JP2005270471A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005270471A
JP2005270471A JP2004090734A JP2004090734A JP2005270471A JP 2005270471 A JP2005270471 A JP 2005270471A JP 2004090734 A JP2004090734 A JP 2004090734A JP 2004090734 A JP2004090734 A JP 2004090734A JP 2005270471 A JP2005270471 A JP 2005270471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
game
back side
ball
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502371B2 (ja
Inventor
Koichi Ikenotani
公一 池ノ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2004090734A priority Critical patent/JP4502371B2/ja
Publication of JP2005270471A publication Critical patent/JP2005270471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502371B2 publication Critical patent/JP4502371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも透明部分を一部に有する遊技盤において、遊技球の転動する転動部をベース板の裏側に設けることにより遊技性を飛躍的に向上させると共に、視認性の低下や遊技領域の減少を抑制できる弾球遊技機を提供することにある。
【解決手段】遊技盤18の表側遊技領域Aに打ち出された遊技球を受け入れる受入れ口26と、該受入れ口26から受け入れた遊技球をベース板19の裏側へと転動案内する誘導通路28と、ベース板の透明部分の裏側に備えられ、誘導通路から誘導された遊技球をベース板に対して左右方向に転動案内し、ベース板を介して遊技球の転動状態が視認可能に設けられた裏側転動部36を含み、前記裏側転動部には、遊技球と遊技盤との接触を防止する接触防止片47が設けられている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、弾球遊技機、詳しくは、遊技に奥行き感を持たせる構成を有した弾球遊技機に関する。
弾球遊技機(いわゆるパチンコ機)は、発射装置のハンドルのレバーを時計方向に回転させ、例えば内蔵する発射ソレノイドを作動させて遊技球を遊技盤の遊技領域に打ち出すことにより、該遊技領域に備えた多数の遊技釘や遊技球誘導部材(例えばステージや天通路等)などにより遊技球が転動しつつ流下し、所望な入賞口に遊技球が入賞することで所望な演出がなされ、かつ賞球を得ることにより遊技を楽しむものである。
弾球遊技機にあっては、遊技盤の表面にのみ遊技領域を有し、該平面的な遊技領域で遊技するものの他、その遊技領域を遊技盤の奥行き方向に求める形態も知られている。
例えば、遊技球が転動する左右に延設された第1ステージ(第1転動延設部)と、その手前側に平行して左右に延設された第2ステージ(第2転動延設部)からなるセンター飾り(前面構成部材)を遊技盤の前面略中央に備え、このセンター飾りは、遊技に奥行き感を持たせるために、遊技盤表面より奥行き方向に前記ステージを設け、さらにその奥に表示装置(液晶表示部)を備えるようにしている(例えば特許文献1参照。)。
また、遊技盤の一部を透明にして遊技盤の裏側が視認可能な遊技機もあった(例えば特許文献2参照)。
特開2003−236114号公報 特開平11−076517号公報
しかし、上記従来の構造では、センター飾りの一部を遊技盤の後方へ膨出(突出)させる構成となり、このような構成の場合、遊技盤(ベース板)に大きな開口をルータ加工(切削加工)などにより形成し、この形成された開口にセンター飾りを取り付ける構成となる。このような構成を採用すると、ルータ加工の加工時間・製造手間などによりコストが掛かる。
また、このようなセンター飾りを透明の遊技盤に取り付けると、遊技盤裏側の視認性が低下し、遊技性が低下する。
さらに、上記従来技術により奥行き方向の遊技領域が増えたとしても、遊技盤に大きな開口部分が形成されることから、平面的な遊技領域が減少されてしまい、結果的に遊技領域が減り、遊技性が減退してしまう虞があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされており、その目的とするところは、少なくとも透明部分を一部に有する遊技盤において、遊技球の転動する転動部をベース板の裏側に設けることにより遊技性を飛躍的に向上させると共に、視認性の低下や遊技領域の減少を抑制できる弾球遊技機を提供することにある。
このような目的を達成するために、第1の発明は、ベース板19に種々の遊技部材20を備えて構成した遊技盤18を有する弾球遊技機であって、前記ベース板19は、少なくとも一部を透明に形成すると共に、該透明部分を介して裏側が視認可能であり、前記遊技部材20は、前記遊技盤18の表側に備えられた遊技領域Aに打ち出された遊技球を受け入れる受入れ口26と、該受入れ口26から受け入れた遊技球を前記ベース板19の裏側へと転動案内する誘導通路28と、前記ベース板19の透明部分の裏側に備えられ、前記誘導通路28から誘導された遊技球を前記ベース板19に対して左右方向に転動案内し、ベース板19を介して遊技球の転動状態が視認可能に設けられた裏側転動部36を含み、前記裏側転動部36には、遊技球と遊技盤18との接触を防止する接触防止片47が設けられていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技盤18の表面の遊技領域Aはそのままで、遊技盤18の表面の遊技領域Aに打ち出された遊技球を遊技盤裏側で転動させると共にその転動する様子が視認できるため、今までの平面的な遊技領域はそのままで、さらに遊技に奥行き感を持たせることができる。よって、遊技領域を広くすることができ興趣の向上が図れる。
また、従来技術のように遊技球の転動部を奥行き方向に設けるためにベース板に大きな開口を設ける必要が無いことから、製造コストを抑制出来ると共に、遊技盤の裏側の視認性が向上する。
さらに、本発明によれば、前記した構成により遊技球を遊技盤18の裏側に転動させることができるのみならず、裏側転動部36に接触防止片47を設けたことにより、該裏側転動部36に誘導案内されて転動する遊技球と遊技盤18(ベース板19裏面)との接触を防止することができるので、遊技球の接触・衝突などにより遊技盤18(ベース板19裏面)を損傷させ、該損傷による視認性の低下を招くこともない。
第2の発明は、第1の発明において、接触防止片47は、裏側転動部36と一体成形されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、第1の発明において製造コストを抑えることができる。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明において、裏側転動部36には、裏側転動部36からの遊技球落下を防止する落下防止片48が設けられていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技球が裏側転動部36から、該転動部外へと落下する虞がないため、遊技性を損なうこともない。
第4の発明は、第3の発明において、落下防止片48は、裏側転動部36と一体成形されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、第3の発明において製造コストを抑えることができる。
第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、裏側転動部36には、裏側転動部36を転動する遊技球の転動方向を変化させる転動変化片49が設けられていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明よれば、裏側転動部36に誘導案内された遊技球の転動態様に変化を与えることができ、遊技性が向上する。
第6の発明は、第5の発明において、転動変化片49は、接触防止片47と一体成形されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、第5の発明において製造コストを抑えることができる。
第7の発明は、第1乃至第6の発明において、裏側転動部36は、遊技領域の左右方向の略全域にわたる長さに構成されていることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、ベース板19の裏側で遊技球が転動する裏側転動部36を、該ベース板19の裏側左右一杯に備えることにより、遊技領域における制限を抑制しつつ、転動部による遊技球の転動における遊技性を飛躍的に向上させることができる。
第8の発明は、第1乃至第7の発明において、裏側転動部36を転動する遊技球を遊技領域Aへ排出する排出部52を備え、該排出部52は、ベース板19に穿設され、遊技球をベース板19に対して左右方向に転動案内する第2転動部53を有することを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、遊技球の転動する転動部36,53を遊技盤18の裏側及び遊技盤そのものに穿設して設けたため、2段構成の転動部36,53により、遊技領域の減少を抑制できると共に、転動部における遊技性を飛躍的に向上させることができる。
第9の発明は、第8の発明において、裏側転動部36は、遊技球の転動方向の中央位置である裏側転動中央部37と、該裏側転動中央部37から下り傾斜した最も低い位置である裏側転動最低部38を備え、前記裏側転動中央部37には、遊技球を所定の入賞口へ案内する特別排出部39を有し、前記裏側転動最低部38には、遊技球を排出部52へ誘導する排出誘導部40を有することを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、裏側転動部36を転動する遊技球が、特別排出部39に受け入れられるか排出誘導部40に受け入れられるかが視認可能なため、遊技者に遊技における期待感を持たせることができる。すなわち、裏側転動部36を転動する遊技球が所定の入賞口へ誘導されるか否かの期待感を持たせることができ、転動部における遊技球の転動による興趣をさらに向上させることができる。
第10の発明は、第1乃至第9のいずれかの発明において、ベース板19の透明部分の裏側で、かつ裏側転動部36の後方に表示装置8が備えられ、該ベース板19の透明部分を介して表示装置8の表示状態が視認可能であることを特徴とする弾球遊技機としたことである。
本発明によれば、表示装置8に表示された表示態様と一体的に遊技球の転動状態が視認できることにより、遊技の興趣がさらに向上する。
本発明によれば、少なくとも透明部分を一部に有する遊技盤において、遊技球の転動する転動部をベース板の裏側に設けることにより遊技性を飛躍的に向上させると共に、視認性の低下や遊技領域の減少を抑制できる弾球遊技機が提供できる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎずなんらこれに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で設計変更可能である。
図1は、本発明を適用した弾球遊技機(パチンコ機ともいう)の一例であり、弾球遊技機は、ベース板19に種々の遊技部材20を備えて構成した遊技盤18と、該遊技盤18の裏側には遊技に関する表示を行うための表示装置8を備えて構成されている。
弾球遊技機は、外枠1の前面左側に内枠(ベースドア)2が回動自在に軸支され、該内枠2の背後には表示装置8が嵌装されていると共に、該内枠2の前面には遊技盤18が着脱自在に装着されている。
そして該内枠2の前面左側には、ガラス板4を嵌めたフロント扉3が回動自在に軸支されている。
前記内枠2の前面下部には、貸球及び賞球を受け止める上皿5、上皿5満杯時に球出口の内方で溢れた球を受け止める下皿6、そして発射装置のハンドル7を備える。
そして前記ハンドル7のレバー7aを時計方向に回転させることにより、例えば内蔵する発射ソレノイドを作動させて遊技球を表側の遊技領域Aに打ち出すことができる。
表示装置8は、例えば、正面から見て、横方向の三列にわたって数字、記号等の識別情報からなる特別図柄(左特別図柄・中特別図柄・右特別図柄)を変動表示させたり、特別図柄の変動表示に併せて所定のキャラクタ画像や背景画像による演出表示等を行ったりする液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や、投影機からの動画又は静止画を、反射板で屈折して表示させる投影型画像表示装置も対象で、特に限定されず本発明の範囲内で種々の表示装置が適用される。
なお、表示装置の大きさなど特に限定はされないが、本実施例では、20インチの大型LCDを用いており、後述するように透光性部材からなる本実施例のベース板19を介して表側の遊技領域Aに広く液晶表示による各種演出表示を付与し、遊技性・装飾性などを向上させるものとしている。
遊技盤18は、ベース板19と、該ベース板19に備えられる各種遊技部材20とで構成されている。
ベース板19は、例えば本実施例では、そのベース板全体を透光性部材(透明部材)で形成して裏側が視認可能とする。なお、ベース板19は、透光性部材で形成した領域を少なくとも一部に有するもので、該透光性部材で形成した領域を介して裏側が視認可能な構成であればよく特に限定はされない。
ベース板19を形成する透光性部材は、例えば、遊技部材20を固定でき、かつ、容易に変形しない(曲がらない)又は変質しない程度の硬度・強度等を有し、かつ透明な材質のものを選択する。例えば、透明性の高い硬質の合成樹脂材が一例として挙げられ、さらに具体的には、無色透明のアクリル樹脂材、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂などが任意に選択される。また、樹脂以外の材質、例えばガラスなどを採用することも本発明の範囲内であり設計変更可能である。
ベース板19の全体を構成する透光性部材は無色透明とするが、有色透明部材を採用することも可能である。また仕様によってはベース板19を無色透明部材と有色透明部材とで構成したり、ベース板19に色彩・模様を施すことも可能であり、表示装置8による演出に悪影響を及ぼさない範囲内で設計変更可能である。この場合、模様は無色透明の線図が好ましいが、ベース板19の裏面側に配設される表示装置8の構成によっては有色模様を施すことも可能である。
遊技部材20は、弾球遊技機において遊技に必要な全ての部材を言い、例えば、表側の遊技領域Aを区画すると共に、該表側の遊技領域Aに発射ソレノイドから打ち出される遊技球を導くガイドレール21、前記表示装置8の変動表示を起動すると共に、大当たりとするか否かの抽選処理を起動するチューリップ式の普通電動役物からなる始動口12、大当たり時に開放するアタッカと称する第一種特別電動役物の大入賞口13、一般入賞口となる左右の入賞口14、遊技領域での入賞を逃したアウト球を排出するアウト口16、ベース板19に打たれている図示しない多数の遊技釘などが一例として挙げられる。また、特に限定されるものではないが、本実施例では、これら遊技部材20の全てを透明部材で形成している。
そして、本実施例では、表側の遊技領域Aに一部を突出すると共に、ベース板19の裏側に一部を突出して遊技球が転動する裏側の遊技領域A1を構成するワープユニット22を遊技部材として配設している。
ワープユニット22は、表側の遊技領域Aに打ち出された遊技球を、該遊技領域Aに設けた受入れ口(ワープ入口)26からベース板19の裏側の遊技領域A1へと転動案内させると共に、該裏側の遊技領域A1を転動した遊技球を、表側の遊技領域Aへと導き排出する。
ワープユニット22は、本実施例では、前記遊技球の受入れ口26と、該受入れ口26から受け入れた遊技球を前記ベース板19の裏側へと転動案内する誘導通路28と、前記ベース板19の透明部分の裏側に備えられ、前記誘導通路28から誘導された遊技球をベース板19の裏面に沿って転動流下させる裏側球通路32と、該裏側球通路32から排出された遊技球を、前記ベース板19に対して左右方向に転動案内する裏側転動部36と、該裏側転動部36を転動した遊技球を表側の遊技領域Aへと導き排出する排出部52を構成している。
なお、本実施例では、前記誘導通路28と裏側転動部36との間に裏側球通路32を備えているが、該裏側球通路32を備えず、誘導通路28の排出口28aから裏側転動部36へと遊技球を排出落下させる構成とすることも可能である。
そして本実施例では、このワープユニット22を、ベース板19の表側に備えられる表側ワープユニット上部23と表側ワープユニット下部50、そして該ベース板19の裏側に備えられる裏側ワープユニット上部29と裏側ワープユニット下部33で構成するものとした。
以下、本実施例のワープユニット22について説明するが、これに限定解釈されるものではなく、本発明の範囲内で他の構成に設計変更可能である。
表側ワープユニット上部23は、ベース板19に設けた位置決め凹部19aに挿入可能な位置決め突起24aを裏側に突設した基部24と、該基部24の上部から前方に向けて突出するように設け、表側の遊技領域Aを転動する遊技球が当たり、遊技球の流下方向(図7の矢印C1方向)を転動案内する湾曲板状の遊技球誘導板(天通路ともいう)25と、該天通路25の両側の端縁25a,25aから下方に延設した面25b,25bを遊技球が通行可能に開口して設けた左右の受入れ口(ワープ入口)26,26とで構成され、全体を透明部材で形成している。
そして、前記受入れ口26は、その開口と直行する方向に存する後面を切り欠くと共に、その後面の切欠き口27とベース板19に設けた誘導通路28とを連通する。
なお、この誘導通路28は、前記受入れ口26から受け入れられた遊技球が、ベース板19の裏側へと転動可能な穴径に、該ベース板19の所定箇所に穿設されている。
また、受入れ口26から受け入れられた遊技球は、受け入れられた時の勢いによってベース板19の裏側へと転動するため誘導通路28は、ベース板19と直交する方向に穿設するものであってもよいが、ベース板19の裏側への転動をよりスムーズにさせるためにベース板19の表側から裏側方向に下り傾斜状に誘導通路28を穿設することも可能である。
表側ワープユニット上部23は、本実施例では、基部24がベース板19の表面にビス止めされる構成を採用しているが、基部24の裏側に図示しない係止片を突設すると共に、該係止片が係止される図示しない係止穴をベース板19の所定位置に穿設することにより、表側ワープユニット上部23をベース板19に対して係止させる構成を採用することもできる。
なお、本実施例において前記受入れ口26,26は、天通路25の両端の端縁25a,25aと略同一平面上に開口が設けられているものとしたが、端縁よりも外方向に広がった位置に受入れ口26,26を開口させることも可能である。
また、受入れ口を1個のみ若しくは3個以上備える形態も本発明の範囲内であり、言うまでも無いがこの場合、対応する誘導通路28も対応する数だけベース板19に穿設されるものとする。
さらに、受入れ口を複数個備えると共に、該複数個の受入れ口を表側遊技領域で合流させ、単一の誘導通路を介して裏側の遊技領域へと誘導する構成とすることもでき、このような構成とすることで、誘導通路の数を減少できる。
なお、前記天通路25は、その前端に立上り縁25cを設けて遊技球の流下方向へとガイドする。天通路25・基部24の形状などは特に限定されず任意である。
また、本実施例では、表側ワープユニット上部23を上述の通りの構成としたが、この構成に限定されるものではなく、少なくとも表側の遊技領域Aに打ち出された遊技球を受け入れる受入れ口を備えているものであればよく、例えば、本実施例では、天通路25を備えた構成としているが、この天通路25を備えずに遊技領域Aに開放されている誘導通路28の開口に受入れ口(ワープ入口)26のみを配設した構成であってもよく、また前記誘導通路28の開口周囲に遊技釘のみを配設した、いわゆる飛び込み穴のみとする構成であってもよく本発明の範囲内で設計変更可能である。
裏側ワープユニット上部29は、ベース板19に穿設されている誘導通路28と連通させてベース板19の裏面に添設され、誘導通路28から誘導された遊技球を裏側転動部36へと誘導する裏側球通路32を構成するもので、ベース板19の裏面に添設される基部30と、該基部30の上方に被せて、前記基部30との間で遊技球の転動空間を形成するカバー部材31とにより構成され、全体を透明部材で形成している。
基部30は、例えば本実施例では、弓形形状に形成された基板30aの外周寄りにビス止め穴30bを設けると共に、該基板30aの表面から、該基板30aの長さ方向に連続したリブ状に球通路接触防止部30cが立ち上げられている。
カバー部材31は、例えば本実施例では、底面と後端面を開放した断面略U字状で、前記基部30よりも全体長さを長く形成している。
従って、前記基部30の先端位置をベース板19に穿設した誘導通路28の下方に位置させると共に、該基部30の後端とカバー部材31の後端を同一平面上とすると共に、該基部30の上にカバー部材31を被せ、そして基部30とカバー部材31を一体的にベース板19の裏面にビスにより共締めすることにより、ベース板19に穿設した誘導通路28と内部空間が連通する裏側球通路32が配設される。
なお、本実施例では、裏側球通路32を構成する裏側ワープユニット上部29は、その排出口32aが、裏側転動部36の転動面から離隔して位置する程度の長さに形成されている。
本実施例では、基部30に設けた球通路接触防止部30cとカバー部材31の内面との間で遊技球の転動空間が形成されるものであるため、前記球通路接触防止部30cにより、遊技球のベース板19裏面への接触防止が図られる。
裏側ワープユニット上部29は、本実施例では、ベース板19の表面にビス止めされる構成を採用しているが、基部30とカバー部材31が係止されて一体化可能な構成を採用すると共に、基部30の裏側に図示しない係止片を突設すると共に、該係止片が係止される図示しない係止穴をベース板19の所定位置に穿設することにより、裏側ワープユニット上部29をベース板19に対して係止させる構成を採用することもできる。
また、基部30とカバー部材31を一体成形する構成も採用可能である。
本実施例では、リブ状に突設された球通路接触防止部30cをもって説明したが、ベース板19の裏面から離れた位置を遊技球が転動流下する構成とすることができれば、特に図示した本実施例に限定解釈されるものではなく、例えば基部30の肉厚を厚くしたりする構成であっても良い。
また、球通路接触防止部30cを設けなくても良い。
また、本実施例では、裏側球通路32の排出口32aと後述する裏側転動部36を離隔して配設しているが、その離隔する間隔は特に限定されず任意である。
さらに、本実施例では、上述の通り、裏側球通路32の排出口32aと後述する裏側転動部36を離隔して配設しているが、裏側球通路32と裏側転動部36を連通させてもよい。
裏側ワープユニット下部33は、本実施例では、前記裏側球通路32を構成している裏側ワープユニット上部29の排出口32aの下方に備えられ、該排出口32aから排出された遊技球を受けて、所定の入賞口(始動口)12若しくは排出部52へと誘導する裏側転動部(裏側ステージともいう)36を構成する。
本実施例では、ベース板19の裏面に添設される基部41と、該基部41の上端から後方に一体的に延設された裏側転動板42とからなり、全体を透明部材で形成している。
そして、前記左右の裏側球通路32,32の夫々の排出口32a,32aと離隔した下方にて、ベース板19の裏面で、遊技領域に対して左右方向一杯にわたる長さ(スペーサ15の左右両端にわたる長さ)に添設されている。本実施例では、基部41をベース板19に添設させるにあたり、ビスなどを用いるものとしているが、基部41の裏側(ベース板19の対向面側)に図示しない係止片を突設すると共に、該係止片が係止される図示しない係止穴をベース板19の所定位置に穿設することにより、裏側ワープユニット下部33をベース板19に対して係止させる構成を採用することもできる。
なお、本実施例では、裏側転動部36を、ベース板19の裏面で、遊技領域に対して左右方向一杯にわたる長さ(スペーサ15の左右両端にわたる長さ)としているが、その長短は特に限定はされない。
例えば、この裏側転動板42は、左右の転動面43,44と、該左右の転動面43,44から連続して凹状に形成されている中央転動面45とで構成されている。
左右の転動面43,44は、夫々中央転動面45方向に向けて緩やかな下り傾斜状に形成されている。
中央転動面45は、遊技球の転動方向(図7にて矢印C2で示す方向)の中央位置である裏側転動中央部37と、該裏側転動中央部37から下り傾斜した最も低い位置である裏側転動最低部38を備えた緩やかな凹凸平面に構成されている。
なお、前記左右の転動面43,44と、中央転動面45は、その形状・大きさなどに特に限定はされず任意に設計変更可能で、また左右の転動面43,44と、中央転動面45の形状・大きさを異にする構成であっても問題はないが、後方に配設される表示装置8と干渉しない構成とするのが好ましい。
前記中央転動面45には、裏側転動中央部37に、所望範囲で切欠かれている特別排出部39が形成されると共に、裏側転動最低部38に、所望範囲で凹設されている排出誘導部40,40が形成される。
前記特別排出部39は、後述する特別排出通路9と連通し、裏側転動最低部38は、後述する排出部52方向に向けて下り傾斜状に形成されている。
なお、本実施例では、特別排出部39を所望形状の切欠きにて構成しているが、他の切欠き形状を採用することも可能で、これに何等限定されるものではなく、また遊技球落下可能な穴構成を採用することも可能であり設計変更可能である。
前記左右の転動面43,44と、中央転動面45とは段差部46を介して連続されており、本実施例では、該段差部46が湾曲状に形成されている。
そして、この湾曲状の段差部46は、前記裏側球通路32の排出口32aの鉛直下に位置づけられている。このような構成を採用したことにより、裏側球通路32の排出口32aから排出された遊技球は、湾曲状の段差部46にあたり、落下した遊技球のベクトルが反対側の左右転動面(例えば、左側転動面43から連続する段差部46に落下した場合には、図14にて44で示す右側転動面)方向へと向くことから、勢い良くその左右転動面44方向へと転動する。そして、転動した遊技球は、中央転動面45を通過して反対側の段差部46を乗り越え、前記左右転動面44へと至り、その後再び中央転動面45へ向けて転動を開始する。
なお、本実施例では、段差部46を図示した構成の湾曲状としているが、その曲率は特に限定されず設計変更可能であり、また湾曲に限られるものではない。また、段差部46は一段でなく、二段・三段などであってもよく、また段差部46を設けない構成も本発明の範囲内である。
また、本実施例では、この裏側転動部36の前端(ベース板19対向端)に接触防止片47が、後端(ベース板19相対向端)に落下防止片48が夫々立設されており、裏側転動部36の中央転動面45には、転動する遊技球の転動方向を変化させる転動変化片49を備え、左右の転動面43,44には転動する遊技球の転動流路を2以上の流路に振り分ける振分け部34を備えている。
接触防止片47は、裏側転動部36の裏側転動面前端(ベース板19対向端)の所望範囲、すなわち、後述する排出部52の開口部分に臨む範囲を除いた全域にわたって所望な高さをもって立上げ形成されている。このように接触防止片47を形成することにより、裏側転動部36の転動面36aを転動する遊技球がベース板19の裏面に衝突して、該ベース板19を損傷することもない。
接触防止片47の高さは、遊技球がベース板19の裏面に接触しない程度であれば特に限定はされない。また、本実施例では、排出部52の開口部分に臨む範囲を除いて連続して形成されているが、ベース板19への遊技球の接触防止が図れるものであれば断続的に形成されるものであっても良く本発明の範囲内である。
なお、本実施例では、この接触防止片47を裏側転動部36と一体成形して製造コストを抑えているが、裏側転動部36とは別体で成形して裏側転動部36に取り付けるものとしてもよい。
落下防止片48は、裏側転動部36の裏側転動面後端(ベース板19相対向端)の全域にわたって所望な高さをもって立上げ形成されている。このように落下防止片48を形成することにより、裏側転動部36の後方に配設されている表示装置8と遊技球との接触を防止し、表示装置8を保護すると共に、裏側転動部36からの遊技球の転落を防止し、遊技性を向上させる。また、本実施例では、全域にわたって連続して形成されているが、裏側転動部36からの遊技球の転落防止が図れるものであれば断続的に形成されるものであっても良く本発明の範囲内である。なお、本実施例では、この落下防止片48を裏側転動部36と一体成形して製造コストを抑えているが、裏側転動部36とは別体で成形して裏側転動部36に取り付けるものとしてもよい。
なお、本発明にあっては、前記落下防止片48を設けないものとすることも可能である。
転動変化片49は、本実施例では、前記接触防止片47の先端側(排出部52寄りの端部)に一体的に設けられており、該転動変化片49は、接触防止片47の先端側から落下防止片48方向へと向けて延設されている所望高さの壁状部材で、その先端49aと落下防止片48との間には遊技球の転動スペースSが形成されている。
このように接触防止片47と一体成形することにより製造コストを抑えることができる。
なお、接触防止片47とは別体に成形して裏側転動部36に取り付けるものとしてもよい。
また、転動変化片49は、本実施例では左右に一つずつ設けるものとしているが、配設数量や配設箇所に限定はされない。
振分け部34は、裏側転動部36を転動する遊技球の転動流路を2以上の流路に振り分けるもので、本実施例では平面視略三角形状の突状に裏側転動部36の表面に一体成形され、前記左右の転動面43,44における段差部46,46の直近に一つずつ備えられている。
このように振分け部34を備えることにより、左右の転動面43,44から再び中央転動面45へと転動を開始する遊技球が、振分け部34の後ろ側(表示装置8側)又は前側(ベース板19側)の何れかを通る流路(例えば、図14に示すルートAとルートB)に振り分けられ、その有利度合が異なってくる。
後ろ側に振り分けられた遊技球は、裏側球通路32から裏側転動部36へ落下した時の遊技球の転動速度より遅い転動速度となるので、中央転動面45の裏側転動最低部38に設けられた排出誘導部40に誘導され易くなり、その結果、遊技球は排出誘導部40を介して排出部52の第2転動部53へと誘導され易くなる(図14にてAで示すルート)。
前側に振り分けられた遊技球は、転動変化片49に沿って転動することとなることにより、排出誘導部40を避けて転動し易くなり、中央転動面45の中央位置に設けられている特別排出部39に誘導され易くなる(図14にてBで示すルート)。そして、特別排出部39に誘導された遊技球は、特別排出通路9を転動流下して始動口12の鉛直上に設けられた特別排出口59より排出されるため、始動口12への入賞がされ易い。
なお、本実施例では、単一の振分け部34によって、2つの遊技球転動ルートA,Bを振り分けるようにしたが、このルートを3つ以上に振り分けるようにしてもよく、また振分け部34の形状、配設位置なども任意で限定はされない。
また、本実施例では、振分け部34によって振り分けられた遊技球転動ルートAとBを異にするものとしているが、両者の有利度合を同じにすることもできる。例えば、遊技球転動ルートAとBのいずれによっても特別排出口59へと遊技球が誘導され易いように構成しても良く、またいずれによっても排出誘導部40に遊技球が誘導され易いように構成しても良い。
なお、前記振分け部34は、裏側転動部36と別部材として成形し、裏側転動部36に取り付ける構成も可能である。また、本発明にあっては、この振分け部34を備えない構成とすることも可能である。
前記特別排出通路9は、例えば本実施例では、前記裏側転動部36の特別排出部39と連通して備えた第1特別排出通路10と、後述するベース板19の開口51に穿設されている第2特別排出通路11からなり、裏側転動部36から誘導された遊技球を遊技領域Aへと落下排出させる構成を有している。この第2特別排出通路11の排出口11aは、始動口12の鉛直上に位置させている。なお、特別排出通路9は本発明にあっては設けない構成としてもよい。
表側ワープユニット下部50は、前記裏側転動部36の排出誘導部40から誘導された遊技球が転動し、遊技領域Aへと排出される排出部52及び第2転動部53を構成しており、本実施例ではベース板19に穿設されている開口51に取り付けられる上部パーツ55と下部パーツ56からなる。
下部パーツ56の表面は、遊技球をベース板19に対して左右方向に転動案内した後、遊技領域Aへと排出する第2転動部(表側ステージともいう)53を構成している。
前記上部パーツ55と下部パーツ56は、本実施例によれば、夫々の前面側に取付け縁部55a,56aが突設されており、該夫々の取付け縁部55a,56aをベース板19の前面にビスにより共締めすることにより取付け固定されている。
また、ベース板19に穿設された前記開口51の底面中央位置(ベース板19に対する左右方向中央位置)には、裏側転動部36の特別排出部39と連通して備えられている第1特別排出通路10と連通する第2特別排出通路11が穿設されており、前記下部パーツ56の前面には、前記第2特別排出通路11と連通する位置に装飾を兼ねた特別排出口59が形成されている。
第2転動部53は、遊技球の転動方向(ベース板19に対する左右方向)の中央位置を最も低く湾曲形成されている最低部54とすると共に、該最低部54の中央位置には平面視三角形状の突状の障害物57が設けられている。また、前記特別排出口59は、この障害物57の配設位置と同軸上に備えられる。
この障害物57は、鉛直下に配設されている始動口12への入賞障害となっており、入賞への難易度を高くしている。
前記排出部52の形状は本実施例形状に限定されるものではなく、その開口形状や大きさなど本発明の範囲内で設計変更可能であるが、遊技領域Aを制限してしまうような形状・大きさとならないようにする。
また、ベース板19に穿設した開口51に表側ワープユニット下部50を取り付けて排出部52を構成しているが、ベース板19に穿設した開口51のみをもって排出部とすることも可能で本発明の範囲内である。
なお、前記障害物57の形状や配設個数なども限定されず適宜変更可能である。例えば、障害物57を凹状に形成して始動口12へ誘導し易くしてもよい。
さらに、本発明において、表側ワープユニット下部50は、裏側転動部36から誘導された遊技球を表側の遊技領域Aへと誘導排出する排出部のみ備え、前記第2転動部53の構成を備えなくてもよく、または第2転動部をベース板19の前方に突出させて設ける構成とすることも可能である。
従って、上述した表側ワープユニット上部23と表側ワープユニット下部50、裏側ワープユニット上部29と裏側ワープユニット下部33を、ベース板19に取り付けることにより、受入れ口26から誘導通路28・裏側球通路32・裏側転動部36・排出部52が連通され、該受入れ口26から排出部52へと遊技球が転動可能となり、ベース板19の裏側に遊技領域A1が形成されることとなる。また、この裏側の遊技領域A1は透明なベース板19を介して遊技者から視認可能なため遊技性が向上する。
よって、表側の遊技領域Aに打ち出された遊技球は、表側の遊技領域Aを転動し、受入れ口26に入ると、該受入れ口26から誘導通路28に案内され、該誘導通路28を通過した遊技球は、裏側球通路32を転動流下し、該裏側球通路32の排出口32aから裏側転動部36の段差部46上に落下すると共に、該裏側転動部36を転動し、特別排出部39と排出誘導部40,40のいずれかを介して特別排出通路9若しくは排出部52の第2転動部53へと誘導され、表側の遊技領域Aへと排出される。すなわち、特別排出通路9へと誘導された遊技球は、特別排出口59の鉛直下に存する始動口12へ極めて高い確率で入賞することとなる。そして、入賞口12に入らなかった遊技球は再び遊技領域Aを転動流下する。
本実施例では特に図示しないが、遊技盤18の表側の遊技領域Aに打ち出されて転動する遊技球が、ベース板19の裏側の遊技領域A1に設けた所定の遊技球通過領域に転動案内されたことを検出する検出部と、該検出部からの検出信号を受けて遊技球の通過を判定する遊技球通過検出手段(例えばサブCPU206)を備えることも可能である。
この遊技球通過検出手段(例えばサブCPU206)は、遊技球の通過検出に基づいて様々な演出表示、例えば裏側の遊技領域A1に遊技球が転動したことを検出すると、例えば表示装置8に所望な画像(動画・静止画)が表示され、裏側の遊技領域A1に遊技球が転動したことを遊技者に知らせてある種の期待感、すなわち、裏側の遊技領域A1を転動する遊技球が入賞口12へと導かれるかもしれないという期待感を遊技者に与えることもできる。また、画像表示に代えて、若しくは画像表示と共に音声や光などで演出することもでき本発明の範囲内である。なお、画像・音声・光などの各演出手段は任意に組み合わせることが可能で適宜設計変更可能である。
前記検出部としては、非接触にて前記遊技球通過領域を通過したことを検出する非接触型の検出部で、例えば発光部と受光部からなる透過型(遮断型)の光センサ(赤外線センサ)を採用すると好ましい。なお、非接触型の検出部は、赤外線センサに限られるものではなく、発光素子として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode),半導体レーザなどを用いたものであってもよく、また超音波センサなど他の周知の検出手段が本発明の範囲内で採用可能である。
また、例えば、発光部と受光部を夫々遊技盤18の裏面に着脱自在に取り付けたスペーサ15の相対向する左右側面位置に離間させて配設することができる。また、検出部の配設個数は限定されない。また、発光部の発光孔と受光部の受光孔のみ開口して双方の全体を覆うカバー部材を備えて発光部と受光部を視認困難とすると装飾性も向上する。
また、例えば、図示しないが、反射光量が一定値を超えたことでその通過を検出できる一般的な反射型のセンサを備えるものとすることも可能である。
このような反射型のセンサを備える場合、左右夫々の裏側球通路の遊技球通過領域を単一のセンサの光路上に備えているものであれば、単一のセンサで左右夫々の裏側球通路の遊技球通過領域をセンシングすることも可能であるが、夫々の遊技球通過領域に対応する別個の反射型のセンサを備えることもできる。
この場合、左右の裏側球通路の遊技球通過領域が上下若しくは前後方向にずれているものであればよいが、左右夫々の裏側球通路の遊技球通過領域を単一のセンサの光路上に備えているものである場合、左右の裏側球通路の間にビームスプリッタやハーフミラーなどを備えて相対向するセンサ方向への光を遮るものとするとよい。
赤外線センサなどの光センサの場合、センサ光自体が視認困難なため、遊技機の美観の向上に寄与するが、検出部を各遊技球通過領域内又は近傍に備える形態も採用することを何等妨げるものではない。
例えば、遊技球通過領域内に検出部を備える場合には周知の接触型の検出部とすることができる。
なお、この場合にあっても検出部自体若しくは検出部周辺部材の装飾などにより美観性を損ねないように構成すると好ましい。
なお、図16は、本実施例の弾球遊技機の制御系のブロック図である。
遊技制御手段としての主制御回路60は、制御手段であるメインCPU66、メインROM(読み出し専用メモリ)68、メインRAM(読み書き可能メモリ)70を備えている。この主制御回路60は、遊技の進行を制御する。
メインCPU66には、メインROM68、メインRAM70等が接続されており、このメインROM68に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。このように、このメインCPU66には、後述する各種の手段として機能することとなる。
メインROM68には、メインCPU66により遊技機の動作を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、乱数抽選によって大当たり判定をする際に参照される大当たり判定をする際に参照される大当たり判定テーブルや、演出を選択する際に参照される演出条件選択テーブル等の各種のテーブルも記憶されている。
なお、本実施例では、プログラム・テーブル等を記憶する媒体としてメインROM68を用いるように構成したが、これに限らず、制御手段を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジなどの記憶媒体に記録されていてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードしてメインRAM70等に記録されるものでもよい。さらに、プログラムの夫々が別々の記憶媒体に記録されていても良い。また、本実施例においては、メインCPU66、メインROM68及びメインRAM70を別々に設けたが、これらが一体となっているワンチップマイコンを使用しても良い。
メインRAM70は、メインCPU66の一時記憶領域として種々のフラグ、カウンタ、タイマ、データの値を記憶する機能を有する。
また、この主制御回路60は、後述する副制御回路200に対してコマンドを供給するためのシリアル通信用IC72を備えている。また、シリアル通信用IC72は、メインCPU66に接続されている。なお、このシリアル通信用IC72は、各種のコマンドを副制御回路200(副制御回路200に含まれる各種の手段)へ送信する送信手段に相当する。
また、主制御回路60には、各種の装置が接続されており、例えば、V・カウントスイッチ102、カウントスイッチ104、一般入賞球スイッチ106、ゲート通過スイッチ114、始動入賞球スイッチ116、普通電動役物ソレノイド118、大入賞口ソレノイド120、シーソーソレノイド122が接続されている。
V・カウントスイッチ102は、遊技盤上に備えられた大入賞口13における特定領域に設けられている。このV・カウントスイッチ102は、大入賞口13における特定領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
カウントスイッチ104は、大入賞口13における特定領域とは異なる一般領域に設けられている。このカウントスイッチ104は、大入賞口13における一般領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
一般入賞球スイッチ106は、遊技盤上に備えられた一般入賞口14に設けられている。この一般入賞球スイッチ106は、各一般入賞口14を遊技球が通過した場合に所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
ゲート通過スイッチ114は、遊技盤上に備えられた球通過検出器(図示省略)に設けられている。このゲート通過スイッチ114は、球通過検出器を遊技球が通過した場合に所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
始動入賞球スイッチ116、遊技盤上に備えられた始動口12に設けられている。この始動入賞球スイッチ116は、始動口12に遊技球が入賞した場合に所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
普通電動役物ソレノイド118は、リンク部材を介して始動口12に設けられた羽根部材(可変翼片)に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、羽根部材を駆動させ、始動口12を開放状態又は閉鎖状態とする。
大入賞口ソレノイド120は、シャッタ(扉)に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シャッタを駆動させ、大入賞口13を開放状態又は閉鎖状態とする。
シーソーソレノイド122は、板状態でシャッタ内部に設けられているシーソーに接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シーソーを変位させ、そのシーソーの傾斜を変更する。このシーソーが傾斜された結果、大入賞口13内の特定領域を通過し易くなるように、又は一般領域を通過し易くなるように切り替えることとなる。
主制御回路60には、払出・発射制御回路126が接続されている。この払出・発射制御回路126には、遊技球の払出を行う払出装置128、遊技球の発射を行う発射装置130が接続されている。
この払出・発射制御回路126は、主制御回路60から供給される賞球制御コマンドを受け取り、払出装置128に対して所定の信号を送信することにより、払出装置128に遊技球を払い出させる。また、払出・発射制御回路126は、発射装置130に対して発射信号を供給することにより、遊技球を発射させる制御を行う。なお、払出装置128は、発射(投入)された遊技球が所定の領域を通過することにより賞球を払い出す払出手段の一例として採用されている。
また、発射装置130には、上述した発射モータ、タッチセンサ等の遊技球を発射させるための装置が備えられている。発射ハンドル7が遊技者によって握持され、かつ時計回り方向へ回動操作されたときには、その回動角度に応じて発射モータに電力が供給され、上皿に貯留された遊技球が発射モータにより遊技盤に順次発射される。なお、このような発射装置130は、遊技者の操作に応じて遊技球を発射(投入)する発射手段の一例として採用されている。
さらに、シリアル通信用IC72には、副制御回路200が接続されている。この副制御回路200は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに応じて、可変表示装置8における表示制御、スピーカ61から発生させる音声に関する制御、保留ランプ、普通図柄保留ランプ、装飾ランプを含むランプ132の制御等を行う。
なお、本実施例においては、主制御回路60から副制御回路200に対してコマンドを供給すると共に、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を供給できないように構成したが、これに限らず、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を送信できるように構成しても問題ない。
演出制御手段としての副制御回路200は、可変表示制御手段としてのサブCPU206、記憶手段としてのプログラムROM208、ワークRAM210、液晶表示装置(可変表示装置)8における表示制御を行うための表示制御回路250、スピーカ61から発生させる音声に関する制御を行う音声制御回路230、保留ランプ(図示せず)、装飾ランプ(図示せず)を含むランプ132の制御を行うランプ制御回路240から構成されている。
副制御回路200は、主制御回路60からの指令に応じて遊技の進行に応じた演出を実行する。
サブCPU206は、プログラムROM208、ワークRAM210等が接続されている。サブCPU206は、このプログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。特に、サブCPU206は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに従って、副制御回路200の制御を行う。サブCPU206は、後述する各種の手段として機能することとなる。
プログラムROM208には、サブCPU206により遊技機の遊技演出を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、演出に関する決定を行うためのテーブル等の各種のテーブルも記憶されている。
また、プログラムROM208には、演出パターンが複数種類記憶されている。この演出パターンは、演出表示の進行に関するものである。演出表示は、識別情報の可変表示に応じて実行されるものである。
なお、本実施例においては、プログラム、テーブル等を記憶する記憶手段としてプログラムROM208を用いるように構成したが、これに限らず、制御手段を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えばハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体に記憶されていても良い。もちろん、記憶手段としてメインROM68を用いても良い。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードし、ワークRAM210等に記録されるものでもよい。さらに、プログラムの夫々が別々の記憶媒体に記録されていても良い。
また、本実施例において、メインCPU66及びメインROM68を含む主制御回路60と、サブCPU206及びプログラムROM208を含む副制御回路200と、を別々に構成したが、これに限らず、メインCPU66及びメインROM68を含む主制御回路60のみで構成してもよく、この場合には、上述したプログラムROM208に記憶されているプログラムをメインROM68に記憶させ、メインCPU66により実行されるように構成してもよい。もちろん、サブCPU206及びプログラムROM208を含む副制御回路200のみで構成するようにしてもよく、この場合には、上述したメインROM68に記憶されているプログラムをプログラムROM208に記憶させ、サブCPU206により実行されるように構成してもよい。
ワークRAM210は、サブCPU206の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。例えば、演出パターンを選択するための演出表示選択用乱数カウンタ等各種の変数等が位置付けられている。
なお、本実施例においては、サブCPU206の一時記憶としてワークRAM210を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
表示制御回路250は、可変表示制御手段としての画像データプロセッサ(以下、VDPと称する。)212、各種の画像データを記憶する画像データROM216、画像データを画像信号として変換するD/Aコンバータ218、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路220から構成されている。
上述したVDP212は、サブCPU206、画像データが記憶されている画像データROM216、画像データを画像信号に変換するD/Aコンバータ218、初期リセット回路220と接続されている。
このVDP212は、いわゆるスプライト回路、スクリーン回路、及びパレット回路等の回路を含み、液晶表示装置8に画像を表示させるための種々の処理を行うことができる装置である。
画像データROM216には、識別情報を示す識別情報画像データ、背景画像データ、演出用画像データ、普通図柄を示す普通図柄画像データ等の各種の画像データが別個に記憶されている。
VDP212は、サブCPU206から供給される画像表示命令に応じて、画像データROM216から各種の画像データを読み出し、液晶表示装置8に表示させる画像データを生成する。VDP212は、生成した画像データをD/Aコンバータ218に供給する。このD/Aコンバータ218は、画像データを画像信号として変換し、所定のタイミングでこの画像信号を液晶表示装置8に供給することにより、液晶表示装置8に画像を表示させる。
音声制御回路230は、音声に関する制御を行う音源IC232、各種の音声データを記憶する音声データROM234、音声信号を増幅するための増幅器236(以下、AMPと称する。)から構成されている。
この音源IC232は、サブCPU206、初期リセット回路220、音声データROM234、AMP236と接続されている。この音源IC232は、スピーカ61から発生させる音声の制御を行う。
音源IC232は、サブCPU206から供給される音声発生命令に応じて、音声データROM234に記憶されている複数の音声データから一つの音声データを選択する。また、音源IC232は、選択された音声データを音声データROM234から読み出し、音声データを所定の音声信号に変換し、その音声信号をAMP236に供給する。AMP236は、音声信号を増幅させ、スピーカ61から音声を発生させる。
ランプ制御回路240は、ランプ制御信号を供給するためのドライブ回路242、複数種類のランプ装飾パターン等が記憶されている装飾データROM244から構成されている。
「変形例」
上述した本実施例では特に限定はされないが、次のような変形例を採用することも可能である。
例えば、前記表示装置8と遊技盤18の間に所望な隙間を設けておけば、例えば釘打などの際に、その衝撃が表示装置8に伝達されない。
また、上述した実施例では、役物や入賞口などの遊技部材20、誘導通路28などの球通路にあっては、全てベース板19に取り付けたり、ベース板19に穿設しているが、例えば、透明なベース板の裏側に配設する表示装置に直接穴を設け、該穴に各種遊技部材を取り付けたり、該穴を球の通路として利用することも可能で、このような構成を採用することにより、遊技領域が広がり、かつ表示装置による各種演出と相俟って遊技の興趣がさらに向上する。
また、特に図示はしないが、ベース板19の裏側に人形などを模した装飾部材を設けることも可能で、さらに、所望な駆動機構を介して連続若しくは断続的に揺動させて遊技の興趣を向上させるものとすることも可能である。
さらに、本実施例では、単一の裏側転動部36を備え、第2転動部53と共に、2段の遊技球転動ステージ構成としているが、例えば裏側転動部を複数段構成とすると共に、夫々の間を所望な球通路で連絡することで、3段・4段構成などとすることも可能である。
本発明弾球遊技機の一実施例を示す概略斜視図。 本発明弾球遊技機の一実施例を示す概略斜視図。 本発明遊技機の分解斜視図。 遊技盤の概略正面図。 ベース板を仮想線で示した状態の遊技盤の概略正面図。 遊技盤を正面から見た状態の概略斜視図。 ベース板を仮想線で示した状態の遊技盤の概略斜視図。 遊技盤を裏側から見た状態の概略背面図。 ベース板を仮想線で示した状態の遊技盤の概略背面図。 遊技盤を裏側から見た状態の概略斜視図。 図4のXI-XI線概略断面図。 ベース板から表側ワープユニット上部と下部を分離した状態を示す斜視図。 ベース板から裏側ワープユニット上部と下部を分離した状態を示す斜視図。 裏側転動部を転動する遊技球の転動状態を示す平面図。 裏側球通路と裏側転動部の配置状態を拡大して示す斜視図。 本発明弾球遊技機の制御系のブロック図。
符号の説明
8:表示装置
12:始動口
18:遊技盤
19:ベース板
20:遊技部材
22:ワープユニット
23:表側ワープユニット上部
26:受入れ口
28:誘導通路
29:裏側ワープユニット上部
30c:球通路接触防止部
32:裏側球通路
33:裏側ワープユニット下部
36:裏側転動部
46:段差部
47:接触防止片
48:落下防止片
50:表側ワープユニット下部
52:排出部
53:第2転動部

Claims (10)

  1. ベース板に種々の遊技部材を備えて構成した遊技盤を有する弾球遊技機であって、
    前記ベース板は、少なくとも一部を透明に形成すると共に、該透明部分を介して裏側が視認可能であり、
    前記遊技部材は、
    前記遊技盤の表側に備えられた遊技領域に打ち出された遊技球を受け入れる受入れ口と、
    該受入れ口から受け入れた遊技球を前記ベース板の裏側へと転動案内する誘導通路と、
    前記ベース板の透明部分の裏側に備えられ、前記誘導通路から誘導された遊技球を前記ベース板に対して左右方向に転動案内し、ベース板を介して遊技球の転動状態が視認可能に設けられた裏側転動部を含み、
    前記裏側転動部には、遊技球と遊技盤との接触を防止する接触防止片が設けられていることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 接触防止片は、裏側転動部と一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 裏側転動部には、裏側転動部からの遊技球落下を防止する落下防止片が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の弾球遊技機。
  4. 落下防止片は、裏側転動部と一体成形されていることを特徴とする請求項3に記載の弾球遊技機。
  5. 裏側転動部には、裏側転動部を転動する遊技球の転動方向を変化させる転動変化片が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の弾球遊技機。
  6. 転動変化片は、接触防止片と一体成形されていることを特徴とする請求項5に記載の弾球遊技機。
  7. 裏側転動部は、遊技領域の左右方向の略全域にわたる長さに構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の弾球遊技機。
  8. 裏側転動部を転動する遊技球を遊技領域へ排出する排出部を備え、
    該排出部は、ベース板に穿設され、遊技球をベース板に対して左右方向に転動案内する第2転動部を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の弾球遊技機。
  9. 裏側転動部は、遊技球の転動方向の中央位置である裏側転動中央部と、該裏側転動中央部から下り傾斜した最も低い位置である裏側転動最低部を備え、
    前記裏側転動中央部には、遊技球を所定の入賞口へ案内する特別排出部を有し、
    前記裏側転動最低部には、遊技球を排出部へ誘導する排出誘導部を有することを特徴とする請求項8に記載の弾球遊技機。
  10. ベース板の透明部分の裏側で、かつ裏側転動部の後方に表示装置が備えられ、
    該ベース板の透明部分を介して表示装置の表示状態が視認可能であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の弾球遊技機。

JP2004090734A 2004-03-26 2004-03-26 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4502371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090734A JP4502371B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090734A JP4502371B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270471A true JP2005270471A (ja) 2005-10-06
JP4502371B2 JP4502371B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35170740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090734A Expired - Fee Related JP4502371B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502371B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125148A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007167135A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010099515A (ja) * 2010-02-08 2010-05-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011172972A (ja) * 2011-05-09 2011-09-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012135662A (ja) * 2012-04-18 2012-07-19 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125148A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007167135A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010099515A (ja) * 2010-02-08 2010-05-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011172972A (ja) * 2011-05-09 2011-09-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012135662A (ja) * 2012-04-18 2012-07-19 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502371B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000051448A (ja) 遊技機
JP2006087574A (ja) 弾球遊技機
JP6506067B2 (ja) 遊技機
JP4502370B2 (ja) 弾球遊技機
JP4502371B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005270473A (ja) 弾球遊技機
JP4674846B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005342427A (ja) 遊技機
JP5313055B2 (ja) 役物装置及び遊技機
JP2005270470A (ja) 弾球遊技機
JP2005185368A (ja) 弾球遊技機
JP2005270474A (ja) 弾球遊技機
JP2005270472A (ja) 弾球遊技機
JP7058948B2 (ja) 遊技機
JP2005230195A (ja) 弾球遊技機
JP2007181476A (ja) 遊技機
JP5581425B2 (ja) 役物装置及び遊技機
JP6297947B2 (ja) 遊技機
JP2005304718A (ja) 弾球遊技機
JP4707182B2 (ja) パチンコ機
JP6985028B2 (ja) 遊技機
JP2005185702A (ja) 弾球遊技機
JP2005237564A (ja) 弾球遊技機
JP6985029B2 (ja) 遊技機
JP2001157742A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees