JP2005282391A - エンジンの潤滑構造 - Google Patents

エンジンの潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282391A
JP2005282391A JP2004093997A JP2004093997A JP2005282391A JP 2005282391 A JP2005282391 A JP 2005282391A JP 2004093997 A JP2004093997 A JP 2004093997A JP 2004093997 A JP2004093997 A JP 2004093997A JP 2005282391 A JP2005282391 A JP 2005282391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil seal
oil
engine
lubricating
engine block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004093997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399303B2 (ja
Inventor
I Hon Chun
ホン チュン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004093997A priority Critical patent/JP4399303B2/ja
Publication of JP2005282391A publication Critical patent/JP2005282391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399303B2 publication Critical patent/JP4399303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 従来の潤滑構造では、多量の潤滑油がオイルシールへ供給されることとなり、長時間使用すると、潤滑油中の金属や化学異物によりメインリップ部やクランク軸の先端部の摩耗が促進されてシール状態の信頼性に影響を与える恐れがある。
【解決手段】 エンジンブロック1端部のクランク軸受部において、軸受部に装着されるオイルシール52の内側に、エンジンブロック1側からオイルシール52側へ供給される潤滑油を遮蔽する部材を設け、前記潤滑油を遮蔽する部材は、フライホイールハウジング3のオイルシール装着孔13に形成される鍔13aである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンのクランク軸における軸受部の潤滑構造に関する。
一般的に、エンジンのクランク軸は、ジャーナル部が軸受けを介してエンジンブロックに支持されており、ジャーナル部と軸受けの内周面との間には潤滑油が供給されている。
例えば、特許文献1に示されるエンジンでは、クランク軸のジャーナル部をボールベアリングにより支持し、ボールベアリングの外側にオイルシールを設けている。ボールベアリングとオイルシールとの間には隙間が設けられており、クランクケース側壁のボス部に形成された油孔を通じてボールベアリングとオイルシールとの隙間に潤滑油を供給して、軸受部の潤滑を行っている。
また、図13に示すクランク軸の軸受部では、クランク軸102のジャーナル部121が、メタルベアリング151を介してエンジンブロック101に支持されており、クランク軸102の端部122はエンジンブロック101の外部に突出している。
エンジンブロック101の外側にはフライホイールハウジング103が取り付けられており、フライホイールハウジング103に形成されたオイルシール取付孔113をクランク軸102の端部122が貫通している。
オイルシール取付孔113にはオイルシール152が取り付けられており、該オイルシール152により、オイルシール取付孔113の内周面とクランク軸102の端部122との間をシールしている。
このように構成される軸受部では、図13に矢印で示すように、メタルベアリング151の部分からオイルシール152のメインリップ152aの部分へ潤滑油が供給されるように構成している。
特開平9−32523号公報
前述の図13に示したような潤滑構造では、オイルシール152のメインリップ152aの部分へ供給される潤滑油量を制御することができないため、多量の潤滑油がメインリップ152a部に供給されることとなり、長時間使用すると、潤滑油中の金属や化学異物によりメインリップ152a部やクランク軸102の先端部122の摩耗が促進されてシール状態の信頼性に影響を与える恐れがある。
特に、過酷な条件で使用される産業機械に用いられるエンジンの場合、潤滑油が劣化するのも速く、摩耗の促進度合いが高くなる。
そこで、本発明においては、オイルシール152のメインリップ152a部へ供給される潤滑油量を調整し、適正な量の潤滑油を供給して、メインリップ152a部やクランク軸102の摩耗を低減することができるエンジンの潤滑構造を提供するものである。
上記課題を解決するエンジンの潤滑構造は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、エンジンブロック端部のクランク軸受部において、軸受部に装着されるオイルシールの内側に、エンジンブロック側からオイルシール側へ供給される潤滑油を遮蔽する部材を設けた。
これにより、オイルシールに供給される潤滑油量を減少させることができ、劣化した油によりクランク軸やオイルシールのメインリップの摩耗を低減することができる。
これにより、オイルシールの寿命を延ばすことができる。
また、請求項2記載の如く、前記潤滑油を遮蔽する部材は、フライホイールハウジングのオイルシール装着孔に形成される鍔である。
これにより、部品点数が増えることもなく、潤滑油の遮蔽部材を設けることによるコストアップを抑えることができる。
また、請求項3記載の如く、前記潤滑油を遮蔽する部材は、オイルシールケースのオイルシール装着孔に形成される鍔である。
これにより、部品点数が増えることもなく、潤滑油の遮蔽部材を設けることによるコストアップを抑えることができる。
また、請求項4記載の如く、前記潤滑油を遮蔽する部材に、潤滑油逃がし用の切り欠き部を形成した。
これにより、オイルシールに供給された余分な潤滑油が、切り欠き部からエンジンブロック側に戻ることができるので、オイルシールの下部に供給された潤滑油が過剰に溜まることがなく、適正な潤滑油量を保持することができる。
また、請求項5記載の如く、前記鍔を内側へ傾斜させた。
これにより、鍔に当たった潤滑油が、鍔の傾斜に沿ってエンジンブロック側へ戻されることとなり、効率良く潤滑油を遮蔽することができる。
そして、オイルシールに供給される潤滑油量を減少させることができ、劣化した油によりクランク軸やオイルシールのメインリップの摩耗を低減することができ、オイルシールの寿命を延ばすことができる。
また、請求項6記載の如く、エンジンブロック端部のクランク軸受部において、
エンジンブロック端部の、クランク軸が貫通する孔の周縁部には、他部よりも凹んだ凹部が形成され、該凹部と他部との段差部を傾斜面に形成した。
これにより、オイルシールに供給される潤滑油量を減少させることができ、劣化した油によりクランク軸やオイルシールのメインリップの摩耗を低減することができ、オイルシールの寿命を延ばすことができる。
また、請求項7記載の如く、エンジンブロック端部のクランク軸受部において、エンジンブロックと、エンジンブロック端部の外側に配置されるオイルシールの支持部材との間に所定の間隙を設け、エンジンブロックには、該間隙とオイルパンとを連通する孔を形成する。
これにより、オイルシールへ供給される潤滑油の圧力変動幅を小さくすることができ、オイルシールに対するポンピング効果も減少することができる。そして、オイルシール52部からの油漏れを防ぐことが可能となる。
また、きり孔によりオイルシールにかかる圧力の脈動を減少することが可能であり、オイルシールの油密寿命を向上させることができる。
本発明によれば、オイルシールに供給される潤滑油量を減少させることができ、劣化した油によりクランク軸やオイルシールのメインリップの摩耗を低減することができ、オイルシールの寿命を延ばすことができる。
オイルシールへ供給される潤滑油の圧力変動幅を小さくして、圧力脈動を減少させることで、オイルシールに対するポンピング効果を減少して、オイルシール部からの油漏れを防ぐとともに、オイルシールの油密寿命を向上させることができる。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1には、本発明の潤滑構造を備えたエンジンにおけるクランク軸2の軸受部を示している。
この軸受部では、クランク軸2のジャーナル部21が、メタルベアリング51を介してエンジンブロック1に支持されており、クランク軸2の端部22はエンジンブロック1の外部に突出している。
エンジンブロック1の外側にはフライホイールハウジング3が取り付けられており、フライホイールハウジング3に形成されたオイルシール取付孔13をクランク軸2の端部22が貫通している。クランク軸2の端部22における先端部分にはフライホイール4が装着されている。
オイルシール取付孔13にはオイルシール52が取り付けられており、該オイルシール52により、オイルシール取付孔13の内周面とクランク軸2の端部22との間をシールしている。
図2、図3に示すように、オイルシール取付孔13の内周面からは、鍔13aが略全周にわたって、オイルシール取付孔13の中心側へ向って突出しており、該鍔13aはオイルシール52よりも内側(図1における左側)に配置されている。鍔13aの突出方向は、フライホイールハウジング3のエンジンブロック1への取付側面3aと並行な方向となっている。
また、鍔13aの、オイルシール取付孔13の下端部に位置している部分には、その一部を切り欠かいた切り欠き部13bが形成されている。
このように構成される軸受部は、図1に矢印で示すように、メタルベアリング51の部分からオイルシール52側へ潤滑油が供給されるように構成されている。
エンジンブロック1側から供給される潤滑油は、エンジンブロック1の端部に形成される凹部1aからオイルシール52側へ向うが、その多くはオイルシール取付孔13に形成される鍔13aに当たって、オイルシール52へ到達することができない。
また、鍔13aの下端と、クランク軸2のフランジ部23との間には隙間dが形成されており、エンジンブロック1側から供給される潤滑油の一部がこの隙間dからオイルシール52側へ供給される。
つまり、エンジンブロック1側からの潤滑油は鍔13aにより遮蔽されて、一部の潤滑油のみが隙間dからオイルシール52へ供給されることとなる。
このように、オイルシール52の内側に潤滑油の遮蔽部材となる鍔13aを形成することで、オイルシール52に供給される潤滑油量を減少させることができ、劣化した油によりクランク軸1やオイルシール52のメインリップ52aの摩耗を低減することができる。これにより、オイルシールの寿命を延ばすことができる。
また、鍔13aの、オイルシール取付孔13の下端部に位置している部分には切り欠き部13bが形成されており、オイルシール52に供給された余分な潤滑油は切り欠き部13bからエンジンブロック1側に戻ることができるので、オイルシール52の下部に供給された潤滑油が過剰に溜まることがなく、適正な潤滑油量を保持することができる。
また、鍔13aは、オイルシール取付孔13の内周面を突出させて、フライホイールハウジング3と一体的に形成されているので、部品点数を増やすこともなく、潤滑油の遮蔽部材を設けることによるコストアップを抑えることができる。
また、隙間dを通過してオイルシール52へ供給される潤滑油の油量は、隙間dの大きさにより変化させることができ、隙間dが大きくなるように鍔13aの長さを設定すると供給される潤滑油量は増加し、隙間dが小さくなるように鍔13aの長さを設定すると供給される潤滑油量は減少する。
このように、鍔13aの長さを調節することにより、オイルシール52へ供給される潤滑油の油量を制御することができ、適正な量の潤滑油をオイルシール52へ供給することが可能となる。
図4は、鍔13aを形成しない従来の潤滑構造の場合と、鍔13aを形成した本発明の潤滑構造の場合とのオイルシール52部への実際の注油量を比較したものであるが、鍔13aを形成した場合は鍔13aを形成しない場合に比べて、注油量が大幅に減少していることがわかる。
また、鍔13aを形成した場合は、3種類の隙間d1・d2・d3(d1<d2<d3)の場合の注油量を示しており、隙間dが大きくなる程、注油量が増加することがわかる。
また、図5には、エンジン速度とオイルシール52の温度との関係を示している。注油量が減少すると、エンジン運転中のオイルシール52の温度上昇が懸念されるが、図5に示すように、エンジンに対する負荷が有るときと無いときとにかかわらず、鍔13aを形成した場合と鍔13aを形成しない場合とのオイルシール52の温度は略同じである。
さらに、全てのエンジン速度において、オイルシール52の温度は、オイルシール52に品質保証温度の上限温度である温度T1よりも低くなっており、鍔13aを形成して注油量を減少させても、オイルシール52によるシール状態の信頼性に影響を与えることはない。
また、図6、図7に示すように、オイルシール取付孔に潤滑油遮蔽用の鍔を形成するのは、フライホイールハウジング3の他にオイルシールケース6においても可能であり、オイルシールケース6のオイルシール取付孔16の内周面からは、鍔16aが略全周にわたって、オイルシール取付孔16の中心側へ向って突出している。
該鍔16aは、オイルシール取付孔16に装着されたオイルシール52よりも前記エンジンブロック1側に位置するように配置されている。
また、鍔16aの、オイルシール取付孔16の下端部に位置している部分には、その一部を切り欠いた切り欠き部16bが形成されている。
このように、オイルシールケース6においてもフライホイールハウジング3の場合と同様に鍔16aおよびオイルシールケース6を形成することができる。
この場合も、鍔16aは、オイルシール取付孔16の内周面を突出させて、オイルシールケース6と一体的に形成されているので、部品点数を増やすこともなく、潤滑油の遮蔽部材を設けることによるコストアップを抑えることができる。
また、図8に示すように、フライホイールハウジング3のオイルシール取付孔13に形成される鍔13aは、前記取付側面3aに対してエンジンブロック1側へ傾斜させて突出させることもできる。
このように、鍔13aをエンジンブロック1側へ傾斜させることで、鍔13aに当たった潤滑油が、鍔13aの傾斜に沿ってエンジンブロック1側へ戻されることとなり、効率良く潤滑油を遮蔽することができる。
この場合も、鍔13aとクランク軸2のフランジ部23との間に形成される隙間dの大きさを調節することで、オイルシール52への注油量を制御することができる。
また、オイルシール52への注油量の制御は、以下のように行うこともできる。
つまり、図9に示すように、エンジンブロック1の端部に形成される凹部1aとその周囲の他部1cとの段差部1bを外側に傾斜する傾斜面に形成している。
このように、段差部1Bを傾斜させることで、エンジンブロック1側から供給される潤滑油が段差部1bに沿って流れ易くなり、エンジンブロック1とフライホイールハウジング3との間に流れる潤滑油量が多くなって、オイルシール52への注油量を減少することができる。
図10には、段差部1bがエンジンブロック1の側面に対して垂直である場合のオイルシール52への注油量と、傾斜している場合の注油量とを示しているが、段差部1bが垂直である場合よりも、段差部1bを傾斜させた場合の方が、注油量が大幅に減少している。
これにより、クランク軸2とオイルシール52のメインリップ52aとの摩耗を低減することができ、オイルシール52の寿命を延ばすことができる。
また、通常、シリンダブロック1とフライホイールハウジング3との間の隙間は狭いため、エンジンの運転中にオイルシール52の近傍にかかる圧力は大きく変動し、エンジンが高速回転するにつれて変動幅が大きくなる。
このようにオイルシール52にかかる圧力が脈動すると、オイルシール52に負荷がかかり、油漏れの原因となる可能性がある。
しかし、図11に示すような潤滑構造をとることで、オイルシール52にかかる圧力の脈動を減少することができる。
すなわち、図11に示すエンジンでは、エンジンブロック1とフライホイールハウジング3との隙間c2が、図13に示す従来のエンジンにおける隙間c1よりも大きく構成されている。
このように、エンジンブロック1とフライホイールハウジング3との隙間c2を大きく構成することで、オイルシール52へ供給される潤滑油の圧力変動幅を小さくすることができ、オイルシール52に対するポンピング効果も減少することができる。
これにより、オイルシール52部からの油漏れを防ぐことが可能となる。
また、エンジンブロック1には、隙間c2とオイルパン(図示せず)とを連通するきり孔1dが形成されており、このきり孔1dによりオイルシール52にかかる圧力の脈動を減少することが可能となっている。そして、オイルシール52の油密寿命を向上させることができる。
図12は、エンジンブロック1とフライホイールハウジング3との隙間がc1の場合にオイルシール52にかかる圧力と、隙間がc2の場合にオイルシール52にかかる圧力とを比較したものであり、オイルシール52の上部で測定した場合も下部で測定した場合も、全てのエンジン回転数において、隙間が大きな隙間c2である場合に圧力が低くなっている。
本発明のエンジンの潤滑構造を示す側面断面図である。 フライホイールハウジングを示す正面図である。 フライホイールハウジングを示す側面断面図である。 鍔を形成した場合と形成しない場合とのオイルシールへの注油量を示す図である。 エンジン速度によるオイルシール温度の変化を示す図である。 オイルシールケースを示す正面図である。 オイルシールケースを示す側面断面図である。 エンジンの潤滑構造の第二実施例を示す側面断面図である。 エンジンの潤滑構造の第三実施例を示す側面断面図である。 エンジンブロックの段差部がエンジンブロックの側面に対して垂直である場合のオイルシールへの注油量と、傾斜している場合のオイルシールへの注油量との差を示す図である。 エンジンの潤滑構造の第四実施例を示す側面断面図である。 エンジン回転数によるオイルシールへかかる圧力の変化を示すである。 従来のエンジンの潤滑構造を示す側面断面図である。
符号の説明
1 エンジンブロック
2 クランク軸
3 フライホイールハウジング
13 オイルシール取付孔
13a 鍔
52 オイルシール

Claims (7)

  1. エンジンブロック端部のクランク軸受部において、
    軸受部に装着されるオイルシールの内側に、エンジンブロック側からオイルシール側へ供給される潤滑油を遮蔽する部材を設けたことを特徴とするエンジンの潤滑構造。
  2. 前記潤滑油を遮蔽する部材は、フライホイールハウジングのオイルシール装着孔に形成される鍔であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの潤滑構造。
  3. 前記潤滑油を遮蔽する部材は、オイルシールケースのオイルシール装着孔に形成される鍔であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの潤滑構造。
  4. 前記潤滑油を遮蔽する部材に、潤滑油逃がし用の切り欠き部を形成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のエンジンの潤滑構造。
  5. 前記鍔を内側へ傾斜させたことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載のエンジンの潤滑構造。
  6. エンジンブロック端部のクランク軸受部において、
    エンジンブロック端部の、クランク軸が貫通する孔の周縁部には、他部よりも凹んだ凹部が形成され、該凹部と他部との段差部を傾斜面に形成したことを特徴とするエンジンの潤滑構造。
  7. エンジンブロック端部のクランク軸受部において、
    エンジンブロックと、エンジンブロック端部の外側に配置されるオイルシールの支持部材との間に所定の間隙を設け、エンジンブロックには、該間隙とオイルパンとを連通する孔を形成することを特徴とするエンジンの潤滑構造。
JP2004093997A 2004-03-29 2004-03-29 エンジンの潤滑構造 Expired - Fee Related JP4399303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093997A JP4399303B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 エンジンの潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093997A JP4399303B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 エンジンの潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282391A true JP2005282391A (ja) 2005-10-13
JP4399303B2 JP4399303B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35181076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093997A Expired - Fee Related JP4399303B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 エンジンの潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106674A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 潤滑油供給システム
JP2008190363A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yanmar Co Ltd エンジンの被覆部材
JP2021161908A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 いすゞ自動車株式会社 シール構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106674A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 潤滑油供給システム
JP2008190363A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Yanmar Co Ltd エンジンの被覆部材
JP2021161908A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 いすゞ自動車株式会社 シール構造
JP7283433B2 (ja) 2020-03-31 2023-05-30 いすゞ自動車株式会社 シール構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399303B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007097351A1 (ja) 車両用主電動機の軸受装置
US20050196084A1 (en) Plain bearing
US20110058762A1 (en) Bearing for connecting rod of internal combustion engine
JP2006317002A (ja) 滑り軸受
JP3754572B2 (ja) 内燃機関におけるオイルシールの潤滑装置
US7798116B2 (en) Piston/connecting rod assembly for an internal combustion engine
JP4399303B2 (ja) エンジンの潤滑構造
US9816582B2 (en) Balancer device for internal combustion engine
JP2010223005A (ja) 内燃機関用ピストン及び内燃機関
JP2019100447A (ja) 動力伝達装置
JP2001098915A (ja) 飛沫潤滑式エンジン
JP2008303938A (ja) オイルシール構造
JP2007232181A (ja) クランクシャフトのリアエンド密封構造
JP4963583B2 (ja) エンジン
JP2022098328A (ja) 過給機
JPH11336524A (ja) エンジンのオイルパン構造
JP2570086Y2 (ja) 回転軸のオイルシール装置
KR200176251Y1 (ko) 자동차의 엔진 오일 비산 탱크 구조
JP2006052655A (ja) クランクシャフト支持部の潤滑構造
KR960007877Y1 (ko) 실린더헤드커버 부착용 개스킷구조
JPS6261764B2 (ja)
JP2013079630A (ja) クランク軸端のシール構造
KR100293989B1 (ko) 엔진 윤활장치의 오일 열화 방지구조
KR101283025B1 (ko) 오일 레벨 게이지 유닛
JPH11257037A (ja) 往復動機関のシリンダ注油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees