JP2005272304A - フタル酸ジアミド誘導体およびその用途 - Google Patents

フタル酸ジアミド誘導体およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272304A
JP2005272304A JP2004083550A JP2004083550A JP2005272304A JP 2005272304 A JP2005272304 A JP 2005272304A JP 2004083550 A JP2004083550 A JP 2004083550A JP 2004083550 A JP2004083550 A JP 2004083550A JP 2005272304 A JP2005272304 A JP 2005272304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
salt
methyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kando
康行 貫洞
Takeshi Kajiwara
武志 梶原
Tokio Tanimoto
時夫 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Takeda Agro Co Ltd
Priority to JP2004083550A priority Critical patent/JP2005272304A/ja
Publication of JP2005272304A publication Critical patent/JP2005272304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】優れた殺虫作用を有する新規フタル酸ジアミド誘導体またはその塩の提供。
【解決手段】式〔I〕
Figure 2005272304

〔Xは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基を示し、Zはハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基を示し、Rはハロゲン原子、C1−6アルキル基を示し、RおよびRは水素原子、C1−6アルキル基を示し、RおよびRは水素原子、置換されたC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C7−12アラルキル基を示し、さらにRおよびRが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NRはC3−7環状アミノ基を表してもよい〕で表される化合物またはその塩。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なフタル酸ジアミド誘導体またはその塩、有害生物防除剤並びに農薬に関する。
従来から多数の有害生物防除効果を有する合成化合物が殺虫剤として使用されているが、その多くのものは有機リン酸エステル、カルバミン酸エステル、有機含塩素化合物、ピレスロイド系化合物、ネオニコチノイド系化合物、アリールピラゾール系化合物等に属している。
一方、近年フタル酸ジアミド骨格を有する化合物が殺虫活性を有することが見出され、例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示されている。
しかし、これらのフタル酸ジアミド誘導体は殺虫スペクトラムが限られていたり、投下薬量が多いなどの問題を有する場合があり、実用上必ずしも満足出来る殺虫効果が得られていないのが現状である。
特開平11−240857号 特開2001−131141号 特開2001−158764号
本発明は、優れた殺虫作用を有する新規フタル酸ジアミド誘導体またはその塩並びにその用途を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、長年鋭意研究を続けてきた。その結果、式〔I〕で表わされる新規フタル酸ジアミド誘導体またはその塩が、意外にも非常に強い殺虫活性、広い殺虫スペクトラムを有することを知見し、さらに検討を重ねて、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は
(1)式〔I〕
Figure 2005272304
〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基を示し、Zはハロゲン原子、C1−6アルキル基、またはC1−6ハロアルキル基(該ハロアルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよい)を示し、Rはハロゲン原子、C1−6アルキル基を示し、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはC1−6アルキル基を示し、RおよびRは同一または相異なって、水素原子、置換されたC1−6アルキル基(該置換基はハロゲン原子、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基から選ばれる基であり、置換の数は1〜3個である)、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C7−12アラルキル基(該アラルキル基はハロゲン原子で1〜3個置換されていてもよい)を示し、さらにRおよびRが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NRはC3−7環状アミノ基を表してもよい〕で表される化合物またはその塩、
(2)式〔I〕が、式〔Ia〕
Figure 2005272304
〔式中、Xaはハロゲン原子またはニトロ基を示し、Zaはハロゲン原子またはC1−6ハロアルキル基(該ハロアルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよい)を示し、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはC1−6アルキル基を示し、R3aおよびR4aは同一または相異なって、水素原子、置換されたC1−6アルキル基(該置換基はC2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基から選ばれる基であり、置換の数は1〜3個である)、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C7−12アラルキル基(該アラルキル基はハロゲン原子で1〜3個置換されていてもよい)を示し、さらにR3aおよびR4aが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NR3a4aはC3−7環状アミノ基を表してもよい、ただし、R3aとR4aが同時に水素原子を表す場合を除く〕である上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(3)Xがハロゲン原子である上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(4)ZがCF(CFまたはC(CFOHである上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(5)RおよびRがともにメチル基である上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(6)N−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドまたはその塩である上記(1)項記載の化合物またはその塩、
(7)上記(1)項記載の化合物またはその塩を含有してなる農薬、
(8)農薬が殺虫剤である上記(7)項記載の農薬、
(9)上記(1)項記載の化合物またはその塩の殺虫剤としての使用、および
(10)上記(1)項記載の化合物またはその塩を有効成分として含む有害生物防除剤
に関する。
本発明の化合物〔I〕(フタル酸ジアミド誘導体)またはその塩は、優れた殺虫作用を有する。本発明の化合物〔I〕またはその塩を含有してなる農薬および有害生物防除剤は、優れた殺虫活性を有し、毒性が極めて少なく安全であるという効果を奏する。特に、本発明の化合物〔I〕またはその塩を含有してなる農薬(殺虫剤)は、農作物等を有害生物より保護し、農業の発展に寄与し得る。
化合物〔I〕またはその塩は、立体異性体が存在する場合があるが、本発明はそれら各々の異性体およびそれらの異性体の混合物を包含する。
XおよびXaで示されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
Xで示されるC1−6アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。
Xで示されるC1−6ハロアルキル基としては、例えば、クロロメチル、フルオロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ノナフルオロブチルなどのハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜10個(好ましくは1〜7個)置換されたC1−6アルキル基が用いられる。
Xで示されるC1−6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどのC1−6アルコキシ基が挙げられる。
Xで示されるC1−6ハロアルコキシ基としては、例えば、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ブロモメトキシ、2−クロロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリクロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、ノナフルオロブトキシなどのハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)で1〜10個(好ましくは1〜7個)置換されたC1−6アルコキシ基が用いられる。
ZおよびZaで示されるハロゲン原子としては、前記Xで例示したハロゲン原子と同様のものが挙げられる。
Zで示されるC1−6アルキル基としては、前記Xで例示したC1−6アルキル基と同様のものが挙げられる。
ZおよびZaで示される「ヒドロキシル基で置換されていてもよいC1−6ハロアルキル基」としては、前記Xで例示したC1−6ハロアルキル基と同様のものに加えて、CHClOH、CClOH、CBrOH、CFOH、CF(CF)OH、CFCFOH、C(CFOH等の基が挙げられる。
で示されるハロゲン原子としては、前記Xで例示したハロゲン原子と同様のものが挙げられる。
、RおよびRで示されるC1−6アルキル基としては、前記Xで例示したC1−6アルキル基と同様のものが挙げられる。
、R3a、RおよびR4aで示される「置換されたC1−6アルキル基」で用いられるアルキル基としては、前記Xで例示したC1−6アルキル基と同様のものが用いられる。
該アルキル基の置換基として用いられるハロゲン原子としては、前記Xで例示したハロゲン原子と同様のものが挙げられる。
該アルキル基の置換基として用いられるC2−6アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等のC2−6アルコキシカルボニル基等が用いられる。
該アルキル基の置換基として用いられるC1−6アルコキシ基としては、前記Xで例示したC1−6アルコキシ基と同様のものが用いられる。
、R3a、RおよびR4aで示されるC2−6アルケニル基としては、ビニル、アリル、メタリル、2−ブテン−1−イル等のC2−6アルケニル基が用いられる。
およびRで示されるC2−6アルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル、1−ブチニル、2−ブチニル等のC2−6アルキニル基が用いられる。
、R3a、RおよびR4aで示されるC3−6シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC3−6シクロアルキル基が用いられる。
、R3a、RおよびR4aで示されるC1−6アルコキシ基としては、前記Xで例示したC1−6アルコキシ基と同様のものが用いられる。
、R3a、RおよびR4aで示される「ハロゲン原子で1〜3個置換されていてもよいC7−12アラルキル基」で用いられるC7−12アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、1−ナフチルエチル等のC7−12アラルキル基が用いられる。
該アラルキル基の置換基として用いられるハロゲン原子としては、前記Xで例示したハロゲン原子と同様のものが用いられる。
とRまたはR3aとR4aが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NRまたはNR3a4aが表すC3−7環状アミノ基としては、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、S−オキソチオモルホリノ、S,S−ジオキソチオモルホリノ等の環状アミノ基が用いられる。
XまたはXaとしてはヨードなどのハロゲン原子またはニトロ基が好ましい。
ZまたはZaとしてはペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロイソプロピル、C(CFOH等のヒドロキシル基で置換されていてもよいC1−6ハロアルキル基が好ましい。
、RおよびRとしてはメチルなどのC1−6アルキル基が好ましい。
、R3a、RおよびR4aとしては、水素原子、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基から選ばれる置換基で1〜3個置換されていてもよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン原子で1〜3個置換されていてもよいC7−12アラルキル基が好ましい。
さらにRとRまたはR3aとR4aが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NRまたはNR3a4aがC3−7環状アミノ基を形成する場合も好ましい。
本発明においては、Xがハロゲン原子であるのが好ましく、ZがCF(CFまたはC(CFOHであるのが好ましく、RおよびRがともにメチル基であるのが好ましい。
本発明の化合物〔I〕の塩としては、農薬化学上許容可能な塩であればよい。すなわち、分子内にカルボキシル基、スルホ基などの酸性基を有している場合、塩基との塩を形成させてもよく、この塩基としては例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニアなどの無機塩基、例えばピリジン、コリジン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの有機塩基などが用いられる。また、分子内にアミノ基などの塩基性基を有している場合、酸との塩を形成させてもよく、この酸としては例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の塩または、例えばギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の塩などが用いられる。また化合物〔I〕は分子内塩を形成する場合もあり、その場合も本発明に含まれる。
本発明においては、化合物〔I〕またはその塩が、化合物〔Ia〕またはその塩であるのが好ましく、N−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドまたはその塩であるのがより好ましい。
本発明の化合物〔I〕またはその塩は、下記化合物〔R−3〕を用いて下記化合物〔VII〕をアミド化させることにより製造できる。より具体的には、以下のような方法によって製造することができる。
〔反応式(A)〕
Figure 2005272304
〔反応式(B)〕
Figure 2005272304
〔反応式(C)〕
Figure 2005272304
〔反応式(D)〕
Figure 2005272304
〔反応式(E)〕
Figure 2005272304
反応式(A)について
上記反応式(A)〜(E)中、X、Z、R、R、R、RおよびRは前記と同意義を示し、Phはフェニル基を示す。
反応式(A)において、原料化合物〔III〕は例えばBeilsteins Handbuch der Organischen Chemie 第17巻486頁、Journal of Organic Chemistry第52巻134頁(1987年)等に記載のある自体公知の化合物が用いられる。また本反応に用いられる化合物〔R−1〕は、例えばJournal of Organic Chemistry第62巻5564頁(1997年)に記載の方法またはそれに準じた方法により合成できる。その際、化合物〔R−1〕は遊離体または酸との塩として得られ、いずれも本反応に使用することができるが、一般には酸との塩を使用するのが好ましい。かかる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸などの無機プロトン酸、例えば、ギ酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機プロトン酸などが挙げられる。
反応式(A)の反応はフタル酸無水物誘導体〔III〕にアミノ酸ベンジルエステル誘導体〔R−1〕を反応させ、開環した安息香酸誘導体〔IV〕を製造する反応である。
本反応に用いられるアミノ酸ベンジルエステル誘導体〔R−1〕の量は特に限定されないが、好ましくは約0.8〜5当量である。
本反応を促進させ、かつ副生成物を少なくする目的で、塩基を共存させるかあるいは反応の前後に作用させることにより好結果が得られる場合がある。かかる塩基としては、例えばナトリウムエチラート、ナトリウムメチラート、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコラート、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基を用いることができる。用いる塩基の量は反応に悪影響を及ぼさない量であれば特に限定されず、溶媒を兼ねて大過剰量用いることもできる。
本反応は適当な溶媒を使用して行うことができる。かかる溶媒としては、反応基質、反応試薬および生成物と反応して副生成物を与えないものであれば特に限定されないが、反応基質および反応試薬の両者を溶解するものが望ましい。かかる溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ヘキサメチルホスホルアミド等のリン酸アミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン等の芳香族アミン類、およびこれらの混合溶媒、水、さらにはこれらと水との混合溶媒が用いられる。
本反応の反応温度は、通常約−50〜200℃であり、好ましくは約−30〜150℃である。反応時間は通常約0.1〜96時間、好ましくは0.1〜72時間、より好ましくは約0.1〜24時間である。
本反応で得られた化合物はそれ自体公知の手段、例えば濃縮、減圧濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等により分離、精製後、あるいは反応混合物のまま次の反応の原料に供されてもよい。
反応式(B)について
反応式(B)の反応は、化合物〔IV〕を脱水縮合剤を用いて閉環させ、イミノフタリド誘導体〔V〕を製造する反応である。
本反応に用いられる脱水縮合剤としては、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等の酸無水物、塩化アセチル、塩化プロピオニル等の酸塩化物、クロルギ酸メチル、クロルギ酸エチル等のクロルギ酸エステル、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル等のスルホン酸塩化物、オキシ塩化リン等の公知の脱水縮合剤が用いられる。
本反応に用いられる脱水縮合剤の量は特に限定されず、溶媒を兼ねて大過剰量用いることもできるが、好ましくは約0.8〜5当量である。
反応式(C)について
反応式(C)の反応は、化合物〔V〕とアニリン誘導体〔R−2〕を反応させ、化合物〔VI〕を合成する反応である。
本反応に用いられるアニリン誘導体〔R−2〕は、例えば欧州公開特許EP 1006102、Journal of Organic Chemistry第30巻1001頁(1965年)等に記載のある自体公知の化合物またはそれに準じた方法で合成されるアニリン誘導体が用いられる。
本反応に用いられるアニリン誘導体〔R−2〕の量は特に限定されず、溶媒を兼ねて大過剰量用いることもできるが、好ましくは化合物〔V〕に対して、約0.8〜5当量である。
反応式(D)について
反応式(D)の反応は化合物〔VI〕を、三臭化ホウ素または接触水素添加によりベンジル保護基を外し、カルボン酸誘導体〔VII〕を合成する反応である。
本反応に用いられる三臭化ホウ素の量は特に限定されないが、好ましくは化合物〔VI〕に対して約0.8〜5当量である。
また、本反応に用いられる接触水素添加反応の水素圧は特に限定はされないが、一般には1〜15気圧で行うことができ、好ましくは1〜5気圧下で行うのがよい。また、この接触水素添加反応は、金属触媒の存在下に行われるのが好ましい。用いられる金属触媒は、一般に接触水素添加反応に用いられる金属触媒であれば特に限定されないが、例えば酸化白金(IV)、白金付活性炭、パラジウム付活性炭(パラジウム炭素)、パラジウム付硫酸バリウム、ラネーニッケル、コロイド白金、白金ブラック、コロイドパラジウム、パラジウムブラック、パラジウム−シリカゲル等を用いることができる。用いる金属触媒の量は特に限定されないが、好ましくは化合物〔VI〕に対して1〜25重量%である。
反応式(E)について
反応式(E)の反応は、カルボン酸誘導体〔VII〕とアミン類〔R−3〕をアミド化反応試薬の存在下に反応させ、化合物〔I〕を合成する反応である。
本反応に用いられるアミン類〔R−3〕は、RおよびRが前記の定義を有する一般式RNHで表される自体公知のアミン類である。アミン類〔R−3〕の使用量は特に限定されず、溶媒を兼ねて大過剰量用いることもできるが、好ましくは化合物〔VII〕に対して約0.8〜5当量である。
本反応に用いられる「アミド化反応試薬」としては、一般にカルボン酸誘導体とアミン類とを脱水縮合させて酸アミド誘導体を合成する際に用いられる脱水縮合剤一般を示し、例えば、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、カルボニルジイミダゾール、BOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、WSCD(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド)あるいはCOMPREHENSIVE ORGANIC TRANSFORMATIONS(VCH Publishers,1989),P972〜P976等に記載されている公知の脱水縮合剤を用いることができる。また、本反応の際に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)等の活性エステル化試薬を共存させると好結果が得られる場合がある。かかる脱水縮合剤あるいは活性エステル化試薬の使用量は特に限定されないが、好ましくは化合物〔VII〕に対して約0.8〜5当量である。
反応式(B)〜(E)の各反応は適当な溶媒を使用して行うことができる。かかる溶媒としては、反応基質、反応試薬および生成物と反応して副生成物を与えないものであれば特に限定されないが、反応基質および反応試薬の両者を溶解するものが望ましい。かかる溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、スルホラン等のスルホン類、ヘキサメチルホスホルアミド等のリン酸アミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン等の芳香族アミン類、およびこれらの混合溶媒、水、さらにはこれらと水との混合溶媒が用いられる。
反応式(B)〜(E)の各反応温度は、通常約−50〜200℃であり、好ましくは約−30〜150℃である。反応時間は一般には約0.1〜96時間、好ましくは0.1〜72時間、より好ましくは約0.1〜24時間である。
反応式(B)〜(D)の各反応で得られた化合物はそれぞれ反応式(A)で記載したそれ自体公知の手段により分離、精製後、あるいは反応混合物のまま次の反応の原料に供されてもよい。
また、特に反応式(A)→(C)の反応は、中間体である化合物〔IV〕や化合物〔V〕を単離することなく粗製物のまま化合物〔VI〕へ誘導するのが好適な場合がある。
本発明の化合物〔I〕またはその塩は、衛生害虫、動植物寄生有害生物の防除に有効であって、有害生物の寄生する動植物に処理することによって強い殺虫作用を示す。また、本発明の化合物〔I〕またはその塩は、植物に対する薬害も少なく、かつ魚類等に対する毒性も低いなど、農薬または衛生用、畜産業用、ペット用、園芸用若しくは農業用有害生物防除剤として安全かつ有利な性質を併せ持っている。
化合物〔I〕またはその塩を農薬や有害生物防除剤(殺虫剤、駆虫剤等)として使用するにあたっては、一般の農薬および動物薬の取り得る形態、すなわち化合物〔I〕またはその塩の一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以下)を有効成分として使用目的によって適当な液体担体に溶解させるか分散させ、または適当な固体担体と混合させるか吸着させ、乳剤、液剤、マイクロエマルジョン剤、フロアブル剤、油剤、水和剤、顆粒水和剤、粉剤、粒剤、微粒剤、種子コーティング剤、燻煙剤、錠剤、マイクロカプセル剤、噴霧剤、EW剤、軟膏、毒餌、カプセル剤、ペレット剤、注射剤、シャンプー製剤等の剤型として使用する。これらの製剤は必要ならば、例えば軟膏基剤、乳化剤、懸濁剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、分散剤、増粘剤、安定化剤、流動助剤等を添加してもよく、自体公知の方法で調製することができる。
使用する液体担体(溶剤)としては、例えば水、アルコール類(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、灯油、燃料油、機械油等)、芳香族炭化水素類(例えばトルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、酸アミド類(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、脂肪酸グリセリンエステル、γ−ブチロラクトン等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等)、植物油(例えばなたね油、綿実油等)等の溶媒が適当であり、これらは一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適宜使用することができる。
固体担体(希釈・増量剤)としては、植物性粉末(例えば大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉等)、鉱物性粉末(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土等のクレー類、滑石粉、ロウ石粉等のタルク類、珪藻土、雲母粉等のシリカ類等)、アルミナ、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、塩化カリウム、硫酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、乳糖、尿素等が用いられ、これらは一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適宜使用することができる。
また、軟膏基剤としては、例えばポリエチレングリコール、ペクチン、例えばモノステアリン酸グリセリンエステル等の高級脂肪酸の多価アルコールエステル、例えばメチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ベントナイト、高級アルコール、例えばグリセリン等の多価アルコール、ワセリン、白色ワセリン、流動パラフィン、豚脂、各種植物油、ラノリン、脱水ラノリン、硬化油、樹脂類等の一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以下)、あるいはこれらに下記に示す各種界面活性剤を添加したもの等が適宜使用される。
乳化剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、分散剤等として使用される界面活性剤としては、必要に応じて石鹸類、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテル類〔例、ニューカルゲンC−120(商品名)、ニューカルゲンC−150(商品名);竹本油脂(株)製、ソルポールT−10(商品名)、ソルポールT−15(商品名);東邦化学(株)製〕、アルキル硫酸エステル類〔例、エマール10パウダー(商品名)、エマール40パウダー(商品名);花王(株)製〕、アルキルベンゼンスルホン酸塩類〔例、ネオゲンパウダー(商品名)、ネオゲンT(商品名);第一工業製薬(株)製、ネオペレックスNo.6Fパウダー;花王(株)製、ニューカルゲンAD−85(商品名);竹本油脂(株)製〕、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類〔例、ノイゲンET−135(商品名);第一工業製薬(株)製〕、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー類〔例、ニューポールPE−64(商品名);三洋化成(株)製〕、多価アルコールエステル類〔例、トゥイーン20(商品名)、トゥイーン80(商品名);花王(株)製〕、アルキルスルホコハク酸塩類〔例、サンモリンOT20(商品名);三洋化成(株)製、ニューカルゲンEX70(商品名);竹本油脂(株)製〕、アルキルナフタレンスルホン酸塩類〔例、ニューカルゲンWG−1(商品名);竹本油脂(株)製〕、アルケニルスルホン酸塩類〔例、ソルポール5115(商品名);東邦化学(株)製〕、リグニンスルホン酸塩類〔例、サンエキスP252(商品名);山陽国策パルプ(株)製、ニューカルゲンWG−4(商品名);竹本油脂(株)製〕、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルサルフェート塩類〔例、ニューカルゲンFS−7(商品名)〕、ポリオキシエチレンアリルフェニルホスフェート塩類〔ニューカルゲンFS−3(商品名)〕等の非イオン系およびアニオン系界面活性剤が適宜用いられ、これらは一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適宜使用することができる。
また、化合物(I)と、例えば他種の殺虫剤(ピレスロイド系殺虫剤、有機リン系殺虫剤、カルバメート系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、天然殺虫剤等)、殺ダニ剤、マシンオイル、殺線虫剤、除草剤、植物ホルモン剤、植物成長調節物質、殺菌剤(例えば銅系殺菌剤、有機塩素系殺菌剤、有機硫黄系殺菌剤、フェノール系殺菌剤など)、共力剤、誘引剤、忌避剤、薬害軽減剤、色素、肥料、動物用飼料(牛、豚、鶏などの家畜用飼料、犬、猫などのペット動物用飼料、ハマチ、タイなどの養殖魚用飼料など)、動物用医薬品(家畜、ペット動物ネオゲンパウダー、養殖魚などの病気治療用および病気予防用医薬品)、動物用栄養剤等とを配合し、適宜使用することも可能である。
増粘剤としては、その種類は特に限定されず、例えば農薬分野において通常用いられる増粘剤のほか、一般的にケーキング防止剤又は乳化物の沈降防止剤として用いられている増粘作用を有する物質や、例えば食品又は医薬品などの他の分野において増粘剤として用いられている物質はいずれも使用可能である。例えば、ホワイトカーボン、アラビアガム、トラガントガム、キサンタンガム、グアーガム、ローストビーンガム、カゼイン、アルギン酸、セルロース系ポリッサッカライド、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルミノ珪酸塩、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト等が挙げられ、これらの一種または二種以上を適当な割合で混合して適宜使用することができる。
安定化剤としては、エポキシ基を有する化合物、抗酸化剤〔例、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン(Irganox 1010)、DL−トコフェロール、没食子酸プロピル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、クエン酸イソプロピル等〕、リン酸、PAP助剤(イソプロピルアシッドフォスフェート)、シクロデキストリン(トヨデリンP)、トール油脂肪酸(ハ−トール脂肪酸)等が用いられ、これらは一種または二種以上(好ましくは一種以上、三種以下)を適当な割合で混合して適宜使用することができる。
流動助剤としては、例えば沈澱したヒュームド二酸化ケイ素、二酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、グラファイト及びマイカなどが挙げられる。
本発明の製剤(農薬、有害生物防除剤)における化合物〔I〕又はその塩の含有割合は、製剤全量に対して、通常約0.1〜90重量%である。具体的には、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤などで用いる場合は、製剤全量に対して、通常約1〜90重量%程度、好ましくは約5〜80重量%程度が適当である。油剤、粉剤などで用いる場合は、製剤全量に対して、通常約0.1〜50重量%程度、好ましくは約0.1〜20重量%程度が適当である。粒剤などで用いる場合は、製剤全量に対して、通常約5〜50重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程度が適当である。
また、上記製剤には、化合物〔I〕又はその塩以外の有効成分が配合されてもよく、例えば本発明の農薬において配合される化合物〔I〕又はその塩以外の有効成分(例、殺虫剤、殺ダニ剤、殺センチュウ剤、殺菌剤、除草剤、植物ホルモン剤、植物発育調節物質等)は製剤全量に対して、通常約1〜80重量%程度、好ましくは約1〜20重量%程度の範囲で使用される。
上記有効成分以外の添加剤の含量は、上記有効成分の種類または含量、あるいは製剤の剤形などによって異なるが、製剤全量に対して、通常約0.001〜99.9重量%程度、好ましくは約1〜99重量%程度である。より具体的に例えば、製剤全量に対して、界面活性剤(例えば乳化剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、分散剤等)を通常約1〜20重量%程度、好ましくは約1〜15重量%、流動助剤を約1〜20重量%程度、担体(液体担体または固体担体)を約1〜90重量%、好ましくは約1〜70重量%添加するのが好ましい。また、液剤を製造する場合は、界面活性剤を製剤全量に対して、通常約1〜20重量%程度、好ましくは1〜10重量%程度と、水を製剤全量に対して、約20〜90重量%添加するのが好ましい。乳剤、水和剤(例えば、顆粒水和剤)などの場合は使用に際して、水などで適宜希釈増量(例えば、約100〜5,000倍)して散布するのがよい。
本発明の化合物〔I〕またはその塩と混合して使用できる有効成分(異性体およびその塩を含む)の代表例を以下に示す。
殺虫剤、殺ダニ剤および殺センチュウ剤としては、アセフェート(acephate)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アクリナトリン(acrinathrin)、、アラニカルブ(alanycarb)、アルドリン(aldrin)、アレスリン(allethrin)、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、亜ひ酸(Arsenic acid)、アベルメクチン(avermectin−B)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、BPMC(o−sec−butylphenyl methylcarbamate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、カルバリル(carbaryl:NAC)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタップ(cartap)、クロルデン(chlordane)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos:CVP)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos−methyl)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロチアニジン(clothianidin)、シアノホス(cyanophos:CYAP)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、シロマジン(cyromazine)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、D−D(1,3−Dichloropropene)、DDT(dichloro−diphenyl−trichloroethane)、デルタメトリン(deltamethrin)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ダイアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、ジコホル(dicofol)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジスルホトン(disulfoton)、DSP(O−4−dimethylsulfamoylphenyl O,O−diethyl phosphorothioate)、エマメクチンベンゾエート(emamectin−benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、EPN、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトキサゾール(etoxazole)、エトリムホス(etrimfos)、フェナザキン(fenazaquin)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェニトロチオン(fenitrothion:MEP)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルフェネリウム(flufenerim)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルメスリン(flumethrin)、フロニックアミド(flonicamid)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルリムフェン(flurimfen)、フルバリネート(fluvalinate)、ホルメタネート(formetanate)、ホルモチオン(formothion)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、りん化水素(Hydrogen phosphide)、ハイドロプレン(hydroprene)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサチオン(isoxathion)、ルフェヌロン(lufenuron)、レバミゾール(levamisol)、マシン油(machine oil)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メソミル(methomyl)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、臭化メチル(Methyl bromide)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトルカルブ(metolcarb:MTMC)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate)、NNI−0001{N−[1−Methyl−1−(methylsulfonylmethyl)ethyl]−3−iodo−N−(2−methyl−4−heptafluoroiso−propylphenyl)phthalic diamide}、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ニディノテフラン(nidinotefuran)、ニテンピラム(nitenpyram)、オキサミル(oxamyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos:ESP)、パラチオン(parathion)、ペルメトリン(permethrin)、フェントエート(phenthoate:PAP)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピノキサデン(pinoxaden)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミホス・メチル(pirimiphos−methyl)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、プラレトリン(prallethrin)、プロフェノホス(profenofos)、プロフルトリン(profluthrin)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite:BPPS)、プロポキスル(propoxur)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピレトリン(pyrethrins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、キナルホス(quinalphos)、レスメトリン(resmethrin)、サリチオン(salithion)、シラフルオフェン(silafluofen)、スピノサッド(spinosad)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(Sulfur)、スルフラミド(sulfluramid)、スルプロホス(sulprofos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルトリン(tefluthrin)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオシクラム(thiocyclam)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオメトン(thiometon)、TI−809(TI−809)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメトリン(tralomethrin)、トリアゼメイト(triazamate)、トリクロルホン(trichlorfon:DEP)、トリフルムロン(triflumuron)、バミドチオン(vamidothion)、バニリプロール(vaniliprole)、XMC(3,5−xylyl methylcarbamate)、キシリルカルブ(xylylcarb)などが挙げられる。
殺菌剤としては、アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar−S−methyl)、アンバム(ambam)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベソキサジン(bethoxazin)、ビテルタノール(bitertanol)、ブラストサイジン・S(blasticidin−S)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、ボスカリド(boscalid)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブチオベート(buthiobate)、次亜塩素酸カルシウム(Calcium hypochlorite)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、キャプタン(captan)、カルベンダゾール(carbendazol)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamid)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロロネブ(chloroneb)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil:TPN)、クロルチオホス(chlorthiophos)、桂皮アルデヒド(Cinnamaldehyde)、クロジラコン(clozylacon)、CNA(2,6−Dichloro−4−nitroaniline)、水酸化第二銅(Copper hydroxide)、硫酸銅(Copper sulfate)、シアゾファミド(cyazofamid)、シフルフェンアミド(cyfluphenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、D−D(1,3−Dichloropropene)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメフルアゾール(dimefluazole)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジニコナゾール・M(diniconazole−M)、ジノカップ(dinocap)、エジフェンホス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、エタコナゾール(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、エトリジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンダゾスラム(Fendazosulam)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチアゾン(fentiazon)、水酸化トリフェニルスズ(fentin hydroxide)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルメトバー(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホル(flutriafol)、ホセチル(fosetyl−Al)、フサライド(fthalide)、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyr)、フルカルバニル(furcarbanil)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexazol)、イプロベンホス(iprobenfos:IBP)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine−albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine−triacetate)、ヨードカルブ(iodocarb)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム・メチル(kresoxim−methyl)、マンコゼブ(mancozeb)、マンネブ(maneb)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl−M)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、臭化メチル(Methyl bromide)、メトコナゾール(metconazole)、メトフロキサム(methfuroxam)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、ミルネブ(milneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、ナーバム(nabam)、オリサストロビン(orysastrobin)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オキシポコナゾール(oxpoconazole)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ポリオキシン(polyoxin)、炭酸水素カリウム(Potassium hydrogen carbonate)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb−hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconaole)、プロピネブ(propineb)、プロキナジド(proquinazid)、プロチオカーブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピラカルボリド(pyracarbolid)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キントゼン(quintozene:PCNB)、シルチオファーム(silthiopham)、シメコナゾール(simeconazole)、シプコナゾール(sipconazole)、炭酸水素ナトリウム(Sodium bibarbonate)、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)、スピロキサミン(spiroxamine)、SSF−129((E)−2[2−(2,5−dimethylphenoxymethyl)phenyl]−2−methoxyimino−N−methylacetamide)、ストレプトマイシン(streptomycin)、硫黄(Sulfur)、テブコナゾール(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チアジニル(thiadinil)、チウラム(thiram:TMTD)、チフルザミド(thifluzamide)、チオファネートメチル(thiophanate−methyl)、トルクロホス−メチル(tolclofos−methyl)、TPN(tetrachloroisophthalonitrile)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(triclamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、バリダマイシン(validamycin)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ビニコナゾール(viniconazole)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ゾキサミド(zoxamide)、トルニファニド(tolnifanide)などが挙げられる。
除草剤、植物ホルモン剤、植物発育調節物質としては、アブシジン酸(Abscisic acid)、アセトクロール(acetochlor)、アシフルオルフェン(acifluorfen−sodium)、アラクロール(alachlor)、アロキシジム(alloxydim)、アメトリン(ametryn)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミノエトキシビニルグリシン(aminoethoxyvinylglycine)、アミノピラリド(aminopyralid)、AC94,377(1−(3−chlorophthalimido)cyclohexanecarboxamide)、アミプロホスメチル(amiprofos−methyl)、アンシミドール(ancymidol)、アシュラム(asulam)、アトラジン(atrazine)、アビグリシン(aviglycine)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron−methyl)、ベンスリド(bensulide:SAP)、ベンタゾン(bentazone)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、ベンザミゾール(benzamizole)、ベンズフェンディゾン(benzfendizone)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンジルアデニン(benzyl adenine)、ベンジルアミノプリン(benzylaminopurine)、ビアラホス(bialaphos)、ビフェノックス(bifenox)、ブラシノライド(Brassinolide)、ブロマシル(bromacil)、ブロモブチド(bromobutide)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、カフェンストロール(cafenstrole)、炭酸カルシウム(Calcium carbonate)、過酸化カルシウム(Calcium peroxide)、カルバリル(carbaryl)、クロメトキシニル(chlomethoxynil)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン・エチル(chlorimuron−ethyl)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル・ジメチル(chlorthal−dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid:DCBN)、塩化コリン(choline chloride)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、シンメチリン(cinmethylin)、シノスルフロン(cinosulfuron)、クレトジム(clethodim)、クロメプロップ(clomeprop)、クロキシホナック(cloxyfonac−sodium)、クロルメコート(chlormequat chloride)、4−CPA(4−chlorophenoxyacetic acid)、クロプロップ(cloprop)、クロフェンセット(clofencet)、クミルロン(cumyluron)、シアナジン(cyanazine)、シクラニリド(cyclanilide)、シクロスルファムロン(cyclosulfamron)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop−butyl)、2,4−D塩(2,4−Dichlorophenoxyacetic acid salts)、ジクロルプロップ(dichlorprop:2,4−DP)、ダイムロン(daimuron)、ダラポン(dalapon:DPA)、ジメテンアミド−P(dimethenamid−P)、ダミノジット(daminozide)、ダゾメット(dazomet)、デシルアルコール(n−Decyl alcohol)、ジカンバ(dicamba−sodium:MDBA)、ジクロベニル(dichlobenil:DBN)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジケグラック(dikegulac)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジクワット(diquat)、ジチオピル(dithiopyr)、ジウロン(diuron)、エンドタール(endothal)、エポコレオン(epocholeone)、エスプロカルブ(esprocarb)、エテホン(ethephon)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エチクロゼート(ethychlozate)、エトベンザニド(etobenzanid)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサプロップ・エチル(fenoxaprop−ethyl)、フェントラザミド(fentrazamide)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フロラスラム(florasulam)、フルアジホップ(fluazifop−butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルメトラリン(flumetralin)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルプロパネート・ナトリウム(flupropanate−sodium)、フルピルスルフロン・メチル・ナトリウム(flupyrsulfuron−methyl−sodium)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルチアセット・メチル(fluthiacet−methyl)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、ホメサフェン(formesafen)、ジベレリン(gibberellin)、グルホシネート(glufosinate)、グリホサート(glyphosate)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron−methyl)、ヘキサジノン(hexazinone)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(Indole acetic acid:IAA)、インドール酪酸(Indole butyric acid)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、アイオキシニル(ioxynil−octanoate)、イソウロン(isouron)、イソオキサクロロトール(isoxachlortole)、イソオキサディフェン(isoxadifen)、カルブチレート(karbutilate)、ラクトフェン(lactofen)、レナシル(lenacil)、リニュロン(linuron)、LGC−42153(LGC−42153)、マレイン酸ヒドラジド(Maleic hydrazide)、メコプロップ(mecoprop:MCPP)、MCP塩(2−Methyl−4−chlorophenoxyacetic acid salts)、MCPA・チオエチル(MCPA−thioethyl)、MCPB(2−Methyl−4−chlorophenoxybutanoic acid ethyl ester)、メフェナセット(mefenacet)、メフルイジド(mefluidide)、メピコート(mepiquat)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソトリオン(mesotrione)、メチルダイムロン(methyl daimuron)、メタミホップ(metamifop)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron−methyl)、モリネート(molinate)、ナフタリン酢酸(naphthylacetic acid)、NAD(1−naphthaleneacetamide)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、デシルアルコール(n−decyl alcohol)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、フェニルフタルアミド酸(n−phenylphthalamic acid)、オルベンカルブ(orbencarb)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキシン硫酸塩(oxine−sulfate)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラコート(paraquat)、ペラルゴン酸(Pelargonic acid)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペノックスラム(penoxsulam)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ペトキサミド(pethoxamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピペロホス(piperophos)、プレチラクロール(pretilachlor)、プリミスルフロン(primisulfuron−methyl)、プロカルバゾン(procarbazone)、プロジアミン(prodiamine)、プロフルアゾール(profluazol)、プロフォキシディム(profoxydim)、プロヘキサジオン・カルシウム(prohexadione−calcium)、プロハイドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロメトリン(prometryn)、プロパニル(propanil)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロピザミド(propyzamide)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen−ethyl)、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron−ethyl)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリダフォール(pyridafol)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバック・メチル(pyriminobac−methyl)、ピリチオバック(pyrithiobac)、キンクロラック(quiclorac)、キノクラミン(quinoclamine)、キザロホップ・エチル(quizalofop−ethyl)、リムスルフロン(rimsulfuron)、セトキシジム(sethoxydim)、シデュロン(siduron)、シマジン(simazine)、シメトリン(simetryn)、塩素酸ナトリウム(Sodium chlorate)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スェップ(swep:MCC)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシディム(tepraloxydim)、ターバシル(terbacil)、テルブカルブ(terbucarb:MBPMC)、テニルクロール(thenylchlor)、チアザフルロン(thiazafluron)、チジアズロン(ティヂアズロン)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron−methyl)、トリアジフラム(triaziflam)、トリブフォス(tribufos)、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルラリン(trifluralin)、トリネキサパック・エチル
(trinexapac−ethyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、ウニコナゾール・P(uniconazole−P)、バーナレート(vemolate:PPTC)などが挙げられる。
また、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、セサメックス(sesamex)、スルホキシド(sulfoxide)、MGK264(N−octylbicycloheptenedicarboximide)、N−デクリイミダゾール(N−declyimidazole)、WARF−アンチレジスタント(WARF−antiresistant)、イプロベンホス(IBP:o,o−diisopropyl−s−benzyl−phospholothioate)、CHI、t−フェニルブテノン(t−phenylbutenone)、ジエチルマレエート(diethylmaleate)などの共力剤と混合使用してよく、また、ベノキサコール(benoxacor)、クロキントセト−メキシル(cloquintocet−mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、ダイムロン(daimuron)、ジクロルミド(dichlormid)、フェンクロラゾール−エチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フルクロフェニム(fluxofenim)、フリラゾール(furilazole)、メフェンピル−ジエチル(mefenpyr−diethyl)、MG191、無水ナフタル酸(naphthalic anhydride)、オキサベトリニル(oxabetrinil)などの薬害軽減剤と混合使用してもよい。
また、上記製剤は、ピレスロイド剤やIGR剤(メソプレン、フェノキシカルブなどの幼若ホルモン様物質や、ルフェヌロン、フルフェノクスロン、ノハルロン、ヘキサフルムロン、テフルベンズロン、ジフルベンズロン、トリフルムロンなどのキチン合成阻害剤など、あるいは、シロマジン、ピリプロキシフェンなどの昆虫成長制御剤)、あるいは、ネオニコチノイド系化合物(ニテンピラム等)といった外部寄生性節足動物防除剤と混合使用してよく、動物体内投与剤としての上記IGR剤や、フィラリア防除剤(セラメクチン、イベルメクチン、ミルベマイシンやモキシデクチンなどマクロライド系化合物等)など内部寄生虫防除剤と混合使用してもよい。更に、動物用殺菌剤、ワクチン、治療薬、栄養剤、餌と混合使用してよい。
本発明の化合物(I)またはその塩を含有してなる製剤は、具体的には、例えばナガメ(Eurydema rugosum)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、クワコナカイガラムシ(Pseudococus comstocki)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、トゲジラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)等の半翅目害虫、例えばハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、コナガ(Plutella xylostella)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ニカメイガ(Chilo supppressalis)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、ネッタイメイチュウ(Chilo polychrysus)、サンカメイガ(Typoryza incertulas)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、オオタバコガ(Heliothis armigera)、タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ボールワーム(Heliothis zea)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、イネツトムシ(Parnara guttata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、コドリングモス(Cydia pomonella)等の鱗翅目害虫、例えばニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunc tata)、ウリハムシ(Aulacophorafemoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等の甲虫目害虫、例えばイエバエ(Musca domestica)、アカイエカ(Culex popiens pallens)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Delia antiqua)、タネバエ(Delia platura)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)等の双翅目害虫、例えばトノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等の直翅目害虫、例えばネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、イネアザミウマ(Baliothrips biformis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)等の総翅目害虫、例えばカブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)等の膜翅目害虫、例えばチャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)等のゴキブリ科害虫、例えばナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、オウトウハダニ(Tetranychus viennensis)、アシノワハダニ(Tetranychus desertorum)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)などのハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、カキサビダニ(Aceria diospyri)、モモサビダニ(Aculus fockeui)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)などのフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)などのホコリダニ類、ネダニ(Rhizoglyphus echinopus)などのコナダニ類、ヒメハダニ類、ハシリダニ類、等のダニ目害虫、例えばイネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)等の線虫類、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)等のシロアリ類などの害虫の防除に特に有効である。
また、本発明の化合物(I)またはその塩を含有してなる製剤は、家畜病治療の分野および畜産業において、また、脊椎動物、例えば人間、牛、羊、ヤギ、豚、家禽、犬、猫および魚等の内部および/または外部に寄生する節足動物や寄生虫を駆除して公衆衛生を維持するのに有用である。例えば該有害生物の中には、マダニ類(Ixodes spp.)、ウシマダニ類(Boophilus spp.(例えばオウシマダニ(Boophilus microplus))、キララマダニ類(Amblyomma spp.)、イボマダニ類(Hyalomma spp.)、コイタマダニ類(Rhipicephalus spp.(例えばRhipicephalus appendiculatus))、チマダニ類(Haemaphysalis spp.)、カクマダニ類(dermacentor spp.)、カズキダニ類(Ornithodoros spp.(例えばOrnithodoros moubata))、ワクモ(Dermahyssus gallinae)、ヒゼンダニ類(Sarcoptes spp.(例えばヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、キュウセンヒゼンダニ類(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ類(Chorioptes spp.)、ニキビダニ類(Demodex spp.)、ツツガムシ類(Eutrombicula spp.)、ヤブカ類(Aedes spp.)、ハマダラカ類(Anopheles spp.)、イエカ類(Culex spp.)、ヌカカ類(Culicodes spp.)、イエバエ類(Musca spp.)、ウシバエ類(Hypoderma spp.)、ウマバエ類(Gasterophilus spp.)、サシバエ類(Haematobia spp.)、ウシアブ類(Tabanus spp.)、ブユ類(Simulium spp.)、サシガメ類(Triatoma spp.、シラミ類(Phthiraptera(例えばDamalinia spp.、Linognathus spp.、Haematopinus spp.))、ノミ類(Ctenocephalides spp.、Xenosylla spp.)、イエヒメアリ(monomorium pharaonis)および線虫類〔例えば毛様線虫類(例えばNippostrongylus brasiliensis、Trichostrongylus axei、Trichostrongylus colubriformis)、旋毛虫類(例えばTrichinella spiralis)、捻転胃虫(Haemonchus contortus)、ネマトジルス類(例えば Nematodirus battus)、オステルターグ胃虫(Ostertagia circumcincta)、クーペリア類(Cooperia spp.)、矮小条虫(Hymenolepis nana)〕等が挙げられる。
また、本発明の化合物〔I〕またはその塩を含有してなる製剤(農薬および有害生物防除剤)は、優れた殺虫活性を有し、毒性が極めて少なく安全であるため、優れた殺虫剤として用いることができる。
本発明の有害生物防除剤は、従来の有害生物防除剤と同様の方法で用いることができる。例えば、本発明の有害生物防除剤を上記した脊椎動物の内部(体内)あるいは外部(体表面)に投与することにより該脊椎動物に寄生する有害生物(例えば節足動物や寄生虫等)を駆除することができる。また、家畜動物に摂食させて、その動物の排泄物に発生する衛生害虫を駆除することができる。
また、本発明の農薬は、従来の農薬と同様の方法で用いることができ、その結果従来品に比べ優れた効果を発揮することができる。
例えば、本発明の農薬を水田、畑、果樹園、非農耕地、家屋などに自体公知の方法により散布し、発生する上記害虫(有害昆虫など)に接触あるいは摂取させることにより駆除することができる。
より具体的には、例えば、本発明の農薬は、対象の害虫に対して例えば茎葉散布、樹幹散布、ULV散布、粒剤葉面散布、土壌散布、土壌灌注、水面施用、土壌混和、床土混和、育苗箱処理、苗床処理、株元処理、植溝処理、作条処理、側条施用、樹幹灌注、樹幹塗布、種子粉衣、種子浸漬、毒餌、肥料混和、灌水用水混和などの処理法により使用することができる。そしてその施用量は、施用時期、施用場所、施用方法等に応じて広範囲に変えることができるが、一般的にはヘクタール当たり有効成分(化合物〔I〕またはその塩)が約0.3g〜3,000g好ましくは約50g〜1,000gとなるように施用することが望ましい。また本発明の農薬が水和剤である場合には、有効成分の最終濃度が約0.1〜1,000ppm好ましくは約10〜500ppmの範囲となるように希釈して使用すればよい。また、近年、遺伝子組み替え作物(除草剤耐性作物、殺虫性タンパク産生遺伝子を組み込んだ害虫耐性作物、病害に対する抵抗性誘導物質産生遺伝子を組み込んだ病害耐性作物、食味向上作物、保存性向上作物、収量向上作物など)、昆虫性フェロモン(ハマキガ類、ヨトウガ類の交信攪乱剤など)、天敵昆虫などを用いたIPM(総合的害虫管理)技術が進歩しており、本発明の農薬はそれらの技術と併用、あるいは体系化して用いることができる。
以下に、実施例、製剤例および試験例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC(Thin Layer Chromatography、薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のキーゼルゲル60F254(70〜230メッシュ)を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のキーゼルゲル60(70〜230メッシュ)を用いた。NMRスペクトルはプロトンNMRを示し、内部基準としてテトラメチルシランを用いて、ブルカーAV400(400MHz)型スペクトロメーターで測定し、全δ値をppmで示した。展開溶媒として混合溶媒を用いる場合に( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比である。なお、下記実施例および表で用いる略号は、次のような意義を有する。s:シングレット、br:ブロード(幅広い)、brs:ブロードシングレット(幅広いシングレット)、d:ダブレット、t:トリプレット、q:クワルテット、qu:クインテット(5重線)、sep:セプテット(7重線)、m:マルチプレット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルトリプレット、J:カップリング定数、Hz:ヘルツ、mp.は融点を表し、Meはメチル基を、i−Prはイソプロピル基を、Etはエチル基を、Phはフェニル基を、t−Buはt−ブチル基を、Acはアセチル基を、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを、Hxはヘキサンを表す。また室温とあるのは約15〜25℃を意味する。
(実施例1)
(1)N−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−フルオロ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
14.1g(51.5mmol)の3−フルオロフタル酸無水物、16.4g(56.6mmol)の2−アミノイソ酪酸ベンジルメタンスルホン酸塩を140mlのアセトニトリルに溶解し、10.4g(1.00mmol)のトリエチルアミンを室温下に滴下した(発熱、<27℃)。室温で16時間攪拌後、300mlの氷冷した食塩水にあけ、濃塩酸を加えて酸性とした後、200mlの酢酸エチルで2回抽出した。100mlの食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、25.3gの淡褐色粗オイルを得た。これを200mlのt−BuOMeに懸濁し、29.6g(141mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加えて室温下に3時間攪拌した。反応後、濃縮し、得られた黄色オイルをアセトニトリル200mlに溶解し、22.4g(70.4mmol)の4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリンをアセトニトリル20mlに溶解して室温下に滴下した。室温で17時間攪拌後、氷冷し、生じた結晶を濾取することにより、9.27gの黄色結晶を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(toluene:AcOEt=1:1)に付すことにより、2.5g(3.79mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−フルオロ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 5%
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.41(6H,s),2.37(3H,s),5.01(2H,s),7.28−7.32(6H,m),7.42−7.58(4H,m),7.80−7.82(1H,m),8.98(1H,s),9.92(1H,s)
(2)2−[2−フルオロ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸
5.24g(7.95mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−フルオロ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを100mlのクロロホルムに溶解し、31.8ml(31.8mmol)の1M三臭化ホウ素ヘプタン溶液を3℃下に滴下した(発熱、<12℃)。3℃で1.5時間攪拌後、室温に昇温してさらに2.5時間攪拌した。反応後、100mlの水を室温下に滴下し(発熱あり)、100mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの濃塩酸を加え、200mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、淡褐色結晶を得た。これをn−Hxで洗浄し、結晶を濾取することにより、4.38g(7.89mmol)の2−[2−フルオロ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸を淡黄色結晶として得た。
収率 99%。
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.38(6H,s),2.37(3H,s),7.30−7.59(5H,m),8.73(1H,s),9.88(1H,s),12.20
(1H.br)
(3)3−フルオロ−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.90mmol)の2−[2−フルオロ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、134mg(0.99mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、124mg(0.99mmol)のグリシンメチルエステル塩酸塩、109mg(1.08mmol)のトリエチルアミンを5mlのDMFに溶解し、155mg(1.08mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で7時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。100mlの食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、無色オイルを得た。ジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、270mg(0.45mmol)の3−フルオロ−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 50%
mp.218〜220℃。
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.43(6H,s),2.37(3H,s),3.54(3H,s),3.56−3.63(2H,m),7.46−7.52(2H,m),7.57(1H,s),7.62−7.67(3H,m),7.93−7.96(1H,m),8.98(1H,s),10.37(1H,s)
(実施例2)
(1)N−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−クロロ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
4.75g(26.0mmol)の3−クロロフタル酸無水物、7.9g(27.3mmol)の2−アミノイソ酪酸ベンジルメタンスルホン酸塩を100mlのアセトニトリルに溶解し、5.5g(54.6mmol)のトリエチルアミンを室温下に加えた。室温で6時間攪拌後、濃縮し、100mlの希塩酸を加え、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣を120mlのt−BuOMeに溶解し、11.0g(52.0mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加えて室温下に2時間攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をアセトニトリル150mlに溶解し、7.5g(27mmol)の4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリンを室温下に加えた。室温で17時間攪拌後、反応液を濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:AcOEt=4:1)に付すことにより、10.0g(15.8mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−クロロ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 61%
mp.138〜139℃
H−NMR[CDCl,δ(ppm)]
1.59(6H,s),2.35(3H,s),5.03(2H,s),6.78(1H,s),7.2−7.6(9H,m),7.7−7.8(1H,m),8.34(1H,d,J=8.7Hz),9.52(1H,brs)
(2)2−[2−クロロ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸
9.8g(15.5mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−クロロ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを200mlのクロロホルムに溶解し、62ml(62mmol)の1M三臭化ホウ素ヘプタン溶液を3℃下に滴下した。3℃で2時間攪拌後、室温に昇温してさらに2時間攪拌した。反応後、30mlの水を室温下に滴下した後、クロロホルムを留去した。200mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの濃塩酸を加え、200mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、淡褐色結晶を得た。これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、7.4g(11.9mmol)の2−[2−クロロ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸を無色結晶として得た。
mp.222〜224℃
収率 77%。
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.37(6H,s),2.36(3H,s),7.49−7.56(3H,m),7.56−7.66(2H,m),7.89(1H,d,J=8.3Hz),8.67(1H,brs),9.71(1H,brs),12.25(1H.brs)
(3)3−クロロ−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.90mmol)の2−[2−クロロ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、130mg(1.1mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、140mg(1.1mmol)のグリシンメチルエステル塩酸塩、120mg(1.20mmol)のトリエチルアミンを8mlのDMFに溶解し、160mg(1.1mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で17時間攪拌後、50mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:AcOEt=1:1)に付すことにより、460mg(0.75mmol)の3−クロロ−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
mp.218〜220℃。
収率 75%
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.42(6H,s),2.36(3H,s),3.5−3.7(2H,m),3.53(3H,s),7.5−7.7(5H,m),7.79(1H,d,J=7.6Hz),7.96(1H,t,J=6.0Hz),8.93(1H,s),10.39(1H,s)
(実施例3)
(1)N−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ブロモ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
5.9g(26.0mmol)の3−クロロフタル酸無水物、7.9g(27.3mmol)の2−アミノイソ酪酸ベンジルメタンスルホン酸塩を100mlのアセトニトリルに溶解し、5.5g(54.6mmol)のトリエチルアミンを室温下に加えた。室温で6時間攪拌後、濃縮し、100mlの希塩酸を加え、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣を120mlのt−BuOMeに溶解し、11.0g(52.0mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加えて室温下に2時間攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をアセトニトリル150mlに溶解し、7.5g(27mmol)の4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリンを室温下に加えた。室温で17時間攪拌後、反応液を濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:AcOEt=4:1)に付すことにより、9.4g(13.9mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ブロモ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 53%
mp.140〜141℃
H−NMR[CDCl,δ(ppm)]
1.58(6H,s),2.35(3H,s),5.04(2H,s),6.81(1H,brs),7.2−7.4(8H,m),7.70(1H,dd,J=8.1Hz,1.1Hz),7.77−7.80(1H,m),8.33−8.40(1H,m),8.52(1H,brs)
(2)2−[2−ブロモ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸
9.2g(13.6mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ブロモ−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを150mlのクロロホルムに溶解し、54.3ml(54.3mmol)の1M三臭化ホウ素ヘプタン溶液を3℃下に滴下した。3℃で2時間攪拌後、室温に昇温してさらに2時間攪拌した。反応後、30mlの水を室温下に滴下した後、クロロホルムを留去した。200mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの濃塩酸を加え、200mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮して、淡褐色結晶を得た。これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、7.4g(12.6mmol)の2−[2−ブロモ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸を無色結晶として得た。
収率 93%
mp.222〜224℃
H−NMR[CDCl,δ(ppm)]
1.37(6H,s),2.36(3H,s),7.44−7.51(3H,m),7.68(1H,d,J=7.5Hz),7.80(1H,dd, J=8.0Hz,1.0Hz),7.92(1H,d,J=8.4Hz),8.61(1H,brs),9.68(1H,brs),12.28(1H, brs)
(3)3−ブロモ−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
540mg(1.0mmol)の2−[2−ブロモ−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、130mg(1.1mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、140mg(1.1mmol)のグリシンメチルエステル塩酸塩、120mg(1.20mmol)のトリエチルアミンを8mlのDMFに溶解し、160mg(1.1mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で17時間攪拌後、50mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:AcOEt=1:1)に付すことにより、440mg(0.84mmol)の3−ブロモ−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 84%
mp.237〜238℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.44(6H,s),2.36(3H,s),3.4−3.5(2H,m),3.53(3H,s),7.49−7.53(2H,m),7.57(1H,s),7.62−7.65(1H,m),7.81−8.00(3H,m),8.88(1H,s),10.38(1H,s)
(実施例4)
(1)N−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
10g(36.5mmol)の3−ヨードフタル酸無水物、11.6g(40.1mmol)の2−アミノイソ酪酸ベンジルメタンスルホン酸塩を100mlのアセトニトリルに溶解し、7.39g(73.0mmol)のトリエチルアミンを室温下に加えた。室温で2時間攪拌後、濃縮し、100mlの希塩酸を加え、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、19.8gの褐色オイルを得た。このオイルを100mlのt−BuOMeに溶解し、9.88g(47.0mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加えて室温下に3時間攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をアセトニトリル100mlに溶解し、7.48g(23.5mmol)の4−ヘプタフルオロイソプロピル−2−メチルアニリンを室温下に加えた。室温で16時間攪拌後、反応液を濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hx:AcOEt=1:1)に付すことにより、6.06g(7.9mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 34%
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.39(6H,s),2.36(3H,s),4.97(2H,s),7.26−7.35(6H,m),7.42−7.45(1H,m),7.51(1H,s),7.66−7.68(1H,m),7.98−8.03(2H,m),8.81(1H,s),9.56(1H,s)
(2)2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸
6.06g(7.90mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを100mlのクロロホルムに溶解し、31.6ml(31.6mmol)の1M三臭化ホウ素ヘプタン溶液を3℃下に滴下した。3℃で2時間攪拌後、室温に昇温してさらに2時間攪拌した。反応後、100mlの水を室温下に滴下した後、クロロホルムを留去した。200mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの濃塩酸を加え、200mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、3.81g(6.01mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸を無色結晶として得た。
収率 76%
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.40(6H,s),2.35(3H,s),7.25−7.29(1H,m),7.48−7.51(2H,m),7.66−7.68(1H,m),7.93−7.95(1H,m),8.01−8.04(1H,m),8.49(1H,s),9.62(1H,s),21.33(1H,s)
(3)3−ヨード−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、109mg(0.87mmol)のグリシンメチルエステル塩酸塩、96mg(0.95mmol)のトリエチルアミンを5mlのDMFに溶解し、124mg(0.87mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で6時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、150mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた黄色半固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、360mg(0.51mmol)の3−ヨード−N−[1−[N−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを淡褐色結晶として得た。
収率 65%
mp.237〜238℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.47(6H,s),3.40−3.54(2H,m),3.53(3H,m),7.29−7.33(1H,m),7.49−7.51(1H,m),7.56(1H,s),7.62−7.65(1H,m),7.79−7.81(1H,m),7.98−8.01(1H,m),8.04−8.06(1H,m),8.79(1H,s),10.35(1H,s)
(実施例5)
3−ヨード−N−[1−(ピペリジノカルボニル)−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、74mg(0.87mmol)のピペリジンを5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をn−ヘキサンで洗浄し、結晶を濾取することにより、430mg(0.61mmol)の3−ヨード−N−[1−(ピペリジノカルボニル)−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 78%
mp.203〜205℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.23−1.37(3H,m),1.47(6H,s),1.51−1.63(3H,m),2.36(3H,s),3.05−3.15(2H,m),3.38−3.50(2H,m),7.26−7.30(1H,m),7.49−7.50(2H,m),7.69−7.70(1H,m),8.02−8.06(1H,m),8.15−8.19(1H,m),8.69(1H,s),9.63(1H,s)
(実施例6)
3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)−N−[1−(N−プロパルギルカルバモイル)−1−メチルエチル]フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、48mg(0.87mmol)のプロパルギルアミンを5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、450mg(0.67mmol)の3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)−N−[1−(N−プロパルギルカルバモイル)−1−メチルエチル]フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 85%
mp.266〜267℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.46(6H,s),2.38 (3H,s),2.81(1H,s),3.56(2H,brs),7.30−7.34(1H,m),7.52−7.56(2H,m),7.70−7.74(1H,m),7.82−7.84(1H,m),7.94−7.97(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.73(1H,s),10.34(1H,s)
(実施例7)
−[1−(N−アリルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、50mg(0.87mmol)のアリルアミンを5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、440mg(0.65mmol)のN−[1−(N−アリルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 83%
mp.277〜279℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.47(6H,s),2.35(3H,s),3.43(2H,br),4.72−4.75(1H,m),4.82−4.87(1H,m),5.44−5.54(1H,m),7.29−7.33(1H,m),7.49−7.51(1H,m),7.55(1H,s),7.60−7.64(1H,m),7.76−7.79(1H,m),7.82−7.84(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.69(1H,s),10.33(1H,s)
(実施例8)
−[1−[N−(2−メトキシエチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、50mg(0.87mmol)の2−メトキシエチルアミンを5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、410mg(0.61mmol)のN−[1−[N−(2−メトキシエチル)カルバモイル]−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 77%
mp.265〜267℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.44(6H,s),2.36(3H,s),3.00(3H,s),2.95−3.08(4H,m),7.29−7.33(1H,m),7.51−7.53(1H,m),7.56(1H,m),7.61−7.66(2H,m),7.82−7.84(1H,m),8.04−8.06(1H,m),8.68(1H,s),10.34(1H,s)
(実施例9)
−[1−(N−メトキシカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、73mg(0.87mmol)のO−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩を5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色オイルをジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、360mg(0.54mmol)のN−[1−(N−メトキシカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 69%
mp.255〜257℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.46(6H,s),2.38(3H,s),3.23(3H,s),7.32−7.36(1H,m),7.50−7.53(1H,m),7.57(1H,s),7.66−7.68(1H,m),7.86−7.88(1H,m),8.06−8.08(1H,m),8.81(1H,s),10.39(1H,s),10.48(1H,s)
(実施例10)
3−ヨード−N−[1−(ピロリジノカルボニル)−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、62mg(0.87mmol)のピロリジンを5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で8時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、430mg(0.63mmol)の3−ヨード−N−[1−(ピロリジノカルボニル)−1−メチルエチル]−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 79%
mp.203〜205℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.31(2H,br),1.47(6H,s),1.58(2H,s),2.36(3H,s),3.10(2H,br),3.44(2H,br),7.26−7.30(1H,m),7.49−7.51(2H,m),7.69−7.70(1H,m),8.03−8.06(1H,m),8.15−8.17(1H,m),8.69(1H,s),9.63(1H,s)
(実施例11)
−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミド
500mg(0.79mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、117mg(0.87mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、50mg(0.87mmol)のシクロプロピルアミンを5mlのDMFに溶解し、136mg(0.95mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、430mg(0.64mmol)のN−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 81%
mp.293〜295℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
−0.01−0.02(2H,m),0.14−0.19(2H,m),1.43(6H,s),2.34(3H,s),2.47−2.52(1H,m),7.29−7.33(1H,m),7.48−7.49(1H,m),7.52−7.57(3H,m),7.84−7.86(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.57(1H,s),10.42(1H,s)
(実施例12)
(1)N−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]フタル酸ジアミド
6.8g(24.7mmol)の3−ヨードフタル酸無水物、7.9g(27.2mmol)の2−アミノイソ酪酸ベンジルメタンスルホン酸塩を100mlのアセトニトリルに溶解し、5.0g(49.4mmol)のトリエチルアミンを室温下に加えた。室温で2時間攪拌後、濃縮し、100mlの希塩酸を加え、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、13.4gの褐色オイルを得た。このオイルを100mlのt−BuOMeに溶解し、13.2g(62.8mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加えて室温下に2時間攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をアセトニトリル100mlに溶解し、8.58g(31.4mmol)の4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)−2−メチルアニリンを室温下に加えた。室温で24時間攪拌後、反応液を濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hx:AcOEt=1:1)に付すことにより、9.55g(14.0mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]フタル酸ジアミドを黄色アモルファスとして得た。
収率 45%
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.38(6H,s),2.31(3H,s),4.98(2H,s),7.24−7.32(6H,m),7.46−7.48(1H,m),7.53 (1H,s),7.66−7.68(1H,m),7.78−7.80(1H,m),7.99−8.01(1H,m),8.61(1H,s),8.77(1H,s),9.49(1H,s)
(2)2−[2−ヨード−6−[N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸
9.55g(14.0mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]フタル酸ジアミドを200mlのクロロホルムに溶解し、56.1ml(56.1mmol)の1M三臭化ホウ素ヘプタン溶液を3℃下に滴下した。3℃で1.5時間攪拌後、室温に昇温してさらに2時間攪拌した。反応後、30mlの水を室温下に滴下した後、クロロホルムを留去した。200mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの濃塩酸を加え、200mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、淡黄色アモルファスを得た。これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、7.85g(13.3mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸を淡黄色結晶として得た。
収率 95%
H−NMR[CDCl,δ(ppm)]
1.41(6H,s),2.31(3H,s),7.24−7.31(2H,m),7.48−7.52(2H,m),7.66−7.68(1H,m),7.74−7.76(1H,m),8.00−8.02(1H,m),8.44(1H,s),8.59(1H,s),9.57(1H,s)
(3)N−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]フタル酸ジアミド
500mg(0.85mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、126mg(0.93mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、53mg(0.93mmol)のシクロプロピルアミンを5mlのDMFに溶解し、146mg(1.02mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で21時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた無色結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄し、結晶を濾取することにより、390mg(0.58mmol)のN−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−[2−メチル−4−(2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル)フェニル]フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 68%
mp.227〜229℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
0.05(2H,br),0.18(2H,br),1.43(6H,m),2.30(3H,s),7.28−7.32(1H,m),7.42−7.44(1H,m),7.52−7.58(3H,m),7.83−7.85(1H,m),8.03−8.05(1H,m),8.55(1H,s),8.62(1H,s),10.29(1H,s)
(実施例13)
(1)N−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)フタル酸ジアミド
1.24g(4.55mmol)の3−ヨードフタル酸無水物、1.44g(5.0mmol)の2−アミノイソ酪酸ベンジルメタンスルホン酸塩を100mlのアセトニトリルに溶解し、0.92g(9.11mmol)のトリエチルアミンを室温下に加えた。室温で2時間攪拌後、濃縮し、100mlの希塩酸を加え、100mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、2.47gの褐色オイルを得た。このオイルを25mlのt−BuOMeに溶解し、2.44g(11.6mmol)のトリフルオロ酢酸無水物を加えて室温下に2時間攪拌した。反応後、濃縮し、残渣をアセトニトリル15mlに溶解し、1.31g(23.5mmol)の4−ペンタフルオロエチル−2−メチルアニリンを室温下に加えた。室温で19時間攪拌後、反応液を濃縮し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hx:AcOEt=1:1)に付すことにより、1.56g(2.46mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)フタル酸ジアミドを淡黄色オイルとして得た。
収率 42%
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.37(6H,s),2.35(3H,s),4.98(2H,s),7.25−7.33(6H,m),7.45−7.47(1H,m),7.55 (1H,s),7.68−7.70(1H,m),7.97−8.02(2H,m),8.81(1H,s),9.57(1H,s)
(2)2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸
1.56g(2.46mmol)のN−(1−ベンジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)フタル酸ジアミドを200mlのクロロホルムに溶解し、9.84ml(9.84mmol)の1M三臭化ホウ素ヘプタン溶液を3℃下に滴下した。3℃で1時間攪拌後、室温に昇温してさらに5時間攪拌した。反応後、30mlの水を室温下に滴下した後、クロロホルムを留去した。200mlの氷冷した食塩水にあけ、20mlの濃塩酸を加え、200mlの酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮することにより、黄色結晶を得た。これをn−ヘキサンで洗浄し、結晶を濾取することにより、1.30g(2.40mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸を淡黄色結晶として得た。
収率 98%
H−NMR[CDCl,δ(ppm)]
1.40(6H,s),2.34(3H,s),7.25−7.29(1H,m),7.49−7.53(2H,m),7.66−7.68(1H,m),7.97−7.99(1H,m),8.01−8.03(1H,m),8.51(1H,s),9.60(1H,s)
(3)N−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)フタル酸ジアミド
1g(1.84mmol)の2−[2−ヨード−6−[N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)カルバモイル]ベンゾイルアミノ]イソ酪酸、274mg(2.02mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、115mg(2.02mmol)のシクロプロピルアミンを10mlのDMFに溶解し、317mg(2.21mmol)の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを室温下に一時に加えた。室温で24時間攪拌後、100mlの氷冷した食塩水にあけ、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、得られた黄色オイルをn−ヘキサンで洗浄し、結晶を濾取することにより、780mg(1.34mmol)のN−[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ペンタフルオロエチルフェニル)フタル酸ジアミドを無色結晶として得た。
収率 73%
mp.260〜262℃
H−NMR[DMSO−d6,δ(ppm)]
1.43(6H,s),2.35(3H,s),7.29−7.33(1H,m),7.48−7.49(1H,m),7.54−7.61(3H,m),7.85−7.87(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.59(1H,s),10.44(1H,s)
実施例1〜13と同様にして得られる本発明化合物の例を、上記実施例で得られた化合物も含め下記の〔表1〕〜〔表49〕に示す。
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
Figure 2005272304
(製剤例1)
化合物No.5−82(20重量部)、キシレン(75重量部)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(ノイゲンET−135(商品名))(5重量部)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(ニューカルゲンAD−85(商品名))(2重量部)をよく混合して、乳剤を製造する。
(製剤例2)
化合物No.5−82(30重量部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(サンエキスP252(商品名))(5重量部)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(ノイゲンET−135(商品名))(5重量部)、ホワイトカーボン(30重量部)、クレー(30重量部)をよく混合して、水和剤を製造する。
(製剤例3)
化合物No.5−82(10重量部)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー(ニューポールPE−64(商品名))(1重量部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(5重量部)、クレー(84重量部)をよく粉砕混合し、水を加えてよく練りあわせた後、造粒、乾燥して粒剤を製造する。
(製剤例4)
化合物No.5−82(3重量部)、ホワイトカーボン(3重量部)、流動パラフィン(ドリレスC(商品名))(1重量部)、トール油脂肪酸(0.5重量部)、クレー(92.5重量部)をよく混合して、粉剤DLを製造する。
(製剤例5)
化合物No.5−82(10重量部)、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルサルフェート塩(ニューカルゲンFS−7(商品名))(3重量部)、エチレングリコール(8重量部)、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF(商品名))(1重量部)、シリコーンエマルジョン(アンチホームE−20(商品名))(0.2重量部)、p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル(0.1重量部)、水(77.7重量部)を混合し、湿式で粉砕してフロアブル剤を製造する。
(製剤例6)
化合物No.5−82(10重量部)、アルケニルスルホン酸塩(ソルポール5115(商品名))(2重量部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(ニューカルゲンWG−4(商品名))(5重量部)、珪藻土(73重量部)をよく粉砕混合し、水を加えてよく練りあわせた後、造粒、乾燥して顆粒水和剤を製造する。
(試験例1)ニカメイガ(Chilo suppressalis)に対する殺虫効果
育苗箱で育てた2〜3葉期イネ稚苗(6,7本/株植え)の茎葉に、供試化合物(上記実施例化合物のNo.で示す。)5mgをトウィーン(tween)20(商品名)を含む0.5mlのアセトンで溶解し、5,000倍希釈のダイン水で所定濃度(500ppm)としてスプレーガンで薬液20ml/ポットを散布した。薬液が乾いた後、イネ稚苗を試験管(φ:3cm,h:20cm)に水道水5mlと共に入れ、ニカメイガの3令幼虫10頭を放飼し、恒温飼育室(25℃)中に置き、5日後に死亡虫数を数え食害程度を観察した。死亡率は次の式により計算し、イネ稚苗の食害程度は以下の基準に従って判定し、結果を下記〔表50〕に示した。
〔数1〕
死亡率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
食害程度 0:ほとんど食害が認められない
1:ごく僅かに(無処理区の約1/10以下)食害が認められる
2:無処理区の約1/2未満の食害が認められる
3:無処理区の約1/2以上の食害が認められる
4:無処理区と同レベルの食害が認められる
Figure 2005272304
上記〔表50〕より、本発明の化合物〔I〕は優れた殺虫作用を有し、かつ食害の少ない優れた化合物であることが分かった。
本発明の化合物またはその塩は、農薬または衛生用、畜産業用、ペット用、園芸用若しくは農業用有害生物防除剤に有用であり、本発明の農薬および有害生物防除剤は殺虫剤として有用である。

Claims (10)

  1. 式〔I〕
    Figure 2005272304
    〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基を示し、Zはハロゲン原子、C1−6アルキル基、またはC1−6ハロアルキル基(該ハロアルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよい)を示し、Rはハロゲン原子、C1−6アルキル基を示し、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはC1−6アルキル基を示し、RおよびRは同一または相異なって、水素原子、置換されたC1−6アルキル基(該置換基はハロゲン原子、C2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基から選ばれる基であり、置換の数は1〜3個である)、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C7−12アラルキル基(該アラルキル基はハロゲン原子で1〜3個置換されていてもよい)を示し、さらにRおよびRが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NRはC3−7環状アミノ基を表してもよい〕で表される化合物またはその塩。
  2. 式〔I〕が、式〔Ia〕
    Figure 2005272304
    〔式中、Xaはハロゲン原子またはニトロ基を示し、Zaはハロゲン原子またはC1−6ハロアルキル基(該ハロアルキル基はヒドロキシル基で置換されていてもよい)を示し、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはC1−6アルキル基を示し、R3aおよびR4aは同一または相異なって、水素原子、置換されたC1−6アルキル基(該置換基はC2−6アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基から選ばれる基であり、置換の数は1〜3個である)、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C7−12アラルキル基(該アラルキル基はハロゲン原子で1〜3個置換されていてもよい)を示し、さらにR3aおよびR4aが隣接する窒素原子と一緒になって形成する基NR3a4aはC3−7環状アミノ基を表してもよい、ただし、R3aとR4aが同時に水素原子を表す場合を除く〕である請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. Xがハロゲン原子である請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. ZがCF(CFまたはC(CFOHである請求項1記載の化合物またはその塩。
  5. およびRがともにメチル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  6. −[1−(N−シクロプロピルカルバモイル)−1−メチルエチル]−3−ヨード−N−(2−メチル−4−ヘプタフルオロイソプロピルフェニル)フタル酸ジアミドまたはその塩である請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. 請求項1記載の化合物またはその塩を含有してなる農薬。
  8. 農薬が殺虫剤である請求項7記載の農薬。
  9. 請求項1記載の化合物またはその塩の殺虫剤としての使用。
  10. 請求項1記載の化合物またはその塩を有効成分として含む有害生物防除剤。

JP2004083550A 2004-03-22 2004-03-22 フタル酸ジアミド誘導体およびその用途 Pending JP2005272304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083550A JP2005272304A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 フタル酸ジアミド誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083550A JP2005272304A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 フタル酸ジアミド誘導体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005272304A true JP2005272304A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35172353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083550A Pending JP2005272304A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 フタル酸ジアミド誘導体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005272304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060263B2 (ja) 縮合オキサゾール化合物及びその有害生物防除用途
JP6422941B2 (ja) 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
CN105339359B (zh) 四唑啉酮化合物及其用途
JP5790440B2 (ja) ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途
JP6350528B2 (ja) 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
EP3029035B1 (en) Tetrazolinone compound, and use thereof
JP6168055B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP6237629B2 (ja) アミド化合物
CN105263921B (zh) 四唑啉酮化合物及其应用
KR20030092129A (ko) 아졸 화합물, 상기물의 제조 방법 및 이들의 용도
CN105392779B (zh) 四唑啉酮化合物及其用途
WO2013191112A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP6380375B2 (ja) 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
JPWO2013191188A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP2009108051A (ja) α,β−不飽和イミン化合物及びその有害生物防除用途
JP4370107B2 (ja) 環状化合物、その製造法および有害生物防除剤
WO2013191189A1 (ja) 縮合複素環化合物
JP2005194250A (ja) トリアゾール化合物、その製造法および用途
JP2010265259A (ja) ピリミジン化合物およびその有害生物防除用途
JP2005272304A (ja) フタル酸ジアミド誘導体およびその用途
JP2003026663A (ja) アゾール化合物、その製造法および用途
KR20020058062A (ko) 옥사디아졸린 유도체의 제조 방법
ES2328552B1 (es) Uso novedoso de un compuesto de (n'-metil) benzoilurea.
WO2007116948A1 (ja) 植物の保護方法
JP2007297376A (ja) 植物の保護方法