JP2005266688A - 表示器、コンピュータを表示器として機能させるためのプログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示器、コンピュータを表示器として機能させるためのプログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266688A
JP2005266688A JP2004082748A JP2004082748A JP2005266688A JP 2005266688 A JP2005266688 A JP 2005266688A JP 2004082748 A JP2004082748 A JP 2004082748A JP 2004082748 A JP2004082748 A JP 2004082748A JP 2005266688 A JP2005266688 A JP 2005266688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
input
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004082748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576138B2 (ja
Inventor
Masao Saito
昌夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2004082748A priority Critical patent/JP4576138B2/ja
Publication of JP2005266688A publication Critical patent/JP2005266688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576138B2 publication Critical patent/JP4576138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 画像データの取り込みが容易な表示器を提供する。
【解決手段】 デバイスを制御する機能とデバイスのための制御信号を出力してその制御信号に基づく動作に対応する状態を表示する表示器を実現する制御部が実行する処理は、デジタルカメラの接続を検知するステップ(S610)と、メモリからメニューデータを読み出すステップ(S620)と、メニューデータをモニタに出力するステップ(S630)とを含む。
【選択図】 図6

Description

本発明は、表示器における制御に関し、特に、デジタル画像データを出力可能な撮像装置の接続に応答して、画像データへのアクセス画面を表示する表示器、その表示処理を実行可能な表示器としてコンピュータを機能させるためのプログラム、およびそのプログラムを格納した記録媒体に関する。
従来、デバイスのインターフェース装置として、プログラマブル表示器が使用されている。このプログラマブル表示器は、デバイスから出力される信号に基づいて、デバイスの状態を表示する。この信号には、デバイスが正常に作動しているか否かを表わすためのデータが含まれている。この表示器がデバイスの異常を検知した場合、表示器は、デバイスに対する特定の指令の表示画像(たとえば記号あるいはアイコン等)を点滅して表示することにより、あるいは表示色を変更することにより、その異常を報知する。デバイスの管理者は、その異常を表示器において認識すると、異常発生箇所(たとえば搬送、検査その他の工程)を確認することができる。
このような表示器に対して、管理者が記録すべき情報を入手した場合には、たとえば作業日誌その他の業務記録に記録し、解決すべき問題点として他の管理者等との間でその情報を共有する。従来、この情報は、手書きのメモとして記録されており、検知された異常と共に情報を記入することが、管理者に負担となる場合があった。
そこで、たとえば特開平7−134764号公報(特許文献1)は、手書き入力可能な画像入力システムを開示する。このシステムは、手書き入力コンピュータを接続するための接続部と、画像データを転送できるデジタルカメラと、手書き入力コンピュータのメモリに、デジタルカメラに格納されている画像データを格納する格納部とを含む。
上記の画像入力システムによると、手書き入力コンピュータとデジタルカメラとは予め接続されている。デジタルカメラは画像データを転送する機能を有する。したがって、デジタルカメラが生成した画像データは、手書き入力コンピュータのメモリに容易に格納される。したがって、使用者は、手書き入力コンピュータにその画像データに基づく画像を表示させることにより、さらに情報を入力することができる。このようにすると、メモ情報の入力の負担を小さくしつつ、画像データにメモ情報を対応付けて記憶することができる。
特開平7−134764号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像入力システムによると、デジタルカメラと手書き入力コンピュータとは予め接続されている。そのため、たとえば一般の構成を有するコンピュータにプログラムをインストールすることにより機能が実現される表示器は、特許文献1に開示された構成を使用することができない。
また、上記の表示器は、デバイスの状態を表示する機能を主機能とするため、メモリにデバイスの状態データを格納することが多く、画像データは、必要に応じて入力される場合が多い。その場合、画像データを表示器に取り込むための手続が必要となる。この場合、たとえばUSB(Universal Serial Bus)規格等により、デジタル機器間の接続そのものは、これまでよりは容易になっているが、画像データを取り込み、取り込んだ画像データを他のデータ、たとえばデバイスの状態を表わす状態データに関連付けるためには、ユーザは、予め定められた手続を実行する必要がある。この手続には、たとえば撮像装置から表示器への画像データの転送、画像データの表示、状態データの表示、画像データと状態データとの関連付け等が含まれる。
ユーザの中には、これらの手続に慣れたユーザもいれば、その手続に不慣れなユーザもいる。また、急を要する場合には、手続に慣れたユーザであっても、上記の手続をするために最小限の時間を必要とする。また、設定を急ぐあまり、誤って設定することにより、設定のやり直しが強いられる場合もある。そのため、画像データの取り込み、あるいは画像データと、表示器に格納されている他のデータとの関連付けを簡便に実行したいという要請があった。
また、デバイスから得られる状態のデータの中には、複数の画像データ、たとえば時系列的に取得される画像データを、まとめて特定の状態データに関連付けることが望ましい場合もある。たとえば、デバイスの異常時から正常復帰時まで、そのデバイスの稼動状況の変化を表わす画像データを異常時の状態データに関連付けて、異常の原因の分析を支援する場合がある。あるいは、プラント設備など時系列の変化を特に監視する必要があるデバイスに関し、その時系列順に取得された画像データを特定の状態データに関連付けて状態の変化を監視する場合がある。
しかしながら、特許文献1に開示されたシステムによると、画像データに関連付けられる入力データは、使用者の操作によって初めて入力される。そのため、表示器のように状態データが逐次入力される装置に対しては、適用することができなかった。
また、特定の入力データを複数の画像データに関連付けるためには、各画像データごとに入力データを入力するか、複製する必要があり、必ずしも操作性の向上には寄与し得なかった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、画像データの取込時の操作性を向上させることができる表示器を提供することである。
本発明の他の目的は、表示器が状態を表示するデバイスのデータと、複数の画像データとの関連付けを容易に実行することができる表示器を提供することである。
本発明の他の目的は、画像データの取込時の操作性を向上させることができる表示器としてコンピュータを機能させることができるプログラムを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、画像データの取込時の操作性を向上させることができる表示器としてコンピュータを機能させることができるプログラムを格納した記録媒体を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、表示器は、デバイスを制御するための制御信号を出力する制御信号出力手段と、制御信号に基づく動作に対応する少なくとも1つ以上の状態信号の入力を受け付けるための状態信号入力手段と、予め定められた規格に基づいて、外部とのデータ通信のインターフェースをとるための接続手段と、接続手段を介して、画像データの入力を受け付けるための入力手段と、画像データへのアクセスのためのメニュー画面を表示する画面表示データと、状態信号に関連付けられ、デバイスの状態を表わす状態画像を表示するための画像表示データとを記憶する記憶手段と、画像表示データに基づいて、状態画像を表示するための表示手段と、デジタル形式の画像データを出力する撮像装置が接続手段に接続されたことを検出するための検出手段と、撮像装置の接続の検出に応じて、画面表示データに基づいて、状態画像の表示から、メニュー画面の表示へ切り替えるように、表示手段を制御するための制御手段とを含む。
上記の構成を有する表示器によると、撮像装置(たとえばデジタルカメラ)が表示器に接続されると、表示手段は、撮像装置に格納されている画像データへのアクセスのためのメニュー画面を表示する。これにより、使用者は、複雑な操作を実行することなく、画像データの処理(たとえば転送処理等)を実行することができる。
好ましくは、表示器は、指示の入力を受け付けるための指示入力手段と、指示の入力に基づいて、画像データを状態信号に関連付けるための関連付け手段とをさらに含む。
上記の表示器によると、画像データが状態信号に対応付けられるため、状態信号のみに基づいてデバイスの稼動状態を分析する場合に比べて、詳細な分析が可能になる。
好ましくは、状態信号入力手段は、複数の状態信号の入力を受け付ける。制御手段は、表示手段に、複数の状態画像を表示させる。指示入力手段は、複数の状態画像から、1つの状態画像を選択する指示の入力を受け付ける手段と、選択された状態画像に画像データを関連付けるリンク指示の入力を受け付けるリンク指示入力手段とを含む。関連付け手段は、リンク指示が入力されると、選択された状態画像に対応する状態信号に画像データを関連付ける。
上記の表示器によると、撮像装置から取り込んだ画像データを任意の状態信号に関連付けることができるため、状態信号に基づくデバイスの分析が容易になる。
好ましくは、リンク指示入力手段は、複数の画像データを、選択された状態画像に関連付ける複数リンク指示の入力を受け付ける。関連付け手段は、複数リンク指示が入力されると、選択された状態画像に対応する状態信号に、複数の画像データを関連付ける。
上記の表示器によると、状態信号に複数の画像データを関連付けられるため、デバイスの状態に関する情報を蓄積することができる。その結果、その信号に基づく分析の精度を向上させることができる。
好ましくは、指示入力手段は、外部からテキストデータの入力を受け付けるための手段をさらに含む。表示器は、テキストデータを画像データに関連付けるためのテキストデータ関連付け手段をさらに含む。
上記の表示器によると、画像データにテキストを付加することができるため、状態信号あるいは画像データだけでは不十分な情報を伝達することができる。
好ましくは、表示器は、指示の入力を受け付けるための指示入力手段とをさらに含む。制御手段は、指示の入力に応じて、撮像装置に格納されているデータに基づいて、撮像装置に格納されている画像データの一覧を表示するための一覧データを取得するための一覧データ取得手段と、一覧データに基づいて、一覧を表示するための画面を表示手段に表示させるための手段とをさらに含む。
上記の表示器によると、撮像装置が接続されると、画像データの一覧が表示されるため、利用者は、煩雑な操作を行なうことなく、画像データの処理(たとえば転送、削除等)を速やかに開始することができる。
この発明の他の局面に従うと、プログラムは、画像の表示手段を備えたコンピュータを、デバイスの状態を表示する機能とデバイスを制御する機能を有する表示器として機能させる。このプログラムはコンピュータに、デバイスを制御するための制御信号を出力するステップと、制御信号に基づく動作に対応する少なくとも1つ以上の状態信号の入力を受け付けるステップと、予め定められた規格に基づいて、外部とのデータ通信のインターフェースをとるステップと、画像データの入力を受け付けるステップと、画像データへのアクセスのためのメニュー画面を表示する画面表示データと、状態信号に関連付けられ、デバイスの状態を表わす状態画像を表示するための画像表示データとを予め準備するステップと、画像表示データに基づいて、表示手段に状態画像を表示させるステップと、デジタル形式の画像データを出力する撮像装置が接続ステップに接続されたことを検出するステップと、撮像装置の接続の検出に応じて、画面表示データに基づいて、状態画像の表示から、メニュー画面の表示へ切り替えるように、表示手段を制御するステップとを実行させる。
上記のプログラムがコンピュータによって実行されると、そのコンピュータは、表示器としての動作を実行する。撮像装置がそのコンピュータに接続されると、撮像装置に格納されている画像データへのアクセスのためのメニュー画面が表示される。これにより、使用者は、複雑な操作を実行することなく、画像データの処理(たとえば転送処理等)を実行することができる。
この発明のさらに他の局面に従うと、記録媒体は、画像の表示手段を備えたコンピュータを、デバイスの状態を表示する機能とデバイスを制御する機能を有する表示器として機能させるためのプログラムを格納した、コンピュータ読取可能な記録媒体である。
上記の記録媒体がコンピュータに装着され、上記のプログラムが読み出されて実行されると、コンピュータは表示器としての動作を実行する。撮像装置がそのコンピュータに接続されると、撮像装置に格納されている画像データへのアクセスのためのメニュー画面が表示される。これにより、使用者は、そのコンピュータにおいて、複雑な操作を実行することなく、画像データの処理(たとえば転送処理等)を実行することができる。
本発明に係る表示器によると、画像データを出力する撮像装置がその表示器に接続されると、その画像データにアクセスするための画面が表示される。したがって、使用者が撮像装置からの画像データの取込操作に不慣れであっても、撮像装置から表示器への画像データの取り込みを容易にすることができる。
本発明に係る表示器によると、デバイスの状態を表わす状態データと画像データとを対応付けて記憶することができるため、その状態、特に異常時において、デバイスの外観を状態データに対応付けることができる。その結果、デバイスの挙動の分析その他、異常時の分析を容易にすることができる。
本発明に係るプログラムによると、コンピュータは、画像データの取込時の操作性を向上させることができる表示器として作動することができる。撮像装置がそのコンピュータに接続されると、その画像データにアクセスするための画面が表示される。したがって、使用者が撮像装置からの画像データの取込操作に不慣れであっても、撮像装置からコンピュータへの画像データの取り込みを容易にすることができる。
本発明に係る記録媒体によると、コンピュータは、画像データの取込時の操作性を向上させることができる表示器として作動できるプログラムを取り込むことができる。コンピュータがそのプログラムを実行している間に、撮像装置がそのコンピュータに接続されると、その画像データにアクセスするための画面がコンピュータの表示装置に表示される。したがって、使用者が撮像装置からの画像データの取込操作に不慣れであっても、撮像装置からコンピュータへの画像データの取り込みを容易にすることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係る表示器100について説明する。図1は、本実施の形態に係る表示器100がケーブル190を介してデジタルカメラ1200に接続されている状態を表わす図である。
図1に示すように、表示器100は、外部から信号の入力を受付けるための入力部160と、信号の入力を受けて予め定められた処理を実行するための制御部110と、表示用データを一時的に格納するためのメモリ130と、予め作成されたプログラムとデータと生成されたデータとを記憶するための記憶部140と、表示用データに基づいて画像を表示するためのモニタ120と、着脱可能な記憶媒体を駆動してデータを読み出したり書き込んだりするための記憶媒体駆動部150とを含む。記憶媒体駆動部150には、メモリカードその他の記憶媒体152が装着される。記憶媒体152は、特定の媒体に限られない。
制御部110は、外部から入力される信号に基づいてデータ処理用の信号に変換するための入力処理部111と、入力部160にデジタルカメラ1200が接続されたことを検知するための接続検知部112と、入力部160を介して入力される画像データおよび記憶部140に格納されている画像データに基づいて所定の処理を実行するための画像データ処理部113と、画像データ処理部113により処理されたデータを出力用のデータに変換するための出力処理部114と、記憶部140からデータを読み出すためのデータ読出部115と、外部から入力される画像データとテキストデータとを関連付けて表示器100に接続されるデバイスの状態を表わすデータを生成するための関連データ生成部116と、記憶媒体駆動部150に装着される記憶媒体152のデータ領域へのデータの書込および読出を制御するためのメモリカードアクセス処理部117とを含む。
制御部110は、後述するようにたとえばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、その他の演算処理回路によって構成される。また、制御部110が有する各部の構成は、図1に示す態様に限られない。たとえば制御部110がCPUにより実現される場合には、そのCPUが実行するプログラムに各部の機能を実現するためのサブプログラムを含めることにより、それぞれの機能が実現される。
入力処理部111は、予め定められた規格に基づいて画像データを通信することができる。この規格は特に限られず、少なくともデジタルカメラ1200が有する画像データの通信に関する規格と同じであれば良い。
入力部160は、USB−IF(Interface)180と、表示器100のオペレータが指示を入力するための操作部104とを含む。操作部104は、たとえばキーボード、マウス、あるいはタッチパネル等である。
記憶部140は、予め作成されたプログラムと、外部から入力される画像データとを記憶するためのデータ記憶部142と、表示器100に接続されるデバイスのデータを記憶するためのデバイスデータ記憶部144とを含む。記憶部140は、たとえば固定ディスク、フラッシュメモリその他の情報記録媒体である。なお、記憶部140の構成は、図1に示した態様に限られず、データ記憶部142およびデバイスデータ記憶部144が同一の記憶部により構成されるものであっても良い。
表示器100には、ケーブル190を介してデジタルカメラ1200が接続される。デジタルカメラ1200は、レンズ(図示しない)を介して被写体を撮影して映像信号を出力するための撮像部1210と、撮像部1210からの信号に基づいて予め定められた画像データ処理を実行するための画像データ生成部1220と、外部とのデータ通信のインターフェイスを取るためのUSB−IF1230とを含む。
なお、本実施の形態に係る表示器100は、少なくともデバイスの状態を表示する機能を有するものであるが、このような表示器に限られない。たとえばデバイスに制御信号を出力してそのデバイスの動作を制御する機能を有するものであっても良い。
図2を参照して、本実施の形態に係る表示器100を実現するためのコンピュータ200の構成について説明する。図2は、コンピュータ200のハードウェア構成を表わすブロック図である。
コンピュータ200は、マウス202と、キーボード204と、モニタ220と、メモリ230と、CPU210と、固定ディスク240と、通信IF270と、メモリカードドライブ250と、USB−IF280と、CD−ROM駆動装置260とを含む。メモリカードドライブ250にはメモリカード252が装着される。CD−ROM駆動装置260には、CD−ROM262が装着される。
図1を参照して説明したように、制御部110における処理は、その処理を実現するために予め作成されたソフトウェアをCPU210により実行させることによっても実現することができる。このようなソフトウェアは、予めハードウェアに記憶されている場合もあれば、CD−ROM262その他の記録媒体に格納されて流通し、CD−ROM駆動装置260によりその記録媒体から読取られてプログラムを格納する固定ディスク240に一旦格納される場合もある。そのソフトウェアは、固定ディスク240からメモリ230に読み出されて、CPU210により実行される。図2に示したコンピュータ200のハードウェア構成は、一般的なものである。したがって、本発明の最も本質的な部分は、固定ディスク240、CD−ROM262その他の記録媒体に格納されたソフトウェアであるともいえる。なお、コンピュータ200の動作は周知であるため、ここではその説明は繰り返さない。
図3を参照して、本実施の形態に係る表示器100におけるデータ構造について説明する。図3は、表示器100の記憶部140に格納される、表示器100を実現するためのプログラムの構成の一態様を表わす図である。
図3において、コンピュータ200に所定の動作を実行させるためのオペレーティングシステムは、データ領域D310に格納される。外部から入力される情報を取得するための入力情報取得プログラムは、データ領域D320に格納される。予め作成されたデータあるいは逐次取得されたデータに基づいて所定の画面を表示するための画面表示プログラムは、データ領域D330に格納される。デジタルカメラ1200から入力される画像データを編集するための画像データ処理プログラムは、データ領域D340に格納される。なお、表示器100に所定の動作を実行させるためのプログラムの格納の態様は、図3に示したものに限られず、その他の態様であってもよい。
図4を参照して、本実施の形態に係る表示器100におけるデータ構造についてさらに説明する。図4は、表示器100のデータ記憶部142に格納される、モニタ120に所定の画面を表示させるためのデータ構造を概念的に表わす図である。
図4において、モニタ120に所定の画像を表示させるためのデータは、データ領域D402,D406〜D452に格納される。また、各画像のモニタ120における表示位置を特定するためのデータは、データ領域D404,D408〜D452に格納される。すなわち、それぞれの画像データとその表示位置とが対応付けられて格納されている。制御部110がこのようなデータを読み出し、そしてメモリ130の所定の領域に書込むことにより、モニタ120は、表示器100に接続されるデバイスの状態を表示する画面を示すことができる。なお、この具体的な画面の例については図7において説明する。
図5を参照して、表示器100におけるデータ構造についてさらに説明する。図5は、表示器100のデバイスデータ記憶部144に格納される、デバイスの状態を表わすデータ構造の一態様を概念的に表わす図である。
図5において、各デバイスの状態を表わすデータレコードは、データの項目としてたとえば、ログ番号と、記録日時と、デバイス名と、変数名と、事象と、関連データアドレスと、テキストデータとを含む。ログ番号は、予め定められた規則に基づいて表示器100にデバイスからのデータの入力に基づいて付与される。記録日時は、入力されたデータを書き込むときに取得される時刻データを表わす。この時刻データは、たとえば入力処理部111に時計機能を実現させることにより取得される。
デバイス名は、表示器100が受信するデータの送信元であるデバイスの名称を表わす。変数名は、そのデバイスを制御するために予め設定されている命令の名称を表わす。事象は、変数における動作の状態を表わす。この状態には、正常および異常その他の情報が含まれる。関連データアドレスは、このデータレコードに関連付けられるデータの有無およびそのようなデータがある場合にはそのデータが格納されているアドレスを表わす。
テキストデータは、このデータレコードに関連付けて入力されたテキストデータを表わす。すなわち表示器100のオペレータが、特定のデータレコードに対してテキスト(たとえば申し送り事項、その他のメモ)を入力すると、そのデータは所定のログに関連付けて記憶される。
たとえば、データレコードR510を参照して、ログ番号「0001」のデータは、YYYY年MM月DD日のhh時mm分ss秒に格納されたことを表わす。また、このデータは第1ラインのデータである。その対象は、「SW1」におけるデータである。このときの変数「SW1」についての第1ラインは、「正常」である。また、このログに対して関連データはこれまでのところ付与されていない。この場合、データ項目として、たとえば「NULL」を表わすデータが格納されている。また、このログに対して参考情報として「abcdefg…」というメモ情報が入力されている。このメモ情報は、表示器100のオペレータが入力したデータである。
同様にデータレコードR520を参照して、ログ番号「0002」のデータは、2004年2月19日12時34分56秒に記憶されている。この第1ラインにおける「SW1」の状態は異常の状態である。また、このログに関連付けられているデータのアドレスは、「abcd」である。また、このログに対して「トラブル発生…」というテキストデータが入力されている。このテキストデータは、表示器100のオペレータにより入力されるものである。なお、テキストデータは、オペレータ等がすべて入力するものでなくても良い。たとえば、予めテキストデータを準備しておき、オペレータが該当するデータを選択するようにしても良い。このようにすると、入力ミスの発生を防止することができると共に、特定の事象についての集計その他の分析を容易にすることができる。
図6を参照して、本実施の形態に係る表示器100の制御構造について説明する。図6は、表示器100の制御部110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。この処理は、データ記憶部142に格納されているプログラムが実行されることにより実現される。
ステップS610にて、制御部110は、入力部160からの信号に基づいて、デジタルカメラ1200が接続されたことを検知する。ステップS620にて、制御部110は、データ記憶部142からメニューデータを読み出す。ステップS630にて、制御部110は、読み出したメニューデータをメモリ130に書込む。その結果、モニタ120は、メモリ130に格納されているデータに基づいて、デジタルカメラ1200に格納されている画像データを処理するためのメニュー画面を表示する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る表示器100の動作について、図7を参照しつつ説明する。図7は、モニタ120に表示される画面を表わす図である。
オペレータがケーブル190を介してデジタルカメラ1200を表示器100に接続すると、制御部110は、その接続を検知する(ステップS610)。メニュー画面を表示するためのメニューデータ(図4)が読み出され(ステップS620)、読み出されたデータは、メモリ130の所定の領域に書き込まれる(ステップS630)。その結果、モニタ120は、そのデータに対応するメニュー画面を表示する(図7)。
図7を参照して、図4のデータ領域D402に格納されているデータは、データ領域D404の表示位置特定用データによって特定される位置に表示される。表示702は、上記のデータに基づいて表示される画面のタイトルを表わす。
同様に、データ領域D406に格納されている画像データは、データ領域D408の表示位置特定用データによって特定される位置に表示される。表示710は、上記の各データに基づいて表示される画像を表わす。さらに、表示720〜790までの各画像および表示704〜708までのメニュー画像も、同様に図4に示したデータに基づいて表示される。
以上のようにして本実施の形態に係る表示器100によると、オペレータがデジタルカメラ1200を表示器100のUSB−IF180に接続すると、その接続は検知されデジタルカメラに格納されている画像データを処理するためのメニュー(図7)がモニタ120に表示される。オペレータは、モニタ120に表示されたメニュー(すなわち画像データアクセスメニュー)に基づいてデジタルカメラ1200に格納されている画像データを読み出して、そのデータと、表示器100が受信するデバイスのデータとの関連付けその他の処理を実行することができる。このようにすると、表示器100が受信するデータの送信元であるデバイスに関し、状態を表わすデータに加えてオペレータが撮影した画像を対応付けて記憶したり必要な情報を入力することが容易にできる。これにより、表示器100の操作性および利便性が向上する。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る表示器100は、複数の画像データを同一のログデータに関連付けて記憶する機能を有する点で、第1の実施の形態と異なる。なお、この機能は、本実施の形態に係る表示器100のハードウェア構成を変更することなく、制御部110が実行するプログラムを変更することにより実現され得る。したがって、ここでは表示器100のハードウェア構成についての説明は、繰り返さない。
図8を参照して、本実施の形態に係る表示器100におけるデータ構造について説明する。図8は、データ記憶部142に格納される画像データの格納の一態様を表わす図である。この画像データは、デバイス(図示しない)の状態を表わすログデータに関連付けられて記憶される。
図8において、たとえばログ番号「0002」のログデータに関連付けられて格納される画像データは、データ領域D810とD820とに格納されている。すなわち、入力される画像データに対してログ番号を含むデータの名称が各画像データに与えられて、逐次所定の領域に格納される。その結果、複数の画像データが1つのログデータに関連付けて記憶される。このようにすると、ログ番号が入力されたときにそのログ番号に対応する画像データをすべて検索することができる。
また、特定の事象(たとえば異常発生)に対する状態の変化、あるいは取り得る処置が相互に関連付けられ得る。したがって、たとえば、表示器100のオペレータが交替する時あるいはデバイスの特定の部分についての履歴を取得する場合において、オペレータは、デバイスの特定の状態に対して、時系列データを関連づけて記憶することができる。これにより、オペレータは、デバイスの状態を表わすデータと、時間をおいて取得された複数の画像データとに基づいて、デバイスの稼動状態等を分析できるため、詳細な分析が可能になる。
図9を参照して、本実施の形態に係る表示器100の制御構造について説明する。図9は、制御部110が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。なお、前述の第1の実施の形態における処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、それらについての説明は繰返さない。
ステップS908にて、制御部110は、入力部160に対する入力に基づいてログの表示指示を検知する。ステップS910にて、制御部110は、その指示に基づいて特定のログデータを読み出す。このログデータの読み出しは、入力された指示に含まれるログの名称、あるいは発生時刻その他の情報により読み出しの対象を特定することにより行なわれる。
ステップS912にて、制御部110は、入力部160を介した入力に基づいて特定のログが選択されたことを検知する。ステップS914にて、制御部110は、デジタルカメラ1200から読出された画像データを検知する。この検知は、たとえば入力データがUSB−IF180を介して入力されること、あるいは入力データのデータ形式が画像データであることを検知することにより行なわれる。
ステップS916にて、制御部110は、ログデータと画像データとを関連付ける。この関連付けは、たとえばログデータの所定のデータ領域(たとえば図5に示した「関連データアドレス」)に、選択された画像データが格納されているアドレスを格納することにより行なわれる。なお、本実施の形態に係る表示器100は、複数の画像データを関連付けて記憶することができるため、図5に示した「関連データアドレス」のデータ領域は、その関連付けに応じて、追加可能である。ステップS918にて、制御部110は、関連付けられたログデータをデバイスデータ記憶部144に保存する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る表示器100の動作について説明する。なお、前述の第1の実施の形態における動作と同じ動作と説明はここでは繰り返さない。
オペレータがデジタルカメラ1200を表示器100のUSB−IF180に接続すると、メニューデータがモニタ120に表示される(ステップS630)。オペレータがそのメニュー画面においてログの表示指示のメニューを選択すると(ステップS908)、該当するログデータがデバイスデータ記憶部144から読み出され、ログの一覧がモニタ120に表示される。オペレータがそのログの一覧から、特定のログを選択して確定ボタン(図示しない)を押下すると(ステップS912)、制御部110は、その選択されたログのデータをメモリ130のワーク領域(一時作業領域)に読み出す。
オペレータが、さらにデジタルカメラ1200の画像データの読出処理を実行して、特定の画像データを読み出すと(ステップS914)、その画像データもメモリ130の他のワーク領域に一時的に格納される。オペレータがログデータと画像データとを関連付けるための所定の処理を実行すると、ログデータと画像データとが関連付けられる。たとえば、オペレータが画像データを識別する番号(たとえば画像データのファイル名称)をログデータの所定の領域に入力すると、ログデータは、その画像データを識別するための情報を有することになる。このようにして画像データが関連付けられたログデータは、デバイスデータ記憶部144の所定の領域に格納される。
オペレータがそのログデータに対してさらに他の画像データを関連付けたい場合には、さらに他の画像データを読み出して、同様の関連付け処理を繰り返し実行すればよい(ステップS914〜ステップS918)。
以上のようにして、本実施の形態に係る表示器100によると、同一のログデータに対し複数の画像データを関連付けることができる。この関連付け処理は、オペレータがデジタルカメラ1200を表示器100のUSB−IF180に接続したときに自動的に開始される。したがって、オペレータは煩雑な処理を実行することなく外部から画像データを取り込み、さらに予め格納されている内部のデータに対する関連付けを容易に行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、デバイスの状態を表示する機能を有する表示器、特に、画像データの通信に関する標準規格を有する表示器に提供可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る表示器の構成を表わす機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示器の具体的な構成を表わすブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示器におけるデータ構造を表わす図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示器におけるデータ構造を表わす図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示器におけるデータ構造を表わす図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示器が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る表示器のモニタが表示する画面を表わす図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示器におけるデータ構造を表わす図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示器が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
符号の説明
100 表示器、104 操作部、111 入力処理部、112 接続検知部、113 画像データ処理部、114 出力処理部、115 データ読出部、116 関連データ生成部、117 メモリカードアクセス処理部、120,220 モニタ、142 データ記憶部、144 デバイスデータ記憶部、150 記憶媒体駆動部、152 メモリカード、180,280,1230 USB−IF、190 ケーブル、202 マウス、204 キーボード、210 CPU、230 メモリ、240 固定ディスク、250 メモリカードドライブ、252 メモリカード、260 CD−ROM駆動装置、262 CD−ROM、270 通信IF、1200 デジタルカメラ、1210 撮像部、1220 画像データ生成部。

Claims (8)

  1. デバイスを制御するための制御信号を出力する制御信号出力手段と、
    前記制御信号に基づく動作に対応する少なくとも1つ以上の状態信号の入力を受け付けるための状態信号入力手段と、
    予め定められた規格に基づいて、外部とのデータ通信のインターフェースをとるための接続手段と、
    前記接続手段を介して、画像データの入力を受け付けるための入力手段と、
    前記画像データへのアクセスのためのメニュー画面を表示する画面表示データと、前記状態信号に関連付けられ、デバイスの状態を表わす状態画像を表示するための画像表示データとを記憶する記憶手段と、
    前記画像表示データに基づいて、前記状態画像を表示するための表示手段と、
    デジタル形式の画像データを出力する撮像装置が前記接続手段に接続されたことを検出するための検出手段と、
    前記撮像装置の接続の検出に応じて、前記画面表示データに基づいて、前記状態画像の表示から、前記メニュー画面の表示へ切り替えるように、前記表示手段を制御するための制御手段とを含む、表示器。
  2. 前記表示器は、
    指示の入力を受け付けるための指示入力手段と、
    前記指示の入力に基づいて、前記画像データを前記状態信号に関連付けるための関連付け手段とをさらに含む、請求項1に記載の表示器。
  3. 前記状態信号入力手段は、複数の前記状態信号の入力を受け付け、
    前記制御手段は、前記表示手段に、複数の前記状態画像を表示させ、
    前記指示入力手段は、
    複数の前記状態画像から、1つの前記状態画像を選択する指示の入力を受け付ける手段と、
    選択された前記状態画像に前記画像データを関連付けるリンク指示の入力を受け付けるリンク指示入力手段とを含み、
    前記関連付け手段は、前記リンク指示が入力されると、選択された前記状態画像に対応する状態信号に前記画像データを関連付ける、請求項2に記載の表示器。
  4. 前記リンク指示入力手段は、複数の前記画像データを、選択された前記状態画像に関連付ける複数リンク指示の入力を受け付け、
    前記関連付け手段は、前記複数リンク指示が入力されると、選択された前記状態画像に対応する状態信号に、複数の前記画像データを関連付ける、請求項3に記載の表示器。
  5. 前記指示入力手段は、外部からテキストデータの入力を受け付けるための手段をさらに含み、
    前記表示器は、前記テキストデータを前記画像データに関連付けるためのテキストデータ関連付け手段をさらに含む、請求項3に記載の表示器。
  6. 前記表示器は、指示の入力を受け付けるための指示入力手段とをさらに含み、
    前記制御手段は、
    前記指示の入力に応じて、前記撮像装置に格納されているデータに基づいて、前記撮像装置に格納されている画像データの一覧を表示するための一覧データを取得するための一覧データ取得手段と、
    前記一覧データに基づいて、前記一覧を表示するための画面を前記表示手段に表示させるための手段とをさらに含む、請求項1に記載の表示器。
  7. 画像の表示手段を備えたコンピュータを、デバイスの状態を表示する機能と前記デバイスを制御する機能を有する表示器として機能させるためのプログラムであって、前記プログラムは前記コンピュータに、
    デバイスを制御するための制御信号を出力するステップと、
    前記制御信号に基づく動作に対応する少なくとも1つ以上の状態信号の入力を受け付けるステップと、
    予め定められた規格に基づいて、外部とのデータ通信のインターフェースをとるステップと、
    画像データの入力を受け付けるステップと、
    前記画像データへのアクセスのためのメニュー画面を表示する画面表示データと、前記状態信号に関連付けられ、デバイスの状態を表わす状態画像を表示するための画像表示データとを予め準備するステップと、
    前記画像表示データに基づいて、前記表示手段に前記状態画像を表示させるステップと、
    デジタル形式の画像データを出力する撮像装置が前記接続ステップに接続されたことを検出するステップと、
    前記撮像装置の接続の検出に応じて、前記画面表示データに基づいて、前記状態画像の表示から、前記メニュー画面の表示へ切り替えるように、前記表示手段を制御するステップとを実行させる、プログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを格納した、コンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2004082748A 2004-03-22 2004-03-22 表示器 Expired - Lifetime JP4576138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082748A JP4576138B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082748A JP4576138B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266688A true JP2005266688A (ja) 2005-09-29
JP4576138B2 JP4576138B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35091255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082748A Expired - Lifetime JP4576138B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576138B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534181A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toshiba Corp プラント監視システム
JP2003058220A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 製造加工設備の制御システム
JP2003248474A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Keyence Corp 画像処理システム、画像処理装置に接続可能な表示装置、表示装置の画像処理装置操作画面作成装置、表示装置の画像処理装置操作画面作成プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2003333469A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 画像管理装置及び画像管理プログラム
JP2004088225A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びホストデバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534181A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toshiba Corp プラント監視システム
JP2003058220A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 製造加工設備の制御システム
JP2003248474A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Keyence Corp 画像処理システム、画像処理装置に接続可能な表示装置、表示装置の画像処理装置操作画面作成装置、表示装置の画像処理装置操作画面作成プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2003333469A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 画像管理装置及び画像管理プログラム
JP2004088225A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びホストデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576138B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9298351B2 (en) Inspection image display apparatus, inspection image display method and storage medium
JP2007121548A (ja) 画像管理装置、画像管理プログラム、画像管理方法及び記録媒体
JP4495639B2 (ja) 画像記録装置
CN111052018A (zh) 伺服电动机调整装置以及伺服电动机调整方法
WO2019186778A1 (ja) 作業支援装置、作業支援システム、作業支援方法、及び作業支援プログラム
JP2012103786A (ja) テスト支援装置、制御方法、及びプログラム
CN100579213C (zh) 远程支持装置、远程支持系统和远程支持方法
JP2017117115A (ja) コンテンツ制御プログラム、コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置、及びコンテンツ表示装置
JP2009265531A (ja) 内視鏡装置およびプログラム
JP5181659B2 (ja) 文書送信装置及び文書送信プログラム、文書受信装置及び文書受信プログラム、並びに文書表示システム
US20110258583A1 (en) Processing execution program product and processing execution apparatus
US20140237431A1 (en) Endoscope image management apparatus and endoscope image display method
JP2006311067A (ja) 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法
JP4576138B2 (ja) 表示器
JP2007193426A (ja) 情報処理装置及び操作ログ収集方法及び操作ログ収集プログラム
JP2007280174A (ja) 操作履歴記録装置
KR101981910B1 (ko) 프로그래머블 표시기
WO2021010069A1 (ja) 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム
JP2004240772A (ja) 刷版進行装置
JP2009169731A (ja) マニュアル作成支援システム
JP2005327069A (ja) アイコン表示処理方法およびアイコン表示処理プログラム
JP2005141564A (ja) エディタ装置、コンピュータをエディタ装置として機能させるためのプログラムおよび記録媒体
WO2024190674A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP5444072B2 (ja) プラント監視制御装置
JP2005293313A (ja) ファイル取扱プログラム、ファイル取扱装置、ファイル取扱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term