JP4707182B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4707182B2
JP4707182B2 JP2005214593A JP2005214593A JP4707182B2 JP 4707182 B2 JP4707182 B2 JP 4707182B2 JP 2005214593 A JP2005214593 A JP 2005214593A JP 2005214593 A JP2005214593 A JP 2005214593A JP 4707182 B2 JP4707182 B2 JP 4707182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
game ball
game
holding portion
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005214593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007029280A (ja
Inventor
正宏 高木
浩晃 丹羽
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2005214593A priority Critical patent/JP4707182B2/ja
Publication of JP2007029280A publication Critical patent/JP2007029280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707182B2 publication Critical patent/JP4707182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、遊技領域を流下する遊技球を受入れて回転方向に運ぶ回転体を備えたパチンコ機に関する。
従来、この種のパチンコ機として、いわゆる権利物と呼ばれるパチンコ機が知られている。図9は、そのパチンコ機に備えられた遊技盤の正面説明図であり、図10は、図9に示すパチンコ機に備えられた回転振分装置の正面拡大図である。遊技盤500へ発射された遊技球が始動口501に入賞すると、図柄表示装置502が横方向に配列された3つの表示領域にて複数の図柄をそれぞれ変動表示する。そして、変動開始から所定時間経過すると各表示領域にて所定の図柄が停止し、各停止した図柄の組合せが特定の態様(例えば333など)に揃うと特別入賞口503が所定の開閉パターンで開閉する。特別入賞口503の内部には、V入賞口504が設けられており、そのV入賞口504に入賞すると、権利が発生する。
そして、遊技球を右打ちし、遊技球が回転振分装置600に設けられた遊技球待機部604に停留すると、その遊技球は、常時回転している回転体601の周面に形成された凹部603に受入れられる。続いて、その遊技球は回転体601によって運ばれ、回転体601の裏面側に設けられた第3種始動口602から流出すると、所定の検出スイッチにより検出され、可動翼片605,605が開放動作し、大入賞口606,606が開口する。大入賞口の開口から所定時間経過したという条件、大入賞口へ所定個数入賞したという条件のどちらかが満足されると可動翼片605,605が閉成動作し、大入賞口606,606が閉口する。大入賞口の開口から閉口までを1ラウンドとして所定数のラウンドを実行可能であり、所定数のラウンドが実行されると大当り遊技が終了する。また、大当り遊技中に図柄が特定の態様に揃い、V入賞口504に入賞した場合も大当り遊技が終了となる。
特開2002−301217号公報(第79〜81段落、図1、図2)
しかし、前述した従来のパチンコ機は、遊技球を1個保持可能な凹部を周面に1つ有する回転振分装置を永年に亘って使用しているため、遊技に新鮮味がなくなり、遊技者に飽きられてしまっている。
そこでこの発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、従来の遊技に飽きていた遊技者が、遊技に新鮮味を感じながら楽しむことができるパチンコ機を実現することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、遊技盤(5)と、この遊技盤(5)の遊技領域に設けられており、前記遊技領域を流下する遊技球を受入れる開口部(11a)を周面に有する筒状のカバー(11)と、このカバー(11)の内側に設けられており、外面を前記カバー(11)の内周面に対向させながら回転可能な回転体とを備えており、前記回転体には、所定の位置に回転したときに前記開口部(11a)と連通し、前記開口部(11a)に受入れられた遊技球を受入れ可能な状態になるとともに、受入れられた遊技球を保持した状態で回転に伴って運ぶ保持部と、この保持部と連通することにより、その保持部に保持されている遊技球を運ぶ途中で回転体の外部へ排出する排出口とが備えられたパチンコ機において、前記回転体(87)は、回転中心を挟んで設けられており、それぞれが複数の遊技球を前記開口部(11a)から受入れて保持可能な1組の保持部(14f、14g)と、一方の保持部(14f)と他方の保持部(14g)との間を移動可能であるとともに、前記一方の保持部(14f)に突出可能な一端(13d)と、前記他方の保持部(14g)に突出可能な他端(13e)とを有し、前記一端(13d)は、前記他端(13e)が前記他方の保持部(14g)に保持されている遊技球に当接することにより前記一方の保持部(14f)に突出し、かつ、前記他方の保持部(14g)に保持されている遊技球の個数の増減に応じて前記一方の保持部への突出量を増減することにより前記一方の保持部に保持可能な遊技球の個数を増減させるように構成された受入個数調整部材(13)と、前記1組の保持部(14f、14g)の少なくとも一方に備えられており、時間的に先に保持されている遊技球が前記排出口(11c,11d)へ排出されることを阻止する部材(14h,14i)と、を備えたという技術的手段を用いる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のパチンコ機において、前記一方および他方の保持部(14f、14g)は、それぞれ前記開口部(11a)から受け入れた複数の遊技球を回転中心方向に向けて重ねて保持可能な構造であるという技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載のパチンコ機において、前記受入個数調整部材(13)は、前記一方の保持部(14f)が前記開口部(11a)と連通する位置に回転したときには、自重により下降し、前記一方の保持部(14f)に突出していた前記一端(13d)の突出量が減少し、かつ、前記他方の保持部(14g)が前記開口部(11a)と連通する位置に回転したときには、自重により下降し、前記他方の保持部(14g)に突出していた前記他端(13e)の突出量が減少するように構成されているという技術的手段を用いる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のパチンコ機において、前記排出口(11c,11d)は、前記1組の保持部(14f,14g)の少なくとも一方と連通可能に前記カバー(11)に開口形成されているという技術的手段を用いる。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載のパチンコ機において、前記排出口(11d)は、前記1組の保持部(14f,14g)のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に後から保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されているという技術的手段を用いる。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のパチンコ機において、前記排出口(11c)は、前記1組の保持部(14f,14g)のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に先に保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されているという技術的手段を用いる。
請求項7に記載の発明では、請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載のパチンコ機において、前記排出口(11c,11d)から排出された遊技球を受入れ可能な始動口(82,83)と、この始動口(82,83)に遊技球が受入れられた場合に当りか否かを判定する判定手段(112)と、を備えたという技術的手段を用いる。
請求項8に記載の発明では、請求項7に記載のパチンコ機において、前記排出口(11c,11d)が複数開口形成されており、前記始動口(82,83)が各排出口(11c,11d)に対応してそれぞれ備えられているという技術的手段を用いる。
請求項9に記載の発明では、請求項8に記載のパチンコ機において、前記判定手段(112)が前記当りと判定する確率が各始動口(82,83)毎に異なるように設定されているという技術的手段を用いる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態において使用する符号と対応するものである。
(請求項1に係る発明の効果)
回転体は、遊技球を受入れて保持可能な1組の保持部を回転中心を挟んで設けているため、回転体が1回転する間に、遊技球が保持部に保持される機会が保持部の数だけ存在するので、保持部が1つしかない回転体を備えた従来のパチンコ機にはない新鮮味を感じながら遊技を楽しむことができる。
また、受入個数調整部材の一端は、他端が他方の保持部に保持されている遊技球に当接することにより、一方の保持部に突出し、かつ、他方の保持部に保持されている遊技球の個数の増減に応じて一方の保持部への突出量を増減することにより、一方の保持部に保持可能な遊技球の個数を増減させることができる。
従って、保持部が1つしかない回転体を備えた従来のパチンコ機では味わうことのできない変化に富んだ遊技を楽しむことができる。
例えば、他方の保持部に保持されている遊技球が1個から2個に増加したときに、一方の保持部に保持可能な遊技球の数が1個から0個に減少させることができる。
さらに、一方の保持部における遊技球の保持数が上限に達していない場合は、他方の保持部は遊技球を保持可能になるため、遊技者は、他方の保持部に遊技球を保持させようと遊技球を発射することにより、パチンコ機の稼働率を高めることができる。
さらに、1組の保持部の少なくとも一方には、時間的に先に保持されている遊技球が排出口へ排出されることを阻止する部材が備えられているため、時間的な先後に関係なく遊技球を排出する構造の回転体を備えたパチンコ機にはない新鮮味を感じながら遊技を楽しむことができる。
(請求項2に係る発明の効果)
一方および他方の保持部は、それぞれ開口部から受け入れた複数の遊技球を回転中心方向に向けて重ねて保持可能な構造であるため、そのような構造をしていない従来の回転体では味わうことのできない新鮮味のある遊技を楽しむことができる。
(請求項3に係る発明の効果)
受入個数調整部材は、一方の保持部が開口部と連通する位置に回転したときには、自重により下降し、一方の保持部に突出していた一端の突出量が減少し、かつ、他方の保持部が開口部と連通する位置に回転したときには、自重により下降し、他方の保持部に突出していた他端の突出量が減少するように構成されているため、受入個数調整部材を移動させるための複雑な機械的構造やアクチュエータなどが不要なので、そのような機械的要素がない分、回転体の故障率を低減させることができる。
(請求項4に係る発明の効果)
排出口は、1組の保持部の少なくとも一方と連通可能にカバーに開口形成されているため、保持部に保持されている遊技球を、カバーを介して遊技領域へ排出することができる。
(請求項5に係る発明の効果)
排出口は、1組の保持部のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に後から保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されているため、意図せず偶然に保持部に保持されたような遊技球でも1個のみでは排出口から排出されないようにすることができる。
また、排出口から排出される遊技球を生み出すためには、所定の保持部に対して複数の遊技球が一度に連続して保持されるように遊技球を工夫して発射する必要があるため、遊技者の遊技球の発射技術を反映させることができるので、遊技に参加している意識が高まり、非常に面白い遊技を楽しむことができる。
(請求項6に係る発明の効果)
排出口は、1組の保持部のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に先に保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されているため、保持部に保持されている遊技球を、保持部に保持された時間に関係なく排出口から排出する構造の回転体では味わうことのできない新鮮味のある遊技を楽しむことができる。
(請求項7に係る発明の効果)
排出口から排出された遊技球を受入れ可能な始動口と、この始動口に遊技球が受入れられた場合に当りか否かを判定する判定手段とを備えている。つまり、保持部に保持された遊技球は、排出口から排出され、始動口に受入れられると、当りか否かが判定されるため、遊技者は、遊技球が保持部に受入れられて保持されるかどうか、非常にハラハラドキドキするスリルに溢れた遊技を楽しむことができる。
(請求項8に係る発明の効果)
排出口が複数開口形成されており、始動口が各排出口に対応してそれぞれ備えられているため、1つの排出口と、それに対応する始動口が1つのみ設けられている構成よりも変化に富んだ遊技を楽しむことができる。
(請求項9に係る発明の効果)
判定手段が当りと判定する確率が各始動口毎に異なるように設定されているため、その確率が各始動口に対して一律に設定されている構成よりも変化に富んだ遊技を楽しむことができる。
また、どの始動口が、当りと判定される確率が高いのか、非常にハラハラドキドキするスリルに溢れた遊技を楽しむことができる。
[全体の主要構成]
この発明の実施形態に係るパチンコ機の主要構成について図1を参照して説明する。図1は、そのパチンコ機の外観を正面から見た概略説明図である。
図1に示すように、パチンコ機1には、外殻を構成する前枠2が設けられており、その前枠2にはガラス枠3が開閉可能に取付けられている。ガラス枠3の内側には遊技盤5が設けられており、前枠2の前面右下方には、遊技盤5へ遊技球を発射する発射装置を操作する発射レバー19が回動可能に取付けられている。遊技盤5の下方には、払出された賞球や貸球を収容する上受け皿6が設けられており、上受け皿6の下方には、上受け皿6の収容可能数を超えて流下した賞球を収容する下受け皿7が設けられている。
前枠2の左側面には、プリペイドカードユニット60が接続されており、プリペイドカードユニット60には、プリペイドカードを挿入するカード挿入口61が設けられている。カード挿入口61の内部には、プリペイドカードに記録された情報(残り度数)を読取るとともに、その情報を貸球要求の数に応じて書換え、残り度数を算出する装置が設けられている。上受け皿6の前面には、遊技球の貸出しを行う場合に押す貸出ボタン58と、カード挿入口61に挿入されているプリペイドカードを取出し可能な位置まで返却する(戻す)ために押す返却ボタン59と、プリペイドカードユニット60により読取られたプリペイドカードの残り度数などを表示する度数表示部57とが備えられている。
[遊技盤の主要構成]
次に、遊技盤5の主要構成について図2を参照して説明する。図2は遊技盤5を正面から見た概略説明図である。
遊技盤5の中央上方には、センターケース30が備えられており、センターケース30の下方には、電動役物80が備えられている。電動役物80の下方には、回転振分装置86が備えられており、回転振分装置86の下方には、変動入賞装置90が備えられている。電動役物80は、外側に倒れるように開放動作する開閉翼片80a,80bを備える。
電動役物80の上方には上始動口81が備えられており、回転振分装置86の両側には右始動口82および左始動口83が備えられている。以下、上始動口81、右始動口82および左始動口83について共通の事項を説明する場合は、単に始動口という。また、遊技盤5の両側には、普通図柄始動口68および入賞口33が備えられている。
その他、遊技盤5には、遊技球の流下方向を変化させるための風車4、発射された遊技球を遊技盤5上の遊技領域へ案内する案内レール9、どこにも入賞しなかった遊技球をアウト球として回収するアウト口8などが設けられている。なお、図示しないが、遊技盤5の盤面には、多くの遊技釘が打ち込まれており、発射された遊技球は遊技釘に衝突することによって流下方向が変化する。
センターケース30には、複数の図柄を変動表示する図柄表示装置37が備えられている。図柄表示装置37は、複数の表示領域(この実施形態では横方向に3つの表示領域)を有し、各表示領域において複数の図柄(例えば0〜9の数字を表す10種類の図柄)を順番に配列した図柄列をそれぞれ数字の昇順に変動表示(スクロール表示ともいう)する。図柄表示装置37は、遊技球がいずれかの始動口に入賞したことを契機として図柄を変動表示する。変動表示は、図柄が数字の昇順に画面の上端から出現し、下端へ消えて行く縦方向の変動表示でもよいし、画面の右端(または左端)から出現し、左端(または右端)へ消えて行く横方向の変動表示でもよいし、その場で数字が変化する変動表示でもよく、限定されるものではない。
図柄表示装置37は、図柄の変動表示開始から所定時間経過すると、各表示領域において所定の図柄を確定表示する。ここで、確定表示とは、変動が完全に停止した状態の他、図柄が上下左右などに少し振動しているような態様を含む(以下、普通図柄についても同じ)。例えば、左側の表示領域、右側の表示領域、中央の表示領域の順に所定の図柄を確定表示する。
そして、各表示領域において確定表示された図柄の組合せが大当り図柄(例えば、333、555など、同じ数字の組合せ)であった場合は、大当りが発生する。この大当りが発生すると、変動入賞装置90の開閉部材91が開放され、大入賞口92が開口する。大入賞口92は、大入賞口92に規定数(例えば10個)の遊技球が入賞したという条件、あるいは、大入賞口92が開口してから規定時間(例えば30秒)が経過したという条件が満足されると閉口する。大入賞口92が開口してから閉口するまでを1ラウンドとし、規定数のラウンドまで進む。大入賞口92は、入賞口33よりも開口面積が広く、かつ、その周囲には入賞の障害となる遊技釘があまり存在しないため、遊技球は容易に大入賞口92に入賞する。このため、遊技者は、大当りの発生により大量の賞球を獲得することができる。以下、第1ラウンド開始から最終ラウンド終了までを大当り遊技という。
図柄表示装置37が図柄を変動表示しているときに、遊技球がいずれかの始動口に入賞した場合は、その入賞を契機とする図柄の変動表示は保留され、現在実行されている図柄の変動表示が終了した以降に実行される。その保留数は、図柄表示装置37により、例えば、保留数を示す数字、保留数に対応する数の○などで表示される。保留数には上限が設定されており、この実施形態では8つである。なお、保留数は、LEDの点灯数により表示してもよいし、図柄表示装置37とは別個の保留数表示装置を設けてもよい。
図柄表示装置37により確定表示された大当たり図柄が特定の大当たり図柄(例えば、777など、奇数を表す図柄から構成された大当たり図柄)であった場合は、その大当りを確変大当りという。確変大当りが発生すると、今回行われる大当り遊技が終了した以降の遊技が、所定期間、大当りが発生する確率の高い遊技状態に変化する(いわゆる確変)。確変になると、図柄の変動開始から終了までにかかる時間および普通図柄の変動開始から終了までにかかる時間がそれぞれ短縮される。また、電動役物80の開閉翼片80a,80bの開放時間が延長される。
また、図柄表示装置37は、遊技球がいずれかの普通図柄始動口68を通過したことを契機として、所定の表示領域(例えば、画面の片隅)において複数の普通図柄(例えば、記号を表現した複数の普通図柄○△×)を変動表示する。図柄表示装置37は、普通図柄の変動表示開始から所定時間経過後に所定の普通図柄を確定表示する。確定表示された普通図柄が、当り普通図柄であった場合は、電動役物80の開閉翼片80a,80bが開放する。
図柄表示装置37が普通図柄を変動表示しているときに、遊技球がいずれかの普通図柄始動口68を通過した場合は、その通過を契機とする普通図柄の変動表示は保留され、現在実行されている普通図柄の変動表示が終了した以降に実行される。その保留数は、保留数表示装置39によって表示される。この実施形態では、保留数表示装置39は4個のLEDから構成されており、センターケース30に設けられている。なお、普通図柄の保留数は、図柄表示装置37の画面に表示してもよい。
(回転振分装置86の構成)
次に、回転振分装置86の構成について図3ないし図7を参照して説明する。
図3は、回転振分装置86の斜視図である。図4は、回転振分装置86の分解斜視図である。図5は、始動口、電動役物および回転振分装置の説明図である。図5(A)は2個の遊技球が回転体の周面上で停留している状態を示す説明図であり、図5(B)は2個の遊技球が第1の保持部14fに保持された状態を示す説明図である。
図6(A)は2個の遊技球が第1の保持部14fに保持された状態を示す説明図であり、図6(B)は後から保持された遊技球P2が回転体から排出されて右始動口82に入賞する様子を示す説明図であり、図6(C)は最初に保持された遊技球P1がカバー11の内壁面によって支持されている状態を示す説明図であり、図6(D)は遊技球P1が回転体から排出されて左始動口83に入賞する様子を示す説明図であり、図6(E)は遊技球P1が突起部14hによって転動を阻止されている状態を示す一部拡大説明図であり、図6(F)は突起部14hの拡大説明図である。
図7(A)は1個の遊技球P1が第1の保持部14fに保持された状態を示す説明図であり、図7(B)は遊技球P1の転動が突起部14hによって阻止されている状態を示す説明図であり、図7(C)は各保持部に遊技球が1個ずつ保持されている状態を示す説明図であり、図7(D)は第1の保持部14fに保持されていた遊技球P1が左始動口83に入賞する様子を示す説明図であり、図7(E)は第2の保持部14gに保持された遊技球P2がカバー11の内壁面によって支持されている状態を示す説明図であり、図7(F)は第2の保持部14gに保持されていた遊技球P2が左始動口83に入賞する様子を示す説明図である。
図3に示すように、回転振分装置86は、カバー11と、カバー11の内部に回転可能に設けられた回転体87と、回転体87を回転させるモータ20とを備える。カバー11の周面には、上方から流下してきた遊技球を受入れるための開口部11aと、回転体87に保持された遊技球を右始動口82へ排出するための排出口11dと、左始動口83へ排出するための排出口11cとが形成されている。この実施形態では、排出口11dは、回転体87の回転中心から見て右方よりもやや下(時計の4時の位置)に形成されており、排出口11cは、回転中心から見て左方よりもやや下(時計の8時の位置)に形成されている。また、カバー11は、後面が開口した円筒形状に形成されており、その周面に開口部11aおよび排出口11c,11dが形成されている。カバー11の後端には、カバー11を遊技盤5の盤面に形成された嵌合孔(図示せず)に嵌め込んで取付けるための取付部11eが突出形成されている。この実施形態では、取付部11eは計3個形成されている(図4)。また、カバー11は透明の合成樹脂により形成されており、内部の回転体87が回転する様子や遊技球が保持されている状態などを外部から見ることができるようになっている。
回転体87は、前板12と、受入個数調整部材13と、外周部材14a,14bと、後板15とから構成されている。前板12および後板15は、外周部材14a,14bを前後から挟み込んで固定する役割をする。また、前板12および後板15により固定された外周部材14a,14bは、相対向する内面間に空間を形成し、その空間に受入個数調整部材13を移動自在に収容する役割をする。
前板12は、略円板形状に形成されており、その周面には、遊技球を保持するための凹部12a,12bが対称位置に形成されている。凹部12a,12bは、図5に示すように、それぞれ2個の遊技球を回転中心方向に向けて重ねて保持可能な大きさに形成されている。また、凹部12a,12bは、上方を向いているときに、保留されている2個の遊技球のうち、後から保持された遊技球P2の頭部がカバー11の内周面に当接しない大きさに形成されている(図5(B)参照)。この実施形態では、凹部12a,12bは、開口部が上向きの状態において、それぞれ正面から見てU字形状に形成されている。
前板12の中心には、モータ20の回転シャフト20aを挿通するための挿通孔12dが前後方向に貫通形成されている。前板12の後面には、外周部材14a,14bの前面に形成された孔14eに嵌め込んで取付けるための取付部12cが形成されている。この実施形態では、取付部12cは、孔14eと対応する個所に計4個形成されている(図面の都合上、図中では取付部12cが3個だけ描かれている)。また、前板12は、カバー11の内側と接触しないように回転するために、カバー11の内径よりも小さい直径に形成されている。
後板15は、前板12と同じ形状に形成されており、前板12とは前後が逆向きに配置されている。後板15には、前板12の凹部12a,12bと同じ位置に凹部15a,15bが形成されている。また、後板15の中心には、モータ20の回転シャフト20aを挿通するための挿通孔15dが前後方向に貫通形成されている。また、後板15の前面には、外周部材14a,14bの後面に形成された孔(孔14eと対応する位置に形成されており、図面では見えない)に嵌め込んで取付けるための取付部15cが形成されている。この実施形態では、取付部15cは、図示しない孔と対応する個所に計4個形成されている。
外周部材14aは、円柱を中心軸と平行に切断したような形状に形成されている。また、外周部材14aは、曲面を外側に向けて配置されており、内面の中央には平面部14cが形成されている。また、平面部14cの両端部から各先端にかけての部分は、前板12の凹部12a,12bおよび後板15の凹部15a,15bの内周側面と一致する形状に形成されている。外周部材14bは、外周部材14aと同じ形状に形成されており、外周部材14aとは左右が逆向きに配置されている。外周部材14a,14bの前面の各孔14eに前板12の対応する取付部12cをそれぞれ嵌め込み、後面の図示しない各孔に後板15の対応する取付部15cをそれぞれ嵌め込むと、外周部材14a,14bの各平面部14c,14c間には、受入個数調整部材13を収容するための空間14dが形成される。
受入個数調整部材13は、縦断面が長円形状に形成されており、その内部には、モータ20の回転シャフト20aを挿通するための長孔13aが前後方向に貫通形成されている。長孔13aの短軸に対応する幅は、回転シャフト20aの外径よりも広く形成されており、図4に示すように、回転シャフト20aは、長孔13aの内部を相対的に移動可能になっている。受入個数調整部材13は、外側の平面部13bを外周部材14a,14bの平面部14cとそれぞれ対向させて収容されている。受入個数調整部材13の外側の平面部間の幅は、空間14dの間隔よりも少し小さく形成されており、受入個数調整部材13が空間14d内を長手方向に滑らかに移動できるようになっている。
外周部材14a,14bと、これらを前後から固定する前板12および後板15と、空間14dに収容された受入個数調整部材13とで回転体87が構成されており、前板12の凹部12aと、空間14dの上方に形成された空間と、後板15の凹部15aとで形成される空間により第1の保持部14fが形成されている。また、前板12の凹部12bと、空間14dの下方に形成された空間と、後板15の凹部15bとで形成される空間により第2の保持部14gが形成されている。各保持部は、それぞれ2個の遊技球を回転体87の回転中心方向に向けて重ねて保持可能な構造になっている。
モータ20の回転シャフト20aは、後板15、受入個数調整部材13および前板12からなる回転体87に挿通する長さに形成されている。また、回転シャフト20aの一部は、断面が非円形に形成されており、前板12の挿通孔12dおよび後板15の挿通孔15dは、それぞれ上記回転シャフト20aの一部の外形と合致する形状に形成されている。つまり、回転シャフト20aの回転時に回転体87が空転しないようになっている。また、モータ20の後部周面には、モータ20を遊技盤5の裏面側の所定個所に固定するための固定部材20bが設けられており、固定部材20bには、ネジを挿通するネジ挿通孔20cが前後方向に貫通形成されている(実際には図示されている固定部材20bとは反対側に固定部材20bがもう1つ設けられており、同様にその固定部材20bにはネジ挿通孔20cが前後方向に貫通形成されている)。
モータ20は遊技盤5の裏面側に取付けられており、回転シャフト20aが遊技盤5の裏面から表面に挿通され、それに回転体87が挿通固定され、その回転体87を覆うようにしてカバー11が遊技盤5に取付けられている。
(回転振分装置周囲の構成)
図5に示すように、横方向に配置された2本の遊技釘81a,81aにより、遊技球が1個ようやく通過できる間隔の上始動口81が形成されている。この上始動口81の下方には、上始動口81に入賞した遊技球を受入れる上入賞部材81bが設けられており、その上入賞部材81bの内部には、上入賞部材81bに受入れられた遊技球を検出する上始動口スイッチ(図8において符号81eで示す)が設けられている。上入賞部材81bの下方には、電動役物80が配置されており、電動役物80の内部には、開閉翼片80a,80bから入賞した遊技球を検出する検出スイッチ(図8において符号80cで示す)が設けられている。電動役物80の下部と、回転振分装置86の上部との間には、複数の遊技釘85を縦方向に配列した遊技釘列を対向させることにより、流下経路88が形成されている。流下経路88は、遊技球が1個ようやく流下できる幅に形成されている。流下経路88の内部には、遊技盤5の内部から遊技領域へ進退可能なストッパ84が配置されている。ストッパ84は、遊技盤5の裏面側に配置されたストッパソレノイド(図8において符号84aで示す)によって駆動される。
図5(A)に示すように、流下経路88は、遊技領域へ進出したストッパ84の下面と回転体87の周面との間に2個の遊技球P1,P2が縦方向に並ぶ長さに形成されている。電動役物80の底部には、開放した開閉翼片80a,80bから入賞した遊技球を流下させるための開口部(図示せず)が形成されている。図5(B)に示すように、ストッパ84が遊技領域へ進出すると、電動役物80の底部から流下した遊技球P3は、ストッパ84によって流下を阻止され、ストッパ84の上面に停留する。また、ストッパ84が遊技盤5の内部に退避すると、ストッパ84の上面に停留していた遊技球P3は、流下経路88を流下する。
図6に示すように、第1の保持部14fの内壁面には、最初に保持された遊技球の保持部からの流出を阻止するための突起部14hが形成されており、第2の保持部14gの内壁面には、最初に保持された遊技球の保持部からの流出を阻止するための突起部14iが形成されている。突起部14hは、図6(A)に示すように、第1の保持部14fが真上(時計の12時の位置)になったときの右側の内壁面、つまり回転体87の回転方向側の内壁面に形成されている。図4では、突起部14h,14iの図示を省略しているが、実際には、突起部14hは外周部材14bのうち、第1の保持部14fを形成する側の面から突出形成されており、突起部14iは外周部材14aのうち、第2の保持部14gを形成する側の面から突出形成されている。
突起部14hは、図6(F)に示すように、縦断面の形状が三角形に形成されており、その頂点14hbが遊技球に当接することにより、遊技球の転動を阻止している。また、突起部14hは、図6(B)に示すように、第1の保持部14fが第1の排出口11dと連通した状態になったときには遊技球P1が転動して第1の排出口11dから排出されることがなく、かつ、図6(C)に示すように、第1の保持部14fが第1の排出口11dを通過し、真下(時計の6時の位置)に到達したときには、遊技球P1が突起部14hによる阻止が解除され、第1の保持部14fの開口部まで転動し、さらに図6(D)に示すように、第1の保持部14fが第2の排出口11cと連通した状態になったときには、遊技球P1が転動して第2の排出口11cから排出される突出量に形成されている。また、斜面14haは、保持部の開口部が斜め上方を向いたときに、保持部内の外側寄りで保持されていた遊技球が転動して乗り越えることができる角度に傾斜している。また、第2の保持部14gの回転方向の内壁面にも、第1の保持部14fの内壁面に形成された突起部14hと同じ構成および作用の突起部14iが形成されている。これにより、例えば、図7(C)に示すように、第2の保持部14gが真上を向いている状態から、図7(D)に示すように、右斜め上を向く状態に変化し、第1の保持部14fに保持されていた遊技球P1が第2の排出口11cから排出され、受入個数調整部材13が第1の保持部14fの方へ移動したときに、第2の保持部14g内の外側寄りで保持されていた遊技球P2が突起部14iを乗り越えて第2の保持部14g内の内側へ移動する。
第1の排出口11dの外方の近傍であって、第1の排出口11dから排出された遊技球の流下方向には、横方向に配置された2本の遊技釘82a,82bにより、遊技球が1個ようやく通過できる間隔の右始動口82が形成されている。右始動口82の下方には、右始動口82に入賞した遊技球を受入れる右入賞部材82dが設けられている。
遊技釘82aの斜め右上には、遊技釘82cが配置されており、遊技釘82a,82c間の間隔は、第1の排出口11dの開口幅と対応しており、第1の排出口11dから排出された遊技球がようやく1個通過できる間隔が形成されている。また、第1の排出口11dから排出された遊技球は、遊技釘82bに衝突し、その流下方向が下方に変更されるため、確実に右始動口82に入賞する。
第2の排出口11cの外方の近傍であって、第2の排出口11cから排出された遊技球の流下方向には、横方向に配置された2本の遊技釘83a,83bにより、遊技球が1個ようやく通過できる間隔の左始動口83が形成されている。左始動口83の下方には、左始動口83に入賞した遊技球を受入れる左入賞部材83dが設けられている。
遊技釘83aの斜め左上には、遊技釘83cが配置されており、遊技釘83a,83c間の間隔は、第2の排出口11cの開口幅と対応しており、第2の排出口11cから排出された遊技球がようやく1個通過できる間隔が形成されている。また、第2の排出口11cから排出された遊技球は、遊技釘83bに衝突し、その流下方向が下方に変更されるため、確実に左始動口83に入賞する。
右入賞部材82dの内部には、右入賞部材82dに受止められた遊技球を検出する右始動口スイッチ(図8において符号82eで示す)が設けられており、左入賞部材83dの内部には、左入賞部材83dに受止められた遊技球を検出する左始動口スイッチ(図8において符号83eで示す)が設けられている。
上始動口スイッチ81e、右始動口スイッチ82eおよび左始動口スイッチ83eのいずれかにより遊技球が検出されると、パチンコ機に備えられたCPUが大当りか否かの判定(以下、大当り判定という)を実行する。この大当り判定において大当りと判定される確率(以下、大当り確率という)は、各始動口毎に異なるように設定されている。この実施形態では、大当り確率は、右始動口82に入賞した場合が1/100であり、左始動口83に入賞した場合が1/200であり、上始動口81に入賞した場合が1/400である。
つまり、大当り確率は、右始動口82に入賞した場合が最も高く、上始動口81に入賞した場合が最も低い。
(回転振分装置86の動作)
回転体87は、常時一定速度(例えば、5秒で1回転)で時計回りに回転している。遊技球がいずれかの普通図柄始動口68を通過すると、図柄表示装置37が普通図柄の変動表示を開始する。その変動表示の開始から所定時間経過すると、普通図柄の変動表示が終了し、所定の普通図柄が停止表示される。このとき、その停止表示された普通図柄が当り普通図柄であった場合は、電動役物80の開閉翼片80a,80bが開放し、この開放に連動してストッパ84が遊技盤5の内部へ退避する。
そして、開放した開閉翼片80a,80bから遊技球が入賞すると、その入賞した遊技球は、電動役物80内部の検出スイッチ80cによって検出され、電動役物80の底部から下方に排出され、流下経路88の内部を流下する。このとき、回転体87のいずれかの保持部がカバー11の開口部11aと連通していない場合は、流下経路88を流下した遊技球は、回転体87の周面上に停留する。図5(A)に示す例では、回転体87の周面上に2個の遊技球P1,P2が上下方向に並んで停留している。
また、いずれかの保持部が開口部11aと連通している場合は、流下経路88を流下した遊技球は、その保持部に受入れられて保持される。そして、開閉翼片80a,80bから入賞した遊技球が、電動役物80の内部に設けられた検出スイッチ80cによって2個検出されると、ストッパ84が遊技領域へ突出し、開閉翼片80a,80bから入賞した3個目以降の遊技球が流下経路88を流下するのを阻止する。図5(B)に示す例では、3個目の遊技球P3がストッパ84の上面に停留しており、流下経路88の流下を阻止されている。
(いずれかの保持部に遊技球が2個保持された場合)
ここで、図6(A)に示すように、回転体87の第1の保持部14fに2個の遊技球P1,P2が一度に連続して受入れられ、保持されたとする。遊技球P1,P2は、回転体87の回転に伴って時計回りに運ばれ、図6(B)に示すように、第1の保持部14fが右斜め下(時計の4時の位置)に到達し、第1の保持部14fの内壁面が右斜め下に傾斜すると、第1の保持部14fに後から保持された2個目の遊技球P2は、突起部14hによって転動を阻止されていないため、第1の排出口11dから排出され、遊技釘82a,82c間を通過し、遊技釘82bに衝突し、右始動口82に入賞し、右入賞部材82dに受入れられ、右始動口スイッチ82eによって検出される。また、右始動口スイッチ82eによって遊技球が検出されたときにCPUにより大当り判定が実行される。
一方、第1の保持部14fに最初に保持された遊技球P1は、突起部14hによって転動が阻止されているため、そのまま保持された状態を維持し、時計回りに運ばれる。そして、図16(C)に示すように、第1の保持部14fが真下(時計の6時の位置)に到達すると、遊技球P1は、突起部14hを乗り越え、カバー11の内周面に当接する。このとき、受入個数調整部材13が下降し、第2の保持部14gは、遊技球を1個保持可能になる。遊技球P1は、カバー11の内周面を転動しながら時計回りに運ばれ、図6(D)に示すように、第1の保持部14fが左斜め下(時計の8時の位置)に到達すると、遊技球P1が第2の排出口11cから排出され、遊技釘83a,83c間を通過し、遊技釘83bに衝突し、左始動口83に入賞し、左入賞部材83dに受入れられ、左始動口スイッチ83eによって検出される。また、左始動口スイッチ83eによって遊技球が検出されたときにCPUにより大当り判定が実行される。
また、右始動口スイッチ82eによって遊技球P2が検出され、左始動口スイッチ83eによって遊技球P1が検出され、両始動口スイッチによる検出数が2個になると、ストッパ84が遊技盤5の内部へ退避し、ストッパ84の上面に停留していた遊技球P3が流下経路88を流下し、いずれかの保持部に保持可能となる。
なお、第2の保持部14gに遊技球が2個一度に連続して保持された場合も、その保持された各遊技球は、上記の第1の保持部14fの場合と同様に右始動口82および左始動口83にそれぞれ振り分けられる。
以上のように、いずれかの保持部に遊技球が2個保持された場合は、後から保持された2個目の遊技球P2は右始動口82に入賞し、最初に保持された遊技球P1は左始動口83に入賞する。
つまり、いずれかの保持部に遊技球を2個保持させることができれば、後から保持された遊技球を大当り確率の高い右始動口82に入賞させることができる。
(各保持部に遊技球が1個ずつ保持された場合)
図7(A)に示すように、第1の保持部14fに遊技球P1が1個のみ保持された場合は、その遊技球P1は突起部14hによって転動が阻止されるため、図7(B)に示すように、第1の保持部14fが右斜め下になっても第1の排出口11dからは排出されず、時計回りに運ばれる。このとき、2個目の遊技球P2が流下経路88(図5)を流下し、回転体87の周面に停留したとする。
そして、図7(C)に示すように、第1の保持部14fが真下(時計の6時の位置)に到達したときに、回転体87の周面に停留していた遊技球P2が第2の保持部14gに受入れられ、保持される。続いて、図7(D)に示すように、第1の保持部14fが左斜め下(時計の8時の位置)に到達し、第2の排出口11cと連通すると、遊技球P1が第2の排出口11cから排出され、左始動口83に入賞する。このとき、受入個数調整部材13は、自重によって第1の保持部14fの方へ移動し、第2の保持部14g内の外側寄りに保持されていた遊技球P2は、転動して突起部14iの斜面を乗り越え、第2の保持部14gの内側へ移動する。
そして、さらに回転体87が時計回りに回転すると、第2の保持部14gが右斜め下に傾き、第1の排出口11dと連通した状態を通過するが、第2の保持部14gの内側で保持されている遊技球P2は、突起部14iによって転動が阻止されるため、第1の排出口11dから排出されることはない。続いて、図7(E)に示すように、第2の保持部14gが真下(時計の6時の位置)に到達すると、遊技球P2は突起部14iを乗り越え、カバー11の内周壁に当接する。続いて、図7(F)に示すように、第2の保持部14gが左斜め下(時計の8時の位置)に到達し、第2の排出口11cと連通すると、遊技球P2は第2の排出口11cから排出され、左始動口83に入賞する。
以上のように、各保持部に遊技球が1個ずつ保持された場合は、各保持部に保持されている遊技球P1,P2は、いずれも左始動口83に入賞する。
つまり、各保持部に遊技球が1個ずつ保持された場合は、いずれの遊技球も左始動口83に入賞し、大当り確率の高い右始動口82に入賞させることができない。
[パチンコ機1の電気的構成]
次に、パチンコ機1の主な電気的構成についてそれをブロックで示す図8を参照して説明する。
パチンコ機1には、主制御基板100が設けられており、その主制御基板100には、マイクロプロセッサ110が搭載されている。マイクロプロセッサ110は、メインCPU112と、ROM114と、RAM116とを備える。メインCPU112は、いずれかの始動口スイッチ(SW)がオンしたか否かの判定、大当り判定、普通図柄の当りかハズレかの判定、電動役物ソレノイド(SL)89の制御、大入賞口ソレノイド(SL)92bの制御、ストッパソレノイド(SL)84aの制御、モータ20の制御、入賞の検出、入賞数の計数などを実行する。
ROM114には、メインCPU112が各種制御、判定および検出などを実行するための各種制御プログラム、制御プログラム実行時に参照する各種テーブルなどが記録されている。RAM116は、保留数や入賞数などを記憶する記憶領域と、メインCPU112の処理結果などの遊技中に発生する各種データおよびROM114から読出された制御プログラムなどを一時的に格納する記憶領域と、電源遮断時に停電直前の遊技状態を示すデータなどをバックアップして記憶するバックアップ領域とを備える。
主制御基板100には、次に記載するものが電気的に接続されている。上始動口スイッチ(SW)81e、右始動口スイッチ(SW)82e、左始動口スイッチ(SW)83e、図柄表示装置37を制御する図柄制御基板38、遊技中にスピーカ(図示せず)から出力される効果音などを制御する音声制御基板67、保留数表示装置39、装飾用LED、ランプ類などの点灯・点滅を制御するランプ制御基板300、電源基板64、賞球および貸球の払出しなどを制御する払出制御基板200、当りの発生や賞球払出数などに関する遊技盤情報をパチンコホールの管理室などに設けられたホールコンピュータへ送信するための遊技枠情報端子基板52、盤面中継基板51、遊技枠中継基板53である。
払出制御基板200には、主制御基板100から送信されてくる賞球コマンド、プリペイドカードユニット60からCR接続基板56を介して送信されてくる貸球要求信号などを受信するマイクロプロセッサ210が搭載されており、マイクロプロセッサ210には、賞球および貸球の払出しなどの制御を実行するサブCPU212と、このサブCPU212が賞球および貸球の払出しなどの制御を実行するための各種制御プログラムが記録されたROM214と、払出すべき賞球または貸球の総数やサブCPU212が各種制御プログラムを実行する際にROM214から読出された制御プログラムなどを一時的に格納するRAM216とが搭載されている。また、RAM216は、電源遮断時に、入賞数や未払いの賞球総数などを示すデータをバックアップして記憶するバックアップ領域を備える。
また、払出制御基板200には、電源基板64、発射モータ19cを駆動するための発射モータ駆動基板19a、遊技枠情報端子基板52および払出中継基板55が電気的に接続されている。発射モータ駆動基板19aには、発射モータ19c、発射モータ駆動基板19aから発射モータ19cへ駆動信号を出力させるための発射スイッチ(SW)19bが電気的に接続されている。
遊技枠中継基板53には、下受け皿7が遊技球で満杯になったことを検出する下皿満杯検出スイッチ(SW)65、球切れを検出する球切れ検出スイッチ(SW)66およびセンサ中継基板54が電気的に接続されている。センサ中継基板54は、払出装置62に備えられた払出球を検出する前部払出センサ62a、後部払出センサ62bおよび払出中継基板55と電気的に接続されている。払出中継基板55には、遊技球の払出しを行う部材を駆動する払出モータ62cが電気的に接続されている。
盤面中継基板51には、電動役物ソレノイド(SL)89、普通図柄始動口68,68を通過した遊技球を検出する普通図柄始動口スイッチ(SW)68a,68a、大入賞口92に入賞した遊技球を検出する大入賞口スイッチ(SW)92a、4つの入賞口33に入賞した遊技球をそれぞれ検出する4つの入賞口スイッチ(SW)33a、開閉翼片80a,80bから入賞した遊技球を検出する検出スイッチ80c、ストッパソレノイド84aおよび大入賞口中継基板50が電気的に接続されている。
大入賞口中継基板50には、モータ20と、開閉部材91を開閉する駆動源である大入賞口ソレノイド(SL)92bとが電気的に接続されている。電源基板64は、CR接続基板56と電気的に接続されており、CR接続基板56には、度数表示部57(図1)に残り度数を表示するための回路が搭載された度数表示基板57aと、プリペイドカードユニット60とが電気的に接続されている。度数表示基板57aには、貸出ボタン58と、返却ボタン59と、貸出ボタンランプ58aとが電気的に接続されている。
電源基板64は、AC24V(50Hz/60Hz)の主電源63から電源の供給を受け、各基板および装置へ動作電源を供給する。図示しないが、電源基板64には、パチンコ機1の電源のON・OFFを行う電源スイッチ(SW)と、RAM116,216のバックアップ領域に記憶されているデータをクリアするためのRAMクリアスイッチとが設けられている。
[実施形態の効果]
(1)以上のように、上記実施形態のパチンコ機を使用すれば、回転体87は、遊技球を受入れて保持可能な1組の保持部14f,14gを回転中心を挟んで設けているため、回転体87が1回転する間に、遊技球が保持部に保持される機会が2回存在するので、保持部が1つしかない回転体を備えた従来のパチンコ機にはない新鮮味を感じながら遊技を楽しむことができる。
(2)また、受入個数調整部材13の一端13dは、他端13eが他方の保持部14gに保持されている遊技球に当接することにより、一方の保持部14fに突出し、かつ、他方の保持部14gに保持されている遊技球の個数の増減に応じて一方の保持部14fへの突出量を増減することにより、一方の保持部14fに保持可能な遊技球の個数を増減させることができる。
従って、保持部が1つしかない回転体を備えた従来のパチンコ機では味わうことのできない変化に富んだ遊技を楽しむことができる。
(3)さらに、一方の保持部における遊技球の保持数が上限に達していない場合は、他方の保持部は遊技球を保持可能になるため、遊技者は、他方の保持部に遊技球を保持させようと遊技球を発射することにより、パチンコ機の稼働率を高めることができる。
(4)さらに、1組の保持部の少なくとも一方には、時間的に先に保持されている遊技球が排出口へ排出されることを阻止する突起部が備えられているため、時間的な先後に関係なく遊技球を排出する構造の回転体を備えたパチンコ機にはない新鮮味を感じながら遊技を楽しむことができる。
(5)各保持部は、それぞれ開口部から受け入れた複数の遊技球を回転中心方向に向けて重ねて保持可能な構造であるため、そのような構造をしていない従来の回転体では味わうことのできない新鮮味のある遊技を楽しむことができる。
(6)受入個数調整部材13は、一方の保持部14fが開口部11aと連通する位置に回転したときには、自重により下降し、一方の保持部14fに突出していた一端13dの突出量が減少し、かつ、他方の保持部14gが開口部11aと連通する位置に回転したときには、自重により下降し、他方の保持部14gに突出していた他端13eの突出量が減少するように構成されているため、受入個数調整部材13を移動させるための複雑な機械的構造やアクチュエータなどが不要なので、そのような機械的要素がない分、回転体87の故障率を低減させることができる。
(7)各排出口は、各保持部と連通可能にカバー11に開口形成されているため、各保持部に保持されている遊技球を、カバー11を介して遊技領域へ排出することができる。
(8)各排出口は、1組の保持部のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に後から保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されているため、意図せず偶然に保持部に保持されたような遊技球でも1個のみでは排出口から排出されないようにすることができる。
(9)第1の排出口11dから排出される遊技球を生み出すためには、所定の保持部に対して複数の遊技球が一度に連続して保持されるように遊技球を工夫して発射する必要があるため、遊技者の遊技球の発射技術を反映させることができるので、遊技に参加している意識が高まり、非常に面白い遊技を楽しむことができる。
(10)第2の排出口11cは、1組の保持部のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に先に保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されているため、保持部に保持されている遊技球を、保持部に保持された時間に関係なく排出口から排出する構造の回転体では味わうことのできない新鮮味のある遊技を楽しむことができる。
(11)排出口11c,11dから排出された遊技球を受入れ可能な始動口82,83と、この始動口に遊技球が受入れられた場合に大当り判定を行うメインCPU112とを備えている。つまり、保持部に保持された遊技球は、排出口から排出され、始動口に受入れられると、大当り判定が行われるため、遊技者は、遊技球が保持部に受入れられて保持されるかどうか、非常にハラハラドキドキするスリルに溢れた遊技を楽しむことができる。
(12)排出口が複数開口形成されており、始動口が各排出口に対応してそれぞれ備えられているため、1つの排出口と、それに対応する始動口が1つのみ設けられている構成よりも変化に富んだ遊技を楽しむことができる。
(13)メインCPU112が大当りと判定する確率が各始動口毎に異なるように設定されているため、その確率が各始動口に対して一律に設定されている構成よりも変化に富んだ遊技を楽しむことができる。
また、どの始動口が、大当りと判定される確率が高いのか、非常にハラハラドキドキするスリルに溢れた遊技を楽しむことができる。
(14)RAM116などのメモリに記憶されている図柄の保留数が上限に達している場合でも、回転体87の各保持部に遊技球を保持させることにより、図柄の実質的な保留数を増やすことができる。
<他の実施形態>
(1)突起部14h,14iは、保持部の内側に保持された遊技球の転動を阻止することができれば、縦断面の形状は三角形以外の形状でもよい。例えば、頂点は丸みを帯びていてもよい。
(2)始動口82,83に代えて入賞口を設けることもできる。また、排出口11c,11dから排出された遊技球が大入賞口に入賞可能となるように回転振分装置86を設けることもできる。
(3)各保持部は、3個以上の遊技球を保持可能に形成することもできる。
(4)排出口の数は、3つ以上でもよい。この場合、各排出口に対応して始動口を設けることもできる。さらに、大当り判定において大当りと判定される確率が、3つ以上の各始動口毎に異なるように設定することもできる。この場合、ストッパ84と回転体87の周面との間に停留可能な遊技球の数およびストッパ84の進退するタイミングは、1つの保持部に保持可能な遊技球の数に合わせて変更することができる。
(5)モータ20の回転シャフト20aが、受入個数調整部材13の長孔13aに挿通されてなくても良い。また、受入個数調整部材13の形状は、長円形状以外に横長の板状、角柱状、円柱状などでも良く、形状は問わない。また、孔が形成されてなくても良い。
(6)前板12、後板15および外周部材14a,14bは一体形成しても良い。
この発明の実施形態に係るパチンコ機の外観を正面から見た説明図である。 図1に示すパチンコ機に備えられた遊技盤を正面から見た概略説明図である。 回転振分装置86の斜視図である。 回転振分装置86の分解斜視図である。 図5は、始動口、電動役物および回転振分装置の説明図である。図5(A)は2個の遊技球が回転体の周面上で停留している状態を示す説明図であり、図5(B)は2個の遊技球が第1の保持部14fに保持された状態を示す説明図である。 図6(A)は2個の遊技球が第1の保持部14fに保持された状態を示す説明図であり、図6(B)は後から保持された遊技球P2が回転体から排出されて右始動口82に入賞する様子を示す説明図であり、図6(C)は最初に保持された遊技球P1がカバー11の内壁面によって支持されている状態を示す説明図であり、図6(D)は遊技球P1が回転体から排出されて左始動口83に入賞する様子を示す説明図であり、図6(E)は遊技球P1が突起部14hによって転動を阻止されている状態を示す一部拡大説明図であり、図6(F)は突起部14hの拡大説明図である。 図7(A)は1個の遊技球P1が第1の保持部14fに保持された状態を示す説明図であり、図7(B)は遊技球P1の転動が突起部14hによって阻止されている状態を示す説明図であり、図7(C)は各保持部に遊技球が1個ずつ保持されている状態を示す説明図であり、図7(D)は第1の保持部14fに保持されていた遊技球P1が左始動口83に入賞する様子を示す説明図であり、図7(E)は第2の保持部14gに保持された遊技球P2がカバー11の内壁面によって支持されている状態を示す説明図であり、図7(F)は第2の保持部14gに保持されていた遊技球P2が左始動口83に入賞する様子を示す説明図である。 パチンコ機1の主な電気的構成をブロックで示す説明図である。 従来のパチンコ機に備えられた遊技盤の正面説明図である。 図9に示すパチンコ機に備えられた回転振分装置の正面拡大図である。
符号の説明
1・・パチンコ機、11・・カバー、11a・・開口部、11c・・第2の排出口、11d・・第1の排出口、13・・受入個数調整部材、14f・・第1の保持部、14g・・第2の保持部、81・・上始動口、82・・右始動口、83・・左始動口、86・・回転振分装置、87・・回転体。

Claims (9)

  1. 遊技盤と、
    この遊技盤の遊技領域に設けられており、前記遊技領域を流下する遊技球を受入れる開口部を周面に有する筒状のカバーと、
    このカバーの内側に設けられており、外面を前記カバーの内周面に対向させながら回転可能な回転体とを備えており、
    前記回転体には、所定の位置に回転したときに前記開口部と連通し、前記開口部に受入れられた遊技球を受入れ可能な状態になるとともに、受入れられた遊技球を保持した状態で回転に伴って運ぶ保持部と、
    この保持部と連通することにより、その保持部に保持されている遊技球を運ぶ途中で回転体の外部へ排出する排出口を備えたパチンコ機において、
    前記回転体は、
    回転中心を挟んで設けられており、それぞれが複数の遊技球を前記開口部から受入れて保持可能な1組の保持部と、
    一方の保持部と他方の保持部との間を移動可能であるとともに、前記一方の保持部に突出可能な一端と、前記他方の保持部に突出可能な他端とを有し、前記一端は、前記他端が前記他方の保持部に保持されている遊技球に当接することにより前記一方の保持部に突出し、かつ、前記他方の保持部に保持されている遊技球の個数の増減に応じて前記一方の保持部への突出量を増減することにより前記一方の保持部に保持可能な遊技球の個数を増減させるように構成された受入個数調整部材と、
    前記1組の保持部の少なくとも一方に備えられており、時間的に先に保持されている遊技球が前記排出口へ排出されることを阻止する部材と、
    を備えたことを特徴とするパチンコ機。
  2. 前記一方および他方の保持部は、それぞれ前記開口部から受け入れた複数の遊技球を回転中心方向に向けて重ねて保持可能な構造であることを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。
  3. 前記受入個数調整部材は、
    前記一方の保持部が前記開口部と連通する位置に回転したときには、自重により下降し、前記一方の保持部に突出していた前記一端の突出量が減少し、かつ、前記他方の保持部が前記開口部と連通する位置に回転したときには、自重により下降し、前記他方の保持部に突出していた前記他端の突出量が減少するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパチンコ機。
  4. 前記排出口は、前記1組の保持部の少なくとも一方と連通可能に前記カバーに開口形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載のパチンコ機。
  5. 前記排出口は、前記1組の保持部のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に後から保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載のパチンコ機。
  6. 前記排出口は、前記1組の保持部のうち、複数の遊技球を保持している保持部において時間的に先に保持された遊技球のみを排出する箇所に開口形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載のパチンコ機。
  7. 前記排出口から排出された遊技球を受入れ可能な始動口と、
    この始動口に遊技球が受入れられた場合に当りか否かを判定する判定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載のパチンコ機。
  8. 前記排出口が複数開口形成されており、
    前記始動口が各排出口に対応してそれぞれ備えられていることを特徴とする請求項7に記載のパチンコ機。
  9. 前記判定手段が前記当りと判定する確率が各始動口毎に異なるように設定されていることを特徴とする請求項8に記載のパチンコ機。
JP2005214593A 2005-07-25 2005-07-25 パチンコ機 Expired - Fee Related JP4707182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214593A JP4707182B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214593A JP4707182B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029280A JP2007029280A (ja) 2007-02-08
JP4707182B2 true JP4707182B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37789246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214593A Expired - Fee Related JP4707182B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232537B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-10 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067507A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Sankyo Kk 遊技用装置
JP3659998B2 (ja) * 1994-12-27 2005-06-15 株式会社平和 パチンコ機の確率制御装置
JP2001095992A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP4303028B2 (ja) * 2003-04-30 2009-07-29 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP4498811B2 (ja) * 2004-04-16 2010-07-07 日本ぱちんこ部品株式会社 遊技球誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007029280A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931967B2 (ja) 遊技機
JP2016189836A (ja) ぱちんこ遊技機
JP4707181B2 (ja) パチンコ機
JP4707182B2 (ja) パチンコ機
JP2019136591A (ja) ぱちんこ遊技機
JP6785121B2 (ja) 遊技機
JP4707180B2 (ja) パチンコ機
JP7286591B2 (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020092962A (ja) 遊技機
JP4393304B2 (ja) 弾球遊技機
JP7210323B2 (ja) 遊技機
JP7269039B2 (ja) 遊技機
JP7338981B2 (ja) 遊技機
JP7357592B2 (ja) 遊技機
JP7502822B2 (ja) 遊技機
JP7502821B2 (ja) 遊技機
JP7388845B2 (ja) 遊技機
JP7339732B2 (ja) 遊技機
JP4707179B2 (ja) パチンコ機
JP7324588B2 (ja) 遊技機
JP4187716B2 (ja) パチンコ機
JP4226544B2 (ja) パチンコ機
JP2006051099A (ja) 弾球遊技機
JP2024066566A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees