JP2005271906A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271906A
JP2005271906A JP2005004450A JP2005004450A JP2005271906A JP 2005271906 A JP2005271906 A JP 2005271906A JP 2005004450 A JP2005004450 A JP 2005004450A JP 2005004450 A JP2005004450 A JP 2005004450A JP 2005271906 A JP2005271906 A JP 2005271906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
heat exchanger
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004450A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Aikawa
泰一 相川
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Atsushi Inaba
淳 稲葉
Shigeru Hisanaga
滋 久永
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005004450A priority Critical patent/JP2005271906A/ja
Priority to US11/063,013 priority patent/US6964178B2/en
Priority to DE200510008481 priority patent/DE102005008481A1/de
Priority to CNB2005100095873A priority patent/CN100413716C/zh
Priority to FR0501959A priority patent/FR2866831B1/fr
Publication of JP2005271906A publication Critical patent/JP2005271906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 耐久性や信頼性を向上させると共に、構成の簡素化により製造コストを低減する。
【解決手段】 一般的な電動ポンプをなくして、圧縮機1が停止したときにはエジェクタ9にて液冷媒循環を行う。
これにより、蓄冷材11aの蓄冷熱の保持している間、かつ冷凍サイクル内に高低圧差がある間冷房を継続することができる。また、エジェクタ9は流体ポンプであるため、吸入冷媒に気相冷媒が混入した2相流体でも充分な吸引力を発生できるので、従来の気液分離タンクが要らなくなり、その分省スペースともなる。また、気液分離タンクがないことより蒸発器8内の流速が増やせるので、伝熱性能が向上する。また、エジェクタ9は高圧冷媒のエネルギーを利用して冷媒循環させるものであるため電線などがなく、配線などに関するコストが不要となる。また、エジェクタ9はブラシなどの回転摩擦部分が無いため耐久性は半永久的となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば停車時などに所定の条件が揃うと圧縮機の駆動源である車両エンジンを一時的に停止させる車両に適用される蓄冷式の車両用空調装置に関するものである。
近年、環境保護や車両エンジンの燃費向上などを目的として、信号待ちなどの停車時に車両エンジンを自動的に停止する車両(ハイブリッド車などのエコラン車)が実用化されており、今後、停車時に車両エンジンを停止する車両が増加する傾向にある。ところで、車両用空調装置においては、冷凍サイクルの圧縮機を車両エンジンにより駆動しているため、上記エコラン車においては信号待ちなどで停車して車両エンジンが停止されるたびに圧縮機も停止し、冷房用蒸発器の温度が上昇して車室内への吹出空気温度が上昇するため乗員の冷房フィーリングが悪化するという不具合が発生する。
そこで、車両エンジン(圧縮機)の稼働時に蓄冷される蓄冷手段を備え、車両エンジン(圧縮機)が停止して蒸発器の冷却作用が停止したときには蓄冷手段の蓄冷熱量を使用して車室内への吹出空気を冷却できる蓄冷式の車両用空調装置の必要性が高まっている。この種の蓄冷式の車両用空調装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来技術では、図22に示すように車両エンジンにより駆動される圧縮機1を有する空調用冷凍サイクルにおいて、車室内への吹出空気を冷却する蒸発器8と並列に蓄冷材40aを内蔵する蓄冷熱交換器40を設けている。
そして、車両エンジン(圧縮機1)の稼働時に蓄冷を行う時は電磁弁41を開弁して、膨張弁7により減圧された低圧冷媒を蒸発器8と蓄冷熱交換器40に並列に流して蓄冷材40aを冷却し、蓄冷材40aへの蓄冷を行う。そして、車両エンジンの停止により圧縮機1が停止した時には電動ポンプ42を作動させて、蓄液タンク43→電磁弁41→電動ポンプ42→蓄冷熱交換器40→蒸発器8→蓄液タンク43の閉回路にて冷媒を循環させる。
蒸発器8で蒸発した気相冷媒を蓄冷熱交換器40において蓄冷材40aの蓄冷熱量により凝縮し、この凝縮後の液冷媒を蒸発器8に循環させる。これにより、蒸発器8の冷却作用を圧縮機1の停止時にも続行して車室内の冷房機能を発揮できるようにしている。また、上記従来技術では、車両エンジンの停止(停車)直後、すなわち、放冷冷房モードの始動直後に、蓄液タンク43内の液冷媒を電動ポンプ42が吸入するので、電動ポンプ42の稼働初期にポンプ吸入側が液冷媒で満たされ、電動ポンプ42の空転を防止できる。
更に本発明の発明者は、上記した特許文献1に示すような構成の蓄冷式の車両用空調装置では車両搭載性に問題があることより、車両搭載性を向上する手段として、図19・20に2点鎖線で示すように、蓄冷熱交換器11、蓄液タンク10、電動ポンプ42、逆止弁13・18を同一タンク内に構成する方法を特許文献2にて出願している。
これは蓄冷運転としてはエキパン70で減圧膨張した低温冷媒で蓄冷熱交換器11に充填された蓄冷剤11aを冷却して蓄冷し、車両エンジン(圧縮機1)停止時には電動ポンプ42を運転して蓄冷熱交換器11で冷却・液化した冷媒を蒸発器8に供給してこれを蒸発させることで放冷運転し、車両エンジン(圧縮機1)停止時の空調を実現するものである。尚、図20・21中の説明しないその他の符号は、後述する本発明の実施形態と対応するものである。
特開2000−313226号公報 特開2004−51077号公報(米国特許第6701731号)
しかしながら上記従来技術においては、いずれも液冷媒循環手段として電動モータにより駆動される機械式の電動ポンプを使用してため、装置のコストが高くつくという問題点がある。更に、上記したように車両搭載性を向上するために電動ポンプを液冷媒タンク内に一体にしようとすると、次のような問題点がある。
1.一般に、機械式の電動ポンプのような液ポンプは気相流体を輸送できないため、ポンプの吸入口に液冷媒が優先して導かれるように気液分離タンクを設置する必要があり、そのためコスト高となるうえ、気液分離タンク分のスペースが必要になる。
2.電動モータを使用するため、モータに電力を供給するための電線を液冷媒タンク内に引き込まなければならない。このため、電気的な絶縁と冷媒の気密を確保しつつ圧力容器の内外での導通を取らねばならず、電動コンプレッサなどで通常使用されているハーメチックシールなどの手段が必要となり、配線部分がコスト高となる。
3.電動モータのブラシが磨耗した場合の対応として、液冷媒タンクを分解して交換する必要がある。従って、冷凍サイクル内の冷媒を一旦抜いてブラシまたは電動ポンプを交換した後に再度冷媒を充填することが必要となり、メンテナンス費用がコスト高となる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、電動モータによって駆動される機械式電動ポンプをなくすことにより耐久性や信頼性を向上させると共に、構成の簡素化により製造コストを低減することのできる蓄冷式の車両用空調装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項11に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段(7)と、減圧手段(7)により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、蒸発器(8)の上流側に設けられて圧縮機(1)の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
圧縮機(1)の吸入側から減圧手段(7)の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止手段(13)を有するバイパス経路(12)と、減圧手段(7)の高圧側から分岐して開閉手段(15)を有する駆動流経路(14)と、駆動流経路(14)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、およびノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される蓄冷熱交換器(11)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて蒸発器(8)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けると共に、
制御手段(5)は、車両エンジン(4)が停止して圧縮機(1)が停止したときに、開閉手段(15)を開いてエジェクタ(9)を駆動させることを特徴としている。
本発明は一般的な電動ポンプをなくして、圧縮機(1)が停止したときにはエジェクタ(9)にて液冷媒循環を行うものである。この請求項1に記載の発明によれば、蓄冷材(11a)の蓄冷熱の保持している間、かつ冷凍サイクル内に高低圧差がある間冷房を継続することができる。より具体的に、エジェクタ(9)が有効に作動する時間として、20kg/h程度の流量がでれば60秒以上継続してエジェクタ(9)を作動させることができ、90秒程度の冷房を維持することができる。
また、エジェクタ(9)は流体ポンプであるため、吸入冷媒に気相冷媒が混入した2相流体でも充分な吸引力を発生できるので、従来の電動ポンプでは吸入口に液冷媒が優先して導かれるように設けていた気液分離タンクが要らなくなり、その分省スペースともなる。また、気液分離タンクがないことより蒸発器(8)内の流速が増やせるので、伝熱性能が向上するという副次的な効果もある。
また、エジェクタ(9)はそもそも高圧冷媒のエネルギーを利用して冷媒循環させるものであるため電線などがなく、配線などに関するコストが不要となる。また、エジェクタ(9)はそもそもブラシなどの回転摩擦部分が無いため耐久性は半永久的となる。これらより、耐久性や信頼性を向上させることができると共に、構造の簡素化により装置のコストを低減することができる。
また、請求項2に記載の発明では、車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段(7)と、減圧手段(7)により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、蒸発器(8)の上流側に設けられて圧縮機(1)の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
減圧手段(7)の高圧側から分岐して開閉手段(15)を有する駆動流経路(14)と、圧縮機(1)の吸入側からバイパスさせた吸引流経路(16)と、駆動流経路(14)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、およびノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される吸引流経路(16)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて蓄冷熱交換器(11)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けると共に、
制御手段(5)は、車両エンジン(4)が停止して圧縮機(1)が停止したときに、開閉手段(15)を開いてエジェクタ(9)を駆動させることを特徴としている。
本発明は、エジェクタ(9)の吐出側に蒸発器(8)および蓄冷熱交換器(11)を直列に配置したものある。この請求項2に記載の発明によれば、作動上の効果は上記の請求項1(図5・6)に記載した発明と何ら変ることはないが、請求項1の発明にある「圧縮機(1)の吸入側から減圧手段(7)の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止手段(13)を有するバイパス経路(12)」が減るため、更なる簡素化によるコスト低減をすることができる。
また、請求項3に記載の発明では、減圧手段を固定絞り(70)にすると共に、吸引流経路(16)の分岐部分に気液分離器(10)を設けたことを特徴としている。本発明は、冷凍サイクルの減圧手段として固定絞り(70)を採用した低圧アキュームレータサイクルに蓄冷熱交換器(11)を組み込んだ図20の出願済みの構成に対して、本発明のエジェクタ(9)による液冷媒循環を適用したものであり、レシーバサイクルだけではなく低圧アキュームレータサイクルにおいても上記と同様の効果を得ることができる。
また、気液分離器(10)は蒸発器(8)から流れてくる冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。そして、気液分離器(10)内の上方から気相冷媒を吸入して圧縮機(1)の吸入側に送り込むことができる。従って、蒸発器(8)出口での冷媒過熱度の調節を行わなくても圧縮機(1)の液冷媒圧縮を防止できるので、本発明では減圧手段としてキャピラリチューブやオリフィスなどの固定絞り(70)を使用することができる。これらの固定絞り(70)は、過熱度制御機構を持つ温度式膨張弁と比べて構成が簡素で安価なため、コスト低減をすることができる。
また、請求項4に記載の発明では、蓄冷熱交換器(11)を蒸発器(8)の下流側にしたことを特徴としている。この請求項4に記載の発明によれば、アキュームレータサイクルでは、減圧手段をキャピラリチューブやオリフィスなどの固定絞り(70)によって構成することができ、膨張弁を使用する必要がない。従って、蒸発器(8)の出口側に蓄冷熱交換器(11)を直列接続しても、蒸発器(8)出口での冷媒過熱度の調節に不具合を生じない。
そして、蒸発器(8)の冷媒通路を流れる冷媒流れには必ず圧力損失が発生するので、蒸発器(8)の入口側に比べて出口側の方が冷媒圧力(蒸発圧力)が低下する。ここで、アキュームレータサイクルでは、気液分離器(10)内部に冷媒の気液界面が形成されて冷媒が飽和状態になっているので、蒸発器(8)内の冷媒が過熱状態にならない。
従って、蒸発器(8)の出口側では冷媒圧力の低下に伴って冷媒温度(蒸発温度)が必ず入口側よりも低下する。この結果、アキュームレータサイクルにおいて、蒸発器(8)の出口側に蓄冷熱交換器(11)を直列接続することにより、蓄冷材(11a)をより低温の冷媒にて冷却でき、蓄冷材(11a)と冷媒との温度差を拡大して熱交換効率を向上でき、蓄冷材(11a)の凝固をより短時間で完了することができる。
また、請求項5に記載の発明では、車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段と、減圧手段により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、蒸発器(8)と直列に設けられて圧縮機(1)の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
減圧手段を制御手段(5)によって制御される可変絞り(700)にすると共に、圧縮機(1)の吸入側からバイパスさせた吸引流経路(16)と、可変絞り(700)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、およびノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される吸引流経路(16)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて直列に設けられた蒸発器(8)と蓄冷熱交換器(11)とに向けて流出する昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けたことを特徴としている。
本発明は、低圧アキュームレータサイクルに適用した請求項3に記載の発明に対して、開閉手段(15)と減圧手段(70)の機能を統合した可変絞り(700)、具体的には例えば閉弁機能をもつ電気式膨張弁などにより弁開度を制御するものである。この請求項5に記載の発明によれば、通常の圧縮機(1)運転時の弁開度は蒸発器(8)吹き出し温度や蓄冷熱交換器(11)出口の冷媒温度などを検出して制御手段(5)で熱負荷に応じた適当な演算を施した結果を可変絞り(700)にフィードバックさせる。
一方、圧縮機(1)が停止した放冷時には、エジェクタ(9)の吸引流が熱負荷に対して快適性の許容レベルから決まる目標冷房能力を満足できるように弁開度を調整する。但し、本発明では図21に示す通常のエジェクタ式冷凍サイクルに対して蒸発器(8)および蓄冷熱交換器(11)の負荷側熱交換器がエジェクタ(9)の吐出側に接続されるため、通常のエジェクタサイクルが狙いとする圧縮機(1)の省動力への寄与が得られないことになる。
また、請求項6に記載の発明では、吸引流経路(16)の分岐部分に気液分離器(10)を設けたことを特徴としている。この請求項6に記載の発明によれば、気液分離器(10)は蒸発器(8)から流れてくる冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。そして、気液分離器(10)内の上方から気相冷媒を吸入して圧縮機(1)の吸入側に送り込むことができる。従って、本発明では減圧手段として可変絞り(700)を用いているが、蒸発器(8)出口での冷媒過熱度を基準とした制御を行わなくても圧縮機(1)の液冷媒圧縮を防止することができる。
また、エキパンなど可変絞り(700)の場合は、圧縮機(1)吸入側の冷媒過熱度を一定以上確保するようにしないと弁開度を制御することが難しいことより、蓄冷運転のときにどうしても液冷媒確保がやり難くなる。蓄冷時には圧縮機(1)吸入側と蓄冷熱交換器(11)側に冷媒流れを分岐するが、蓄冷熱交換器(11)には液冷媒を流してやらないと事実上蓄冷できないため、気液分離器(10)を設けることにより、より確実に液冷媒を蓄冷熱交換器(11)に導くことができる。
また、請求項7に記載の発明では、昇圧部(9c、9d)から流出する冷媒を気液分離器(10)に流入させると共に、蒸発器(8)および蓄冷熱交換器(11)を吸引流経路(16)に直列に設けたことを特徴としている。本発明は、請求項5に記載した冷凍サイクルに更に省動力効果を持たせるため、エジェクタ(9)の吸引側に蒸発器(8)および蓄冷熱交換器(11)を接続したものである。この請求項7に記載の発明によれば、蒸発器(8)および蓄冷熱交換器(11)の冷媒蒸発圧力は圧縮機(1)の吸入圧力よりも低く下げられるため、更にエジェクタ(9)の機能を活用することができる。
また、請求項8に記載の発明では、車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段と、減圧手段により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、圧縮機(1)の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
減圧手段を制御手段(5)によって制御される可変絞り(700)にすると共に、圧縮機(1)の吸入側から分岐した吸引流経路(16)と、吸引流経路(16)中に設けた蓄冷熱交換器(11)と、可変絞り(700)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、およびノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される蓄冷熱交換器(11)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて蒸発器(8)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けたことを特徴としている。
上記した請求項7に記載の発明においては、冷凍サイクルの省動力効果は冷媒の種類によって異なるが、現状の車両用空調装置で一般的なHFC134a冷媒では圧縮機(1)の吐出圧が比較的低いので省動力メリットも比較的小さい。また、蓄冷熱交換器(11)温度が高く蓄冷熱負荷が高くなる状況では請求項7に記載したような直列構成だと蓄冷運転初期はほとんど蓄冷熱交換器(11)で液冷媒が蒸発してしまい、蒸発器(8)の吹き出し温度が低下し始めるまでに時間遅れが生じる可能性がある。これらの点を改善するため、この請求項8に記載の発明によれば、蒸発器(8)をエジェクタ(9)の吐出側に接続し、蓄冷熱交換器(11)をエジェクタ(9)の吸引側に接続したものである。
また、請求項9に記載の発明では、吸引流経路(16)の分岐部分に気液分離器(10)を設けたことを特徴としている。この請求項9に記載の発明によれば、気液分離器(10)は蒸発器(8)から流れてくる冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。そして、気液分離器(10)内の上方から気相冷媒を吸入して圧縮機(1)の吸入側に送り込むことができる。従って、本発明では減圧手段として可変絞り(700)を用いているが、蒸発器(8)出口での冷媒過熱度を基準とした制御を行わなくても圧縮機(1)の液冷媒圧縮を防止することができる。
また、エキパンなど可変絞り(700)の場合は、圧縮機(1)吸入側の冷媒過熱度を一定以上確保するようにしないと弁開度を制御することが難しいことより、蓄冷運転のときにどうしても液冷媒確保がやり難くなる。蓄冷時には圧縮機(1)吸入側と蓄冷熱交換器(11)側に冷媒流れを分岐するが、蓄冷熱交換器(11)には液冷媒を流してやらないと事実上蓄冷できないため、気液分離器(10)を設けることにより、より確実に液冷媒を蓄冷熱交換器(11)に導くことができる。
また、請求項10に記載の発明では、車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段(7)と、減圧手段(7)により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、蒸発器(8)の上流側に設けられて圧縮機(1)の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)とを備えた車両用空調装置において、
圧縮機(1)の吸入側から蓄冷熱交換器(11)の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止手段(13)を有するバイパス経路(12)と、減圧手段(7)の高圧側から分岐した駆動流経路(14)と、駆動流経路(14)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、およびノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される蓄冷熱交換器(11)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて蒸発器(8)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設け、
車両エンジン(4)が停止して圧縮機(1)が停止したときには、冷凍サイクル内の高低圧差によってエジェクタ(9)が駆動されることを特徴としている。
この請求項10に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得ることができる。
また、請求項11に記載の発明では、駆動流経路(14)に開閉手段(15)と、開閉手段(15)を制御する制御手段(5)とを設けるとともに、制御手段(5)は、車両エンジン(4)が停止して圧縮機(1)が停止したときに開閉手段(15)を開き、冷凍サイクル内の高低圧差を用いてエジェクタ(9)を駆動させることを特徴としている。
この請求項11に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果を得ることができるうえ、エジェクタ9の稼動時間を車両エンジン4停止時(コンプレッサ1停止時)に限ることができるため、開閉弁15を追加する複雑化と引き換えにエジェクタ9の作動時間を大幅に削減でき、エジェクタ9自体の磨耗による性能劣化が大幅に抑えられる。このため、エジェクタ9を特に耐磨耗性の優れた材質でなくても形成できるようになり、エジェクタ9自体のコストダウンを行うことができる。ちなみに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態における車両用空調装置の全体構成を示す模式図である。本実施形態の車両用空調装置は、信号待ちなどの停車時に車両エンジンを自動的に停止するハイブリッド車などの車両に搭載されるものである。
車両用空調装置の冷凍サイクルは冷媒を吸入・圧縮・吐出する圧縮機をなすコンプレッサ1を有し、このコンプレッサ1には動力断続用の電磁クラッチ2が備えられている。コンプレッサ1には電磁クラッチ2およびベルト3を介して車両エンジン4の動力が伝達されて駆動され、電磁クラッチ2への通電を空調用の制御手段をなす空調用制御装置5にて断続することによりコンプレッサ1の運転が断続される。
コンプレッサ1から吐出された高温高圧の過熱気相冷媒は、高圧側熱交換器をなすコンデンサ(凝縮器)6に流入し、図示しない冷却ファンより送風される外気と熱交換して冷却され凝縮する。コンデンサ6は凝縮部6aと、凝縮部6aを通過した後の冷媒の気液を分離して液冷媒を溜めると共に液冷媒を導出する受液器6bと、受液器6bからの液冷媒を過冷却する過冷却部6cとを一体に構成した周知のものである。
この過冷却部6cからの過冷却液冷媒は、減圧手段をなす膨張弁7により低圧に減圧され、低圧の気液2相状態となる。膨張弁7は蒸発器をなすエバポレータ8出口の冷媒過熱度を調節するように弁7aの開度(冷媒流量)を調節する温度式膨張弁である。特に、本例では、エバポレータ8の出口冷媒が流れるエバポレータ出口冷媒通路7bをボックス型のハウジング7c内に構成して、エバポレータ8の出口冷媒の感温機構をハウジング7c内に一体構成したタイプの温度式膨張弁7を用いている。
冷房用熱交換器のエバポレータ8は、膨張弁7により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却するものである。図2は、本発明の実施形態に係る空調室内ユニット部20の概略構成を示す断面模式図である。空調室内ユニット20は通常、車室内前部の計器盤内側に搭載されている。空調室内ユニット20の空調ケース21は車室内へ向かって送風される空気の通路を構成するものであり、この空調ケース21内にエバポレータ8が設置されている。
空調ケース21において、エバポレータ8の上流側には送風機22が配置され、送風機22には遠心式送風ファン22aと駆動用モータ22bが備えられている。送風ファン22aの吸入側には内外気切替箱23が配置され、この内外気切替箱23内の内外気切替ドア23aにより外気(車室外空気)または内気(車室内空気)が切替導入される。空調ケース21内で、エバポレータ8の下流側にはエアミックスドア24が配置され、このエアミックスドア24の下流側には車両エンジン4の温水(冷却水)を熱源として空気を加熱する温水式ヒータコア25が暖房用熱交換器として設置されている。
そして、この温水式ヒータコア25の側方(上方部)には、温水式ヒータコア25をバイパスして空気(冷風)を流すバイパス通路26が形成されている。エアミックスドア24は回動可能な板状ドアであり、温水式ヒータコア25を通過する温風とバイパス通路26を通過する冷風との風量割合を調節するものであって、この冷温風の風量割合の調節により車室内への吹出空気温度を調節する。従って、エアミックスドア24は車室内への吹出空気の温度調節手段を構成する。
温水式ヒータコア25からの温風とバイパス通路26からの冷風を空気混合部27で混合して、所望温度の空気を作り出すことができる。更に、空調ケース21内で空気混合部27の下流側に吹出モード切替部が構成されている。すなわち、車両フロントガラス内面に空気を吹き出すデフロスタ開口部28、車室内乗員の上半身側に向けて空気を吹き出すフェイス開口部29、および車室内乗員の足元に向けて空気を吹き出すフット開口部30を吹出モードドア31〜33により開閉するようになっている。
エバポレータ8の温度センサ34は空調ケース21内でエバポレータ8の空気吹出直後の部位に配置され、エバポレータ吹出温度Teを検出する。ここで、エバポレータ温度センサ34により検出されるエバポレータ吹出温度Teは、通常の空調装置と同様に、コンプレッサ1の電磁クラッチ2の断続制御や、コンプレッサ1が可変容量型である場合はその吐出容量制御に使用され、これらのクラッチ断続制御や吐出容量制御によりエバポレータ8の冷却能力を調節して、エバポレータ8の吹出温度を制御する。
図1に示すように、空調用制御装置5には、上記の温度センサ34の他に、空調制御のために、内気温Tr、外気温Tam、日射量Ts、温水温度Twなどを検出する周知のセンサ群35から検出信号が入力される。また、車室内計器盤近傍に設置される空調制御パネル36の操作スイッチ群の操作信号も空調用制御装置5に入力される。空調制御パネル36には乗員により手動操作される温度設定スイッチ、風量切替スイッチ、吹出モードスイッチ、内外気切替スイッチ、コンプレッサ1のオンオフ信号を発生するエアコンスイッチなどの種々な操作スイッチ群(図示せず)が備えられている。
また、空調用制御装置5はエンジン用制御装置37に接続されており、エンジン用制御装置37から空調用制御装置5には車両エンジン4の回転数信号・車速信号などが入力される。エンジン用制御装置37は周知の如く車両エンジン4の運転状況などを検出するセンサ群38からの信号に基づいて車両エンジン4への燃料噴射量・点火時期などを総合的に制御するものである。更に、本実施形態の対象とするエコラン車においては、車両エンジン4の回転数信号・車速信号・ブレーキ信号などに基づいて停車状態を判定すると、エンジン用制御装置37は、点火装置の電源遮断や燃料噴射の停止などにより車両エンジン4を自動的に停止させる。
また、エンジン停止後、運転者の運転操作により車両が停車状態から発進状態に移行すると、エンジン用制御装置37は車両の発進状態をアクセル信号などに基づいて判定して、車両エンジン4を自動的に始動させる。尚、空調用制御装置5は、車両エンジン4停止後の放冷冷房モードの時間が長時間に及び、蓄冷熱交換器11の蓄冷熱量による冷房を持続できない状態になった時、すなわち、エバポレータ吹出温度Teが所定の目標上限温度まで上昇した時は、エンジン再稼働要求の信号をエンジン用制御装置37に出力する。空調用制御装置5およびエンジン用制御装置37はCPU・ROM・RAMなどからなる周知のマイクロコンピュータと、その周辺回路にて構成されるものである。尚、空調用制御装置5およびエンジン用制御装置37を1つの制御装置として統合しても良い。
本実施形態の車両用空調装置には、エバポレータ8の上流側に、コンプレッサ1稼働時の低圧冷媒により冷却される蓄冷材11aを有する蓄冷熱交換器11が設けられている。図3は、本発明の実施形態に係る蓄冷熱交換器11の具体的構成例を示す断面図である。図3の蓄冷熱交換器11は一般にシェルアンドチューブタイプと称される熱交換器構成を基本にしている。すなわち、蓄冷熱交換器11は円筒状のタンク部材であるシェル11dと、このシェル11dに固定されて冷媒流路を構成するチューブ11eと、このチューブ11eに熱的に一体に結合され、チューブ11eの拡大伝熱面を構成するフィン11fとを有している。
シェル11dは円筒状本体部11gの上端部および下端部を上蓋部11hおよび下蓋部11iにより密封した構成になっている。チューブ11eは本例では円管状のものであり、フィン11fは円形の平板形状からなるプレートフィンである。フィン11fにはチューブ挿入用のバーリング穴11jが開けてある。平板状のフィン11fは所定のフィンピッチPfにて多数枚積層され、ハーリング穴11jに円管状のチューブ11eを挿入した後に円管状のチューブ11eを拡管することにより、フィン11fとチューブ11eとを機械的に一体に固定すると同時に、フィン11fとチューブ11eとを熱的にも一体に結合するようになっている。
そして、フィン11fとチューブ11eの固定後に、チューブ11eがシェル11dに対して上下方向に延びる縦置きとし、多数枚のフィン11fとチューブ11eとの結合体をシェル11d内部に収容し、かつ、チューブ11eの上端部および下端部がシェル11dの上側および下側へそれぞれ突き出すようにシェル11dに対して組み付けている。この組み付けにおいてチューブ11eの上端部付近および下端部付近の部位はシェル11dの上蓋部11hおよび下蓋部11iにそれぞれろう付けなどの接合手段によりシールして固定される。
チューブ11eとフィン11fとは熱伝導率の良い金属、例えばアルミニウムにて成形される。また、シェル11dの各部11g・11h・11iもアルミニウムなどの金属で成形される。密封ケース構造をなすシェル11dの一部、例えば上蓋部11hに蓄冷材注入口11kを設け、この注入口11kからシェル11dの内部に蓄冷材11aを注入するようになっている。シェル11dの内部において蓄冷材11aは平板状のフィン11f相互間の間隙(フィンピッチPfによる間隙)に充填される。蓄冷材11aの注入終了後に、注入口11kはプラグ11mにより密封される。
ここで蓄冷材11aは、車両用空調装置の蓄冷という用途であるため、4℃〜8℃程度の融点を有し、過冷却の発生しない物性を有するものが好ましい。このような物性を満足するものとして具体的にはパラフィン(n−テトラデカン)が好適である。ところで、蓄冷材11aとして用いるパラフィンは、金属に比べて熱伝導率がかなり小さいので、蓄冷能力および放冷能力を高めるためにはパラフィンの層を薄くして、伝熱面積を大きくすることが望ましい。このために、蓄冷熱交換器11をシェルアンドチューブタイプの熱交換器構成として、フィン11f相互間の微小間隙部(フィンピッチPfによる間隙部)にパラフィンを薄膜状に充填するようにしている。
また、蓄冷材11aは、蓄冷モード・放冷モードの変化に伴って相変化し、それに伴って密度が変化し、体積が変化する。この蓄冷材11aの体積変化によって平板状のフィン11fには応力が発生し、蓄冷熱交換器11の金属疲労の原因となる。そこで、積層された多数枚の平板状のフィン11fを上下方向に貫通する貫通穴11nを図3に示すように各フィン11fに設けている。これにより、放冷モード時に蓄冷材11aが固相状態から液相状態に相変化するときに蓄冷材11aの体積が増加しても、フィン間の液相の蓄冷材11aを、貫通穴11nを通してフィン外部ヘスムーズに移動させることができる。
尚、図3では、貫通穴11nを円形の平板形状からなるプレートフィン11fの中心部に1箇所のみ設ける例を図示しているが、実際には、液相の蓄冷材11aのスムースな移動のために貫通穴11nを所定間隔にて複数箇所設けることが好ましい。また、シェル11dの円筒状本体部11gの内周面と、平板状フィン11fの外周端との聞には、所定間隔Bを有する断熱用の隙間部11pを設けている。この隙間部11pは、蓄冷熱交換器11を車室外の高温環境(例えば、エンジンルームなど)に設置しても蓄冷材11aの蓄冷熱の断熱作用を確保できるようにするためのものである。チューブ11eとして、前述のように本例では円管状のもの(丸チューブ)を用いているが、チューブ11eとして偏平チューブあるいは偏平多穴チューブを採用しても良い。
次に、本発明に係る構造を説明する。まず、後述する放冷冷房モード時にコンプレッサ1の吸入側から膨張弁7の直後へ冷媒をバイパスさせるバイパス経路12を設けており、このバイパス経路12には、後述する通常冷房・蓄冷モード時に膨張弁7で減圧された冷媒がコンプレッサ1の吸入側へバイパスしないように逆止手段をなす逆止弁13を設けている。また、膨張弁7の高圧側から分岐させた駆動流経路14をもうけており、この駆動流経路14には開閉手段をなす開閉弁15を設けている。この開閉弁15は、空調用制御装置5によって開閉制御される。
そして、従来の電動ポンプに代わるものとして、エジェクタ9を設けている。図4は、本発明の実施形態に係るエジェクタ9の構造概要を示す断面図である。エジェクタ9は、駆動流経路14から流入する高圧冷媒の圧力エネルギー(圧力ヘッド)を速度エネルギー(速度ヘッド)に変換して冷媒を減圧膨張させるノズル9aと、そのノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続した蓄冷熱交換器11から冷媒を吸引する吸引部9bと、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを混合させる混合部9cと、速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させるディフューザ9dとを有する。
そしてエジェクタ9から流出した冷媒はエバポレータ8に流入するようになっている。尚、エジェクタ9から噴出する冷媒は、必ずしもディフィーザ9dのみで昇圧されるものではなく、混合部9cにおいても、低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引する際に冷媒圧力を上昇させるので、混台部9cとディフィーザ9dとを総称して昇圧部と呼ぶ。また、図4の例では、混合部9cの断面積はディフューザ9dまで一定であるが、混合部9cの断面積をディフューザ9dに向かうほど大きくなるようにテーパ状としても良い。
尚、本実施形態では、エジェクタ9を使わない通常冷房・蓄冷モード時に、蓄冷熱交換器11からエバポレータ8へ冷媒を供給するため、吸引部9bへの冷媒経路とディフューザ9dからの冷媒経路とを連通させる連通路17をエジェクタ9と並行するように設けている。そして連通路17には、エジェクタ9を使う放冷冷房モード時にはディフューザ9dで昇圧した冷媒が連通路17を通って吸引部9bへ流れないように逆止手段をなす逆止弁18を設けている。
次に、上記構成における第1実施形態における作動を説明する。図5は通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。尚、以降は冷凍サイクルの部分のみ図示して説明を行い、同等部分には同一符号を付して説明を省略する。この通常冷房・蓄冷モード時では車両エンジン4によってコンプレッサ1を駆動することにより冷凍サイクルが運転される。従って、エジェクタ9の駆動は不要であるため、空調用制御装置5の制御により開閉弁15が閉じられ、駆動流経路14に冷媒は流れない。
コンプレッサ1から吐出された高圧気相冷媒がコンデンサ6にて冷却され、過冷却状態の液冷媒となって膨張弁7に流入する。この膨張弁7の弁部7aで高圧液冷媒が減圧されて低温低圧の気液2相状態となり、蓄冷熱交換器11内に流入する。この流入冷媒は蓄冷熱交換器11の多数のチューブ11e内を流れる。
その後冷媒は、蓄冷熱交換器11から連通路17および逆止弁18を通ってエバポレータ8に流入し、エバポレータ8において空調ケース21内の送風空気から吸熱して蒸発して気相冷媒となり、この気相冷媒はコンプレッサ1に吸入されて再度圧縮される。尚、バイパス経路12は膨張弁7側の方の圧が高いため、逆止弁13により冷媒は流れない。エバポレータ8にて吸熱された冷風はフェイス開口部29などから車室内へ吹き出して車室内を冷房する。
次に、通常冷房・蓄冷モード時における冷媒の挙動をより具体的に説明すると、夏期の高外気温時に冷房を始動する場合にはエバポレータ8の吸い込み空気温度が40℃以上にもおよぶ高温となり、エバポレータ8の冷房熱負荷が非常に大きくなる。このような冷房高負荷条件の下では、エバポレータ8の出口冷媒の過熱度が過大となり、膨張弁7の弁部7aの開度が全開となり、冷凍サイクルの低圧圧力が上昇する。
そのため、蓄冷熱交換器11に流入する低圧冷媒の温度が蓄冷熱交換器11の蓄冷材の凝固点(6〜8℃程度)より高い温度となる。従って、蓄冷材11aは低圧冷媒との熱交換で凝固せず、蓄冷材から顕熱分を吸熱するだけである。その結果、冷房高負荷条件では低圧冷媒が蓄冷熱交換器11にて吸熱する熱量は僅少量となる。そのため、低圧冷媒のほとんどは蓄冷熱交換器11を持たない通常の空調装置と同様にエバポレータ8にて車室内吹出空気から吸熱して蒸発する。
尚、冷房高負荷時には、通常、図2の内外気切替箱23から内気を吸入する内気モードが選択されるから、冷房始動後の時間経過によりエバポレータ8の吸い込み空気温度が低下し、冷房熱負荷が低下する。これにより、エバポレータ8の出口冷媒の過熱度が減少するので、膨張弁7の弁部7aの開度が減少し、冷凍サイクルの低圧圧力が低下し、低圧冷媒温度が低下する。
そして、低圧冷媒温度が蓄冷熱交換器11の蓄冷材の凝固点より低下すると、蓄冷材11aの凝固が開始され、低圧冷媒は蓄冷材11aから凝固潜熱を吸熱するので、蓄冷材11aからの吸熱量が増加する。しかし、蓄冷材11aがこのように凝固潜熱を蓄冷する段階に至った時点では、既に、冷房熱負荷の低下により低圧冷媒温度が十分低下し、車室内吹出空気が十分低下している。
従って、蓄冷材11aへの凝固潜熱の蓄冷作用によって、冷房高負荷条件における急速冷房性能(クールダウン性能)が大きく阻害されることはない。換言すると、蓄冷熱交換器11を冷房用エバポレータ8の冷媒回路に直列接続しても、冷房高負荷条件における急速冷房性能を、僅少量低下させるだけであり、良好に発揮できる。
次に、信号待ちなどの停車時に車両エンジン4を自動的に停止する場合について説明する。図6は放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。停車時には空調作動状態(送風機22の作動状態)であっても、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となる。そこで、空調用制御装置5ではこの停車時のエンジン(コンプレッサ)停止状態を判定して、開閉弁15を開くように制御してエジェクタ9を駆動させるものである。
コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒は、駆動流経路14を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入する。これによりエジェクタ9は、その高圧冷媒の圧力エネルギーをノズル9aにて速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させ、そのノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続された蓄冷熱交換器11から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを、昇圧部9c・9dにて混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させてエバポレータ8に流入させる。
このエジェクタ9の昇圧作用によって、連通路17の逆止弁18には冷媒圧力が逆方向に作用して逆止弁18は閉弁する。これに反し、バイパス経路12の逆止弁13には冷媒圧力が順方向に作用して逆止弁13は開弁する。そのため、図6の矢印に示すように、蓄冷熱交換器11→エジェクタ9→エバポレータ8→逆止弁13→蓄冷熱交換器11からなる冷媒循環回路で冷媒が循環する。
従って、エバポレータ8では蓄冷熱交換器11で冷却された冷媒が送風機22の送風空気から吸熱して蒸発するので、コンプレッサ停止後においてもエバポレータ8の冷却作用を継続でき、車室内の冷房作用を継続できる。エバポレータ8で蒸発した気相冷媒の温度は蓄冷熱交換器11の蓄冷材11aの凝固点より高いので、蓄冷材11aは気相冷媒から融解潜熱を吸熱して固相から液相に相変化(融解)する。
これにより、気相冷媒は蓄冷材11aにより冷却され凝縮する。そして、コンデンサ6内の高圧冷媒が残存している間、停車時(コンプレッサ停止時)の車室内冷房作用を継続できる。尚、信号待ちによる停車時間は通常、1〜2分程度の短時間であるから、蓄冷材11aとして、凝固点=6℃、凝固潜熱=229kJ/kgのパラフィンを、420g程度用いることにより、1〜2分程度の停車時の間、車室内冷房作用を継続できることを確認している。
次に、第1実施形態の特徴と作用効果を説明する。例えば停車時、一時的に車両エンジン4を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン4により駆動されるコンプレッサ1と、コンプレッサ1から吐出された高圧冷媒の放熱を行うコンデンサ6と、コンデンサ6を通過した冷媒を減圧する膨張弁7と、膨張弁7により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却するエバポレータ8と、エバポレータ8の上流側に設けられてコンプレッサ1の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材11aを有する蓄冷熱交換器11と、これらの機器の作動を制御する空調用制御装置5とを備えた車両用空調装置において、
コンプレッサ1の吸入側から膨張弁7の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止弁13を有するバイパス経路12と、膨張弁7の高圧側から分岐して開閉弁15を有する駆動流経路14と、駆動流経路14から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル9a、およびノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される蓄冷熱交換器11から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させてエバポレータ8に流入させる昇圧部9c・9dを有するエジェクタ9とを設けると共に、空調用制御装置5は、車両エンジン4が停止してコンプレッサ1が停止したときに、開閉弁15を開いてエジェクタ9を駆動させるようにしている。
本発明は一般的な電動ポンプをなくして、コンプレッサ1が停止したときにはエジェクタ9にて液冷媒循環を行うものである。すなわち放冷モードではコンプレッサ1が停止するが即座には高低冷媒圧力は均圧しない。これによれば、蓄冷材11aの蓄冷熱の保持している間、かつ冷凍サイクル内に高低圧差がある間冷房を継続することができる。より具体的に、エジェクタ9が有効に作動する時間として、20kg/h程度の流量がでれば60秒以上継続してエジェクタ9を作動させることができ、90秒程度の冷房を維持することができる。
また、エジェクタ9は流体ポンプであるため、吸入冷媒に気相冷媒が混入した2相流体でも充分な吸引力を発生できるので、従来の電動ポンプでは吸入口に液冷媒が優先して導かれるように設けていた気液分離タンクが要らなくなり、その分省スペースともなる。また、気液分離タンクがないことよりエバポレータ8内の流速が増やせるので、伝熱性能が向上するという副次的な効果もある。
これは、本実施形態は図17の如く、蓄冷熱交換器11・逆止弁18・エジェクタ9の間に液タンク10を設け、重力により液冷媒を落下させて液タンク10に蓄えるようにしても良い。しかし、一般的な液ポンプは液単相ならば十分なポンプ機能を発揮できるものの、気液2相流体となると一般に「ドライリフト」と言われているようにその送液能力が著しく低下するのに対し、本発明のようなエジェクタ9では流体ポンプの性質上、吸引流に気相冷媒が混じろうともその送液能力が極端に低下することはない。従って気液分離器としての液タンク10は必ずしも必要としない。そこで本実施形態ではこれを省略し、冷凍サイクル構成を簡素化させている。
また、エジェクタ9はそもそも高圧冷媒のエネルギーを利用して冷媒循環させるものであるため電線などがなく、配線などに関するコストが不要となる。また、エジェクタ9はそもそもブラシなどの回転摩擦部分が無いため耐久性は半永久的となる。これらより、耐久性や信頼性を向上させることができると共に、構造の簡素化により装置のコストを低減することができる。
尚、第1実施形態において、蓄冷熱交換器11をもしエバポレータ8の出口側に配置すると、蓄冷材11aの蓄冷完了状態ではエバポレータ8の出口冷媒が過熱度を持っていてもエバポレータ8の出口冷媒が蓄冷材11aにより冷却されて過熱度が小さくなってしまい、その結果、膨張弁7の開度が減少して、エバポレータ8の冷房熱負荷に対して冷媒流量が過小になるという不具合が生じるが、蓄冷熱交換器11をエバポレータ8の入口側に配置することにより、このような不具合が生じない。
(第2実施形態)
図7・8は本発明の第2実施形態における冷凍サイクル模式図であり、上述の第1実施形態と異なるのは、バイパス経路12を無くす代わりに、コンプレッサ1の吸入側からバイパスさせた吸引流経路16を設け、エジェクタ9へは第1実施形態と同様に駆動流経路14から高圧冷媒を流入させ、低圧側には吸引流経路16を接続して冷媒を吸引し、混合・昇圧させた冷媒を、逆止弁13を通して膨張弁7下流の蓄冷熱交換器11とエバポレータ8とに流入させるようにしたものである。
図7は通常冷房・蓄冷モード時の作動を表しており、矢印で示すように、コンプレッサ1→コンデンサ6→膨張弁7→蓄冷熱交換器11→エバポレータ8→コンプレッサ1と冷媒循環し、第1実施形態で説明した蓄冷と冷房とを行う。エジェクタ9の駆動は不要であるため、空調用制御装置5の制御により開閉弁15が閉じられ、駆動流経路14に冷媒は流れない。
また、図8は放冷冷房モード時の作動を表しており、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となり、空調用制御装置5はこの停車時のエンジン(コンプレッサ)停止状態を判定して、開閉弁15を開くように制御してエジェクタ9を駆動させる。冷媒は図8中の矢印で示すように、コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒が駆動流経路14を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入する。これによりエジェクタ9は、低圧側に接続された吸引流経路16から冷媒を吸引し、エジェクタ9→逆止弁13→蓄冷熱交換器11→エバポレータ8→吸引流経路16→エジェクタ9と循環し、第1実施形態で説明した放冷と冷房とを行う。
次に、第2実施形態の特徴と作用効果を説明する。例えば停車時、一時的に車両エンジン4を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン4により駆動されるコンプレッサ1と、コンプレッサ1から吐出された高圧冷媒の放熱を行うコンデンサ6と、コンデンサ6を通過した冷媒を減圧する膨張弁7と、膨張弁7により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却するエバポレータ8と、エバポレータ8の上流側に設けられてコンプレッサ1の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材11aを有する蓄冷熱交換器11と、これらの機器の作動を制御する空調用制御装置5とを備えた車両用空調装置において、
膨張弁7の高圧側から分岐して開閉弁15を有する駆動流経路14と、コンプレッサ1の吸入側からバイパスさせた吸引流経路16と、駆動流経路14から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル9a、およびノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される吸引流経路16から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて蓄冷熱交換器11に流入させる昇圧部9c・9dを有するエジェクタ9とを設けると共に、空調用制御装置5は、車両エンジン4が停止してコンプレッサ1が停止したときに、開閉弁15を開いてエジェクタ9を駆動させるようにしている。
本発明は、エジェクタ9の吐出側にエバポレータ8および蓄冷熱交換器11を直列に配置したものある。これによれば、作動上の効果は上述の第1実施形態に記載した効果と何ら変ることはないが、第1実施形態にある「コンプレッサ1の吸入側から膨張弁7の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止弁13を有するバイパス経路12」が減るため、更なる簡素化によるコスト低減をすることができる。
(第3実施形態)
図9・10は本発明の第3実施形態における冷凍サイクル模式図である。上述の第2実施形態では減圧手段として膨張弁7を用い、膨張弁7によりエバポレータ8の出口冷媒の過熱度を調節する冷凍サイクルについて説明したが、本実施形態はエバポレータ8の出口側(コンプレッサ1の吸入側)に気液分離器をなすアキュームレータ10を配置し、このアキュームレータ10においてエバポレータ8出口側の冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め、気相冷媒をコンプレッサ1に吸入させるアキュームレータ式の冷凍サイクルに本発明を適用したものであり、減圧手段としてキャピラリチューブ・オリフィスなどの固定絞り70によって構成している。
図9は通常冷房・蓄冷モード時の作動を表しており、矢印で示すように、コンプレッサ1→コンデンサ6→固定絞り70→エバポレータ8→蓄冷熱交換器11→アキュームレータ10→コンプレッサ1と冷媒循環し、第1実施形態で説明した蓄冷と冷房とを行う。エジェクタ9の駆動は不要であるため、空調用制御装置5の制御により開閉弁15が閉じられ、駆動流経路14と吸引流経路16に冷媒は流れない。
また、図10は放冷冷房モード時の作動を表しており、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となり、空調用制御装置5はこの停車時のエンジン(コンプレッサ)停止状態を判定して、開閉弁15を開くように制御してエジェクタ9を駆動させる。冷媒は図10中の矢印で示すように、コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒が駆動流経路14を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入する。これによりエジェクタ9は、低圧側に接続された吸引流経路16から冷媒を吸引し、エジェクタ9→逆止弁13→エバポレータ8→蓄冷熱交換器11→アキュームレータ10→吸引流経路16→エジェクタ9と循環し、第1実施形態で説明した放冷と冷房とを行う。
次に、第3実施形態の特徴と作用効果を説明する。まず、減圧手段をキャピラリチューブ・オリフィスなどの固定絞り70にすると共に、吸引流経路16の分岐部分にアキュームレータ10を設けている。本実施形態は、冷凍サイクルの減圧手段として固定絞り70を採用した低圧アキュームレータサイクルに蓄冷熱交換器11を組み込んだ図20の出願済みの構成に対して、本発明のエジェクタ9による液冷媒循環を適用したものであり、レシーバサイクルだけではなく低圧アキュームレータサイクルにおいても上述と同様の効果を得ることができる。
また、アキュームレータ10はエバポレータ8から流れてくる冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。そして、アキュームレータ10内の上方から気相冷媒を吸入してコンプレッサ1の吸入側に送り込むことができる。従って、エバポレータ8出口での冷媒過熱度の調節を行わなくてもコンプレッサ1の液冷媒圧縮を防止できるので、本発明では減圧手段としてキャピラリチューブやオリフィスなどの固定絞り70を使用することができる。これらの固定絞り70は、過熱度制御機構を持つ温度式膨張弁と比べて構成が簡素で安価なため、コスト低減をすることができる。
また、蓄冷熱交換器11をエバポレータ8の下流側にしている。これによれば、アキュームレータサイクルでは、減圧手段をキャピラリチューブやオリフィスなどの固定絞り70によって構成することができ、膨張弁を使用する必要がない。従って、エバポレータ8の出口側に蓄冷熱交換器11を直列接続しても、エバポレータ8出口での冷媒過熱度の調節に不具合を生じない。
そして、エバポレータ8の冷媒通路を流れる冷媒流れには必ず圧力損失が発生するので、エバポレータ8の入口側に比べて出口側の方が冷媒圧力(蒸発圧力)が低下する。ここで、アキュームレータサイクルでは、アキュームレータ10内部に冷媒の気液界面が形成されて冷媒が飽和状態になっているので、エバポレータ8内の冷媒が過熱状態にならない。
従って、エバポレータ8の出口側では冷媒圧力の低下に伴って冷媒温度(蒸発温度)が必ず入口側よりも低下する。この結果、アキュームレータサイクルにおいて、エバポレータ8の出口側に蓄冷熱交換器11を直列接続することにより、蓄冷材11aをより低温の冷媒にて冷却でき、蓄冷材11aと冷媒との温度差を拡大して熱交換効率を向上でき、蓄冷材11aの凝固をより短時間で完了することができる。
(第4実施形態)
図11・12は本発明の第4実施形態における冷凍サイクル模式図である。上述の第3実施形態では減圧手段としてキャピラリチューブ・オリフィスなどの固定絞り70を用いていたが、本実施形態では減圧手段として空調用制御装置5によって制御される可変絞り700を用いている。また、上述の第3実施形態では固定絞り70の高圧側から分岐して開閉弁15を有する駆動流経路14を構成したが、本実施形態では可変絞り700からの冷媒をエジェクタ9の高圧側に流入させ、低圧側に接続した吸引流経路16から冷媒を吸引し、混合・昇圧させた冷媒を直列に設けたエバポレータ8と蓄冷熱交換器11とに向けて流出するようにしたものである。
図11は通常冷房・蓄冷モード時の作動を表しており、矢印で示すように、コンプレッサ1→コンデンサ6→可変絞り700→エジェクタ9→エバポレータ8→蓄冷熱交換器11→アキュームレータ10→コンプレッサ1と冷媒循環し、アキュームレータ10に溜められた液冷媒は吸引流経路16からエジェクタ9に吸引され、第1実施形態で説明した蓄冷と冷房とを行う。
また、図12は放冷冷房モード時の作動を表しており、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となり、空調用制御装置5はこの停車時のエンジン(コンプレッサ)停止状態を判定して、可変絞り700を制御し、冷媒は図12中の矢印で示すように、コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒が可変絞り700を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入し、エジェクタ9は低圧側に接続された吸引流経路16から冷媒を吸引し、エジェクタ9→エバポレータ8→蓄冷熱交換器11→アキュームレータ10→吸引流経路16→エジェクタ9と循環し、第1実施形態で説明した放冷と冷房とを行う。
次に、第4実施形態の特徴と作用効果を説明する。まず、例えば停車時、一時的に車両エンジン4を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン4により駆動されるコンプレッサ1と、コンプレッサ1から吐出された高圧冷媒の放熱を行うコンデンサ6と、コンデンサ6を通過した冷媒を減圧する減圧手段と、減圧手段により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却するエバポレータ8と、エバポレータ8と直列に設けられてコンプレッサ1の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材11aを有する蓄冷熱交換器11と、これらの機器の作動を制御する空調用制御装置5とを備えた車両用空調装置において、
減圧手段を空調用制御装置5によって制御される可変絞り700にすると共に、コンプレッサ1の吸入側からバイパスさせた吸引流経路16と、可変絞り700から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル9a、およびノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される吸引流経路16から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて直列に設けられたエバポレータ8と蓄冷熱交換器11とに向けて流出する昇圧部9c・9dを有するエジェクタ9とを設けている。
本発明は、低圧アキュームレータサイクルに適用した第3実施形態に記載の発明に対して、開閉弁15と固定絞り70の機能を統合した可変絞り700、具体的には例えば閉弁機能をもつ電気式膨張弁などにより弁開度を制御するものである。これによれば、通常のコンプレッサ1運転時の弁開度はエバポレータ8吹き出し温度や蓄冷熱交換器11出口の冷媒温度などを検出して空調用制御装置5で熱負荷に応じた適当な演算を施した結果を可変絞り700にフィードバックさせる。
一方、コンプレッサ1が停止した放冷時には、エジェクタ9の吸引流が熱負荷に対して快適性の許容レベルから決まる目標冷房能力を満足できるように弁開度を調整する。但し、本発明では図21に示す通常のエジェクタ式冷凍サイクルに対してエバポレータ8および蓄冷熱交換器11の負荷側熱交換器がエジェクタ9の吐出側に接続されるため、通常のエジェクタサイクルが狙いとするコンプレッサ1の省動力への寄与が得られないことになる。
また、吸引流経路16の分岐部分にアキュームレータ10を設けている。これによれば、アキュームレータ10はエバポレータ8から流れてくる冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。そして、アキュームレータ10内の上方から気相冷媒を吸入してコンプレッサ1の吸入側に送り込むことができる。従って、本実施形態では減圧手段として可変絞り700を用いているが、エバポレータ8出口での冷媒過熱度を基準とした制御を行わなくてもコンプレッサ1の液冷媒圧縮を防止することができる。
また、エキパンなど可変絞り700の場合は、コンプレッサ1吸入側の冷媒過熱度を一定以上確保するようにしないと弁開度を制御することが難しいことより、蓄冷運転のときにどうしても液冷媒確保がやり難くなる。蓄冷時にはコンプレッサ1吸入側と蓄冷熱交換器11側に冷媒流れを分岐するが、蓄冷熱交換器11には液冷媒を流してやらないと事実上蓄冷できないため、アキュームレータ10を設けることにより、より確実に液冷媒を蓄冷熱交換器11に導くことができる。
(第5実施形態)
図13・14は本発明の第5実施形態における冷凍サイクル模式図である。上述の第4実施形態では、負荷側熱交換器であるエバポレータ8および蓄冷熱交換器11をエジェクタ9の下流に設けていたが、本実施形態では吸引流経路16側に設けたものである。図13は通常冷房・蓄冷モード時の作動を表しており、矢印で示すように、コンプレッサ1→コンデンサ6→可変絞り700→エジェクタ9→アキュームレータ10→コンプレッサ1と冷媒循環し、アキュームレータ10に溜められた液冷媒は、アキュームレータ10→蓄冷熱交換器11→エバポレータ8→エジェクタ9に吸引され、第1実施形態で説明した蓄冷と冷房とを行う。
また、図14は放冷冷房モード時の作動を表しており、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となり、空調用制御装置5はこの停車時のエンジン(コンプレッサ)停止状態を判定して、可変絞り700を制御し、冷媒は図14中の矢印で示すように、コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒が可変絞り700を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入し、エジェクタ9は低圧側に接続された吸引流経路16から冷媒を吸引し、エジェクタ9→アキュームレータ10→蓄冷熱交換器11→エバポレータ8→吸引流経路16→エジェクタ9と循環し、第1実施形態で説明した放冷と冷房とを行う。
次に、第5実施形態の特徴と作用効果を説明する。昇圧部9c・9dから流出する冷媒をアキュームレータ10に流入させると共に、エバポレータ8および蓄冷熱交換器11を吸引流経路16に直列に設けている。本実施形態は、第4実施形態に記載した冷凍サイクルに更に省動力効果を持たせるため、エジェクタ9の吸引側にエバポレータ8および蓄冷熱交換器11を接続したものである。これによれば、エバポレータ8および蓄冷熱交換器11の冷媒蒸発圧力はコンプレッサ1の吸入圧力よりも低く下げられるため、更にエジェクタ9の機能を活用することができる。
(第6実施形態)
図15・16は本発明の第6実施形態における冷凍サイクル模式図である。上述の第5実施形態では、負荷側熱交換器であるエバポレータ8および蓄冷熱交換器11を吸引流経路16側に設けていたが、本実施形態ではエジェクタ9の下流にエバポレータ8を設け、吸引流経路16側に蓄冷熱交換器11を設けたものである。図15は通常冷房・蓄冷モード時の作動を表しており、矢印で示すように、コンプレッサ1→コンデンサ6→可変絞り700→エジェクタ9→エバポレータ8→アキュームレータ10→コンプレッサ1と冷媒循環し、アキュームレータ10に溜められた液冷媒は、アキュームレータ10→蓄冷熱交換器11→エジェクタ9に吸引され、第1実施形態で説明した蓄冷と冷房とを行う。
また、図16は放冷冷房モード時の作動を表しており、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となり、空調用制御装置5はこの停車時のエンジン(コンプレッサ)停止状態を判定して、可変絞り700を制御し、冷媒は図16中の矢印で示すように、コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒が可変絞り700を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入し、エジェクタ9は低圧側に接続された吸引流経路16から冷媒を吸引し、エジェクタ9→エバポレータ8→アキュームレータ10→蓄冷熱交換器11→エジェクタ9と循環し、第1実施形態で説明した放冷と冷房とを行う。
次に、第6実施形態の特徴と作用効果を説明する。まず、例えば停車時、一時的に車両エンジン4を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン4により駆動されるコンプレッサ1と、コンプレッサ1から吐出された高圧冷媒の放熱を行うコンデンサ6と、コンデンサ6を通過した冷媒を減圧する減圧手段と、減圧手段により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却するエバポレータ8と、コンプレッサ1の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、これらの機器の作動を制御する空調用制御装置5とを備えた車両用空調装置において、
減圧手段を空調用制御装置5によって制御される可変絞り700にすると共に、コンプレッサ1の吸入側から分岐した吸引流経路16と、吸引流経路16中に設けた蓄冷熱交換器11と、可変絞り700から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル9a、およびノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される蓄冷熱交換器11から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させてエバポレータ8に流入させる昇圧部9c・9dを有するエジェクタ9とを設けている。
上記した第6実施形態においては、冷凍サイクルの省動力効果は冷媒の種類によって異なるが、現状の車両用空調装置で一般的なHFC134a冷媒ではコンプレッサ1の吐出圧が比較的低いので省動力メリットも比較的小さい。また、蓄冷熱交換器11温度が高く蓄冷熱負荷が高くなる状況では第5実施形態に記載したような直列構成だと蓄冷運転初期はほとんど蓄冷熱交換器11で液冷媒が蒸発してしまい、エバポレータ8の吹出し温度が低下し始めるまでに時間遅れが生じる可能性がある。これらの点を改善するため、この実施形態によれば、エバポレータ8をエジェクタ9の吐出側に接続し、蓄冷熱交換器11をエジェクタ9の吸引側に接続したものである。
また、吸引流経路16の分岐部分にアキュームレータ10を設けている。これによれば、アキュームレータ10はエバポレータ8から流れてくる冷媒の気液を分離して液冷媒を溜める。そして、アキュームレータ10内の上方から気相冷媒を吸入してコンプレッサ1の吸入側に送り込むことができる。従って、本発明では減圧手段として可変絞り700を用いているが、エバポレータ8出口での冷媒過熱度を基準とした制御を行わなくてもコンプレッサ1の液冷媒圧縮を防止することができる。
また、エキパンなど可変絞り700の場合は、コンプレッサ1吸入側の冷媒過熱度を一定以上確保するようにしないと弁開度を制御することが難しいことより、蓄冷運転のときにどうしても液冷媒確保がやり難くなる。蓄冷時にはコンプレッサ1吸入側と蓄冷熱交換器11側に冷媒流れを分岐するが、蓄冷熱交換器11には液冷媒を流してやらないと事実上蓄冷できないため、アキュームレータ10を設けることにより、より確実に液冷媒を蓄冷熱交換器11に導くことができる。
(第7実施形態)
図23・24は本発明の第7実施形態における冷凍サイクル模式図であり、前述した第1実施形態と異なるのは、コンプレッサ1吸入側からのバイパス経路12を蓄冷熱交換器11の直後へ接続し、通常冷房・蓄冷モード時と放冷冷房モード時とで蓄冷熱交換器11内の冷媒流れ方向が逆になるようにしたものである。
尚、本実施形態では、エジェクタ9を使わない通常冷房・蓄冷モード時に、蓄冷熱交換器11からエバポレータ8へ冷媒を供給するための連通路17をエジェクタ9と並行するように設けており、その連通路17には、エジェクタ9を使う放冷冷房モード時にディフューザ9dで昇圧した冷媒が連通路17を通って蓄冷熱交換器11側へ流れないように逆止手段をなす逆止弁18を設けている。
図23は通常冷房・蓄冷モード時の作動を表しており、矢印で示すように、コンプレッサ1→コンデンサ6→膨張弁7→蓄冷熱交換器11→逆止弁18→エバポレータ8→コンプレッサ1と冷媒循環し、第1実施形態で説明した蓄冷と冷房とを行う。この場合、上記経路に対して膨張弁7→エジェクタ9→エバポレータ8という経路で連通することが考えられ、その分蓄冷熱交換器11を流れる冷媒流量が減じられるので、第一実施形態に対してやや蓄冷能力が低下するものの、実際にはエジェクタ9の混合部径は蓄冷熱交換器11の流路断面積よりずっと小さい寸法となるため、そのバイパス分流による性能低下は事実上無視できるレベルとなる。
また、図24は放冷冷房モード時の作動を表しており、車両エンジン4の停止に伴って冷凍サイクルのコンプレッサ1も強制的に停止状態となり、冷凍サイクル内の高低圧差によってエジェクタ9が駆動される。冷媒は図24中の矢印で示すように、コンデンサ6に溜まっている高圧の冷媒が駆動流経路14を通ってエジェクタ9の高圧入口側に流入する。これによりエジェクタ9は、低圧側に接続された蓄冷熱交換器11から冷媒を吸引し、エジェクタ9→エバポレータ8→バイパス経路12(逆止弁13)→蓄冷熱交換器11と循環し、第1実施形態で説明した放冷と冷房とを行う。
次に、第7実施形態の特徴と作用効果を説明する。例えば停車時、一時的に車両エンジン4を停止する制御を行う車両に搭載され、車両エンジン4により駆動されるコンプレッサ1と、コンプレッサ1から吐出された高圧冷媒の放熱を行うコンデンサ6と、コンデンサ6を通過した冷媒を減圧する膨張弁7と、膨張弁7により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却するエバポレータ8と、エバポレータ8の上流側に設けられてコンプレッサ1の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材11aを有する蓄冷熱交換器11とを備えた車両用空調装置において、
コンプレッサ1の吸入側から蓄冷熱交換器11の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止弁13を有するバイパス経路12と、膨張弁7の高圧側から分岐した駆動流経路14と、駆動流経路14から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル9a、およびノズル9aから噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される蓄冷熱交換器11から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒とノズル9aから噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させてエバポレータ8に流入させる昇圧部9c・9dを有するエジェクタ9とを設け、車両エンジン4が停止してコンプレッサ1が停止したときには、冷凍サイクル内の高低圧差によってエジェクタ9が駆動されるようになっている。
これにより、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
図25は本発明の第8実施形態における冷凍サイクル模式図であり、上述した第7実施形態での構成に対し、駆動流経路14に開閉手段としての開閉弁15と、その開閉弁15を制御する図示しない制御手段としての空調用制御装置5とを設けるとともに、空調用制御装置5は、車両エンジン4が停止してコンプレッサ1が停止したときに開゜閉弁15を開き、冷凍サイクル内の高低圧差を用いてエジェクタ9を駆動させるようにしたものである。
作動は、上述の第7実施形態と同様であるが、通常冷房・蓄冷モード時にはエジェクタ9の駆動が不要であるため、空調用制御装置5の制御により開閉弁15が閉じられ、駆動流経路14に冷媒は流れない。これにより、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができるうえ、エジェクタ9の稼動時間を車両エンジン4停止時(コンプレッサ1停止時)に限ることができるため、開閉弁15を追加する複雑化と引き換えにエジェクタ9の作動時間を大幅に削減でき、エジェクタ9自体の磨耗による性能劣化が大幅に抑えられる。このため、エジェクタ9を特に耐磨耗性の優れた材質でなくても形成できるようになり、エジェクタ9自体のコストダウンを行うことができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、電気式の可変絞り700を中心に説明してきたが、この可変絞り700は電気式に限るものではなく、図18に示すような機械式可変絞りを持ったエジェクタ90と組み合わせても良い。尚、図18中の90aは感温部である。
本発明の第1実施形態における車両用空調装置の全体構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る空調室内ユニット部20の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の実施形態に係る蓄冷熱交換器11の具体的構成例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るエジェクタ9の構造概要を示す断面図である。 本発明の第1実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第1実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第2実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第2実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第3実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第3実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第4実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第4実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第5実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第5実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第6実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第6実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明のその他の冷凍サイクル構成を示す模式図である。 本発明のその他の冷凍サイクル構成を示す模式図である。 本発明の検討段階における冷凍サイクルの構成を示す模式図である。 本発明の検討段階における冷凍サイクルの構成を示す模式図である。 従来の冷凍サイクルの構成を示す模式図である。 従来の冷凍サイクルの構成を示す模式図である。 本発明の第7実施形態における通常冷房・蓄冷モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第7実施形態における放冷冷房モード時の作動を説明する冷凍サイクル模式図である。 本発明の第8実施形態における冷凍サイクル模式図である。
符号の説明
1…コンプレッサ(圧縮機)
4…車両エンジン
5…空調用制御装置(制御手段)
6…コンデンサ(高圧側熱交換器)
7…膨張弁(減圧手段)
8…エバポレータ(蒸発器)
9…エジェクタ
9a…ノズル
9b・9c…昇圧部
10…液タンク・アキュームレータ(気液分離器)
11…蓄冷熱交換器
11a…蓄冷材
12…バイパス経路
13…逆止弁(逆止手段)
14…駆動流経路
15…開閉弁(開閉手段)
16…吸引流経路
70…固定絞り(減圧手段)
700…可変絞り(減圧手段)

Claims (11)

  1. 車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、
    前記車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、
    前記高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段(7)と、
    前記減圧手段(7)により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、
    前記蒸発器(8)の上流側に設けられて前記圧縮機(1)の稼働時に前記低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、
    これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
    前記圧縮機(1)の吸入側から前記減圧手段(7)の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止手段(13)を有するバイパス経路(12)と、
    前記減圧手段(7)の高圧側から分岐して開閉手段(15)を有する駆動流経路(14)と、
    前記駆動流経路(14)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、および前記ノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される前記蓄冷熱交換器(11)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒と前記ノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて前記蒸発器(8)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けると共に、
    前記制御手段(5)は、前記車両エンジン(4)が停止して前記圧縮機(1)が停止したときに、前記開閉手段(15)を開いて前記エジェクタ(9)を駆動させることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、
    前記車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、
    前記高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段(7)と、
    前記減圧手段(7)により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、
    前記蒸発器(8)の上流側に設けられて前記圧縮機(1)の稼働時に前記低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、
    これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
    前記減圧手段(7)の高圧側から分岐して開閉手段(15)を有する駆動流経路(14)と、
    前記圧縮機(1)の吸入側からバイパスさせた吸引流経路(16)と、
    前記駆動流経路(14)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、および前記ノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される前記吸引流経路(16)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒と前記ノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて前記蓄冷熱交換器(11)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けると共に、
    前記制御手段(5)は、前記車両エンジン(4)が停止して前記圧縮機(1)が停止したときに、前記開閉手段(15)を開いて前記エジェクタ(9)を駆動させることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記減圧手段を固定絞り(70)にすると共に、前記吸引流経路(16)の分岐部分に気液分離器(10)を設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記蓄冷熱交換器(11)を前記蒸発器(8)の下流側にしたことを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
  5. 車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、
    前記車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、
    前記高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段と、
    前記減圧手段により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、
    前記蒸発器(8)と直列に設けられて前記圧縮機(1)の稼働時に前記低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、
    これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
    前記減圧手段を前記制御手段(5)によって制御される可変絞り(700)にすると共に、
    前記圧縮機(1)の吸入側からバイパスさせた吸引流経路(16)と、
    前記可変絞り(700)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、および前記ノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される前記吸引流経路(16)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒と前記ノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて直列に設けられた前記蒸発器(8)と前記蓄冷熱交換器(11)とに向けて流出する昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けたことを特徴とする車両用空調装置。
  6. 前記吸引流経路(16)の分岐部分に気液分離器(10)を設けことを特徴とする請求項5に記載の車両用空調装置。
  7. 前記昇圧部(9c、9d)から流出する冷媒を前記気液分離器(10)に流入させると共に、前記蒸発器(8)および前記蓄冷熱交換器(11)を前記吸引流経路(16)に直列に設けたことを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置。
  8. 車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、
    前記車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、
    前記高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段と、
    前記減圧手段により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、
    前記圧縮機(1)の稼働時に低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)と、
    これらの機器の作動を制御する制御手段(5)とを備えた車両用空調装置において、
    前記減圧手段を前記制御手段(5)によって制御される可変絞り(700)にすると共に、
    前記圧縮機(1)の吸入側から分岐した吸引流経路(16)と、
    前記吸引流経路(16)中に設けた前記蓄冷熱交換器(11)と、
    前記可変絞り(700)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、および前記ノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される前記蓄冷熱交換器(11)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒と前記ノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて前記蒸発器(8)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設けたことを特徴とする車両用空調装置。
  9. 前記吸引流経路(16)の分岐部分に気液分離器(10)を設けたことを特徴とする請求項8に記載の車両用空調装置。
  10. 車両エンジン(4)を停止する制御を行う車両に搭載され、
    前記車両エンジン(4)により駆動される圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う高圧側熱交換器(6)と、
    前記高圧側熱交換器(6)を通過した冷媒を減圧する減圧手段(7)と、
    前記減圧手段(7)により減圧された低圧冷媒を蒸発させて車室内へ送風される空気を冷却する蒸発器(8)と、
    前記蒸発器(8)の上流側に設けられて前記圧縮機(1)の稼働時に前記低圧冷媒により冷却される蓄冷材(11a)を有する蓄冷熱交換器(11)とを備えた車両用空調装置において、
    前記圧縮機(1)の吸入側から前記蓄冷熱交換器(11)の直後へ冷媒をバイパスさせ逆止手段(13)を有するバイパス経路(12)と、
    前記減圧手段(7)の高圧側から分岐した駆動流経路(14)と、
    前記駆動流経路(14)から流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を減圧膨張させるノズル(9a)、および前記ノズル(9a)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側に接続される前記蓄冷熱交換器(11)から冷媒を吸引し、その吸引した冷媒と前記ノズル(9a)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させて前記蒸発器(8)に流入させる昇圧部(9c、9d)を有するエジェクタ(9)とを設け、
    前記車両エンジン(4)が停止して前記圧縮機(1)が停止したときには、冷凍サイクル内の高低圧差によって前記エジェクタ(9)が駆動されることを特徴とする車両用空調装置。
  11. 前記駆動流経路(14)に開閉手段(15)と、前記開閉手段(15)を制御する制御手段(5)とを設けるとともに、
    前記制御手段(5)は、前記車両エンジン(4)が停止して前記圧縮機(1)が停止したときに前記開閉手段(15)を開き、冷凍サイクル内の高低圧差を用いて前記エジェクタ(9)を駆動させることを特徴とする請求項10に記載の車両用空調装置。
JP2005004450A 2004-02-27 2005-01-11 車両用空調装置 Pending JP2005271906A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004450A JP2005271906A (ja) 2004-02-27 2005-01-11 車両用空調装置
US11/063,013 US6964178B2 (en) 2004-02-27 2005-02-22 Air conditioning system for vehicle
DE200510008481 DE102005008481A1 (de) 2004-02-27 2005-02-24 Klimasystem für ein Fahrzeug
CNB2005100095873A CN100413716C (zh) 2004-02-27 2005-02-24 车辆用空调系统
FR0501959A FR2866831B1 (fr) 2004-02-27 2005-02-25 Systeme de conditionnement d'air pour un vehicule

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054667 2004-02-27
JP2005004450A JP2005271906A (ja) 2004-02-27 2005-01-11 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271906A true JP2005271906A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35033354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004450A Pending JP2005271906A (ja) 2004-02-27 2005-01-11 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005271906A (ja)
CN (1) CN100436750C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190769A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009229014A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Denso Corp 蓄冷器付き冷凍サイクル装置
EP2136161A1 (fr) * 2008-06-19 2009-12-23 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation à stockage de froid
JP2009298390A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 車両用空調装置
KR20110031545A (ko) * 2009-09-21 2011-03-29 한라공조주식회사 차량용 공조장치
JP2011063058A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Denso Corp 車両用空調装置
WO2013136148A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system and vehicle that includes cooling system
KR101544880B1 (ko) 2009-03-19 2015-08-19 한온시스템 주식회사 차량용 에어컨의 냉동사이클
WO2016143292A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN110901347A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 现代自动车株式会社 用于车辆的集中能量模块
CN113739485A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱
IT202200019647A1 (it) * 2022-09-23 2024-03-23 Bi Freezer S R L Sistema di efficientamento di impianti frigorigeni

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316454U (ja) * 1989-06-28 1991-02-19
JPH0369992U (ja) * 1989-11-01 1991-07-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569286U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 三協アルミニウム工業株式会社 小窓を有する建築用フラッシュ面材
JP2934627B1 (ja) * 1998-06-02 1999-08-16 建築設計牛丸有限会社 嵌殺し式複層ガラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316454U (ja) * 1989-06-28 1991-02-19
JPH0369992U (ja) * 1989-11-01 1991-07-12

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190769A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009229014A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Denso Corp 蓄冷器付き冷凍サイクル装置
JP2009298390A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 車両用空調装置
EP2136161A1 (fr) * 2008-06-19 2009-12-23 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation à stockage de froid
FR2932875A1 (fr) * 2008-06-19 2009-12-25 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation a stockage de froid
KR101544880B1 (ko) 2009-03-19 2015-08-19 한온시스템 주식회사 차량용 에어컨의 냉동사이클
JP2011063058A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Denso Corp 車両用空調装置
KR20110031545A (ko) * 2009-09-21 2011-03-29 한라공조주식회사 차량용 공조장치
KR101585899B1 (ko) 2009-09-21 2016-01-22 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
JP2013194937A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nippon Soken Inc 冷却装置およびそれを備える車両
WO2013136148A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system and vehicle that includes cooling system
US9631544B2 (en) 2012-03-16 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system and vehicle that includes cooling system
WO2016143292A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN110901347A (zh) * 2018-09-17 2020-03-24 现代自动车株式会社 用于车辆的集中能量模块
CN113739485A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱
IT202200019647A1 (it) * 2022-09-23 2024-03-23 Bi Freezer S R L Sistema di efficientamento di impianti frigorigeni

Also Published As

Publication number Publication date
CN100436750C (zh) 2008-11-26
CN1657734A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005271906A (ja) 車両用空調装置
US6964178B2 (en) Air conditioning system for vehicle
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US6823691B2 (en) Vapor compression refrigerant cycle
JP4595607B2 (ja) エジェクタを使用した冷凍サイクル
JP4463466B2 (ja) エジェクタサイクル
US7059147B2 (en) Cooling system for a vehicle
US20030010488A1 (en) Cooling cycle
JP2006248338A (ja) エジェクタを備えた蓄冷熱交換器、膨張弁および車両用空調装置
JP2004085156A (ja) 冷凍サイクル
CN103842741B (zh) 冷却装置的控制方法
JP4605188B2 (ja) 車両用空調装置
JP5018584B2 (ja) 蓄冷器付き冷凍サイクル装置
JP6197642B2 (ja) 車両用空調装置
KR101150936B1 (ko) 차량용 에어컨의 냉동사이클
JP4415835B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US20110100038A1 (en) Refrigerant Circuit And Method For Operating A Refrigerant Circuit
CN102059930A (zh) 热回收汽车空调
JP4930214B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3906724B2 (ja) 車両用空調装置
JP4023320B2 (ja) 空調装置用加熱器
US20030209026A1 (en) Heat pump air conditioning system for vehicles
JP2012245856A (ja) 冷却装置
JP2006044579A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601