JP2005282209A - 鋼管矢板継手の止水方法 - Google Patents

鋼管矢板継手の止水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282209A
JP2005282209A JP2004099556A JP2004099556A JP2005282209A JP 2005282209 A JP2005282209 A JP 2005282209A JP 2004099556 A JP2004099556 A JP 2004099556A JP 2004099556 A JP2004099556 A JP 2004099556A JP 2005282209 A JP2005282209 A JP 2005282209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
joint
steel
sheet pile
rubber tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113150B2 (ja
Inventor
Shinobu Takahashi
忍 高橋
Masanori Shibata
正則 芝田
Takemi Ito
武美 伊藤
Kenji Saikai
健二 西海
Shigeki Terasaki
滋樹 寺崎
Hisao Yamashita
久男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Sumitomo Riko Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Sumitomo Riko Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Sumitomo Riko Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2004099556A priority Critical patent/JP4113150B2/ja
Publication of JP2005282209A publication Critical patent/JP2005282209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113150B2 publication Critical patent/JP4113150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】 鋼管設置時に止水のための部材が破損することなく、継手同士の間を確実に止水することができる鋼管矢板継手の止水方法を提供すること。
【解決手段】 鋼管3に一対のL型鋼材9を固定して雄型継手10を形成し、他の一対のL型鋼材7を固定して雌型継手8を形成する。雌型継手8では、L型鋼材7の脚部7aと鋼管3との接合部付近に、鋼管3の外面軸方向に沿って扁平状のゴムチューブ13が配置され、ゴムチューブ13の側方に、鋼管3の外面軸方向に沿って、保護用丸鋼11が配置される。保護用丸鋼11は、雌型継手8と雄型継手10とを組み合わせる際に、ゴムチューブ13とアーム部9bとの間に隙間が生じた状態でアーム部9bに接触する位置に固定され、鋼管3の設置時にゴムチューブ13が破損するのを防ぐ。ゴムチューブ13は、流体21を注入して膨張させることにより、雄型継手10と雌型継手8との隙間を封じる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、鋼管矢板継手の止水方法に関するものである。
従来、鋼管を連結して鋼管矢板を形成する際には、P−P型、L−T型、P−T型の継手を用いるのが一般的である。他に、L−L型等の継手が用いられている。継手部を形成するには、継手内部を掘削してモルタル等の止水材を充填する。
P−P型継手の止水には、継手に可撓性袋を挿入し、袋内に水を充填加圧膨張させて遮水した後、残りの部分に水硬性シール材を充填する方法(例えば、特許文献1参照)がある。L−T型継手の止水には、一方の継手に可撓性環状部材を設け、止水材を注入するときに環状部材に流体を供給して拡径させる方法(例えば、特許文献2参照)がある。
P−T型継手の止水には、T型継手に止水用部材を設置し、中空部に流体を充填して断面を拡大させる方法(例えば、特許文献3参照)がある。L−L型継手の止水には、一方の継手に水膨潤ゴム等の遮断手段を設けた後、遮水材料を充填する方法(例えば、特許文献4参照)がある。
特開昭55−105024号公報 特開平1−163313号公報 特開2002−266344号公報 特開2003−55958号公報
しかしながら、モルタルを袋状のグラウトジャケットに入れて充填した場合、強度不足となることがある。また、一方の継手に止水のための部材を設けて継手同士の隙間を封じる場合、鋼管の打ち込み時に、他方の継手金物によって止水のための部材が傷つけられる可能性がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、鋼管設置時に止水のための部材が破損することなく、継手同士の間を確実に止水することができる鋼管矢板継手の止水方法を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明は、第1の鋼管に軸方向に沿って鋼材を固定して形成された第1の継手と、第2の鋼管に軸方向に沿って鋼材を固定して形成された第2の継手とを連結して鋼管矢板を形成する際の止水方法であって、前記第1の継手に軸方向に沿って配置された扁平状のチューブと前記第2の継手との接触を、前記第1の継手に軸方向に沿って固定された保護用棒材によって防ぎつつ、前記第1の継手と前記第2の継手とを組み合わせた後、前記扁平状のチューブに流体を注入して膨張させることにより、前記第1の継手と前記第2の継手との隙間を封じることを特徴とする鋼管矢板継手の止水方法である。
第1の継手は、例えば、第1の鋼管に、アーム部が内向きとなるように一対のL型鋼材を固定して形成された雌型継手であり、第2の継手は、第2の鋼管に、アーム部が外向きとなるように一対のL型鋼材を固定して形成された雄型継手である。扁平状のチューブは、例えば、雌型継手を形成する一対のL型鋼材と第1の鋼管との接合部付近に、第1の鋼管の外面軸方向に沿って配置される。この場合、保護用棒材は、チューブの側方に、第1の鋼管の外面軸方向に沿って固定される。保護用棒材は、丸鋼とするのが望ましい。
扁平状のチューブは、下端部が第1の鋼管に扁平状に固定される。チューブは、ゴム製で、縦方向の伸びを拘束する繊維を有し、断面方向にのみ膨張する。チューブの断面径は、2倍以上に拡大するものとする。チューブは、複数の部分で構成してもよい。この場合、複数の部分を、外周を包囲する膨張性の別部材で接続する。膨張性の別部材は、チューブに追随して拡径するものとする。
本発明では、第1の鋼管に軸方向に沿って鋼材を固定して形成された第1の継手に、軸方向に沿って配置された扁平状のチューブと、軸方向に沿って固定された保護用棒材とを設ける。そして、第2の鋼管に軸方向に沿って鋼材を固定して形成された第2の継手と扁平状のチューブとの接触を、保護用棒材によって防ぎつつ、第1の継手と第2の継手とを組み合わせる。その後、扁平状のチューブに流体を注入して膨張させることにより、第1の継手と第2の継手との隙間を封じる。
本発明の鋼管矢板継手の止水方法によれば、鋼管設置時に止水のための部材が破損することなく、継手同士の間を確実に止水することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、鋼管矢板1の斜視図である。図1に示すように、鋼管矢板1は、複数の鋼管3を、継手5で連結したものである。継手5は、鋼管3に固定された雌型継手8と雄型継手10とを組み合わせ、内部にモルタル等の充填材23を充填して形成される。
図2は、鋼管3の立面図、図3は、鋼管矢板1を水平面で切断した断面図、図4は、鋼管矢板1を垂直面で切断した断面図である。図2は、図3のA−Aによる断面図、図4は、図3のB−Bによる断面図を示す。
図3に示すように、継手5の雄型継手10は、1対のL型鋼材9をアーム部9bが外向きとなるように配置し、脚部9aを鋼管3の外側面に固定して形成される。鋼管3の外周面のうち、1対のL型鋼材9に挟まれた部分には、鋼材14が配置される。L型鋼材9、鋼材14は、鋼管3の軸方向に沿って設置される。
図2から図4に示すように、継手5の雌型継手8は、1対のL型鋼材7をアーム部7bが内向きとなるように配置し、脚部7aを鋼管3の外側面に固定して形成される。鋼管3の外周面のうち、1対のL型鋼材7に挟まれた部分には、ゴムチューブ13と保護用丸鋼11、鋼材14が配置される。L型鋼材7、ゴムチューブ13、保護用丸鋼11、鋼材14は、鋼管3の軸方向に沿って設けられる。
ゴムチューブ13は、扁平状であり、L型鋼材7の脚部7aと鋼管3との接合部付近に配置される。ゴムチューブ13の下端部は、扁平な状態で、固定用部材17によって鋼管3の外周面に固定される。固定用部材17は、例えば、プレートとネジとで構成される。ゴムチューブ13の上端部には、加圧保護管19が設けられる。ゴムチューブ13を複数の部分12で構成する場合には、ゴムチューブ13の外周を包囲するジョイント材15を用いて複数の部分12を接合する。
ゴムチューブ13は、編組されていない軸方向に沿う縦糸補強層を有する。この補強層により、ゴムチューブの表層が強化される。ゴムチューブ13は、内部に流体21(図5、図6)を充填することにより膨張するが、縦糸補強層を有するため、軸方向には伸びない。ゴムチューブ13は、周方向にのみ伸び、2倍以上に拡径する。
ジョイント材15は、ゴムチューブ13と同様の材質で、ゴムチューブ13に追随して伸びるものとする。ジョイント材15を用いることにより、鋼管3の長さの変化に対応できる。加圧保護管19は、ゴムチューブ13の鋼管3から軸方向に露出している部分の過剰な膨張や伸びを抑えるための器であり、ゴムチューブ13への圧力注入口を兼ねている。
保護用丸鋼11は、ゴムチューブ13の側方に配置され、鋼管3に固定される。図3に示すように、保護用丸鋼11は、雄型継手10と雌型継手8とを組み合わせた際に、L型鋼材9との接触によるゴムチューブ13の破損を防ぐことができるような位置に固定される。保護用丸鋼11がL型鋼材9のアーム部9bに当接した状態のとき、ゴムチューブ13とL型鋼材9のアーム部9bとの間には隙間が生じ、ゴムチューブ13とアーム部9bとは接触しない。
鋼材14は、2本の保護用丸鋼11の間に配置され、鋼管3に固定される。雌型継手8内の鋼材14、雄型継手10内の鋼材14は、いずれも、異型棒鋼等であり、鋼管3とモルタル23(図7)との付着を確実にするための部材である。
図1に示すような鋼管矢板1の継手5を形成するには、まず、図3、図4に示すように、既設の鋼管3の雌型継手8に、隣接する鋼管3の雄型継手10を挿入しつつ、鋼管3を地盤に打ち込む。
鋼管3の打ち込み時、ゴムチューブ13の表層に設けられた補強層は打ち込み方向に沿う縦糸補強層として形成されていることから、土砂等の影響によるゴムチューブ13の損傷を抑制することができる。また、保護用丸鋼11により、アーム部9bとの接触によるゴムチューブ13の損傷を避けることができる。さらに、ゴムチューブ13の下端部が、固定用部材17によって扁平な状態で鋼管3に固定されているため、鋼管3の打ち込みの際の挿入抵抗が少ない。
図5は、鋼管矢板1を水平面で切断した断面図、図6は、鋼管矢板1を垂直面で切断した断面図である。図3、図4に示すように雄型継手8と雌型継手10を組み合わせた後、図5、図6に示すように、継手5内の土砂(図示せず)を切削し、ゴムチューブ13内に流体21を充填する。流体21は、例えば、水、空気等とする。なお、上述したように、ゴムチューブ13は、周方向にのみ膨張する。
流体21の充填によって膨張したゴムチューブ13は、雌型継手8のL型鋼材7の脚部7aと、雄型継手10のL型鋼材9のアーム部9bとに接触し、雌型継手8と雄型継手10との間の隙間を封じる。これにより、外部から継手5内への水や土砂の流入を防ぐことができる。
図7は、鋼管矢板1を水平面で切断した断面図である。図5、図6に示すように、ゴムチューブ13を膨張させて雌型継手8と雄型継手10との止水を行った後、図7に示すように、雌型継手8および雄型継手10の内部にモルタル23を充填し、継手5を完成する。継手5内において、鋼管3に鋼材14を固定することで、モルタル23と鋼管3との付着を確実にすることができる。
このように、本実施の形態によれば、継手5内に設けたゴムチューブ13を膨張させ、雌型継手8と雄型継手10の間の止水を行うが、ゴムチューブ13は、鋼管3を打ち込む際には扁平であり、下端部が扁平な状態で鋼管3に固定されているため、打ち込み時の挿入抵抗が少ない。ゴムチューブ13は、同様の材質のジョイント材15を用いて複数の部分12を接合して形成することにより、多様な長さの鋼管3に対応できる。
また、ゴムチューブ13の表層に設けられた補強層は打ち込み方向に沿う縦糸補強層として形成されていることから、鋼管3の打ち込み時に、土砂等の影響によるゴムチューブ13の損傷を抑制することができる。さらに、雌型継手8に保護用丸鋼11を設け、雄型継手10と雌型継手8と組み合わせる際に、ゴムチューブ13とL型鋼材9のアーム部9bとの間に隙間がある状態で保護用丸鋼11がアーム部9bに当接するようにすることにより、鋼管3の打ち込み時にアーム部9bとの接触によるゴムチューブ13の損傷を避けることができる。
図8は、図3と比較して鋼管3同士の間隔が狭い場合の継手5の水平断面図を示す。図8の(a)図は、鋼管3同士の間隔が図3より少し狭い場合、図8の(b)図は、鋼管3同士の間隔が図8の(a)図よりさらに狭い場合の継手5の水平断面図である。
本実施の形態では、図8の(a)図、図8の(b)図に示すように鋼管3同士の間隔が狭い場合にも、ゴムチューブ13に流体21を充填し、膨張したゴムチューブ13を雌型継手8のL型鋼材7の脚部7aおよび雄型継手10のL型鋼材9のアーム部9bに接触させることで対応できる。
ゴムチューブ13の自然状態での径、扁平な状態での幅は、L型鋼材7、L型鋼材9の寸法や設置位置に応じて決定するが、2倍以上に拡径するゴムチューブ13を用いることで、打ち込み後の鋼管3同士の間隔にばらつきがある場合にも、確実に止水を行うことができる。
なお、ゴムチューブ13の設置位置は、雌型継手8の鋼管3の外周面でなくてもよい。雄型継手10のL型鋼材9のアーム部9b(雌型継手8のL型鋼材7のアーム部7bと対向する面)にゴムチューブ13を設けてもよい。この場合、ゴムチューブ13の側方に、鋼管3の打ち込み時にゴムチューブ13と雌型継手8との接触を防ぐことができるような大きさや形状の保護用丸鋼11を固定する。
また、雌型継手8のL型鋼材7のアーム部7b(雄型継手10のL型鋼材9のアーム部9bと対向する面)にゴムチューブ13を設けてもよい。この場合、ゴムチューブ13の側方に、鋼管3の打ち込み時にゴムチューブ13と雄型継手10との接触を防ぐことができるような大きさや形状の保護用丸鋼11を固定する。
さらに、保護用丸鋼11以外に、異なる形状の保護用棒材を用いてもよい。ゴムチューブ13のジョイント材15は必要に応じて設けられ、設置箇所は1ヶ所に限らない。
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる鋼管矢板継手の止水方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、鋼管の継手の種類は、図1から図7に示すL−L型に限らない。ゴムチューブは、膨張時に雄型継手と雌型継手の双方に接触して隙間を封じ、外部から継手内への土砂や水の流入を防ぐことができる位置に設置すればよい。このとき、保護用棒材は、雄型継手とゴムチューブ、または、雌型継手とゴムチューブとの接触を防ぐことができるような位置に設置される。
鋼管矢板1の斜視図 鋼管3の立面図 鋼管矢板1を水平面で切断した断面図 鋼管矢板1を垂直面で切断した断面図 鋼管矢板1を水平面で切断した断面図 鋼管矢板1を垂直面で切断した断面図 鋼管矢板1を水平面で切断した断面図 鋼管3同士の間隔が狭い場合の継手5の水平断面図
符号の説明
1………鋼管矢板
3………鋼管
5………継手
7、9………L型鋼材
7a、9a………脚部
7b、9b………アーム部
8………雌型継手
10………雄型継手
11………保護用丸鋼
13………ゴムチューブ
15………ジョイント材
17………固定用部材
21………流体
23………モルタル

Claims (7)

  1. 第1の鋼管に軸方向に沿って鋼材を固定して形成された第1の継手と、第2の鋼管に軸方向に沿って鋼材を固定して形成された第2の継手とを連結して鋼管矢板を形成する際の止水方法であって、
    前記第1の継手に軸方向に沿って配置された扁平状のチューブと前記第2の継手との接触を、前記第1の継手に軸方向に沿って固定された保護用棒材によって防ぎつつ、前記第1の継手と前記第2の継手とを組み合わせた後、
    前記扁平状のチューブに流体を注入して膨張させることにより、前記第1の継手と前記第2の継手との隙間を封じることを特徴とする鋼管矢板継手の止水方法。
  2. 前記第1の継手は、前記第1の鋼管に、アーム部が内向きとなるように一対のL型鋼材を固定して形成された雌型継手であり、
    前記扁平状のチューブは、前記一対のL型鋼材と前記第1の鋼管との接合部付近に、前記第1の鋼管の外面軸方向に沿って配置されることを特徴とする請求項1記載の鋼管矢板継手の止水方法。
  3. 前記第2の継手は、前記第2の鋼管に、アーム部が外向きとなるように一対のL型鋼材を固定して形成された雄型継手であることを特徴とする請求項2記載の鋼管矢板継手の止水方法。
  4. 前記保護用棒材は、前記チューブの側方に、前記第1の鋼管の外面軸方向に沿って固定されることを特徴とする請求項2記載の鋼管矢板継手の止水方法。
  5. 前記チューブは、下端部が前記第1の鋼管に扁平状に固定されることを特徴とする請求項2記載の鋼管矢板継手の止水方法。
  6. 前記チューブは、ゴム製であり、縦方向の伸びを拘束する繊維を有し、断面方向にのみ膨張することを特徴とする請求項1記載の鋼管矢板継手の止水方法。
  7. 前記チューブは複数の部分からなり、前記複数の部分が、外周を包囲する膨張性の別部材で接続されることを特徴とする請求項1記載の鋼管矢板継手の止水方法。
JP2004099556A 2004-03-30 2004-03-30 鋼管矢板継手の止水方法 Expired - Lifetime JP4113150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099556A JP4113150B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 鋼管矢板継手の止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099556A JP4113150B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 鋼管矢板継手の止水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282209A true JP2005282209A (ja) 2005-10-13
JP4113150B2 JP4113150B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35180905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099556A Expired - Lifetime JP4113150B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 鋼管矢板継手の止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249911A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管矢板の連結構造および鋼管矢板
JP2017150269A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 西武ポリマ化成株式会社 目地材取付溝の遮水構造
CN115478549A (zh) * 2022-08-23 2022-12-16 中交第二航务工程局有限公司 一种强透水地层锁扣钢管桩与钢板桩组合围堰施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249911A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管矢板の連結構造および鋼管矢板
JP2017150269A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 西武ポリマ化成株式会社 目地材取付溝の遮水構造
CN115478549A (zh) * 2022-08-23 2022-12-16 中交第二航务工程局有限公司 一种强透水地层锁扣钢管桩与钢板桩组合围堰施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113150B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501664B2 (ja) 既設管路の耐震止水構造
JP4113150B2 (ja) 鋼管矢板継手の止水方法
KR100621651B1 (ko) 관로의 비굴착 보수부재
JP5282537B2 (ja) 可撓性ジョイント構造
JP2010236303A (ja) マンホールと更生管との接続構造およびその接続方法
JP2008274577A (ja) 止水部材、止水構造、コンクリート矢板の接合構造及び鋼管矢板の連結構造
JP2015183398A (ja) トンネル覆工コンクリート背面への充填材注入時における打ち継ぎ目からのリーク防止方法及びリーク防止装置
JP3923461B2 (ja) トンネル防水工法
RU2448297C2 (ru) Способ защиты сварного соединения труб с внутренним покрытием от коррозии
JP6602676B2 (ja) 地中外殻構造体の構築方法
JP2002266344A (ja) 止水用部材およびこれを用いた止水方法
JP5917006B2 (ja) 止水工法及び止水構造
JP2007023522A (ja) 埋設管の耐震化構造及びその製造法
EP0101712B1 (en) A lining hose for restoring or making a conveyor channel
JP6664153B2 (ja) 鋼管矢板連結構造
JP2005344905A (ja) 補修用被覆体及び既設管路補修方法
JP2013079543A (ja) 止水ゴム
JP7132049B2 (ja) 鋼管杭による連続壁及びその施工方法
JP6956017B2 (ja) 既設管更生方法
JP6489677B2 (ja) トンネル二次覆工天端付近の背面の隙間充填方法及び隙間充填装置
JP2009121199A (ja) 撤去が可能な仮構造物及び仮構造物の撤去方法
JP2001295580A (ja) 推進用ヒューム管の高水圧継手構造及び推進用ヒューム管の製造方法
JP4305803B2 (ja) 管路用内張り材端部の裏込め用構造
JP2007070896A (ja) 止水構造
JP2009057681A (ja) 地中壁の打ち継ぎ部の施工方法、地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350