JP2005272377A - 毛髪化粧料 - Google Patents

毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272377A
JP2005272377A JP2004089741A JP2004089741A JP2005272377A JP 2005272377 A JP2005272377 A JP 2005272377A JP 2004089741 A JP2004089741 A JP 2004089741A JP 2004089741 A JP2004089741 A JP 2004089741A JP 2005272377 A JP2005272377 A JP 2005272377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
weight
group
hair cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004089741A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kamiyama
健一 上山
Kazuhisa Fukuhara
和久 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004089741A priority Critical patent/JP2005272377A/ja
Priority to US11/082,801 priority patent/US20050214238A1/en
Priority to TW094108753A priority patent/TW200536566A/zh
Priority to EP05006538A priority patent/EP1579843A3/en
Priority to CN200510058924.8A priority patent/CN1679481A/zh
Publication of JP2005272377A publication Critical patent/JP2005272377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/362Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】毛髪を本質的に改質し、毛髪のツヤ、まとまり性を向上させ、かつ、感触に優れる、洗い流さないタイプの毛髪化粧料の提供。
【解決手段】次の成分(A)及び(B)
(A) クエン酸又はその塩
(B) 芳香族アルコール、N-アルキルピロリドン、アルキレンカーボネート、ポリプロピレングリコール、ラクトン及び環状ケトンからなる群より選ばれる、ClogPが−2〜3である有機溶剤
を含有し、水で20重量倍に希釈したときの25℃におけるpHが2〜5で、緩衝能が0.001グラム当量/L以上0.2グラム当量/L未満である洗い流さないタイプの毛髪化粧料、並びにこれを用いて毛髪を処理する毛髪改質方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、毛髪のツヤ、まとまり性、セット力、感触を向上させる、洗い流さないタイプの毛髪化粧料に関する。
近年、ヘアカラー等による化学処理や、ブロー等による物理処理の影響で、毛髪表面のキューティクルの剥離や、毛髪内部脂質の流出による毛髪内部の空洞化などが起こり、結果として、毛髪がパサつく、指通りが悪い、髪がまとまらない、ツヤがなくなるといったことが生じると言われている。
現在主に使用されている、洗い流さないタイプの毛髪化粧料としては、毛髪にまとまり性を付与し、パサつきを防止するため、ワックス、高級アルコール、界面活性剤等を含有させたヘアクリームタイプなど乳化系の商品、あるいは皮膜形成ポリマー(セットポリマー)を含有させたジェルなどがある。このような毛髪化粧料は、毛髪表面に油脂やポリマー類を付着させ、まとまり性の悪さや、パサつきといった問題を一時的に解決することはできるが、毛髪のツヤやまとまり性を本質的に改善できるものではなかった。
一方、毛髪の改質を目的とした毛髪化粧料はいくつか知られている。特に毛髪の内部に働きかけることによる改質を試みたものとして、特定の有機酸と有機溶剤を用いたものが知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。これらは、硬く扱い難い毛髪を柔軟化して、髪のまとまりを促すものである。
特開平7-112921号公報 特開平6-172131号公報 特開平9-301831号公報 特開平6-298625号公報
本発明は、毛髪を本質的に改質し、毛髪のツヤ、まとまり性、セット力を向上させ、かつ、感触に優れた、洗い流さないタイプの毛髪化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、クエン酸と浸透を促進する有機溶剤を含有する毛髪化粧料に一定の緩衝能を付与することにより、使用時(濡れた頭髪に塗布したときなど)の環境変化に強い安定した性能を維持することに加え、クエン酸と有機溶剤の毛髪への浸透が促進され、毛髪のハリ・コシ、まとまり、感触が更に向上することを見出した。
すなわち本発明は、次の成分(A)及び(B)
(A) クエン酸又はその塩
(B) 芳香族アルコール、N-アルキルピロリドン、アルキレンカーボネート、ポリプロピレングリコール、ラクトン及び環状ケトンからなる群より選ばれる、ClogPが−2〜3である1種又は2種以上の有機溶剤
を含有し、水で20重量倍に希釈したときの25℃におけるpHが2〜5で、緩衝能が0.001グラム当量/L以上0.2グラム当量/L未満である洗い流さないタイプの毛髪化粧料を提供するものである。
更に、本発明は、上記毛髪化粧料を用いて毛髪を処理する毛髪改質方法を提供するものである。なお、本発明において、毛髪の改質とは、毛髪のハリ・コシ、まとまり、感触を向上させることをいう。
本発明の毛髪化粧料は、カラーリングやパーマ、過度のドライヤー乾燥の繰り返しによって損傷を受け、パサついて乾燥がちな髪に適用することにより、毛髪にツヤ、まとまり、良好な感触を付与することができる。
成分(A)のうち、クエン酸の塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、有機アミン化合物との塩が挙げられる。成分(A)のクエン酸又はその塩の含有量は、毛髪の内部改質(空洞補修など)効果、セット持ち向上効果、まとまり改善効果の点から、本発明の毛髪化粧料中の0.01〜30重量%が好ましく、更には0.1〜20重量%、特に0.5〜10重量%が好ましい。
成分(B)の有機溶剤は、芳香族アルコール、N-アルキルピロリドン、アルキレンカーボネート、ポリプロピレングリコール、ラクトン及び環状ケトンからなる群より選ばれるものであり、それぞれ次の(b1)〜(b5)が挙げられる。
(b1) 一般式(1)で表される芳香族アルコール
Figure 2005272377
〔式中、R1は基R2−Ph−R3−(R2;水素原子、メチル基又はメトキシ基,R3;結合手又は炭素数1〜3の飽和若しくは不飽和の二価の炭化水素基,Ph;パラフェニレン基)を示し、Y及びZは水素原子又は水酸基を示し、p、q及びrは0〜5の整数を示す。ただし、p=q=0であるときは、Zは水素原子ではなく、またR1は基R2−Ph−ではない。〕
(b2) 窒素原子に炭素数1〜18のアルキル基が結合したN-アルキルピロリドン
(b3) 炭素数2〜4のアルキレンカーボネート
(b4) 数平均分子量100〜1000のポリプロピレングリコール
(b5) 一般式(2)、(3)又は(4)で表されるラクトン又は環状ケトン
Figure 2005272377
〔式中、Xはメチレン基又は酸素原子を示し、R4及びR5は相異なる置換基を示し、a及びbは0又は1を示す。〕
(b1)としては、ベンジルアルコール、シンナミルアルコール、フェネチルアルコール、p-アニシルアルコール、p-メチルベンジルアルコール、フェノキシエタノール、2-ベンジルオキシエタノール等が挙げられる。(b2)としては、N-メチルピロリドン、N-オクチルピロリドン、N-ラウリルピロリドン等が挙げられる。(b3)としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。(b4)ポリプロピレングリコールとしては、その数平均分子量が100〜500、特に300〜500のものが好ましい。
(b5)において、一般式(2)〜(4)中のR4及びR5としては、直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基、水酸基、スルホン酸基、リン酸基、カルボキシ基、フェニル基、スルホアルキル基、リン酸アルキル基、カルボキシアルキル基等が好ましい。(b5)がラクトンである場合には、γ-ラクトン、δ-ラクトンが好ましい。すなわち、ラクトンとしては、R4又はR5として炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等)が、ヘテロ酸素原子の隣接メチレンに置換したものが好ましい。また、一般式(2)〜(4)で表されるラクトン又は環状ケトンの水溶性を増大させたい場合には、R4又はR5としてスルホン酸基、リン酸基、カルボキシ基等の酸性基やこれらが置換したアルキル基を有するのが好ましい。具体的には、ラクトンとしては、γ-ブチロラクトン、γ-カプロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、δ-カプロラクトン、δ-ヘプタノラクトン等が挙げられる。このうち、γ-ラクトン、特にγ-ブチロラクトン、γ-カプロラクトンが好ましい。また、環状ケトンとしては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、4-メチルシクロヘプタノン等が挙げられる。
また、成分(B)は25℃で液体であることが好ましい。更に成分(B)は、ClogPが−2〜3であることが必要であり、浸透促進の点から、−1〜2であることが好ましい。ここで、ClogPとは、オクタノール相と水相の間での物質の分配を表す尺度である、下式で定義されるオクタノール-水-分配係数(logP)の計算値をいい、ケミカルレビューズ,71巻,6号(1971)にその例が記載されている。
logP=log([物質]Octanol/[物質]Water
〔式中、[物質]Octanolは1-オクタノール相中の物質のモル濃度を、[物質]Waterは水相中の物質のモル濃度を示す。〕
主な成分(B)のClogPを具体的に示すと、ベンジルアルコール(1.1)、2-ベンジルオキシエタノール(1.2)、2-フェニルエタノール(1.2)、1-フェノキシ-2-プロパノール(1.1)、ポリプロピレングリコール400(0.9)、炭酸プロピレン(-0.41)、γ-ブチロラクトン(-0.64)である。
成分(B)としては、ベンジルアルコール、2-ベンジルオキシエタノール、プロピレンカーボネート及びポリプロピレングリコール(特に数平均分子量400)が好ましい。
成分(B)は、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、使用感、毛髪のツヤと改質効果の促進(弾性の向上、耐湿性の向上等)の点から、本発明の毛髪化粧料中の0.1〜40重量%が好ましく、更には0.5〜10重量%、特に1〜5重量%が好ましい。
成分(A)のクエン酸又はその塩と成分(B)の有機溶剤の重量比率は、毛髪の内部改質(空洞補修など)効果、セット持ち向上、まとまり改善効果などを効果的に発現させるために、(A):(B)=10:1〜1:7、特に4:1〜1:3の範囲であることが好ましい。
更に、本発明の毛髪化粧料は、成分(B)の可溶化あるいは安定分散のためにエタノールを含有することができる。エタノールの含有量は、本発明の毛髪化粧料中に0.01〜50重量%、特に1〜20重量%が好ましい。また、エタノールと成分(B)の重量比率は、毛髪への成分(A)及び(B)の浸透促進の点から、エタノール:成分(B)=40:1〜2:1、特に20:1〜3:1の範囲であることが好ましい。
本発明の毛髪化粧料には、更に、整髪性の向上、粘度の調整、安定性、毛髪塗布時の付着性向上、感触改善、及び毛髪改質効果早期発現の観点から、セットポリマーを含有させてもよい。このようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/酢酸ビニル/プロピオン酸ビニル三元共重合体、ビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート(四級塩化)共重合体、ビニルピロリドン/アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、ビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体等のポリビニルピロリドン系高分子化合物;メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフエステル共重合体等の酸性ビニルエーテル系高分子化合物;酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸/プロピオン酸ビニル共重合体等の酸性ポリ酢酸ビニル系高分子化合物;(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/アルキルアクリルアミド共重合体等の酸性アクリル系高分子化合物;N-メタクリロイルエチル-N,N-ジメチルアンモニウム・α-N-メチルカルボキシベタイン/メタクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル/アクリル酸オクチルアミド共重合体等の両性アクリル系高分子化合物;アクリルアミド・アクリルエステル系四元共重合体等の塩基性アクリル系高分子化合物;カチオン性セルロース誘導体等のセルロース誘導体;ヒドロキシプロピルキトサン、カルボキシメチルキチン、カルボキシメチルキトサン等のキチン・キトサン誘導体などが挙げられる。
これらのセットポリマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、またその含有量は、本発明の毛髪化粧料中の0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が好ましい。
また、本発明の毛髪化粧料には、コンディショニング効果の更なる向上のため、シリコーン類及び油剤から選ばれるコンディショニング成分を含有させることができる。シリコーン類としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。なかでも、ジメチルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーンが好ましい。
ジメチルポリシロキサンは、求める感触に応じて5mm2/s程度の粘度のものから、エマルションとして供給される場合が多い1000万mm2/s程度の粘度のものまで使用できるが、毛髪に良好な潤滑性を付与できる点で、5000〜1000万mm2/s、特に5万〜1000万mm2/sのものが好ましい。
ポリエーテル変性シリコーンは、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体の総称であり、毛髪に滑らかさを付与することができる。ポリエーテル変性シリコーンは、種々のHLBを有するものが知られており、市販品としては、信越化学工業社のシリコーンKF351A、同KF353A、同KF6008、同KF6016、同KF6011、同KF6012、東レ・ダウコーニング・シリコーン社のSH3771C、同3773C、同3775C等が挙げられる。
アミノ変性シリコーンは、毛髪にしっとり感を付与できる点で、アモジメチコーンオイル又はそのエマルションが好ましく、市販品としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン社のアモジメチコーンエマルションSM8704Cや、東芝シリコーン社のKT-1989、XF42-B1989等が挙げられる。
本発明においては、求める性能に応じて、各種のシリコーン類を単独で又は2種以上を使用することができる。シリコーン類の含有量は、指通り性や、べたつき感のなさの点から、本発明の毛髪化粧料中の0.05〜20重量%が好ましく、更には0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が好ましい
油剤は、乾燥後の毛髪のまとまり感向上のために使用される。油剤としては、スクワレン、スクワラン、流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー、流動パラフィン、シクロパラフィン等の炭化水素類;ヒマシ油、カカオ油、ミンク油、アボガド油、オリーブ油等のグリセリド類;ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、カルナウバロウ等のロウ類;セチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール等の高級アルコール類;ミリスチン酸オクチルドデシル、ラウリン酸ヘキシル、乳化セチル、モノステアリン酸プロピレングリコール、オレイン酸オレイル、2-エチルヘキサン酸ヘキサデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸トリデシル等のエステル類;カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ヤシ油脂肪酸、イソステアリル酸、イソパルミチン酸等の高級脂肪酸類;その他イソステアリルグリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテルなどが挙げられる。これらの中で、炭化水素類、特にスクワレン、スクワラン、流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー等の分岐炭化水素類が特に好ましい。
油剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき、その含有量は、まとまりの良さや、べたつき感の無さの点から、本発明の毛髪化粧料中の0.05〜20重量%が好ましく、更には0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が好ましい。
本発明の毛髪化粧料には、溶剤の可溶化、分散性等を含めた系の安定性、及び感触向上の点から、界面活性剤を含有させることができる。界面活性剤としては、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、アニオン性界面活性剤のいずれをも使用できる。
カチオン界面活性剤としては、次の一般式(5)で表される第4級アンモニウム塩が挙げられる。
Figure 2005272377
〔式中、R6及びR7は各々独立して水素原子、炭素数1〜28のアルキル基又はベンジル基を示し、同時に水素原子又はベンジル基となる場合、及び、炭素数1〜3の低級アルキル基となる場合を除く。Z-はアニオンを示す。〕
ここでR6及びR7は、その一方が炭素数16〜24、更には22のアルキル基、特に直鎖アルキル基であるのが好ましく、また他方は炭素数1〜3の低級アルキル基、特にメチル基であるのが好ましい。アニオンZ-としては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオン;エチル硫酸イオン、炭酸メチルイオン等の有機アニオン等が挙げられ、ハロゲン化物イオン、特に塩化物イオンが好ましい。
カチオン界面活性剤としては、モノ長鎖アルキル四級アンモニウム塩が好ましく、具体的には、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アラキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム等が挙げられ、特に塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムが好ましい。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、高級脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、アルキルサッカライド系界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド等が挙げられる。これらのうち、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが特に好ましい。
両性界面活性剤としてはイミダゾリン系、カルボベタイン系、アミドベタイン系、スルホベタイン系、ヒドロキシスルホベタイン系、アミドスルホベタイン系等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、スルホコハク酸エステル等が挙げられる。上記界面活性剤のアニオン性残基の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;炭素数2又は3のアルカノール基を1〜3個有するアルカノールアミン(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)を挙げることができる。またカチオン性残基の対イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン、メトサルフェートイオン、サッカリネートイオンを挙げることができる。
これらのうち、感触の点から、カチオン界面活性剤が好ましい。界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき、溶剤の可溶化、油剤の乳化等を含めた系の安定性の点から、その含有量は、本発明の毛髪化粧料中の0.01〜10重量%、特に0.05〜3重量%が好ましい。
更に、本発明の毛髪化粧料には、多価アルコールを含有させることができる。多価アルコールは、成分(B)の可溶化、安定分散に寄与し、また、成分(B)と相乗的に働き、ツヤや毛髪の改質効果の向上を促進する。多価アルコールとしては、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコールなどが挙げられ、特にグリセリンが好ましい。多価アルコールは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用でき、またその含有量は、本発明の毛髪化粧料中の0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%が好ましい。
本発明の毛髪化粧料には、上記成分のほか、通常の毛髪化粧料に用いられる成分を目的に応じて適宜配合できる。このような成分としては、例えば抗フケ剤;ビタミン剤;殺菌剤;抗炎症剤;防腐剤;キレート剤;保湿剤;染料、顔料等の着色剤;ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、粘土鉱物等の粘度調整剤;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のpH調整剤;植物エキス類;パール化剤;香料;色素;紫外線吸収剤;酸化防止剤;その他エンサイクロペディア・オブ・シャンプー・イングリーディエンツ〔ENCYCLOPEDIA OF SHAMPOO INGREDIENTS (MICELLE PRESS)〕に記載されている成分等が挙げられる。
本発明の毛髪化粧料は、毛髪のハリ・コシ、ツヤ向上、柔軟性、まとまり、しなやかさの付与などの性能発現の観点から、pH(水で20重量倍に希釈時,25℃)が2〜5に調整されるが、pH2.5〜4、特にpH3〜4の範囲であるのが好ましい。pHを上記範囲内に調整するためには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることが好ましい。
更に、本発明の毛髪化粧料は、毛髪塗布時のpHの変化を抑制し、有機酸と有機溶剤の毛髪への浸透を促進し、毛髪改質効果の早期発現、及び更なる効果感の向上のため、5重量%水溶液の緩衝能が、0.001グラム当量/L以上0.2グラム当量/L未満であることが必要であり、好ましくは0.003グラム当量/L以上0.1グラム当量/L未満、更に好ましくは0.005グラム当量/L以上0.05グラム当量/L未満である。ここで、本発明における緩衝能とは、25℃における5重量%水溶液のpHを初期の値から1上昇させるのに要する塩基の濃度を尺度として次式により求められる値をいう。
緩衝能=|dCB/dpH|
〔式中、CBは塩基のイオン濃度(グラム当量/L)を示す。〕
このような緩衝能は毛髪化粧料にpH緩衝剤等を添加することによって付与することができる。pH緩衝剤としては、pH2〜5の範囲で緩衝作用を有する有機酸又は無機酸及びその塩を用いることができる。有機酸としては、成分(A)のクエン酸のほか、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、シュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、レブリン酸、酪酸、吉草酸、マンデル酸等を挙げることができ、無機酸としては、例えばリン酸、硫酸、硝酸等を挙げることができる。また、これらの酸の塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;アンモニウム塩;トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩などを挙げることができる。pH緩衝剤の配合量は、特に規定されるものではなく、緩衝能を与える化合物の種類によって異なる。例えば、主に緩衝能を与える化合物として、クエン酸ナトリウムを用いた場合は、約1重量%以上の濃度で配合される。
本発明の毛髪化粧料の形態は、液状、ゲル状、ペースト状、クリーム状、ワックス状等、適宜選択できるが、溶剤として、水又は低級のアルコール、特に水を用いた液状のものが好ましい。
本発明の毛髪化粧料は、ヘアスタイリング剤、ヘアコンディショニング剤等として用いるのが好ましい。剤型としては、ポンプスプレー、エアゾールスプレー、ポンプフォーム、エアゾールフォーム、ジェル、ローション等が挙げられる。
更に本発明の毛髪化粧料を毛髪に塗布後、加温することにより、成分(A)及び(B)の毛髪内部への浸透を促進することができる。加温には、ドライヤー、ヒーター、コテ等を使用することができる。温度としては、60℃以上、特に70℃以上が好ましい。
以下の実施例において、pHは、水で20重量倍に希釈したときの25℃における値を示す。
実施例1
表2に示す毛髪化粧料を調製し、「セット性」、「ハリ・コシ向上効果」、「まとまり性」、「感触」及び「ツヤ」の評価を行った。これらの結果を表2に示す。
(評価方法)
「セット性」の評価
1)評価毛束
パーマ、ヘアカラー等の化学処理を行っていない日本人女性の毛髪を用いて、長さ10cm、幅1.5cm、重さ1gの毛束を作り、ブリーチ処理(花王社製,ラビナス カラーアピール イナズマブリーチ使用)を2回行い、セット性評価毛束とする。
2)毛束の処理
・洗髪前評価(7回処理)
評価毛束をシャンプー(花王社製,ラビナス デザイニングシャンプー)し、タオルドライした後、本発明品又は比較品(以下「処理剤」という)0.1gを均一に塗布し、70℃の温風で10分間乾燥させた。この処理を計6回繰り返した。次に上記と同様にシャンプー、タオルドライ、処理剤の塗布(7回目)後、毛束を直径4cmの円柱に巻きつけ、70℃の温風で10分間乾燥させた。
・洗髪後評価
毛髪表面の処理剤を洗浄した後のセット保持性を評価することにより、髪の内部の改質効果を調べた。上記洗髪前評価の終了後、各毛束をシャンプー、タオルドライし、処理剤をつけずに、直径4cmの円柱に巻きつけ、70℃の温風で10分間乾燥させた。
3)評価の手順及び基準
セットされた毛束を円柱から外し、毛束にくし(リングコーム)を20回通じて毛束をばらばらにした。これを恒温恒湿箱(25℃,98%RH)に吊し、セット保持力を判定した。判定は、吊された毛束の長さ(束ねた部分から毛先までの距離)を測定し、吊した直後の毛束の長さをセット保持率100%、カールのない元の毛束の長さ(10cm)をセット保持率0%とし、30分後における毛束の長さの相対値(%)、すなわちセット保持率を下記の式により求めた。
Figure 2005272377
「ハリ・コシ向上効果」、「まとまり性」、「感触(滑らかさ、しっとり感、柔らかさ、ごわつき、べとつき)」及び「ツヤ」の評価
1)評価毛束
パーマ、ヘアカラー等の化学処理を行っていない日本人女性の毛髪を用いて、長さ25cm、重さ6gの毛束を作り、ブリーチ処理(花王社製,ラビナス カラーアピール イナズマブリーチ使用)を2回行い、評価毛束とする。
2)毛束の処理
・洗髪前評価
評価毛束をシャンプー(花王社製,ラビナス デザイニングシャンプー)し、タオルドライした後、処理剤0.6gを均一に塗布し、70℃の温風でリングコームを用いてくし通ししながら10分間乾燥させた。この処理を計7回繰り返した。
・洗髪後評価
髪の内部の改質効果を調べるために、上記洗髪前評価を終了した各毛束をシャンプー、タオルドライし、70℃の温風でリングコームを用いてくし通ししながら10分間乾燥させた。
3)評価基準
専門パネラー5名により、表1に示す基準に従って官能評価を行い、評価点の平均値を表2に示した。
Figure 2005272377
Figure 2005272377
以上の結果から、本発明は、既存技術のようにごわついたり、べとついたりすることなく、良好なセット性、ハリ・コシ向上効果、まとまり性、感触向上効果が達成できることが確認できた。また、洗髪により表面付着成分を除去した後も効果が持続するほか、毛髪内部の空洞がなくなっているなど、毛髪が改質されている効果も確認できた。
実施例2(ポンプスプレー)
(重量%)
クエン酸 6.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.25
グリセリン 1.0
2-ベンジルオキシエタノール 2.5
エタノール 4.5
香料 0.02
水 残量
クエン酸 1.1
水酸化ナトリウム(pH調整剤) pH3.7に調整
〔緩衝能=0.013グラム当量/L〕
実施例3(ポンプミスト)
(重量%)
クエン酸 4.5
リンゴ酸 1.5
2-ベンジルオキシエタノール 2.5
ポリビニルピロリドン 3.0
エタノール 10.0
香料 0.05
水 残量
水酸化ナトリウム(pH調整剤) pH3.7に調整
〔緩衝能=0.012グラム当量/L〕
実施例4(ヘアジェル)
(重量%)
クエン酸 3.5
コハク酸 1.5
グリセリン 2.0
2-ベンジルオキシエタノール 2.5
ヒドロキシエチルセルロース 2.0
エタノール 10.0
香料 0.05
水 残量
水酸化カリウム(pH調整剤) pH3.7に調整
〔緩衝能=0.007グラム当量/L〕
実施例5(ヘアローション)
(重量%)
クエン酸 5.0
乳酸 1.0
グリセリン 1.0
2-ベンジルオキシエタノール 2.5
エタノール 10.0
香料 0.02
水 残量
水酸化ナトリウム(pH調整剤) pH3.7に調整
〔緩衝能=0.012グラム当量/L〕
実施例6(ヘアローション)
(重量%)
クエン酸 3.0
乳酸 1.5
酒石酸 1.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.1
ベンジルアルコール 2.0
ポリエチレングリコール400 0.45
エタノール 4.5
水 残量
水酸化カリウム(pH調整剤) pH3.7に調整
〔緩衝能=0.010グラム当量/L〕
実施例7(ポンプフォーム)
(重量%)
クエン酸 2.5
コハク酸 2.5
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(16E.O.) 1.0
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.1
グリセリン 1.0
2-ベンジルオキシエタノール 2.0
エタノール 4.0
香料 0.02
水 残量
水酸化ナトリウム(pH調整剤) pH3.7に調整
〔緩衝能=0.007グラム当量/L〕

Claims (5)

  1. 次の成分(A)及び(B)
    (A) クエン酸又はその塩
    (B) 芳香族アルコール、N-アルキルピロリドン、アルキレンカーボネート、ポリプロピレングリコール、ラクトン及び環状ケトンからなる群より選ばれる、ClogPが−2〜3である1種又は2種以上の有機溶剤を含有し、水で20重量倍に希釈したときの25℃におけるpHが2〜5で、緩衝能が0.001グラム当量/L以上0.2グラム当量/L未満である洗い流さないタイプの毛髪化粧料。
  2. 更に、セットポリマーを含有する請求項1記載の毛髪化粧料。
  3. 更に、シリコーン類及び油剤から選ばれるコンディショニング成分を含有する請求項1又は2記載の毛髪化粧料。
  4. 更に、カチオン界面活性剤を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪化粧料。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の毛髪化粧料を用いて毛髪を処理する毛髪改質方法。
JP2004089741A 2004-03-25 2004-03-25 毛髪化粧料 Pending JP2005272377A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089741A JP2005272377A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 毛髪化粧料
US11/082,801 US20050214238A1 (en) 2004-03-25 2005-03-18 Hair cosmetic composition
TW094108753A TW200536566A (en) 2004-03-25 2005-03-22 Hair cosmetic composition and hair quality improving method
EP05006538A EP1579843A3 (en) 2004-03-25 2005-03-24 Hair cosmetic composition
CN200510058924.8A CN1679481A (zh) 2004-03-25 2005-03-25 毛发化妆品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089741A JP2005272377A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 毛髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005272377A true JP2005272377A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34858470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089741A Pending JP2005272377A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 毛髪化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050214238A1 (ja)
EP (1) EP1579843A3 (ja)
JP (1) JP2005272377A (ja)
CN (1) CN1679481A (ja)
TW (1) TW200536566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537381A (ja) * 2013-11-21 2016-12-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪の処理方法
US10588839B2 (en) 2013-11-21 2020-03-17 Conopco, Inc. Method of shaping hair

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009052536A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Maria Domenica Laughland A neutralising composition for hair
WO2010121924A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Unilever Plc Hair styling composition
CN105848629A (zh) * 2013-11-21 2016-08-10 荷兰联合利华有限公司 处理毛发的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0529437B1 (en) * 1991-08-14 1996-07-17 Kao Corporation Hair treatment composition
JP2906201B2 (ja) * 1992-12-09 1999-06-14 花王株式会社 毛髪化粧料
DE69521116T2 (de) * 1994-01-27 2001-10-25 Kao Corp Haarkosmetische zusammensetzung
JPH09301831A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料および毛髪処理方法
JP4151873B2 (ja) * 1999-08-30 2008-09-17 ポーラ化成工業株式会社 毛髪柔軟化粧料
JP3638490B2 (ja) * 2000-01-07 2005-04-13 花王株式会社 染色毛髪用処理組成物
TWI278328B (en) * 2000-07-21 2007-04-11 Kao Corp Hair cosmetic composition
FR2821250B1 (fr) * 2001-02-28 2006-02-03 Kao Corp Dispositif pour chauffer les cheveux et procede de traitement capillaire utilisant ce dispositif
JP3683537B2 (ja) * 2002-03-01 2005-08-17 花王株式会社 毛髪洗浄剤
DE10220867A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Henkel Kgaa Kosmetische Zusammensetzungen mit einem Silicon-Elastomer und einem verdickenden Polymerlatex

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537381A (ja) * 2013-11-21 2016-12-01 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 毛髪の処理方法
US10588839B2 (en) 2013-11-21 2020-03-17 Conopco, Inc. Method of shaping hair
US10617615B2 (en) 2013-11-21 2020-04-14 Conopco, Inc. Method of treating hair

Also Published As

Publication number Publication date
EP1579843A2 (en) 2005-09-28
CN1679481A (zh) 2005-10-12
US20050214238A1 (en) 2005-09-29
EP1579843A3 (en) 2006-05-17
TW200536566A (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381169B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4324494B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4469688B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4185467B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4832105B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4210614B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4422508B2 (ja) 毛髪化粧料
WO2004047777A1 (ja) 毛髪化粧料
JP4926371B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4452523B2 (ja) 毛髪化粧料
EP1579843A2 (en) Hair cosmetic composition
JP5026802B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2007217371A (ja) 毛髪化粧料
JP2007217372A (ja) 毛髪化粧料
JP2005239568A (ja) 毛髪化粧料
JP4381164B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2005272399A (ja) 毛髪化粧料
JP2007217374A (ja) 毛髪化粧料
JP4164466B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4381165B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2005272394A (ja) 毛髪化粧料
JP2005239664A (ja) 毛髪化粧料
JP2005272400A (ja) 毛髪化粧料
JP2005272378A (ja) 毛髪化粧料
JP2005272393A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303