JP2005260834A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260834A
JP2005260834A JP2004072883A JP2004072883A JP2005260834A JP 2005260834 A JP2005260834 A JP 2005260834A JP 2004072883 A JP2004072883 A JP 2004072883A JP 2004072883 A JP2004072883 A JP 2004072883A JP 2005260834 A JP2005260834 A JP 2005260834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
phase
level
time width
rectangular wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052739B2 (ja
Inventor
Genichi Fujiwara
玄一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004072883A priority Critical patent/JP5052739B2/ja
Publication of JP2005260834A publication Critical patent/JP2005260834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052739B2 publication Critical patent/JP5052739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】 VCOが線形な電圧−周波数特性を有しているか否かに関わらず、設計通りの位相同期動作を行わせることができるようにする。
【解決手段】 基準クロック信号frの1周期毎に、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相を比較し、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していれば、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅とが一致している矩形波信号を出力する一方、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していなければ、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅との差分が両信号間の位相差θに比例している矩形波信号を出力する位相比較器2を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、基準クロック信号に同期しているクロック信号を発振するPLL回路に関するものである。
従来のPLL回路は、一般的に、基準クロック信号と分周クロック信号の位相を比較し、その位相差を位相差検出信号として出力する位相比較器と、その位相比較器から出力された位相差検出信号に対して種々の特性変更を加え、特性変更後の信号を周波数制御電圧として出力するループフィルタと、そのループフィルタから出力された周波数制御電圧に応じた周波数のクロック信号を発振する電圧制御発振器(以下、VCOという)と、そのVCOにより発振されたクロック信号を分周し、その分周クロック信号を位相比較器にフィードバックするクロック分周器とから構成されている(例えば、非特許文献1参照)。
従来のPLL回路は、次のようにして、基準クロック信号に同期しているクロック信号を発振する。
まず、位相比較器は、基準クロック信号入力端子から基準クロック信号frを入力するとともに、VCOにより発振されたクロック信号が、クロック分周器により周波数がN分の1に分周されたクロック信号(以下、分周クロック信号fpという)を入力し、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相をリアルタイムに比較する。
なお、位相比較器の比較結果は、基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相差を示す位相差検出信号としてループフィルタに出力される。
ループフィルタは、位相比較器から位相差検出信号を受けると、その位相差検出信号に対して種々の特性変更を加え、特性変更後の信号を周波数制御電圧としてVCOに出力する。
VCOは、ループフィルタから周波数制御電圧を受けると、その周波数制御電圧に応じた周波数のクロック信号を発振する。
なお、VCOから発振されたクロック信号は、PLL回路の出力信号として外部に出力される他、位相比較器に与える分周クロック信号fpを生成するためにクロック分周器に出力される。
ここで、従来のPLL回路の数式モデルは、自動制御理論に基づいた伝達関数で表現される。
この数式モデルは、VCOから発振されるクロック信号の位相が伝達関数で表現された自動制御系のブロック線図として扱われ、各構成要素も伝達関数で表現される。
即ち、基準クロック信号frは入力位相X(s)、分周クロック信号fpは出力位相Y(s)、位相比較器はX(s)−Y(s)の演算結果を出力する減算器、ループフィルタは伝達関数F(s)の構成要素、VCOとクロック分周器は併せて伝達関数G(s)の構成要素で表現される。
VCOの比例定数をKとすると、伝達関数G(s)は、次の式(1)で表されるとされている。
G(s)=K(1/s)/N (1)
ただし、比例定数Kは、VCOの特性により定まる値であり、K=2df/Vccである。sはラプラス変換における複素角周波数、Vccは電源電圧である。
したがって、従来のPLL回路の数式モデルは、次の式(2)で表される伝達関数となる。
Y(s)/X(s)
=F(s)・G(s)/(1+F(s)・G(s)) (2)
上記の式(2)において、設計の自由があるのはループフィルタの伝達関数F(s)だけであり、例えば、ループフィルタが1次ループ型の場合、その伝達関数F(s)は定数になる。
このように、従来のPLL回路では、VCOの電圧−周波数特性は、線形な特性でなければならない。
「実用PLL周波数シンセサイザ」1995年3月10日 総合電子出版社発行(第8頁から第13頁、図1.3)
従来のPLL回路は以上のように構成されているので、線形な電圧−周波数特性を有するVCOを必要とするが、線形な電圧−周波数特性を有するVCOは極めて高価であるため、VCOの特性を線形に近似して使用、あるいは、ほぼ線形となる一部の範囲のみを使用している。そのため、設計上のVCOと実回路のVCOではズレが大きく(設計上はVCOの電圧−周波数特性が線形であっても、実回路のVCOでは電圧−周波数特性が線形になっていない)、設計通りの位相同期動作が行われないことがあるなどの課題があった。
なお、従来のPLL回路は、伝達関数によって表現された数式モデルを用いて表現されるので、回路の応答解析が複雑であり、特に、非線形要素が含まれていると、解析的には解法できず、実際の回路動作とのズレが大きくなる。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、VCOが線形な電圧−周波数特性を有しているか否かに関わらず、設計通りの位相同期動作を行わせることができるPLL回路を得ることを目的とする。
この発明に係るPLL回路は、基準クロック信号の1周期毎に、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相を比較し、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相が一致していれば、高電圧レベルの時間幅と低電圧レベルの時間幅とが一致している矩形波信号を出力する一方、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相が一致していなければ、高電圧レベルの時間幅と低電圧レベルの時間幅との差分が両信号間の位相差に比例している矩形波信号を出力する位相比較器と、その位相比較器から出力された矩形波信号を周波数制御電圧に変換するレベルシフタとを設け、そのレベルシフタにより変換された周波数制御電圧に応じた周波数のクロック信号を発振するようにしたものである。
この発明によれば、基準クロック信号の1周期毎に、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相を比較し、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相が一致していれば、高電圧レベルの時間幅と低電圧レベルの時間幅とが一致している矩形波信号を出力する一方、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相が一致していなければ、高電圧レベルの時間幅と低電圧レベルの時間幅との差分が両信号間の位相差に比例している矩形波信号を出力する位相比較器と、その位相比較器から出力された矩形波信号を周波数制御電圧に変換するレベルシフタとを設け、そのレベルシフタにより変換された周波数制御電圧に応じた周波数のクロック信号を発振するように構成したので、電圧制御発振器が線形な電圧−周波数特性を有しているか否かに関わらず、設計通りの位相同期動作を行わせることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるPLL回路を示す構成図であり、図において、基準クロック信号入力端子1は外部から基準クロック信号frを入力する端子である。
位相比較器2は基準クロック信号frの1周期毎に、その基準クロック信号frとクロック分周器5から出力された分周クロックfp信号との位相を比較し、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していれば、高電圧レベル(以下、Hレベルという)の時間幅と低電圧レベル(以下、Lレベルという)の時間幅とが一致している矩形波信号を出力する一方、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していなければ、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅との差分が両信号間の位相差に比例している矩形波信号を出力する。
即ち、位相比較器2は、基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より遅れていれば、Hレベルの時間幅がLレベルの時間幅より短い矩形波信号を出力し、その基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より進んでいれば、Hレベルの時間幅がLレベルの時間幅より長い矩形波信号を出力する。
レベルシフタ3は位相比較器2から出力された矩形波信号を周波数制御電圧に変換し、その周波数制御電圧を電圧制御発振器4(以下、VCOという)に出力する。
即ち、レベルシフタ3は、位相比較器2から出力される矩形波信号がHレベルである期間中は第1の周波数制御電圧をVCO4に出力し、その矩形波信号がLレベルである期間中は第1の周波数制御電圧より低い第2の周波数制御電圧をVCO4に出力する。
VCO4はレベルシフタ3により変換された周波数制御電圧に応じた周波数foのクロック信号clkを発振する。
クロック分周器5はVCO4により発振されたクロック信号clkの周波数foをN分の1に分周し、その分周クロック信号fpを位相比較器2に出力する。
クロック信号出力端子6はVCO4により発振されたクロック信号clkを外部に出力する端子である。
図2はこの発明の実施の形態1によるPLL回路のレベルシフタ3を示す構成図であり、図において、電源11は電圧値Vccの電圧を出力する。アナログスイッチ12は位相比較器2から出力される矩形波信号がHレベルである期間中はオフ状態になり、位相比較器2から出力される矩形波信号がLレベルである期間中はオン状態になるスイッチである。
抵抗13は抵抗値R1を有し、抵抗14は抵抗値R2を有し、抵抗15は抵抗値R3を有している。
図3はこの発明の実施の形態1によるPLL回路のVCO4における電圧−周波数特性を示すグラフ図である。
VCO4から出力されるクロック信号clkの周波数foからの変化分gは、レベルシフタ3から与えられる周波数制御電圧vの関数g(v)で表現すると、図3の電圧−周波数特性より次のようになる。
g(VH)=−g(VL)=Δf (3)
Δf=定数G
なお、定常状態での周波数の関係は次の通りである。
fo=N×fr
fr=fp
図4は位相比較器2及びレベルシフタ3の基本動作を示す信号波形図である。
次に動作について説明する。
まず、位相比較器2は、基準クロック信号入力端子1が外部から基準クロック信号frを入力すると、基準クロック信号入力端子1より基準クロック信号frを入力する。また、クロック分周器5がVCO4により発振されたクロック信号clkの周波数foをN分の1に分周すると、クロック分周器5よりその分周クロック信号fpを入力する。
位相比較器2は、基準クロック信号frの1周期(T=1/fr)毎に、その基準クロック信号frと分周クロックfp信号の位相を比較し(図4を参照)、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していれば、クロック信号clkの位相を調整する必要がないので、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅とが一致している矩形波信号を出力する。一方、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していなければ、クロック信号clkの位相を調整するため、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅との差分が両信号間の位相差に比例している矩形波信号を出力する。
即ち、位相比較器2は、その基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より遅れていれば、クロック信号clkの位相を遅らせることにより、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相を一致させるため、図5に示すように、Hレベルの時間幅がLレベルの時間幅より短い矩形波信号を出力する。
図5では、基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より、位相θだけ遅れている場合を示しており、Hレベルの時間幅が(T/2)−(θ/2π)Tとなり、Lレベルの時間幅が(T/2)+(θ/2π)Tとなる。
逆に、その基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より進んでいれば、クロック信号clkの位相を進めることにより、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相を一致させるため、Hレベルの時間幅がLレベルの時間幅より長い矩形波信号を出力する。
レベルシフタ3は、位相比較器2から出力された矩形波信号を受けると、その矩形波信号のオーバシュートやアンダシュートを削り、その矩形波信号を周波数制御電圧に変換する。
即ち、レベルシフタ3のアナログスイッチ12は、位相比較器2から出力される矩形波信号がHレベルである期間中はオフ状態になるので、第1の周波数制御電圧v1(=VH)をVCO4に出力する(図3を参照)。
v1=Vcc・(R2+R3)/(R1+R2+R3) (4)
一方、位相比較器2から出力される矩形波信号がLレベルである期間中はオン状態になるので、第2の周波数制御電圧v2(=VL)をVCO4に出力する(図3を参照)。
v2=Vcc・R3/(R1+R3) (5)
VCO4は、レベルシフタ3から周波数制御電圧vを受けると、その周波数制御電圧vに応じた周波数foのクロック信号clkを発振する。
即ち、VCO4は、レベルシフタ3から第1の周波数制御電圧v1(=VH)を受けている間は、図3から明らかなように、クロック信号clkの周波数をfoからΔf高めるように作用する。
一方、VCO4は、レベルシフタ3から第2の周波数制御電圧v2(=VL)を受けている間は、図3から明らかなように、クロック信号clkの周波数をfoからΔf下げるように作用する。
したがって、基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致しており、位相比較器2からHレベルの時間幅とLレベルの時間幅とが一致している矩形波信号が出力されているときは、VCO4は、レベルシフタ3から第1の周波数制御電圧v1(=VH)を受けている期間と第2の周波数制御電圧v2(=VL)を受けている期間とが一致するので、基準クロック信号frの1周期(T=1/fr)を通してみれば、クロック信号clkの位相を調整していないことになる。
一方、基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より遅れていれば、位相比較器2からHレベルの時間幅がLレベルの時間幅より短い矩形波信号が出力され、レベルシフタ3から第1の周波数制御電圧v1(=VH)を受けている期間が第2の周波数制御電圧v2(=VL)を受けている期間より短くなるので、VCO4は、基準クロック信号frの1周期(T=1/fr)を通してみれば、クロック信号clkの位相を遅らせるように調整する。
逆に、基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より進んでいれば、位相比較器2からHレベルの時間幅がLレベルの時間幅より長い矩形波信号が出力され、レベルシフタ3から第1の周波数制御電圧v1(=VH)を受けている期間が第2の周波数制御電圧v2(=VL)を受けている期間より長くなるので、VCO4は、基準クロック信号frの1周期(T=1/fr)を通してみれば、クロック信号clkの位相を進めるように調整する。
VCO4から出力されたクロック信号clkは、クロック信号出力端子6から外部に出力され、また、クロック分周器5に入力される。
クロック分周器5は、VCO4からクロック信号clkを受けると、そのクロック信号clkの周波数foをN分の1に分周し、その分周クロック信号fpを位相比較器2にフィードバックする。
図1のPLL回路の動作は以上の通りであるが、図1のPLL回路の応答は、伝達関数によって表現された数式モデルの動作原理ではなく、数列によって表現された数式モデルの動作原理で記述することができる。即ち、基準クロック信号frの1周期分の位相調整量の数列として取り扱うことができる。
例えば、基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より遅れている場合、位相比較器2から出力される矩形波信号は、上述したように図5の波形になる。
ここで、Vnの位置を基準線として、この波形のHレベル部分とLレベル部分を見ると、図3のVCO特性より、Hレベル部分は位相を進める要素となり、Lレベル部分は位相を遅らせる要素となる。
図5から明らかなように、基準クロック信号frの位相が分周クロック信号fpの位相より、θだけ位相が遅れている場合、基準クロック信号frの1周期(T=1/fr)を通してみれば、位相遅れ要素の方が位相進め要素より大きく、T全体では位相進め要素との差引きで、クロック信号clkを位相差θに比例した量だけ遅らせることになる。
これらの回路動作を定量的に記述する数式モデルは下記の通りとなる。
時刻t=0における基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相差をθとすると、時刻t>0における位相差Ψ(t)は次式で与えられる。
Figure 2005260834
また、時刻t=(n−1)Tにおける基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相差をθn−1とすると、(n−1)T<t<nTの期間中にVCO4に入力される周波数制御電圧v(t)は、次のステップ関数U(t)を用いて表すことができる。
t>0 → U(t)=1
t<0 → U(t)=0 (7)
v(t)
=VH・U(t−(n−1)T)−VH・U(t−τ
+VL・U(t−τ)−VL・U(t−nT) (8)
ただし、τ=(n−1)T+(T/2)−(θn−1/2π)T
式(8)は、下記の式(9)と同値である。
(n−1)T<t≦τ → v(t)=VH
τ<t≦nT → v(t)=VL (9)
そして、周波数制御電圧v(t)を関数g(v)に代入して、関数g(v)を時間tの関数に変換すると、図5より、次のようになる。
(n−1)T<t≦τ → g(t)=g(v)=g(VH)=Δf=G
τ<t≦nT → g(t)=g(v)=g(VL)=−Δf=−G
(10)
したがって、(n−1)T<t≦nTにおける周波数変化量g(t)は、次のようになる。
g(t)=G{U(t−(n−1)T)−2U(t−τ)} (11)
t=nTのときの位相差θは、式(11)のg(t)を用いて、計算することができる。
Figure 2005260834
式(12)の定積分を計算すると、位相差θは、下記に示すような等比数列を表す漸化式になる。
θ=(1−(G・T)/N・π)・θn−1 (13)
したがって、下記の式(14)が周期T毎の位相差変化を表す数式モデルとなる。
θ=(1−(G・T)/N・π) (14)
ところで、式(14)が示す数列の収束条件が、図1のPLL回路のロックアップ条件となり、下記の条件を満足する必要がある。
0 < G・T/N・π < 2 (15)
逆に、式(15)の条件を満足すれば、初期(時刻t=0)の位相差θが如何なる値であっても、必ずロックアップすることを意味している。
また、G・T/N・π=1の場合は、1周期で位相差が“0”となることが解る。
つまり、上記の数式モデルを用いれば、図1のPLL回路のステップ位相入力に対する応答動作を把握することができ、ロックアップ時間の設計も可能となる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、基準クロック信号frの1周期毎に、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相を比較し、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していれば、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅とが一致している矩形波信号を出力する一方、その基準クロック信号frと分周クロック信号fpの位相が一致していなければ、Hレベルの時間幅とLレベルの時間幅との差分が両信号間の位相差θに比例している矩形波信号を出力する位相比較器2と、その位相比較器2から出力された矩形波信号を周波数制御電圧に変換するレベルシフタ3とを設け、そのレベルシフタ3により変換された周波数制御電圧に応じた周波数foのクロック信号clkを発振するように構成したので、VCO4が線形な電圧−周波数特性を有しているか否かに関わらず、設計通りの位相同期動作を行わせることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、簡単な回路構成で、高速にロックアップ可能なPLL回路を得ることができる。しかも、ループフィルタを搭載する必要がないので、設計も簡単になり、設計コストも低減することができる効果を奏する。
また、位相収束条件|θ|<εのεの値が決まれば、この位相収束条件を満足するnから収束速度n×Tも直ちに算出することができる効果も奏する。
さらに、位相比較器2からレベルシフタ3、レベルシフタ3からVCO4の間では、信号がハイインピーダンス状態にならないので、ノイズの影響を受け難く、ノイズに強いPLL回路を得ることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、位相比較器2の出力をレベルシフタ3を通してからVCO4に入力しているが、レベルシフタ3には積分回路の要素が全くないので、レベルシフタ3の出力には残留成分も全く含まれない。したがって、基準クロック信号frの1周期毎の位相調整量は、他の周期の位相調整量と完全に独立に決定されて影響を受けることがない。このため、例えば、位相比較器2により位相差が一致していることが検出されると、直ちに位相調整量が“0”となり、ロックアップ時間が短くなる。
この発明の実施の形態1によるPLL回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるPLL回路のレベルシフタを示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるPLL回路のVCOにおける電圧−周波数特性を示すグラフ図である。 位相比較器及びレベルシフタの基本動作を示す信号波形図である。 位相比較器から出力される矩形波信号を示す説明図である。
符号の説明
1 基準クロック信号入力端子、2 位相比較器、3 レベルシフタ、4 VCO(電圧制御発振器)、5 クロック分周器、6 クロック信号出力端子、11 電源、12 アナログスイッチ、13 抵抗、14 抵抗、15 抵抗。

Claims (4)

  1. 基準クロック信号の1周期毎に、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相を比較し、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相が一致していれば、高電圧レベルの時間幅と低電圧レベルの時間幅とが一致している矩形波信号を出力する一方、その基準クロック信号と分周クロック信号の位相が一致していなければ、高電圧レベルの時間幅と低電圧レベルの時間幅との差分が両信号間の位相差に比例している矩形波信号を出力する位相比較器と、上記位相比較器から出力された矩形波信号を周波数制御電圧に変換するレベルシフタと、上記レベルシフタにより変換された周波数制御電圧に応じた周波数のクロック信号を発振する電圧制御発振器と、上記電圧制御発振器により発振されたクロック信号を分周し、その分周クロック信号を上記位相比較器に出力するクロック分周器とを備えたPLL回路。
  2. 位相比較器は、基準クロック信号の位相が分周クロック信号の位相より遅れていれば、高電圧レベルの時間幅が低電圧レベルの時間幅より短い矩形波信号を出力し、その基準クロック信号の位相が分周クロック信号の位相より進んでいれば、高電圧レベルの時間幅が低電圧レベルの時間幅より長い矩形波信号を出力することを特徴とする請求項1記載のPLL回路。
  3. レベルシフタは、位相比較器から出力される矩形波信号が高電圧レベルである期間中は第1の周波数制御電圧を電圧制御発振器に出力し、その矩形波信号が低電圧レベルである期間中は第1の周波数制御電圧より低い第2の周波数制御電圧を電圧制御発振器に出力することを特徴とする請求項2記載のPLL回路。
  4. 位相比較器、レベルシフタ、電圧制御発振器及びクロック分周器の応答が数列によって表現された数式モデルの動作原理と一致していることを特徴とする請求項1記載のPLL回路。
JP2004072883A 2004-03-15 2004-03-15 Pll回路 Expired - Fee Related JP5052739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072883A JP5052739B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 Pll回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072883A JP5052739B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260834A true JP2005260834A (ja) 2005-09-22
JP5052739B2 JP5052739B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=35086103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072883A Expired - Fee Related JP5052739B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 Pll回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5052739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207559A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱電機株式会社 スペクトル拡散クロック・ジエネレータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172322A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Susumu Kimura 高周波pwm制御回路
JP2004040227A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp Pll回路およびその設計方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172322A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Susumu Kimura 高周波pwm制御回路
JP2004040227A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp Pll回路およびその設計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207559A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三菱電機株式会社 スペクトル拡散クロック・ジエネレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052739B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100259305A1 (en) Injection locked phase lock loops
JP2007110370A (ja) デジタル位相検出器
US8258834B2 (en) Lock detector, method applicable thereto, and phase lock loop applying the same
US8536911B1 (en) PLL circuit, method of controlling PLL circuit, and digital circuit
JP2924773B2 (ja) 位相同期システム
JPH1168559A (ja) 位相同期ループ回路
JPS63200618A (ja) 位相同期ループ回路
JP5052739B2 (ja) Pll回路
JP4050303B2 (ja) フェイズ・ロックド・ループ(pll)回路及びその位相同期方法及びその動作解析方法
US20040027181A1 (en) Clock multiplying PLL circuit
JP4053359B2 (ja) Pll回路およびその設計方法
JP6615418B2 (ja) Pll回路
US6369625B1 (en) Phase locked loop circuit
JP5638376B2 (ja) Pll回路
JP2007274615A (ja) Pll装置
JP2551560B2 (ja) Pll発振器
JP7113788B2 (ja) 位相同期回路
JP2000124801A (ja) Pll回路
JP2010199934A (ja) ジッタ発生装置
JP2006238157A (ja) クロック盤の位相合わせ回路
JP2010021696A (ja) Pll回路
JPH0443716A (ja) 周波数逓倍回路
JP4593261B2 (ja) 周波数シンセサイザ及びその基準信号位相設定方法
JP4563165B2 (ja) 周波数シンセサイザ及びその基準信号位相設定方法
JP2005150868A (ja) シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110124

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees