JP2005271984A - 易開封性袋 - Google Patents

易開封性袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271984A
JP2005271984A JP2004091165A JP2004091165A JP2005271984A JP 2005271984 A JP2005271984 A JP 2005271984A JP 2004091165 A JP2004091165 A JP 2004091165A JP 2004091165 A JP2004091165 A JP 2004091165A JP 2005271984 A JP2005271984 A JP 2005271984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag
easy
open
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004091165A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yoshida
潤一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004091165A priority Critical patent/JP2005271984A/ja
Publication of JP2005271984A publication Critical patent/JP2005271984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができる易開封性袋を提供することを目的とする。
【解決手段】直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムの前記直線引裂き性を有するフィルム(c)の引裂き方向の両端にヒートシール部(1、2)を設け、少なくとも一方のヒートシール部(2)は、袋の端部(3)より離れて設け、未シール部(4)を残し、この未シール部(4)にいたる2本のカット線(5、5)を設けてなる易開封性袋において、前記2本のカット線(5、5)の間に位置する引裂き用のガイドテープ(6)を両端のヒートシール部(1、2)間に渡り設けたことを特徴とする易開封性袋である。
【選択図】図1

Description

本発明は、易開封性袋に関するものであり、さらに詳しくは、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができる易開封性袋に関するものである。
従来、合成樹脂製のフィルム、或いはシートを使用して種々の包装用袋が提案され、食品、家庭用品、トイレタリー用品、医薬品、雑貨品、その他等の充填包装に使用されている。
包装材料も被包装体に対応して、所望の合成樹脂フィルムを積層したラミネートフィルムを製造し、これを使用して、例えば、側面シール、二方シール、三方シール、四方シール、封筒貼りシール、中央合掌シール(ピローシール)、ひだ付きシール、平底シール、または角底シールなどのいずれかのシール形態を使用した包装袋が一般的である。
ところで、前記のような合成樹脂製のフィルム、或いはシートを使用した種々の包装用袋においては、内容物の保存性、保護のために完全密封されている。
そのために内容物を取り出すために開封する際は、該包装袋に設けられている開封用の切れ目、或いはV字型のノッチなどを利用して開封することが一般的である。
このように開封用の切れ目、或いはV字型のノッチなどを利用して開封する方法は、単に包装袋の開封だけの要求には対応できるが、真っ直ぐにスムーズに開封する直線カット性が要求されると、開封途中から曲がってしまうなどの現象があるので、完全ではないのが実状である。
そのために、例えば、方向性フィルム単体、または方向性フィルムを使用した複合フィルムを使用して包装袋を作製し、その方向性フィルムの延伸方向に対して直角方向のシール端部に延伸方向に対し平行なV字型のノッチを2個並列して設け、開封性を良くした提案がなされている(特許文献1参照)。
以下に先行技術文献を示す。
実公昭55−18478号公報
しかしながら、従来のように単なる開封だけでなく、最近では機能面として一定の開口巾を保持しながら開封する要求があり、このような場合には、前記のような方向性フィルムのみを使用しただけでは、十分な対応ができなかった。
そこで、例えば、図8に示すように、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)の間にバリアフィルム(f)を積層した積層フィルムを使用して、図6に示すように、底端部(7)と両側端部(8、8)が三方シールされた袋で、該袋の端部(3)より、引裂き方向の所定の位置にヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る2本のカット線(5、5)を該袋の表面側に設けた易開封性袋が提案されている。
しかし、この場合も、図7に示すように、該袋の端部(3)をつまみ、2本のカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象が発生し、さらに、開封したところますます先細りが起こり途中で破断してしまった。
このように、直線引裂き性を有するフィルムとカット線を組み合わせた方法でも、反対側の端部まで一定の開口巾で直線的にカットができず、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を保持しながら開封する要求に対応できないのが現状である。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決しようとするものであり、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができる易開封性袋を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、本発明の請求項1に係る発明は、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムの前記直線引裂き性を有するフィルム(c)の引裂き方向の両端にヒートシール部(1、2)を設け、少なくとも一方のヒートシール部(2)は、袋の端部(3)より離れて設け、未シール部(4)を残し、この未シール部(4)にいたる2本のカット線(5、5)を設けてなる易開封性袋において、前記2本のカット線(5、5)の間に位置する引裂き用のガイドテープ(6)を両端のヒートシール部(1、2)間に渡り設けたことを特徴とする易開封性袋である。
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1記載の易開封性袋において、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムの間にバリアフィルム(f)が積層されていることを特徴とする易開封性袋である。
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1記載の易開封性袋において、直線引裂き性を有するフィルム(c)の2枚を、その直線引裂き性の方向を合せ、バリアフィルム(f)を介して積層され、更に易開封性シーラント層(g)が積層されていることを特徴とする易開封性袋である。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の易開封性袋において、前記易開封性袋が側面シール形、二方シール形、三方シール形、四方シール形、封筒貼りシール形、中央合掌シール形(ピローシール形)、ひだ付きシール形、平底シール形、または角底シール形のいずれかのシール形からなる袋であることを特徴とする易開封性袋である。
本発明の易開封性袋は、直線引裂き性を有するフィルムと易開封性シーラント層からなる積層フィルムの前記直線引裂き性を有するフィルムの引裂き方向の両端にヒートシール部を設け、少なくとも一方のヒートシール部は、袋の端部より離れて設け、未シール部を残し、この未シール部にいたる2本のカット線を設け、前記2本のカット線の間に位置する引裂き用のガイドテープを両端のヒートシール部間に渡り設けたことにより、該ヒートシール部を跨いで開封しても該シール部での破断は起こらず、反対側の端部まで引裂き用のガイドテープの巾で直線的にカットができるので、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができる。
本発明の実施の形態を図1〜図5に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る易開封性袋の1実施例を示す平面図であり、図2は本発明に係る易開封性袋の開封状態の1実施例を示す平面図であり、図3は本発明に係る易開封性袋の積層構成の1実施例を示す未シール部の側断面図であり、図4は本発明に係る易開封性袋の積層構成のその他の実施例を示す未シール部の側断面図であり、図5は本発明に係る易開封性袋の積層構成のまたその他の実施例を示す未シール部の側断面図である。
本発明の1実施例の易開封性袋は、図1に示すように、底端部(7)と両側端部(8、8)が三方シールされた袋で、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムの前記直線引裂き性を有するフィルム(c)の引裂き方向の両端にヒートシール部(1、2)を設け、少なくとも一方のヒートシール部(2)は、袋の端部(3)より離れて設け、未シール部(4)を残し、この未シール部(4)にいたる2本のカット線(5、5)を設けてなる易開封性袋において、前記2本のカット線(5、5)の間に位置する引裂き用のガイドテープ(6)を両端のヒートシール部(1、2)間に渡り設けている。
一般的に包装袋を密封する場合、積層材料の最内側のヒートシール面、即ちシーラント面に熱可塑性樹脂である低密度ポリエチレン樹脂などを使用するが、ヒートシール強度を強くするほど、該密封性は高く保持できる。
しかしながら、図2に示すように、密封された袋を開封する場合、ヒートシール部(2)を跨いで開封する場合には、該シール部(2)で先細り現象が発生する。
この際、ヒートシール部(2)のシール強度によっては、即ち、非常に強い場合には、積層フィルムが該シール部の位置で破れてしまい袋の開封ができない現象が発生する。
また、仮に該シール部(2)を越えたとしても、更に先細り現象が生じ、途中で切れてしまう。
そこで本発明は、図1に示すように、袋の端部(3)である未シール部(4)から、該袋の底端部(7)のシール部(1)までの間に引裂き用のガイドテープ(6)を設けることにより、安定した開封が可能になる。
すなわち、直線引裂き性を有するフィルム(c)と該フィルム(c)表面に前記2本のカット線(5、5)の間に位置する引裂き用のガイドテープ(6)を両端のヒートシール部(1、2)間に渡り設けることにより、両端のヒートシール部間にガイドテープ巾の開口巾を確保できるようになる。
さらに詳しく説明すると、前記2本のカット線(5、5)は、前記引裂き用のガイドテープ(6)の巾より、上下各1.5〜2.0mmほど広く離れた位置に入れることが好ましい。
前記引裂き用のガイドテープ(6)は、図3に示すように、基材層(a)と接着層(b)から構成されている。
前記基材層(a)に使用する材料は、特に制約はされないが、例えばセロハン、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などからなるプラスチックフィルムを使用することができる。
また、紙、不織布、合成紙、金属箔などを使用することができ、さらにそれらの積層材を使用することができる。
次に、接着層(b)に使用する材料は、特に制約はされないが、例えば、天然ゴム系、アクリル樹脂系溶剤型の粘着剤(感圧接着剤)やエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、スチレン・ブタジェン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)などの樹脂エラストマーを主体としたホットメルト型の粘着剤(感圧接着剤)を使用することができる。
或いは、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他などのラミネート用接着剤などを使用することもできるが、生産性や利便性などを考慮すると前記粘着剤(感圧接着剤)を前記基材層(a)に予め、コーティングして所定の巾にスリットしてテープ状にしておいた方が好ましい。
次に、易開封性袋の袋本体の材料は、図3に示すように、少なくとも直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムで構成されている。
前記直線引裂き性を有するフィルム(c)とは、一方向に延伸した一軸延伸フィルムや縦横の延伸倍率を変えた延伸フィルムなどがあり、本発明では、直線引裂き性があるフィルムであればいずれでもかまわない。
尚、巾方向は、収縮しない程度に、或いはわずかに延伸されていても差し支えない。
一般的にプラスチックフィルムは、延伸フィルムと無延伸フィルムに大別されるが、延伸フィルムは、プラスチックフィルムを融点以下の温度に加熱しながら縦横二方向、或いはそのいずれか一方向に引き伸ばして配向させたフィルムであり、無延伸フィルムは延伸をしていない未延伸状態のフィルムで分子鎖の配向がなく分子運動が自由なため熱溶融による接着(熱シール)ができる。
延伸によるフィルムの分子鎖は、一軸延伸では一方向に、二軸延伸では面方向に配向し、無延伸フィルムの物性改善が可能となる。
一般的にプラスチックフィルムは、延伸することにより、腰(剛度)、透明性、引張り強さ、収縮性は増加し、光沢、防湿性、防気性は改善するが、伸び、引裂き強度は減少する。
次に、該フィルム(c)の材質としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリプロピレン樹脂(PP)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)などを使用することができる。
次に、易開封性シーラント層(g)としては、包装袋としての役割である内容物の保存性の維持のために密封性が必要であるのでヒートシール部においては、前記シーラント層(g)面同士が確実にシールされ、同時に該袋を開封する時には容易に開封できることが必要である。
このような要求を満たすため、様々な機能が易開封性シーラント層(g)に付与されているが、その一つが、易開封機構の設計であり、それらの例として、界面剥離機構、層間剥離機構、凝集剥離機構が挙げられる。
このうち、凝集剥離機構は熱可塑性樹脂からなるベース樹脂と非相溶系あるいは部分相溶系の熱可塑性樹脂とをブレンドすることで設計され、その剥離原理としては、非相溶系
あるいは部分相溶系の熱可塑性樹脂ブレンド層が凝集力の小さいことを利用し、開封時は袋の最内層である該シーラント層(g)同士の界面ではなく、このような非相溶系あるいは部分相溶系のブレンド層の凝集破壊を利用することが挙げられる。
以上のことから、該易開封性シーラント層(g)を形成する樹脂は、熱可塑性樹脂をベース樹脂とし、該ベース樹脂に非相溶系あるいは部分相溶系の熱可塑性樹脂をポリマーブレンドした混合樹脂を使用する。
例えば、前記ベース樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などを使用することができる。
また、これらの樹脂は、前記の樹脂単体、または前記の樹脂を混合した樹脂を使用しても構わない。
更に、該樹脂中に低分子量の石油樹脂、例えば脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂や、ロジン、重合ロジン、水素添加ロジン、ロジングリセリンエステル、およびその水添物または重合物、ロジンペンタエリストールおよびその水添物または重合物のようなロジン類を粘着付与剤として上記樹脂に適量を配合しても構わない。
次に、該ベース樹脂に配合するブレンド用の熱可塑性樹脂としては、ベース樹脂と非相溶あるいは部分相溶する樹脂が使用される。
該ベース樹脂の種類にもよるが、例えば低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリブテン樹脂(PB)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリアミド樹脂(PA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)やエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)のような酸共重合物やエチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)のようなエステル化物、またエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、あるいはその鹸化物、更にポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などが使用可能であり、特に上述した熱可塑性樹脂以外にも、酸変性物など様々な樹脂の使用が可能であり、これらの樹脂はベース樹脂と同様に単体でも、複数の樹脂をブレンドした樹脂でも構わない。
また、該ベース樹脂として微生物により合成される微生物分解性を有する共重合ポリエステルを使用することもできる。
該共重合ポリエステルは、別名微生物ポリエステルと呼ばれており、動物の中性脂肪に相当する微生物のエネルギー貯蔵物質であり、高結晶性の熱可塑性プラスチックである。
この高結晶性ポリエステルは、微生物分解性という機能を持つことから、環境的に無公害プラスチックとして注目されている。
本発明においては、該易開封性シーラント層(g)を形成するベース樹脂が熱可塑性樹脂であるポリエチレン樹脂(PE)の場合は、ベース樹脂/ブレンド用の熱可塑性樹脂の組合せとしては、例えばポリエチレン樹脂(PE)/エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、ポリエチレン樹脂(PE)/エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン樹脂(PE)/エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、ポリエチレン樹脂(PE)/エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)の組合せなどが使用できる。
次に、積層フィルムは、図4に示すように、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムの間にバリアフィルム(f)が積層されている構成でも良い。
前記バリアフィルム(f)としては、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着フィルム、無機酸化物(酸化珪素、酸化アルミニウムなど)の薄膜を有する樹脂フィルムやエチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などのフィルム、或いはポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などにポリ塩化ビニリデンを塗工したフィルム、またこれらフィルムの1種乃至それ以上を組み合わせた積層材料を使用することができるが、好ましくは、ガスバリアー性が良く、易引裂き性を有するアルミニウム箔が好ましい。
次に、積層フィルムは、図5に示すように、直線引裂き性を有するフィルム(c)の2枚を、その直線引裂き性の方向を合せ、バリアフィルム(f)を介して積層され、更に易開封性シーラント層(g)が積層されている構成でも良い。
次に、前記直線引裂き性を有するフィルム(c)とバリアー性フィルム(f)、該バリアー性フィルム(f)と易開封性シーラント層(g)、および直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)などの各層間をラミネートする接着剤層(e)は、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他などのラミネート用接着剤などを使用することができる。
前記ラミネート用接着剤を使用して、直線引裂き性を有するフィルム(c)とバリアー性フィルム(f)、該バリアー性フィルム(f)と易開封性シーラント層(g)、および直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)などの各層間をラミネートする方法は、例えば、ドライラミネーション方法、ノンソルベントドライラミネーション方法、ホットメルトラミネーション方法などの公知の方法を使用することができる。
例えば、該ドライラミネーション方法は、フィルム上に接着剤を塗布するコーティング部、乾燥装置、ニップローラー部の3つのセクションと、巻き出し、巻き取り、及びテンションコントロールシステムから構成されている。
該コーティング部は、一般的にグラビアコーティング方式、又はリバースコーティング方式を採用している。
前記ラミネート用接着剤は、溶剤型接着剤か無溶剤型接着剤が使用されるが、無溶剤型接着剤を使用する場合は、乾燥装置は不要であり、ノンソルベントドライラミネーション方法と呼んでいる。
該ホットメルトラミネーション方法は、加熱溶融したエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのホットメルト接着剤をフィルム上に塗工し、直ちに、他のフィルムをラミ
ネートする方法である。
以上のように、各層間のフィルム同士をラミネートする方法は、ドライラミネーション方法、ノンソルベントドライラミネーション方法、ホットメルトラミネーション方法などがあるが、接着性、耐熱性、コスト面などを考慮するとドライラミネーション方法が好ましい。
また、他のラミネーション方法として、サンドイッチラミネーション方法を使用しても良い。
尚、積層フィルムは上記の構成の他に印刷層(d)、アンカーコーティング層(図示せず)などを含んでいても良い。
先ず、直線引裂き性を有するフィルム(c)への印刷層(d)を設ける場合、該フィルムの印刷面は表裏どちらでも印刷可能であるが、一般的なプラスチックフィルム袋への印刷の場合と同様に、インキの耐摩擦性、耐候性などを考慮して直線引裂き性を有するフィルム(c)の内面に商品の販売促進効果を向上させるなどの理由で美麗な絵柄の印刷層(d)を設けることが好ましい。
該印刷層(d)を形成する印刷インキとしては、インキに色彩を与える顔料や染料などからなる色材と該色材を微細な粒子に分散・保持しつつ、被印刷体に固着させる樹脂と該樹脂を安定して溶解し、該顔料や染料などの分散性、インキの流動性を保持し、かつ印刷の版からインキの適正量を転移できる溶剤とから構成されるビヒクル、更に色材の分散性、発色性向上や沈殿防止、流動性の改良を目的に界面活性剤などからなる助剤から形成されているが、特に色材は、耐候性の良い顔料が好ましい。
該印刷層(d)を設ける印刷方式は、該フィルム(c)に印刷できる印刷方式ならば、特に制約はないが、鉄製の円筒(シリンダー)表面上に銅メッキを施して下地を形成し、該銅メッキ面上に剥離層を設け、更に銅メッキをして、その表面を鏡面状に研磨した銅面に彫刻方式や腐食方式により、凹部(セル)を作成し、該セル内の印刷インキを該フィルム(c)に転移させ、調子物でもカラフルに印刷ができ、且つ訴求効果も高いグラビア印刷方式が好ましい。
尚、前記フィルム(c)に印刷する際、該フィルムとインキとの密着性を向上させるため必要ならば、該フィルム(c)面にオゾン処理、コロナ処理などの前処理を施すことが好ましく、更に、アンカーコート剤などをコーティングしても良い。
前記アンカーコート剤としては、例えばイソシアネート系(ウレタン系)、ポリエチレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系などのアンカーコート剤や、或いはポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他などのラミネート用接着剤などを使用することができる。
該アンカーコート剤をコーティングする方法は、公知のグラビアロールコーティング方式、バーコーティング方式、滴下方式、リバースロールコーティング方式などを使用することができる。
以上のようにして作製した、先ず、図3に示すように、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムを使用して、図1に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)がシールされた三方シール形態の袋を作製した。
該袋の端部(3)である未シール部(4)より、離れた引裂き方向(底端部方向)の所定の位置にヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る2本のカット線(5、5)を該袋の表面側に設けた。
次に、別工程で図3に示すように、基材層(a)と接着層(b)から構成されている引裂き用のガイドテープ(6)を作製した。
前記引裂き用のガイドテープ(6)を袋の表面側の端部(3)からヒートシール部(2)を跨ぎ、該袋の底端部(7)のヒートシール部(1)間に渡って、前記2本のカット線(5、5)の間に設けてなる易開封性袋を作製した。
このような易開封性袋を使用して、図2に示すように、ガイドテープ(6)と該袋の表面が一体化した端部(3)をつまみ、2本のカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象は見られたが、該ガイドテープ(6)に導かれて、破断は起こらず、反対側の端部まで該ガイドテープ(6)の巾で直線的にカットができ、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができた。
次に、図4に示すように、直線引裂き性を有するフィルム(c)と易開封性シーラント層(g)からなる積層フィルムの間にバリアフィルム(f)が積層された積層フィルムを使用して、図1に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)がシールされた三方シール形態の袋を作製した。
該袋の端部(3)である未シール部(4)より、離れた引裂き方向(底端部方向)の所定の位置にヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る2本のカット線(5、5)の切れ目を該袋の表面側に設けた。
次に、別工程で図4に示すように、基材層(a)と接着層(b)から構成されている引裂き用のガイドテープ(6)を作製した。
前記引裂き用のガイドテープ(6)を袋の表面側の端部(3)からヒートシール部(2)を跨ぎ、該袋の底端部(7)のヒートシール部(1)間に渡って、前記2本のカット線(5、5)の間に設けてなる易開封性袋を作製した。
このような易開封性袋を使用して、図2に示すように、ガイドテープ(6)と該袋の表面が一体化した端部(3)をつまみ、2本のカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象は見られたが、該ガイドテープ(6)に導かれて、破断は起こらず、反対側の端部まで該ガイドテープ(6)の巾で直線的にカットができ、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができた。
さらに、図5に示すように、直線引裂き性を有するフィルム(c)の2枚を、その直線引裂き性の方向を合せ、バリアフィルム(f)を介して積層され、更に易開封性シーラント層(g)が積層された積層フィルムを使用して、図1に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)がシールされた三方シール形態の袋を作製した。
該袋の端部(3)である未シール部(4)より、離れた引裂き方向(底端部方向)の所定の位置にヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る2本のカット線(5、5)の切れ目を該袋の表面側に設けた。
次に、別工程で図5に示すように、基材層(a)と接着層(b)から構成されている引裂き用のガイドテープ(6)を作製した。
前記引裂き用のガイドテープ(6)を袋の表面側の端部(3)からヒートシール部(2)を跨ぎ、該袋の底端部のヒートシール部(1)間に渡って、前記2本のカット線(5、5)の間に設けてなる易開封性袋を作製した。
このような易開封性袋を使用して、図2に示すように、ガイドテープ(6)と該袋の表面が一体化した端部(3)をつまみ、2本のハーフカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象は見られたが、ガイドテープ(6)に導かれて、破断は起こらず、反対側の端部まで該ガイドテープ(6)の巾で直線的にカットができ、単なる易開封性だけでなく、機能面として一定の開口巾を設けることができた。
尚、前記カット線の切れ目を施す方法は、レーザー光線を発振する切断装置や切刃を組み込んだロータリーダイカッター装置などを製袋機などに組み込んで使用することができる。
また、該カット線は、切刃の代わりにミシン刃を使用して設けたミシン目線でもよい。
次に、前記易開封性袋の形態は、側面シール形、二方シール形、三方シール形、四方シール形、封筒貼りシール形、中央合掌シール形(ピローシール形)、ひだ付きシール形、平底シール形、または角底シール形のいずれかのシール形でも可能である。
以下に、本発明の易開封性袋について、具体的に実施例を挙げて、さらに詳しく説明する。
本発明の易開封性袋本体の積層フィルムは、図3に示すように、最外面側に直線引裂き性を有するフィルム(c)が厚み12μmの縦一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、印刷層(d)がウレタン系樹脂をバインダーにしたグラビアインキ、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、最内面側に易開封性シーラント層(g)が厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムである。
すなわち、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の4層構成の積層フィルムを準備した。
次に、作製方法について詳しく説明すると、先ず、前記直線引裂き性を有するフィルム(c)である、厚み12μmの縦一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)への絵柄印刷は、版深35μmのヘリオグラビア版を使用してグラビア印刷方式で行った。
次に、易開封性シーラント層(g)である、厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムとのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
以上のようにして作製した、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の4層構成の積層フィルムを使用して、図1に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)のヒートシール部が各10mm巾
でシールされた三方シール形態の袋(仕上がり寸法で長さ250mm×巾150mm)を作製した。
次に、該袋の端部(3)である未シール部(4)より、50mm離れた引裂き方向(底端部方向)の位置に10mm巾のヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る間隔(X)が20mmの2本のカット線(5、5)を該袋の表面側に設けた。
次に、本発明の易開封性袋に使用する引裂き用のガイドテープ(6)は、図3に示すように、基材層(a)に厚み25μmで1,000mm巾の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を使用し、該二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の片面に接着層(b)として、アクリル樹脂系溶剤型の粘着剤をリバースコーティング方式でコーティングした。
次に、前記1,000mm巾の粘着剤をコーティングした積層フィルム原反をスリッター機で、ストライプ状にスリットして巾(Z)が6mmの引裂き用のガイドテープ(6)を作製した。
前記引裂き用のガイドテープ(6)を袋の表面の端部(3)からヒートシール部(2)を跨ぎ、該袋の底端部(7)のヒートシール部(1)間に渡って設けた。
具体的には、開封の際に発生する、該ヒートシール部(2)での先細り現象を考慮して、6mm巾の引裂き用のガイドテープ(6)を、前記2本のカット線(5、5)に沿って、該ハーフカット線(5、5)の上下各7.0mmほど狭めた部分に表面から貼るようにした。
以上のようにして作製した易開封性袋を使用して、図2に示すように、ガイドテープ(6)と該袋の表面が一体化した端部(3)をつまみ、2本のカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象は見られたが、ガイドテープ(6)に導かれて、破断は起こらず、反対側の端部まで該ガイドテープ(6)の巾で直線的にカットができ、単なる易開封性だけでなく、約6mmの開口巾(Y)を設けることができた。
本発明の易開封性袋本体の積層フィルムは、図4に示すように、最外面側に直線引裂き性を有するフィルム(c)が厚み12μmの縦一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、印刷層(d)がウレタン系樹脂をバインダーにしたグラビアインキ、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、バリアフィルム(f)が厚み7μmのアルミニウム箔、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、最内面側に易開封性シーラント層(g)が厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムである。
すなわち、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/バリアフィルム(f)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の6層構成の積層フィルムを準備した。
次に、作製方法について詳しく説明すると、先ず、前記直線引裂き性を有するフィルム(c)である、厚み12μmの縦一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)への絵柄印刷は、版深35μmのヘリオグラビア版を使用してグラビア印刷方式で行った。
次に、バリアフィルム(f)である、厚み7μmのアルミニウム箔とのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
さらに、易開封性シーラント層(g)である、厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムとのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
以上のようにして作製した、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/バリアフィルム(f)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の6層構成の積層フィルムを使用して、図1に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)のヒートシール部が各10mm巾でシールされた三方シール形態の袋(仕上がり寸法で長さ250mm×巾150mm)を作製した。
次に、該袋の端部(3)である未シール部(4)より、50mm離れた引裂き方向(底端部方向)の位置に10mm巾のヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る間隔(X)が20mmの2本のカット線(5、5)を該袋の表面側に設けた。
次に、本発明の易開封性袋に使用する引裂き用のガイドテープ(6)は、図4に示すように、基材層(a)に厚み25μmで1,000mm巾の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を使用し、該二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の片面に接着層(b)として、アクリル樹脂系溶剤型の粘着剤をリバースコーティング方式でコーティングした。
次に、前記1,000mm巾の粘着剤をコーティングした積層フィルム原反をスリッター機で、ストライプ状にスリットして巾(Z)が6mmの引裂き用のガイドテープ(6)を作製した。
前記引裂き用のガイドテープ(6)を袋の表面の端部(3)からヒートシール部(2)を跨ぎ、該袋の底端部(7)のヒートシール部(1)間に渡って設けた。
具体的には、開封の際に発生する、該ヒートシール部(2)での先細り現象を考慮して、6mm巾の引裂き用のガイドテープ(6)を、前記2本のカット線(5、5)に沿って、該カット線(5、5)の上下各7.0mmほど狭めた部分に表面から貼るようにした。
以上のようにして作製した易開封性袋を使用して、図2に示すように、ガイドテープ(6)と該袋の表面が一体化した端部(3)をつまみ、2本のハーフカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象は見られたが、ガイドテープ(6)に導かれて、破断は起こらず、反対側の端部まで該ガイドテープ(6)の巾で直線的にカットができ、単なる易開封性だけでなく、約6mmの開口巾(Y)を設けることができた。
本発明の易開封性袋本体の積層フィルムは、図5に示すように、最外面側に直線引裂き性を有するフィルム(c)が厚み12μmの縦一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、印刷層(d)がウレタン系樹脂をバインダーにしたグラビアインキ、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、バリアフィルム(f)が厚み7μmのアルミニウム箔、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、直線引裂き性を有するフィルム(c)が厚み20μmの縦一軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、最内
面側に易開封性シーラント層(g)が厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムである。
すなわち、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/バリアフィルム(f)/接着剤層(e)/直線引裂き性を有するフィルム(c)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の8層構成の積層フィルムを準備した。
次に、作製方法について詳しく説明すると、先ず、前記直線引裂き性を有するフィルム(c)である、厚み12μmの縦一軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)への絵柄印刷は、版深35μmのヘリオグラビア版を使用してグラビア印刷方式で行った。
次に、バリアフィルム(f)である、厚み7μmのアルミニウム箔とのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
さらに、直線引裂き性を有するフィルム(c)である、厚み20μmの縦一軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)とのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
最後に、易開封性シーラント層(g)である、厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムとのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
以上のようにして作製した、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/バリアフィルム(f)/接着剤層(e)/直線引裂き性を有するフィルム(c)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の8層構成の積層フィルムを使用して、図1に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)のヒートシール部が各10mm巾でシールされた三方シール形態の袋(仕上がり寸法で長さ250mm×巾150mm)を作製した。
次に、該袋の端部(3)である未シール部(4)より、50mm離れた引裂き方向(底端部方向)の位置に10mm巾のヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る間隔(X)が20mmの2本のハーフカット線(5、5)を該袋の表面側に設けた。
次に、本発明の易開封性袋に使用する引裂き用のガイドテープ(6)は、図5に示すように、基材層(a)に厚み25μmで1,000mm巾の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を使用し、該二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)の片面に接着層(b)として、アクリル樹脂系溶剤型の粘着剤をリバースコーティング方式でコーティングした。
次に、前記1,000mm巾の粘着剤をコーティングした積層フィルム原反をスリッター機で、ストライプ状にスリットして巾(Z)が6mmの引裂き用のガイドテープ(6)を作製した。
前記引裂き用のガイドテープ(6)を袋の表面の開口端部(3)からヒートシール部(2)を跨ぎ、該袋の底端部(7)のヒートシール部(1)間に渡って設けた。
具体的には、開封の際に発生する、該ヒートシール部(2)での先細り現象を考慮して、6mm巾の引裂き用のガイドテープ(6)を、前記2本のカット線(5、5)に沿って
、該カット線(5、5)の上下各7.0mmほど狭めた部分に表面から貼るようにした。
以上のようにして作製した易開封性袋を使用して、図2に示すように、ガイドテープ(6)と該袋の表面が一体化した端部(3)をつまみ、2本のカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象は見られたが、ガイドテープ(6)に導かれて、破断は起こらず、反対側の端部まで該ガイドテープ(6)の巾で直線的にカットができ、単なる易開封性だけでなく、約6mmの開口巾(Y)を設けることができた。
比較例として、従来の易開封性袋本体の積層フィルムは、図8に示すように、最外面側に直線引裂き性を有するフィルム(c)が厚み20μmの縦一軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)、印刷層(d)がウレタン系樹脂をバインダーにしたグラビアインキ、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、バリアフィルム(f)が厚み6μmのアルミニウム箔、接着剤層(e)がドライラミネーション用のウレタン系接着剤、最内面側に易開封性シーラント層(g)が厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムである。
すなわち、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/バリアフィルム(f)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の6層構成の積層フィルムを準備した。
次に、作製方法について詳しく説明すると、先ず、前記直線引裂き性を有するフィルム(c)である、厚み20μmの縦一軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)への絵柄印刷は、版深35μmのヘリオグラビア版を使用してグラビア印刷方式で行った。
次に、バリアフィルム(f)である、厚み6μmのアルミニウム箔とのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
さらに、易開封性シーラント層(g)である、厚み30μmのイージーピール性ポリエチレンフィルムとのラミネーションは、ウレタン系接着剤を使用してドライラミネーション方式で行なった。
以上のようにして作製した、直線引裂き性を有するフィルム(c)/印刷層(d)/接着剤層(e)/バリアフィルム(f)/接着剤層(e)/易開封性シーラント層(g)の6層構成の積層フィルムを使用して、図6に示すように、袋の底端部(7)と両側端部(8、8)のヒートシール部が各10mm巾でシールされた三方シール形態の袋(仕上がり寸法で長さ250mm×巾150mm)を作製した。
次に、該袋の端部(3)である未シール部(4)より、50mm離れた引裂き方向(底端部方向)の位置に10mm巾のヒートシール部(2)を設け、該端部(3)から該ヒートシール部(2)に到る間隔(X)が20mmの2本のカット線(5、5)を該袋の表面側に設けた。
以上のようにして作製した易開封性袋を使用して、図7に示すように、該袋の端部(3)をつまみ、2本のカット線(5、5)に沿って開封したところ、ヒートシール部(2)を跨ぐ個所から先細り現象が発生し、さらに、開封したところますます先細りが起こり途中で破断してしまった。
本発明に係る易開封性袋の1実施例を示す平面図である。 本発明に係る易開封性袋の開封状態の1実施例を示す平面図である。 本発明に係る易開封性袋の積層構成の1実施例を示す側断面図である。 本発明に係る易開封性袋の積層構成のその他の実施例を示す側断面図である。 本発明に係る易開封性袋の積層構成のまたその他の実施例を示す側断面図である。 従来の易開封性袋の1実施例を示す平面図である。 従来の易開封性袋の開封状態の1実施例を示す平面図である 従来の易開封性袋の積層構成の1実施例を示す側断面図である。
符号の説明
1・・・ヒートシール部
2・・・ヒートシール部
3・・・端部
4・・・未シール部
5・・・カット線
6・・・ガイドテープ
7・・・底端部
8・・・両側端部
X・・・間隔
Y・・・開口巾
Z・・・巾
a・・・基材層
b・・・接着層
c・・・直線引裂き性を有するフィルム
d・・・印刷層
e・・・接着剤層
f・・・バリアフィルム
g・・・易開封性シーラント層

Claims (4)

  1. 直線引裂き性を有するフィルムと易開封性シーラント層からなる積層フィルムの前記直線引裂き性を有するフィルムの引裂き方向の両端にヒートシール部を設け、少なくとも一方のヒートシール部は、袋の端部より離れて設け、未シール部を残し、この未シール部にいたる2本のカット線を設けてなる易開封性袋において、前記2本のカット線の間に位置する引裂き用のガイドテープを両端のヒートシール部間に渡り設けたことを特徴とする易開封性袋。
  2. 直線引裂き性を有するフィルムと易開封性シーラント層からなる積層フィルムの間にバリアフィルムが積層されていることを特徴とする請求項1記載の易開封性袋。
  3. 直線引裂き性を有するフィルムの2枚を、その直線引裂き性の方向を合せ、バリアフィルムを介して積層され、更に易開封性シーラント層が積層されていることを特徴とする請求項1記載の易開封性袋。
  4. 前記易開封性袋が側面シール形、二方シール形、三方シール形、四方シール形、封筒貼りシール形、中央合掌シール形(ピローシール形)、ひだ付きシール形、平底シール形、または角底シール形のいずれかのシール形からなる袋であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の易開封性袋。
JP2004091165A 2004-03-26 2004-03-26 易開封性袋 Pending JP2005271984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091165A JP2005271984A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 易開封性袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091165A JP2005271984A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 易開封性袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271984A true JP2005271984A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35172054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091165A Pending JP2005271984A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 易開封性袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005271984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007309154B2 (en) Reclosable packages for confectionery products
US10773452B2 (en) Flexible packaging structure with built-in tamper-evidence features and method for making same
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
BR112013023727B1 (pt) embalagem de película flexível refechável, laminado para formar uma embalagem de película flexível refechável, método para formar um laminado de embalagem de película flexível refechável e aparelho para formar a embalagem de película flexível refechável
JP2013526466A (ja) 開封容易な可撓性フィルム包装製品および製造方法
JP5359533B2 (ja) 粒状物包装体
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
US20160311598A1 (en) Resealable Flexible Packages
JP4635495B2 (ja) 易開封ガゼット袋
JP3418771B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JPH08207964A (ja) 袋体およびその包材
JP2003137310A (ja) 易開封性包装袋
JP2005271984A (ja) 易開封性袋
JP2006219165A (ja) 包装袋
JP5640596B2 (ja) 包装袋
JP4447075B2 (ja) 易開封性包装袋の製造方法
US20090081451A1 (en) Releasable Heat Seal Wrapper
JP4631358B2 (ja) 開封状態保持機能付き蓋材
JP2003237816A (ja) 蓋 材
JP3984351B2 (ja) ウェットティッシュの包装袋
JPH11225903A (ja) ウェットティッシュの包装袋
JP2009173313A (ja) 包装袋及びその包装機と包装方法
JP4552585B2 (ja) フック付き蓋材
JP4774743B2 (ja) 包装袋
JP4043771B2 (ja) 包装袋