JP2005265427A - 光パルス試験器 - Google Patents

光パルス試験器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265427A
JP2005265427A JP2004073912A JP2004073912A JP2005265427A JP 2005265427 A JP2005265427 A JP 2005265427A JP 2004073912 A JP2004073912 A JP 2004073912A JP 2004073912 A JP2004073912 A JP 2004073912A JP 2005265427 A JP2005265427 A JP 2005265427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pulse
feedback
continuous light
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004073912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061281B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Maki
達幸 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2004073912A priority Critical patent/JP4061281B2/ja
Publication of JP2005265427A publication Critical patent/JP2005265427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061281B2 publication Critical patent/JP4061281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
被測定光ファイバへ出射する光パルスのピークレベルの安定化を図った光パルス試験器を提供する。
【解決手段】
光源1からの連続光を受けて光パルスを発生させる光パルス発生手段30は、光源1から出射される連続光の強度を制御信号にしたがって変化させる光増幅器32と、パルス信号aでこの連続光にパルス変調をかけて光パルスを発生させる音響光学変調器31と、この光パルスを受けて2つに分岐し、一方を測定用の光パルスAとして光カプラ4へ出射する光カプラ33と、この光カプラ33から出射される光パルスの他方を帰還用の光パルスとして受けて、この帰還用の光パルスのピーク電圧を検出し、このピーク電圧に基づいて、光カプラ33から出射される測定用の光パルスAのピークレベルを所定のピークレベルとするための帰還電圧c1を発生させ、この帰還電圧c1を光増幅器32に制御信号として出力する第1の帰還手段34とを有している。
【選択図】
図1

Description

本発明は、光パルスを被測定光ファイバに入射し、その後方散乱及びフレネル反射に起因する戻り光を受光して、被測定光ファイバの特性を測定する光パルス試験器に関し、特に被測定光ファイバに入射される光パルスが、連続光を音響光学変調器でパルス変調することによって発生される光パルス試験器に関する。
従来、連続光を音響光学変調器でパルス変調することによって光パルスを発生し、この光パルスを被測定ファイバに入射して被測定光ファイバの特性を測定する光パルス試験器として、音響光学変調器の2つの機能、すなわち変調信号(超音波)のオン/オフにより回折光がオン/オフされ、また回折光の周波数が変調信号の周波数だけシフトされるという機能を利用したヘテロダイン受光の光パルス試験器があった。(例えば、特許文献1参照)
特開平5−60649号公報
この種の光パルス試験器の概略構成を図7に示す。光源1は、周波数faの連続光(コヒーレント光)を光カプラ2へ出射する。光カプラ2は、光源1からの連続光を受けて、2つに分岐し、一方を測定用の連続光として光パルス発生手段3へ出射し、他方をローカル用の連続光として光カプラ5へ出射する。光パルス発生手段3は、音響光学変調器(AOM)31で構成されており、光カプラ2からの連続光を制御手段8から入力されるパルス信号aでオン/オフ(パルス変調)して光パルスを発生し、光カプラ4へ出射する。なお、光パルスとして音響光学変調器31で発生される回折光を用いるために、光パルスの周波数はパルス信号でオン/オフされる変調信号(超音波)の周波数fbだけシフトした(fa+fb)となる。
光カプラ4は、光パルス発生手段3からの光パルスを受けて被測定光ファイバ10へ出射し、そして、この被測定光ファイバ10の後方散乱、フレネル反射に起因する戻り光を受けて分岐し、光カプラ5へ出射する。光カプラ5は、光カプラ4からの戻り光と光カプラ2からのローカル用の連続光とを受けてそれらを合波し、その合波光を受光器(PD)6へ出射する。受光器6は、光カプラ5からの合波光をヘテロダイン受光して、周波数fbの電気信号に変換し、処理手段7へ出力する。処理手段7は、受光器6からの電気信号を受けるとともに、制御手段8から出力されるタイミング信号bを受けて、この電気信号のデータ処理、すなわちA/D変換、加算平均化処理、対数変換等を行って被測定光ファイバ10の特性を求める。制御手段8は、パルス変調用のパルス信号aを音響光学変調器31へ、データ処理用のタイミング信号bを処理手段7へ、それぞれ出力する。
しかしながら、このような従来の光パルス試験器では、音響光学変調器の挿入損失が温度変動するために、音響光学変調器によって発生された光パルスのピークレベルも2〜3dB変動してしまい、測定に悪影響をもたらす場合があった。特に、海底光ファイバ通信システム等をインサービスで監視する光パルス試験器の場合には、光パルスのピークレベルの増大が他の通信光に悪影響を与える恐れがあるために、光パルスのピークレベルを常に適切な値に保つことが必要とされた。そのために、従来の光パルス試験器では、挿入損失の温度変動の少ない音響光学変調器を選別しなければならず、非常に不経済であるという問題があった。
本発明は、これらの課題を解決し、音響光学変調器によってパルス変調されて発生された光パルスのピークレベルの安定化を図った光パルス試験器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光パルス試験器では、所定波長の連続光を発生する光源(1)と、音響光学変調器(31)を有し、該音響光学変調器に入力されるパルス信号で前記連続光をパルス変調して光パルスを発生し、該光パルスを被測定光ファイバに出射する光パルス発生手段(30)と、前記被測定光ファイバからの戻り光を受けて電気信号に変換する受光器(6)と、前記電気信号のデータ処理を行って前記被測定光ファイバの特性を求める処理手段(7)と、前記パルス信号と前記データ処理に必要なタイミング信号を発生して出力する制御手段(80)とを備えた光パルス試験器において、前記光パルス発生手段は、更に、前記光源から出射される前記連続光を受けて、当該連続光の強度を変化させて前記音響光学変調器に出射する、制御信号により利得が変更可能にされた光増幅器(32)と、前記音響光学変調器から出射される前記光パルスを受けて2つに分岐し、一方を測定用の光パルスとして前記被測定光ファイバに出射する第1の光カプラ(33)と、前記第1の光カプラから出射される光パルスの他方を帰還用の光パルスとして受けて、当該帰還用の光パルスのピーク電圧を検出し、該ピーク電圧に基づいて、前記第1の光カプラから出射される前記測定用の光パルスのピークレベルを所定のピークレベルとするための第1の帰還電圧を発生させ、当該第1の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力する第1の帰還手段(34)とを有している。なお、ここでは音響光学変調器に入射される連続光の強度を変化させる手段として光増幅器を用いているが、光減衰器を用いてもよいことは自明である。
上記課題を解決するために、本発明の請求項2の光パルス試験器では、上述した請求項1の光パルス試験器において、前記第1の光カプラと前記被測定光ファイバとの間に、前記第1の光カプラから出射される前記測定用の光パルスの前記被測定光ファイバへの入射をオン/オフする光スイッチ(9)を備え、前記制御手段は、前記第1の帰還手段から前記光増幅器に出力される前記第1の帰還電圧に基づいて、前記第1の光カプラから出射される前記測定用の光パルスの前記ピークレベルが前記所定のピークレベルであるか否かを判定し、前記所定のピークレベルであると判定しているときは前記光スイッチをオンにし、かつ、前記所定のピークレベルでないと判定しているときは前記光スイッチをオフにするようにしている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項3の光パルス試験器では、上述した請求項1の光パルス試験器において、前記光パルス発生手段は、更に、前記光増幅器と前記音響光学変調器との間に挿入されて、前記光増幅器から出射される前記連続光を受けて2つに分岐し、一方を測定用の連続光として前記音響光学変調器に出射する第2の光カプラ(36)と、前記第2の光カプラから出射される連続光の他方を帰還用の連続光として受けて、当該帰還用の連続光の強度電圧を検出し、該強度電圧に基づいて、前記第2の光カプラから出射される前記測定用の連続光の強度を所定の強度とするための第2の帰還電圧を発生させ、当該第2の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力する第2の帰還手段(37)とを有し、前記制御手段は、前記パルス信号が前記音響光学変調器に入力されてパルス変調されている期間か否かを表わす識別信号を出力するとともに、前記識別信号がパルス変調されている期間を表わしているときは、前記第1の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力し、かつ、前記識別信号がパルス変調されていない期間を表わしているときは、前記第2の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力するようにしている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項4の光パルス試験器では、上述した請求項3の光パルス試験器において、前記第2の帰還手段における前記第2の光カプラから出射される前記測定用の連続光の前記所定の強度が、前記第1の帰還電圧が前記制御信号として前記光増幅器に出力されているときの前記第2の光カプラから出射される前記測定用の連続光の強度と同一となるように制御されている。
本発明の請求項1の光パルス試験器では、音響光学変調器から出射される光パルスを第1の光カプラで受けて2つに分岐し、一方を測定用の光パルスとして被測定光ファイバへ出射し、他方を帰還用の光パルスとして第1の帰還手段へ出射する。そして、第1の帰還手段は、帰還用の光パルスのピーク電圧を検出し、このピーク電圧に基づいて、第1の光カプラから出射される測定用の光パルスのピークレベルを所定のピークレベルとするための第1の帰還電圧を発生させ、この第1の帰還電圧を、音響光学変調器に入射される連続光の強度を変化させる光増幅器に帰還するようにした。したがって、音響光学変調器の挿入損失が温度変動した場合にも、光パルス発生手段から出射される光パルスのピークレベルを安定化して一定とすることができる。
本発明の請求項2の光パルス試験器では、上述の請求項1において、更に、光パルス発生手段から出射される光パルスの被測定光ファイバへの入射をオン/オフする光スイッチを備えて、制御手段は、光増幅器に帰還される第1の帰還電圧に基づいて、第1の光カプラから出射される測定用の光パルスのピークレベルが所定のピークレベルであるか否かを判定し、所定のピークレベルであると判定しているときは上記光スイッチをオンにするようにした。したがって、上述の請求項1が有する効果の他に、更に、ピークレベルが一定となった光パルスのみを被測定光ファイバへ出射することができ、これによって、海底光ファイバ通信システム等をインサービスで監視する光パルス試験器として用いることができる。
本発明の請求項3、4の光パルス試験器では、上述の請求項1において、更に、光増幅器から出射される連続光を第2の光カプラで受けて2つに分岐し、一方を測定用の連続光として音響光学変調器へ出射し、他方を帰還用の連続光として第2の帰還手段へ出射する。そして、第2の帰還手段は、帰還用の連続光の強度電圧を検出し、この強度電圧に基づいて、第2の光カプラから出射される測定用の連続光の強度を所定の強度とするための第2の帰還電圧を発生させる。そして、パルス信号が音響光学変調器に入力されて、パルス変調されている期間は上述の第1の帰還電圧を光増幅器に帰還し、かつ、パルス変調されていない期間はこの第2の帰還電圧を光増幅器に帰還するようにし、更に、第2の帰還電圧を光増幅器に帰還しているときの第2の光カプラから出射される測定用の連続光の上記所定の強度を、第1の帰還電圧を光増幅器に帰還しているときの第2の光カプラから出射される測定用の連続光の強度と同一となるようにした。したがって、上述の請求項1が有する効果の他に、更に、処理手段で電気信号をデータ処理する都合上、例え音響光学変調器でのパルス変調を休止しなければならない期間があったとしても、音響光学変調器によってパルス変調が再開されるときは、常に、光パルス発生手段から出射される光パルスのピークレベルを瞬時に一定とすることができ、これによって、海底光ファイバ通信システム等をインサービスで監視する光パルス試験器として用いることができる。
以下に本発明の実施例を記載する。
本発明の実施例1の光パルス試験器の構成を図1に示す。従来の光パルス試験器と同一要素には同一符号を付し詳細説明は省略する。光源1は、例えばDFB半導体レーザで構成されており、周波数faの連続光(コヒーレント光)を光カプラ2へ出射する。光カプラ2は、光源1からの連続光を受けて、2つに分岐し、一方を測定用の連続光として光増幅器32へ出射し、他方をローカル用の連続光として光カプラ5へ出射する。
光増幅器32は、例えばエルビウムドープ光ファイバ増幅器(EDFA)でなり、光カプラ2から入射される連続光の強度を、積分器34fから入力される制御信号(第1の帰還電圧c1)によって変化させて音響光学変調器31へ出射する。音響光学変調器31は、光増幅器32からの連続光を制御手段80から入力されるパルス信号aでオン/オフ(パルス変調)して光パルスを発生し第1の光カプラ33へ出射する。第1の光カプラ33は、音響光学変調器31からの光パルスを受けて2つに分岐し、一方を測定用の光パルスとして光スイッチ(光SW)9へ、他方を帰還用の光パルスとして受光器(PD)34aへ出射する。
受光器34aは、第1の光カプラ33からの帰還用の光パルスを電気パルスに変換し増幅器34bへ出力する。サンプルホールド回路(S/H)34cは、増幅された電気パルスを増幅器34bから受けて、そのピーク電圧を、制御手段80から入力されるパルス信号aに同期してサンプリングし、ホールドした後に、加算器34dとA/D変換器35へ出力する。加算器34dは、サンプルホールド回路34cからの出力電圧に基準電圧発生器34eから出力される基準電圧を加算して積分器34fへ出力する。積分器34fは、加算器34dからの加算電圧を積分して得られた第1の帰還電圧c1を光増幅器32の制御信号として出力する。基準電圧発生器34eは、制御手段80から制御信号dで指定される基準電圧を発生し出力する。A/D変換器35は、第1の帰還電圧c1をディジタルデータに変換して制御手段80へ出力する。
受光器34a、増幅器34b、サンプルホールド回路34c、加算器34d、基準電圧発生器34e及び積分器34fは、第1の帰還手段34を構成し、更に、光増幅器32、音響光学変調器31、第1の光カプラ33及びこの第1の帰還手段34は、光パルス発生手段30を構成するとともに、第1の光カプラ33から出射される測定用の光パルスのピークレベルを所定のピークレベル(設定レベル)に安定化させるための第1の帰還ループを形成している。光パルスを安定化させるピークレベル(設定レベル)は、基準電圧発生器34eから加算器34dに入力される基準電圧によって設定される。また、光パルスのピークレベルが安定化されているかどうかは、制御手段80において、A/D変換器35から入力される上述の第1の帰還電圧c1に基づいて判定され、その結果、「安定化されている」と判定されたときは、光スイッチ9をオンにし、「安定化されていない」と判定されたときは、オフにするための切換信号f(図2(d)に示す)が出力される。
第1の帰還ループが動作して、光パルスのピークレベルが設定レベルに安定化されるときの各部の波形を図2(a)、(b)、(c)に示す。図2(a)は第1の光カプラ33から出射される測定用の光パルスA、図2(b)はサンプルホールド回路34cの出力電圧B、図2(c)は積分器34fから出力される第1の帰還電圧c1である。なお、帰還ループのループ応答は、測定距離を決める要素である光パルスの繰り返し周期を、例えば10ms〜150ms、また分解能及びダイナミックレンジを決める要素である光パルスのパルス幅を、例えば8μs〜80μsとした場合、1sec程度とすればよい。この帰還ループの動作により、音響光学変調器31の挿入損失の温度変動を原因とする、光パルスのピークレベルの変動が、従来の2〜3dBから約1/10に改善された。
光スイッチ9は、制御手段80から切換信号fを受けて、この切換信号fが光スイッチのオンを指令しているときは、第1の光カプラ33から入射される測定用の光パルスの光カプラ4への入射をオンにし、またオフを指令しているときは、光カプラ4への入射をオフにする。この結果、光カプラ4へ入射される光パルスCは、図2(e)に示すようになる。光カプラ4は、光スイッチ9からの光パルスを受けて被測定光ファイバ10へ出射し、そして、この被測定光ファイバ10の戻り光を受けて分岐し、光カプラ5へ出射する。光カプラ5は、光カプラ4からの戻り光と光カプラ2からのローカル用の連続光とを受けてそれらを合波し、その合波光を受光器6へ出射する。受光器6は、例えばPINフォトダイオードで構成されており、光カプラ5からの合波光をヘテロダイン受光して、周波数fbの電気信号に変換し、処理手段7へ出力する。
処理手段7は、受光器6からの電気信号を受けるとともに、制御手段80から出力されるタイミング信号bを受けて、この電気信号のデータ処理、すなわちA/D変換、加算平均化処理、対数変換等を行って被測定光ファイバ10の特性を求める。制御手段80は、パルス変調用のパルス信号aを音響光学変調器31及びサンプルホールド回路34cへ、データ処理用のタイミング信号bを処理手段7へ、基準電圧を指定する制御信号dを基準電圧発生器34eへ、それぞれ出力する。また、A/D変換器35から第1の帰還電圧c1のディジタルデータを入力して、この第1の帰還電圧c1が所定の電圧範囲に入っている否かによって、第1の光カプラ33から出射される測定用の光パルスのピークレベルが基準電圧で設定したピークレベル(設定レベル)に安定化されているかを判定する。そして、その判定結果に基づいて、光スイッチ9をオン/オフするための切換信号fを出力する。
なお、光パルスのピークレベルが設定レベルに安定化された後に、例えば、処理手段7で電気信号をデータ処理する都合上、音響光学変調器31でのパルス変調を休止し、その休止期間が、光パルスの繰り返し周期より長く、かつ帰還ループが追随できないような時間であった場合には、帰還ループが切れるために、音響光学変調器31でのパルス変調が再開されるときは、また改めて光パルスのピークレベルを設定レベルに安定化する動作が行われることになる。この場合について、第1の帰還ループが動作して、光パルスのピークレベルが設定レベルに安定化されるときの各部の波形を図3(a)、(b)、(c)、(d)、(e)に示す。図3(a)は第1の光カプラ33から出射される測定用の光パルスA、図3(b)はサンプルホールド回路34cの出力電圧B、図3(c)は積分器34fから出力される第1の帰還電圧c1、図3(d)は光スイッチ9のオン/オフを制御する切換信号f、図3(e)は光カプラ4へ入射される光パルスCである。
本発明の実施例2の光パルス試験器の構成を図4に示す。実施例2は、例えば、処理手段7で電気信号をデータ処理する都合上、音響光学変調器31でのパルス変調を休止しなければならない期間があった場合でも、音響光学変調器31によってパルス変調が再開されるときは、常に、光パルス発生手段30から出射される光パルスのピークレベルが瞬時に一定になるようにしたもので、実施例1の図1とは、1)制御手段80は音響光学変調器31がパルス変調をしている期間(パルス変調期間)かパルス変調を休止している期間(パルス変調休止期間)かを表わす識別信号gを出力すること、2)光パルス発生手段30は、新たに、第2の光カプラ36及び第2の帰還手段37を備えて、この第2の帰還手段37と前述の第1の帰還手段34とを識別信号gで切り替えて、パルス変調期間は前述の第1の帰還ループを形成し、パルス変調休止期間は第2の帰還ループを形成すること、3)光スイッチ9及びA/D変換器35を備えていないこと、の三点が異なる。したがって、図1と同一部分の説明は省略して、主に光パルス発生手段30について説明する。
光パルス発生手段30において、第2の光カプラ36は、光増幅器32からの連続光を受けて、2つに分岐し、一方を測定用の連続光として音響光学変調器31へ、他方を帰還用の連続光として受光器(PD)37aへ出射する。受光器37aは、第2の光カプラ36からの帰還用の連続光を電気信号に変換し増幅器37bへ出力する。スイッチ34gは、増幅された電気信号を増幅器37bから受けるとともに、前述の第1の帰還手段34のサンプルホールド回路34cからの出力電圧を受けて、制御手段80から入力される識別信号gによって選択された一方を加算器34dへ出力する。加算器34dは、増幅器37bからの電気信号(又はサンプルホールド回路34cからの出力電圧)に基準電圧発生器34eから出力される基準電圧を加算して積分器34fへ出力する。積分器34fは、加算器34dからの加算電圧を積分して得られた第2の帰還電圧c2(又は第1の帰還電圧c1)を光増幅器32の制御信号として出力する。基準電圧発生器34eは、制御手段80から制御信号dで指定される基準電圧を発生し出力する。
制御手段80からスイッチ34gに入力される識別信号gがパルス変調休止期間を表わしているときは、増幅器37bからの電気信号が加算器34dに入力される。その結果、受光器37a、増幅器37b、加算器34d、基準電圧発生器34e及び積分器34fは、スイッチ34gを介して、第2の帰還手段37を構成し、更に、光増幅器32、第2の光カプラ36及びこの第2の帰還手段37は、第2の光カプラ36から出射される測定用の連続光の強度を所定の強度に安定化させるための第2の帰還ループを形成している。連続光を安定化させる強度(所定の強度)は、基準電圧発生器34eから加算器34dに入力される基準電圧によって設定される。
また識別信号gがパルス変調期間を表わしているときは、サンプルホールド回路34cからの出力電圧が加算器34dに入力される。その結果、受光器34a、増幅器34b、サンプルホールド回路34c、加算器34d、基準電圧発生器34e及び積分器34fは、スイッチ34gを介して、前述の実施例1で説明した第1の帰還手段34を構成し、更に、光増幅器32、第2の光カプラ36、音響光学変調器31、第1の光カプラ33及びこの第1の帰還手段34は、第1の光カプラ33から出射される測定用の光パルスのピークレベルを所定のピークレベル(設定レベル)に安定化させるための第1の帰還ループを形成している。光パルスを安定化させるピークレベル(設定レベル)は、基準電圧発生器34eから加算器34dに入力される基準電圧によって設定される。なお、上記により、光増幅器32、第2の光カプラ36、音響光学変調器31、第1の光カプラ33、第1の帰還手段34及び第2の帰還手段37は、光パルス発生手段30を構成していることとなる。
したがって、光パルス発生手段30において、第1の光カプラ33から出射される光パルスのピークレベルを所定のピークレベル(設定レベル)に安定化させる場合、パルス変調期間は、第1の帰還電圧c1を光増幅器32に帰還して第1の帰還ループを形成し、かつ、パルス変調休止期間は、第2の帰還電圧c2を帰還して第2の帰還ループを形成するようにする。その際、光パルスのピークレベル及び連続光の強度を所定値(設定レベル)に設定するための基準電圧を両者共通にしたままで、第1の帰還ループを形成しているときと、第2の帰還ループを形成しているときで、第2の光カプラ36から出射される連続光の強度が同一となるように、増幅器37b等で利得調整を行う。第1及び第2の帰還ループが動作して、光パルスのピークレベルが設定レベルに安定化されるときの各部の波形を図5(a)、(b)、(c)、(d)、(e)に示す。図5(a)はパルス変調期間かパルス変調休止期間かを表わす識別信号g、図5(b)は第1の光カプラ33から出射される測定用の光パルスA、図5(c)はサンプルホールド回路34cの出力電圧B、図5(d)は増幅器47bの出力電圧D、図5(e)は積分器34fから出力される第1の帰還電圧c1及び第2の帰還電圧c2である。
ところで、上述の実施例1、2では、光カプラ4を介して1本の被測定光ファイバ10を測定する場合について説明したが、ここでは、図6に示すような2本の被測定光ファイバ10を測定する場合について説明する。すなわち、被測定光ファイバ10は、例えば海底光ファイバ通信システムを測定対象とする場合、数千km〜1万kmの長さを有するものであり、所定の距離、例えば50kmごとに、光増幅器11及び上り線路と下り線路とを結ぶ光パス12を設けた光増幅中継器13が配置されている。一般に、光増幅器11は発振防止のために光アイソレータ11aを内蔵しているために、逆方向に光を伝搬しない。このために、光パルス試験器から光パルスが、例えば上り線路に入射されると、フレネル反射や後方散乱光の戻り光は、光パス12を経由して下り線路から光パルス試験器に入射される。このような2本の被測定光ファイバ10を測定する場合、上述の実施例1で説明した図1において、光スイッチ9からの光パルスCを被測定光ファイバ10へ出射し、そして被測定光ファイバ10からの戻り光を光カプラ5に入射するようにする。また、上述の実施例2で説明した図4において、第1の光カプラ33からの光パルスAを被測定光ファイバ10へ出射し、そして被測定光ファイバ10からの戻り光を光カプラ5に入射するようにする。
なお、上述の実施例1、2では音響光学変調器31に入射される連続光の強度を変化させる手段として光増幅器32を用いているが、光減衰器を用いてもよいことは自明である。また、上述の実施例1、2では、本発明をヘテロダイン受光の光パルス試験器に適用する場合であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、直接受光、ホモダイン受光等の光パルス試験器にも適用可能であることは言うまでもない。
本発明の実施例1の構成を示す図 本発明の実施例1の動作状態の各部の波形を示す図 本発明の実施例1の別の動作状態の各部の波形を示す図 本発明の実施例2の構成を示す図 本発明の実施例2の動作状態の各部の波形を示す図 被測定光ファイバの構成例を示す図 従来例の概略構成を示す図
符号の説明
1・・・光源、2,4,5,33,36・・・光カプラ、3,30・・・光パルス発生手段、6,34a,37a・・・受光器、7・・・処理手段、8,80・・・制御手段、9・・・光スイッチ、10・・・被測定光ファイバ、11・・・光増幅器、11a・・・光アイソレータ、12・・・光パス、13・・・光増幅中継器、31・・・音響光学変調器、32・・・光増幅器、34・・・第1の帰還手段、34b,37b・・・増幅器、34c・・・サンプルホールド回路、34d・・・加算器、34e・・・基準電圧発生器、34f・・・積分器、34g・・・スイッチ、35・・・A/D変換器、37・・・第2の帰還手段。

Claims (4)

  1. 所定波長の連続光を発生する光源(1)と、音響光学変調器(31)を有し、該音響光学変調器に入力されるパルス信号で前記連続光をパルス変調して光パルスを発生し、該光パルスを被測定光ファイバに出射する光パルス発生手段(30)と、前記被測定光ファイバからの戻り光を受けて電気信号に変換する受光器(6)と、前記電気信号のデータ処理を行って前記被測定光ファイバの特性を求める処理手段(7)と、前記パルス信号と前記データ処理に必要なタイミング信号を発生して出力する制御手段(80)とを備えた光パルス試験器において、
    前記光パルス発生手段は、更に、
    前記光源から出射される前記連続光を受けて、当該連続光の強度を変化させて前記音響光学変調器に出射する、制御信号により利得が変更可能にされた光増幅器(32)と、
    前記音響光学変調器から出射される前記光パルスを受けて2つに分岐し、一方を測定用の光パルスとして前記被測定光ファイバに出射する第1の光カプラ(33)と、
    前記第1の光カプラから出射される光パルスの他方を帰還用の光パルスとして受けて、当該帰還用の光パルスのピーク電圧を検出し、該ピーク電圧に基づいて、前記第1の光カプラから出射される前記測定用の光パルスのピークレベルを所定のピークレベルとするための第1の帰還電圧を発生させ、当該第1の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力する第1の帰還手段(34)とを有することを特徴とする光パルス試験器。
  2. 前記第1の光カプラと前記被測定光ファイバとの間に、前記第1の光カプラから出射される前記測定用の光パルスの前記被測定光ファイバへの入射をオン/オフする光スイッチ(9)を備え、
    前記制御手段は、前記第1の帰還手段から前記光増幅器に出力される前記第1の帰還電圧に基づいて、前記第1の光カプラから出射される前記測定用の光パルスの前記ピークレベルが前記所定のピークレベルであるか否かを判定し、前記所定のピークレベルであると判定しているときは前記光スイッチをオンにし、かつ、前記所定のピークレベルでないと判定しているときは前記光スイッチをオフにしていることを特徴とする請求項1記載の光パルス試験器。
  3. 前記光パルス発生手段は、更に、
    前記光増幅器と前記音響光学変調器との間に挿入されて、前記光増幅器から出射される前記連続光を受けて2つに分岐し、一方を測定用の連続光として前記音響光学変調器に出射する第2の光カプラ(36)と、
    前記第2の光カプラから出射される連続光の他方を帰還用の連続光として受けて、当該帰還用の連続光の強度電圧を検出し、該強度電圧に基づいて、前記第2の光カプラから出射される前記測定用の連続光の強度を所定の強度とするための第2の帰還電圧を発生させ、当該第2の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力する第2の帰還手段(37)とを有し、
    前記制御手段は、前記パルス信号が前記音響光学変調器に入力されてパルス変調されている期間か否かを表わす識別信号を出力するとともに、前記識別信号が、パルス変調されている期間を表わしているときは、前記第1の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力し、かつ、前記識別信号が、パルス変調されていない期間を表わしているときは、前記第2の帰還電圧を前記制御信号として前記光増幅器に出力することを特徴とする請求項1記載の光パルス試験器。
  4. 前記第2の帰還手段における前記第2の光カプラから出射される前記測定用の連続光の前記所定の強度が、前記第1の帰還電圧が前記制御信号として前記光増幅器に出力されているときの前記第2の光カプラから出射される前記測定用の連続光の強度と同一となるように制御されていることを特徴とする請求項3記載の光パルス試験器。
JP2004073912A 2004-03-16 2004-03-16 光パルス試験器 Expired - Fee Related JP4061281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073912A JP4061281B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光パルス試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073912A JP4061281B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光パルス試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265427A true JP2005265427A (ja) 2005-09-29
JP4061281B2 JP4061281B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=35090160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073912A Expired - Fee Related JP4061281B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 光パルス試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061281B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008485A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Anritsu Corp コヒーレントotdr
JP2012189389A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ測定装置、光ファイバ測定方法、及び合波光生成方法
JP2013123075A (ja) * 2006-03-17 2013-06-20 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN108155950A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 福州大学 一种增益自适应的高速型零差检测系统
CN111741570A (zh) * 2020-07-24 2020-10-02 武汉精立电子技术有限公司 自适应电压的恒流电路和校准装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123075A (ja) * 2006-03-17 2013-06-20 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2009008485A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Anritsu Corp コヒーレントotdr
JP4677426B2 (ja) * 2007-06-27 2011-04-27 アンリツ株式会社 コヒーレントotdr
JP2012189389A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ測定装置、光ファイバ測定方法、及び合波光生成方法
CN108155950A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 福州大学 一种增益自适应的高速型零差检测系统
CN111741570A (zh) * 2020-07-24 2020-10-02 武汉精立电子技术有限公司 自适应电压的恒流电路和校准装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061281B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686986A (en) Optical fiber characteristic measuring device
US6700655B2 (en) Optical fiber characteristic measuring device
JP5021221B2 (ja) 分布型光ファイバセンサ
WO2013094431A1 (ja) レーザレーダ装置
JP6274368B1 (ja) レーザレーダ装置
US5511086A (en) Low noise and narrow linewidth external cavity semiconductor laser for coherent frequency and time domain reflectometry
US8792792B2 (en) Light source, optical signal generator, and electrical signal generator
JP2000298077A (ja) 光ファイバ特性測定装置
JP5196962B2 (ja) 光波レーダ装置
JP4061281B2 (ja) 光パルス試験器
JP3070880B2 (ja) 後方散乱光の測定装置
JP4677426B2 (ja) コヒーレントotdr
JP4322717B2 (ja) 光ファイバ温度分布測定装置
JP2001165808A (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP4136654B2 (ja) 光パルス発生装置、並びに光パルス試験装置及び方法
JP5092910B2 (ja) 光変調装置及び光ファイバ測定装置
JP5212878B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置
JP4037840B2 (ja) 光パルス試験器
JPH05322695A (ja) 光パルス試験器
JPH0556697B2 (ja)
JP7205010B1 (ja) 波長ロック機能を備えるライダ
JP6280440B2 (ja) 光パルス試験装置
JP2001281102A (ja) 光ファイバの特性測定装置及び特性測定方法
JP2008286578A (ja) 光パルス試験装置及びその調整方法
US6204950B1 (en) Optical-fiber-amplifier measuring apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees