JP2005276617A - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276617A
JP2005276617A JP2004088014A JP2004088014A JP2005276617A JP 2005276617 A JP2005276617 A JP 2005276617A JP 2004088014 A JP2004088014 A JP 2004088014A JP 2004088014 A JP2004088014 A JP 2004088014A JP 2005276617 A JP2005276617 A JP 2005276617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
combustion gas
chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751578B2 (ja
Inventor
Hisataka Yakabe
久孝 矢加部
Shinji Amo
伸二 天羽
Hideki Yoshida
英樹 吉田
Yoshio Matsuzaki
良雄 松崎
Teruhiro Sakurai
輝浩 桜井
Takashi Ono
孝 小野
Toshihisa Saito
寿久 斉藤
Takehiro Seyama
雄広 勢山
Tsutomu Sofue
務 祖父江
Tatsuki Watarai
立樹 渡會
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Tokyo Gas Co Ltd, Rinnai Corp, Gastar Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004088014A priority Critical patent/JP4751578B2/ja
Publication of JP2005276617A publication Critical patent/JP2005276617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751578B2 publication Critical patent/JP4751578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼させることによって必要な熱を確保することができ、しかも予備改質器が過熱されるのを防止することができる、固体酸化物型の燃料電池を用いた発電装置を提供する。
【解決手段】本発電装置は、燃料に含まれる炭素数2以上の炭化水素を炭素数1以下に分解する予備改質器110と、予備改質された燃料に含まれる炭化水素を分解する本改質器18と、本改質された燃料ガスを空気と反応させて発電する固体酸化物型の燃料電池セルと、燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼する手段と、燃焼手段で発生した高温の燃焼ガスで被加熱体を加熱することによって燃焼ガスを冷却する手段と、その冷却手段で冷却された燃焼ガスで予備改質器110を加熱する手段とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体酸化物を利用する燃料電池によって発電する装置に関する。
固体酸化物を利用する燃料電池は効率が高く、数キロワットから数十キロワットの発電装置に適しているものと期待されている。
固体酸化物型燃料電池では、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン等の炭化水素を含む燃料を利用する。最初に予備改質器で予備改質することによって、燃料に含まれている炭素数2以上の炭化水素を炭素数1以下に分解する。ここでは、炭素数2以上の炭化水素を炭素数1のメタンと水素に改質する。次いで、本改質することによって、炭化水素をさらに分解する。本改質では、炭素数1のメタンを一酸化炭素と水素に分解する。固体酸化物型の燃料電池セルは、炭素数1のメタンを一酸化炭素と水素に分解する触媒能力を持っており、固体酸化物型の燃料電池セルが本改質器を兼用することができる。固体酸化物型の燃料電池セルでは、本改質された燃料ガスに含まれる水素と一酸化炭素を空気と反応させて発電する。
燃料の改質反応は吸熱反応であり、改質反応を持続させるには改質器を加熱する必要がある。特許文献1に改質器を加熱する非常に巧みな技術が紹介されている。
燃料電池セルは、セルに送込まれた燃料ガスの全量を空気と反応させて発電に利用することができず、一部の燃料ガスは空気と反応しないで燃料電池セルを通過する。通常は、燃料電池セルを通過した燃料ガスを再度燃料電池セルに送込む。特許文献1の技術では、燃料電池セルを通過した燃料ガスを再度燃料電池セルに送込むのに代えて、燃料電池セルを通過したところで燃焼させて高温の燃焼ガスを得るのに利用する。得られた高温の燃焼ガスを利用して改質器を加熱する。
特開2003−229163号公報
特許文献1に記載の技術では、燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼させることによって得られる燃焼ガスを利用して改質器を改質温度に維持する。極めて合理的な技術であり、熱効率が高いものと期待される。
特許文献1の技術では、燃料電池セルから独立した本改質器を備えておらず、燃料電池セルが本改質器を兼用している。特許文献1の技術では、燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼させて得られた燃焼ガスを直接に予備改質器に導いて予備改質器を加熱する。
しかしながらその後の研究によって、燃焼ガスを直接に予備改質器に導いて予備改質器を加熱すると、予備改質器が高温となり、予備改質器内の予備改質触媒が劣化し、予備改質できないという耐久性の問題がわかってきた。特に800℃以上になると予備改質触媒の劣化が著しい。あるいは、予備改質触媒入口温度が高い場合、予備改質触媒の表面に炭素が析出して予備改質能力を低下させてしまうことがわかってきた。
そこで、予備改質器の過熱を防ぐ技術が必要とされる。本発明は、燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼させることによって必要な熱を確保することができ、しかも予備改質器が過熱されるのを防止することができる発電装置を提供するために開発された。
本発明の発電装置は、固体酸化物型の燃料電池を用いて発電する。本発明の発電装置は、燃料に含まれる炭素数2以上の炭化水素を炭素数1以下に分解する予備改質器と、予備改質された燃料に含まれる炭化水素を分解する本改質器と、本改質された燃料ガスを空気と反応させて発電する固体酸化物型の燃料電池セルと、燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼する手段と、燃焼手段で発生した高温の燃焼ガスで被加熱体を加熱することによって燃焼ガスを冷却する手段と、その冷却手段で冷却された燃焼ガスで予備改質器を加熱する手段とを備えている。
予備改質器で炭素数2以上の炭化水素を炭素数1以下に分解するという場合、炭素数2以上の炭化水素を炭素数1のメタンと水素に改質する。本改質器で炭化水素を分解するという場合、主としてメタンを一酸化炭素と水素に分解することをいうが、予備改質されなかった炭素数2以上の炭化水素が微量に含まれている場合には、それを一酸化炭素と水素に分解することを含む。
被加熱体とは、予備改質器以外で加熱する必要があるものを総称し、後記する本改質器や、空気予熱器や、給湯暖房用の水等の加熱器等が例示される。
本発電装置では、特許文献1の技術と同様に、燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼させて高温の燃焼ガスを得る。この燃焼ガスは予備改質器を加熱するには高温すぎる。燃料電池式発電装置は、予備改質器以外にも加熱を必要とする対象が存在する。例えば本改質も吸熱反応であり、本改質反応を維持するには本改質器を加熱しなければならない。燃料電池セルで燃料ガスと反応させる空気も予熱しておく必要がある。燃料電池を利用する発電装置は、発電に伴って発生する熱で水等を加熱して給湯暖房に供することが期待されており、水等を加熱する必要もある。
本発電装置では、予備改質器を加熱するには高温すぎる燃焼ガスで、予備改質器以外の被加熱体を加熱する。この結果燃焼ガスは冷却され、予備改質器を加熱するのに適した温度まで冷却される。本発電装置では、予備改質器を加熱するのに適した温度まで冷却された燃焼ガスを予備改質器へ供給することで、予備改質器が過熱するのを防止することができる。
燃焼ガスを冷却する手段は、本改質器を加熱することによって燃焼ガスを冷却することが好ましい。
本改質器を燃料電池セルから別に設けると、燃料電池セル内で吸熱反応が生じることがなく、燃料電池セルの温度分布を均一化するのに有利である。そこで、燃料電池セルから独立した本改質器を設け、燃焼ガスで本改質器を加熱するようにすると、燃料電池セルの温度分布を均一化しながら、本改質に必要な熱を持続的に得ることができる。本発明者らの研究によって、高温の燃焼ガスで加熱しても本改質器が過熱されることはないことが検証されている。
燃焼ガスを冷却する手段は、燃料電池セルへ供給する空気を加熱することによって燃焼ガスを冷却するものであってもよい。
燃料電池セルへ供給する空気に含まれる酸素は、燃料電池セルを通過して燃料ガスと反応する。燃料電池セルへ供給する空気の温度が低いと、空気と接触する燃料電池セルの温度が低下し、燃料電池セルの発電効率が低下する。燃焼ガスで燃料電池セルへ供給する空気を加熱すると、燃料電池セルへ供給する空気を予熱しておくことができる。燃料電池セルへ供給する空気が予熱されていると、燃料電池セルが発電適温に維持され、発電効率の低下が防止される。
燃焼ガスを冷却する手段は、最初に本改質器を加熱し、次いで燃料電池セルへ供給する空気を加熱することによって燃焼ガスを冷却することが極めて好ましい。
本改質に好適な温度は例えば900℃程度であり、極めて高温である。好ましい空気の予熱温度は例えば650℃程度であり、本改質に好適な温度にくらべて低い。従って、高温の燃焼ガスでまず本改質器を加熱し、次に燃料電池セルに供給する空気を予熱するのが極めて合理的である。
燃焼ガスで最初に改質器を加熱し、次いで燃料電池セルに供給する空気を予熱し、その後に予備改質器を加熱するのが合理的である。
予備改質器を加熱するためには、予備改質器の内側を燃焼ガスが通過することによって予備改質器を内側から加熱することが好ましい。
また、予備改質器の内側を通過した燃焼ガスが次いで予備改質器の外側を通過することによって予備改質器を内外から加熱することが好ましい。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
(形態1)燃料電池セル群を収容する燃料電池セル群収容室が発電ユニットの中心に配置されており、その外側を燃焼ガス通過室が取り囲んでいる。
(形態2)燃料電池セル群収容室と燃焼ガス通過室の外形はほぼ六面体であり、側方の4面のみならず上面と底面についても、燃焼ガス通過室が燃料電池セル群収容室を取り囲んでいる。
(形態3)燃焼ガス通過室のさらに外側を有酸素ガス通過室が取り囲んでおり、燃焼ガス通過室と有酸素ガス通過室を仕切る仕切壁の内側および外側に熱交換用フィンが形成されている。
(形態4)燃料極と固体酸化物電解質と酸素極と燃料ガス通路を有する燃料電池セルを複数個備えており、本改質器が燃料電池セル群に隣接して配列されている。
(形態5)筒状に形成されている予備改質器の内側を燃焼ガスが通過することによって予備改質器を内側から加熱する。
本発明を具現化した発電装置の第1実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施例に係る発電装置2の縦断面図であり、図2は図1のII−II線断面図であり、図3は図1のIII−III線断面図であり、図4は図2の部分断面拡大図である。
図1から図2に示すように、発電装置2は発電ユニット10と予備改質器110で構成されている。
図1から図3に示すように、発電ユニット10は、内側から外側に向かって第1室44、第2室46、第3室48からなる3重構造となっており、中心部の第1室44とその外側の第2室46を仕切る内仕切壁36と、第2室46とその外側の第3室48を仕切る外仕切壁38と、第3室48と外部を仕切る外壁40を有している。外壁40は断熱部材42で覆われている。
発電ユニット10の中心部の第1室44内には、燃料電池セル12の複数個が配列されて構成されているセルスタック14と、酸素を含む空気をセルスタック14に供給する空気供給部材16と、予備改質ガス内に含まれるメタンを燃料となる水素や一酸化炭素等に改質する本改質器18と、改質された燃料ガスをセルスタック14に供給するマニホールド24等が配設されている。予備改質ガスは、発電ユニット10の外部に配置された予備改質器110によって、炭素数2以上のエタン、プロパン等のガスを主にメタンや水素や一酸化炭素等に改質したガスである。
図2に明瞭に示されるように、燃料電池セル12の断面は楕円形状であり、複数の燃料電池セル12(図2では図の明瞭化のために6本となっているが、実際にはもっと多い)が平行に配置されている。燃料電池セル12は、水平方向に長く伸びている。
図4は、図2に示すセルスタック14の断面の拡大図である。図4に示すように、燃料極12aは楕円柱形状に形成され、その周面の半分強が固体電解質層12bで覆われ、固体電解質層12bの更に外側を酸素極12cが覆っている。燃料極12aの周面の酸素極12cと反対側はインターコネクタ12dで覆われている。燃料極12aの内部には長手方向に貫通する5本の燃料ガス通路20が並列に形成されている。
燃料極12aは多孔質であり、ニッケル(Ni)を主成分とするニッケル/YSZサーメット(混合焼結体)からなる。固体電解質層12bは緻密質であり、ジルコニア(ZrO2)にイットリア(Y2O3)を加えた混合物からなる。酸素極12cは多孔質であり、ペロブスカイト型酸化物であるLSM(La1−xSrxMnO3)からなる。インターコネクタ12dは導電性セラミックからなる。
隣り合う燃料電池セル12の一方の酸素極12cと他方の燃料電池セル12のインターコネクタ12dとの間に、集電部材22が介装されている。集電部材22は、蛇腹状に折畳まれた導電性金属部材である。一方の燃料電池セル12の酸素極12cは、集電部材22とインターコネクタ12dを介して、他方の燃料電池セル12の燃料極12aに電気的に接続されている。多数本の燃料電池セル12が直列に接続されてセルスタック14が形成されている。蛇腹状の集電部材22は、図4における上下方向および紙面の垂直方向に空気が通過することを禁止しない。
セルスタック14は、燃料電池セル12の燃料ガス通路20が略水平面内を伸びるように配列されており、複数本の燃料電池セル12の燃料ガス通路20が略水平面内を伸びている。燃料ガス通路が同一水平面内を伸びるセルスタック14が、垂直方向に5段に配列されている。セルスタック14を上段から順に、14a、14b、14c、14d、14eということにする。
図1と図3に示すように、セルスタック14aの上流側(図1の右側)は、マニホールド24aを介して、本改質器18aに接続されている。本改質器18aとマニホールド24aは配管30aによって接続されている。セルスタック14cと14eも同様にして本改質器18aに接続されている。セルスタック14bの上流側(図1の左側)は、マニホールド24bを介して、本改質器18bに接続されている。本改質器18bとマニホールド24bは配管30bによって接続されている。セルスタック14dも同様にして本改質器18bに接続されている。
セルスタック14a、14c、14eの燃料ガス通路20には、本改質器18aで改質された燃料ガスが送り込まれる。セルスタック14a、14c、14eの本改質器18aから遠い方の端部では燃料ガス通路20が開放されており、発電のために消費されなかった燃料ガスが放出される。セルスタック14b、14dの燃料ガス通路20には、本改質器18bで改質された燃料ガスが送り込まれる。セルスタック14b、14dの本改質器18bから遠い方の端部では燃料ガス通路20が開放されており、発電のために消費されなかった燃料ガスが放出される。セルスタック14a、14c、14eは、マニホールド24a、24c、24eによって片持ち状に支持され、セルスタック14b、14dは、マニホールド24b、24dによって片持ち状に支持されている。
セルスタック14a、14c、14eと、セルスタック14b、14dは、反対方向に伸びている。上下方向に多段に配列されているセルスタック14a、14b、14c、14d、14eは、上下方向において、交互に反対向きに配列されている。
一対の本改質器18a、18bは、基本的に同一構成を備えている。以下では添字を省略して共通に説明する。本改質器18は、金属製の薄い箱形状のケーシングと、その内で蛇行する経路(図示省略)が形成されており、この経路内に改質触媒が充填されている。図1に示すように、一対の本改質器18a、18bは、セルスタック14群を挟んで、平行に配設されている。一対の本改質器18a、18bは、上部の2箇所の角部で2本の渡り配管28a、28bによって接続されている。燃料ガス導入管26から送られた予備改質ガスは一方の本改質器18aに導入され、渡り配管28aを経て、他方の本改質器18bにも導入される。本改質器18a、18b内に導入された予備改質ガス中のメタンは、改質触媒によって、本改質器18内を通過する間に主に水素や一酸化炭素からなる燃料ガスに改質される。なお、渡り配管28bは、2つの本改質器18a、18bの出口圧力の均衡を調整するために配設されている。
図1〜図3に示すように、空気供給部材16は浅い箱形状の部材であり、上面に複数の空気供給口16fが形成されている。空気供給部材16の両側面には略水平に伸びる邪魔板52a、52bが形成されている。邪魔板52aは、上段の燃料電池セル12の上流側に向けて取付けられており、水平に伸びている。邪魔板52bは、上段の燃料電池セル12の下流側に向けて取付けられており、端部が若干上向きに取付けられている。空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eは、セルスタック14a、14b、14c、14d、14eのそれぞれの下方に配設されており、5つの空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eが上下方向に5段に配設されている。各空気供給部材16の両端部は夫々空気供給管50に連通している。空気供給管50は金属製であり、図1と図2に示すように、上下方向に伸びており、上端は第3室48に開口している。第3室48の下方は、空気導入管34と連通しており、空気導入管34によって外部から導入された空気は、第3室48を通過して一対の空気供給管50、50のいずれかに流入し、上下5段の空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eのいずれかの上面から、直近上部のセルスタック14a、14b、14c、14d、14eに空気を供給する。
上下5段の空気供給部材16a、16b、16c、16d、16eは、両端が空気供給管50によって支持されており、強度が高い。
図3に示すように、セルスタック14の燃料ガス通路20は左右方向に伸びており、空気供給部材16は上下方向に伸びている。両持ち状の空気供給部材16と、片持ち状のセルスタック14が交差する位置関係におかれている。
片持ち状のセルスタック14は、両持ち状の空気供給部材16に対してパッキン62を介して載置されており、片持ち状のセルスタック14は水平に伸びる姿勢で安定的に支持されている。片持ち状のセルスタック14が不用意に傾くことはない。
第3室48と第2室46を仕切る外仕切壁38の4つの外周面には、図1から図3に示すフィン54が取付けられている。特に図3に示すように、フィン54は横方向に長尺な金属製板部材を略蛇腹形状に折畳んで形成されている。外側は外壁40の内面に接触しており、内側は外仕切壁38の外面に接触している(図1〜図3ではフィン54の形状を明瞭にするため、フィン54と壁面を離して示している)。なお、放熱を防止するために、フィン54と外壁40の内面が、断熱材を介して接触する構成であってもよい。図1と図2に示すように、外仕切壁38の4つの外周面には、複数のフィン54が上下方向に取付けられて外周面を覆っている。図示はしていないが、上下のフィン54は、ピッチを半分ずらして取付けられている。このようにフィン54が取付けられているため、外仕切壁38とフィン54と外壁40によって、外仕切壁38の4つの外周面と外壁40の内面との間の全体に亘って、上下方向に伸びる細い角柱形状の通路が複数本形成される。
図1から図3に示すように、外仕切壁38の4つの内周面にも、フィン54と同様にフィン56が取付けられている。フィン56の形状もフィン54と同様である。このようにフィン56が取付けられているため、外仕切壁38とフィン56と内仕切壁36によって、外仕切壁38の4つの内周面と内仕切壁36の外面との間の全体に亘って、上下方向に伸びる細い角柱形状の通路が複数本形成される。フィン54は第3室48のサイズを規定し、フィン56は第2室46のサイズを規定する。
図1と図2に示すように、外仕切壁38は、側壁の下端から下方に伸びる固定用壁38aによって外壁40の底板に固定されている。第2室46の底板は第3室48の底板から持ち上げられている。両底板の間隙は第3室48の一部を構成する。固定用壁38aには複数個の穴38bが形成されており、空気の流通が自在となっている。内仕切壁36も、側壁の下端から下方に伸びる固定用壁36aによって外仕切壁38の底板に固定されている。第1室44の底板は第2室46の底板から持ち上げられている。両底板の間隙は第2室46の一部を構成する。固定用壁36aにも複数個の穴36bが形成されており、空気の流通が自在となっている。
外壁40の底板と外仕切壁38の底板の間は、第3室48の一部であり、そこに空気導入管34が連通している。外仕切壁38の底板と内仕切壁36の底板の間は、第2室46の一部であり、そこに燃焼ガス導出管58が連通している。
第3室48は、発電ユニット10の6面(4側面と上面と底面)において、第2室46を取り囲んでおり、第2室46は、発電ユニット10の6面(4側面と上面と底面)において、第1室44を取り囲んでいる。
第3室48は、外部から取り込まれた空気が通過する。第2室46は、第1室44で生成された燃焼ガスが通過する。第1室44は燃料電池セル群収容室として利用される。
空気は第3室48を下方から上方に移動する。燃焼ガスは第2室46を上方から下方に通過する。通過方向が逆であり、両者の間で活発な熱交換が行われる。
第1室44の外形はほぼ立方体である。第2室46の外形もほぼ立方体である。第3室48の外形もほぼ立方体である。発電ユニット10は、最小表面積で最大容積を収容する6面体であり、放熱量が少ない。
後記するように、第1室44は最も高温であり、第2室46は2番目に高温であり、第3室48が3番目に高温である。最も高温な第1室44を、2番目に高温な第2室46で取り囲み、その外側を3番目に高温な第3室48で取り囲む構造となっている。最も高温に維持する必要がある第1室44を最も内側に配置することによって、燃料電池セルを収納する第1室44を最も高温に維持しやすい最適な構造となっている。
図1から図2に示すように、予備改質器110は、燃焼ガス導出管58の外側を包囲する予備改質室118と、予備改質室118の外側を包囲する燃焼ガス流路146から構成されている。
予備改質室118は、燃焼ガス導出管58の下側端部から上方に向けて、燃焼ガス導出管58の外側を包囲する金属性の箱であり、燃焼ガス導出管58に対して二重円筒を構成するように配置された円筒状の壁板と、底板と、天板から構成される。予備改質室118の上部は、燃料ガス導入管26と連通しており、予備改質室118の下部は、燃料ガス供給管126と連通している。燃料となる都市ガスまたはLPガスは、装置外で脱硫された後に、燃料ガス供給管126から、予備改質室118内へ供給される。予備改質室118内には、予備改質触媒120が充填されており、燃料ガス供給管126から供給されたガスのうち、炭素数2以上のエタン、プロパン等のガスを、主にメタンや水素や一酸化炭素等に改質する。予備改質室118で予備改質されたガスは、燃料ガス導入管26を経て、本改質器18へ供給される。
燃焼ガス流路146は、予備改質室118の外側を包囲する、円筒状の箱である。燃焼ガス流路146は、予備改質室118の側面だけでなく、上面および下面を包囲している。燃焼ガス流路146は、燃焼ガス導出管58の下端と連通している。また燃焼ガス流路146の上部は、燃焼ガス排出管158と連通している。燃焼ガス導出管58の下端から導出された燃焼ガスは、燃焼ガス流路146へ流入し、予備改質室118と燃焼ガス排出管158を仕切る壁の外面に沿って燃焼ガス流路146内を上方へ移動し、燃焼ガス排出管158から排出される。
発電ユニット10内の動作を説明する。
燃料ガス供給管126から予備改質器110に供給された脱硫済みの都市ガスまたはLPガスは、予備改質室118内で、メタンと水素と一酸化炭素を含む予備改質ガスに改質され、燃料ガス導入管26へ送られる。
燃料ガス導入管26から本改質器18a、18bに送られた予備改質ガスは、本改質器18a、18b内で、水素と一酸化炭素を含む燃料ガスに改質され、各マニホールド24に送られる。改質された燃料ガスは、各マニホールド24から各燃料電池セル12へ送られ、各燃料電池セル12内の燃料ガス通路20に流入する。
空気導入管34から第3室48に送られた空気は、フィン54の間をすり抜けて上部に達し、外壁40の上面に沿って流れ、第3室48に開口している空気供給管50内に流入する。空気は、空気供給管50を下方に移動しながら、5つの空気供給部材16に流入し、全ての空気供給口16fから流出する。流出する空気は、上方向、若しくは斜め上方向に上昇し、すぐ上のセルスタック14の下側全体に分散される。
酸素は、イオン化して固体電解質層12bを通過して燃料極12aに至り、水素または一酸化炭素と反応し、酸素極12cと燃料極12aの間に電位差を発生させる。すなわち、発電する。
発電時、燃料ガスは上流から下流へ向かってセルスタック14内を水平に流れる。燃料ガスは上流から下流へ流れる間に発電熱によって徐々に加熱されていく。
本実施例の燃料電池では、燃料電池セルが水平方向に伸びているのに対し、空気が上方に移動する関係が得られ、燃料電池セルの温度勾配に交差する有酸素ガスの流れが生み出される。燃料電池セルを冷却する空気に燃料電池を冷却した熱が累積していくことが抑制され、第1室44内の温度差が減少する。
本実施例では、セルスタック14の下方に配置されている空気供給部材16の広い範囲に空気供給口が分散配置されており、セルスタック14の下側全体に空気が分散して供給される。
本実施例では、加熱されやすいセルスタック14の下流側に多量の空気が供給され、加熱されにくいセルスタック14の上流側に少量の空気が供給されるように、空気供給口16fの密度と開口面積が調整されている。
本実施例では、セルスタック14の直下に熱伝導性の高い金属で形成された空気供給部材16が配置されている。空気供給部材16は熱伝導性が高く、加熱されやすいセルスタック14の下流側から加熱されにくいセルスタック14の上流側に伝熱する。
熱伝導性の空気供給部材16とセルスタック14の間には、パッキン62が介在しており、直接には接触していない。それでも、熱伝導性の空気供給部材16は、セルスタック14の上流側と下流側の温度差を小さく抑える。加熱されやすいセルスタック14の下流流側では、輻射が活発に起こって熱伝導性の空気供給部材16に熱を伝える。セルスタック14の下流側の温度は低下する。輻射によって加熱された熱伝導性の空気供給部材16は、熱伝導によって低温部を加熱する。加熱された空気供給部材16は、相対的に低温なセルスタック14の上流側に向けて輻射し、セルスタック14の上流部を加熱する。熱伝導性の空気供給部材16がセルスタック14に直接には接触していなくても、近接して位置しているために、熱伝導性の空気供給部材16は、セルスタック14の高温部から低温部に伝えられる熱エネルギーの移動を促進する。
本実施例では、セルスタック14が垂直方向に5段に配列されている。上下方向に隣接するセルスタック14の間は、空気供給部材16と邪魔板52a、52bによって仕切られており、下段のセルスタック14を冷却することによって自らは加熱された空気で上段のセルスタック14を冷却するものではない。各段のセルスタック14毎に、冷却兼発電用の空気が送られてくる。熱環境が等しいセルスタック14が上下方向に5段に配列されるだけであり、第1室44内の上下方向の温度差が抑制される。
本実施例では、空気供給部材16がガス流遮断板を兼用している。余分な部材を利用しないで、空気供給部材16がガス流遮断板を形成することができる。空気供給部材16がガス流遮断板を兼用するほど広く広がっているために、空気供給部材16から供給される空気がセルスタック14の全体を加熱前の空気で一様によく冷却する。
燃料電池セル12に供給される燃料ガスの例えば80%が発電に利用される場合、発電に利用されなかった20%の燃料ガス(オフガス)は、燃料ガス通路20を通過して先端から流出する。また、燃料電池セル12に供給される空気の例えば20%が発電に利用される場合、発電に利用されなかった80%の空気は、セルスタック14の集電部材22の隙間をすり抜ける。この空気は邪魔板52bに沿って燃料電池セル12の下流側へ誘導される。
各燃料電池セル12の先端近傍には夫々スパーク電極60が配設されている。スパーク電極60が火花放電することによって、燃料電池セル12の先端から流出する燃料ガスのオフガスと、燃料電池セル12の下流側へ誘導される空気のオフガスが燃焼する。本改質器18は燃料電池セル12の先端に近接していることから、燃料ガスのオフガスと空気のオフガスとの燃焼によって発生する燃焼熱を改質反応の吸熱反応に効率よく利用することができる。
燃焼ガスは極めて高温であり、そのままでは熱交換器に投入しがたい。それほどの高温に耐えられる熱交換器は材質が限られ、高価である。本実施例では、燃焼熱でまず本改質器18を加熱する。改質反応は吸熱反応であり、燃焼ガスの熱は吸熱され、改質に利用される。燃焼熱でまず本改質器18を加熱するために、燃焼ガスの温度は低下する。このために、第2室46を流れる燃焼ガスの温度は適度に冷却されており、仕切り壁36、38に特別の材料を使わなくてもすむ。
燃料電池セル12の電気化学反応が効率よく進行する環境温度は約800℃の高温である。この環境温度が低下すれば、発電効率は低下する。従って、供給する空気の温度を予加熱しておく必要がある。
上昇した燃焼ガスは、第1室44の上面に沿って第2室46に流入する。第2室46内に流入した燃焼ガスは、上下方向に伸びる複数の細い角柱形状の通路を下方向に通過して第2室46の下部に流入し、燃焼ガス導出管58から発電ユニット10の外部に導出される。
このとき、空気導入管34から導入された予加熱された空気(約200℃)は第3室48内に流入し、上下方向に伸びる複数の細い角柱形状の通路を上方向に通過している。従って、第2室46を通過する燃焼ガスと、第3室48を通過する空気との間で熱交換が行われる。外仕切板38の両面に取付けられたフィン54、56によって、熱交換率は更に高められる。この熱交換によって、空気を約650℃まで予加熱しておくことができる。
第3室48を通過する空気との熱交換によって約500℃まで冷却された燃焼ガスは、発電ユニット10の外部に配設された、予備改質器110の加熱に利用することができる。
第2室46の下部から流出した燃焼ガスは、燃焼ガス導出管58内を下方に向けて流れ、燃焼ガス導出管58の下端から燃焼ガス流路146の下部へ流入する。
このとき、燃料ガス供給管126から予備改質室118に供給された都市ガスまたはLPガスは、予備改質室118内の改質触媒120と接触し、炭素数2以上の炭化水素をメタンや水素や一酸化炭素に改質させている。
燃焼ガス導出管58内を下方に向けて流れる燃焼ガスと、予備改質室118内を上方に向けて流れるガスとの熱交換により、予備改質室118内のガスおよび改質触媒120は加熱され、予備改質反応の吸熱反応に燃焼ガスの熱を効率よく利用することができる。
燃焼ガス導出管58内を通過し、燃焼ガス導出管58の下端から燃焼ガス流路146へ流入した燃焼ガスは、予備改質室118と燃焼ガス流路146を仕切る壁の外面に沿って、燃焼ガス流路146内を上方に向けて移動する。
このとき、燃焼ガス流路146内を上方に向けて流れる燃焼ガスと、予備改質室118内を上方に向けて流れるガスとの熱交換により、予備改質室118内のガスおよび改質触媒120は加熱され、予備改質反応の吸熱反応に燃焼ガスの熱を効率よく利用することができる。
上記したように、予備改質室118内のガスおよび改質触媒120は、燃焼ガス導出管58内を下方へ向けて流れる燃焼ガスによって内側から加熱され、燃焼ガス流路148内を上方へ向けて流れる燃焼ガスによって外側から加熱される。これによって予備改質室118内の温度ムラが抑制され、改質触媒120は均一な温度分布となって、予備改質室118内での予備改質は、好適に行われる。
以上の実施例では、筒状の燃料極を燃料ガス通路が貫通している燃料電池セルの例を説明したが、燃料極と燃料ガス通路の関係はそれに限らない。例えば、ポーラスの物質の中に燃料ガス通路を設け、その表面に、内側から、燃料極、固体電解質、酸素極の順に積層された積層構造を付着したような燃料電池セルであってもよい。要は、燃料極と固体電解質と酸素極の積層体の燃料極側に燃料ガスが供給され、酸素極側に有酸素ガスが供給されるものであり、かつ、燃料電池セルの外側に供給される有酸素ガスが、前記積層体を通して燃料電池セル側に用意されている燃料ガス通路に侵入するものであれば足りる。
以上の実施例では燃焼ガスの冷却手段として、本改質器18との熱交換と、燃料電池セルへ供給される空気との熱交換とを用いた例を説明したが、冷却手段はそれに限らない。
例えば、発電装置2内に燃焼ガス冷却用の冷媒を導入し、熱交換によって燃焼ガスを冷却してもよい。このような場合、燃焼ガスから冷媒に回収された熱は、冷媒とともに発電装置2の外部に排出される。
また、発電装置2から排出される燃焼ガスを、発電ユニット10の外部に配置された熱交換器に送り、燃焼ガス冷却用の冷媒との熱交換によって冷却した後、予備改質器110へ送ってもよい。
本発電装置2がコージェネレーションシステムの一部として使用される場合、上記した冷却手段で燃焼ガスを冷却すると、冷媒によって回収された燃焼ガスの熱を蓄熱槽に蓄え、蓄えられた熱を給湯や暖房等に利用することができる。
予備改質器110の温度を好適に保つことが可能であるのみならず、燃焼ガスの排熱を再利用することが可能となり、コージェネレーションシステム全体での熱効率が向上する。
以上の実施例では、燃焼ガスの冷却手段として、本改質器18との熱交換と、燃料電池セルへ供給される空気との熱交換との双方を用いた例を説明したが、いずれか一方の手段のみによって燃焼ガスを冷却してもよい。
例えば、炭素数2以上の炭化水素を含まない予備改質ガスを、直接燃料電池セルへ供給し、燃料電池セルの燃料極上で改質する場合、すなわち燃料電池セルが本改質器を兼ねる場合がある。このような場合、燃焼ガスを空気との熱交換によって冷却し、予備改質に適した温度まで温度低下した燃焼ガスを予備改質器に供給する。本改質器との熱交換と空気との熱交換の双方を行う場合にくらべ、空気によって回収することが可能な熱量が増加するため、発電装置2の装置外で空気を予熱する際の加熱量を低減することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
発電装置2の縦断面を示す図。 発電装置2の横断面を示す図。 発電装置2の横断面を示す図。 図2の断面を部分的に拡大して示す図。
符号の説明
2・・・発電装置
10・・・発電ユニット
12・・・燃料電池セル
12a・・・燃料極
12b・・・固体電解質層
12c・・・酸素極
12d・・・インターコネクタ
14・・・セルスタック
14a、14b、14c、14d、14e・・・セルスタック
16・・・空気供給部材
16f・・・空気供給口
18・・・本改質器
18a、18b・・・本改質器
20・・・燃料ガス通路
22・・・集電部材
24・・・マニホールド
24a、24b、24c、24d、14e・・・マニホールド
26・・・燃料ガス導入管
28a、28b・・・渡り配管
30・・・配管
30a、30b、30c、30d、30e・・・配管
34・・・空気導入管
36・・・内仕切壁
36a・・・固定用壁
36b・・・穴
38・・・外仕切壁
38a・・・固定用壁
38b・・・穴
40・・・外壁
42・・・断熱部材
44・・・第1室
46・・・第2室
48・・・第3室
50・・・空気供給管
52a、52b・・・邪魔板
54、56・・・フィン
58・・・燃焼ガス導出管
60・・・スパーク電極
62・・・パッキン
110・・・予備改質器
118・・・予備改質室
120・・・予備改質触媒
126・・・燃料ガス供給管
146・・・燃焼ガス流路
158・・・燃焼ガス排出管

Claims (6)

  1. 固体酸化物型の燃料電池を用いる発電装置であり、
    燃料に含まれる炭素数2以上の炭化水素を炭素数1以下に分解する予備改質器と、
    予備改質された燃料に含まれる炭化水素を分解する本改質器と、
    本改質された燃料ガスを空気と反応させて発電する固体酸化物型の燃料電池セルと、
    燃料電池セルを通過した燃料ガスを燃焼する手段と、
    燃焼手段で発生した高温の燃焼ガスで被加熱体を加熱することによって燃焼ガスを冷却する手段と、
    その冷却手段で冷却された燃焼ガスで予備改質器を加熱する手段と、
    を備えている発電装置。
  2. 前記冷却手段は、本改質器を加熱することによって燃焼ガスを冷却することを特徴とする請求項1の発電装置。
  3. 前記冷却手段は、燃料電池セルへ供給する空気を加熱することによって燃焼ガスを冷却することを特徴とする請求項1の発電装置。
  4. 前記冷却手段は、最初に本改質器を加熱し、次いで燃料電池セルへ供給する空気を加熱することによって燃焼ガスを冷却することを特徴とする請求項1の発電装置。
  5. 前記予備改質器加熱手段は、予備改質器の内側を燃焼ガスが通過することによって予備改質器を内側から加熱することを特徴とする請求項1の発電装置。
  6. 前記予備改質器加熱手段は、予備改質器の内側を通過した燃焼ガスが予備改質器の外側を通過することによって予備改質器を内外から加熱することを特徴とする請求項5の発電装置。
JP2004088014A 2004-03-24 2004-03-24 発電装置 Expired - Fee Related JP4751578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088014A JP4751578B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088014A JP4751578B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276617A true JP2005276617A (ja) 2005-10-06
JP4751578B2 JP4751578B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35176053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088014A Expired - Fee Related JP4751578B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751578B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287424A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007287428A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311161A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007311158A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311157A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311160A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009076365A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Petroleum Energy Center 燃料電池装置
JP2010044990A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Futaba Industrial Co Ltd 燃料電池用筐体
JP2015225829A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 Toto株式会社 燃料電池モジュール
JP2016149250A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー 燃料電池装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222261A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2003229164A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
WO2003092102A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Ceramic Fuel Cells Limited Method of operating a fuel cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222261A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2003229164A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
WO2003092102A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Ceramic Fuel Cells Limited Method of operating a fuel cell

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287424A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007287428A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311161A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007311158A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311157A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007311160A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009076365A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Petroleum Energy Center 燃料電池装置
JP2010044990A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Futaba Industrial Co Ltd 燃料電池用筐体
JP2015225829A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 Toto株式会社 燃料電池モジュール
JP2016149250A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社デンソー 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751578B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017977B2 (ja) 燃料電池システム
JP4751580B2 (ja) 発電装置
JP4751578B2 (ja) 発電装置
JP4778198B2 (ja) 発電装置
JP2016051574A (ja) 燃料電池モジュール
JP4704693B2 (ja) 発電装置
JP4965098B2 (ja) 発電装置
JP4986403B2 (ja) 発電装置
JP4942292B2 (ja) 発電装置
JP2015144091A (ja) 燃料電池装置
JP4704696B2 (ja) 発電装置
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4942287B2 (ja) 発電装置
JP4733354B2 (ja) 発電装置
JP4768966B2 (ja) 発電装置
JP5009496B2 (ja) 発電装置
JP2020047399A (ja) 燃料電池装置
JP4837260B2 (ja) 発電装置
JP6189605B2 (ja) 燃料電池装置
JP4688470B2 (ja) 発電装置
JP5096436B2 (ja) 発電装置
JP5368057B2 (ja) 改質器および発電装置
JP5007077B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2007073358A (ja) 燃料熱交換器および燃料電池
JP4751577B2 (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees