JP2005270466A - ガイドワイヤ - Google Patents

ガイドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2005270466A
JP2005270466A JP2004090680A JP2004090680A JP2005270466A JP 2005270466 A JP2005270466 A JP 2005270466A JP 2004090680 A JP2004090680 A JP 2004090680A JP 2004090680 A JP2004090680 A JP 2004090680A JP 2005270466 A JP2005270466 A JP 2005270466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coil
guide wire
end side
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Akihiko Umeno
昭彦 梅野
Jun Iwami
純 岩見
Hideo Sato
英雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2004090680A priority Critical patent/JP2005270466A/ja
Publication of JP2005270466A publication Critical patent/JP2005270466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • A61M2025/09091Basic structures of guide wires having a coil around a core where a sheath surrounds the coil at the distal part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09133Guide wires having specific material compositions or coatings; Materials with specific mechanical behaviours, e.g. stiffness, strength to transmit torque

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性、操作性に優れ、特にいずれの回転方向に対してもトルク伝達性に優れるガイドワイヤを提供すること。
【解決手段】ガイドワイヤ1は、先端側に配置された線状の第1ワイヤ2と、その基端側に溶接等により接合され、第1ワイヤ2の構成材料より弾性率が大きい材料で構成された線状の第2ワイヤ3とを備えるワイヤ本体10と、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3との接合部14の外周を覆うように設置された多層コイル部5とを有する。多層コイル部5は、螺旋状に巻かれた第1コイルと、その外周に位置し第1コイルと逆方向の螺旋状に巻かれた第2コイルと、その外周に位置し第2コイルと逆方向の螺旋状に巻かれた第3コイルとで構成されている。第1コイルは、ワイヤ本体10の外周面に対し例えば接着剤により固着されている。ワイヤ本体10の外周には、被覆層6が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガイドワイヤ、特に血管のような体腔内にカテーテルを導入する際に用いられるガイドワイヤに関する。
ガイドワイヤは、例えばPTCA術(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:経皮的冠状動脈血管形成術)のような、外科的手術が困難な部位の治療、または人体への低侵襲を目的とした治療や、心臓血管造影などの検査に用いられるカテーテルを誘導するのに使用される。PTCA術に用いられるガイドワイヤは、ガイドワイヤの先端をバルーンカテーテルの先端より突出させた状態にて、バルーンカテーテルと共に目的部位である血管狭窄部付近まで挿入され、バルーンカテーテルの先端部を血管狭窄部付近まで誘導する。
血管は、複雑に湾曲しており、バルーンカテーテルを血管に挿入する際に用いるガイドワイヤには、適度の曲げに対する柔軟性と復元性、基端部における操作を先端側に伝達するための押し込み性およびトルク伝達性(これらを総称して「操作性」という)、さらには耐キンク性(耐折れ曲がり性)等が要求される。それらの特性の内、適度の柔軟性を得るための構造として、ガイドワイヤの細い先端芯材の回りに曲げに対する柔軟性を有する金属コイルを備えたものや、柔軟性と復元性を付与するためガイドワイヤの芯材にNi−Ti等の超弾性線を用いたものがある。
従来のガイドワイヤは、芯材が実質的に1種の材料から構成されており、ガイドワイヤの操作性を高めるために、比較的弾性率の高い材料が用いられ、その影響としてガイドワイヤ先端部の柔軟性が失われる傾向にあった。また、ガイドワイヤの先端部の柔軟性を得るために、比較的弾性率の低い材料を用いると、ガイドワイヤの基端側における操作性が失われる。このように、必要とされる柔軟性および操作性を、1種の芯材で満たすことは困難とされていた。
このような欠点を改良するため、例えば芯材にNi−Ti合金線を用い、その先端側と基端側とに異なった条件で熱処理を施し、先端部の柔軟性を高め、基端側の剛性を高めたガイドワイヤが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、このような熱処理による柔軟性の制御には限界があり、先端部では十分な柔軟性が得られても、基端側では必ずしも満足する剛性が得られないことがあった。
また、先端側に配置された可撓性を有する第1のワイヤと、基端側に配置された剛性が高い第2のワイヤと、第1のワイヤと第2のワイヤとを接続し溝およびスリットを有する管状の接続部材とからなり、接続部材は先端側から基端側に向かって徐々に剛性が高くなるよう構成されたガイドワイヤが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このようなガイドワイヤは、先端側と基端側とにそれぞれ所望の特性を有するワイヤを配置することができるが、両ワイヤを管状の接続部材を介して接続するので、両ワイヤの接合強度を高くすることができず、トルク伝達性が十分に得られないという問題がある。特に、一方向の回転に対するトルク伝達性と、それと逆方向の回転に対するトルク伝達性の双方を十分に確保することが困難であった。また、ワイヤの接続作業に手間がかかるという製造上の問題もあった。
特公平4−60675号公報 特開平10−118005号公報
本発明の目的は、物理的特性が異なる第1ワイヤと第2ワイヤとを接合して用いることにより、柔軟性を確保するとともに操作性、特にトルク伝達性に優れ、また、接合部付近における第1ワイヤと第2ワイヤの物理的特性の変化を緩和することができるガイドワイヤを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(20)の本発明により達成される。
(1) 先端側に配置された線状の第1ワイヤと、前記第1ワイヤの基端側に配置され、前記第1ワイヤの構成材料より弾性率が大きい材料で構成された線状の第2ワイヤとを備えるワイヤ本体と、
前記第1ワイヤと前記第2ワイヤの間の外周を覆うように設置された多層コイル部とを有し、
前記多層コイル部は、螺旋状に巻かれた第1コイルと、その外周に位置し前記第1コイルと逆方向の螺旋状に巻かれた第2コイルとを有することを特徴とするガイドワイヤ。
(2) 前記第1コイルおよび/または第2コイルは、ステンレス鋼、超弾性合金、コバルト系合金、貴金属よりなる群から選択された少なくとも一種を主とする金属材料で構成されている上記(1)に記載のガイドワイヤ。
(3) 前記多層コイル部は、前記第2コイルの外周に、前記第2コイルと逆方向の螺旋状に巻かれた第3コイルを有する上記(1)または(2)に記載のガイドワイヤ。
(4) 前記第3コイルは、ステンレス鋼、超弾性合金、コバルト系合金、貴金属よりなる群から選択された少なくとも一種を主とする金属材料で構成されている上記(3)に記載のガイドワイヤ。
(5) 前記第1コイルは、前記ワイヤ本体の外周面に対し固着されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(6) 前記多層コイル部は、造影性を有する上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(7) 前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとの接合部は、曲面状をなし、かつ、前記ワイヤ本体の中心軸に対しほぼ対称な形状である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(8) 前記接合部は、前記ワイヤ本体の基端方向に向かって凸となる湾曲凸面状をなしている上記(7)に記載のガイドワイヤ。
(9) 前記第1ワイヤと前記第2ワイヤは、溶接により接合されている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(10) 前記接合部は、層状をなしている上記(1)ないし(9)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(11) 前記層状をなす接合部の厚さは、0.001〜100μmである上記(10)に記載のガイドワイヤ。
(12) 前記第1ワイヤは、超弾性合金で構成されている上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(13) 前記第2ワイヤは、ステンレス鋼またはCo基合金で構成されている上記(1)ないし(12)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(14) 前記Co基合金は、Co−Ni−Cr系合金である上記(13)に記載のガイドワイヤ。
(15) 前記ワイヤ本体の外周に、被覆層を有する上記(1)ないし(14)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(16) 前記被覆層は、摩擦を低減し得る材料で構成されている上記(15)に記載のガイドワイヤ。
(17) 前記被覆層は、熱可塑性エラストマー、シリコーン樹脂またはフッ素系樹脂で構成されている上記(15)または(16)に記載のガイドワイヤ。
(18) 前記被覆層の平均厚さは、1〜30μmである上記(15)ないし(17)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(19) 前記ワイヤ本体は、その外径が先端方向へ向かって漸減している外径漸減部を有する上記(1)ないし(18)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
(20) 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤのそれぞれの構成材料中に、共通の金属元素が含まれている上記(1)ないし(19)のいずれかに記載のガイドワイヤ。
本発明のガイドワイヤによれば、物理的特性が異なる第1ワイヤと第2ワイヤを用いることにより柔軟性および操作性を十分に確保することができる。
特に、第1ワイヤと第2ワイヤの間の外周に多層コイル部が設けられているので、第1ワイヤと第2ワイヤの物理的特性の変化を多層コイル部により緩和することができ、耐キンク性、トルク伝達性に優れる。
そして、多層コイル部は、互いに巻き方向が異なる第1コイルおよび第2コイルを有するので、ガイドワイヤのいずれの回転方向に対しても、優れたトルク伝達性を発揮する。多層コイル部が第3コイルを有する場合には、かかる効果がさらに顕著となる。
また、本発明のガイドワイヤは、第1ワイヤと第2ワイヤを溶接により接合した場合、ガイドワイヤに曲げや引張り等の応力が作用した場合でも、接合部において第1ワイヤと第2ワイヤとが離脱することがなく、また、基端側から先端側へのねじりトルクや押し込み力を確実に伝達することができる。
以下、本発明のガイドワイヤについて添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のガイドワイヤの実施形態を示す縦断面図、図2は、本発明のガイドワイヤにおけるワイヤ本体の接合部付近を拡大して示す縦断面図、図3は、本発明のガイドワイヤにおける多層コイル部の構成例を示す側面図である。なお、説明の都合上、図1〜図3中の右側を「基端」、左側を「先端」という。また、図1中では、見易くするため、ガイドワイヤの長さ方向を短縮し、ガイドワイヤの太さ方向を誇張して模式的に図示しており、長さ方向と太さ方向の比率は実際とは異なる。
図1に示すガイドワイヤ1は、カテーテルに挿入して用いられるカテーテル用ガイドワイヤであって、先端側に配置された第1ワイヤ2と、第1ワイヤ2の基端側に配置された第2ワイヤ3とを接合(連結)してなるワイヤ本体10と、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3との接合部14の外周を覆うように設置された多層コイル部5とを有している。
ガイドワイヤ1の全長は、特に限定されないが、200〜5000mm程度であるのが好ましい。また、ワイヤ本体10の外径(外径が一定である部分の外径)は、特に限定されないが、通常、0.2〜1.4mm程度であるのが好ましい。
第1ワイヤ2は、弾性を有する線材で構成されている。第1ワイヤ2の長さは、特に限定されないが、20〜1000mm程度であるのが好ましい。
本実施形態では、第1ワイヤ2は、その外径が一定である部分と、外径が先端方向へ向かって漸減している部分(外径漸減部)とを有する。後者は、一箇所でも二箇所以上でもよく、図示の実施形態では、二箇所の外径漸減部15、16を有している。
このような外径漸減部15、16を有することにより、第1ワイヤ2の剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)を先端方向に向かって徐々に減少させることができ、その結果、ガイドワイヤ1は、先端部に良好な柔軟性を得て、血管への追従性、安全性が向上すると共に、折れ曲がり等も防止することができる。
図示の構成では、外径漸減部15、16は、それぞれ第1ワイヤ2の長手方向の一部に形成されているが、第1ワイヤ2の全体が外径漸減部を構成していてもよい。また、外径漸減部15、16のテーパ角度(外径の減少率)は、ワイヤ長手方向に沿って一定でも、長手方向に沿って変化する部位があってもよい。例えば、テーパ角度(外径の減少率)が比較的大きい箇所と比較的小さい箇所とが複数回交互に繰り返して形成されているようなものでもよい。
また、図示の構成と異なり、外径漸減部16の基端が第2ワイヤ3の途中に位置する、すなわち、外径漸減部16が第1ワイヤ2と第2ワイヤ3の接合部(溶接部)14を跨って形成された構成でもよい。
第1ワイヤ2の構成材料は、特に限定されず、例えば、ステンレス鋼などの各種金属材料を使用することができるが、そのなかでも特に、擬弾性を示す合金(超弾性合金を含む。)が好ましい。より好ましくは超弾性合金である。超弾性合金は、比較的柔軟であるとともに、復元性があり、曲がり癖が付き難いので、第1ワイヤ2を超弾性合金で構成することにより、ガイドワイヤ1は、その先端側の部分に十分な柔軟性と曲げに対する復元性が得られ、複雑に湾曲・屈曲する血管に対する追従性が向上し、より優れた操作性が得られるとともに、第1ワイヤ2が湾曲・屈曲変形を繰り返しても、第1ワイヤ2に備わる復元性により曲がり癖が付かないので、ガイドワイヤ1の使用中に第1ワイヤ2に曲がり癖が付くことによる操作性の低下を防止することができる。
擬弾性合金には、引張りによる応力−ひずみ曲線のいずれの形状も含み、As、Af、Ms、Mf等の変態点が顕著に測定できるものも、できないものも含み、応力により大きく変形(歪)し、応力の除去により元の形状にほぼ戻るものは全て含まれる。
超弾性合金の好ましい組成としては、49〜52原子%NiのNi−Ti合金等のNi−Ti系合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(Xは、Be、Si、Sn、Al、Gaのうちの少なくとも1種)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等が挙げられる。このなかでも特に好ましいものは、上記のNi−Ti系合金である。なお、Ni−Ti系合金に代表される超弾性合金は、後述する被覆層6の密着性にも優れている。
第1ワイヤ2の基端には、第2ワイヤ3の先端が例えば溶接により接続(連結)されている。第2ワイヤ3は、弾性を有する線材で構成されている。第2ワイヤ3の長さは、特に限定されないが、20〜4800mm程度であるのが好ましい。
第2ワイヤ3は、通常、第1ワイヤ2とは異なる弾性率(ヤング率(縦弾性係数)、剛性率(横弾性係数)、体積弾性率)を有する材料で構成されており、特に、第1ワイヤ2より弾性率が大きい材料で構成されているのが好ましい。これにより、第2ワイヤ3に適度な剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)が得られ、ガイドワイヤ1がいわゆるコシの強いものとなって押し込み性およびトルク伝達性が向上し、より優れた挿入操作性が得られる。
第2ワイヤ3の構成材料(素材)は、特に限定されず、ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等SUSの全品種)、ピアノ線、コバルト系合金、擬弾性合金などの各種金属材料を使用することができる。
この中でも、コバルト系合金は、ワイヤとしたときの弾性率が高く、かつ適度な弾性限度を有している。このため、コバルト系合金で構成された第2ワイヤ3は、特に優れたトルク伝達性を有し、座屈等の問題を極めて生じ難い。コバルト系合金としては、構成元素としてCoを含むものであれば、いかなるものを用いてもよいが、Coを主成分として含むもの(Co基合金:合金を構成する元素中で、Coの含有率が重量比で最も多い合金)が好ましく、Co−Ni−Cr系合金を用いるのがより好ましい。このような組成の合金を、第2ワイヤ3の構成材料として用いることにより、前述した効果がさらに顕著なものとなる。また、このような組成の合金は、弾性係数が高く、かつ高弾性限度としても冷間成形可能で、高弾性限度であることにより、座屈の発生を十分に防止しつつ、小径化することができ、所定部位に挿入するのに十分な柔軟性と剛性を備えるものとすることができる。
Co−Ni−Cr系合金としては、例えば、28〜50wt%Co−10〜30wt%Ni−10〜30wt%Cr−残部Feの組成からなる合金や、その一部が他の元素(置換元素)で置換された合金等が好ましい。置換元素の含有は、その種類に応じた固有の効果を発揮する。例えば、置換元素として、Ti、Nb、Ta、Be、Moから選択される少なくとも1種を含むことにより、第2ワイヤ3の強度のさらなる向上等を図ることができる。なお、Co、Ni、Cr以外の元素を含む場合、その(置換元素全体の)含有量は30wt%以下であるのが好ましい。
また、Co、Ni、Crの一部は、他の元素で置換してもよい。例えば、Niの一部をMnで置換してもよい。これにより、例えば、加工性のさらなる改善等を図ることができる。また、Crの一部をMoおよび/またはWで置換してもよい。これにより、弾性限度のさらなる改善等を図ることができる。Co−Ni−Cr系合金の中でも、Moを含む、Co−Ni−Cr−Mo系合金が特に好ましい。
Co−Ni−Cr系合金の具体的な組成としては、例えば、[1]40wt%Co−22wt%Ni−25wt%Cr−2wt%Mn−0.17wt%C−0.03wt%Be−残部Fe、[2]40wt%Co−15wt%Ni−20wt%Cr−2wt%Mn−7wt%Mo−0.15wt%C−0.03wt%Be−残部Fe、[3]42wt%Co−13wt%Ni−20wt%Cr−1.6wt%Mn−2wt%Mo−2.8wt%W−0.2wt%C−0.04wt%Be−残部Fe、[4]45wt%Co−21wt%Ni−18wt%Cr−1wt%Mn−4wt%Mo−1wt%Ti−0.02wt%C−0.3wt%Be−残部Fe、[5]34wt%Co−21wt%Ni−14wt%Cr−0.5wt%Mn−6wt%Mo−2.5wt%Nb−0.5wt%Ta−残部Fe等が挙げられる。本発明でいうCo−Ni−Cr系合金とはこれらの合金を包含する概念である。
また、第2ワイヤ3の構成材料として、ステンレス鋼を用いた場合、ガイドワイヤ1は、より優れた押し込み性およびトルク伝達性が得られる。
本発明では、第1ワイヤ2は、第2ワイヤ3の構成材料より弾性率が小さい材料で構成される。これにより、ガイドワイヤ1は、先端側の部分が優れた柔軟性を有するとともに、基端側の部分が剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)に富んだものとなる。その結果、ガイドワイヤ1は、優れた押し込み性やトルク伝達性を得て良好な操作性を確保しつつ、先端側においては良好な柔軟性、復元性を得て血管への追従性、安全性が向上する。
また、第1ワイヤ2と、第2ワイヤ3との具体的な組合せとしては、第1ワイヤ2を超弾性合金(特にNi−Ti系合金)で構成し、第2ワイヤ3をCo基合金(特にCo−Ni−Cr系合金)またはステンレス鋼(Fe−Cr−Ni系合金)で構成することが特に好ましい。これにより、前述した効果はさらに顕著なものとなる。また、このような組み合わせが好ましい他の理由としては、第1ワイヤ2および第2ワイヤ3のそれぞれの構成材料中に、共通の金属元素(例えばNi)が含まれていることである。これにより、両者の接合部14の接合強度がさらに高いものとなる。
第2ワイヤ3は、概ねその外径は一定であるが、前述した外径漸減部16と同様の外径漸減部を有していてもよい。例えば後述する多層コイル部5の基端側近傍に、先端方向へ向かって外径が漸減する外径漸減部(図示せず)を設けることができる。
第1ワイヤ2の先端部には、コイル4が設置されている。このコイル4は、線材(細線)を螺旋状に巻回してなる部材であり、第1ワイヤ2の先端側の細くなった部分を覆うように設置されている。図示の構成では、第1ワイヤ2の外径漸減部15およびその前後の部分が、コイル4の内側のほぼ中心部に挿通された構成となっている。また、第1ワイヤ2のコイル4内に位置する部分は、コイル4の内面と非接触で挿通されている。
図示の構成では、コイル4は、外力を付与しない状態で、螺旋状に巻回された線材同士の間にやや隙間が空いているが、図示と異なり、外力を付与しない状態で、螺旋状に巻回された線材同士が隙間なく密に配置されていてもよい。
コイル4は、金属材料で構成されているのが好ましい。コイル4を構成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、超弾性合金、コバルト系合金や、金、白金、タングステン等の貴金属またはこれらを含む合金(例えば白金−イリジウム合金)等が挙げられる。特に、貴金属のようなX線不透過材料で構成した場合には、ガイドワイヤ1にX線造影性が得られ、X線透視下で先端部の位置を確認しつつ生体内に挿入することができ、好ましい。また、コイル4は、その先端側と基端側とを異なる材料で構成してもよい。例えば、先端側をX線不透過材料のコイル、基端側をX線を比較的透過する材料(ステンレス鋼など)のコイルにて各々構成してもよい。なお、コイル4の全長は、特に限定されないが、5〜500mm程度であるのが好ましい。
コイル4の基端部および先端部は、それぞれ、固定材料11および12により第1ワイヤ2に固定されている。また、コイル4の中間部(先端寄りの位置)は、固定材料13により第1ワイヤ2に固定されている。固定材料11、12および13は、半田(ろう材)で構成されている。なお、固定材料11、12および13は、半田に限らず、接着剤でもよい。また、コイル4の固定方法は、固定材料によるものに限らず、例えば、溶接でもよい。また、血管内壁の損傷を防止するために、固定材料12の先端面は、丸みを帯びているのが好ましい。
本実施形態では、このようなコイル4が設置されていることにより、第1ワイヤ2は、コイル4に覆われて接触面積が少ないので、摺動抵抗を低減することができ、よって、ガイドワイヤ1の操作性がより向上する。
なお、本実施形態の場合、コイル4は、線材の横断面が円形のものを用いているが、これに限らず、線材の断面が例えば楕円形、四角形(特に長方形)等のものであってもよい。
なお、第1ワイヤ2の先端部(ガイドワイヤ1の先端部)の構成は、上述したものに限らず、例えばコイル4と同様のコイルが樹脂材料(後述する被覆層6に比べ比較的厚い樹脂層)中に埋設された構成や、コイル自体を有さない構成であってもよい。
ガイドワイヤ本体10を構成する第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とは、溶接により接合、固定されているのが好ましい。これにより、簡単な方法で、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3との接合部(溶接部)14に高い接合強度が得られ、よって、ガイドワイヤ1は、第2ワイヤ3からのねじりトルクや押し込み力が確実に第1ワイヤ2に伝達される。
また、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3は、溶接以外の方法で接合されていてもよい。そのような方法としては、例えば、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とを管状体を介して接合する方法が挙げられる。さらには、後述する第1コイル51が第1ワイヤ2と第2ワイヤ3の間にまたがって設けられ、これを接着剤にて固定した構成であってもよい。
このような接合部14は、図2に示すように、層状をなしている(視覚上の層状に限らず概念的に層状を形成する場合、例えば含有成分の変化が顕著な場合も含む)。この層の厚さは、好ましくは0.001〜100μm程度、より好ましくは0.1〜15μm程度、さらに好ましくは0.3〜2μm程度である。また、この層の厚さは部分的に厚い部分があっても構わないが、ほぼ同じ厚さであることが好ましい。接合部14がこのような厚さの層状をなすことにより、より一層高い接合強度が得られる。
なお、図2では、理解を容易にするために、層状をなす接合部14と、第1ワイヤ2の材料や第2ワイヤ3の材料との界面は、明確に示されているが、これらはいずれも、明確な境界面が存在しなくてもよい。
溶接により接合された接合部14は、その層中に、第1ワイヤ2を構成する金属材料中の成分(金属元素)と、第2ワイヤ3を構成する金属材料中の成分(金属元素)とが混在している。換言すれば、第1ワイヤ2、接合部14および第2ワイヤ3と、部位が変化するに従ってそれを構成する材料の組成が徐々に(連続的に)変化する。
例えば、第1ワイヤ2をNi−Ti系合金で構成し、第2ワイヤ3をステンレス鋼(Fe−Cr−Ni系合金)で構成した場合、接合部14中では、第2ワイヤ3側から第1ワイヤ2側に向かって、FeおよびCrが減少する傾向を示し、第1ワイヤ2側から第2ワイヤ3側に向かって、NiおよびTiが減少する傾向を示す。この場合、各成分(金属元素)の減少率(濃度勾配)は、ワイヤ本体10の長手方向にほぼ一定であっても、途中で変化する箇所があってもよい。また、層状をなす接合部14と、第1ワイヤ2の材料および第2ワイヤ3の材料との界面付近において、前記含有成分(金属元素)の含有量が急激に変化することもある。
以上のように、接合部14およびその前後における組成(含有成分)の変化を有することで、より一層高い接合強度が得られる。
第1ワイヤ2と第2ワイヤ3との溶接方法としては、特に限定されず、例えば、摩擦圧接、レーザを用いたスポット溶接、バットシーム溶接等の突き合わせ抵抗溶接などが挙げられるが、比較的簡単で高い接合強度が得られることから、突き合わせ抵抗溶接が特に好ましい。
このような接合部14は、平面(平坦面)的な形状のものでもよいが、曲面状をなしているのが好ましい。特に、ワイヤ本体10の基端方向に向かって凸となる湾曲凸面状(皿状)をなしているのが好ましい。また、接合部14の曲面は、ワイヤ本体10の中心軸に対しほぼ対称な形状である。すなわち、接合部14の曲面は、ワイヤ本体10の中心軸を中心とする回転体形状をなしている。接合部14の回転体形状としては、皿状の他、例えば、球面状、放物面状、あるいはこれらに近似した形状が挙げられる。
接合部14がこのような形状であることにより、次のような効果が得られる。すなわち、接合部14が曲面状をなしているので、平面に比べて接合面積が大きくなるとともに、曲げに対し応力を分散させる効果が生じるので、高い接合強度が得られる。また、接合部14の曲面がワイヤ本体10の中心軸に対し対称な形状であることから、ワイヤ本体10にねじりが加えらた際に、第2ワイヤ3から第1ワイヤ2へトルクを均一に(偏りを生じずに)伝達することができる。このようなことから、操作性の向上に寄与する。
ワイヤ本体10の接合部14における外径は、接合部14の基端側および先端側の部位の外径と比較して、ほぼ等しいもの、より大きいもの、より小さいもののいずれでもよい。
ワイヤ本体10における接合部14付近の外周面は、例えば次のようにして処理される。
第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とは、例えばバット溶接機によって、所定の電圧を印加されながら第1ワイヤ2の基端と第2ワイヤ3の先端とが加圧接触される。この加圧接触により、接触部分には溶融層が形成され、この溶融層が冷却固化すると接合部14が形成され、第1ワイヤ2と第2ワイヤ3とが強固に接合される。この溶接の際に、接合部14を含む所定の領域(例えば、接合部14から前後0.1〜5mm程度の範囲)に外径が大なる隆起部分が形成される。この隆起部分を除去(削除)して形状を整えることにより、接合部14付近の外径が調整される。特に、接合部14付近の外周面は、実質的に平滑な面とすることができる。なお、前記隆起部分の除去の方法は、例えば、研削、研磨、エッチング等の化学処理が挙げられる。
接合部14付近の外径を、接合部14の基端側および先端側の部位の外径より小さくすることができる。これにより、接合部14の外周を多層コイル部5で覆った際、多層コイル部5とそれより先端側および基端側の部分とで、外径の差(段差)を極力少なくすることができる。
ワイヤ本体10には、接合部14の外周を覆う多層コイル部5が設けられている(図1および図2参照)。この多層コイル部5は、螺旋状に巻かれた第1コイル51と、その外周に位置し、第1コイル51と逆方向の螺旋状に巻かれた第2コイル52と、その外周に位置し、第2コイル52と逆方向(第1コイル51と同方向)の螺旋状に巻かれた第3コイル53とで構成されている(図3参照)。
このような接合部14の外周を覆う多層コイル部5を設けることにより、接合部14の前後における第1ワイヤ2と第2ワイヤ3の物理的特性(剛性、弾性等)の変化(差異)を多層コイル部5により吸収または緩和することができ、その結果、ガイドワイヤ1の耐キンク性、トルク伝達性を向上することができる。特に、多層コイル部5が互いに巻き方向が異なるコイルを有するので、ガイドワイヤ1の右回転、左回転のいずれの方向の回転に対しても、優れたトルク伝達性を発揮する。
なお、図示と異なり、多層コイル部5は、第3コイル53を有さず、第1コイル51と第2コイル52とで構成されたものでもよいが、第3コイル53を有することにより、前述した効果がさらに顕著に発揮される。
各コイル51〜53のうち最も内側に位置する第1コイル51は、ワイヤ本体10の外周面に対し固着されている。その固着方法は、例えば、第1コイル51をワイヤ本体10の外周面に対し接着剤により接着固定する方法、溶接する方法等が挙げられる。
また、第1コイル51と第2コイル52も同様に固着されているのが好ましい。第2コイル52と第3コイル53は、両端のみ固着されているのが好ましい。
第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53を構成する材料は、特に限定されないが、いずれも金属材料であるのが好ましい。この場合、第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53は、それぞれ、ステンレス鋼、超弾性合金、コバルト系合金、貴金属(金、白金、タングステン等)よりなる群から選択された少なくとも一種を主とする金属材料またはこれらを含む合金(例えば白金−イリジウム合金)で構成されているのが好ましい。
また、多層コイル部5は、造影性(X線造影性)を有するのが好ましい。すなわち、第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53のうちの少なくとも1つを貴金属のようなX線不透過材料で構成することにより、ガイドワイヤ1にX線造影性を付与することができ、X線透視下で接合部14の位置を確認しつつ生体内に挿入することができ、好ましい。
第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53は、それぞれ、その構成材料が同じでも異なっていてもよい。例えば、第1コイル51をステンレスで構成し、第2コイル52をプラチナ合金(X線不透過材料)で構成し、第3コイル53をNi−Ti合金で構成することができる。なお、この組み合せは一例であり、これに限定されないことは言うまでもない。
第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53は、それぞれ、1条巻きでも多条巻きでもよいが、多条巻きであるとトルク伝達性に優れる。多条巻きとしては、例えば3条巻きが挙げられる。
第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53の全長(ワイヤ本体10の長手方向の長さ)は、特に限定されないが、それぞれ、2〜100mm程度が好ましく、5〜40mm程度がより好ましい。
第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53を構成する線材の線径は、特に限定されないが、それぞれ、0.01〜0.10mm程度が好ましく、0.01〜0.05mm程度がより好ましい。
また、第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53を構成する線材の横断面形状は、円形に限らず、例えば、楕円形、三角形、四角形(正方形、長方形、菱形、平行四辺形、台形等)、扁平形状、楔状、扇形、ひょうたん形等、いかなる形状のものでもよい。
第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53の全長、第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53を構成する線材の線径、横断面形状、巻数等の諸条件は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。例えば、第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53の順に、全長が長くなっているものや、第1コイル51、第2コイル52および第3コイル53の順に、線材の線径が小さく(または大きく)なっているものや、第1コイル51の線材の横断面形状は四角形または扁平形状であり、第2コイル52および第3コイル53線材の横断面形状は円形または楕円形であるようなものが挙げられる。
なお、多層コイル部5の構成は、上述したものに限らず、例えば、第3コイル53の外周にさらに第4のコイルが設置されているようなものでもよい。
図1に示すように、ワイヤ本体10は、その外周面(外表面)の全部または一部を覆う被覆層6を有している(図2および図3中では記載を省略)。この被覆層6は、種々の目的で形成することができるが、その一例として、ガイドワイヤ1の摩擦(摺動抵抗)を低減し、摺動性を向上させることによってガイドワイヤ1の操作性を向上させることがある。
また、被覆層6は、少なくとも多層コイル部5の外周を覆うように設けられているのが好ましい。多層コイル部5およびその付近は、最外周のコイルの線材による凹凸や第1ワイヤ2および第2ワイヤ3の外周面との間の僅かな段差による外径変化があるため、被覆層6で覆うことにより、この外径変化を相殺または緩和し、多層コイル部5付近におけるガイドワイヤ1の外径をほぼ均一にすることができる。その結果、ガイドワイヤ1の長手方向の移動操作性を向上することができる。
以上のような目的のためには、被覆層6は、摩擦を低減し得る材料で構成されているのが好ましい。これにより、ガイドワイヤ1とともに用いられるカテーテルの内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、カテーテル内でのガイドワイヤ1の操作性がより良好なものとなる。また、ガイドワイヤ1の摺動抵抗が低くなることで、ガイドワイヤ1をカテーテル内で移動および/または回転した際に、ガイドワイヤ1のキンク(折れ曲がり)やねじれ、特に多層コイル部5付近におけるキンクやねじれをより確実に防止することができる。
このような摩擦を低減し得る材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、ETFE等)、またはこれらの複合材料が挙げられる。
そのなかでも特に、フッ素系樹脂(またはこれを含む複合材料)を用いた場合には、ガイドワイヤ1とカテーテルの内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)をより効果的に低減し、摺動性を向上させることができ、カテーテル内でのガイドワイヤ1の操作性がより良好なものとなる。また、これにより、ガイドワイヤ1をカテーテル内で移動および/または回転した際に、ガイドワイヤ1のキンク(折れ曲がり)やねじれ、特に溶接部付近におけるキンクやねじれをより確実に防止することができる。
また、フッ素系樹脂(またはこれを含む複合材料)を用いた場合には、通常、焼きつけ、吹きつけ等の方法により、樹脂材料を加熱した状態で、ワイヤ本体10等への被覆を行う。これにより、ワイヤ本体10や多層コイル部5と、被覆層6との密着性は特に優れたものとなる。
また、被覆層6がシリコーン樹脂(またはこれを含む複合材料)で構成されたものであると、被覆層6を形成する(ワイヤ本体10に被覆する)際に、加熱しなくても、ワイヤ本体10等に確実かつ強固に密着した、被覆層6を形成することができる。すなわち、被覆層6をシリコーン樹脂(またはこれを含む複合材料)で構成されたものとする場合、反応硬化型の材料等を用いることができるため、被覆層6の形成を室温にて行うことができる。このように、室温にて被覆層6を形成することにより、簡便にコーティングができるとともに、溶接部14における接合強度を十分に維持した状態にてガイドワイヤの操作ができる。
また、摩擦を低減し得る材料の他の好ましい例としては、親水性材料または疎水性材料が挙げられる。これらのうちでも特に、親水性材料が好ましい。
この親水性材料としては、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
このような親水性材料は、多くの場合、湿潤(吸水)により潤滑性を発揮し、ガイドワイヤ1とともに用いられるカテーテルの内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)を低減する。これにより、ガイドワイヤ1の摺動性が向上し、カテーテル内でのガイドワイヤ1の操作性がより良好なものとなる。
また、被覆層6は、ガイドワイヤ1を血管に挿入する際の安全性の向上を目的として設けることもできる。この目的のためには、被覆層6は柔軟性に富む材料(軟質材料)で構成されているのが好ましい。
このような柔軟性に富む材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性エラストマー、ラテックスゴム、シリコーンゴム等の各種ゴム材料、またはこれらのうちに2以上を組み合わせた複合材料が挙げられる。
特に、被覆層6がポリウレタンエラストマー等の熱可塑性エラストマーや各種ゴム材料で構成されたものである場合には、ガイドワイヤ1の先端部の柔軟性がより向上するため、血管への挿入時に、血管内壁等を傷つけることをより確実に防止することができ、安全性が極めて高い。
このような被覆層6は、2層以上の積層体でもよく、また、ワイヤ本体10の形成箇所により被覆層6を構成する材料の組成が異なっていてもよい。例えば、接合部14を覆う部分と、それ以外の部分とで、被覆層6の構成材料が異なっていてもよい。また、ガイドワイヤ1の先端部(例えば外径漸減部16より先端側の部位)を前述した柔軟性に富む材料で構成して安全性を向上しつつ、それ以外の部位は前述した摩擦を低減し得る材料で構成して操作性を向上することができる。
被覆層6の厚さは、特に限定されず、被覆層6の形成目的や構成材料、形成方法等を考慮して適宜されるが、通常は、厚さ(平均)が1〜30μm程度であるのが好ましく、2〜15μm程度であるのがより好ましい。被覆層6の厚さが薄すぎると、被覆層6の形成目的が十分に発揮されないことがあり、また、被覆層6の剥離が生じるおそれがあり、また、被覆層6の厚さが厚すぎると、ワイヤ本体10の物理的特性に影響を与えるおそれがあり、また被覆層6の剥離が生じるおそれがある。
なお、本発明では、ワイヤ本体10や多層コイル部5の外周面(表面)に、被覆層6の密着性を向上するための処理(化学処理、熱処理等)を施したり、被覆層6の密着性を向上し得る中間層を設けたりすることもできる。
図4および図5は、それぞれ、本発明のガイドワイヤ1をPTCA術に用いた場合における使用状態を示す図である。
図4および図5中、符号40は大動脈弓、符号50は心臓の右冠状動脈、符号60は右冠状動脈開口部、符号70は血管狭窄部(病変部)である。また、符号30は大腿動脈からガイドワイヤ1を確実に右冠状動脈に導くためのガイディングカテーテル、符号20はその先端部分に拡張・収縮自在なバルーン201を有する狭窄部拡張用のバルーンカテーテルである。以下の操作は、X線透視下で行われる。
図4に示すように、ガイドワイヤ1の先端をガイディングカテーテル30の先端から突出させ、右冠状動脈開口部60から右冠状動脈50内に挿入する。さらに、ガイドワイヤ1を進め、先端から右冠状動脈50内に挿入し、先端が血管狭窄部70を超えた位置で停止する。これにより、バルーンカテーテル20の通路が確保される。なお、このとき、ガイドワイヤ1の接合部14(多層コイル部5)は、大動脈弓40の下行大動脈側(生体内)に位置している。
次に、図5に示すように、ガイドワイヤ1の基端側から挿通されたバルーンカテーテル20の先端をガイディングカテーテル30の先端から突出させ、さらにガイドワイヤ1に沿って進め、右冠状動脈開口部60から右冠状動脈50内に挿入し、バルーン201が血管狭窄部70の位置に到達したところで停止する。
次に、バルーンカテーテル20の基端側からバルーン拡張用の流体を注入して、バルーン201を拡張させ、血管狭窄部70を拡張する。このようにすることによって、血管狭窄部70の血管に付着堆積しているコレステロール等の堆積物は物理的に押し広げられ、血流阻害が解消できる。
以上、本発明のガイドワイヤを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、ガイドワイヤを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のガイドワイヤの用途は、上述したPTCA術において使用される場合に限られない。
本発明のガイドワイヤの実施形態を示す縦断面図である。 本発明のガイドワイヤにおけるワイヤ本体の接合部付近を拡大して示す縦断面図である。 本発明のガイドワイヤにおける多層コイル部の構成例を示す側面図である。 本発明のガイドワイヤの使用例を説明するための模式図である。 本発明のガイドワイヤの使用例を説明するための模式図である。
符号の説明
1 ガイドワイヤ
10 ワイヤ本体
2 第1ワイヤ
3 第2ワイヤ
4 コイル
5 多層コイル部
51 第1コイル
52 第2コイル
53 第3コイル
6 被覆層
11、12、13 固定材料
14 接合部(溶接部)
15 外径漸減部
16 外径漸減部
20 バルーンカテーテル
201 バルーン
30 ガイディングカテーテル
40 大動脈弓
50 右冠状動脈
60 右冠状動脈開口部
70 血管狭窄部

Claims (4)

  1. 先端側に配置された線状の第1ワイヤと、前記第1ワイヤの基端側に配置され、前記第1ワイヤの構成材料より弾性率が大きい材料で構成された線状の第2ワイヤとを備えるワイヤ本体と、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤの間の外周を覆うように設置された多層コイル部とを有し、
    前記多層コイル部は、螺旋状に巻かれた第1コイルと、その外周に位置し前記第1コイルと逆方向の螺旋状に巻かれた第2コイルとを有することを特徴とするガイドワイヤ。
  2. 前記多層コイル部は、前記第2コイルの外周に、前記第2コイルと逆方向の螺旋状に巻かれた第3コイルを有する請求項1に記載のガイドワイヤ。
  3. 前記第1コイルは、前記ワイヤ本体の外周面に対し固着されている請求項1または2に記載のガイドワイヤ。
  4. 前記第1ワイヤと前記第2ワイヤは、溶接により接合されている請求項1ないし3のいずれかに記載のガイドワイヤ。
JP2004090680A 2004-03-25 2004-03-25 ガイドワイヤ Pending JP2005270466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090680A JP2005270466A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ガイドワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090680A JP2005270466A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ガイドワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005270466A true JP2005270466A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35170735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090680A Pending JP2005270466A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ガイドワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005270466A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240774A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2011000199A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2011512938A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 オバラム エルティーディー 延長ワイヤをガイドワイヤに結合するための方法およびシステム
JP2014076374A (ja) * 2013-11-25 2014-05-01 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2015024019A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
WO2015033607A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 二九精密機械工業株式会社 内視鏡手術用処置具
US9028428B2 (en) 2011-04-18 2015-05-12 Asahi Intecc Co., Ltd. Medical guidewire
CN105562867A (zh) * 2016-02-02 2016-05-11 深圳麦普奇医疗科技有限公司 一种血管内镍钛合金导丝、导丝焊接工装及导丝焊接方法
JP2018514259A (ja) * 2015-04-14 2018-06-07 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド 異種金属間溶接接合部にわたる剛性遷移を改善する仕組み
CN111432870A (zh) * 2018-02-07 2020-07-17 朝日英达科株式会社 导丝
CN111971085A (zh) * 2018-06-04 2020-11-20 日本来富恩株式会社 球囊导管
JP2021000267A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512938A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 オバラム エルティーディー 延長ワイヤをガイドワイヤに結合するための方法およびシステム
JP2009240774A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
USRE45444E1 (en) 2009-06-16 2015-03-31 Asahi Intecc Co., Ltd. Medical guidewire
JP2011000199A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
US8262588B2 (en) 2009-06-16 2012-09-11 Asahi Intecc Co., Ltd. Medical guidewire
US8951210B2 (en) 2009-06-16 2015-02-10 Asahi Intecc Co., Ltd. Medical guidewire
US9028428B2 (en) 2011-04-18 2015-05-12 Asahi Intecc Co., Ltd. Medical guidewire
JP2015024019A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP5710079B1 (ja) * 2013-09-03 2015-04-30 二九精密機械工業株式会社 内視鏡手術用処置具
WO2015033607A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 二九精密機械工業株式会社 内視鏡手術用処置具
JP2014076374A (ja) * 2013-11-25 2014-05-01 Asahi Intecc Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
US11129970B2 (en) 2015-04-14 2021-09-28 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Mechanisms for improving the stiffness transition across a dissimilar metal weld joint
JP2022062197A (ja) * 2015-04-14 2022-04-19 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド 異種金属間溶接接合部にわたる剛性遷移を改善する仕組み
JP2018514259A (ja) * 2015-04-14 2018-06-07 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド 異種金属間溶接接合部にわたる剛性遷移を改善する仕組み
JP7023115B2 (ja) 2015-04-14 2022-02-21 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド 異種金属間溶接接合部にわたる剛性遷移を改善する仕組み
CN105562867A (zh) * 2016-02-02 2016-05-11 深圳麦普奇医疗科技有限公司 一种血管内镍钛合金导丝、导丝焊接工装及导丝焊接方法
CN105562867B (zh) * 2016-02-02 2018-04-06 深圳麦普奇医疗科技有限公司 一种血管内镍钛合金导丝、导丝焊接工装及导丝焊接方法
CN111432870A (zh) * 2018-02-07 2020-07-17 朝日英达科株式会社 导丝
CN111971085A (zh) * 2018-06-04 2020-11-20 日本来富恩株式会社 球囊导管
JP2021000267A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP7366598B2 (ja) 2019-06-21 2023-10-23 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203358B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4138583B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4138582B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5214878B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4980605B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4734015B2 (ja) ガイドワイヤの製造方法
JP2005270466A (ja) ガイドワイヤ
JP4783343B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4376048B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4734029B2 (ja) ガイドワイヤの製造方法
JP4375951B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4405252B2 (ja) 医療用ワイヤ
JP5073713B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4376078B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4447597B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5328835B2 (ja) ガイドワイヤの製造方法
JP4376073B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4138467B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5019868B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5296143B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4455808B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5135452B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4783345B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4783344B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2004065794A (ja) ガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526