JP2005273019A - 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板 - Google Patents

耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005273019A
JP2005273019A JP2005122452A JP2005122452A JP2005273019A JP 2005273019 A JP2005273019 A JP 2005273019A JP 2005122452 A JP2005122452 A JP 2005122452A JP 2005122452 A JP2005122452 A JP 2005122452A JP 2005273019 A JP2005273019 A JP 2005273019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
hot
steel plate
plating
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005122452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105708B2 (ja
Inventor
Kazuaki Hosomi
和昭 細見
Atsushi Ando
敦司 安藤
Toshiharu Kikko
敏晴 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2005122452A priority Critical patent/JP4105708B2/ja
Publication of JP2005273019A publication Critical patent/JP2005273019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105708B2 publication Critical patent/JP4105708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた縞鋼板を得る。
【解決手段】 縞鋼板表面にAl:4.0〜20.0質量%、Mg:1.0〜4.0質量%、Ti:0.002〜0.1質量%、B:0.001〜0.045質量%、残部がZnおよび不可避的不純物からなる組成の溶融めっき層で、ビッカース硬さが120〜180である溶融めっき層を有する耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れたZn−Al−Mg系溶融Zn基めっき縞鋼板を得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は床板等の用途に使用される縞鋼板、特に傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板に関する。
建築物、船舶、バス、トラック等の自動車、輸送車輌や建設現場の仮設足場の階段、通路等の床板には、主として熱延縞鋼板が使用されている。この熱延縞鋼板は、熱延鋼板の表面に滑り止めのための突起を縞状に付けたものである。熱延縞鋼板は従来、熱延ままもしくは錆止め塗装を施して使用するのが一般的であったが、耐食性が不十分なため、耐食性を付与するために溶融Znめっきを施した熱延縞鋼板も最近使用されるようになってきた。
溶融Znめっき法としては、熱延縞鋼板を所定の形状に加工後、フラックス法によるドブ漬Znめっきを行なうことが一般的である。また、特開平6−81170号公報には、熱延縞鋼帯を酸洗し、電気Niプレめっきを施した後、無酸化炉方式の連続溶融めっき設備を用い、1重量%以下のAlを含むZnめっき浴に浸漬、引き上げて連続的に溶融Znめっきする方法も開示されている。
特開平6−81170号公報
ドブ漬けZnめっき法で得られるめっき層は二層構造となり、下層がFe−Zn合金相、上層がZn相であり、めっき層の1/2以上が軟質なZn相である。また、特開平6−81170号公報に開示されている溶融Znめっき縞鋼板の場合には、めっき層の下層は厚み2μm以下のNi−Al−Zn−Fe合金相であるが、上層は通常のガス還元・焼鈍炉を有する連続式溶融Znめっきラインで製造される溶融Znめっき鋼板のめっき層と同様にAl濃度1%以下の軟質なZn相である。
熱延縞鋼板に溶融Znめっきを施すと、耐食性は向上するが、めっき層表層が軟質なZn相であるために、床板用等に使用した場合以下の問題があった。
1.めっき層が耐傷付性に劣るため、加工時や施工時、さらには積層して保管する時に傷が付き易く、めっき鋼板としての商品価値が低下し易い。
2.めっき層が耐摩耗性に劣るため、特に縞鋼板の突起部でめっき層が摩耗し易く、その部位で早期に耐食性が低下する。
本発明は、上記の問題点を解決するために案出されたものであり、縞鋼板の表面にZn−Al−Mg系の溶融めっきを被覆することにより、耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板を提供することを目的とする。
本発明においては、上述の問題点を解消するために、Al:4.0〜20.0質量%、Mg:1.0〜4.0質量%、Ti:0.002〜0.1質量%およびB:0.001〜0.045質量%、残部がZnおよび不可避的不純物からなる組成の溶融めっき層で被覆した耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板が提供される。
以上説明した様に、本発明によれば、従来の溶融Znめっき熱延縞鋼板よりも耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた食性にも優れた縞鋼板を提供することができる。
本発明における溶融Zn基めっき縞鋼板は、熱延縞鋼板の表面にZn−Al−Mg系のZn基溶融めっきを被覆したものである。Zn−Al−Mg系の溶融めっきは、通常の溶融Znめっきよりも良好な耐食性を示すことが知られているが、めっき層中のAl濃度を4質量%以上かつMg濃度を1質量%以上にすると、硬質な金属間化合物相であるZn2Mg相または/およびZn11Mg2相が局所的に晶出し、Al/Zn/ZnMg系金属間化合物の三元共晶組織が形成される。
本発明の縞鋼板のめっき層は、初晶Al相(Znを多量に含有するAl相)、Zn単相および上述の三元共晶組織が混在したものであるが、三元共晶組織の存在割合が最も多く、この組織が硬質なため、めっき層自体の耐傷付性および耐摩耗性が向上する。
本発明範囲の組成の溶融Zn−Al−Mg系めっき層表面のマイクロビッカース硬さは120〜180(荷重0.098Nでの測定結果)であり、この値はドブ漬けZnめっき、および、Al濃度が1重量%以下の溶融Znめっき層表面についての値、55〜65、の2〜3倍であり、AlおよびMgの添加によりめっき層が硬質化し、耐傷付性および耐摩耗性が向上したことが分る。なお、本発明範囲の下限であるAl:4質量%、Mg:1質量%において、JIS Z2371に規定する塩水噴霧試験で評価したZn基めっき縞鋼板の耐食性は、従来のZnめっき縞鋼板のそれの10倍であり、耐食性も良好である。
本発明においてAlは、めっき縞鋼板の耐食性向上および溶融めっき時のドロス発生を抑制することを目的として添加する。Al濃度が4.0質量%未満では耐食性向上効果が不十分であり、また、Mg酸化物系ドロス発生の抑制効果も不十分である。Al濃度が増加するとめっき浴温が上昇するため、めっき層〜鋼素地間の界面における加工性の悪いFe−Al合金相の成長速度が増大する。Al濃度が20.0質量%を超えると、界面での合金相の成長が著しくなる。加工性と耐食性を勘案すると、より好ましいAl濃度は、溶融めっき後に縞を形成する場合には5.0〜7.0量%であり、縞形成後に溶融めっきする場合には5.0〜15.0質量%である。
めっき層中のMgは、めっき層表面に均一な腐食生成物を生成させることにより耐食性を著しく向上させる。しかし、Mg濃度が1.0質量%未満では耐食性向上効果が不十分であり、4.0質量%を超えると耐食性向上効果が飽和し、さらに溶融めっき時にMg酸化物系ドロスの発生量が急激に増加するので、Mg濃度は1.0〜4.0質量%とする。さらに好ましいMg濃度は2.5〜3.5質量%である。
上述した様に、本発明の範囲の濃度のZn−Al−Mg三元系においては、めっき条件によってはめっき層中にZn2Mg相または/およびZn11Mg2相が局部的に晶出する。 これら金属間化合物相の何れが局部的に晶出しても、耐傷付性および耐摩耗性が向上する。しかし、両方の金属間化合物相が共存すると局部電池が形成され、表面が変色しやすくなるので、金属間化合物相の何れかを単独で晶出させることが好ましい。
金属間化合物相をそれぞれ単独で含有するめっき層の耐食性を比較すると、Zn2Mgを単独で含有するものの方が耐食性が良好であり、めっき層の構成としては〔Al/Zn/Zn2Mgの三元共晶組織〕の素地中に〔初晶Al相〕、または、〔初晶Al相〕と〔Zn単相〕が混在した金属組織とすることがさらに好ましい。
本発明の溶融Zn基めっき縞鋼板のめっき層は、上述のAlおよびMgを含有する系に、Tiを0.002〜0.1質量%、Bを0.001〜0.045質量%含有したものである。TiおよびBを添加すると、耐食性の良好なZn2Mg相が優先的に晶出する。Ti濃度が0.002質量%未満およびB濃度が0.001質量%未満ではZn11Mg2相の晶出抑制効果が不十分である。また、Ti濃度が0.1質量%を越えるとTi−Al系の析出物が成長し、B濃度が0.045重量%を越えるとTi−B系の析出物あるいはAl−B系の析出物が成長し、めっき層表面ににブツと呼ばれる凹凸が生じ、表面外観を損ねるので好ましくない。
実験室的に溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板を作製して耐傷付性、耐摩耗性を調査した。比較材として、実験室的にフラックス法で作製したドブ漬けZnめっき鋼板、ガス還元法で作製した溶融Znめっき鋼板を用いた。なお、めっき原板はいずれも中炭素熱延鋼板で、酸洗により脱スケールして用いた。めっき条件を以下に示す。
[溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の作製条件]
・ めっき原板:中炭素熱延鋼板、板厚:2mm、板幅:50mm、長さ:150mm
・ 前処理:ガス還元法、 雰囲気ガス:50vol.%H2-N2、加熱条件:550℃×30s
・ めっき浴組成: Al:4.0〜20.0質量%、Mg:1.0〜4.0質量%、残部Zn
Ti-B添加浴:上記にさらに Ti:0.002〜0.1質量%、B:0.001〜0.045重量%
・ めっき浴温度:390〜550℃
・ めっき浴への鋼板の浸漬温度:480℃
・ めっき浴への鋼板の浸漬時間:3s
・ めっき付着量:200g/m2(片面当たり)
・ めっき後の冷却速度:めっき浴温390℃以上、410℃未満でめっきした場合:7〜15℃/s
めっき浴温410℃以上、550℃未満でめっきした場合:0.5〜15℃/s
[ドブ漬けZnめっき鋼板の作製条件]
・ めっき原板:中炭素熱延鋼板、板厚:2mm、板幅:50mm、長さ:150mm
・ フラックス:ZnCl2:468g/L、NH4Cl:67g/L
・ フラックスの乾燥温度:300℃
・ めっき浴への鋼板の浸漬温度:300℃
・ めっき付着量:200g/m2(片面当たり)
・ めっき浴組成:Zn-1質量%Pb-0.001重量%Al
・ めっき浴温:460℃
・ めっき浴への鋼板の浸漬時間:10s
・ めっき後の冷却速度:3℃/s
[溶融Znめっき鋼板の作製条件]
・ めっき原板:中炭素熱延鋼板、板厚:2mm、板幅:50mm、長さ:150mm
・ 前処理:ガス還元法、雰囲気ガス:50vol.%H2-N2、加熱条件:550℃×30s
・ めっき付着量:200g/m2(片面当たり)
・ めっき浴組成:Zn-0.2質量%Al
・ めっき浴温:460℃
・ めっき浴への鋼板の浸漬温度:480℃
・ めっき浴への鋼板の浸漬時間:3s
・ めっき後の冷却速度:5℃/s
各めっき鋼板の耐傷付性はスクラッチ試験における傷付荷重と傷付深さで評価した。傷付荷重と傷付深さの測定方法を以下に記す。
[傷付荷重の測定方法]
先端半径0.005mmのサファイア製試験針を荷重0.0196〜0.196Nで試料に垂直に押し付け、試料を20mm移動させた後、傷発生の有無を目視観察し、傷が発生した最も軽い荷重を傷付荷重とした。
[傷付深さの測定方法]
先端半径0.005mmのサファイア製試験針を荷重2.94Nで試料に垂直に押し付け、試料を50mm移動させて傷を付けた。各試料とも3本の傷を付け、1本につき5ヶ所、合計で15ヶ所の傷部のめっき層断面を光学顕微鏡で写真撮影し、傷の深さを測定し、その平均値を傷付深さとした。
耐摩耗性は、JIS H8503に規定する往復運動摩耗試験法で調査した。試料を試料押さえで試料台に固定し、研磨紙を貼り付けた摩耗輪を試料に一定荷重で押し付けて次に示す条件で往復運動させた。試験後、粗さ計で往復運動方向と直角方向の断面曲線図を測定し、試験部の摩耗深さを測定した。本測定結果では摩耗深さを摩耗量として示した。なお、試験枚数は各めっき鋼板とも3枚とし、摩耗量は3枚の平均値とした。
[往復運動摩耗試験条件]
摩耗輪サイズ:幅12mm、直径50mm
研磨紙:CC-#1000
摩耗輪回転速度:0.9°/往復
試験荷重:6.86N
試料往復ストローク:30mm
試料往復回数:1000回
耐傷付性の評価として、傷付荷重の測定結果を表1に、傷付深さの測定結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 2005273019
Figure 2005273019
表1に示す様に、本発明の範囲の溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の傷付荷重は0.14〜0.19であり、比較例のドブ漬けZnめっき鋼板および溶融Znめっき鋼板の値、0.05、の3〜4倍であった。また、表2の結果では、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の傷付深さは6.1〜6.8μmであり、ドブ漬けZnめっき鋼板および溶融Znめっき鋼板のそれ、約10μm、の2/3程度であった。従って、本製造条件で作成した溶融Zn基めっき縞鋼板の耐傷付性が従来のめっき縞鋼板のそれよりも優れることが分る。
表3に摩耗量の測定結果を示す。本発明範囲の溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の摩耗量は3.1〜3.8μmであり、ドブ漬けZnめっき鋼板および溶融Znめっき鋼板の摩耗量、約10μm、の1/3程度であり、本発明の溶融Zn基めっき縞鋼板は、耐摩耗性も優れると言って良い。
Figure 2005273019

Claims (1)

  1. Al:4.0〜20.0質量%、Mg:1.0〜4.0質量%、Ti:0.002〜0.1質量%およびB:0.001〜0.045質量%、残部がZnおよび不可避的不純物からなる組成の溶融めっき層で被覆したことを特徴とする耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板。
JP2005122452A 2005-04-20 2005-04-20 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板 Expired - Lifetime JP4105708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122452A JP4105708B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122452A JP4105708B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9995698A Division JPH11279732A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273019A true JP2005273019A (ja) 2005-10-06
JP4105708B2 JP4105708B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35172991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122452A Expired - Lifetime JP4105708B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105708B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746572A (zh) * 2019-12-20 2022-07-12 Posco公司 模具耐磨性优异的用于热压的铝-铁基镀覆钢板及其制造方法
WO2022215694A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系めっき縞鋼板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114746572A (zh) * 2019-12-20 2022-07-12 Posco公司 模具耐磨性优异的用于热压的铝-铁基镀覆钢板及其制造方法
CN114746572B (zh) * 2019-12-20 2023-10-27 Posco公司 模具耐磨性优异的用于热压的铝-铁基镀覆钢板及其制造方法
WO2022215694A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系めっき縞鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105708B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715399B1 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
JP3779941B2 (ja) 塗装後耐食性と塗装鮮映性に優れた亜鉛めっき鋼板
CN113508186B (zh) 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法
JPS5956570A (ja) Al−Zn−Mg−Si合金の合金被覆を有する鉄製品並びにその製造方法
JP2007284718A (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Zn−Al合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2016166414A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
JP2021508771A (ja) 加工後耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
WO2020179147A1 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si−Srめっき鋼板及びその製造方法
JP2018532889A (ja) 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
TWI521092B (zh) 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
JP2020143370A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法
JP5601771B2 (ja) 複層めっき鋼板およびその製造方法
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP6092969B2 (ja) 窒素帳膜形成装置
AU2015362106B2 (en) Plating composition, method for manufacturing plated steel material by using same, and plated steel material coated with plating composition
JPH11279732A (ja) 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板
JP7167025B2 (ja) 加工部耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板
WO2019054483A1 (ja) 溶融めっき縞鋼板とその製造方法
JP4105708B2 (ja) 耐傷付性、耐摩耗性および耐食性に優れた溶融Zn基めっき縞鋼板
JP4102144B2 (ja) 均一塗装性と耐食性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法
JPH04247860A (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JP2019090112A (ja) 金属めっき鋼帯板
CN114901853B (zh) 加工部耐蚀性优异的Zn-Al-Mg系热浸镀合金钢材及其制造方法
JP2004315965A (ja) スポット溶接性及びプレス加工時の摺動性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR102045656B1 (ko) 내식성이 우수한 아연-알루미늄-마그네슘 합금 도금강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term