11のサンプリングレートを、第1デジタルオーディオストリームAUD11の現在のサンプリングレートとし、第2デジタルオーディオストリームAUD12のサンプリングレートを、変換される目標のサンプリングレートとすることができる。
ミキサ131は、第2デジタルオーディオストリームAUD12と、出力ストリームAUD13とをミキシングする。ミキサ131は、図1でプロセッサ130に含まれるが、プロセッサ130の外部に配置されることもある。
DAC 150は、ミキサ131から出力されるデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換し、アナログオーディオ信号を、オーディオ信号を再生するオーディオ信号出力部160に供給する。オーディオ信号出力部160は、スピーカでありえる。
サンプリングレート検出部132は、第2デジタルオーディオストリームAUD12のサンプリングレート、及び入力ストリームAUD11のサンプリングレートを検出し、それぞれのサンプリングレートに対応する整数ファクタSR11、SR12を、リサンプラ140に含まれたアップサンプラ141及びダウンサンプラ143にそれぞれ供給する。若し、入力ストリームAUD11が、マイクロホンの出力信号であり、第2デジタルオーディオストリームAUD12が、CDの出力信号であれば、第2整数ファクタSR12は、441であり、第1整数ファクタSR11は、80でありえる
リサンプラ140は、アップサンプラ141、ローパスフィルタ(Low Pass Filter:LPF)142及びダウンサンプラ143を含む。アップサンプラ141は、第2整数ファクタSR12に応答して、入力ストリームAUD11のサンプリングレートを第2整数ファクタSR12の倍だけ増加させる。若し、入力ストリームAUD11が、マイクロホンの出力信号であり、第2デジタルオーディオストリームAUD12が、CDの出力信号であれば、入力ストリームAUD11のサンプリングレートである8kHzは、アップサンプラ141により441 SR12倍ほど増加する。即ち、アップサンプラ141は、入力ストリームAUD11、及び第2オーディオストリームAUD12のサンプリングレートの相互間の最小公倍数(即ち、8000×441=3528kHz)に対応するサンプリングレートに、入力ストリームAUD11のサンプリングレートを増加させる。
LPF 142は、エイリアシングを防止するために(または、減少させるために)、増加したサンプリングレートを有する入力ストリームAUD11をロー・パスフィルタリングして、エイリアシングの原因を防止する(または、減少させる)。
ダウンサンプラ143は、第1整数ファクタSR11に応答して、入力ストリームAUD11のサンプリングレートを第1整数ファクタSR11の倍だけ減少させる。若し、入力ストリームAUD11が、マイクロホンの出力信号であり、第2デジタルオーディオストリームAUD12が、CDの出力信号であれば、ダウンサンプラ143は、アップサンプラ141により増加した入力ストリームのサンプリングレートである3528kHz(即ち、8000×441=3528kHz)を80(SR11)倍だけ減少させ、44100Hzのサンプリングレートを有する出力ストリームAUD13を発生させる。
米国特許第6,509,850号広報 米国特許第5,913,190号広報 米国公開特許2002/0046227号公報 韓国公開特許2001−112790号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡単な演算を行って計算量を減少させうるサンプリング変換方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、前記サンプリング変換方法を使用するサンプリング変換装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、前記サンプリング変換装置を含むオーディオ再生システムを提供することにある。
本発明の例示的な実施例は、所定の信号の第1サンプリングレートを、第1サンプリングレートと整数倍の関係ではない第2サンプリングレートに変換する。本発明の一部の実施例による変換は、前記信号をサンプルブロックに分割し、第1サンプリングレート、または第2サンプリングレートの最大値より高くないサンプリングレートに、サンプルブロックをリサンプリングすることにより行われうる。他の実施例において、前記信号は、第1及び第2サンプリングレートの最大公約数である秒当たりサンプルブロックに分割される。それぞれのサンプルブロックは、サンプルを含み、最大公約数により分割された第1サンプリングレートを含む。他の実施例において、サンプルブロックは、最大公約数により分割された第1サンプリングレート、または最大公約数により分割された第2サンプリングレートの最大値であるサンプリングレートにリサンプリングされる。
したがって、本発明の一部の実施例は、第1サンプリングレート、または第2サンプリングレートの最大値より高いサンプリングレートで中間のリサンプリングを行わず、前記信号を、第1サンプリングレートから第2サンプリングレートにリサンプリングできる。第2サンプリングレートが第1サンプリングレートより高い時、第2サンプリングレートより高いサンプリングレートで中間のアップサンプリングを行わず(即ち、中間のダウンサンプリングを行わず)、前記信号を、第1サンプリングレートから第2サンプリングレートにアップサンプリングすることによって、リサンプリングが行われうる。
本発明の実施例は、従来のアップサンプラ及びダウンサンプラを利用して得られる高いサンプリングレートのため、LPFにより行われうる多くの計算要求を減少するか、または除去できる。例えば、従来のサンプリングレート変換装置が、8kHzのサンプリングレートを、8kHzの整数倍ではない44.1kHzのサンプリングレートと同一の高周波数でリサンプリングする場合、アップサンプラ141により増加した3528kHzのサンプリングレートを有する入力ストリームAUD11をロー・パスフィルタリングするために、多くの計算が行われうる。特に、8kHzのサンプリングレートから44.1kHzのサンプリングレートへのリサンプリングが行われる時、従来のサンプリングレート変換装置は、8kHzを3528kHzに変換した後、3528kHzを44.1kHzに変換する。3528kHzのストリームについてのロー・パスフィルタリングは、44.1kHzのストリームについてのロー・パスフィルタリングと比較する時、80倍の計算を有する。若し、44.1kHzのストリームについてのロー・パスフィルタリングが、1.5MIPS(Million Instruction Per Second)を使用すれば、3528kHzのストリームをロー・パスフィルタリングするためには、120 MIPSが使われうる。これは、現在のRISC(Reduced Instruction Set Computer)で実現し難い。
本発明の他の実施例による入力ストリームのサンプリングレート変換方法は、入力ストリームを分割するサンプルブロックに含まれるサンプルの変換レートを決定する。決定された変換レートを利用して、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートが変換される。フィルタリング及びリサンプリングが、変換されたサンプリングレートを有するサンプルに行われる。
一部の実施例において、一つ以上の変換レートがサンプルに提供される。また、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレート変換は、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを、決定されたサンプルの変換レートに乗算することによって行われうる。一部の実施例において、リサンプリングは、アップサンプリングであり、フィルタリングは、ロー・パスフィルタリングである。
他の実施例において、変換レートは、入力ストリームの現在のサンプリングレートを検出し、検出された現在のサンプリングレートに対応する第1整数ファクタを供給する段階と、入力ストリームの目標のサンプリングレートを検出し、検出された目標のサンプリングレートに対応する第2整数ファクタを供給する段階とにより決定される。入力ストリームの秒当たりサンプルブロックの個数、及びサンプルブロックの大きさは、第1整数ファクタと第2整数ファクタの相互間の最大公約数を利用して決定される。最後に、入力ストリームは、秒当たりサンプルブロックの個数を利用して、サンプルブロックに分割される。
一部の実施例において、リサンプリングする段階は、サンプルのサンプリングレートを決定された変換レートに乗算することによって、サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを変換する段階と、サンプルを変換されたサンプリングレートでフィルタリングする段階とにより行われる。フィルタリングは、ロー・パスフィルタリングでありえる。
追加的なサンプルブロックが受信されたと決定されれば、変換が続く。若し、追加的なサンプルブロックが受信されないと決定されれば、変換は終了される。
本発明の実施例によるサンプリングレート変換装置が提供される。サンプリング変換装置は、入力ストリームの現在のサンプリングレート、及び目標のサンプリングレートを検出し、検出された現在のサンプリングレート、及び検出された目標のサンプリングレートにそれぞれ対応する第1整数ファクタ、及び第2整数ファクタを出力するサンプリングレート検出部を含む。サンプルブロック処理部は、第1及び第2整数ファクタを利用して、入力ストリームの秒当たりサンプルブロックの個数、及びサンプルブロックの大きさを決定し、入力ストリームをサンプルブロックに分割し、サンプルブロックに含まれたサンプルの変換レートを決定する。一部の実施例において、サンプルブロック入力部は、サンプルブロック処理部から入力ストリームに含まれたサンプルブロックを受信し続け、サンプルブロックが受信されるか否かを決定する。リサンプラは、サンプルブロック処理部により提供されるサンプルの変換レートを利用して、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを変換し、サンプルを変換されたサンプリングレートでフィルタリングして、リサンプリングする。
一部の実施例において、一つ以上の変換レートが、サンプルにサンプルブロック処理部により提供される。また、一部の実施例において、サンプルブロック処理部は、第1及び第2整数ファクタの最大公約数を利用して、秒当たりサンプルブロックの個数及びサンプルブロックの大きさを決定できる。一部の実施例において、リサンプラは、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを、前記サンプルの変換レートに乗算することによって、前記サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを変換する。リサンプラにより行われるフィルタリングは、ロー・パスフィルタリングである。また、他の実施例において、リサンプラは、サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートをサンプルの変換レートに乗算して、サンプルのサンプリングレートを変換するアップサンプラと、サンプルを変換されたサンプリングレートでフィルタリングするフィルタと、を含む。
本発明のさらに他の実施例によるオーディオ再生システムが提供される。オーディオ再生システムは、第1デジタルオーディオストリームを発生させるオーディオ信号入力部と、第2デジタルオーディオストリームを発生させるオーディオ信号保存部と、を含む。プロセッサは、発生した第1デジタルオーディオストリームのサンプリングレートを、発生した第2デジタルオーディオストリームのサンプリングレートにリサンプリングし、リサンプリングされたサンプリングレートを有する第1デジタルオーディオストリームと、第2デジタルオーディオストリームとをミキシングして、デジタルオーディオ信号を出力する。DACは、プロセッサの出力デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する。オーディオ信号出力部は、アナログオーディオ信号に応答して、オーディオ信号を再生する。プロセッサは、第1デジタルオーディオストリームを分割したサンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを、所定の変換レートを利用して変換し、サンプルを変換されたサンプリングレートでフィルタリングすることによって、リサンプリングする。
一部の実施例において、プロセッサは、サンプルのための一つ以上の変換レートを利用してリサンプリングする。また、一部の実施例において、サンプルのサンプリングレートは、サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを、サンプルの変換レートに乗算することによって決定される。一部の実施例において、プロセッサは、アップサンプリングによりリサンプリングし、プロセッサは、ロー・パスフィルタリングによりフィルタリングする。また、オーディオ信号入力部は、マイクロホンを含み、オーディオ信号保存部は、CDを含み、オーディオ信号出力部は、スピーカを含みうる。最後に、プロセッサは、リサンプリングされたサンプリングレートを有する第1デジタルオーディオストリームと、第2デジタルオーディオストリームとをミキシングするミキサを含みうる。
本発明によるサンプリングレート変換方法は、入力ストリームを複数のサンプルブロックに分割した後、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを調節できるので、簡単な演算を通じて現在のサンプリングレートを目標のサンプリングレートに容易にリサンプリングできる。特に、本発明によるサンプリングレート変換方法は、所定のサンプリングレートから、サンプリングレートの整数倍ではないサンプリングレートへのリサンプリングを容易に行えるので、LPFの計算量が効果的に減少できる。本発明によるサンプリングレート変換装置は、サンプリングレート変換方法を使用するので、簡単な演算を通じて現在のサンプリングレートを目標のサンプリングレートにリサンプリングできる。本発明によるオーディオ再生システムは、サンプリングレート変換装置を含むので、オーディオ信号を安定的に再生できる。
本発明と、本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照なければならない。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に付された同一参照符号は同一部材を示す。
図2は、本発明の一部の実施例によるオーディオ再生システムを示すブロックダイヤグラムである。
図2を参照すると、本発明の一部の実施例によるオーディオ再生システム200は、オーディオ信号保存部210、オーディオ信号入力部220、プロセッサ230、DAC 250、及びオーディオ信号出力部260を含む。
オーディオ再生システム200は、例えば、カラオケ、CDプレーヤ、DVDプレーヤ、またはMP3プレーヤでありえる。
オーディオ信号保存部210は、CDまたはDVDのような保存媒体を含みうる。オーディオ信号保存部210は、プロセッサ230に第2デジタルオーディオストリーム(または、デジタルオーディオ信号)AUD22を供給する。例えば、CDから出力されるデジタルオーディオストリームのサンプリングレートは、44.1kHzであり、DVDから出力されるデジタルオーディオ信号のサンプリングレートは、48kHzでありえる。
オーディオ信号入力部220は、マイクロホンのようなデジタルオーディオ入力装置を含みうる。オーディオ信号入力部220は、プロセッサ230に第1デジタルオーディオストリームAUD21を供給する。例えば、マイクロホンから出力されるデジタルオーディオストリームのサンプリングレートは、8kHzでありえる。
プロセッサ230は、コントローラとして動作し、ミキサ231、サンプリングレート検出部232、サンプルブロック処理部233、サンプルブロック入力部234、及びリサンプラ240を含む。サンプリングレート検出部232、サンプルブロック処理部233、サンプルブロック入力部234、及びリサンプラ240は、サンプリングレート変換装置の役割を行い、本発明の多様な実施例によるサンプリングレート変換方法を行う。
サンプリングレート変換装置は、第1デジタルオーディオストリーム(以下、入力ストリームとする)AUD21のサンプリングレートを変換して、第2デジタルオーディオストリームAUD22のサンプリングレートと同一のサンプリングレートを有する第3デジタルオーディオストリーム(以下、出力ストリームとする)AUD23を発生させる。第1デジタルオーディオストリームAUD21のサンプリングレートは、第1デジタルオーディオストリームAUD21の現在のサンプリングレートとすることができる。また、第2デジタルオーディオストリームAUD22のサンプリングレートは、変換される目標のサンプリングレートとすることができる。
ミキサ231は、第2デジタルオーディオストリームAUD22と、出力ストリームAUD23とをミキシングする。ミキサ231は、図2ではプロセッサ230に含まれるが、他の実施例ではプロセッサ230の外部に配置されうる。
DAC 250は、ミキサ231から出力されるデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換し、このアナログオーディオ信号を、オーディオ信号を再生するオーディオ信号出力部260に供給する。オーディオ信号出力部260は、スピーカを含みうる。
以下、本発明の実施例によるサンプリングレート変換装置を、詳細に説明する。サンプリングレート検出部232は、入力ストリームAUD21、及び第2デジタルオーディオストリームAUD22のサンプリングレートをそれぞれ検出し、検出されたそれぞれのサンプリングレートに対応する整数ファクタSR21、SR22をサンプルブロック処理部233に供給する。一部の実施例において、若し、入力ストリームAUD21が、マイクロホンの出力信号であり、第2デジタルオーディオストリームAUD22が、CDの出力信号であれば、入力ストリームAUD21に対応する第1整数ファクタSR21は、8000であり、第2デジタルオーディオストリームAUD22に対応する第2整数ファクタSR22は、44100でありえる。
サンプルブロック処理部233は、入力される第1整数ファクタSR21、及び第2整数ファクタSR22の相互間の最大公約数を利用して、入力ストリームAUD21の秒当たりサンプルブロックの個数、及びサンプルブロックの大きさを決定する。若し、入力ストリームAUD21が、マイクロホンの出力信号であり、第2デジタルオーディオストリームAUD22が、CDの出力信号であれば、現在のサンプリングレートが8000Hzであり、目標のサンプリングレートが44100Hzであるので、第1整数ファクタSR21及び第2整数ファクタSR22の相互間の最大公約数は、100である。したがって、秒当たりサンプルブロックの個数は、100であり、サンプルブロックの大きさは、80サンプルである。
また、サンプルブロック処理部233は、決定されたサンプルブロックの個数を利用して、入力ストリームAUD21を複数のサンプルブロックに分割する。若し、現在のサンプルレートが8000Hzであり、目標のサンプリングレートが44100Hzであれば、入力ストリームAUD21は、秒当たり100個のサンプルブロックに分割される。
また、サンプルブロック処理部233は、サンプルブロックに含まれるサンプルの変換レートSCRを決定し、決定された変換レートSCRをリサンプラ240に含まれたアップサンプラ241に供給する。一部の実施例において、サンプルブロック処理部233は、複数個の変換レートSCRを決定できる。若し、一定した一つの変換レートSCRが提供されれば、所定のサンプリングレートから、サンプリングレートの整数倍であるサンプリングレートへのリサンプリング演算が行われうる。若し、2つ以上の変換レートSCRが提供されれば、所定のサンプリングレートから、サンプリングレートの整数倍ではないサンプリングレートへのリサンプリング演算が行われうる。
サンプルブロック入力部234は、サンプルブロック処理部233から入力ストリームAUD21に含まれたサンプルブロックを受信し続ける。また、サンプルブロック入力部234は、サンプルブロック処理部233からサンプルブロックが受信されるか否かを決定し、受信されたサンプルブロックをリサンプラ240のアップサンプラ241に供給する。一部の実施例において、サンプルブロック入力部234は、不要である。
リサンプラ240は、アップサンプラ241及びLPF 242を含む。アップサンプラ241は、受信されたサンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを、サンプルの変換レートSCRだけアップサンプリングして、LPF 242に供給する。アップサンプラ241は、受信されたサンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを、サンプルの変換レートSCRに乗算することによって、サンプルのサンプリングレートを変換する。
LPF 242は、エイリアシングを防止するために(または、減少させるために)、増加したサンプリングを有する入力ストリームAUD21をロー・パスフィルタリングして、エイリアシングの原因を防止する(または、減少させる)。LPF 242は、第2デジタルオーディオストリームAUD22のサンプリングレートと同一のサンプリングレートを有する出力ストリームAUD23を発生させる。
本発明の一部の実施例によるサンプリングレート変換装置に入力される入力ストリームは、デジタルオーディオストリームである。しかし、他の実施例において、デジタルビデオストリームが、サンプリング変換装置に入力されうる。また、本発明の一部の実施例によるサンプリング変換装置は、リサンプリングする時にアップサンプリングを行う。しかし、他の実施例において、サンプリング変換装置は、リサンプリングする時にダウンサンプリングを行うこともある。
図3は、本発明の一部の実施例によるサンプリングレート変換方法を示すフローチャートである。図3に示されたサンプリングレート変換方法は、図2に示されたサンプリングレート変換装置に適用できる。
図2及び図3を参照すれば、段階S105で、サンプリングレート検出部232は、入力ストリームAUD21の現在のサンプリングレートを検出し、段階S110で、サンプリングレート検出部232は、入力ストリームAUD21の目標のサンプリングレートを検出する。段階S115で、サンプルブロック処理部233は、入力ストリームAUD21の現在のサンプリングレートに対応する第1整数ファクタSR21と、入力ストリームAUD21の目標のサンプリングレートに対応する第2整数ファクタSR22との最大公約数を利用して、入力ストリームAUD21を分割する秒当たりサンプルブロックの個数、及びサンプルブロックの大きさを決定する。若し、現在のサンプリングレートが8000Hzであり、目標のサンプリングレートが44100Hzであれば、最大公約数は、100であるので、秒当たりサンプルブロックの個数は、100であり、サンプルブロックの大きさは、80サンプルである。
段階S120で、サンプルブロック処理部233は、入力ストリームを、段階S115で決定された秒当たりサンプルブロックの個数を利用して、複数個のサンプルブロックに分割する。若し、現在のサンプリングレートが8000Hzであり、目標のサンプリングレートが44100Hzであれば、入力ストリームAUD21は、100個の秒当たりサンプルブロックに分割される。
段階S125で、サンプルブロック処理部233は、段階S120で分割されたサンプルブロックに含まれたサンプルの変換レートを決定する。若し、目標のサンプリングレートが現在のサンプリングレートの整数倍ではなければ、複数個の変換レートが一部の実施例で提供される。一方、若し、目標のサンプリングレートが現在のサンプリングレートの整数倍であれば、一つの変換レートが一部の実施例で提供される。
目標のサンプリングレートが、現在のサンプリングレートの整数倍ではない時である8kHzから44.1kHzへのリサンプリングが行われる実施例が説明される。この場合において、次のような連立方程式が与えられる。
X+Y=80
5X+6Y=441
この連立方程式で係数“5”及び“6”は、変換レートを指示する。したがって、連立方程式を満足させる解を求めれば、次の通りである。
X=39、Y=41
ここで、Xは、5倍でアップサンプリングするサンプルの個数(即ち、39個)を指示し、Yは、6倍でアップサンプリングするサンプルの個数(即ち、41個)を指示する。サンプルブロックに含まれたサンプルに適用される変換レートは、図4を参照して、より詳細に説明する。
再び図3を参照すれば、段階S130で、サンプルブロック入力部234は、サンプルブロック処理部233からサンプルブロックを受信する。段階S135で、サンプルブロック入力部234は、サンプルブロック処理部233からサンプルブロックが受信されるか否かを決定する。若し、段階S135でサンプルブロックが受信されたと決定されれば、プロセスは、段階S140に進む。若し、段階S135でサンプルブロックが受信されないと決定されれば、プロセスは、段階S150に進む。
段階S140で、アップサンプラ241は、段階S125で決定された変換レートを利用して、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを変換する。即ち、アップサンプラ241は、サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを、段階S125で決定されたサンプルの変換レートを乗算して、サンプルのサンプリングレートを変換する。したがって、段階S140で、サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートは、増加できる。
段階S145で、LPF 242は、段階S140でサンプリングレートが変換されたサンプルブロックをロー・パスフィルタリングする。段階S145が終了された後、プロセスは、段階S130に再び進む。即ち、入力ストリームAUD21のサンプリングレートが、現在のサンプリングレートから目標のサンプリングレートに変換されるまで、段階S140及び段階S145が反復される。段階S150で、サンプリングレート変換装置は、リサンプリングを終了する。
したがって、8kHzから44.1kHzにアップサンプリングする場合について、本発明の一部の実施例によるサンプリングレート変換方法が適用される時、8kHzが3528kHzにアップサンプリングされず、直接44.1kHzにアップサンプリングされてロー・パスフィルタリングが行われるので、従来技術に比して80倍の計算量が減少できる。
本発明の実施例によるサンプリングレート変換方法は、入力ストリームがデジタルオーディオストリーム、またはデジタルビデオストリームである場合に適用できる。また、アップサンプリングを行う本発明の一部の実施例によるサンプリング変換方法が、本明細書で説明された。しかし、ダウンサンプリングも、他の実施例で行われうる。図4は、本発明の実施例によるサンプリングレート変換装置、またはその方法が使われる時に発生しうる入力ストリームのサンプルブロック、及び出力ストリームのサンプルブロックの相互間の関係を説明するための図である。
図4は、入力ストリームのサンプルブロックに含まれたサンプルに対応する、出力ストリームのサンプルブロックに含まれたサンプルS1_5、S2_6、S3_5、S4_6、S5_5、S6_6、...、S77_5、S78_6、S79_6、S80_6の一例を示す。即ち、図4は、図3を参照して説明した連立方程式の解である変換レートを有する出力ストリームのサンプルブロックを示す。
参照符号S1_5は、入力ストリームのサンプルブロックに含まれた第1サンプルのサンプリングレートが、5倍アップサンプリングされる時に発生する出力ストリームのサンプルブロックに含まれた第1サンプルを指示する。同じような方式で、参照符号S2_6は、入力ストリームのサンプルブロックに含まれた第2サンプルのサンプリングレートが、6倍アップサンプリングされる時に発生する出力ストリームのサンプルブロックに含まれた第2サンプルを指示する。S1_5及びS2_6を除いた残りの参照符号S3_5ないしS80_6も、同じような方式で表示される。また、出力ストリームのサンプルブロックに対応する入力ストリームのサンプルブロックの大きさは、80サンプルである。
出力ストリームのサンプルブロックにおいて、5倍の変換レートを有するサンプルと、6倍の変換レートを有するサンプルとが交互に配置され、6倍の変換レートを有するサンプルS79_6、S80_6が、サンプルブロックの後端に配置される。したがって、所定のサンプリングレートが、サンプリングレートの整数倍ではないサンプリングレートにリサンプリングされる時、2つ以上の変換レートが使われうる。
以上のように、図面と明細書で最適の実施例が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に、本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、オーディオ信号再生システムに利用できる。
従来のオーディオ再生システムを示すブロックダイヤグラムである。 本発明の一部の実施例によるオーディオ再生システムを示すブロックダイヤグラムである。 本発明の一部の実施例によるサンプリングレート変換方法を示すフローチャートである。 本発明の一部の実施例によるサンプリングレート変換装置、またはその方法が使われる時に発生する入力ストリームのサンプルブロック、及び出力ストリームのサンプルブロックの相互間の関係を説明するための図である。
符号の説明
200 オーディオ再生システム
210 オーディオ信号保存部
220 オーディオ信号入力部
230 プロセッサ
23 ミキサ
232 サンプリングレート検出部
233 サンプルブロック処理部
231 サンプルブロック入力部
240 リサンプラ
241 アップサンプラ
242 LPF
250 DAC
260 オーディオ信号出力部

Claims (37)

  1. 入力ストリームを分割するサンプルブロックに含まれるサンプルの変換レートを決定する段階と、
    前記決定された変換レートを利用して、前記サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを変換し、前記サンプルを前記変換されたサンプリングレートでフィルタリングしてリサンプリングする段階と、を備えることを特徴とする入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  2. 前記変換レートを決定する段階で、一つ以上の変換レートが前記サンプルに提供されることを特徴とする請求項1に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  3. 前記サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレート変換は、前記サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを、前記決定されたサンプルの変換レートに乗算することによって行われることを特徴とする請求項1に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  4. 前記リサンプリングは、アップサンプリングであることを特徴とする請求項1に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  5. 前記フィルタリングは、ロー・パスフィルタリングであることを特徴とする請求項1に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  6. 前記変換レートを決定する段階は、
    前記入力ストリームの現在のサンプリングレートを検出し、前記検出された現在のサンプリングレートに対応する第1整数ファクタを供給する段階と、
    前記入力ストリームの目標のサンプリングレートを検出し、前記検出された目標のサンプリングレートに対応する第2整数ファクタを供給する段階と、
    前記第1整数ファクタと前記第2整数ファクタの相互間の最大公約数を利用して、前記入力ストリームの秒当たりサンプルブロックの個数、及び前記サンプルブロックの大きさを決定する段階と、
    前記秒当たりサンプルブロックの個数を利用して、前記入力ストリームを前記サンプルブロックに分割する段階と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  7. 前記リサンプリングする段階は、
    前記サンプルのサンプリングレートを前記決定された変換レートに乗算することによって、前記サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを変換する段階と、
    前記サンプルを前記変換されたサンプリングレートでフィルタリングする段階と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  8. 前記フィルタリングは、ロー・パスフィルタリングであることを特徴とする請求項7に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  9. 前記入力ストリームのサンプリングレート変換段階は、
    追加的なサンプルブロックが受信されるか否かを決定する段階と、
    追加的なサンプルブロックが受信されたと決定されれば、変換を続ける段階と、
    追加的なサンプルブロックが受信されないと決定されれば、変換を終了する段階と、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の入力ストリームのサンプリングレート変換方法。
  10. 入力ストリームの現在のサンプリングレート及び目標のサンプリングレートを検出し、前記検出された現在のサンプリングレート、及び前記検出された目標のサンプリングレートにそれぞれ対応する第1整数ファクタ、及び第2整数ファクタを出力するサンプリングレート検出部と、
    前記第1及び第2整数ファクタを利用して、前記入力ストリームの秒当たりサンプルブロックの個数及び前記サンプルブロックの大きさを決定し、前記入力ストリームを前記サンプルブロックに分割し、前記サンプルブロックに含まれたサンプルの変換レートを決定するサンプルブロック処理部と、
    前記サンプルブロック処理部により提供されるサンプルの変換レートを利用して、前記サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを変換し、前記サンプルを前記変換されたサンプリングレートでフィルタリングしてリサンプリングするリサンプラと、を備えることを特徴とするサンプリングレート変換装置。
  11. 一つ以上の変換レートが前記サンプルに、前記サンプルブロック処理部により提供されることを特徴とする請求項10に記載のサンプリングレート変換装置。
  12. 前記サンプルブロック処理部は、前記第1及び第2整数ファクタの最大公約数を利用して、前記秒当たりサンプルブロックの個数及び前記サンプルブロックの大きさを決定することを特徴とする請求項10に記載のサンプリングレート変換装置。
  13. 前記リサンプラは、前記サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを前記サンプルの変換レートに乗算することによって、前記サンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを変換することを特徴とする請求項10に記載のサンプリングレート変換装置。
  14. 前記リサンプラにより行われるフィルタリングは、ロー・パスフィルタリングであることを特徴とする請求項10に記載のサンプリングレート変換装置。
  15. 前記リサンプラは、
    前記サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを前記サンプルの変換レートに乗算して、前記サンプルのサンプリングレートを変換するアップサンプラと、
    前記サンプルを前記変換されたサンプリングレートでフィルタリングするフィルタと、を備えることを特徴とする請求項11に記載のサンプリングレート変換装置。
  16. 前記フィルタにより行われるフィルタリングは、ロー・パスフィルタリングであることを特徴とする請求項15に記載のサンプリングレート変換装置。
  17. 第1デジタルオーディオストリームを発生させるオーディオ信号入力部と、
    第2デジタルオーディオストリームを発生させるオーディオ信号保存部と、
    前記発生した第1デジタルオーディオストリームのサンプリングレートを、前記発生した第2デジタルオーディオストリームのサンプリングレートにリサンプリングし、前記リサンプリングされたサンプリングレートを有する第1デジタルオーディオストリームと、前記第2デジタルオーディオストリームとをミキシングして、デジタルオーディオ信号を出力するプロセッサと、
    前記プロセッサの出力デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換するデジタル・アナログ変換器と、
    前記アナログオーディオ信号に応答して、オーディオ信号を再生するオーディオ信号出力部と、を備え、
    前記プロセッサは、前記第1デジタルオーディオストリームを分割したサンプルブロックに含まれたサンプルのサンプリングレートを、所定の変換レートを利用して変換し、前記サンプルを前記変換されたサンプリングレートでフィルタリングすることによってリサンプリングすることを特徴とするオーディオ再生システム。
  18. 前記プロセッサは、前記サンプルのための一つ以上の変換レートを利用してリサンプリングすることを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  19. 前記サンプルのサンプリングレートは、前記サンプルブロックに含まれるサンプルのサンプリングレートを前記サンプルの変換レートに乗算することによって、決定されることを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  20. 前記プロセッサは、アップサンプリングによりリサンプリングすることを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  21. 前記プロセッサは、前記ロー・パスフィルタリングによりフィルタリングすることを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  22. 前記オーディオ信号入力部は、マイクロホンを含むことを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  23. 前記オーディオ信号保存部は、コンパクトディスクを含むことを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  24. 前記オーディオ信号出力部は、スピーカを含むことを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  25. 前記プロセッサは、前記リサンプリングされたサンプリングレートを有する第1デジタルオーディオストリームと、前記第2デジタルオーディオストリームとをミキシングするミキサを含むことを特徴とする請求項17に記載のオーディオ再生システム。
  26. 所定の信号を、第1サンプリングレートから、前記第1サンプリングレートと整数倍の関係ではない第2サンプリングレートに変換する方法において、
    前記信号をサンプルブロックに分割する段階と、
    前記サンプルブロックを、前記第1サンプリングレート、または前記第2サンプリングレートの最大値より高くないサンプリングレートにリサンプリングする段階と、を備えることを特徴とするサンプリングレート変換方法。
  27. 前記分割段階は、前記信号を、前記第1及び第2サンプリングレートの最大公約数である秒当たりサンプルブロックに分割する段階を備え、
    それぞれのサンプルブロックは、サンプルを含み、前記最大公約数により分割された第1サンプリングレートを含むことを特徴とする請求項26に記載のサンプリングレート変換方法。
  28. 前記リサンプリング段階は、前記最大公約数により分割された第1サンプリングレート、または前記最大公約数により分割された第2サンプリングレートの最大値であるサンプリングレートに、前記サンプルブロックをリサンプリングする段階を備えることを特徴とする請求項27に記載のサンプリングレート変換方法。
  29. 所定の信号を、第1サンプリングレートから、前記第1サンプリングレートと整数倍の関係ではない第2サンプリングレートに変換する方法において、
    前記第1サンプリングレート、または前記第2サンプリングレートの最大値より高いサンプリングレートに中間リサンプリングを行わず、前記信号を、前記第1サンプリングレートから前記第2サンプリングレートにリサンプリングする段階を備えることを特徴とするサンプリングレート変換方法。
  30. 前記第2サンプリングレートは、前記第1サンプリングレートより高く、
    前記リサンプリングは、前記第2サンプリングレートより高いサンプリングレートで中間のアップサンプリングを行わず、前記信号を、前記第1サンプリングレートから前記第2サンプリングレートにアップサンプリングすることを特徴とする請求項29に記載のサンプリングレート変換方法。
  31. 前記アップサンプリングは、中間のダウンサンプリングを行わず、前記第1サンプリングレートから前記第2サンプリングレートにアップサンプリングすることを特徴とする請求項30に記載のサンプリングレート変換方法。
  32. 所定の信号を、第1サンプリングレートから、前記第1サンプリングレートと整数倍の関係ではない第2サンプリングレートに変換するシステムにおいて、
    前記信号をサンプルブロックに分割するサンプルブロック処理部と、
    前記第1サンプリングレート、または前記第2サンプリングレートの最大値より高くないサンプリングレートで、前記サンプルブロックをリサンプリングするリサンプラと、を備えることを特徴とするサンプリングレート変換システム。
  33. 前記サンプルブロック処理部は、前記信号を前記第1及び第2サンプリングレートの最大公約数である秒当たりサンプルブロックに分割し、
    それぞれのサンプルブロックは、サンプルを含み、前記最大公約数により分割された第1サンプリングレートを含むことを特徴とする請求項32に記載のサンプリングレート変換システム。
  34. 前記リサンプラは、前記サンプルブロックを、前記最大公約数により分割された第1サンプリングレート、または前記最大公約数により分割された第2サンプリングレートの最大値であるサンプリングレートでリサンプリングすることを特徴とする請求項33に記載のサンプリングレート変換システム。
  35. 所定の信号を、第1サンプリングレートから、前記第1サンプリングレートと整数倍の関係ではない第2サンプリングレートに変換するシステムにおいて、
    前記第1サンプリングレート、または前記第2サンプリングレートの最大値より高いサンプリングレートで中間リサンプリングを行わず、前記信号を、前記第1サンプリングレートから前記第2サンプリングレートにリサンプリングするリサンプラを備えることを特徴とするサンプリングレート変換システム。
  36. 前記第2サンプリングレートは、前記第1サンプリングレートより高く、
    前記リサンプラーは、前記第2サンプリングレートより高いサンプリングレートに中間のアップサンプリングを行わず、前記信号を、前記第1サンプリングレートから前記第2サンプリングレートにアップサンプリングすることを特徴とする請求項35に記載のサンプリングレート変換システム。
  37. 前記リサンプラは、中間のダウンサンプリングを行わず、前記第1サンプリングレートから前記第2サンプリングレートにアップサンプリングすることを特徴とする請求項36に記載のサンプリングレート変換システム。
JP2005092929A 2004-03-29 2005-03-28 サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置 Pending JP2005287041A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040021149A KR100594267B1 (ko) 2004-03-29 2004-03-29 샘플링 레이트 변환 방법, 샘플링 레이트 변환 장치, 및그 장치를 포함하는 오디오 재생 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005287041A true JP2005287041A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35050209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092929A Pending JP2005287041A (ja) 2004-03-29 2005-03-28 サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7057537B2 (ja)
JP (1) JP2005287041A (ja)
KR (1) KR100594267B1 (ja)
CN (1) CN1677873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540763A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 所望の出力サンプルと対応する入力サンプルの間の相対的タイミングの整数表示
JP2011529229A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数ストリームのメディアデータを統合するためのシステム、方法または装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256358B2 (en) * 2005-10-05 2007-08-14 Kesselman Joshua D Electronic scale with overload indication on display screen
US8473298B2 (en) * 2005-11-01 2013-06-25 Apple Inc. Pre-resampling to achieve continuously variable analysis time/frequency resolution
KR100834937B1 (ko) 2006-07-14 2008-06-03 엠텍비젼 주식회사 특정 샘플링 레이트를 목적으로 하는 샘플링 레이트 변환방법 및 샘플링 레이트 변환 시스템
KR100815866B1 (ko) * 2007-01-25 2008-03-24 인하대학교 산학협력단 데이터 스트림의 타임 스탬프 기반 샘플링 방법
US20080233869A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Thomas Baker Method and system for a single-chip fm tuning system for transmit and receive antennas
KR100931843B1 (ko) * 2008-01-29 2009-12-15 엠텍비젼 주식회사 멀티미디어 프로세서 칩 및 오디오 신호 처리 방법
US7948420B1 (en) * 2008-06-20 2011-05-24 Arrowhead Center, Inc. Eliminating the use of anti-aliasing filters in digital relays by oversampling
US8452429B2 (en) * 2009-01-21 2013-05-28 Cirrus Logic, Inc. Audio processor with internal oscillator-generated audio intermediate frequency reference
CN102130664B (zh) * 2010-01-18 2014-02-12 澜起科技(上海)有限公司 数据率转换装置及方法
CN104123943B (zh) * 2013-04-28 2017-05-31 安凯(广州)微电子技术有限公司 一种音频信号重采样的方法和装置
US9426007B1 (en) 2013-07-22 2016-08-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Alignment of signal copies from an asynchronous sensor network
KR20170072229A (ko) * 2014-09-26 2017-06-26 라클란 바래트 수정된 컨볼루션으로 오디오 처리
KR102306537B1 (ko) * 2014-12-04 2021-09-29 삼성전자주식회사 소리 신호를 처리하는 방법 및 디바이스.
CN104835500B (zh) * 2015-04-10 2018-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种音频信息获取的方法及其装置
KR102153709B1 (ko) * 2019-06-18 2020-09-09 주식회사 텔레칩스 클록 오프셋을 추정하는 디지털 오디오 방송 수신 장치 및 그 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453307A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Mitsubishi Electric Corp 標本化周波数変換器
JPH06177842A (ja) * 1992-01-08 1994-06-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 信号プロセッサ、アナログ信号変換方法、及びサンプリングレート変換方法
JPH10143171A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sony Corp 信号処理装置および方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199046A (en) * 1991-09-09 1993-03-30 Codex Corporation First and second digital rate converter synchronization device and method
US5331346A (en) * 1992-10-07 1994-07-19 Panasonic Technologies, Inc. Approximating sample rate conversion system
US5774598A (en) * 1993-11-30 1998-06-30 Polaroid Corporation System and method for sample rate conversion of an image using discrete cosine transforms
US5567901A (en) * 1995-01-18 1996-10-22 Ivl Technologies Ltd. Method and apparatus for changing the timbre and/or pitch of audio signals
US5910822A (en) * 1995-01-30 1999-06-08 Sony Corporation Data transmission and receiving system for multiplexing data with video data
JPH10126218A (ja) 1996-10-15 1998-05-15 Sony Corp サンプリング周波数変換装置
US5913190A (en) * 1997-10-17 1999-06-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by audio sample rate conversion
US6347123B1 (en) * 1998-07-10 2002-02-12 Qualcomm Incorporated Low-current sample rate converter
US6226661B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-01 Creative Technology Ltd. Generation and application of sample rate conversion ratios using distributed jitter
US6236283B1 (en) * 1999-04-08 2001-05-22 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for generating a filtered signal having a fixed sampling rate from a variable baud rate input data stream
US6252453B1 (en) * 2000-01-20 2001-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Device and method for signal resampling between phase related clocks
DE60131115T2 (de) 2000-06-02 2008-08-14 Texas Instruments Inc., Dallas Abtastratenumwandler und Verfahren
KR100708092B1 (ko) 2000-06-15 2007-04-16 삼성전자주식회사 가변 샘플링 레이트를 이용한 녹음 및/또는 재생 장치 및그 방법
CZ290468B6 (cs) * 2000-07-26 2002-07-17 Rieter Cz A. S. Způsob zapřádání příze na pracovním místě rotorového dopřádacího stroje a zařízení k jeho provádění
KR100421001B1 (ko) 2001-02-20 2004-03-03 삼성전자주식회사 샘플링 레이트 변환 장치 및 방법
US6531969B2 (en) * 2001-05-02 2003-03-11 Portalplayer, Inc. Resampling system and apparatus
US6396421B1 (en) * 2001-07-31 2002-05-28 Wind River Systems, Inc. Method and system for sampling rate conversion in digital audio applications
US6489901B1 (en) * 2001-08-31 2002-12-03 Cirrus Logic, Inc. Variable duty cycle resampling circuits and methods and sample rate converters using the same
US6646500B2 (en) * 2002-04-02 2003-11-11 Motorola, Inc. Integrated circuit having an FM demodulator and method therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453307A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Mitsubishi Electric Corp 標本化周波数変換器
JPH06177842A (ja) * 1992-01-08 1994-06-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 信号プロセッサ、アナログ信号変換方法、及びサンプリングレート変換方法
JPH10143171A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Sony Corp 信号処理装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540763A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 所望の出力サンプルと対応する入力サンプルの間の相対的タイミングの整数表示
JP2011529229A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数ストリームのメディアデータを統合するためのシステム、方法または装置
US8762561B2 (en) 2008-07-23 2014-06-24 Qualcomm Incorporated System, method or apparatus for combining multiple streams of media data

Also Published As

Publication number Publication date
US20050219081A1 (en) 2005-10-06
KR20050095933A (ko) 2005-10-05
CN1677873A (zh) 2005-10-05
US7057537B2 (en) 2006-06-06
KR100594267B1 (ko) 2006-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005287041A (ja) サンプリングレート変換システム、サンプリングレート変換方法及びサンプリングレート変換装置
US8473298B2 (en) Pre-resampling to achieve continuously variable analysis time/frequency resolution
TWI528837B (zh) 用以產生幻像低音之系統及方法
JP5092580B2 (ja) デジタル信号処理装置、デジタル信号処理方法及びデジタル信号処理プログラム
CN109215675B (zh) 一种啸叫抑制的方法、装置及设备
CN107615379A (zh) 信号处理装置、信号处理方法和程序
JP2005175751A (ja) A/d変換器、d/a変換器
JP2006243043A (ja) 高域補間装置及び再生装置
JP2007202157A (ja) サンプリングレート変換
JP2010145426A (ja) オーディオ帯域拡張装置
JP2007249075A (ja) 音声再生装置および高域補間処理方法
JP2002169597A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法、音声信号処理のプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4364598B2 (ja) フィルタ処理装置,フィルタ処理方法及びそのプログラム
JP2010085876A (ja) 高域補完装置
JP2009094763A (ja) アップダウンサンプリング装置とアップダウンサンプリング方法、及びそのプログラム
JP2010085877A (ja) 音響補完装置
JPH08181572A (ja) 音響信号処理方法および装置
JP6621709B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法及びコンピュータプログラム
WO2018198788A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
JP4364599B2 (ja) フィルタ処理装置,フィルタ処理方法及びそのプログラム
JP2008089791A (ja) オーディオ信号処理装置
JP2009094836A (ja) デジタル音声処理装置及びデジタル音声処理プログラム
JP2002304197A (ja) オーディオ復号方法および装置
JP4715385B2 (ja) 補間装置、オーディオ再生装置、補間方法および補間プログラム
JP4815986B2 (ja) 補間装置、オーディオ再生装置、補間方法および補間プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329