JP2005281600A - 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物 - Google Patents

高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281600A
JP2005281600A JP2004100379A JP2004100379A JP2005281600A JP 2005281600 A JP2005281600 A JP 2005281600A JP 2004100379 A JP2004100379 A JP 2004100379A JP 2004100379 A JP2004100379 A JP 2004100379A JP 2005281600 A JP2005281600 A JP 2005281600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer resin
treatment
halogen compound
decomposition
decomposition treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004100379A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotarou Hashimoto
與太郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiwa Chemical Industries Co Ltd filed Critical Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2004100379A priority Critical patent/JP2005281600A/ja
Priority to PCT/JP2004/017754 priority patent/WO2005100462A1/ja
Publication of JP2005281600A publication Critical patent/JP2005281600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/20Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3067Ships
    • B29L2031/307Hulls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

【課題】高分子樹脂、特にFRPの成形品の廃棄物を処理するにあたり、ガラス繊維と高分子樹脂部分との分離を容易に行うことができる高分子樹脂の分解処理装置を提供する。
【解決手段】水に対するハロゲン化合物の結合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃で、圧力Pが0.1MPa≦P≦0.5MPaである、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器1内で処理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高分子樹脂、特に繊維強化プラスティック(以下FRPとする)を構成している高分子樹脂の分解処理方法および処理装置および分解処理生成物に関するものである。
従来から、同一出願人により、ポリ塩化ビニールの廃棄フィルム等を、ハロゲン化合物特にメチレンクロライド溶液またはメチレンクロライド蒸気により分解処理する方法と装置に関しては、既に出願が公開されており、次の特許文献の如くである。
特開平8−217907号公報 特開平8−311237号公報 特開平8−337677号公報
本発明は、廃棄されたFRP製の商品が廃棄物となった後の処理と再利用を容易にする技術を提供するものである。
これまでに、FRPは、非常に腐敗しにくく、劣化しにくいという性質の為に、自動車部品、漁船やレジャーボート等の船体として使用されている。そして、逆にこの長所が欠点となって、廃船等となった後においても、木造船のように、腐敗して自然界に戻るということが無いのである。
故に、廃船となり,持ち主が放棄した後において、川岸や港の隅に放置されたまま、長時間、腐敗せずに残ることとなり、その処理に多大の費用を要することとなるのである。
特に、ガラス繊維が包含されている場合には、焼却処理してもガラス繊維の部分のみは、焼け残って粉塵状となり、周囲に飛び散って環境を破壊したり、炉壁に融着して焼却炉の寿命を縮めたりするのである。また、炭素繊維を含む場合には、炭素繊維の燃焼熱により、焼却炉の炉壁が傷むものである。
この理由により、高分子樹脂の部分のみを焼却しようとしても、FRP中にガラス繊維などが存在する為に、焼却処分ができないという不具合があったのである。
このFRP廃船の処理の方法としては、ガラス繊維と高分子樹脂の分離が必要となるのであるが、焼却によるか又は溶媒中に浸けて、高分子樹脂部分を溶解するという方法以外に分離の方法が無い為に、大々的な廃船の処理が不可能となっていたのである。
本発明は、以上述べたように、高分子樹脂部分を具備したFRPを主体とした成形品である、船舶、ヘルメット、自動車部品、バイク部品等、その他の多数のFRP成形品が廃棄物となった場合の処理方法と処理装置と処理後の生成品の不具合を解消せんとするものである。
次に上記課題を解決する為の手段を説明する。
請求項1においては、水に対するハロゲン化合物の混合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦200℃である、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器内で処理するものである。
請求項2においては、水に対するハロゲン化合物の混合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃で、圧力Pが0.1MPa≦P≦0.5MPaである、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器内で処理するものである。
請求項3においては、前記ハロゲン化合物として、メチレンクロライドもしくはメチルクロライドを用いるものである。
請求項4においては、高分子樹脂と繊維材とを分離するにあたり、前記処理方法と、機械的な分離処理方法とを、同時に組み合わせて、高分子樹脂と繊維材とを分離するものである。
請求項5においては、高分子樹脂と繊維材とを分離するにあたり、前記処理方法で処理された高分子樹脂・繊維材複合材料を、次行程において機械的に分離処理し、高分子樹脂と繊維材とを分離するものである。
請求項6においては、前記処理後の高分子樹脂・繊維材複合材料に振動を付加して、処理後の高分子樹脂を複合材料から分離させるものである。
請求項7においては、前記加振処理後に、残った高分子樹脂と繊維材複合材を、切断機で細断して破砕裁断処理するものである。
請求項8においては、水に対するハロゲン化合物の混合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃である、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器内で高分子樹脂を処理して生成するものである。
請求項9においては、水に対するハロゲン化合物の組成比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃で、圧力Pが0.1MPa≦P≦0.5MPaである、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて圧力容器内で高分子樹脂を処理して生成するものである。
請求項10においては、前記分解処理生成物において、ハロゲン化合物として、メチルクロライドもしくはメチレンクロライドを用いて生成するものである。
以上のように構成したことにより、次のような効果を発揮するものである。
第1に、FRP等を構成する高分子樹脂部分の処理を、ハロゲン化合物と水の気相の状態の中で処理することが出来るので、その後におけるガラス繊維と高分子樹脂部分との分離が容易にできるようになったのである。
第2に、ハロゲン化合物と水が、高温の気相状態で処理できるので、処理終了後におけるハロゲン化合物の回収と再利用のサイクルが容易に行えるのである。
第3に、ハロゲン化合物等の溶液に浸漬した状態でFRPを処理することがなく、気相状態であるので、メチルクロライドもしくはメチレンクロライドの汚れが少なく、多数回数の使用が可能となったのである。
第4に、本発明の高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置により処理した後に、加振や裁断等の機械的な処理行程を付加することにより、FRPの処理とリサイクルすることが出来るものである。
図1は、高分子樹脂の分解処理装置を示す側面図、
図2は、同じく平面図、
図3は、圧力容器本体1と液体タンク2を示す側面図、
図4は、同じく正面図である。
図1・図2・図3・図4において、高分子樹脂の分解処理装置のレイアウトについて説明する。
圧力容器本体1が2基対向して、直列に配置されており、中台車14が2基のどちらの内部にも移動可能に配置されている。該2基の圧力容器本体1は、処理用の圧力容器として双方とも使用が可能であると共に、一方は処理後の乾燥用の圧力容器としても使用が可能である。
該中台車14上に積載パレット15が載置されていおり、該積載パレット15内に処理物である、高分子樹脂部分としてのFRP廃棄物が投入載置されている。
台車引出用装置17が設けられており、該中台車14を強制的に移動する駆動機構が設けられている。16は残留物タンクであり、圧力容器本体1内で溜まった残滓等を処理する容器である。18は高分子樹脂の分解処理装置の操作用制御盤である。
圧力容器本体1の側部に液体タンク2が付設されており、該液体タンク2内にハロゲン化合物であるメチレンクロライドや、水や界面活性剤等の混合液等が配置されている。3は深冷コンデンサ、4はコンデンサ、5は解氷用コンデンサ、6はカートリッジタンクである。また、7は圧力容器本体1内を真空にする真空ポンプ、8は気相となっているハロゲン化合物であるメチレンクロライドを液相に戻す為のクーリングタワー、9はクッションタンク、10は冷凍機である。
更に、冷却水ポンプ11と冷水タンク12とベビコンプレッサ13が付設されている。
以上のような高分子樹脂の分解処理装置において、中台車14上の積載パレット15に、処理物であるFRP廃棄物を載せて、中台車14と共に、圧力容器本体1の内部に投入し、真空ポンプ7で真空にして、その後に、ハロゲン化合物であるメチレンクロライドと水の混合液体を加熱して気相とするのである。
この処理の段階で、温度Tが40℃≦T≦500℃である、圧力Pが0.1MPa≦P≦0.5MPaであるハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、FRPを処理することとなるのである。
処理時間は、8〜14時間であり、この間に、FRPのうちの高分子樹脂部分の部分にメチレンクロライドと水の混合物の気相が作用して、後述するように、高分子樹脂部分を分解する、または組成を変えるのである。
本発明は、FRPを構成するさまざまな高分子樹脂を、ハロゲン化合物、特にその中で、メチレンクロライド溶媒の蒸気で気相状態の中で処理するものであり、溶剤の中で浸漬して処理するのではないので、メチレンクロライドの液の分離が処理後に容易となったのである。
次に実施例の試験について説明する。
まず本試験に試供した試料について説明する。
試料1:不飽和ポリエステル:日本特殊塗料が市販するポリエステル樹脂(不飽和ポリエステル、スチレンモノマー)に同上の硬化剤(ポリエステル樹脂硬化剤)を100:1の割合で混合し、40℃−24hr−空気中の条件で硬化させたもの。
試料2:FRP廃材(ジェットスキー):廃棄されたジェットスキーよりFRP部材を適量だけ切り出したもの。
試料3:FRP廃材(ヘルメット):廃棄されたヘルメットよりFRP部材を適量だけ切り出したもの。
次に、高分子樹脂の分解処理方法としてのメチレンクロライド処理方法について説明する。
小型のメチレンクロライド処理装置を用い、上記試料の処理を行った。主な反応条件は温度を80〜83℃、内圧を3〜3.5atm、時間を13〜18hrの範囲とした。
メチレンクロライドは化学式ではCH2Cl2として表示される。処理に用いるハロゲン化物としては、メチレンクロライドのほかにメチルクロライドを用いることも可能である。本実施例としては、ハロゲン化合物としてメチレンクロライド溶液を用いているが、その他のハロゲン化合物でも良いものである。
次に実験結果の分析条件について記載する。
本分析では、「表1」「表2」の条件で熱分解GC/MS及びGPCの分析を行った。
上記の試料と高分子樹脂であるFRPの分解処理装置による実験結果とその考察について説明する。
メチレンクロライド処理の方法の前後での状態、分子構造を比較分析し、高分子樹脂の処理方法及び処理反応の特徴を明らかにしたものである。
図5は、拡大パイログラムのリテンションタイムが0.00〜11.00minの範囲における未処理品と処理品の相違を示す図面、
図6は、拡大パイログラムのリテンションタイム11.00〜22.00minの範囲における未処理品と処理品の相違を示す図面、
図7は、拡大パイログラムのリテンションタイム22.00〜33.00minの範囲における未処理品と処理品の相違を示す図面である。
実験の結果、以下の事柄が見出された。
何れの試料も本発明の処理装置による処理直後には、重量が15〜26%(wt)だけ増加した。また処理直後の試料1は軟化しており、さらにメチレンクロライドの臭いを発生していた。メチレンクロライドが不飽和ポリエステルに含浸したものである。
高分子樹脂の分解処理装置でメチレンクロライドにより処理した試料を、温風乾燥機で乾燥した状態、及び大型機でメチレンクロライド処理に引き続いて機内乾燥を行った状態での処理前に対する重量変化は1%(wt)以下であった。
試料2、3はメチレンクロライド処理によってガラスファイバーが、樹脂から剥離した外観を呈しており、かさ密度が低下した状態となった。
試料1について、熱分解GC/MSによる解析を行った。処理前・後のそれぞれの状態についてn数=2での測定を実施した。これらのMSチャートを比較すると下記の差異が読み取れた。
a)熱分解によって発生するスチレンモノマー、スチレンの3量体、2量体について、処理後は処理前に比べて検出量が多くなっている。
b)同上、スチレンオリゴマーについて、処理後は処理前に比べて検出量が少なくなっている。
c)同上、MMAモノマーの量について、処理後は処理前に比べて発生量が少なくなっている。
d)メチレンクロライドによる処理(MC処理)後試料からは、樹脂に含浸されたメチレンクロライドが検出された。
熱分解GC/MS法でのMC処理前後の構造変化を推定すると、本硬化不飽和ポリエステル樹脂のMC処理によって、スチレン鎖の熱分解が容易に起こりやすく(上記a,b)、また、MMA鎖の熱分解が起こりにくい構造になっているか、MMA自体の分解が進行してしまった(同c)と推定される。
しかし、その具体的な構造と熱分解の相関については明確ではない。また、MC処理によって低分子量化が起こっている場合、分子鎖の切断によって新たに生成する可能性のある末端構造由来成分が多く検出されると予想される。
したがって、本硬化不飽和ポリエステル樹脂の場合、分子主鎖切断以外の構造変化(スチレン架橋鎖切断等による組成変化等)の程度が大きいと考えられる。
以上のような結果と考察より、試料1について限定して言及すると、例えば、架橋スチレン鎖の分解(→上記a、b)及びMMA鎖の分解(→c)など、メチルクロライド処理によって不飽和ポリエステルの分子構造に変化が生じている。
但し、本結果はあくまでも熱分解法による間接的な検証であり、処理による特徴的な末端基の生成を見出すには至っていない。しかし、このことは検出できる末端基の反応量に比較して塑性変化の程度が極めて大きいことを示唆すると考えられる。
(分子量変化の確認)
処理前後のPST(ポリスチレン)、PC(ポリカーボネイト)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)について、GPC測定を行った結果、下記について確認した。
PMMAについて、GPC測定を行ったところクロマトグラムが得られた。この結果から標準PMMAを用いて平均重量分子量(Mw)を求めたところ、処理前には4.2×105であったものが3.6×105と低減した。
また、処理後のクロマトグラムプロファイルのテーリング部は処理前よりも強度が上がっており低分子成分をより多く含むことが示唆された。
以上の結果より、メチルクロライド処理によってPMMAの分解反応が生じたものと推定される。
なお、小型機を用いてメチルクロライド処理の温度にて水のみを処理液として処理した場合(内圧は0.5atm)、温風乾燥機を用いて同じ温度で空気中加熱をした場合(圧力は大気圧)に外観変化は見られなかった。
PST、PCについて、メチルクロライド/水の混合溶液、メチルクロライドのみを処理液とした何れの場合でも分子量の変化は検出されなかった。
(ポリマーの流動化)
PST、PC、PMMAはメチルクロライド処理によって短時間(概ね、反応開始後30min以内)で可塑化が開始し、容易に流動化することがわかった。
但し、これらのポリマーは本来、メチルクロライド溶液に可溶であり、メチルクロライド蒸気内での流動化は自明であると考えられる。
(ポリマーの可塑化)
上記以外のポリマーについて、流動化しないまでも反応処理によって可塑化変形することがわかった。
PE(LD)、PP(syn)は運転条件によって試料の一部成分の分離や、ペレット同士の融着がみられた。一方で、PP(HD)やPP(iso)では変化が見られなかった。従って、同じ化学種であっても結晶性が低い方がMC処理による可塑化変形が生じやすいものと考えられる。PVC、PVA、PEGは処理前には粉末であったものが処理によって融着し、ザラメ状態となった。また、PEGは反応前には白色であったものが黄色となり、MCが含浸したことが推定された。
(結晶性変化)
PE、PETは反応処理によって透明であったペレットが白化する現象が見出された。これは非晶相として準安定状態であったペレットを加熱することによって結晶相に相転移したものと推定される。
(概観変化が見られなかった樹脂)
POM、Ny、Siゴム、フッ素系樹脂、PVD/PVC樹脂については処理による状態の変化は認められなかった。
但し、PVD/PVC樹脂については塑性が低下しており、可塑剤が溶出するものと考えられる。
以上の点を纏めると。
結果1:MC処理によるPMMAの分子量低下、及び不飽和ポリエステル樹脂の分子構造変化の可能性が示された。
結果2:各種の試薬ポリマーや市販樹脂に対するMCによる含浸効果、流動化効果、可塑化効果を確認した。
次に、高分子樹脂の分解処理装置において、圧力容器本体1内で処理した後のFRPの機械的処理について説明する。
圧力容器本体1の内部において、ハロゲン化合物と水の混合液体を高温・高圧下で気相にして、処理廃棄物に長時間連続して作用させた結果、高分子樹脂部分の部分がFRPを構成するガラス繊維に絡みついた状態から剥離し易い状態に変化するのである。
高分子樹脂と繊維材であるガラス繊維との界面部分において、高分子樹脂が弱くなり、ガラス繊維表面より高分子樹脂が剥離しやすい状態となるものである。FRPをハロゲン化物の蒸気もしくは、ハロゲン化物蒸気を含む水蒸気中に置くことにより、繊維材と高分子樹脂との結合面において材質の強度が低下して繊維材と高分子樹脂とが分離しやすくなる。これにより、FRPの強度が急激に低下し、破砕等の処理が容易になる。このような現象が繊維表面に沿って発生することから、高分子樹脂と繊維材を分離する上で、必要最低限の処理が行われるものであり、FRPの処理の省力化を行えるものである。
また、架橋状態に緩みが発生することから、処理後において、FRP廃棄物に振動を加えと、ガラス繊維からの部分と高分子樹脂部分の部分とが分離し易くなるのである。完全に、高分子樹脂部分の塊がガラス繊維から剥離して落下する場合には、該処理後のFRP廃棄物を、振動篩に掛けるだけで、篩線上にはガラス繊維のみが残るような状態が発生するのである。
このような機械的な操作のみで、ガラス繊維と高分子樹脂部分とを分離して、後の処理を容易にすることも可能である。
以上のような振動篩のみでは分離しないような状態でも、加振機により、ガラス繊維と高分子樹脂部分が分離していない状態のFRP廃棄物を、強制的に振動することにより、強制的なガラス繊維と高分子樹脂部分の分離が行われるのである。このような加振により、FRP廃棄物は、硬い塊から膨軟な状態となるのである。
このような膨軟となった状態の処理後のFRP廃棄物を、廃棄物カッターにかけることにより、大きな動力をかけずに、FRP廃棄物を切断することが出来るのである。また、この切断の段階により、ガラス繊維と高分子樹脂部分とが分離し、その後のFRP廃棄物の処理が分離状態で簡単に出来るのである。
ガラス繊維は、別に取り出して、溶融してガラス状として、再利用することが可能となり、分離した高分子樹脂部分は、溶融して再利用したり、それだけで、焼却して燃料としたりすることが可能となるのである。
このような、圧力容器本体1内において気相状態で処理し、更にその後に、振動と切断による機械的に処理することにより、ガラス繊維と高分子樹脂部分を分離した状態に剥離することが可能であり、その後のFRP廃棄物の処理がリサイクル可能となるのである。
また、本高分子樹脂の分解処理装置において使用した、ハロゲン化合物としてのメチレンクロライドは、冷却することにより、元のメチレンクロライドの状態に戻すことが出来る。
圧力容器本体1から、深冷コンデンサ3、コンデンサ4、解氷用コンデンサ4等を通して、再度使用することが可能なので、外部に処理後のメチルクロライドが排出されることは無いのである。また数回の処理に使用したハロゲン化合物は、回収して、再処理してハロゲン化合物に戻すというサイクルを取るのである。
高分子樹脂の分解処理装置を示す側面図。 同じく平面図。 圧力容器本体1と液体タンク2を示す側面図。 同じく正面図。 拡大パイログラムのリテンションタイムが0.00〜11.00minの範囲における未処理品と処理品の相違を示す図面。 拡大パイログラムのリテンションタイム11.00〜22.00minの範囲における未処理品と処理品の相違を示す図面。 拡大パイログラムのリテンションタイム22.00〜33.00minの範囲における未処理品と処理品の相違を示す図面。
符号の説明
1 圧力容器本体
2 液体タンク
7 真空ポンプ
14 中台車
15 積載パレット

Claims (10)

  1. 水に対するハロゲン化合物の結合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦200℃である、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器内で処理することを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  2. 水に対するハロゲン化合物の結合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃で、圧力Pが0.1MPa≦P≦0.5MPaである、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器内で処理することを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  3. 請求項1または2において、ハロゲン化合物として、メチレンクロライドもしくはメチルクロライドを用いることを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  4. 高分子樹脂と充填材とを分離するにあたり、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載する処理方法および処理装置と、機械的な分離処理方法および分離処理装置とを、同時に組み合わせて、高分子樹脂と充填材とを分離することを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  5. 高分子樹脂と充填材とを分離するにあたり、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載する処理方法および処理装置で処理された高分子樹脂・充填材複合材料を、次行程において機械的に分離処理し、高分子樹脂と充填材とを分離することを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  6. 請求項4または5記載の高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置において、処理後の高分子樹脂・充填材複合材料に振動を付加して、処理後の高分子樹脂を充填複合材から分離させることを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  7. 請求項6記載の高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置において、加振処理後に、残った高分子樹脂と充填複合材を、切断機で細断して破砕裁断処理することを特徴とする高分子樹脂の分解処理方法および分解処理装置。
  8. 水に対するハロゲン化合物の結合比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃である、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて、圧力容器内で高分子樹脂を処理して生成することを特徴とする生分解処理生成物。
  9. 水に対するハロゲン化合物の組成比Xiが0≦Xi≦略0.5若しくは略0.5≦Xi≦1.0であり、温度Tが40℃≦T≦500℃で、圧力Pが0.1MPa≦P≦0.5MPaである、ハロゲン化合物と水の混合気体を用いて圧力容器内で高分子樹脂を処理して生成することを特徴とする分解処理生成物。
  10. 請求項8または9記載の分解処理生成物において、ハロゲン化合物として、メチレンクロライドもしくはメチルクロライドを用いて生成することを特徴とした分解処理生成物。
JP2004100379A 2004-03-30 2004-03-30 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物 Pending JP2005281600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100379A JP2005281600A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物
PCT/JP2004/017754 WO2005100462A1 (ja) 2004-03-30 2004-11-30 物質の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100379A JP2005281600A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005281600A true JP2005281600A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35149968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100379A Pending JP2005281600A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005281600A (ja)
WO (1) WO2005100462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106183A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックからの無機物の回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140224A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Hitachi Ltd 熱硬化性廃プラスチック処理方法
JP2000273493A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Eiwa:Kk ハロゲン化有機物又はアルコール類と水との加圧下の混合物及びその混合物による物質の処理方法
JP2002194137A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂硬化物用分解処理液、該処理液を用いた不飽和ポリエステル樹脂硬化物の処理方法及び複合材料の分離方法
JP2002307046A (ja) * 2001-04-15 2002-10-22 Minoru Miwa 繊維強化プラスチック廃棄物の処理方法および該方法により回収された強化繊維の再利用方法
WO2003103859A2 (de) * 2002-05-04 2003-12-18 Christoph Muther Verfahren und vorrichtung zum behandeln von stoffen oder verbundstoffen und gemischen____________________________________________

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69616756T2 (de) * 1995-02-02 2002-08-14 Eiwa Co Ltd Verfahren und anlage zur entsorgung von materialen, z.b. abfällen
JP2000093785A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Eiwa:Kk 木材・廃棄物・金属等の気相処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140224A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Hitachi Ltd 熱硬化性廃プラスチック処理方法
JP2000273493A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Eiwa:Kk ハロゲン化有機物又はアルコール類と水との加圧下の混合物及びその混合物による物質の処理方法
JP2002194137A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂硬化物用分解処理液、該処理液を用いた不飽和ポリエステル樹脂硬化物の処理方法及び複合材料の分離方法
JP2002307046A (ja) * 2001-04-15 2002-10-22 Minoru Miwa 繊維強化プラスチック廃棄物の処理方法および該方法により回収された強化繊維の再利用方法
WO2003103859A2 (de) * 2002-05-04 2003-12-18 Christoph Muther Verfahren und vorrichtung zum behandeln von stoffen oder verbundstoffen und gemischen____________________________________________

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106183A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd プラスチックからの無機物の回収方法
JP4706615B2 (ja) * 2006-10-26 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 プラスチックからの無機物の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005100462A1 (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264958B2 (ja) 炭素繊維系材料の再利用
Jiang et al. Recycling carbon fiber composites using microwave irradiation: Reinforcement study of the recycled fiber in new composites
JPH02502649A (ja) シランで架橋されたポリオレフィンの成形可能な泡ビーズ
JP2007516107A5 (ja)
WO2003089212A1 (en) Method and apparatus for recovering carbon and/or glass fibers from a composite material
Goodship et al. Polymer processing with supercritical fluids
JP6294129B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂のリサイクル方法
US5859072A (en) Process for treating expanded polystyrene
JP2005281600A (ja) 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置並びに分解処理生成物
JP2003055475A (ja) 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック
CN113004572B (zh) 用于回收膨胀的聚合物工具的方法
JP3381240B2 (ja) 発泡粒子を回収する方法
KR20190041538A (ko) 폐기물 처리 방법
AU2017314765B2 (en) Separating polymer from composite structures
EP1496082A1 (en) Method and apparatus for polymer processing treatment
EP3081358B1 (en) Methods to reprocess cross-linked foam
Leite et al. Recovery and recycling of a biopolymer as an alternative of sustainability for 3D printing
JP2005350504A (ja) 高分子樹脂の分解処理方法及び分解処理装置
JP2003062854A (ja) 再生樹脂含有射出成形体及びその成形方法
WO2023234157A1 (ja) 環境分解性成分を含有した樹脂成形品および樹脂ペレットの製造方法、樹脂ペレットの成形装置、樹脂ペレット
WO2014164676A1 (en) Method for molding recycled eps using powder adhesive and steam
Hikmawan et al. Analisis Pengaruh Iradiasi Sinar Gamma Terhadap Kekuatan Tarik dan Penyerapan Air Komposit Polymer Blend Berpenguat Serat Bambu
JP2003145537A (ja) 発泡スチロール樹脂のリサイクル方法
JP4754246B2 (ja) プラスチックの分解方法
US20030234077A1 (en) Method for separating substrate and thin-film layer of optical recording memory media using ultrasonic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214