JP2005282000A - 地下壁の構造 - Google Patents
地下壁の構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005282000A JP2005282000A JP2004094090A JP2004094090A JP2005282000A JP 2005282000 A JP2005282000 A JP 2005282000A JP 2004094090 A JP2004094090 A JP 2004094090A JP 2004094090 A JP2004094090 A JP 2004094090A JP 2005282000 A JP2005282000 A JP 2005282000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground wall
- water
- semi
- groundwater
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 74
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 15
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 7
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
【解決手段】 水が流下する流路部2と陸域部3の間に設ける地下壁1の構造であって、地下壁1の一部または全体を半透水部11とし、半透水部11は、平常時の地下水の流れを遮断するものではなく、流路部3の水位21が短時間で上昇した場合に遮蔽機能を発揮することを特徴とするものである。例えば、半透水部11には地下壁1の表裏を貫通する複数の貫通孔10を設け、貫通孔10によって形成される開口部の半透水部11の全面積に占める割合である開口率を0.1〜1.0%に設定して上記機能を確保することができる。
【選択図】図1
Description
このような漏水e等を防ぐために、一般的に実施されているのが止水壁fの構築である(図11参照)。この方法では、堤防bの河川a側の法尻付近に鋼矢板を打ち込んで止水壁fを構築し、河川水が透水層cを通じて陸域側に浸入するのを防ぐ。このため、洪水などで河川水位が短時間の間に上昇しても、地下水の陸域側への移動は阻止され、陸域側に漏水e等が発生することがない。
一方、堤防bの崩壊を防止するために河川a側の法尻付近に土留壁を構築することがある。この土留壁は、堤防bのすべり破壊を抑止するという構造部材としての機能のみが求められる場合は、特許文献1,2に示すように地下水の流れを遮断しない、有孔の鋼矢板を使用して構築されることがある。
<1>止水壁のように完全に地下水の流れを遮断してしまう場合は、陸域側の地下水位dが変動し、陸域側の動植物の生息環境が変化する。例えば、河川a側からの地下水の流れが存在する場所に止水壁fを設ければ、止水壁fによって地下水の供給を断たれるため地下水位dが低下する。この結果、地盤が乾燥しやすくなったり、地中の塩分濃度が上昇して塩害が発生したりして農作物の生育を阻害することがある。また、河川a側へ流れ込む地下水の流れが存在する場所に止水壁fを設ければ、止水壁fによって地下水の流れが堰き止められ、陸域側の地下水位dが上昇し、河川水位a1の高低に関係なく、常に地盤が軟化したり漏水が発生したりするなどの問題が発生する。
<2>地下水の流れを阻害することによって発生する問題を防ぐために、地下壁に構造部材としての機能しか期待しない場合は、上記した特許文献1,2に開示されているような透水性の地下壁を設ける。しかし、透水性を有する地下壁は、常に地下水を通過させることになるため、河川水位a1が上昇した場合は陸域側の地下水位dも上昇し、漏水e等が発生するおそれがある。
地下壁1は、水が流下する流路部2と陸域部3の間に設ける。例えば河川や湖などの流路部2と陸域部3の境界には、堤体41が構築される。この堤体41の法尻付近や真下の地盤に連続した壁を構築すると、堤体41の護岸44と連続して止水機能を発揮することができる。また、堤体41の流路部2側の法尻付近に地下壁1を構築すれば、堤体41にすべり破壊が発生することを防ぐ抑止力になる。
本発明の地下壁1は、後述する半透水部11と止水部12の組み合わせ、または半透水部11のみで構築する。半透水部11と止水部12を組み合わせる場合は、任意の組み合わせが想定でき、上部に半透水部11を配置して下部に止水部12を配置する構造、地盤の透水層42の位置に合わせて部分的に半透水部11を配置した構造などが実施できる。
例えば、上層に位置して地下水の流れが顕著な砂礫層などの透水層42には半透水部11を設け、その下層の砂層などからなる滞留層43には止水部12を設ける(図1参照)。
半透水部11は、平常時の地下水の流れを遮断するものではなく、流路部2の水位21が急激に上昇した場合に遮蔽機能を発揮する部分である。これに対して、止水部12は、常に地下水の流れを遮断する部分である。
半透水部11の上記機能は、例えば開口率を調節することによって設定できる。ここで開口率とは、単位面積当たりに開口部が占める割合をいう。開口部は例えば地下壁の表裏を貫通する貫通孔10によって形成する。貫通孔10の1孔当りの面積と、単位面積当たりに貫通孔10を設ける数によって開口率を設定することができる。
本発明の地下壁1の表面および裏面は、いずれも流路部2側または陸域部3側の地盤に接しているため、貫通孔10を開けたとしてもいずれかの側に土砂が吸い出されてしまうことはないと考えられる。しかし、そのようなおそれがある場合や、通水能力を調節することによって地下水の流れを制御する場合は、貫通孔10にフィルター材などを配置することもできる。
堤体41の法尻付近の地盤を地下壁で囲み、囲まれた地盤の中央部に揚水井戸5を設けて揚水試験をおこなった。図4に試験ヤードの平面図を示す。図4に示すように、左側には止水部12のみの地下壁で地盤を囲んだ試験ヤードを、中央部には半透水部11のみの地下壁で地盤を囲んだ試験ヤードを、右側には地下壁を設けずに揚水井戸5のみを設けた試験ヤードを構築した。ここで、止水部12のみの地下壁は孔の開いていない鋼矢板を連結して構築し、半透水部11のみの地下壁は60cm幅の鋼矢板1aのほぼ中央に直径4cm程度の貫通孔10を深さ方向に1m間隔で設けて開口率を0.2%とした。
いずれの観測場所においても揚水によって地下水位は低下したが、地下壁を設けなかった試験ヤードでは、観測地点CIと観測地点COでの地下水の高さは同じであった。また、地下壁の外側の観測地点AO,BOの地下水位も観測地点CI,COの地下水位の変化とほぼ一致した。
そして、止水部12のみの地下壁で囲まれた観測地点AIの地下水位は、揚水開始とともに大幅に低下し、揚水を停止すると回復するという結果となった。この結果から、止水部12のみで地下壁を構築すると、地下水の側方からの供給が遮断され、底面からの浸透量を揚水量が上回れば地下水位が低下することが確認できた。これに対して、半透水部11のみで構築した地下壁で囲まれた観測地点BIの地下水位は、観測地点AIの地下水位と同様に揚水開始と共に低下し始めるが、観測地点AIの地下水位ほどは低下せず(観測地点AIと観測地点BIの低下水位差18cm)、揚水停止後の水位回復も観測地点AIよりも早くなるという結果となった。これは、半透水部11からなる地下壁は側方から地下水が流入できることを表すものであり、この結果から半透水部11の地下水流の維持機能が確認できたといえる。
流路部2の水位が短時間で急上昇した場合に、半透水部11を有する地下壁1が遮蔽機能を発揮することが出来るかどうかの確認を浸透流解析によっておこなった。
浸透流解析に使用した解析モデルを図6に示す。この解析モデルでは、透水層42の透水係数を3.0×10-3cm/sec、滞留層43の透水係数を3.0×10-3cm/secとした。また、堤体41表面の護岸44の端部には止水壁13を設け、透水係数を5.0×10-6cm/secとした。
また、半透水部11の透水係数は、上記揚水試験の結果を基に1.1×10-4cm/secとした(開口率0.2%)。この透水係数は、半透水部11の厚みを解析モデル上で50cmと仮定したための換算値である(揚水試験時の壁厚は14cmのため、換算前の値は3.0×10-5cm/sec)。半透水部11の下方に設けた止水部12の透水係数は止水壁13の透水係数と同じに設定した。
これに対して、地下壁1を設けなかった解析結果を図7に示す。この結果から、流路部2から陸域部3に向けての地下水の大きな流れが発生していることが確認できる。また、陸域部3側の堤体41の法尻付近の動水勾配i(=G/W)は0.44と1.0を大きく下回っており、陸域部3から水が噴出する危険性が非常に高いことがわかる。
以上の結果から、半透水部11を有する地下壁1を設置した場合、流路部2の水位21が急激に上昇しても陸域部3に漏水などが発生する危険性が非常に少なく、漏水対策としては充分な機能を果たすことが出来るといえる。また、地下壁1を設けない場合は、堤体41が円弧すべりを起こして崩壊するおそれがあるが、半透水部11を有する地下壁1を設置することによって堤体41の安定も確保できる。
以上において、半透水部11を有する地下壁1の効果は確認できた。ここでは、開口率と透水係数の関係について述べる。
図8は室内実験結果をモデル化した浸透流解析で、複数の開口率について求めた孔径比(d/D、dは貫通孔10の直径、Dは貫通孔10の間隔)と透水係数比(k/k0、kは解析モデルの透水係数、k0は周辺地盤の透水係数)の関係を示した図である。ここで、開口率0%のときは完全不透水、開口率100%のときは周辺地盤と同じ透水係数になると考えると、図示のとおり3次曲線で近似できる。数式1に近似式を示す。
従って、浸透流解析の結果から半透水部11を有する地下壁1の漏水対策工としての効果を期待する場合は、開口率を0.1%〜1.0%で設定とすると、半透水部11の透水係数は10-4cm/secのオーダー程度となるので、本発明の地下壁1としての機能が期待でき、さらに0.2%〜0.5%の範囲で開口率を設定すればより効果的になる。
10・・貫通孔
11・・半透水部
12・・止水部
2・・・流路部
21・・水位
3・・・陸域部
31・・地下水位
Claims (4)
- 水が流下する流路部と陸域部の間に設ける地下壁の構造であって、
前記地下壁の一部または全体を半透水部とし、
前記半透水部は、平常時の地下水の流れを遮断するものではなく、前記流路部の水位が短時間で上昇した場合に遮蔽機能を発揮することを特徴とする、
地下壁の構造。
- 水が流下する流路部と陸域部の間に設ける地下壁の構造であって、
前記地下壁の一部または全体を半透水部とし、
前記半透水部には前記地下壁の表裏を貫通する複数の貫通孔を設け、貫通孔によって形成される開口部の半透水部の全面積に占める割合である開口率を0.1〜1.0%に設定したことを特徴とする、
地下壁の構造。
- 請求項2記載の地下壁の構造において、
前記開口率を0.2〜0.5%に設定したことを特徴とする、
地下壁の構造。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の地下壁の構造において、
前記地下壁の上部を前記半透水部とし、下部を地下水の流れを遮断する止水部としたことを特徴とする、
地下壁の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094090A JP3887687B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 地下壁の構造と鋼矢板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094090A JP3887687B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 地下壁の構造と鋼矢板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005282000A true JP2005282000A (ja) | 2005-10-13 |
JP3887687B2 JP3887687B2 (ja) | 2007-02-28 |
Family
ID=35180698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004094090A Expired - Lifetime JP3887687B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 地下壁の構造と鋼矢板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3887687B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007448A (ja) * | 2008-05-26 | 2010-01-14 | Shimizu Corp | 地下水流動保全工法 |
JP2011214249A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 盛土の補強構造 |
JP2011214250A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 盛土の補強構造 |
JP2015175214A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 新日鐵住金株式会社 | 通水量制御部材 |
JP2017082439A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Jfe建材株式会社 | 堰堤 |
JP2017082441A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Jfe建材株式会社 | 堰堤構造物 |
JP2017082440A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Jfe建材株式会社 | 堰堤の施工方法 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004094090A patent/JP3887687B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007448A (ja) * | 2008-05-26 | 2010-01-14 | Shimizu Corp | 地下水流動保全工法 |
JP2011214249A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 盛土の補強構造 |
JP2011214250A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 盛土の補強構造 |
JP2015175214A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 新日鐵住金株式会社 | 通水量制御部材 |
JP2017082439A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Jfe建材株式会社 | 堰堤 |
JP2017082441A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Jfe建材株式会社 | 堰堤構造物 |
JP2017082440A (ja) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | Jfe建材株式会社 | 堰堤の施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3887687B2 (ja) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5291927B2 (ja) | 淡水貯留取水システム | |
JP5430783B2 (ja) | 淡水貯留システム | |
JPH0378447B2 (ja) | ||
JP3887687B2 (ja) | 地下壁の構造と鋼矢板 | |
JP5782734B2 (ja) | 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板 | |
JP5527173B2 (ja) | 通水性鋼矢板とそれを用いた通水性鋼製壁 | |
KR100542739B1 (ko) | 하천의 과대한 유량을 수용할 수 있는 하천옹벽 | |
JP2002173957A (ja) | 床止め工に傾斜取水スクリーンを設置した河川表流水の取水構造 | |
KR100570921B1 (ko) | 교각기초부분의 세굴방지구조 | |
JPH11229450A (ja) | 貯水方法 | |
JP2016204971A (ja) | 防波堤構造 | |
JP2011089392A (ja) | 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法 | |
KR101219658B1 (ko) | 웅덩이형 수제의 시공 방법 | |
JP7320362B2 (ja) | 堤体の補強構造の設計方法 | |
JP2005220610A (ja) | 連流型スリット砂防ダム | |
KR20150118727A (ko) | 생태환경 보전 사방댐 | |
JP2018178421A (ja) | 地下水位低下方法、地下水排水路施工方法及び地下水排水路構造 | |
KR101936589B1 (ko) | 지하수 관정으로의 염분침투로 인한 지하수의 오염을 방지하기 위한 염분 상승방지 구조물 및 이를 이용한 지하수 관정의 염분침투 차단 시공방법 | |
JP2022041056A (ja) | 河川堤防の越水制御構造 | |
JP3663541B2 (ja) | 地下水流保全機能を有する遮水性山留め壁とその地下水流保全方法 | |
JP4118770B2 (ja) | 砂防ダムの貯排水構造 | |
JP4097222B2 (ja) | 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材 | |
RU2623047C1 (ru) | Паводковый водосброс для плотин и других водоподпорных сооружений | |
JP2012041744A (ja) | 河川における水害防止方法および防止構造 | |
KR20140020548A (ko) | 쇄굴방지 시스템 및 그 시공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3887687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |