JP2005285920A - Led - Google Patents

Led Download PDF

Info

Publication number
JP2005285920A
JP2005285920A JP2004094720A JP2004094720A JP2005285920A JP 2005285920 A JP2005285920 A JP 2005285920A JP 2004094720 A JP2004094720 A JP 2004094720A JP 2004094720 A JP2004094720 A JP 2004094720A JP 2005285920 A JP2005285920 A JP 2005285920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
chip
light
led chip
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285920A5 (ja
Inventor
Tadashi Nomura
直史 野村
Minoru Tanaka
稔 田中
Yasumasa Morita
康正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004094720A priority Critical patent/JP2005285920A/ja
Priority to DE102005014144A priority patent/DE102005014144A1/de
Priority to US11/091,777 priority patent/US7586127B2/en
Priority to CNA2005100594000A priority patent/CN1677702A/zh
Publication of JP2005285920A publication Critical patent/JP2005285920A/ja
Publication of JP2005285920A5 publication Critical patent/JP2005285920A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡単な構成により、簡単な構成により、温かみのある白色光を出射するようにしたLEDを提供することを目的とする。
【解決手段】 一対の電極部材11,12と、一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部11a上に接合されると共に、双方の電極部材に対して電気的に接続された二つのLEDチップ13,14と、これら二つのLEDチップを包囲するように形成された波長変換材料15aを混入した透明樹脂部15と、を含んでいるLED10であって、上記二つのLEDチップが、それぞれ青色LEDチップ及び赤色LEDチップであり、上記透明樹脂部に混入された波長変換材料が、青色LEDチップからの光をより長波長の緑色光に変換するように、LED10を構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所謂電球色の光を出射するLEDに関するものである。
近年、地球温暖化対策や資源の有効活用等の観点から、省電力で寿命の長い照明器具が強く要望されてきている。
これに対して、LEDは、最近の短波長化及び高輝度化が急速に進んできており、特に青色LEDを利用した白色LEDが照明用途として期待されている。
従来、白色LEDとして、青色LEDチップからの光を蛍光体層で黄色光に変換して、青色LEDチップからの青色光と混色することにより、外部に白色光を出射するようにした砲弾型または表面実装型の白色LEDが知られている。
ここで、砲弾型の白色LEDは、例えば図4に示すように構成されている。
即ち、図4において、白色LED1は、一対のリードフレーム2,3と、一方のリードフレーム2の上端面に形成されたチップ実装部2a上に実装された青色LEDチップ4と、上記リードフレーム2のチップ実装部2a上にて上記青色LEDチップ4を包囲するように形成された蛍光体5aを混入した蛍光体層2と、上記リードフレーム2,3の上端そして青色LEDチップ4及び蛍光体層5を包囲するようにモールド樹脂により形成されたレンズ部6と、から構成されている。
上記リードフレーム2,3は、それぞれその先端にチップ実装部2a及びボンディング部2b,3aを備えるように、アルミニウム等の導電性材料から形成されていると共に、他端が、下方に延びて端子部2c,3bを構成している。
上記青色LEDチップ4は、上記リードフレーム2のチップ実装部2a上に接合されると共に、その上面に設けられた二つの電極が、それぞれリードフレーム2,3の先端のボンディング部2b,3aに対してボンディングワイヤ4a,4bにより電気的に接続されるようになっている。
ここで、上記青色LEDチップ4は、例えばGaNチップとして構成されており、上記リードフレーム2,3を介して駆動電圧が印加されたとき、450乃至470nmにピーク波長を有する光を発するようになっている。
上記蛍光体層5は、微粒子状の蛍光体5aを混入した例えば透明エポキシ樹脂等から構成されており、上記リードフレーム2のチップ実装部2a上に形成され、硬化されている。
そして、この蛍光体層5に、青色LEDチップ4からの青色光が入射することにより、蛍光体5aが励起され、蛍光体5aから黄色光を発生させると共に、これらの混色による白色光が外部に出射するようになっている。
ここで、蛍光体5aは、例えばセリウムをドープしたYAG蛍光体,セリウムをドープしたTAG蛍光体,あるいはオルトシリケート蛍光体(BaSrCa)SiO4 等の黄色を中心に幅広い光を発する蛍光体が使用され、例えば530乃至590nmにピーク波長を有する蛍光を発するようになっている。
上記レンズ部6は、例えば透明エポキシ樹脂等から構成されており、青色LEDチップ4及び蛍光体層5を中心に、二本のリードフレーム2,3の上端付近全体を包囲するように形成されている。
このような構成の白色LED1によれば、一対のリードフレーム2,3を介して青色LEDチップ4に駆動電圧が印加されると、青色LEDチップ4が発光し、この光が蛍光体層5に混入された蛍光体5aに入射することにより、蛍光体5aが励起されて黄色光を発生させる。
そして、この黄色光が、青色LEDチップ4からの青色光と混色されることにより、白色光として外部に出射されることになる。この場合、白色光は、例えば図5に示すようなスペクトル分布を有している。
また、表面実装型の白色LED7は、例えば図6に示すように、構成されている。
図6において、白色LED7は、チップ基板8と、チップ基板上に搭載された青色LEDチップ4と、青色LEDチップ4を包囲するようにチップ基板8上に形成された枠状部材9と、枠状部材9の凹陥部9a内に充填された蛍光体層5と、から構成されている。
上記チップ基板8は、平坦な銅張り配線基板として耐熱性樹脂から構成されており、その表面にチップ実装ランド8a,電極ランド8bと、これらから両端縁を介して下面に回り込む表面実装用端子部8c,8dと、を備えている。
そして、チップ基板8のチップ実装ランド8a上に青色LEDチップ4が接合されると共に、チップ実装ランド8a及び隣接する電極ランド8bに対してそれぞれワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
上記枠状部材9は、同様に耐熱性樹脂によりチップ基板8上に形成されると共に、青色LEDチップ4の周りを包囲するように逆円錐台状の凹陥部9aを備えている。尚、この凹陥部9aの内面は、反射面として構成されている。
このような構成の白色LED7によれば、表面実装用端子8c,8dを介して青色LEDチップ4に駆動電圧が印加されると、青色LEDチップ4が発光し、この光が蛍光体層5に混入された蛍光体5aに入射することにより、蛍光体5aが励起されて黄色光を発生させる。
そして、この黄色光が、青色LEDチップ4からの青色光と混色されることにより、白色光として外部に出射されることになる。
しかしながら、このような構成の白色LED1,7においては、以下のような問題がある。
即ち、青色LEDチップ4から出射した青色光を蛍光体5aにより波長変換して黄色光を発生させ、これら青色光と黄色光の混色により、白色を出射するようになっており、この白色光は、例えば5000乃至6000Kの色温度を有している。
これに対して、従来照明光源として100年以上の長い間使用されてきた白熱電球は、例えば2800乃至300K程度の色温度を有している。
ところで、白色LEDを従来の白熱電球の代わりに照明器具に使用する場合、前述したように比較的高い色温度のために、図5に示すように赤色領域の光量が不十分であることから、白熱電球の赤みを帯びた温かみのある所謂電球色とは異なり、青白い光に見えることになり、冷たい印象を与えることになってしまう。
また、最近になって、青色光で励起されて赤色光を発生させる赤色蛍光体も開発されてきており、このような赤色蛍光体を使用することも考えられるが、赤色蛍光体は、一般に例えばアルカリ土類金属から成ることから、湿度に弱く、信頼性の高いLEDを構成することが困難であると共に、十分な光量の赤色光を得ることができない。
本発明は、以上の点から、簡単な構成により、温かみのある白色光を出射するようにしたLEDを提供することを目的としている。
上記目的は、本発明によれば、一対の電極部材と、一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部上に接合されると共に、双方の電極部材に対して電気的に接続された二つのLEDチップと、これら二つのLEDチップを包囲するように形成された波長変換材料を混入した透明樹脂部と、を含んでいるLEDであって、上記二つのLEDチップが、それぞれ青色LEDチップ及び赤色LEDチップであり、上記透明樹脂部に混入された波長変換材料が、青色LEDチップからの光をより長波長の緑色光に変換することを特徴とする、LEDにより、達成される。
本発明によるLEDは、好ましくは、上記一対の電極部材が、互いに並行に延びる二本のリードフレームであって、さらに、双方のLEDチップ及び透明樹脂部を包囲する透明樹脂から成るレンズ部を備えている。
本発明によるLEDは、好ましくは、上記一対の電極部材が、チップ基板上に形成され、チップ基板裏面まで回り込んで表面実装用端子を画成する導電パターンから構成されており、上記透明樹脂部が、チップ基板上に形成された枠状部材のチップ実装部を露出させるように上方に拡った凹陥部内に充填されている。
本発明によるLEDは、好ましくは、上記青色LEDチップが、440乃至480nmにピーク波長を有し、また上記赤色LEDチップが、620乃至660nmにピーク波長を有する。
本発明によるLEDは、好ましくは、上記波長変換材料が、青色LEDチップからの光により、535乃至560nmにピーク波長を有する緑色光を発生させる。
本発明によるLEDは、好ましくは、上記波長変換材料が、チオガレート蛍光体及び/または希土類を付活したアルミン酸塩及び/または希土類を付活したオルトケイ酸塩である。
本発明によるLEDは、好ましくは、上記波長変換材料が、フェニル基を含まない脂環式エポキシ樹脂またはオレフィン系樹脂中に分散されている。
上記構成によれば、一対の電極部材を介して各LEDチップに駆動電圧が印加されることにより、各LEDチップがそれぞれ光を出射する。
即ち、青色LEDチップが例えば440乃至480nmにピーク波長を有する青色光を、また赤色LEDチップが例えば620乃至660nmにピーク波長を有する赤色光を出射する。
そして、各LEDチップから出射した光は、透明樹脂部を介して外部に出射する。その際、青色LEDチップから出射した青色光が透明樹脂部内の波長変換材料に入射することにより、波長変換材料が励起され、例えば535乃至560nmにピーク波長を有する青色光より長波長の緑色光を出射することになる。
従って、これらの青色光,赤色光及び緑色光が互いに混色されることにより、従来の青色光と黄色の蛍光との混色により青白い白色光を出射する白色LEDと比較して、赤色領域の光を有する色再現性に優れた温かみのある白色光、特に電球色光が得られることになる。
上記一対の電極部材が、互いに並行に延びる二本のリードフレームであって、さらに、双方のLEDチップ及び透明樹脂部を包囲する透明樹脂から成るレンズ部を備えている場合には、砲弾型のLEDを構成することができる。
上記一対の電極部材が、チップ基板上に形成され、チップ基板裏面まで回り込んで表面実装用端子を画成する導電パターンから構成されており、上記透明樹脂部が、チップ基板上に形成された枠状部材のチップ実装部を露出させるように上方に拡った凹陥部内に充填されている場合には、表面実装型のLEDを構成することができる。
上記波長変換材料が、チオガレート蛍光体及び/または希土類を付活したアルミン酸塩及び/または希土類を付活したオルトケイ酸塩である場合には、これらの材料が湿度に強いことから、信頼性の高いLEDが構成され得ることになる。
上記波長変換材料が、フェニル基を含まない脂環式エポキシ樹脂またはオレフィン系樹脂中に分散されている場合には、波長変換材料が確実に封止されることによって、同様にして湿度による影響を受けないので、信頼性の高いLEDが構成され得ることになる。
このようにして、本発明によれば、青色LEDチップ及び赤色LEDチップにより青色光及び赤色光を照射すると共に、青色LEDチップからの青色光を波長変換材料により緑色に変換して照射することにより、光の三原色が得られることになり、これらの混色により色再現性及び信頼性に優れた白色LEDを構成することができる。
従って、赤色領域の光を含む温かみのある白色光を照射することができるので、従来の白熱電球の代わりに照明光源として各種照明器具や液晶バックライト用照明光源等の照明装置に使用することができる。これにより、従来の白熱電球を使用した場合と同様の照明効果が得られると共に、消費電力及び発熱量が少なく、且つ超寿命の光源が得られることになる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1乃至図3を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明によるLEDの第一の実施形態の構成を示している。
図1において、LED10は、所謂砲弾型のLEDとして構成されており、一対のリードフレーム11,12と、一方のリードフレーム11の上端面に形成されたチップ実装部11a上に並んで実装された青色LEDチップ13及び赤色LEDチップ14と、上記リードフレーム11のチップ実装部11a上にて上記青色LEDチップ13及び赤色LEDチップ14を包囲するように形成された蛍光体15aを混入した透明樹脂部15と、上記リードフレーム11,12の上端そして青色LEDチップ13及び赤色LEDチップ14及び透明樹脂部15を包囲するようにモールド樹脂により形成されたレンズ部16と、から構成されている。
上記リードフレーム11,12は、それぞれその上端にチップ実装部11a及びボンディング部11b,12aを備えるように、アルミニウム等の導電性材料から形成されていると共に、他端が、下方に延びて端子部11c,11bを構成している。
上記青色LEDチップ13は、上記リードフレーム11のチップ実装部11a上に接合されると共に、その上面に設けられた二つの電極が、それぞれリードフレーム11,12の先端のボンディング部11b,12aに対してワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
ここで、上記青色LEDチップ13は、例えばGaNチップとして構成されており、上記リードフレーム11,12を介して駆動電圧が印加されたとき、450乃至470nmにピーク波長を有する光を発するようになっている。
尚、上記青色LEDチップ13は、例えばInGaNチップとして構成されていてもよい。
また、上記赤色LEDチップ14は、上記リードフレーム11のチップ実装部11a上にダイボンディングされると共に、その上面に設けられた電極が、リードフレーム12の先端のボンディング部12aに対してワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
ここで、上記赤色LEDチップ14は、例えばAlInGaPチップとして構成されており、上記リードフレーム11,12を介して駆動電圧が印加されたとき、620乃至660nmにピーク波長を有する光を発するようになっている。
尚、上記赤色LEDチップ14は、例えばAlGaAsチップとして構成されていてもよい。
上記透明樹脂部15は、微粒子状の蛍光体15aを混入した例えば酸無水物硬化またはカチオン硬化のエポキシ樹脂またはオレフィン系樹脂を組み合わせることにより構成されており、上記リードフレーム11のチップ実装部11a上に形成され、硬化されている。
そして、この透明樹脂部15に、青色LEDチップ13からの青色光が入射することにより、蛍光体15aが励起され、蛍光体15aから緑色光を発生させるようになっている。
ここで、蛍光体15aは、例えばチオガレート蛍光体が使用され、例えば535乃至560nmにピーク波長を有する蛍光を発するようになっている。
上記レンズ部16は、例えば透明エポキシ樹脂等から構成されており、青色LEDチップ13及び赤色LEDチップ14及び透明樹脂部15を中心に、二本のリードフレーム11,12の上端付近全体を包囲するように形成されている。
本発明実施形態によるLED10は、以上のように構成されており、一対のリードフレーム11,12を介して青色LEDチップ13及び赤色LEDチップ14に駆動電圧が印加されると、青色LEDチップ13及び赤色LEDチップ14が発光して、それぞれ青色光及び赤色光が出射する。
そして、青色LEDチップ13から出射する青色光の一部が、透明樹脂部15に混入された蛍光体15aに入射することにより、蛍光体15aが励起されて、緑色光を発生させる。
この緑色光が、各LEDチップ13,14からの青色光及び赤色光と互いに混色されることにより、白色光となって、透明樹脂部15を通って、レンズ部16に入射し、さらにこのレンズ部16から外部に出射することになる。
このようにして、本発明実施形態による表面実装型白色LED10によれば、各LEDチップ13,14から出射する青色光及び赤色光と、蛍光体層15aによる緑色光とが互いに混色されることにより、図2のスペクトル分布グラフに示すように、赤色領域の光を含む色再現性に優れた白色光、特に電球色光が得られることになる。
この場合、蛍光体15aは、上記透明樹脂により確実に封止されることになるので、比較的湿度に強く、信頼性の高いLED10が得られることになる。
図3は、本発明によるLEDの第二の実施形態の構成を示している。
図3において、LED20は、所謂表面実装型のLEDとして構成されており、チップ基板21と、チップ基板21上に搭載された青色LEDチップ22及び赤色LEDチップ23と、青色LEDチップ22及び赤色LEDチップ23を包囲するようにチップ基板21上に形成された枠状部材24と、枠状部材24の凹陥部24a内に充填された透明樹脂部25と、から構成されている。
尚、上記青色LEDチップ22,赤色LEDチップ23及び透明樹脂部25は、図1に示したLED10における青色LEDチップ13,赤色LEDチップ14及び透明樹脂部15と同じ構成であるので、その説明を省略する。
上記チップ基板21は、平坦な銅張り配線基板として耐熱性樹脂から構成されており、その表面にチップ実装ランド21a,電極ランド21bと、これらから両端縁を介して下面に回り込む表面実装用端子部21c,21dと、を備えている。
そして、チップ基板21のチップ実装ランド21a上に青色LEDチップ22及び赤色LEDチップ23が接合されると共に、青色LEDチップ22は、その表面がチップ実装ランド21a及び隣接する電極ランド21bに対してそれぞれワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
また、赤色LEDチップ23は、その上面が電極ランド21bに対してワイヤボンディングにより電気的に接続されるようになっている。
上記枠状部材24は、同様に耐熱性樹脂によりチップ基板21上に形成されると共に、青色LEDチップ22及び赤色LEDチップ23の周りを包囲するように逆円錐台状の凹陥部24aを備えている。尚、この凹陥部24aの内面は、反射面として構成されている。
このような構成のLED20によれば、表面実装用端子21c,21dを介して青色LEDチップ22及び赤色LEDチップ23に駆動電圧が印加されると、青色LEDチップ22及び赤色LEDチップ23が発光して、それぞれ青色光及び赤色光が出射する。
そして、青色LEDチップ22から出射する青色光の一部が、透明樹脂部25に混入された蛍光体25aに入射することにより、蛍光体25aが励起されて、緑色光を発生させる。
この緑色光が、各LEDチップ22,23からの青色光及び赤色光と互いに混色されることにより、白色光となって、透明樹脂部25を通って、一部が直接に、また他の一部が枠状部材24の凹陥部24aの内面で反射されて、外部に出射することになる。
このようにして、上述したLED20によれば、図1に示したLED10と同様に作用して、各LEDチップ22,23から出射する青色光及び赤色光と、蛍光体層25aによる緑色光とが互いに混色されることにより、赤色領域の光を含む色再現性に優れた白色光、特に電球色光が得られることになる。
上述した実施形態においては、青色LEDチップ13,22は、450乃至470nmにピーク波長を有するように構成されているが、これに限らず、例えば440乃至480nmにピーク波長を有していればよい。
また、上述した実施形態においては、蛍光体15a,25aとして、チオガレート蛍光体が使用されているが、これに限らず、青色LEDチップ13,22からの青色光により緑色光を発生させればよく、例えばチオガレート蛍光体及び/または希土類を付活したアルミン酸塩及び/または希土類を付活したオルトケイ酸塩も使用され得る。
さらに、上述した実施形態においては、透明樹脂部15,25を構成する透明樹脂として、酸無水物硬化またはカチオン硬化のエポキシ樹脂またはオレフィン系樹脂を組み合わせたものが使用されているが、これに限らず、蛍光体15a,25aを分散させて確実に封止するものであればよく、例えばフェニル基を含まない脂環式エポキシ樹脂またはオレフィン系樹脂も使用され得る。
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、温かみのある白色光を出射するようにしたLEDが提供され得る。
本発明によるLEDの第一の実施形態の構成を示す概略断面図である。 図1のLEDによる白色光のスペクトル分布を示すグラフである。 本発明によるLEDの第二の実施形態の構成を示す概略断面図である。 従来の砲弾型白色LEDの一例の構成を示す概略断面図である。 図4のLEDによる白色光のスペクトル分布を示すグラフである。 従来の表面実装型白色LEDの一例の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
10 LED(砲弾型LED)
11,12 リードフレーム(電極部材)
11a チップ実装部
11b,12a ボンディング部
11c,12b 端子部
13 青色LEDチップ
14 赤色LEDチップ
15 透明樹脂部
15a 蛍光体
16 レンズ部
17 金線
20 LED(表面実装型LED)
21 チップ基板
21a チップ実装ランド(電極部材)
21b 電極ランド(電極部材)
21c,21d 表面実装用端子部
22 青色LEDチップ
23 赤色LEDチップ
24 枠状部材
24a 凹陥部
25 透明樹脂部
25a 蛍光体

Claims (7)

  1. 一対の電極部材と、
    一方の電極部材の先端に設けられたチップ実装部上に接合されると共に、双方の電極部材に対して電気的に接続された二つのLEDチップと、これら二つのLEDチップを包囲するように形成された波長変換材料を混入した透明樹脂部と、を含んでいるLEDであって、
    上記二つのLEDチップが、それぞれ青色LEDチップ及び赤色LEDチップであり、
    上記透明樹脂部に混入された波長変換材料が、青色LEDチップからの光をより長波長の緑色光に変換することを特徴とする、LED。
  2. 上記一対の電極部材が、互いに並行に延びる二本のリードフレームであって、
    さらに、双方のLEDチップ及び透明樹脂部を包囲する透明樹脂から成るレンズ部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のLED。
  3. 上記一対の電極部材が、チップ基板上に形成され、チップ基板裏面まで回り込んで表面実装用端子を画成する導電パターンから構成されており、
    上記透明樹脂部が、チップ基板上に形成された枠状部材のチップ実装部を露出させるように上方に拡った凹陥部内に充填されていることを特徴とする、請求項1に記載のLED。
  4. 上記青色LEDチップが、440乃至480nmにピーク波長を有し、また上記赤色LEDチップが、620乃至660nmにピーク波長を有することを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載のLED。
  5. 上記波長変換材料が、青色LEDチップからの光により、535乃至560nmにピーク波長を有する緑色光を発生させることを特徴とする、請求項4に記載のLED。
  6. 上記波長変換材料が、蛍光体として、チオガレート蛍光体及び/または希土類を付活したアルミン酸塩及び/または希土類を付活したオルトケイ酸塩を含んでいることを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載のLED。
  7. 上記波長変換材料が、フェニル基を含まない脂環式エポキシ樹脂またはオレフィン系樹脂中に分散されていることを特徴とする、請求項1から6の何れかに記載のLED。
JP2004094720A 2004-03-29 2004-03-29 Led Pending JP2005285920A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094720A JP2005285920A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 Led
DE102005014144A DE102005014144A1 (de) 2004-03-29 2005-03-29 Leuchtdiode
US11/091,777 US7586127B2 (en) 2004-03-29 2005-03-29 Light emitting diode
CNA2005100594000A CN1677702A (zh) 2004-03-29 2005-03-29 发光二极管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094720A JP2005285920A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 Led

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285920A true JP2005285920A (ja) 2005-10-13
JP2005285920A5 JP2005285920A5 (ja) 2007-04-12

Family

ID=35184004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094720A Pending JP2005285920A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 Led

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005285920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123609A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置
US8415870B2 (en) 2008-08-28 2013-04-09 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device and backlight source, backlight source system, display device and electronic device using the same
KR101274044B1 (ko) * 2006-03-31 2013-06-12 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057376A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
JP2003176334A (ja) * 2001-01-24 2003-06-24 Nichia Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2004031988A (ja) * 1996-06-26 2004-01-29 Siemens Ag 半導体発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031988A (ja) * 1996-06-26 2004-01-29 Siemens Ag 半導体発光素子
JP2002057376A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledランプ
JP2003176334A (ja) * 2001-01-24 2003-06-24 Nichia Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
JP2003179269A (ja) * 2001-01-24 2003-06-27 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123609A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置
KR101274044B1 (ko) * 2006-03-31 2013-06-12 서울반도체 주식회사 발광 소자 및 이를 포함한 led 백라이트
US8415870B2 (en) 2008-08-28 2013-04-09 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device and backlight source, backlight source system, display device and electronic device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586127B2 (en) Light emitting diode
JP5284006B2 (ja) 発光装置
JP4679183B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US20050057144A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2014146661A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2004128393A (ja) Ledデバイス
US8421102B2 (en) Semiconductor light-emitting device having a member in a periphery made of a material whose color, transparency or adhesiveness changes overtime due to light or heat emission from the emitting element
JP5443959B2 (ja) 照明装置
TWI606616B (zh) 發光裝置封裝件
WO2014122888A1 (ja) 発光モジュール
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP2009016689A (ja) 照明装置
JP2010034183A (ja) 発光装置
JP2011114096A (ja) 照明装置
JP2008028181A (ja) 照明装置
JP2007294621A (ja) Led照明装置
JP2001156338A (ja) 可視光線発光装置
JP6225910B2 (ja) 発光装置
JP2007067000A (ja) 発光ダイオードモジュール
JP2007027310A (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP2011154844A (ja) 発光ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2014135437A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2005347467A (ja) 発光デバイス及び照明装置
JP2007035882A (ja) Led照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810