JP7205010B1 - 波長ロック機能を備えるライダ - Google Patents

波長ロック機能を備えるライダ Download PDF

Info

Publication number
JP7205010B1
JP7205010B1 JP2022555936A JP2022555936A JP7205010B1 JP 7205010 B1 JP7205010 B1 JP 7205010B1 JP 2022555936 A JP2022555936 A JP 2022555936A JP 2022555936 A JP2022555936 A JP 2022555936A JP 7205010 B1 JP7205010 B1 JP 7205010B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser light
temperature
light source
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022555936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023248265A1 (ja
JPWO2023248265A5 (ja
Inventor
秀伸 辻
俊平 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7205010B1 publication Critical patent/JP7205010B1/ja
Publication of JPWO2023248265A1 publication Critical patent/JPWO2023248265A1/ja
Publication of JPWO2023248265A5 publication Critical patent/JPWO2023248265A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4911Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本開示技術に係るライダは、レーザ光を発振するレーザ光源(1)と、レーザ光を2系統に分岐する光分岐装置(2)と、光分岐装置(2)から送られるレーザ光に位相変調を行う変調器(3)と、ガスセル(4)と、ガスセル(4)を透過した透過レーザ光を検出し、電気信号に変換する光検出器(5)と、レーザ光源(1)の波長を制御する波長制御装置(7)と、を備え、レーザ光源(1)は、温度制御が可能であり、レーザ光源(1)の温度掃引制御及び定温制御を行う目標スペクトル検出装置(6)をさらに備える。

Description

本開示技術は波長ロック機能を備えるライダに関する。
波長ロック機能は、例えば、レーザ光を照射して各種計測を行う装置において用いられる。レーザ光を照射して各種計測を行う装置には、例えば、ライダ(LiDAR:Light Detection and Ranging、又はLaser Imaging Detection and Ranging)が挙げられる。
例えば非特許文献1には、波長が1.53[μm]であるコヒーレントな差分吸収ライダ(DIAL:Differential Absorption LiDAR)を用いて、水蒸気密度と風速とを同時に計測する技術が開示されている。
非特許文献1に係る差分吸収ライダは、大気中の分子に吸収される波長(λON)と同じ波長のレーザ光を出力するレーザ光源と、大気中の分子に吸収されない波長(λOFF)と同じ波長のレーザ光を出力レーザ光源と、を有する。非特許文献1に係る差分吸収ライダは、波長(λON)のレーザ光を出力するレーザ光源に対し、波長を或る目標値に固定する波長ロック回路(Wavelength Locking Circuit)が用いられている。
非特許文献1に係る差分吸収ライダは、絶対的な基準となる波長の情報を得る目的で、HCNガスセルを採用している。非特許文献1に係る差分吸収ライダは、レーザ光をガスセルのガス(HCN)に照射し、透過光から得られた吸収線スペクトルの情報から、波長ロック用のフィードバック信号を生成する。
M.IMAKIら著、Optics Express 28(18) 27078-27096,2020年8月31日.
HCNガスの吸収線スペクトルを観測すると、波長が1525[nm]から1565[nm]までの範囲において、およそ50もの吸収線を示すスペクトルピーク(以降、それぞれを「吸収線スペクトルピーク」と称する)が存在する(図5参照)。
水蒸気密度と風速とを同時に計測するライダは、レーザ光の波長を、吸収線スペクトルピークのうち、特定波長の吸収線、例えば1531.276[nm]のものを正しく選択して波長ロック用のフィードバック信号を生成する必要がある。
水蒸気密度と風速とを同時に計測するライダにおいて、電源投入の直後等の、レーザ発振器が不安定な状態の場合、ガスセルを用いても、吸収線スペクトルピークのうち誤った吸収線が選択され、意図しない波長にレーザ光の波長がロックされてしまう、という状況が生じ得た。
本開示技術に係るライダは、レーザ光を発振するレーザ光源と、レーザ光を2系統に分岐する光分岐装置と、光分岐装置から送られるレーザ光に位相変調を行う変調器と、ガスセルと、ガスセルを透過した透過レーザ光を検出し、電気信号に変換する光検出器と、電流制御ループによりレーザ光源の波長を制御する波長制御装置と、を備え、レーザ光源は、温度制御が可能であり、レーザ光源の温度掃引制御及び定温制御を行う目標スペクトル検出装置をさらに備え、目標スペクトル検出装置は、温度掃引制御において、温度を掃引し、最も透過率が低いスペクトルピークの波長を判断し、波長が短くなる側でありかつチューニングしたいスペクトルピーク波長を判断し、チューニングしたいスペクトルピークの波長に対応する温度を設定し、その後、定温制御を行う、というものである。
本開示技術に係る波長ロック機能を備えるライダは上記構成を備えるため、吸収線スペクトルピークのうち誤った吸収線が選択されることにより、意図しない波長にレーザ光の波長がロックされてしまう、という状況の発生を防ぐ。
図1は、実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダが実施する処理ステップを示すフローチャートである。 図3は、実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダの機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダが実施する本処理(ST50)の詳細ステップを示すフローチャートである。 図5は、HCNガスによる吸収線スペクトルを示したグラフである。 図6は、DFBレーザの波長特性を示したグラフ(左グラフ:対温度、右グラフ:対注入電流)である。 図7は、波長ロック回路が電流制御ループにおいて用いるフィードバック信号を説明する説明図である。
《本開示技術に求められる仕様について》
非特許文献1に開示されているシステムパラメータのうち、大気中の分子に吸収される波長(λON)は1531.3814[nm]であり、大気中の分子に吸収されない波長(λOFF)は1531.5537[nm]である。すなわち、本開示技術に求められる仕様のうち、波長の精度は0.001[nm]のオーダである。これは、いわゆるガスセンシングの技術分野において要求される波長の精度、具体的には0.1[nm]オーダの精度と比べると、100分の1である。
なお、一般に、0.001[nm]オーダでの波長計測を実現する装置として、マイケルソン干渉計が挙げられる。ただし、マイケルソン干渉計ベースの装置は、その原理上、装置サイズがどうしても大きくなってしまうため、本明細書において検討されない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダの機能構成を示すブロック図である。図1に示されるとおり、実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダは、レーザ光源1と、光分岐装置2と、変調器3と、ガスセル4と、光検出器5と、目標スペクトル検出装置6と、波長制御装置7と、を含む。
《レーザ光源1》
レーザ光源1は、1.53[μm]を含む波長領域のDFBレーザ(DFB:Distributed FeadBack)により実現されてよい。一般に、DFBレーザは、波長安定性が非常に高く、シングルモードで発振し、線幅が非常に狭い。このため、DFBレーザは、波長ロック機能を備えるライダ用の光源として適している。ただし、DFBレーザも、注入される電流(以降、「注入電流」と称する)及び環境温度により、発振波長が変化する。
本開示技術に係るレーザ光源1は、外部からの信号により温度制御を可能とする。具体的に本開示技術に係るレーザ光源1は、例えば、TEC(Thermo-Electric Cooling)、すなわちマイクロサイズのペルチェ素子が備えられ、TEC用の端子を有するDFBレーザにより実現されてよい。
図6は、DFBレーザの波長特性を示したグラフ(左グラフ:対温度、右グラフ:対注入電流)である。図6左グラフに示されるとおり、DFBレーザは、温度の上昇にともない、照射するレーザ光の波長が長くなる。また、図6右グラフに示されるとおり、DFBレーザは、注入電流が多くなると、照射するレーザ光の波長が長くなる。
レーザ光源1で生成されたレーザ光は、光分岐装置2へと送られる。
《光分岐装置2》
光分岐装置2は、送られたレーザ光を2系統に分岐する構成要素である。
光分岐装置2で分岐されたレーザ光の一方は、変調器3へと送られる。
《変調器3》
変調器3は、送られたレーザ光に対して、位相変調を行う構成要素である。変調器3は、変調開始信号が入力されると位相変調を開始する。変調開始信号が入力されない場合、変調器3は、送られたレーザ光を加工せずにそのまま出力する。
《ガスセル4》
前述のとおりガスセル4は、絶対的な基準となる波長の情報を得るための構成要素である。本開示技術に係るガスセル4は、具体的には、媒体がシアン化水素(HCN)ガスであるHCNガスセル4が用いられる。
計測対象が水蒸気密度であるときに、HOの吸収線を用いずにHCNの吸収線が用いられる理由は、HOの吸収率が小さいためである。水蒸気を媒体としたガスセル4で実現しようとすると、ガスセル4は、観測フィールドと同じ規模サイズになってしまい、現実的ではない。
図5は、HCNガスによる吸収線スペクトルを示したグラフである。図5に示されるグラフにおいて、縦軸は正規化透過率(Normalized Transmittance)を表し、横軸は波長(Wavelength)を表す。図5に示されるとおり、HCNガスの吸収線スペクトルを観測すると、波長が1525[nm]から1565[nm]までの範囲において、およそ50もの吸収線を示す吸収線スペクトルピークが存在する。
ガスセル4を透過し、特定のスペクトルが吸収されたレーザ光(以降、「透過レーザ光」と称する)は、光検出器5へと送られる。
《光検出器5》
光検出器5は、送られた透過レーザ光を検出し、電気信号に変換する構成要素である。光検出器5で生成された電気信号は、目標スペクトル検出装置6及び波長制御装置7へと送られる。
《目標スペクトル検出装置6》
目標スペクトル検出装置6は、従来のライダ装置には存在しない、本開示技術に固有の構成要素である。目標スペクトル検出装置6は、大きく2つの温度制御を実施する。第1の温度制御は、レーザ光源1の温度を掃引する制御(以降、「温度掃引制御」と称する)である。第2の温度制御は、レーザ光源1の温度を一定に保つ制御(以降、「定温制御」と称する)である。
目標スペクトル検出装置6が第1の温度制御において行う温度掃引は、具体的には、電源投入後、レーザ光源1のTECを、0[℃]から60[℃]まで、6~60[℃/min]の速さで一旦上昇させ、その後、60[℃]から0[℃]に向けて6~60[℃/min]の速さで下降させるものである。
目標スペクトル検出装置6が行う2つの温度制御は、レーザ光源1のTEC端子へ制御信号を入力することにより実現される。図1に示されるブロック図において、レーザ光源1→光分岐装置2→変調器3→ガスセル4→光検出器5→目標スペクトル検出装置6→レーザ光源1からなるループは、温度制御ループを表している。
目標スペクトル検出装置6が処理する処理ステップの詳細は、後述の説明により明らかとなる。
《波長制御装置7》
波長制御装置7は、レーザ光源1の波長を制御する構成要素である。波長制御装置7は、具体的には、レーザ光源1へ注がれる注入電流を制御することにより、レーザ光源1の波長を制御する。図1に示されるブロック図において、レーザ光源1→光分岐装置2→変調器3→ガスセル4→光検出器5→波長制御装置7→レーザ光源1からなるループは、電流制御ループを表している。
前述の温度制御ループは、波長の粗調整を行うものとして機能する。それに対し、電流制御ループは、波長の微調整を行うものとして機能する。
《実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダの処理内容》
図2は、実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダが実施する処理ステップを示すフローチャートである。
図2に示されるとおり実施の形態1に係る波長ロック機能を備えるライダが実施する処理ステップは、準備処理(ST10)と、本処理(ST50)と、を含む。準備処理(ST10)により実現される動作は、レーザ光源1の出力を安定化させるという目的であることから、暖機運転とも似ている。
準備処理(ST10)には、温度を掃引する処理(ST11)と、波長及び温度の検出処理(ST12)と、温度を設定する処理(ST13)と、が含まれる。準備処理(ST10)においては、波長制御装置7による電流制御ループについての制御は行われない。レーザ光源1への注入電流は、あらかじめ決められた値、具体的には、90[mA]から280[mA]までの基準となる或る値に設定される。この基準となる注入電流量(以降、「基準注入電流量」と称する)の決め方は、後述の説明により明らかとなる。
また本処理(ST50)には、少なくとも波長ロック制御処理(ST55)が含まれる。波長ロック制御処理(ST55)において、初めて波長制御装置7による電流制御ループについての制御が行われる。
温度を掃引する処理(ST11)は、目標スペクトル検出装置6が実施する処理ステップである。温度を掃引する処理(ST11)において目標スペクトル検出装置6は、前述した、レーザ光源1の温度掃引制御を実施する。前述のとおりDFBレーザは、温度の上昇にともない、照射するレーザ光の波長が長くなる。より詳細には、図6左グラフに示されるとおり、DFBレーザは、温度(T)が10[℃]上昇すると波長が約1[nm]長くなる。
前述のとおり図5は、HCNガスによる吸収線スペクトルを示したグラフである。図5に示される吸収線スペクトルは、グラフ左側の分布(図5において「R Branch」と記載された1525[nm]から1542[nm]までの分布)と、グラフ右側の分布(図5において「P Branch」と記載された1543[nm]から1565[nm]までの分布)と、に分けられる。R Branchには、0から26までの番号が付された吸収線スペクトルピークが存在する。P Branchには、1から27までの番号が付された吸収線スペクトルピークが存在する。
R Branchにおいて番号18が付された吸収線スペクトルピーク(以降、「18番目吸収線スペクトルピーク」と称する)は、今回チューニングしたい波長である1531.276[nm]のピークである。また、R Branchにおいて番号9が付された吸収線スペクトルピーク(以降、「9番目吸収線スペクトルピーク」)は、全体の中で最も透過率が低いピークであり、波長がおおよそ1536[nm]のピークである。
温度を掃引する処理(ST11)において目標スペクトル検出装置6は、レーザ光源1が照射するレーザ光の波長を、9番目吸収線スペクトルピークの波長も18番目吸収線スペクトルピークの波長も含む幅でスイープさせる。温度掃引できる温度(T)が0[℃]から60[℃]と考えられると、レーザ光源1の波長の変化幅は約6[nm]である。このことから逆算すると、レーザ光源1への基準注入電流量は、レーザ光源1の温度(T)が0[℃]のときにおおよそ1531[nm]となるように、定められるとよい。このように基準注入電流量を定めることにより、レーザ光の波長は、レーザ光源1の温度(T)が60[℃]のときにおおよそ1537[nm]となる。この温度掃引による波長がスイープされる幅は、9番目吸収線スペクトルピークよりもさらに波長が長い、8番目吸収線スペクトルピークの波長をも含む。
波長及び温度の検出処理(ST12)は、目標スペクトル検出装置6が実施する処理ステップである。波長及び温度の検出処理(ST12)において目標スペクトル検出装置6は、レーザ光源1の温度掃引制御を行いつつ、同時にレーザ光源1の波長及び温度を検出する。ただし、波長及び温度の検出処理(ST12)において実施されるレーザ光源1の波長の検出は、HCNガスによる吸収線スペクトルの情報に基づいたものである。
本開示技術に係る波長ロック機能を備えるライダは、図5に示されるHCNガスによる吸収線スペクトルの情報を、例えば、データテーブル化して保有する。この情報を保有することにより、本開示技術に係る波長ロック機能を備えるライダは、ガスセル4を透過した光の強度(以降、「透過光強度」と称する)をモニタし、最も透過率が低いピークを9番目吸収線スペクトルピークだと判断し、そこからさらに波長が短くなる方へ9つ数えた18番目吸収線スペクトルピークが、今回チューニングしたい波長である1531.276[nm]のピークである、と判断することができる。
温度を設定する処理(ST13)は、目標スペクトル検出装置6が実施する処理ステップである。温度を設定する処理(ST13)において目標スペクトル検出装置6は、レーザ光源1の温度を、波長及び温度の検出処理(ST12)で求めた18番目吸収線スペクトルピークの波長に対応する温度に設定する。なお、本明細書において、チューニングした波長を18番目吸収線スペクトルピークの波長(1531.276[nm])としたが、本開示技術はこれに限定されない。チューニングすべき波長は、ライダの使用目的に応じて、適宜、決められてよい。
目標スペクトル検出装置6は、レーザ光源1に対し定温制御を実施し、レーザ光源1の温度が設定温度に安定化された後に、電流制御を開始するトリガとなる「制御開始信号」を、波長制御装置7へと送る。
波長ロック制御処理(ST55)は、波長制御装置7が実施する処理ステップである。制御開始信号を受けた波長制御装置7は、電流制御ループの電流制御を開始する。波長制御装置7は、電流制御ループの電流制御の開始と同時に、トリガとなる「変調開始信号」を、変調器3へと送る。
図7は、波長ロック回路が電流制御ループにおいて用いるフィードバック信号を説明する説明図である。変調器3によりレーザ光に位相変調がかけられると、レーザ光の中心周波数のプラス側とマイナス側とにサイドバンド波が現れる。プラス側とマイナス側とに現れるサイドバンド波は、位相が180度異なる。位相変調されたレーザ光とガスセル4を透過した透過光との相関を取ることにより、図7下段のグラフに示されるフィードバック信号が得られる。波長ロック制御処理(ST55)において波長制御装置7は、このフィードバック信号に基づいて、電流制御ループの電流制御を実施する。
《目標スペクトル検出装置6による波長検出の変形例》
波長及び温度の検出処理(ST12)において目標スペクトル検出装置6は、最も透過率が低いピークを9番目吸収線スペクトルピークから9つ数えるという手法で、18番目吸収線スペクトルピークを見つける。しかし、もしガスセル4を透過するレーザ光の透過率が直接求まるのであれば、目標スペクトル検出装置6は、透過率から、直接的に、波長スイープ時において、何番目の吸収線スペクトルピークの波長に相当するかを求めてもよい。
フィードバック信号は、サイドバンド波を有するレーザ光とガスセル4を透過した透過光との相関を取ることにより得られる信号であるため、温度掃引による波長スイープ中のフィードバック信号の大きさ、例えば、図7下段のグラフに記載の「極大値」と「極小値」との差を計算することにより、吸収線スペクトルピークの大きさを推定できる。
波長及び温度の検出処理(ST12)において目標スペクトル検出装置6は、最も透過率が低いピークを9番目吸収線スペクトルピークから9つ数えて18番目吸収線スペクトルピークを見つける方法に代えて、フィードバック信号の大きさを根拠として吸収線スペクトルピークの大きさを推定する方法で、18番目吸収線スペクトルピークを見つけてもよい。
フィードバック信号により波長検出を実施する場合、準備処理(ST10)の段階においても変調器3は、レーザ光に位相変調をかけている必要がある。この変形例を採用する場合、変調器3は、常時、位相変調をかけているため、トリガとなる「変調開始信号」は不要となる。
以上のとおり実施の形態1に係るライダは上記構成を備えるため、吸収線スペクトルピークのうち誤った吸収線が選択されることにより、意図しない波長にレーザ光の波長がロックされてしまう、という状況の発生を防ぐことができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダは、本開示技術に係るライダの変形例である。より具体的に言えば、実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダは、本開示技術に係る本処理(ST50)を具体化する構成態様のライダである。特に明記する場合を除き、実施の形態2では、実施の形態1で用いた符号と同じものが使用される。また実施の形態2では、実施の形態1と重複する説明が、適宜、省略される。
図3は、実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダの機能構成を示すブロック図である。図3に示されるとおり実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダは、実施の形態1で示された構成要素(図1参照)に加え、固定波長シフト装置9と、第2レーザ光源10と、光スイッチ11と、第2光分岐装置12と、パルス変調器13と、光増幅器14と、送受信光学系15と、受光器16と、AD変換器17と、信号処理装置18と、波長制御異常判定装置19と、波長制御リセット装置20と、を含む。
《固定波長シフト装置9》
固定波長シフト装置9は、入力された光の波長を、あらかじめ設定された固定波長分だけ波長シフトする構成要素である。より具体的に言えば、固定波長シフト装置9は、光分岐装置2から送られたレーザ光に対し、固定波長分だけ波長シフトし、大気中の分子に吸収される波長(λON)と同じ波長のレーザ光に変換する。
レーザ光源1により発振されるレーザ光の波長は、例えば、18番目吸収線スペクトルピークの波長にチューニングされ、1531.276[nm]である。一方で、大気中の分子に吸収される波長(λON)は、例えば、非特許文献1に記載された1531.3814[nm]である。この場合、固定波長シフト装置9が行う波長シフト量は、0.1054[nm]である。
《第2レーザ光源10》
第2レーザ光源10は、大気中の分子に吸収されない波長(λOFF)と同じ波長のレーザ光を発振するための構成要素である。
第2レーザ光源10により発振されるレーザ光の波長(λOFF)は、例えば、非特許文献1に記載された1531.5537[nm]である。
第2レーザ光源10により発振されるレーザ光は、光スイッチ11へと送られる。
《光スイッチ11》
光スイッチ11は、入力された光スイッチ制御信号に従い、複数の光経路を切り替えて、選択的に光を出力する構成要素である。より具体的に言えば、光スイッチ11は、経路を切り替えることにより、大気中の分子に吸収される波長(λON)のレーザ光と大気中の分子に吸収されない波長(λOFF)のレーザ光とのいずれか一方を選択的に出力する。
光スイッチ11により選択的に出力されたレーザ光は、第2光分岐装置12へと送られる。
《第2光分岐装置12》
第2光分岐装置12は、入力された光を、あらかじめ決められたパワー比率で分割して出力する構成要素である。より具体的に言えば、第2光分岐装置12は、光スイッチ11から送られたレーザ光を、あらかじめ決められたパワー比率で送信用レーザ光と参照用レーザ光とに分割して出力する。一般に、参照用レーザ光は、送信用レーザ光と比較して、パワーが小さくてよい。
送信用レーザ光は、パルス変調器13へと送られる。参照用レーザ光は、受光器16へと送られる。
《パルス変調器13》
パルス変調器13は、信号処理装置18からのトリガ信号によるタイミングで、入力された送信用レーザ光をパルス化するとともに、送信用レーザ光の光周波数に対しあらかじめ設定された値の変調をかける構成要素である。
パルス変調器13においてパルス化され変調をかけられたレーザ光は、光増幅器14へと送られる。
《光増幅器14》
光増幅器14は、パルス変調器13から送られたレーザ光を増幅して出力する構成要素である。
光増幅器14で増幅されたレーザ光は、送受信光学系15へと送られる。
《送受信光学系15》
送受信光学系15は、光を送信する送信光学系と、光を受信する受信光学系と、を併せ持つ構成要素である。送受信光学系15における送信光学系は、光増幅器14から送られたレーザ光を大気中に照射する。大気中のエアロゾルにより散乱し反射した光は、送受信光学系15における受信光学系により受信され、受光器16へと送られる。
《受光器16》
受光器16は、第2光分岐装置12から送られる参照用レーザ光と送受信光学系15から送られる反射光とを合波し、合波した光をアナログ電気信号に変換する構成要素である。
受光器16で作られたアナログ電気信号は、AD変換器17へと送られる。
《AD変換器17》
AD変換器17は、受光器16から送られたアナログ電気信号を、デジタル電気信号に変換する構成要素である。AD変換器17が行うデジタル変換のタイミング、すなわちサンプリングは、信号処理装置18からのトリガ信号に従う。
AD変換器17で生成されるデジタル電気信号は、しばしば、ビート信号と称される。
《信号処理装置18》
信号処理装置18は、様々な信号処理を行う構成要素である。信号処理装置18は、例えば信号処理回路により構成される。信号処理装置18が行う主な処理は、ビート信号の周波数(以降、「ビート信号周波数」と称する)及びビート信号の強度(以降、「ビート信号強度」と称する)の検出である。信号処理装置18は、さらに、ビート信号周波数から風速を算出し、ビート信号強度から観測対象の分子量(以降、「観測対象分子量」と称する)を算出する。なお、ビート信号周波数から算出される風速は、厳密に言えば、レーザ照射方向成分の風速である。
信号処理装置18は、パルス変調器13へのトリガ信号、及びAD変換器17へのトリガ信号、をも生成する。
信号処理装置18は、波長制御装置7からの合図である「安定制御信号」を受けて、動作を開始する。この「安定制御信号」は、波長制御装置7において、フィードバック信号の大きさが、或る一定期間以上、あらかじめ定められた閾値よりも小さいときに、波長制御装置7が信号処理装置18へ送信するとよい。
また信号処理装置18は、波長制御リセット装置20からリセット信号を受けると、動作を停止し、状態を初期状態へと戻す。
信号処理装置18が実施する処理の詳細は、後述の説明により明らかとなる。
信号処理装置18で算出されたビート信号強度及び観測対象分子量は、波長制御異常判定装置19へと送られる。
《波長制御異常判定装置19》
波長制御異常判定装置19は、波長制御装置7が行う波長制御が異常とならないように監視する構成要素である。別の言い方をすれば、波長制御異常判定装置19は、波長制御装置7が行う波長制御の異常判定を行う。波長制御異常判定装置19による異常判定は、信号処理装置18から送られるビート信号強度及び観測対象分子量に基づいて行われる。具体的に言えば、波長制御異常判定装置19は、ビート信号強度が強度閾値を超え、かつ、観測対象分子量が分子量閾値を下回った場合、波長制御が異常であると判定する。
波長制御異常判定装置19は、波長制御が異常であると判定されたときに、その合図として、「波長制御異常信号」を波長制御リセット装置20へ送信する。
《波長制御リセット装置20》
波長制御リセット装置20は、波長制御異常判定装置19から波長制御異常信号が送信されたときに、目標スペクトル検出装置6、波長制御装置7、及び信号処理装置18をリセットして初期状態に戻す構成要素である。波長制御リセット装置20は、目標スペクトル検出装置6、波長制御装置7、及び信号処理装置18をリセットするために、各装置へリセット信号を送信するように構成されていてもよい。
《実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダの処理内容》
図4は、実施の形態2に係る波長ロック機能を備えるライダが実施する本処理(ST50)の詳細ステップを示すフローチャートである。図4に示されるとおり本処理(ST50)は、安定判別処理(ST51)と、観測プロセス(ST52)と、異常判定処理(ST53)と、波長ロック制御処理(ST55)と、を含む。
安定判別処理(ST51)は、波長制御装置7が実施する処理ステップである。安定判別処理(ST51)において波長制御装置7は、フィードバック信号の大きさが、或る一定期間以上、あらかじめ定められた閾値よりも小さいか否かを判別する。フィードバック信号の大きさが、或る一定期間以上、あらかじめ定められた閾値よりも小さい場合、波長制御装置7は、合図として、「安定制御信号」を信号処理装置18へ送信する。
観測プロセス(ST52)は、信号処理装置18が実施する処理ステップである。観測プロセス(ST52)において信号処理装置18は、ビート信号周波数及びビート信号強度を検出である。信号処理装置18は、さらに、ビート信号周波数から風速を算出し、ビート信号強度から観測対象分子量を算出する。観測プロセス(ST52)において信号処理装置18は、パルス変調器13へのトリガ信号、及びAD変換器17へのトリガ信号、をも生成する。
異常判定処理(ST53)は、波長制御異常判定装置19が実施する処理ステップである。異常判定処理(ST53)において波長制御異常判定装置19は、ビート信号強度が強度閾値を超え、かつ、観測対象分子量が分子量閾値を下回った場合、波長制御が異常であると判定する。
以上のとおり実施の形態2に係るライダは上記構成を備えるため、実施の形態1に記載された効果を発揮しつつ、大気中の水蒸気密度と風速とを同時に計測することができる。
本開示技術は、大気中の水蒸気密度と風速とを同時に計測する計測装置に応用できるため、産業上の利用可能性を有する。
1 レーザ光源、2 光分岐装置、3 変調器、4 ガスセル、5 光検出器、6 目標スペクトル検出装置、7 波長制御装置、9 固定波長シフト装置、10 第2レーザ光源、11 光スイッチ、12 第2光分岐装置、13 パルス変調器、14 光増幅器、15 送受信光学系、16 受光器、17 AD変換器、18 信号処理装置、19 波長制御異常判定装置、20 波長制御リセット装置。

Claims (3)

  1. レーザ光を発振するレーザ光源と、
    前記レーザ光を2系統に分岐する光分岐装置と、
    前記光分岐装置から送られる前記レーザ光に位相変調を行う変調器と、
    ガスセルと、
    前記ガスセルを透過した透過レーザ光を検出し、電気信号に変換する光検出器と、
    電流制御ループにより前記レーザ光源の波長を制御する波長制御装置と、
    を備え、
    前記レーザ光源は、温度制御が可能であり、
    前記レーザ光源の温度掃引制御及び定温制御を行う目標スペクトル検出装置をさらに備え、
    前記目標スペクトル検出装置は、前記温度掃引制御において、温度を掃引し、最も透過率が低いスペクトルピークの波長を判断し、波長が短くなる側でありかつチューニングしたいスペクトルピーク波長を判断し、チューニングしたいスペクトルピークの波長に対応する温度を設定し、その後、前記定温制御を行う、
    ライダ。
  2. 温度制御が可能なレーザ光源を備えるライダであって、
    前記レーザ光源の温度掃引制御及び定温制御を行う目標スペクトル検出装置を備え、
    前記目標スペクトル検出装置が、前記温度掃引制御を行い、その後、前記定温制御を行う結果として、
    前記レーザ光源の温度が、0[℃]から60[℃]まで、6~60[℃/min]の速さで一旦上昇し、その後、60[℃]から0[℃]に向けて6~60[℃/min]の速さで下降し、
    レーザ光がガスセルを透過する際の透過率が最も低いピークに対応する温度から、チューニングしたいスペクトルピークの波長に対応する温度まで下降し、その後、一定の温度となる、
    ライダ。
  3. ビート信号周波数から風速を算出し、ビート信号強度から観測対象分子量を算出する信号処理装置をさらに備える、
    請求項1又は2に記載のライダ。
JP2022555936A 2022-06-20 2022-06-20 波長ロック機能を備えるライダ Active JP7205010B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024440 WO2023248265A1 (ja) 2022-06-20 2022-06-20 波長ロック機能を備えるライダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7205010B1 true JP7205010B1 (ja) 2023-01-16
JPWO2023248265A1 JPWO2023248265A1 (ja) 2023-12-28
JPWO2023248265A5 JPWO2023248265A5 (ja) 2024-05-28

Family

ID=84901074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022555936A Active JP7205010B1 (ja) 2022-06-20 2022-06-20 波長ロック機能を備えるライダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7205010B1 (ja)
WO (1) WO2023248265A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073127A1 (fr) * 2002-02-21 2003-09-04 Eko Instruments Trading Co., Ltd. Systeme laser-radar (lidar) pour observation meteorologique
JP2007315758A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp コヒーレントライダ装置
JP2008084888A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Advantest Corp 光周波数安定化光源および光周波数安定化装置
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源
CN103499820A (zh) * 2013-09-27 2014-01-08 中国科学技术大学 一种全光纤直接探测测风激光雷达系统及其闭环控制方法
CN110749872A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 中国科学技术大学 一种相干差分吸收激光雷达与一种检测气体浓度的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073127A1 (fr) * 2002-02-21 2003-09-04 Eko Instruments Trading Co., Ltd. Systeme laser-radar (lidar) pour observation meteorologique
JP2007315758A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp コヒーレントライダ装置
JP2008084888A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Advantest Corp 光周波数安定化光源および光周波数安定化装置
JP2008288390A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光周波数安定化光源
CN103499820A (zh) * 2013-09-27 2014-01-08 中国科学技术大学 一种全光纤直接探测测风激光雷达系统及其闭环控制方法
CN110749872A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 中国科学技术大学 一种相干差分吸收激光雷达与一种检测气体浓度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023248265A1 (ja) 2023-12-28
WO2023248265A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180224548A1 (en) Distance Measuring Apparatus, Distance Measuring Method, and Shape Measuring Apparatus
US7580132B2 (en) Optical device for measuring a doppler frequency shift
US8064740B2 (en) Arrangement for the electro-optical control and fast modulation of THz transmitters and THz measuring systems
CA2663990C (en) Method and device for generating a synthetic wavelength
JPH01291141A (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
JP2008026397A (ja) 光源およびガス計測装置
CN110412538B (zh) 线性扫频激光源及激光雷达
JP2007212427A (ja) 光周波数検出装置、光スペクトラムアナライザおよび光信号処理装置
JP2010008400A (ja) 分布型光ファイバセンサ
JP2011523787A (ja) 自己混合干渉に基づく原子周波数取得装置
JP7205010B1 (ja) 波長ロック機能を備えるライダ
JP4608512B2 (ja) 周波数安定化光源
JP3805555B2 (ja) レーザ周波数測定方法、レーザ周波数制御方法、レーザ周波数測定装置及びレーザ光発生装置
JP2004077979A (ja) 光周波数シンセサイザ
JP2007205949A (ja) 距離検出装置
JPH10206919A (ja) 光周波数の広波長域連続可変方法およびその装置
JP6961185B1 (ja) 光コム発生器制御装置
JP2007328044A (ja) 光周波数測定システム及び光周波数コムの周波数成分の決定方法
JP4061281B2 (ja) 光パルス試験器
Slavik et al. Full characterization and comparison of phase properties of narrow linewidth lasers operating in the C-band
JP2006029821A (ja) 光周波数測定システム
Sharma et al. Precise optical frequency shifting using stimulated Brillouin scattering in optical Fibers
WO2022176896A1 (ja) 波長制御装置、波長制御方法、差分吸収ライダー装置
JP2007266654A (ja) 周波数可変光源並びに周波数校正システム及び方法
JPH0918074A (ja) 光周波数基準光源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150