JP5282537B2 - 可撓性ジョイント構造 - Google Patents

可撓性ジョイント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5282537B2
JP5282537B2 JP2008293681A JP2008293681A JP5282537B2 JP 5282537 B2 JP5282537 B2 JP 5282537B2 JP 2008293681 A JP2008293681 A JP 2008293681A JP 2008293681 A JP2008293681 A JP 2008293681A JP 5282537 B2 JP5282537 B2 JP 5282537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
joint structure
flexible joint
shaft
pit wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008293681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010121294A (ja
Inventor
勉 木村
公宏 吉田
季伸 川上
義嗣 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2008293681A priority Critical patent/JP5282537B2/ja
Publication of JP2010121294A publication Critical patent/JP2010121294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282537B2 publication Critical patent/JP5282537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル内に敷設された覆工体と立坑の坑壁との接続部における可撓性ジョイント構造に関する。
トンネル内に敷設された覆工体と立坑の坑壁との接続部の可撓性ジョイント構造として、例えば、特許文献1には、覆工体のセグメントと坑壁との間の隙間に充填された充填材と、その充填材の流出を防止するとともに、地下水の通過を防止するパッキンと、当該隙間を跨ぐようにセグメントの端面と坑壁の内周面とに取り付けられ、伸縮可能な蛇腹状の可撓性ゴムとを備えた可撓性ジョイント構造が開示されている。
これは、地震等によりセグメントと坑壁との間に相対変位が生じたときに、パッキン及び充填材でセグメントと坑壁との間を通過する地下水を止水するものである。
特開平11−324564号公報
しかしながら、特許文献1に記載の可撓性ジョイント構造では、シールド機が到達立坑に到達する際には、既に到達立坑の坑壁に坑口が構築されているので、坑口の開口部とトンネル外周との間の隙間の大きさに誤差が生じる可能性がある。この誤差が大きい場合には、確実な止水性を確保するための継手部の施工には多大な時間と手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、覆工体と坑壁との間の隙間の大きさに沿うように現場で調整が可能で、かつ、掘進機が通過後、直ちにその隙間内に構築可能な可撓性ジョイント構造を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するため、本発明の可撓性ジョイント構造は、トンネル内に敷設された覆工体と立坑の坑壁との接続部に相対変位が生じた場合に当該覆工体と当該坑壁との間の隙間を通過して当該立坑内へ水が流入するのを防止する可撓性ジョイント構造であって、前記隙間を跨ぐように前記覆工体と前記坑壁とに固定される環状の止水部材と、前記止水部材よりも前記立坑内側よりに、前記止水部材とは別体に設けられるとともに、前記隙間を跨ぐように前記覆工体と前記坑壁とに固定され、前記止水部材よりも剛性が高く、かつ、可撓性を有する環状のバックアップ部材とを備えることを特徴とする(第1の発明)。
本発明の可撓性ジョイント構造によれば、覆工体と坑壁の間の隙間を跨ぐように覆工体と坑壁とに固定される環状の止水部材と、止水部材よりも立坑内側よりに、前記止水部材とは別体に設けられるとともに、覆工体と坑壁とに固定され、止水部材よりも剛性が高く、かつ、可撓性を有する環状のバックアップ部材とを備えているので、地震等で覆工体と坑壁との接続部に相対変位が生じて、その隙間を地下水が通過しても、立坑内への地下水の流入を防止することができる。また、その隙間を通過した被圧地下水の圧力が止水部材に作用しても、止水部材が伸張してバックアップ部材に接触し、このバックアップ部材が止水部材を支持してその圧力を負担する。したがって、止水部材が被圧地下水の圧力によって破断することは無く、確実に止水性を保持できる。
本発明において、前記止水部材及び前記バックアップ部材は、径方向及び軸方向に伸縮自在となるように蛇腹状に折りたたまれていることとしてもよい。
本発明の可撓性ジョイント構造によれば、止水部材及びバックアップ部材は、径方向及び軸方向に伸縮自在となるように蛇腹状に折りたたまれているので、覆工体と坑壁との間に相対変位が生じても、伸縮してその変形に速やかに追随することができる。したがって、破損することが無い。
本発明において、前記止水部材は、止水シートからなることとしてもよい。
本発明の可撓性ジョイント構造によれば、止水シートは、一般的な材料なので、入手性に優れている。
本発明において、前記止バックアップ部材は、ワイヤーメッシュからなることとしてもよい。
本発明の可撓性ジョイント構造によれば、ワイヤーメッシュは、一般的な材料なので、入手性に優れている。
本発明の可撓性ジョイント構造によれば、覆工体と坑壁との間の隙間の大きさに沿うように現場で調整が可能なので、掘進機が通過後、直ちに覆工体と坑壁との間に可撓性ジョイント構造を構築することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る可撓性ジョイント構造1の鉛直断面図であり、図2は、図1のa部拡大図である。
図1及び図2に示すように、可撓性ジョイント構造1は、トンネル2と当該トンネル2を掘削するシールド機を発進又は到達させるための立坑3との接続部4において、トンネル2内に敷設されたセグメント5と立坑3の坑壁6との間に相対変位が生じた場合にセグメント5と坑壁6との間の隙間9から立坑3内への水の流入を防止するものである。具体的には、隙間9を跨ぐようにセグメント5と立坑3の坑壁6とに固定される環状の止水部材8と、止水部材8よりも立坑3の内側よりに設けられるとともに、セグメント5と立坑3の坑壁6とに固定され、止水部材8よりも剛性が高く、かつ、可撓性を有する環状のバックアップ部材7とを備える。
止水部材8は、径方向に伸縮自在となるように蛇腹状に折りたたんだ状態で、内周側縁部8aがセグメント5に、外周側縁部8bが坑壁6にそれぞれ第一の固定手段10で固定されている。また、セグメント5及び坑壁6と接する内周側縁部8a及び外周側縁部8bの接触面には、接着剤が塗布されているので、止水部材8は、セグメント5及び坑壁6に密着している。さらに、第一の固定手段10は、環状の鋼製枠10aと、この鋼製枠10aをセグメント5及び坑壁6に固定するボルト10bとから構成されており、ボルト10bを締め付けることによって、鋼製枠10aを介して止水部材8の両縁部8a、8bを全周にわたって均等にそれぞれセグメント5、坑壁6に押さえつけるので、止水部材8の内周側縁部8aとセグメント5との間、外周側縁部8bと坑壁6の間から漏水することは無い。
止水部材8は、例えば、ゴム製の止水シートからなり、本実施形態においては、エバブリッド(製品名:登録商標、株式会社クラレ製)を用いた。この止水部材8は、地震によりセグメント5と坑壁6との間に相対変位が生ずると、蛇腹状に折りたたんだ部分がこれに追随して変形する。
バックアップ部材7は、径方向及び軸方向に伸縮自在となるように蛇腹状に折りたたんだ状態で、止水部材8よりも立坑3内側よりに設けられている。また、バックアップ部材7は、内周側縁部7aがセグメント5上の第一の固定手段10の鋼製枠10aに、外周側縁部7bが坑壁6上の第一の固定手段10の鋼製枠10aに、それぞれ第二の固定手段11で固定されている。
第二の固定手段11は、環状の鋼製枠11aと、この鋼製枠11aを第一の固定手段10に固定するボルト11bとから構成される。ボルト11bを締め付けることによって、鋼製枠11aを介してバックアップ部材7の両縁部7a、7bを全周にわたって均等に第一の固定手段10に押しつけて固定する。
このバックアップ部材7は、地震によりセグメント5と坑壁6との間に相対変位が生ずると、蛇腹状に折りたたんだ部分がこれに追随して変形する。
バックアップ部材7は、例えば、ワイヤーメッシュを用いた。このバックアップ部材7は、高い剛性を有しているため、大深度における水圧を受けても破損することはない。
図3は、接続部に相対変位が生じた状態を示す図である。図3に示すように、地震等により、セグメント5と坑壁6との間に相対変位が生じても、止水部材8及びバックアップ部材7の蛇腹状に折りたたんだ部分がこれに追随して変形するので、止水部材8及びバックアップ部材7は破損しない。また、セグメント5と坑壁6との間の隙間9内を地下水が通過しても、止水部材8により、地下水が立坑3内に流入することを防止する。
また、この隙間9を通過した被圧地下水の圧力が止水部材8に作用すると、止水部材8が伸張してバックアップ部材7に接触し、このバックアップ部材7が止水部材8を支持してその圧力を負担する。したがって、止水部材8が被圧地下水の圧力によって破断することは無い。
以上の構成からなる可撓性ジョイント構造1によれば、地震等でセグメント5と坑壁6との間に相対変位が生じて、セグメント5と坑壁6との間の隙間9を地下水が通過しても、止水部材8により、立坑3内への地下水の流入を防止することができる。また、この隙間9を通過した被圧地下水の圧力が止水部材8に作用しても、止水部材8が伸張してバックアップ部材7に接触し、このバックアップ部材7が止水部材8を支持してその圧力を負担する。したがって、止水部材8が被圧地下水の圧力によって破断することは無く、確実に止水性を保持できる。
また、バックアップ部材7のワイヤーメッシュや止水部材8のゴム製の止水シート等は、一般的な材料なので、入手性に優れている。
なお、本実施形態においては、セグメント5及び坑壁6の一部に切り欠き部を設けて、バックアップ部材7及び止水部材8をその切り欠き部内のセグメント5及び坑壁6に取り付ける場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、切り欠き部を設けること無く、バックアップ部材7及び止水部材8を直接、セグメント5の端面及び坑壁6の内周面に取り付けてもよい。
なお、本実施形態においては、覆工体としてセグメント5を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、推進管を用いてもよい。すなわち、本発明はシールド機による掘削にて構築されたトンネル2だけでなく、推進機による掘削にて構築されたトンネル2にも適用可能である。
本発明の実施形態に係る可撓性ジョイント構造の鉛直断面図である。 図1のa部拡大図である。 接続部に相対変位が生じた状態を示す図である。 本発明の他の実施例を示す図である。
符号の説明
1 可撓性ジョイント構造
2 トンネル
3 立坑
4 接続部
5 セグメント
6 坑壁
7 バックアップ部材
7a 内周側縁部
7b 外周側縁部
8 止水部材
8a 内周側縁部
8b 外周側縁部
9 隙間
10 第一の固定手段
10a 鋼製枠
10b ボルト
11 第二の固定手段
11a 鋼製枠
11b ボルト

Claims (4)

  1. トンネル内に敷設された覆工体と立坑の坑壁との接続部に相対変位が生じた場合に当該覆工体と当該坑壁との間の隙間を通過して当該立坑内へ水が流入するのを防止する可撓性ジョイント構造であって、
    前記隙間を跨ぐように前記覆工体と前記坑壁とに固定される環状の止水部材と、
    前記止水部材よりも前記立坑内側よりに、前記止水部材とは別体に設けられるとともに、前記隙間を跨ぐように前記覆工体と前記坑壁とに固定され、前記止水部材よりも剛性が高く、かつ、可撓性を有する環状のバックアップ部材とを備えることを特徴とする可撓性ジョイント構造。
  2. 前記止水部材及び前記バックアップ部材は、径方向及び軸方向に伸縮自在となるように蛇腹状に折りたたまれていることを特徴とする請求項1に記載の可撓性ジョイント構造。
  3. 前記止水部材は、止水シートからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の可撓性ジョイント構造。
  4. 前記バックアップ部材は、ワイヤーメッシュからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の可撓性ジョイント構造。
JP2008293681A 2008-11-17 2008-11-17 可撓性ジョイント構造 Active JP5282537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293681A JP5282537B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 可撓性ジョイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293681A JP5282537B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 可撓性ジョイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010121294A JP2010121294A (ja) 2010-06-03
JP5282537B2 true JP5282537B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42322862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293681A Active JP5282537B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 可撓性ジョイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282537B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025300A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kajima Corp 函体継手部の止水構造
JP6438810B2 (ja) * 2015-03-17 2018-12-19 株式会社熊谷組 管設置装置
JP6295303B2 (ja) * 2016-09-27 2018-03-14 鹿島建設株式会社 函体継手部の止水構造
CN108119161A (zh) * 2017-12-15 2018-06-05 西南交通大学 跨活动断裂带隧道衬砌预制柔性接头结构及隧道初砌结构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173602B2 (ja) * 1999-05-11 2008-10-29 株式会社ブリヂストン 可撓継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010121294A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385855B2 (ja) 立坑坑口部の接合構造
JP5282537B2 (ja) 可撓性ジョイント構造
JP4947786B2 (ja) 下水管路
JP4279057B2 (ja) 可撓セグメントとそれを用いたシールドトンネルの継手構造
JP6557514B2 (ja) 既設管とマンホール側壁の接続部分の耐震化工法と止水構造
JP2015099056A (ja) 管路接続部に設けられる止水継手の水密試験装置
JP4881845B2 (ja) 既設管人孔接続部の耐震化工法
JP6557529B2 (ja) マンホール側壁と管との接続部分における耐震構造
JP2008248602A (ja) 下水管路
JP2003254474A (ja) 鋼管の拡径接合継手構造
JP4808544B2 (ja) 伸縮可撓管継手
JP4113150B2 (ja) 鋼管矢板継手の止水方法
JP4774333B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合部における目地止め方法
JP2005121178A (ja) 可とう継手、拡張バンド、拡張冶具及び可とう継手の取り付け方法
KR101739114B1 (ko) 신축이 가능한 주름형 보강재가 내장된 패커
JP6465757B2 (ja) マンホール内の管路接続構造および管路接続方法
JP2013079543A (ja) 止水ゴム
CN210890480U (zh) 矩形顶管防水接头结构
JP5146277B2 (ja) 止水構造
JP5727863B2 (ja) マンホール改修用止水部材及びマンホール改修工法
JP4305803B2 (ja) 管路用内張り材端部の裏込め用構造
JP2012000952A (ja) 管路修復方法
JP4500195B2 (ja) 拡張セグメントの止水方法及び止水シート付き合成セグメント
JP3844434B2 (ja) マンホールの管接続構造
CN115898478A (zh) 一种盾构始发及接收洞门的密封防水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150