JP2005275116A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275116A
JP2005275116A JP2004089840A JP2004089840A JP2005275116A JP 2005275116 A JP2005275116 A JP 2005275116A JP 2004089840 A JP2004089840 A JP 2004089840A JP 2004089840 A JP2004089840 A JP 2004089840A JP 2005275116 A JP2005275116 A JP 2005275116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
paper guide
recording material
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004089840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fujita
恵生 藤田
Tatsuro Osawa
達朗 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004089840A priority Critical patent/JP2005275116A/ja
Priority to US11/090,957 priority patent/US20050220488A1/en
Publication of JP2005275116A publication Critical patent/JP2005275116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カバーを開けた際に中間転写ベルトを保護することができるとともに、転写部にて詰まった記録材を容易に取り除くことができるようにする。
【解決手段】表面白色の中間転写ベルト51から記録材にトナー像を転写する転写部T2を有し、記録材の搬送経路16,17の一部を形成する外側カバー11を開閉可能に構成するとともに、中間転写ベルト51を覆いかつ転写部T2を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイド70を設け、カバー兼紙ガイド70を開閉可能に構成するとともに、外側カバー11の開放時にはカバー兼紙ガイド70が中間転写ベルト51を覆っている構成とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真技術を用いて用紙等の記録材にトナー画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関する。より詳しくは、カバーを開けた際の転写部の保護技術および記録材のジャム処理技術に関するものである。
従来の画像形成装置として、カバー体を開けたときに転写ローラや感光ドラムに人の手や衣服が触れることを防止することを目的とし、転写ローラ(21)を感光ドラム(13)と共にケース(27)に一体的に組み込むことにより、画像形成ユニット(8)を、装置本体(2)に一体的に着脱し得るようにカートリッジ化し、ケース(27)に、転写ローラ(21)を覆う保護部(27a)を形成することにより、転写ローラ(21)に人の手が触れることを防止するとともに、感光ドラム(13)をほぼ遮光することができるようにし、また、カバー体(15)を開放することで、給紙通路を露出するとともに感光ドラム(13)への転写ローラ21の付勢を解除し、紙ジャムを取り除き易くした画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開平07−311535号公報
上述した従来の画像形成装置では、保護部(27a)がケース(27)に固定されていて開閉不能であったため(同公報0020段落)、転写部で紙詰まり(ジャム)が生じた場合、その紙を取り除くのが困難であった。
この発明の目的は、カバーを開けた際に転写部を保護することができるとともに、転写部にて詰まった記録材を容易に取り除くことができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、トナー像の転写部を有する画像形成装置の外側カバーを開閉可能に構成するとともに、前記転写部を覆いかつ転写部を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイドを設け、かつこのカバー兼紙ガイドを開閉可能に構成するとともに、前記外側カバー開放時には前記カバー兼紙ガイドが前記転写部を覆っている構成としたことを特徴とする。
このような構成によれば、外側カバーが開けられた際、カバー兼紙ガイドが転写部を覆っているので、ユーザーが不用意に転写部に触れる等することによって転写部がダメージを受けてしまうことが防止される。すなわち、外側カバー開放時に転写部が保護される。
また、カバー兼紙ガイドは開閉可能に構成されているので、転写部で紙詰まりが生じた場合には、カバー兼紙ガイドを開けることによって容易に記録材を取り除くことができる。
また上記目的を達成するために本発明は、中間転写体から記録材にトナー像を転写する転写部を有する画像形成装置において、前記記録材の搬送経路の一部を形成する外側カバーを開閉可能に構成するとともに、前記中間転写体を覆いかつ前記転写部を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイドを設け、かつこのカバー兼紙ガイドを開閉可能に構成するとともに、前記外側カバー開放時には前記カバー兼紙ガイドが前記中間転写体を覆っている構成としたことを特徴とする。
このような構成によれば、外側カバーが開けられた際、カバー兼紙ガイドが中間転写体を覆っているので、ユーザーが不用意に中間転写体に触れる等することによって中間転写体がダメージを受けてしまうことが防止される。すなわち、外側カバー開放時に中間転写体が保護される。
また、カバー兼紙ガイドは開閉可能に構成されているので、転写部で紙詰まりが生じた場合には、カバー兼紙ガイドを開けることによって容易に記録材を取り除くことができる。
特に、前記中間転写体の表面が白色であり、前記外側カバーを開けた際に中間転写体が露出する構成であると、ユーザーが紙と間違えて中間転写体に触れてしまうおそれが高くなるが、この発明によれば、そのようなおそれがなくなる。
さらに、前記中間転写体が、その表面が白色のベルト状のものであり、前記外側カバーを開けた際に白色の中間転写ベルトが露出する構成であると、ユーザーが紙と間違えて中間転写ベルトを引き抜こうとする等して中間転写ベルトが大きなダメージを受けてしまうおそれが高くなるが、この発明によれば、そのようなおそれがなくなる。
望ましくは、前記外側カバーの内側で前記記録材の搬送経路の一部を構成するとともに、前記搬送経路を搬送される記録材が当該搬送経路の前記一部または前記転写部または転写部の近傍のいずれかに必ず存在するように前記搬送経路を構成する。
このように構成すれば、当該搬送経路の一部において紙詰まりが生じた場合、外側カバーを開くことによって前記一部に詰まった紙を取り除くことができる。そしてこの場合、カバー兼紙ガイドが転写部を覆っているので、ユーザーが不用意に転写部に触れたり、特に白色中間転写ベルトを引き抜こうとする等の行為が防止される。また、外側カバーを開いたときに、記録材がユーザーから見えないときは、記録材は転写部または転写部の近傍にあるということであるから、その場合には、前記カバー兼紙ガイドを開くことによって、記録材を容易に取り除くことができる。この場合、カバー兼紙ガイドが開かれても、そこには記録材が存在しているから、ユーザーが転写部に触れたり、記録材と誤って白色中間転写ベルトを引き抜こうとする等の行為が防止される。
望ましくは、前記カバー兼紙ガイドを開いた際、前記転写部を形成するローラが当該転写部から離間するように構成する。
このように構成すれば、転写部で詰まった記録材を一層容易に取り除くことができるようになる。
また望ましくは、前記カバー兼紙ガイドには、当該カバー兼紙ガイドを閉じ方向に常時付勢している付勢手段を設ける。
このように構成すれば、カバー兼紙ガイドの開操作が容易になりかつ閉操作は不要となるので、転写部で詰まった記録材をより一層容易に取り除くことができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す側断面図、図2は外側カバーを開いた状態の側断面図、図3は同じく正面図、図4はさらにカバー兼紙ガイドを開いた状態の側断面図、図5は同じく正面図である。
この画像形成装置は、図1に示すように外側カバー11が閉じられた状態で、A3サイズ以下の用紙(記録材)を縦送り状態で搬送し、またA4サイズ以下の用紙を横送り状態で搬送して、その両面にフルカラー画像を形成することのできるカラー画像形成装置である。
この画像形成装置は、ケース10と、このケース10内に収容された、像担持体ユニット20と、露光手段としての露光ユニット30と、現像手段としての現像器(現像装置)40と、中間転写体ユニット50と、定着手段としての定着ユニット(定着器)60とを備えている。
ケース10には装置本体の図示しないフレームが設けられており、このフレームに各ユニット等が取り付けられている。
像担持体ユニット20は、外周面に感光層を有する感光体(像担持体)21と、この感光体21の外周面を一様に帯電させる帯電手段としてのコロナ帯電器(スコロトロン帯電器)22とを有しており、このコロナ帯電器22により一様に帯電させられた感光体21の外周面を露光ユニット30からのレーザー光Lで選択的に露光して静電潜像を形成し、この静電潜像に現像器40で現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とし、このトナー像を中間転写体ユニット50の中間転写体である中間転写ベルト51に一次転写部T1で一次転写し、さらに、二次転写部T2で、転写対象である用紙に二次転写させるようになっている。
像担持体ユニット20には、一次転写後に感光体21の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段(クリーニングブレード)23と、このクリーニング手段23で除去された廃トナーを収容する廃トナー貯留部としての廃トナー収容部24が設けられている。
ケース10内には、上記二次転写部T2により片面に画像が形成された用紙をケース10上面の用紙排出部(排紙トレイ部)15に向けて搬送する搬送路16と、この搬送路16により用紙排出部15に向けて搬送された用紙をスイッチバックさせて他面にも画像を形成すべく前記二次転写部T2に向けて返送する返送路17とが設けられている。
ケース10の下部には、複数枚の用紙を積層保持する給紙トレイ18と、その用紙を一枚ずつ上記二次転写部T2に向けて給送する給紙ローラ19とが設けられている。
現像器40はロータリ現像器であり、回転体本体41に対して、それぞれトナーが収容された複数の現像器カートリッジが着脱可能に装着されている。この実施の形態では、イエロー用の現像器カートリッジ42Yと、マゼンタ用の現像器カートリッジ42Mと、シアン用の現像器カートリッジ42Cと、ブラック用の現像器カートリッジ42Kとが設けられていて、回転体本体41が矢印方向に90度ピッチで回転することによって、感光体21に現像ローラ43を選択的に当接させ、感光体21の表面を選択的に現像することが可能となっている。
露光ユニット30は、露光窓31から上記レーザー光Lを感光体21に向けて照射するようになっている。
中間転写体ユニット50は、図示しないユニットフレームと、このフレームで回転可能に支持された駆動ローラ54,従動ローラ55,一次転写ローラ56、一次転写部T1でのベルト51の状態を安定させるためのガイドローラ57,およびテンションローラ58と、これらローラに掛け回されて張架された前記中間転写ベルト51とを備えており、ベルト51が図示矢印方向に循環駆動される。感光体21と一次転写ローラ56との間において前記一次転写部T1が形成されており、駆動ローラ54と本体側に設けられた二次転写ローラ10bとの圧接部において前記二次転写部T2が形成される。
二次転写ローラ10bは、前記駆動ローラ54に対して(したがって中間転写ベルト51に対して)接離可能であり、接触した際に二次転写部T2が形成される。
したがって、カラー画像を形成する際には、二次転写ローラ10bが中間転写ベルト51から離間している状態で中間転写ベルト51上において複数色のトナー像が重ね合わされてカラー画像が形成され、その後、二次転写ローラ10bが中間転写ベルト51に当接し、その当接部(二次転写部T2)に用紙がゲートローラ対10gにてタイミングが制御されて供給されることによって用紙上にカラー画像(トナー像)が転写されることとなる。
トナー像が転写された用紙は、定着ユニット60の加熱ローラ対61を通ることでトナー像が溶融定着され、上記排紙トレイ部15に向けて排出される。
中間転写ベルト51は、その表面が白色のベルトである。
外側カバー(前面カバー)11は、図1および図2に示すように軸11aを中心として開閉可能である。
記録材の搬送経路は、上記搬送路16および返送路17で構成されており、図1および図2から明らかなように、外側カバー11の内面は返送路17の一部、したがって記録材の搬送経路の一部を構成している。
記録材の搬送経路(搬送路16および返送路17)は、この搬送経路を搬送される記録材が当該搬送経路の前記一部または前記二次転写部T2または転写部T2の近傍のいずれかに必ず存在するように構成されている。
より詳しくは、上記記録材の搬送経路において紙詰まりが生じた場合、その記録材がA3サイズの記録材であれば、その記録材は搬送路16に存在するかあるいは搬送路16と返送路17とに跨って存在し、その記録材が、その送り方向長さがA4サイズ横置き長さよりも短い記録材であれば、その記録材は搬送路16と返送路17とに跨って存在するか、あるいは、前記二次転写部T2または転写部T2の近傍または返送路17のいずれかに存在するように、前記搬送経路において、記録材搬送部をなす上記ゲートローラ対10g、上記二次転写部T2、および定着ユニット60の加熱ローラ対61が配置されている。
図1,図2において70はカバー兼紙ガイドであり、二次転写部T2および中間転写ベルト51を覆いかつ二次転写部T2を通る記録材を案内する。
このカバー兼紙ガイド70は、軸71を中心として開閉可能に構成されているが、カバー兼紙ガイド70と画像形成装置本体との間には、付勢手段であるねじりバネ72(図3参照)が設けられており、この付勢手段72によって閉じ方向(図1,図2に示す状態となる方向であり図において反時計方向)に常時付勢されている。
したがって、図2、図3に示すように外側カバー11が開かれても、カバー兼紙ガイド70は図2,図3に示すように閉じていて二次転写部T2および中間転写ベルト51を覆った状態のままであるが、図4,図5に示すように、上記付勢手段72の付勢力に抗して開くことができるようになっている。
図1に示すように外側カバー11が閉じられた状態のとき、二次転写ローラ10bは図示しない付勢手段で中間転写ベルト51に向けて付勢されていて上述したように二次転写部T2を形成し得るが、図2に示すように外側カバー11が開かれると、図示しない付勢解除手段(例えばリンク)の作用でその付勢手段による付勢が解除され、さらに図4に示すようにカバー兼紙ガイド70が開かれると同図に示すように中間転写ベルト51(したがって二次転写部T2)から離間するようになっている。
以上のような画像形成装置によれば次のような作用効果が得られる。
(a)この画像形成装置は、トナー像の転写部T2を有しており、外側カバー11を開閉可能に構成するとともに、転写部T2を覆いかつ転写部T2を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイド70を設け、かつこのカバー兼紙ガイド70を開閉可能に構成するとともに、外側カバー開放時にはカバー兼紙ガイド70が転写部T2を覆っている構成としてあるので、この画像形成装置によれば次のような作用効果が得られる。
すなわち、図2,図3に示すように外側カバー11が開けられた際、カバー兼紙ガイド70が転写部T2を覆っているので、ユーザーが不用意に転写部T2に触れる等することによって転写部T2がダメージを受けてしまうことが防止される。すなわち、外側カバー開放時に転写部T2が保護される。
また、カバー兼紙ガイド70は開閉可能に構成されているので、転写部T2で紙詰まりが生じた場合には、図4,図5に示すようにカバー兼紙ガイド70を開けることによって容易に記録材を取り除くことができる。
(b)この画像形成装置は、中間転写体51から記録材にトナー像を転写する転写部T2を有し、記録材の搬送経路16,17の一部を形成する外側カバー11を開閉可能に構成するとともに、中間転写体51を覆いかつ転写部T2を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイド70を設け、かつこのカバー兼紙ガイド70を開閉可能に構成するとともに、外側カバー開放時にはカバー兼紙ガイド70が中間転写体51を覆っている構成としてあるので、この画像形成装置によれば次のような作用効果が得られる。
すなわち、図2,図3に示すように外側カバー11が開けられた際、カバー兼紙ガイド70が中間転写体51を覆っているので、ユーザーが不用意に中間転写体51に触れる等することによって中間転写体51がダメージを受けてしまうことが防止される。すなわち、外側カバー開放時に中間転写体51が保護される。なお、中間転写体の表面が手で触れられると、中間転写体の表面に指紋や油が付着してその後に形成された画像に欠陥が生じるが、このような事態が防止されることとなる。
また、カバー兼紙ガイド70は開閉可能に構成されているので、転写部T2で紙詰まりが生じた場合には、カバー兼紙ガイド70を開けることによって容易に記録材を取り除くことができる。
特に、この実施の形態のように中間転写体51の表面が白色である場合に、仮に、図2,図3に示すように外側カバー11を開けた際に中間転写体51が露出する構成であったとすると、ユーザーが紙と間違えて中間転写体51に触れてしまうおそれが高くなるが、この実施の形態によれば、そのようなおそれがなくなる。
さらに、この実施の形態のように中間転写体51が、その表面が白色のベルト状のものである場合に、仮に、図2,図3に示すように外側カバー11を開けた際に白色の中間転写ベルト51が露出する構成であったとすると、ユーザーが紙と間違えて中間転写ベルト51を引き抜こうとする等して中間転写ベルト51が大きなダメージを受けてしまうおそれが高くなるが、この実施の形態によれば、そのようなおそれがなくなる。
(c)外側カバー11の内側で記録材の搬送経路16,17の一部(返送路17の一部であり大部分)を構成するとともに、搬送経路16,17を搬送される記録材が詰まった際搬送経路16,17の前記一部または転写部T2または転写部T2の近傍のいずれかに必ず存在するように搬送経路16,17を構成してあるので、搬送経路の上記一部において紙詰まりが生じた場合、図2,図3に示すように外側カバー11を開くことによって前記一部に詰まった紙を取り除くことができる。そしてこの場合、カバー兼紙ガイド70が転写部T2を覆っているので、ユーザーが不用意に転写部に触れたり、特に白色中間転写ベルト51を引き抜こうとする等の行為が防止される。また、外側カバー11を開いたときに、記録材がユーザーから見えないときは、記録材は転写部T2または転写部T2の近傍にあるということであるから、その場合には、図4,図5に示すようにカバー兼紙ガイド70を開くことによって、記録材を容易に取り除くことができる。この場合、カバー兼紙ガイド70が開かれても、そこには記録材が存在しているから(図4,図5では記録材を省略してある)、ユーザーが転写部に触れたり、記録材と誤って白色中間転写ベルト51を引き抜こうとする等の行為が防止される。
(d)図4,図5に示すようにカバー兼紙ガイド70を開いた際、転写部T2を形成するローラ10bが転写部T2から離間するように構成してあるので、転写部T2で詰まった記録材を一層容易に取り除くことができるようになる。
(e)カバー兼紙ガイド70には、カバー兼紙ガイド70を閉じ方向に常時付勢している付勢手段72を設けてあるので、ロック解除操作等が不要でカバー兼紙ガイド70の開操作が容易になりかつ閉操作は不要となるので、転写部T2で詰まった記録材をより一層容易に取り除くことができるようになる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
例えば、カバー兼紙ガイド70にソレノイド等によるロック機構を設け、記録材搬送経路16,17の適所に複数設けた紙検出器で紙詰まり位置を検出し、返送路17で紙詰まりが生じた場合には、外側カバー11が開かれても上記ロック機構によりカバー兼紙ガイド70が閉じられた状態にロックし、二次転写部T2またはその近傍で紙詰まりが生じた場合には、外側カバー11の開状態に連動させて上記ロック機構によるロックを解除し、カバー兼紙ガイド70が自重または付勢手段(開方向への付勢手段)により自動的に開かれるように構成しても良い。
本発明に係る画像形成装置の一実施の形態を示す側断面図。 外側カバーを開いた状態の側断面図。 同じく正面図。 さらにカバー兼紙ガイドを開いた状態の側断面図。 同じく正面図。
符号の説明
T2:二次転写部(転写部)、10b:二次転写ローラ、11:外側カバー、16,17:搬送経路、51:中間転写ベルト(中間転写体)、70:カバー兼紙ガイド、72:付勢手段。

Claims (7)

  1. トナー像の転写部を有する画像形成装置の外側カバーを開閉可能に構成するとともに、前記転写部を覆いかつ転写部を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイドを設け、かつこのカバー兼紙ガイドを開閉可能に構成するとともに、前記外側カバー開放時には前記カバー兼紙ガイドが前記転写部を覆っている構成としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 中間転写体から記録材にトナー像を転写する転写部を有する画像形成装置において、前記記録材の搬送経路の一部を形成する外側カバーを開閉可能に構成するとともに、前記中間転写体を覆いかつ前記転写部を通る記録材を案内するカバー兼紙ガイドを設け、かつこのカバー兼紙ガイドを開閉可能に構成するとともに、前記外側カバー開放時には前記カバー兼紙ガイドが前記中間転写体を覆っている構成としたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記中間転写体の表面が白色であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体はベルト状であり、かつその表面が白色であることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記外側カバーの内側は前記記録材の搬送経路の一部を構成しているとともに、前記搬送経路を搬送される記録材が当該搬送経路の前記一部または前記転写部または転写部の近傍のいずれかに必ず存在するように前記搬送経路が構成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記カバー兼紙ガイドを開いた際、前記転写部を形成するローラが当該転写部から離間することを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記カバー兼紙ガイドには、当該カバー兼紙ガイドを閉じ方向に常時付勢している付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2004089840A 2004-03-25 2004-03-25 画像形成装置 Pending JP2005275116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089840A JP2005275116A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 画像形成装置
US11/090,957 US20050220488A1 (en) 2004-03-25 2005-03-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089840A JP2005275116A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275116A true JP2005275116A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35054396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089840A Pending JP2005275116A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050220488A1 (ja)
JP (1) JP2005275116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136915A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 記録装置
JP2022105521A (ja) * 2018-02-08 2022-07-14 キヤノン株式会社 記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289351B2 (ja) * 2005-12-27 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5284072B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633877B2 (ja) * 1987-11-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5839032A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having selectably controlled sheet discharge paths
JP2001215859A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
JP3546024B2 (ja) * 2001-03-27 2004-07-21 京セラミタ株式会社 用紙搬送装置
US6594459B2 (en) * 2001-10-16 2003-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a process unit which enables a recording sheet jammed in a conveyor path to be easily removed without damage to a photosensitive device
JP2003295542A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136915A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 記録装置
JP7098344B2 (ja) 2018-02-08 2022-07-11 キヤノン株式会社 記録装置
JP2022105521A (ja) * 2018-02-08 2022-07-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP7225454B2 (ja) 2018-02-08 2023-02-20 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220488A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677380B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP4664827B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2010122465A (ja) 画像形成装置
JP2007065066A (ja) 画像形成装置
JP2005316488A (ja) 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置
KR100813967B1 (ko) 용지 걸림을 용이하게 제거할 수 있는 구조를 갖는급지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2006330481A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003241466A (ja) 画像形成装置
JP2008070522A (ja) 画像形成装置
JP2009282475A (ja) 画像形成装置
JP2005208576A (ja) 画像形成装置
US20050220488A1 (en) Image forming apparatus
JP2007086628A (ja) 画像形成装置
JP5158186B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP2011017835A (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237733A (ja) 画像形成装置
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3658444B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4857018B2 (ja) 画像形成装置及び像担持体の保護装置
US11822267B2 (en) Image forming apparatus
JP6724214B2 (ja) 収納容器および画像形成装置
JP5292867B2 (ja) 画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置
JP2010176035A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124