JP2005275543A - ユーザインターフェイスおよびプログラム - Google Patents

ユーザインターフェイスおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005275543A
JP2005275543A JP2004084557A JP2004084557A JP2005275543A JP 2005275543 A JP2005275543 A JP 2005275543A JP 2004084557 A JP2004084557 A JP 2004084557A JP 2004084557 A JP2004084557 A JP 2004084557A JP 2005275543 A JP2005275543 A JP 2005275543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
message
displayed
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004084557A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
充洋 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004084557A priority Critical patent/JP2005275543A/ja
Publication of JP2005275543A publication Critical patent/JP2005275543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザのニーズに素早く適格に対応できるユーザインターフェイスおよびプログラムを提供する。
【解決手段】 デジタル複合機の表示部は、複数のボタン71〜74を表示する。表示されたボタンの中で、選択してもデータの存在しないような、選択不可能なボタン74をユーザが押下げたときは、押下げられたボタン74の近傍に、ボタン74からの吹き出しを設け、その中に「使用履歴がありません」との表示を行なわれる。
【選択図】 図5

Description

この発明は、ユーザインターフェイスおよびプログラムに関し、特に、ユーザにとって使い易いユーザインターフェイスおよびプログラムに関する。
従来のユーザインターフェイスとしての操作パネルの画面表示例がたとえば、特開平9−198191号公報(特許文献1)、特許第2518032号公報(特許文献2)、特開平7−296086号公報(特許文献3)に記載されている。
特許文献1においては、パネルに表示されたボタンの選択の可否のような、ボタンの状態を色などによって区別して表示している。特許文献2は特許文献1と同様に各ボタンの状態を色などで区別して表示するとともに、選択できないボタンをユーザが押すと、警告メッセージが表示される。特許文献3においては、画面が表示されてから所定時間ユーザの操作がないと、操作項目または操作箇所から引き出して、吹き出し形式でガイダンスメッセージを表示することを記載している。
特開平9−198191号公報(段落番号0007) 特許第2518032号公報(第108欄第15行〜第17行) 特開平7−296086号公報(段落番号0100、図11等)
従来のユーザインターフェイスは上記のように構成されていた。特許文献1では、ボタンの選択の可否はわかるが、ボタンのそれぞれに関する情報はわからなかった。特許文献2では、ユーザが選択不可のボタンを押したときに警告メッセージが表示されるが、その具体的な表示方法については記載が無く、ユーザにわかりやすいとはいえない。特許文献3においては、所定時間経過後、ガイダンスメッセージが表示されるが、ユーザが特定のボタンの情報をすぐに知りたいときに、そのニーズには応えられなかった。
この発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、ユーザのニーズに素早く適格に対応できるユーザインターフェイスおよびプログラムを提供することを目的とする。
この発明にかかるユーザインターフェイスは、複数のボタンを表示する表示手段と、表示されたボタンの中で、選択不可能なボタンをユーザが押下げたか否かを判別する判別手段と、判別手段がユーザが選択不可能なボタンを押下げたと判断したとき、押下げられたボタンの近傍に、ボタンとの関連を示す部分とともに関連するメッセージを表示するメッセージ表示手段とを含む。
好ましくは、表示手段は、選択可能ボタンを全て表示し、メッセージ表示手段は、メッセージを表示されているボタンと重ならないように表示する。
さらに好ましくは、メッセージ表示手段は、メッセージをボタンが押下げられている間のみ表示する。
この発明の他の局面においては、プログラムは、表示部を有するコンピュータに対して、複数のボタンを表示する表示手段と、表示されたボタンの中で、選択不可能なボタンをユーザが押下げたか否かを判別する判別手段と、判別手段がユーザが選択不可能なボタンを押下げたと判断したとき、押下げられたボタンの近傍に、ボタンとの関連を示す部分とともに関連するメッセージを表示するメッセージ表示手段として機能させる。
好ましくは、プログラムは、表示部を有するコンピュータに対して、表示手段が、選択可能ボタンを全て表示し、メッセージ表示手段が、メッセージを表示されているボタンと重ならないように表示するよう機能させる。
さらに好ましくは、プログラムは、表示部を有するコンピュータに対して、メッセージ表示手段が、メッセージをボタンが押下げられている間のみ表示するよう機能させる。
この発明に係る、ユーザインターフェイスは、表示された複数のボタンの中で、選択不可能なボタンをユーザが押下げたと判断したとき、押下げられたボタンの近傍に、ボタンとの関連を示す部分とともに関連するメッセージを表示するため、ユーザのニーズに素早く適格に対応できるユーザインターフェイスを提供できる。
この発明の他の局面においては、プログラムは、表示部を有するコンピュータにおいて、表示された複数のボタンの中で、選択不可能なボタンをユーザが押下げたと判断したとき、押下げられたボタンの近傍に、ボタンとの関連を示す部分とともに関連するメッセージを表示するため、ユーザのニーズに素早く適格に対応できるプログラムを提供できる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施の形態にかかるユーザインターフェイスがデジタル複合機のような画像形成装置の操作パネルで具体化された場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、判別手段として機能するとともに、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、DRAM12と、FAX通信部13と、ネットワーク40と接続するためのネットワークIF(インタフェース)部14と、印字部15と、ハードディスク(HD)16と、画像読み取り部17と、操作部18とを含む。
画像読み取り部17は光電変換素子の一例のCCD(図示せず)を備えており、原稿の画像データを読み取ることができる。
操作部18は図2に示すように入力部19と、表示手段およびメッセージ表示手段として機能する表示部20とを含み、入力部19は、FAXの送信スタートやコピースタートを指示するコピーキー191と、実行中の処理を全面的に解除するための中止キー192と、割り込みの実行・解除を指示するための割り込みキー193と、FAX送り先の番号やコピー枚数などを指示するテンキー194と、各種情報を設定するための設定キー195などを含む。
表示部20は液晶パネルにより構成されており、デジタル複合機10からユーザへの情報を表示できるようになっている。この液晶パネルはタッチパネルであり、「FAX」,「プリンタ」および「コピー」の各機能を選択する入力部19の一部としても機能する。
制御部11は、画像読み取り部17から与えられるデータ、FAX通信部13またはネットワークIF部14から与えられるデータをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだデータを読み出し、伸張復号化して出力する。また、制御部11は、FAX通信部13による通信のための制御と、ネットワークIF部14による通信のための制御と、印字部15による印字のための制御と、画像読み取り部17の画像読み取りのための制御と、操作部18の入力部19からのデータを入力するための制御と、操作部18の表示部20にデータを表示するための制御などを行う。
なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
図3は表示部20の表示例を示す図である。図3を参照して、デジタル複合機10の表示部20に初期設定/カウンタ画面50が表示されている。初期設定/カウンタ画面50では、初期設定の表示のもとでコピー初期設定ボタン51、マシン初期設定ボタン52、文書管理設定ボタン53、言語切替ボタン54、手差し設定ボタン55、原稿サイズ登録ボタン56、部門管理ボタン57、ハードディスク管理ボタン58、レポート出力ボタン59、カウンタ確認ボタン60、ユーザ調整ボタン61および終了ボタン62が表示される。
ここで部門管理ボタン57を押すと図4の表示画面となり、そこでは全部門集計ボタン65、部門別集計ボタン66等が表示される。ここで、全部門集計ボタン65を押すと、図5の画面になる。
図5を参照して、部門別集計画面70においては、各部門を表示する部門表示部71と、部門表示部の中から所望の部門を選択する選択ボタン72と、表示順を選択する表示順ボタン73と、集計ボタン74が表示される。ここでは、部門表示部71に表示されている部門のうち、営業1課1係の使用履歴が無く、1課2係には使用履歴があるとする。
次に、この発明の一実施の形態を具体例をあげて説明する。図6は、この発明の一実施の形態における、表示部20のボタンをユーザが押下げたときの、制御部11が行う、処理の内容を示すフローチャートである。
図6を参照して、ユーザがボタンを押すと(ステップS11、以下、ステップを省略する)そのボタンが選択不可能か否かが判断される(S12)。選択が不可能であれば(S12でYES)、そのボタンの近傍にメッセージが表示される(S13)。その状態を図5に示す。
図5を参照して、ユーザは営業1課1係を選択し、集計ボタン74を押している。営業1課1係には上記したように使用履歴が無いため、ユーザが集計ボタン74を押すと、「使用履歴がありません」というメッセージがその集計ボタン34を起点とする吹き出しの中に表示される。すなわち、当該ボタンの選択が不可能であれば、そのボタンの近傍にそのボタンとの関連を示した状態でメッセージが表示される。また、このメッセージは、他の表示されるボタンに重ならないように表示される。
このように、押されたボタンに関するメッセージがあるときは、それがユーザにわかりやすいように、ボタンとの関係を示してかつ、他の選択可能なボタンに重ならないように表示される。その結果、ユーザは次にどのような処理をすべきか、等の判定を素早くすることができる。
ユーザがそのボタンを押すのを止めると(S14)、そのメッセージは消去される(S15)。このように、メッセージはユーザがボタンを押している間だけ表示されるため、後の操作の邪魔にならない。なお、この表示時間は、ボタンを押すのを止めてから所定時間後に消去するようにしてもよい。
一方、ユーザが営業1課2係を選択して集計ボタン74を押すと、S12で当該ボタンの選択が可能であるため(S12でNO)、詳細画面の表示を行う。その場合の表示例を図7に示す。図7を参照して、選択された営業1課2係の使用履歴が、コピー、プリンタの印刷ページ数、スキャナの送信した原稿ページ数およびファクスの送信ページ数として表示される。
表示されるメッセージとしては、押されたボタンが無効であること、その理由、対処方法等を表示してもよい。そうすればメッセージを用いて親切なガイダンスが可能になる。また、耳の不自由な人に優しい、ユニバーサルデザインに適したユーザインターフェイスになる。
なお、表示部20にはその表示画面において選択可能な全てのボタンが表示されるものとする。表示部20には操作可能な全てのボタンが表示されるため、ユーザが次に正しい動作をしやすいユーザインターフェイスが提供できる。
また、この例のように、集計データとしての表示データが存在しない場合に、集計データを表示する前段階で、その旨が表示されるため、ユーザは次の画面を開く必要がない。その結果、ユーザに必要な情報を素早く提供できるユーザインターフェイスになる。また、この場合、具体的な集計例(図7の表示)を見て全てのデータが0であることを認識した後で使用履歴がなかったことを認識するよりもわかりやすい。
なお、上記実施の形態においては、ボタンとメッセージとの関連を吹き出しで表示した場合について説明したが、これに限らず、矢印、その他任意の方法で関連を表示してもよい。
また、上記実施の形態においては、図6の処理をデジタル複合機の制御部11が行う動作として説明したが、これに限らず、ユーザインターフェイスは表示部を有するコンピュータで実現可能である。この場合に、コンピュータのROMまたはRAMに図6に示すフローチャートを実行するプログラムを格納すれば、上記画像形成装置と同様の動作が可能である。なお、このプログラムは記録媒体を介してコンピュータに格納されてもよい。
また、上記実施の形態においては、ユーザインターフェイスをデジタル複合機のような画像形成装置の表示部に適用した場合について説明したが、これに限らず、ATM(自動現金預け払い機)、カーナビゲーションを含む、任意のユーザインターフェイスに適用可能である。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
デジタル複合機の構成を示すブロック図である。 操作部を示す図である。 表示部に表示された初期設定/カウンタ画面を示す図である。 表示部に表示された部門管理画面を示す図である。 表示部に表示された部門別集計画面を示す図である。。 デジタル複合機の制御部が行う処理内容を示すフローチャートである。 表示部に表示された部門別集計画面を示す図である。
符号の説明
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 FAX送信部、14 ネットワークインターフェイス部材、15 印字部、16 ハードディスク、17 画像読取り部、18 操作部、30 公衆回線、40 ネットワーク。

Claims (6)

  1. 複数のボタンを表示する表示手段と、
    表示されたボタンの中で、選択不可能なボタンをユーザが押下げたか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段がユーザが選択不可能なボタンを押下げたと判断したとき、前記押下げられたボタンの近傍に、前記ボタンとの関連を示す部分とともに関連するメッセージを表示するメッセージ表示手段とを含む、ユーザインターフェイス。
  2. 前記表示手段は、選択可能ボタンを全て表示し、前記メッセージ表示手段は、前記メッセージを表示されているボタンと重ならないように表示する、請求項1に記載のユーザインターフェイス。
  3. 前記メッセージ表示手段は、前記メッセージを前記ボタンが押下げられている間のみ表示する、請求項1または2に記載のユーザインターフェイス。
  4. 表示部を有するコンピュータに対して、
    複数のボタンを表示する表示手段と、
    表示されたボタンの中で、選択不可能なボタンをユーザが押下げたか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段がユーザが選択不可能なボタンを押下げたと判断したとき、押下げられたボタンの近傍に、前記ボタンとの関連を示す部分とともに関連するメッセージを表示するメッセージ表示手段として機能させるプログラム。
  5. 表示部を有するコンピュータに対して、表示手段は、選択可能ボタンを全て表示し、メッセージ表示手段は、メッセージを表示されているボタンと重ならないように表示するよう機能させる、請求項4に記載のプログラム。
  6. 表示部を有するコンピュータに対して、メッセージ表示手段は、メッセージをボタンが押下げられている間のみ表示するよう機能させる、請求項4または5に記載のプログラム。

JP2004084557A 2004-03-23 2004-03-23 ユーザインターフェイスおよびプログラム Pending JP2005275543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084557A JP2005275543A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ユーザインターフェイスおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084557A JP2005275543A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ユーザインターフェイスおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275543A true JP2005275543A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084557A Pending JP2005275543A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 ユーザインターフェイスおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275543A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228215A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc タッチセンシティブグラフィカルユーザインタフェースの動作方法およびタッチセンシティブグラフィカルユーザインタフェース
JP2007226478A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd 入出力制御装置、入出力制御方法およびナビゲーション装置
JP2007282660A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nintendo Co Ltd 表示更新プログラムおよび表示更新装置
JP2011061590A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013151159A (ja) * 2013-02-12 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228215A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc タッチセンシティブグラフィカルユーザインタフェースの動作方法およびタッチセンシティブグラフィカルユーザインタフェース
JP2007226478A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd 入出力制御装置、入出力制御方法およびナビゲーション装置
JP2007282660A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Nintendo Co Ltd 表示更新プログラムおよび表示更新装置
US8342849B2 (en) 2006-04-12 2013-01-01 Nintendo Co., Ltd. Display updating program and display updating apparatus
JP2011061590A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013151159A (ja) * 2013-02-12 2013-08-08 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
KR102233063B1 (ko) 화상처리장치, 및 화상처리장치의 제어 방법
JP7321697B2 (ja) ジョブ処理装置
JP2007181993A (ja) 操作表示ユニット、操作表示方法、及び操作表示用プログラム
JP5966711B2 (ja) 複合機およびコンピュータープログラム
JP3961527B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129823A (ja) タッチパネル入力装置および画像形成装置
JP2005275543A (ja) ユーザインターフェイスおよびプログラム
JP2006208712A (ja) 画像形成装置
JP5866847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2011066500A (ja) 画像形成装置,画像処理装置,画像形成装置における制御方法,プログラム,および記録媒体
JP6070865B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH11119600A (ja) 画像形成装置
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2005184444A (ja) デジタル複合機
JP4317509B2 (ja) 電子機器
JP4325808B2 (ja) 操作入力装置
JP4178474B2 (ja) 音声ガイダンス付きの画像形成装置
JP2018055697A (ja) 表示制御装置及びプログラム
US11985277B2 (en) Image forming apparatus and remote operation control method
JP2005074717A (ja) 画像形成装置
JP2019046024A (ja) 印刷制御装置、画像形成装置、画像形成システム及び印刷設定変更方法
US20230196942A1 (en) Input apparatus and control method thereof
JP2016154383A (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2008301104A (ja) 画像形成装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120