JP2005277697A - 電子機器充電システム - Google Patents

電子機器充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005277697A
JP2005277697A JP2004087033A JP2004087033A JP2005277697A JP 2005277697 A JP2005277697 A JP 2005277697A JP 2004087033 A JP2004087033 A JP 2004087033A JP 2004087033 A JP2004087033 A JP 2004087033A JP 2005277697 A JP2005277697 A JP 2005277697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
charger
portable electronic
display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004087033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593137B2 (ja
Inventor
Shoji Yoshida
正二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004087033A priority Critical patent/JP4593137B2/ja
Publication of JP2005277697A publication Critical patent/JP2005277697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593137B2 publication Critical patent/JP4593137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】充電器と携帯電子機器が接続されている状態で、携帯電子機器の表示部の限られた表示領域を有効に利用することができる電子機器充電システムを提供する。
【解決手段】携帯電子機器2には、携帯電子機器2の状態を示すピクト領域と所望の画像を表示させるメイン領域とを有する表示部211と、充電端子と、充電器3と通信を行うI/Fとを設け、充電器3には、充電端子と接続する給電端子と、表示部306と、携帯電子機器2と通信を行うI/Fとを設け、携帯電子機器2は、充電器3に接続している際に、携帯電子機器2の状態に関する情報を充電器3に送信するとともに、表示部211からピクト領域をメイン領域として割り当てる表示領域変更処理を行って、メイン領域を広く用いて画像を表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、携帯電子機器と、その携帯電子機器に充電を行いかつ携帯電子機器と通信を行う充電器とを含む電子機器充電システムに関する。
従来、充電器に表示部を設け、充電対象の携帯電子機器と通信を行ってバッテリー情報を取り出し、携帯電子機器の内蔵の2次電池の電力残量を表示するシステムが知られている。
例えば、特許文献1に開示されている携帯電子機器用の充電器の着信表示装置は、携帯電子機器の充電時に着信種別を表示するために充電器に設けられたLED(Light Emitting Diode)表示部と、携帯電子機器が充電器に装着されているか否かを判定する判定部と、その判定部の判定出力を取り込み、携帯電子機器が充電器に装着されている場合において、携帯電子機器に着信があった場合には、その着信種別を充電器のLED表示部に表示させるように制御する制御部とから構成される。
上記装置は、携帯電子機器を操作することなく、充電中の携帯電子機器への着信をユーザに明示的に通知することを目的としている。
特開2003−8690号公報
ところで、近年の携帯電子機器の表示部には、例えば通常時に待ち受け画面を表示する領域や、受信電波の電界強度を表示する領域等がある。
例えば、携帯電子機器において、TV電話機能やフォトスタンド機能などの画像処理等を行う場合に、表示部の全表示領域に通話相手の画像等を表示させたいという要望がある。
また、上述した画像処理を実行する場合には、内蔵するバッテリの消費量が大きいので、充電器により充電しながら行いたいという要望がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、充電器と携帯電子機器が接続されている状態で、携帯電子機器の表示部の限られた表示領域を有効に利用することができる電子機器充電システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の観点の電子機器充電システムは、充電器と、当該充電器に接続可能な携帯電子機器とを有する電子機器充電システムであって、上記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の状態を示す状態表示領域と所望の画像を表示させる画像表示領域とを有する第1の表示手段と、充電端子と、上記充電器と通信を行う手段と、を含み、上記充電器は、上記充電端子と接続する給電端子と、第2の表示手段と、上記携帯電子機器と通信を行う手段と、を含み、上記携帯電子機器は、上記充電器に接続している際に、当該携帯電子機器の状態に関する情報を上記充電器に送信するとともに、上記第1の表示手段から上記状態表示領域を上記画像表示領域として割り当てる表示領域変更処理を行って、上記画像表示領域を広く用いて画像を表示させることを特徴とする。
好適には、上記充電器は、前記携帯電子機器から受信した情報に基づいて、第2の表示手段に接続中の携帯電子機器の状態を表示させる。
また、好適には、上記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の状態が変わることに基づく携帯電子機器の状態の表示の変更の必要が生じると、上記充電器に情報を送信する。
また、好適には、上記携帯電子機器は通信手段を有し、当該通信手段を介して通信相手から送信された画像を上記第1の表示手段の画像表示領域に表示させながら通信を行う際に、上記表示領域変更処理を行う。
また、好適には、上記携帯電子機器の状態に関する情報には、少なくとも受信電波感度に関する情報が含まれ、上記表示領域変更処理の実施中には当該受信電波感度に関する情報を上記充電器に与える。
また、好適には、上記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の状態に関する情報の上記充電器への送信が完了して以降に上記表示領域変更処理を行う。
また、好適には、上記携帯電子機器は、上記第1の表示手段の近傍に複数の機能を有するキーが配置され、上記第1の表示手段に当該キーに対応付けられた機能を表示するキー機能表示の領域を有し、上記充電器は、複数の機能を有するキーの対応付けられている機能の表示を行える第3表示手段あるいは上記第2の表示手段に複数の機能を有するキーのキー機能表示の領域を有し、上記表示領域変更処理を行った際には、上記充電器側に、キー機能の表示を行う。
また、好適には、上記充電器は、複数の機能を有するキーとして用いられるキーをさらに有する。
本発明の電子機器充電システムは、充電器と携帯電子機器が接続されている状態で、携帯電子機器の表示部の限られた表示領域を有効に利用することができる。
本発明の電子機器充電システムの一実施形態は、例えば、TV電話や動画/静止画像再生等の機能を有し、内蔵する表示部に携帯電子機器の状態を示す状態表示領域と所望の画像を表示させる画像表示領域とを有する携帯電子機器が、充電器に充電可能および通信可能な状態に接続されると、携帯電子機器の状態に関する情報を充電器に送信し、表示部から状態表示領域を上記画像表示領域として割り当てる表示領域変更処理を行って、上記画像表示領域の有効面積を大きくとって画像を表示させる。以下、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器充電システムの全体構成図である。図2(A),(B)は図1に示した電子機器充電システムを説明するための図である。図2(A)は図1に示した携帯電子機器の外観を示す斜視図。図2(B)は、図2(A)に示した携帯電子機器と充電器を接続した状態を示す斜視図である。
実施形態に係る電子機器充電システム1は、例えば図2に示すように、携帯電子機器2、および充電器3を有する。
携帯電子機器2は本発明に係る携帯電子機器の一例であり、充電器3は本発明に係る充電器の一例である。
携帯電子機器2は、例えば携帯電話や、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器である。充電器3は、携帯電子機器2と接続して、携帯電子機器2が内蔵する2次電源(バッテリ)を充電する。
携帯電子機器2は、例えば図1に示すように、インタフェース(I/F)201、充電端子202、電源回路203、2次電源204、チューナ205、通信部206、撮像部207、アナログ/デジタル変換部(A/D)208、バッファ209、音声処理部210、表示部211、入力部212、メモリ213、および制御部(CPU:Central Processing Unit)214を有する。
表示部211は本発明に係る第1の表示手段の一例であり、I/F201は本発明に係る充電器3と通信を行う手段の一例であり、充電端子202は本発明に係る充電端子の一例であり、チューナ205,通信部206,およびI/F201は本発明に係る通信手段の一例であり、入力部212には本発明に係るソフトキーとして用いられるキーが含まれる。
インタフェース(I/F)201は、制御部214の制御により、充電器3と接続した状態で充電器3と通信を行うためのインタフェースである。
充電端子202は、充電器3の給電端子302と接続した状態で、電源回路203を介して2次電源204を充電する際に用いられる端子である。
電源回路203は、例えば制御部214の制御により、充電端子202を介して充電器3から供給された電力を基に、2次電源204を充電する。また、電源回路203は、2次電源204からの電力を携帯電子機器2の各構成要素に供給する。
2次電源204は、例えばニッケルカドミウム電池やリチウムイオン電池等の蓄電池であり、充電端子202を介して充電器3から供給される電力を蓄電する。
チューナ205は、例えば制御部214の制御により、アンテナANTを介して受信したTV(テレビジョン放送)電波信号に復調処理を施して画像信号や音声信号を生成し制御部214に出力する。
通信部206は、制御部214の制御により、例えば不図示の基地局を介して他の通信機器等と通信を行う。
詳細には、通信部206はアンテナANTを介して受信した音声信号や画像信号に復調処理を施して制御部214に出力する。また、通信部206は制御部214から入力された音声信号や画像信号に変調処理を施してアンテナANTを介して出力する。
また、通信部206のアンテナANTとチューナ205のアンテナANTは共通に形成してもよい。
撮像部207は、制御部214の制御により、例えば被写体を撮像して得られた画像信号をA/D208に出力する。例えば撮像部207は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子である。
A/D208は、撮像部207から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してバッファ209に出力する。
バッファ209は、A/D208を介して入力された画像信号をバッファし、所定のタイミングで制御部214に出力する。
音声処理部210は、制御部214の制御により、例えばマイク210mから入力された音声信号を増幅処理、アナログ/デジタル変換処理等を行い制御部214に出力する。
また、音声処理部210は、例えば制御部214から入力された音声信号を基にスピーカ210sを介して発音させる。
表示部211は、制御部214の制御により画像表示を行う。例えば表示部211は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)型の表示装置である。
例えば図2(A)に示すように、表示部211は、携帯電子機器2の筐体部の中央部に形成されている。
例えば携帯電子機器2は、筐体部21と、表示部211が備えられた筐体部22とを有し、筐体部21と筐体部22とが回転して開閉自在に形成されている。
図3(A),(B)は、図2に示した携帯電子機器2の表示部211を説明するための図である。図3(A)は非充電中の携帯電子機器の表示画面、図3(B)は充電中の携帯電子機器2の表示画面を示す図である。
通常時、携帯電子機器2の表示部211は、例えば図3(A)に示すように、ピクト領域211p、メイン領域211m、ガイド領域211gを有する。
ピクト領域211pは、例えば携帯電子機器2の状態(ステータス情報)を示す状態表示領域である。ピクト領域211pは、例えば図3(A)に示すように、電池ピクトp1、通話ピクトp2、TV電話ピクトp3、および電界ピクトp4を有する。
電池ピクトp1は、例えば2次電源204が蓄電する電気量を示す画像であり、電気量に応じて画像が変化する。
通話ピクトp2は、通話状態または非通話状態を示す画像である。
TV電話ピクトp3は、TV電話機能での通話状態、または非通話状態を示す画像である。
電界ピクトp4は、例えば通信部206による、受信電波の電界強度RSSI(Received Signal Strength Indicator)値や干渉波に対する受信信号強度を示すC/I(Carrier to Interference ratio)値を示す画像であり、受信電波感度に応じて画像が変化する。
また、ピクト領域211pには、その他CI(Congestion Indicator)値等の携帯電子機器2の状態を示す情報を表示してよい。
メイン領域211mには、例えば制御部214の制御により、所望の画像を表示させる画像表示領域である。
具体的には、例えばメイン領域211mには、TV電話中の相手の画像が表示される。また、メイン領域211mには、通常時には待ち受け画像や所定の画像が表示される。
ガイド領域211gには、入力部212のソフトキー(2101〜2103)に割り当てた機能を示す情報が表示されるキー機能表示の領域である。なお、ソフトキーとは、携帯電子機器の状態に応じて割り当てられる機能が変更されるキーのことであり、割り当てられた機能がユーザにわかるようにキー近傍に機能を示す情報が行われるように構成されるものである。
制御部214は、例えば現時点でユーザが選択可能な機能を、入力部212のソフトキー(2121〜2123)それぞれに割り当て、ガイド領域211g内のソフトキー(2121〜2123)それぞれに対応する位置に、ソフトキー(2121〜2123)それぞれに割り当てた(対応する)機能を示す情報を表示させる。
例えば本実施形態では、入力部212のソフトキーそれぞれに、画面の明るさ調節や、ホワイトバランスの調整や、アドレス帳登録等の機能が割り当てた場合には、ガイド領域211g内のソフトキーそれぞれに対応する位置に、割り当てた機能を示す画像を表示する。
表示部211による全体表示領域211a、メイン領域211mの表示領域211ms、ピクト領域211pの表示領域211ps、およびガイド領域211gの表示領域211gsは、以下に示す関係がある。
(メイン領域211mの表示領域211ms)=(携帯電子機器2の表示部211による全表示領域211a)−(ピクト領域211pの表示領域211ps+ガイド領域211gの表示領域211gs)
制御部214は、例えば充電器3と接続している場合や、実行する所定機能を有するアプリケーションに応じて、携帯電子機器2の状態を表示させないと判別した場合には、表示部211からピクト領域211pやガイド領域211gをメイン領域211mとして割り当てる表示領域変更処理を行って、図3(B)に示すようにメイン領域211mを広く用いて所望の画像を表示させる。すなわち、図3(A)ではピクト領域p211pとガイド領域211gにより隠れていた(例えば頭についている旗)部分を見ることができるようになる。また、制御部214は、この際、充電器3の表示部306に、図3(C)に示すように携帯電子機器2の状態に関する情報やガイド情報を表示させる。
この場合、図3(A)ではメイン領域211mに表示される画像の上部や下部が表示されていないのに比べて、ピクト領域211pをメイン領域211mとして割り当てた場合には、図3(B)に示すように、画像の上部や下部の表示される。
この状態では、表示部211による全体表示領域211aと、メイン領域211mの表示領域211msとの関係は、以下に示す関係がある。
(メイン領域211mの表示領域211ms)=(携帯電子機器2の表示部211による全表示領域211a)
入力部212は、例えば図2(A)に示すように、表示部211の近傍にソフトキー(2121〜2123)として用いられるキーが配置されている。例えば、入力部212は、ユーザの操作に応じた信号を制御部214に出力する。
このソフトキー(2121〜2123)は、携帯電子機器2の状態に応じて、所定の機能が割り当てられるキーである。
制御部214は、携帯電子機器の状態に応じて、ソフトキー(2121〜2123)それぞれに割り当てられた機能を示す画面を、表示部211のガイド領域211gに表示させる。
制御部214は、例えば通話状態には、その通話状態に関連する機能を有するアプリケーションを実行させる機能、例えば「音声メモ」、「保留」、「アドレス帳呼び出し」等の機能を、ソフトキー(2121〜2123)それぞれに割り当て、ソフトキー(2121〜2123)が操作されると、その操作されたソフトキーに割り当てた機能を実現する。
また、入力部212は、不図示の数字入力や文字入力のためのキーや移動キー等を有する。
メモリ213は、制御部214の制御により、例えば画像データ、音声データ、文字データ等のデータDや、プログラムPRGを記憶する。メモリ213は、例えばRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read only memory)等により構成される。
プログラムPRGは、本発明に係る機能を含み、制御部214により実行されることで本発明に係る機能を実現する。
制御部(CPU)214は、携帯電子機器2の各構成要素を統括して制御する。例えば制御部214は、プログラムPRGを実行することにより本発明に係る機能を実現する。
制御部214は、例えば図2(B)に示すように携帯電子機器2が充電器3に装着されている際に、詳細には、携帯電子機器2と充電器3とが充電可能にかつ通信可能に接続されている場合に、携帯電子機器2の状態に関する情報を充電器3に送信するとともに、例えば図3(A)に示す表示部211からピクト領域211pをメイン領域211mとして割り当てる表示領域変更処理を行って、例えば図3(B)メイン領域211mを広く用いて画像を表示させる。
また、制御部214は、携帯電子機器2の状態が変わることに基づく携帯電子機器2の状態の表示の変更の必要が生じると、充電器3にその情報をI/F201を介して送信する。
また、制御部214は、通信手段、例えば通信部206を介して通信相手から送信された画像を表示部211のメイン領域211mに表示させながら通信を行う際に、上述した表示領域変更処理を行う。
また、制御部214は、携帯電子機器2の状態に関する情報には、少なくとも受信電波感度に関する情報が含まれ、上記表示領域変更処理の実施中には当該受信電波感度に関する情報を、I/F201を介して上記充電器3に与える。
また、制御部214は、携帯電子機器2の状態に関する情報の上記充電器3への送信が完了して以降に、上述した表示領域変更処理を行う。
また、制御部214は、上述した表示領域変更処理を行った際には、上記充電器3側の表示部306にソフトキー表示を行わせる。
充電器3は、携帯電子機器2と接続した状態で、内蔵する2次電源204の充電を行い、かつ携帯電子機器2と通信を行う。
充電器3は、例えば図2(B)に示すように、インタフェース(I/F)301、給電端子302、充電回路303、電源回路304、メモリ305、表示部306、キー入力部307、および制御部(CPU)308を有する。
I/F301は本発明に係る携帯電子機器と通信を行う手段の一例であり、給電端子302は本発明に係る給電端子302の一例であり、表示部306は本発明に係る第2,第3の表示手段の一例である。キー入力部307は本発明に係るソフトキーとして用いられるキーに相当する。
インタフェース(I/F)301は、制御部308の制御により、携帯電子機器2のI/F201と接続した状態で充電器3と通信を行うためのインタフェースである。
給電端子302は、携帯電子機器2の2次電源204を充電する際に用いられる端子である。給電端子302は、例えば制御部308の制御により、携帯電子機器2の充電端子202と接続した状態で、充電回路303からの電力を携帯電子機器2に供給する。
充電回路303は、制御部308の制御により電源回路304から入力された電力を給電端子302を介して、携帯電子機器2に出力する。
電源回路304は、例えば交流電源や直流電源等から供給される電力を直流に変換して、充電器3の各構成要素に供給する。
メモリ305は、制御部308の制御により、例えば携帯電子機器2の状態を示すピクト情報(ステータス情報)や、キー入力部307のソフトキー(3071〜3073)に割り当てられた機能を示す情報を示すデータDや、プログラムPRGを記憶する。
メモリ305は、例えばRAMやROM等により構成される。
プログラムPRGは、本発明に係る機能を含み、制御部308により実行されることで本発明に係る機能を実現する。
表示部306は、制御部308の制御により、例えば携帯電子機器2から受信した情報に基づいて、接続中の携帯電子機器2の状態に関する情報(状態)や、キー入力部307のソフトキー(3071〜3073)それぞれに割り当てられた機能を示す情報を表示する。
表示部306は、例えば図2(B),図3(C)に示すように、ピクト表示部3061、およびガイド表示部3062を有する。
ピクト表示部3061は、例えば図2(B)に示すように、充電器3の筐体部31の正面上部に形成され、制御部308の制御により、携帯電子機器2の状態に関する情報(ピクト情報)を表示する表示領域を有する。ピクト表示部3061には、例えば図3(C)に示すように、携帯電子機器2のピクト領域211pと同様に、電池ピクトp1、通話ピクトp2、TV電話ピクトp3、および電界ピクトp4が表示される。
ガイド表示部3062は、例えば図2(B)に示すように、充電器3の筐体部31の正面中央部に形成され、制御部308の制御により、キー入力部307のソフトキー(3071〜3073)それぞれに割り当てられた(対応付けられた)機能を示す情報を表示するソフトキー機能表示の領域を有する。
キー入力部307は、複数の機能を有するキーとして用いられるキーを含む。例えばキー入力部307は、携帯電子機器2の入力部212のソフトキー(2121〜2123)それぞれと同様な機能が割り当てられる,ソフトキー3071〜3073を有する。
キー入力部307は、例えば図2(B)に示すように、携帯電子機器2の入力部212のソフトキー(2121〜2123)それぞれと同様な機能が割り当てられる,ソフトキー3071〜3073を有する。
制御部308は、充電器3の各構成要素を統括して制御する。例えば制御部308は、プログラムPRGを実行することにより本発明に係る機能を実現する。
制御部308は、例えばI/F301を介して受信した、携帯電子機器2の状態に関する情報(ピクト情報)を、表示部306のピクト表示部3061に表示させる。
また、制御部308は、例えばI/F301を介して受信した、ソフトキー3071〜3073に割り当てる機能を示す情報に基づいて、表示部306のガイド表示部3062のうちのソフトキー3071〜3073それぞれに対応する位置に、ソフトキー3071〜3073それぞれに割り当てられた(対応する)情報を示す画像を表示させる。
図4は、図2に示した携帯電子機器の動作の一具体例を示すフローチャートである。
図4を参照しながら、例えば充電器3に携帯電子機器2を装着した状態、詳細には充電器3と携帯電子機器2が充電可能かつ通信可能に接続した状態において、通信部206を介してTV電話を着信したことをトリガとして、携帯電子機器2の表示部211に表示していたピクト情報およびガイド情報を充電器3の表示部306に表示させ、携帯電子機器2の表示部211に充電中およびTV電話を示す画面を表示させる動作を説明する。
また、充電器3と携帯電子機器2を接続した状態でTV電話を終了したことをトリガとして、再度携帯電子機器2と充電器3の表示部の表示画面を、通常画面に戻す動作を説明する。
ステップST1において、非通話状態にある携帯電子機器2を充電器3に装着する。詳細には携帯電子機器2と充電器3を、充電可能および通信可能に接続する。
ステップST2において、携帯電子機器2の制御部214は、表示部211に、通常画面状態で、ピクト領域211pに電池ピクトp1を点滅表示させて、充電中である旨を報知する。
ステップST3において、携帯電子機器2の制御部214は、通信部206を介してTV電話等の電話の着信があった場合には、TV電話機能を有するアプリケーションを実行してTV電話通話を行い、通話が終了すると、TV電話機能を有するアプリケーションの実行を停止して、待ち受け状態になる。
一方、ステップST1において、携帯電子機器2の制御部214は、充電中でない場合、つまり充電器3と携帯電子機器2が接続されていない場合には、通常時の処理を行う。
図5は、図4に示した充電時のテレビ電話機能を説明するためのフローチャートである。
ステップST31において、携帯電子機器2と充電器3が接続状態で、TV電話機能を実行中には、携帯電子機器2の制御部214は、表示部206のガイド領域211gおよびメイン領域211mに、例えば図3に示すような充電中でありTV電話機能を示す表示、詳細には通話相手の画像を表示させる。
また、携帯電子機器2の制御部214は、第1のソフトキーには明るさ調節機能を割り当て、第2のソフトキーにはホワイトバランス調節機能を割り当て、第3のソフトキーにはアドレス帳登録機能を割り当て、その割り当てた情報を示す設定情報を、I/F201を介して充電器3に送信する。
充電器3の制御部308は、I/F301を介して、携帯電子機器2から受信したソフトキーの設定情報を基に、キー入力部307のソフトキー3071〜3073それぞれに機能を割り当てる。
本実施形態では制御部308は、キー入力部307において、ソフトキー3071には明るさ調節機能を割り当て、ソフトキー3072にはホワイトバランス調節機能を割り当て、ソフトキー3073にはアドレス帳登録機能を割り当てる。
また、充電器3の制御部308は、ソフトキー3071〜3073それぞれに機能を割り当てた旨を示す信号を、I/F301を介して、携帯電子機器2に送信する。携帯電子機器2の制御部214は、I/F210を介して受信した信号により充電器3にキー割り当てが行われたことを確認する。
また、ステップST31において、充電器3の制御部308は、キー入力部307の第1のソフトキーが操作されたと判別した場合には、携帯電子機器2の表示部211に表示させる画面の明るさ調節処理を行う(ST3101)。
詳細には、充電器3の制御部308は、キー入力部307に対応する信号をI/F301を介して携帯電子機器2に送信する。
携帯電子機器2の制御部214は、I/F201を介して受信した、その信号に応じて表示部211に表示させる画面の明るさ調節処理を行う。
明るさ調節処理が終了すると、ステップST31の処理に戻る。
また、ステップST31において、充電器3の制御部308は、キー入力部307の第2のソフトキーが操作されたと判別した場合には、携帯電子機器2の表示部211に表示させる画面のホワイトバランスの調整処理を行う(ST3102)。
詳細には、充電器3の制御部308は、キー入力部307に対応する信号をI/F301を介して携帯電子機器2に送信する。
携帯電子機器2の制御部308は、I/F201を介して受信した、その信号に応じて表示部211に表示させる画面のホワイトバランスの調整処理を行う。
ホワイトバランス処理が終了すると、ステップST31の処理に戻る。
また、充電器3の制御部308は、キー入力部307の第3のソフトキーが操作されたと判別した場合には、携帯電子機器2のメモリ213が記憶するアドレス帳に関する処理、例えば通話中の通話相手の電話番号等をアドレス帳としてメモリ213に登録させる処理を行う(ST3103)。
詳細には、充電器3の制御部308は、キー入力部307に対応する信号をI/F301を介して携帯電子機器2に送信する。
携帯電子機器2の制御部308は、I/F201を介して受信した、その信号に応じてメモリ213が記憶するアドレス帳に関する処理、例えば通話中の通話相手の電話番号等をアドレス帳としてメモリ213に登録させる処理を行う。
アドレス帳に関する処理が終了するとステップST31の処理に戻る。
また、ステップST31において、通話が終了すると、携帯電子機器2および充電器3は、通常の処理、例えば待ち受け処理や充電処理を行う。
詳細には、例えば通話が終了すると、携帯電子機器2の制御部214は、TV電話機能を有するアプリケーションの起動時に中断したアプリケーションがあれば、その中断したアプリケーションを実行して復帰させ、中断したアプリケーションがなければ通常の処理、例えば待ち受け処理や充電処理を行う。
また、携帯電子機器2の制御部214は、通話が終了した旨を示す信号をI/F201を介して、充電器3に出力する。
充電器3の制御部38は、I/F301を介して、通話が終了した旨を示す信号を受信した場合には、携帯電子機器2の入力部212のソフトキーに、それぞれ所定のピクト情報、およびガイド情報を設定させる設定情報を示す信号をI/F301を介して携帯電子機器2に送信する。
携帯電子機器2の制御部214は、I/F201を介して受信した設定情報を基に、表示部211の表示領域や、入力部212のソフトキーそれぞれに所定機能を設定し、設定後、表示部211の再描画処理を行い、設定完了を示す信号をI/F201を介して、充電器3に送信する。
充電器3の制御部308は、I/F301を介して携帯電子機器2から受信したその信号により、携帯電子機器2にて設定が完了したことを確認する。
図6は、図3に示した充電時のTV電話機能を説明するためのフローチャートである。図6を参照しながら、充電時のTV電話機能を詳細に説明する。
ステップST311において、携帯電子機器2の制御部214は、例えばTV電話機能を実行させる要求が入力された場合には、例えば他の機能のアプリケーションが動作中であれば、動作中のアプリケーションの実行を中断させる中断処理を行い、その状態をメモリ213に保存する。
ステップST312において、携帯電子機器2の制御部214は、上述した中断処理が完了したか否かを判別し、完了していないと判別した場合には、ステップST311の処理に戻る。
一方、ステップST312の判別において、携帯電子機器2の制御部214は、上述した中断処理が完了したと判別した場合には、ステップST313の処理に進む。
ステップST313において、携帯電子機器2の制御部214は、ピクト情報やガイド情報を設定する。
詳細には、携帯電子機器2の制御部214は、例えば、ピクト情報として、電池ピクト:3(満充電状態を示す)、通話ピクト:1(通話中状態を示す)、TV電話ピクト:1(TV電話中状態を示す)、受信電波感度に関する情報を示す電界強度ピクト:3(電波良好状態を示す)、ガイド情報として、TV_LCD_GUIDE_KINOU(センターキーは「機能」かつソフト1、ソフト2共に「なし」の状態)を設定する。
ステップST314において、携帯電子機器2の制御部214は、上述した設定情報、例えば携帯電子機器2の状態に関する情報を含む信号を、I/F201を介して充電器3に送信する。
充電器3の制御部308は、I/D301を介して、携帯電子機器2から設定情報を受信すると、その設定情報に応じた画面表示を表示部306に表示させ、また、キー入力部307のソフトキーそれぞれに、設定情報に応じた機能を割り当てる。
ステップST315において、携帯電子機器2の制御部214は、上述した送信が完了したか否かを判別し、送信が完了したと判別した場合には、表示部211の表示画面のメイン領域が画面全体に表示させるように表示領域を再設定し(ST316)、その設定に応じて表示部211に再描画表示処理を行わせる(ST317)。
一方、ステップST315において、携帯電子機器2の制御部214は、携帯電子機器2と充電器3が非接続状態になった場合など、上述した送信が完了していないと判別した場合には、例えばステップST311で保存した状態への復帰処理を行い(ST308)、充電中を示す画面表示処理を終了する。この際、携帯電子機器2の画面表示は通常表示である。
以上説明したように、携帯電子機器2には、携帯電子機器2の状態を示すピクト領域211pと所望の画像を表示させるメイン領域211mとを有する表示部211と、充電端子202と、充電器3と通信を行うI/F201とを設け、充電器3には、充電端子202と接続する給電端子302と、表示部306と、携帯電子機器2と通信を行うI/F301とを設け、携帯電子機器2の制御部214は、充電器3に接続している際に、携帯電子機器2の状態に関する情報を充電器3に送信するとともに、表示部211からピクト領域211pをメイン領域211mとして割り当てる表示領域変更処理を行って、メイン領域211mの有効面積を広くとって画像を表示させるので、今までピクト領域211pで隠れていた部分が見えるようになり、充電器3と携帯電子機器2が接続されている状態で、携帯電子機器2の表示部211の限られた表示領域を有効に利用することができる。
また、TV電話、動画、静止画等、比較的2次電源204の電力を大量に消費する処理を行う場合に、携帯電子機器2と充電器3を充電可能かつ通信可能に接続して充電を行いながら上述の処理を行うことができる。
また、携帯電子機器2に通信部206を介して通信相手から送信された画像を、表示部211のメイン領域211mに表示させながら通信を行う際に、上記表示領域変更処理を行うので、より通信相手から送信された画像を表示部211のメイン領域211mを広く使って表示することができるので、より広範囲が表示できる。なお、もちろん拡大させてもよい。
その際、携帯電子機器2の制御部214は、表示領域変更処理の実施中には、例えば携帯電子機器2の状態に関する情報として、受信電波感度に関する情報を充電器3に与え、充電器3の制御部308は、表示部306に、携帯電子機器2の状態に関する情報を表示するので、携帯電子機器2の表示部211の全表示領域に、例えば通信相手から送信された画像を表示させたとしても、携帯電子機器2の状態に関する情報を通知することができる。
また、携帯電子機器2の制御部214は、携帯電子機器2の状態に関する情報の上記充電器3への送信が完了して以降に、上記表示領域変更処理を行い、充電器3により常に携帯電子機器2の状態に関する情報を表示することができる。
また、携帯電子機器2には、表示部211の近傍にソフトキーとして用いられるキーが配置され、表示部211にソフトキー表示領域を設け、充電器3には、表示部306中にソフトキー表示を行えるソフトキー表示領域を設け、キー入力部307にソフトキー3071〜3073を設け、上記表示領域変更処理を行った際には、上記充電器3側にソフトキー表示を行い、ソフトキー3071〜3073それぞれに機能を割り当てるので、携帯電子機器2の表示部211が全画面表示した場合であっても、充電器3側でソフトキーの機能を実現することができる。
また、充電器3において、表示部211のピクト領域211pよりも大きくな表示部306を設け、携帯電子機器2の表示部211のピクト領域211pに表示された情報よりも、詳細な携帯電子機器2の状態を示す情報を表示させることで、充電器3の表示部306に携帯電子機器2の状態をより詳細に表示することができる。
携帯電子機器2が受信した情報が、携帯電子機器2と充電器3それぞれの表示部に重複して表示されることがないように構成することもできる。
図7は、本発明に係る電子機器充電システムの動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。
図7を参照しながら、携帯電子機器2と充電器3とが非接続状態から、充電器3に携帯電子機器2を装着した状態、詳細には、携帯電子機器2と充電器3を充電可能かつ通信可能に接続した状態になった場合に、充電器3の表示部306にピクト情報やガイド情報を表示させ、携帯電子機器2の表示部211に全画面表示を行わせる動作を説明する。
また、その接続状態から非接続状態になった場合に、携帯電子機器2および充電器3それぞれの表示部に通常の画面表示を行わせる動作も説明する。
ステップST401において、通常時(携帯電子機器2と充電器3が非接続状態)には、携帯電子機器2の制御部214は、表示部206に、ピクト領域にピクト情報を表示させ、メイン領域には例えば待ち受け画面を表示させ、ガイド領域にガイド情報を表示させる。また、通常時、充電器3の制御部308は、表示部306には通常表示(例えば非表示)を行わせる。
ステップST402において、携帯電子機器2と充電器3を充電可能かつ通信可能に接続した状態でない場合には、ステップST401の処理に戻り、携帯電子機器2と充電器3を充電可能かつ通信可能に接続した状態の場合には、ステップST403の処理に進む。
例えば、詳細には携帯電子機器2の制御部214が携帯電子機器2と充電器3が、充電(給電)端子202(302)やI/F201,301を介して接続していないと判断した場合には、ステップST401の処理に戻り、携帯電子機器2と充電器3が接続していると判断した場合には、ステップST403の処理に進む。
また、上述した接続の判断は、充電器3の制御部308が行ってもよい。
ステップST403において、例えば携帯電子機器2の制御部214は、充電器3に、携帯電子機器2の状態に関するピクト情報や、ガイド情報を設定させる信号を、I/F201を介して充電器3に出力する。
充電器3は、I/F301を介して携帯電子機器2から受信した、その信号を基に、表示部306にピクト情報やガイド情報を表示させ、キー入力部307のソフトキーそれぞれにガイド情報に応じた機能を割り当て、それら設定の終了を示す信号をI/F301を介して携帯電子機器2に出力する。
携帯電子機器2の制御部214は、I/F301を介して充電器3からその信号を受信すると、表示部211に、ピクト情報やガイド情報を非表示に設定し、全画面領域をメイン領域として、充電中を示す画面を表示させる。
ステップST404において、携帯電子機器2と充電器3とが接続状態されていない場合にはステップST405の処理に進み、接続されていない場合にはステップST403の処理に戻る。
詳細には、携帯電子機器2の制御部214は、携帯電子機器2と充電器3が充電(給電)端子202(302)やI/F201,301を介して接続していないと判断した場合にはステップST405の処理に進み、接続されていると判別した場合には、ステップST403の処理に戻る。
上述した接続の判断は、充電器3の制御部308が行ってもよい。
ステップST405において、携帯電子機器2,充電器3それぞれは、通常時の表示、キー割り当てに復帰する処理を行い、ステップST401の処理に戻る。
詳細には、携帯電子機器2の制御部214は、接続していないと判断した場合には、表示部211に通常画面、例えばピクト領域にピクト情報を表示させ、メイン領域に待ち受け画面を表示させ、ガイド領域にガイド情報を表示させる。また、制御部214は、入力部212のソフトキーそれぞれにガイド情報に応じた機能を割り当てる。
充電器3の制御部308は、接続していないと判断した場合には、表示部306に通常画面(例えば非表示)を表示させ、キー入力部307のソフトキーそれぞれに、通常時の機能を割り当てる(例えば通常時は所定機能を割り当てない)。
以上、説明したように、本具体例では、携帯電子機器2と充電器3とが非接続状態から、充電器3と携帯電子機器2を接続した状態になった場合に、充電器3の表示部306にピクト情報やガイド情報を表示させ、携帯電子機器2の表示部211に全画面表示を行わせ、その接続状態から非接続状態になった場合に、携帯電子機器2および充電器3それぞれの表示部に通常の画面表示を行わせるので、例えば通常時に表示部211に表示される受け画面等の所望の画像を全画面表示することができ、かつ充電器3の表示部306にピクト情報やガイド情報を表示させることができる。
図8は、本発明に係る電子機器充電システムの動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。
図8を参照しながら、TV電話起動中に、携帯電子機器2と充電器3とが非接続状態で、充電器3に携帯電子機器2を装着した場合、詳細には、携帯電子機器2と充電器3を充電可能かつ通信可能に接続した状態になった場合に、充電器3の表示部306にピクト情報やガイド情報を表示させ、携帯電子機器2の表示部211に充電中やTV電話を示す画面を表示させる動作を説明する。
また、その状態から携帯電子機器2と充電器3が非接続状態になった場合に、それぞれの表示部に通常の画面表示を行わせる動作も説明する。
TV電話起動中(TV電話通話中)に、携帯電子機器2と充電器3とが非接続状態の場合を初期状態とする。
まず、携帯電子機器2と充電器3を充電可能かつ通信可能に接続した状態であるか否かを判別し(ST501)、接続状態であると判別した場合には、上述したように充電器3の表示部306にピクト情報やガイド情報を表示させ、携帯電子機器2の表示部211に充電中やTV電話を示す画面を表示させる(ST502)。
なお、ステップST502の間、制御部214は、充電器3に送信したピクト情報やガイド情報がどのようなものであったかをメモリ213にて保持しており、電波の状態の変化や電池残量の変化やユーザ操作によりピクト情報やガイド情報を送信したものから書き換える必要があるかを常に監視しており、例えば電池マークを3目盛りから2目盛りに表示変更するなど、変更の必要があれば再び充電器3に送信する。
TV電話が終話した場合には、上述した復帰処理を行い、通常の表示画面およびソフトキーに戻す。
一方、ステップST501において、TV携帯電子機器2と充電器3とが非接続状態と判別した場合には、一連の処理を終了する。
上述した具体例では、TV電話起動中に、充電器3と携帯電子機器2が接続した場合や、非接続状態になった場合にも、表示領域変換処理を行うので、TV電話中に表示部211の表示領域を変更することができる。
図9は、本発明に係る電子機器充電システムの動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。図9を参照しながら、TV電話起動中にかつ充電中に特定のキーが操作されたことをトリガとして、ピクト情報やガイド情報が充電器3の表示部306に表示され、携帯電子機器2の表示部211には、充電中かつTV電話画面を表示させる動作を説明する。
ステップST601において、携帯電子機器2の制御部214は、通信部206を介してTV電話中であるか否か判別し、TV電話中である場合には、ステップST602の処理に進む。
ステップST602において、携帯電子機器2の制御部214は、充電中であるか否かを判別し、詳細は携帯電子機器2と充電器3が充電可能か通信可能に接続しているかを判別し、充電中である場合には、ステップST603の処理に進む。
ステップST603において、例えば充電器3の制御部308は、キー入力部307の特定のキー、例えば全画面表示を行わせる機能を割り当てたソフトキーが操作(押下)されたか否かを判別し、操作されたと判別した場合には、ステップST604の処理に進む。
一方、ステップST603において、特定のキーが操作されていないと判別した場合には、ステップST601の処理に戻る。
また、ステップST601においてTV電話中でない場合、およびステップST602において充電中でない場合には、一連の処理を終了する。
ステップST604において、携帯電子機器2の制御部214は、上述したようにピクト情報やガイド情報を、I/F201を介して充電器3に出力し、充電器3の制御部308は、I/F301を介して受信したその情報を表示部306に表示させる。携帯電子機器2の制御部214は、表示部211に充電中かつTV電話画面を表示させる。
この状態で、充電器3のキー入力部307の特定のキー、例えば全画面表示を解除させる機能が割り当てられたソフトキーが操作された場合には、充電器3の制御部308、および携帯電子機器2の制御部214は、上述した復帰処理を行い通常の画面表示を行う。
上述したように本具体例では、TV電話起動中にかつ充電中に特定のキーが操作されたことをトリガとして、ピクト情報やガイド情報が充電器3の表示部306に表示され、携帯電子機器2の表示部211には、充電中かつTV電話画面を表示させ、解除させるキーが操作された場合には、通常の画面表示に復帰する処理を行うので、ユーザには自然なタイミングで、表示領域変更処理を行わせることができる。
なお、本発明は本実施形態に限られるものではなく、任意好適な改変が可能である。
例えば、上述した具体例では携帯電子機器2を充電中にTV電話の着信を受けた場合に、ピクト領域211pとガイド領域211gの表示内容を、充電器3の表示部306に処理を説明したが、この形態に限られるものではない。
例えば、ピクト領域211pについては透過表示として常に携帯電子機器2の表示部211の画面上に表示させ、ガイド領域211gのみ充電器3の表示部306に表示させてもよい。
また、逆に携帯電子機器2の表示部211にガイド情報を表示させて、充電器3の表示部306に携帯電子機器2の状態に関するピクト情報を表示させてもよい。
また、上記実施形態では、携帯電子機器2と、充電器3の双方に、ユーザにより操作される入力部212,キー入力部307を設けたが、この形態に限られるものではない。
例えば充電時/非充電時に関わらず、携帯電子機器2の入力部212を利用して、上述した画像表示領域変更処理を行ってもよい。
また、上述した実施例では、充電状態か否かを判断し、充電状態が検出された場合に、ピクト領域211pに表示されるピクト情報や、ガイド領域211gに表示されるガイド情報を、充電器3の表示部306に表示させる表示部306を設けたが、この形態に限られるものではない。
また、上述した実施形態では、充電器3は、ピクト情報を表示する表示部3061と、ソフトキー表示を行う表示部3062とを設けたが、一つの表示部にピクト情報を表示するピクト表示領域と、ソフトキー表示領域とを設けてもよい。
例えば、上述した実施形態では、携帯電子機器2はインタフェース(I/F)201と充電端子202を備え、充電器3はインタフェース(I/F)301、給電端子302を備えたが、この形態に限られるものではない。
例えば、インタフェース(I/F)201および充電端子202は一体形成してもよい。また、インタフェース(I/F)301および給電端子302は一体形成してもよい。
また、このように一体形成するならば、携帯電子機器2に充電端子に接続するパルス信号検出回路を設け、充電器3に給電端子に接続されたパルス検出回路を設ける。そして充電中に、一時充電を中断してから携帯電子機器2は、携帯電子機器2の状態に関する状態情報を示すデータ(シリアルデータ)を生成し、パルス信号として充電端子を介して充電器3に送信する。充電器3では、給電端子を介してパルス信号としてのシリアルデータを受信し、その信号に応じた表示処理を行う。
そしてデータ送信完了後に再び充電を開始する形態で、携帯電子機器2の状態に関する情報を充電器3に送信してもよい。
また、充電の有無に関わらず、携帯電子機器2の制御部214は、上述したピクト領域211pをメイン領域211mとして割り当てる表示領域変更処理を行い、全画面表示や、ピクト情報の非表示を行ってもよい。
例えば、携帯電子機器2の制御部214は、2次電源204の残量が所定量よりも少ないことを検出した場合に上述した表示領域変更処理を行ってもよい。
また、携帯電子機器2の制御部214は、電波状態が悪化した場合にも、上述した表示領域変更処理を行ってもよい。
また、携帯電子機器2の制御部214は、所定のキーが操作された場合にも、上述した表示領域変更処理を行ってもよい。
また、携帯電子機器2の制御部214は、電波状態を監視しているが変化状態を所望のタイミングで充電器3に送信してよい。
また、携帯電子機器2の制御部214は、ピクト情報に変更が生じたら、その変更情報を充電器3に送信してよい。
また、上述した実施形態を組み合わせてもよい。
さらに、本発明の説明として、簡略化のために充電器3としてシンプルな構成のものを例として用いたがこれに限定されるものではなく、例えば充電機能を有し、かつインタフェースを有していればパーソナルコンピュータや車載コンピュータであってもよいことは言うまでもない。
本発明は、例えば、携帯電話等の携帯電子機器と、その携帯電子機器に充電を行う充電器に適用できる。
本発明の一実施形態に係る電子機器充電システムの全体構成図である。 (A),(B)は図1に示した電子機器充電システムを説明するための図である。(A)は図1に示した携帯電子機器の外観を示す斜視図。(B)は、図2(A)に示した携帯電子機器と充電器を接続した状態を示す斜視図である。 (A)は非充電中の携帯電子機器の表示画面を示す図である。(B)は充電中の携帯電子機器2の表示画面を示す図である。(C)は充電器の表示部の表示画面を示す図である。 図2に示した携帯電子機器の動作の一具体例を示すフローチャートである。 図4に示した充電時のテレビ電話機能を説明するためのフローチャートである。 図3に示した充電時のTV電話機能を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る電子機器充電システムの動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る電子機器充電システムの動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る電子機器充電システムの動作の一具体例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…電子機器充電システム、2…携帯電子機器、3…充電器、201…インタフェース(I/F)、202…充電端子、203…電源回路、204…2次電源、205…チューナ、206…通信部、207…撮像部、208…アナログ/デジタル変換部(A/D)、209…バッファ、210…音声処理部、211…表示部、212…入力部、213…メモリ、214…制御部(CPU:Central Processing Unit)、301…インタフェース(I/F)、302…給電端子、303…充電回路、304…電源回路、305…メモリ、306…表示部、307…キー入力部、308…制御部(CPU)。

Claims (8)

  1. 充電器と、当該充電器に接続可能な携帯電子機器とを有する電子機器充電システムであって、
    上記携帯電子機器は、
    当該携帯電子機器の状態を示す状態表示領域と所望の画像を表示させる画像表示領域とを有する第1の表示手段と、
    充電端子と、
    上記充電器と通信を行う手段と、を含み、
    上記充電器は、
    上記充電端子と接続する給電端子と、
    第2の表示手段と、
    上記携帯電子機器と通信を行う手段と、を含み、
    上記携帯電子機器は、上記充電器に接続している際に、当該携帯電子機器の状態に関する情報を上記充電器に送信するとともに、上記第1の表示手段から上記状態表示領域を上記画像表示領域として割り当てる表示領域変更処理を行って、上記画像表示領域を広く用いて画像を大きく表示させる
    ことを特徴とする電子機器充電システム。
  2. 上記充電器は、前記携帯電子機器から受信した情報に基づいて前記第2の表示手段に接続中の携帯電子機器の状態を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器充電システム。
  3. 上記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の状態が変わることに基づく携帯電子機器の状態の表示の変更の必要が生じると、上記充電器に情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器充電システム。
  4. 上記携帯電子機器は通信手段を有し、当該通信手段を介して通信相手から送信された画像を上記第1の表示手段の画像表示領域に表示させながら通信を行う際に、上記表示領域変更処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器充電システム。
  5. 上記携帯電子機器の状態に関する情報には、少なくとも受信電波感度に関する情報が含まれ、上記表示領域変更処理の実施中には当該受信電波感度に関する情報を上記充電器に与える
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器充電システム。
  6. 上記携帯電子機器は、当該携帯電子機器の状態に関する情報の上記充電器への送信が完了して以降に上記表示領域変更処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器充電システム。
  7. 上記携帯電子機器は、上記第1の表示手段の近傍に複数の機能を有するキーが配置され、上記第1の表示手段に当該キーに対応付けられた機能を表示するキー機能表示の領域を有し、
    上記充電器は、複数の機能を有するキーの対応付けられている機能の表示を行える第3表示手段あるいは上記第2の表示手段に複数の機能を有するキーのキー機能表示の領域を有し、
    上記表示領域変更処理を行った際には、上記充電器側に、キー機能の表示を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の電子機器充電システム。
  8. 上記充電器は、複数の機能を有するキーとして用いられるキーをさらに有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器充電システム。
JP2004087033A 2004-03-24 2004-03-24 電子機器充電システム Expired - Fee Related JP4593137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087033A JP4593137B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電子機器充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087033A JP4593137B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電子機器充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277697A true JP2005277697A (ja) 2005-10-06
JP4593137B2 JP4593137B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35176903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087033A Expired - Fee Related JP4593137B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 電子機器充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593137B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200241A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 表示装置、携帯電話機、及び文字サイズ変更方法
JP2007324725A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Funai Electric Co Ltd 遠隔制御システム
JP2008234294A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kenwood Corp 電子機器および電子機器の情報呈示方法
JP2008242079A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2010050171A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 京セラ株式会社 携帯通信装置および携帯通信装置の充電システム
JP2011078191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2013110498A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ntt Docomo Inc 電波強度表示システム、電波強度表示方法、プログラム
JP2013158032A (ja) * 2013-03-28 2013-08-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd 設置装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145159A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 無線通信システムとその無線携帯端末装置
JP2001257748A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Corp 移動通信端末およびその情報表示方法
JP2002237876A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Susumu Hamamoto データ保存機能を備えた携帯電話用の充電器
JP2003008690A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kyocera Corp 携帯通信端末用充電器の着信表示制御方法及び着信表示装置
JP2003037666A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sharp Corp 電話機能内蔵携帯情報端末
JP2003125040A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Kobe Digital Labo Inc 携帯電話機用充電器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145159A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 無線通信システムとその無線携帯端末装置
JP2001257748A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Corp 移動通信端末およびその情報表示方法
JP2002237876A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Susumu Hamamoto データ保存機能を備えた携帯電話用の充電器
JP2003008690A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kyocera Corp 携帯通信端末用充電器の着信表示制御方法及び着信表示装置
JP2003037666A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sharp Corp 電話機能内蔵携帯情報端末
JP2003125040A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Kobe Digital Labo Inc 携帯電話機用充電器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200241A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 表示装置、携帯電話機、及び文字サイズ変更方法
JP2007324725A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Funai Electric Co Ltd 遠隔制御システム
JP4702185B2 (ja) * 2006-05-30 2011-06-15 船井電機株式会社 遠隔制御システム
JP2008234294A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kenwood Corp 電子機器および電子機器の情報呈示方法
JP2008242079A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Corp 携帯電子機器
WO2010050171A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 京セラ株式会社 携帯通信装置および携帯通信装置の充電システム
JP2010109481A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kyocera Corp 携帯通信装置の充電システム
KR101236775B1 (ko) * 2008-10-28 2013-02-25 교세라 가부시키가이샤 휴대통신장치 및 휴대통신장치의 충전 시스템
US8565832B2 (en) 2008-10-28 2013-10-22 Kyocera Corporation Mobile communication device and charging system for mobile communication device
JP2011078191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2013110498A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ntt Docomo Inc 電波強度表示システム、電波強度表示方法、プログラム
JP2013158032A (ja) * 2013-03-28 2013-08-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd 設置装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593137B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2304860B1 (en) Charging station for mobile devices that allows access to device services
US8606179B2 (en) Cell phone terminal, method for starting data processing, method for transferring data
CN104679466B (zh) 一种图像显示方法、装置及电子设备
US8626249B2 (en) Charging station that operates as an intermediary device between mobile devices and other devices
US20070188145A1 (en) Mobile terminal displaying remaining battery capacity and method thereof
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
US20020181189A1 (en) Notebook computer with a small display panel
GB2376155A (en) Mobile telephone
US20160286593A1 (en) Apparatus and method for connecting device through image recognition in mobile terminal
JP5166305B2 (ja) 電子機器
JP4593137B2 (ja) 電子機器充電システム
JP2010161654A (ja) 通信端末及び通信方法
JP4240915B2 (ja) 通信端末
JP5407522B2 (ja) 通信機器
US7917180B2 (en) Button with an included display
JP5037599B2 (ja) 携帯用電子機器
JP4548854B2 (ja) 通信端末装置及び通信プログラム
JP2008178007A (ja) 携帯電話機
CN109947325B (zh) 应用图标显示方法、可穿戴设备以及计算机可读存储介质
JP2009165167A (ja) 無線通信端末、及び携帯電話機
JP2009219163A (ja) 電子機器
JP2001197167A (ja) 携帯電話機
US8565832B2 (en) Mobile communication device and charging system for mobile communication device
JP4411352B2 (ja) 通信端末
JP2016090825A (ja) 情報端末装置および情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees