JP2005255864A - 硬化性組成物 - Google Patents
硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005255864A JP2005255864A JP2004070152A JP2004070152A JP2005255864A JP 2005255864 A JP2005255864 A JP 2005255864A JP 2004070152 A JP2004070152 A JP 2004070152A JP 2004070152 A JP2004070152 A JP 2004070152A JP 2005255864 A JP2005255864 A JP 2005255864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepolymer
- polymer fine
- curable composition
- fine particles
- oligomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】プレポリマーまたはオリゴマーと、3次元架橋されたポリマー微粒子とを含有する硬化性組成物。
【選択図】図1
Description
硬化性組成物の主成分となる(プレ)ポリマーまたはオリゴマーは、大きく分類すると、ウレタン系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系、シリコーン系および変成シリコーン系の5種があり、それらが適用される目的、用途、硬化方法等に要求される特性を持つ硬化性組成物が適宜選択され使用される。例えば、ウレタン系の硬化性組成物は硬化後のゴム弾性等に優れるが、その一方で耐候性等に劣るという特性を有している。つまり、硬化性組成物にはその化学的特性が色濃く反映されるため、それぞれが持つ特性(特長および欠点)を考慮して、好適な硬化性組成物が適宜選択され使用される。
そのため、従来の硬化性組成物においては、求められる特長を発揮することができるものの、望まれない欠点をも併せ持つものとなっていた。
例えば、特許文献1には、オリゴマー骨格をポリプロピレングリコール(PPG)とポリサルファイド(PS)との共重合体としたポリサルファイドポリエーテルを用いることにより、ポリプロピレングリコールとの相溶性を向上させてイシシアネート基により硬化させる手法が記載されている。
また、特許文献2には、水酸基を有するアクリル酸エステル重合体と、末端がイソシアネート基で変性されたポリオキシアルキレン化合物との組み合わせにより、いわゆるウレタン系シーリング材の耐候性を改善することができる旨記載されている。
更に、特許文献3には、加水分解性シリル基の加水分解によるシロキサン結合形成による硬化を利用する重合体の例では、従来の主鎖がポリオキシプロピレン系である、いわゆる変成シリコーン系のものに対し、主鎖を(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体やポリイソブチレン等の飽和炭化水素系重合体に変更するなどの手法により、耐熱性、耐久性、耐候性等を向上させることができる旨記載されている。
また、上述した樹脂成分を含有する硬化性組成物においても、樹脂成分を構成するこれらの各成分(硬化性樹脂)の特性が必ずしも発揮されない場合もあり、更なる改善が望まれていた。
そこで、本発明は、単一樹脂成分や、複数オリゴマーのブレンド、共重合体の利用等の手法では、到底実現しえない複数機能を発現する硬化性組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、更に、物理的特性にも優れる硬化性組成物を提供することも目的とする。
また、本発明者は、ポリマー微粒子の表面に、プレポリマー等の反応性官能基と反応しうる官能基を持たせると、プレポリマー等が硬化するときにポリマー微粒子も硬化し、プレポリマー等中にポリマー微粒子が均一に分散した状態で固定され、得られる硬化物の物理的特性等が改良されることを知見した。
本発明者は、これらの知見に基づき、本発明を完成させた。
ここで、ポリマー微粒子は、その表面にプレポリマー等の反応性官能と反応しうる官能基を有するのが好ましい。
前記プレポリマーまたはオリゴマーの硬化剤を含有する第二液と
を有する上記(2)に記載の硬化性組成物。
本発明の組成物は、一液型の硬化性組成物であってもよく、また、このような二液型の硬化性組成物であってもよい。
なお、本発明において、「異なる分子構造」とは、主鎖(その全部または一部)が、基本的に異なる繰り返し単位またはブロック共重合体に見られるように部分的に異なる繰り返し単位を有する重合体であることを意味する。
なお、本発明において、「同じ分子構造」とは、主鎖(その全部または一部)が、基本的に同じ分子構造または同じ繰り返し単位を有する重合体であることを意味し、「架橋形式が異なる」とは、3次元架橋されたポリマーの架橋点の結合とプレポリマー等が硬化反応して生成する結合とが化学的に異なる結合であることを意味する。
ポリマー微粒子の平均粒子径は、1〜100μmであるのが好ましく、5〜50μmであるのがより好ましい。平均粒子径を上記範囲にすることにより、ポリマー微粒子をプレポリマー等により容易に均一に分散させることが可能となる。
平均粒子径の測定方法は、光学顕微鏡、電子顕微鏡、光散乱法、レーザ回折法等により測定することができるが、本発明においては、3次元形状がより分かりやすいレーザー顕微鏡等の利用による方法で測定したときの粒子径である。
本発明において、「オリゴマー」または「プレポリマー」とは、構成単位の重合度があまり大きくない低重合体で、重合度が2〜50程度のもの(分子量が2万程度までのもの)をいい、場合により「プレポリマー」とは、後に高分子量ポリマーに変換するために、構成単位を部分的に重合したものまたは低分子量に重合したものをいうが、オリゴマーおよびプレポリマーの両者に特に明確な区別はない。
前記混合工程により得られた混合物を、プレポリマーまたはオリゴマーに加えてかくはんし、3次元架橋させてポリマー微粒子を形成させるかくはん架橋工程と
を具備する硬化性組成物の製造方法(以下「本発明の製造方法」ともいう。)。
ポリマー微粒子を形成するポリマーは、特に限定されない。
前記混合工程により得られた前記混合物または前記かくはん架橋工程により得られた前記ポリマー微粒子の表面に、前記プレポリマーまたはオリゴマーの反応性官能基と反応しうる官能基を有する化合物を反応させる官能基導入工程
を具備する上記(11)に記載の硬化性組成物の製造方法。
硬化物の用途は特に限定されないが、建築用シーリング材、土木用シーリング材、自動車用シーリング材、各種シール剤、弾性接着剤、各種封止剤、ポッティング剤等に好適に用いられる。
本発明の組成物は、作業性、用途等に応じて、一液型の湿気硬化性としてもよく、また、硬化剤、架橋剤、触媒等による二液型の反応硬化性としてもよい。
また、上記プレポリマー等の反応性官能基と反応しうる官能基を表面に有するポリマー微粒子を用いると、上記特性に加え、プレポリマー等が硬化するときに、ポリマー微粒子もプレポリマー等と互いに硬化し、プレポリマー等中にポリマー微粒子が均一に分散した状態で固定され、得られる硬化物の物理的特性等が優れたものになる。
これらの特性を生かして、本発明の組成物は、広範な用途に使用される。例えば、建築用シーリング材、土木用シーリング材、自動車用シーリング材、各種シール剤、弾性接着剤、各種封止剤、ポッティング剤等に好適に用いられる。
本発明の組成物は、実質的にプレポリマー等とポリマー微粒子との混合物となるものであり、上述した従来の組成物のようなプレポリマー等の樹脂成分の共重合体やブレンド物ではない。
本発明の組成物は、例えば、組成物を硬化させる前にミクロ相分離を人為的に起こさせ、相分離した一方を微粒子状の形態のまま3次元架橋させて、ゴム弾性を有するポリマー微粒子としてプレポリマー中に分散させて得られる。
また、これらの構成成分、重量平均分子量等も特に限定されない。
ポリサルファイド系プレポリマー等は、特に限定されないが、例えば、主鎖中に、−C2H4OCH2OC2H4−Sx−(式中、xは1〜5の整数を表す。)で表される構造単位を有する重合体が挙げられる。
シリコーン系プレポリマー等は、特に限定されないが、例えば、ポリジメチルシロキサン構造を有する化合物等が挙げられる。
変成シリコーン系プレポリマー等は、特に限定されないが、例えば、少なくとも1個の加水分解性シリル基を有するポリプロピレングリコール等が挙げられる。具体的には、エクセスター(旭硝子(株)製)、MSポリマー(鐘淵化学工業(株)製)等が挙げられる。
ジエン系ゴムとしては、特に限定されないが、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)等が挙げられる。
非ジエン系ゴムとしては、特に限定されないが、例えば、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、エチレン‐プロピレンゴム(EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、塩素化ポリエチレン、ウレタンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、ポリサルファイド等が挙げられる。
上記各ポリマーの構成成分、重量平均分子量等は、特に限定されない。
また、これらのポリマー(ゴム)としては、市販品を用いることができる。
共重合させる方法および条件は、用いられるモノマーに応じて通常行われる方法および条件を任意に選択することができる。また、化学的な処理方法としては、例えば、ポリマー微粒子に有する反応性官能基等の置換基と反応しうる基をもつ化合物をグラフト重合させる方法等が挙げられる。
ポリマー微粒子をプレポリマー等に容易に均一に分散させることができ、また、複数機能を発現させることができる点で、その平均粒子径は1〜100μmであるのが好ましく、5〜50μmであるのがより好ましい。
なお、本発明において、「異なる分子構造」とは、主鎖(その全部または一部)が、基本的に異なる繰り返し単位またはブロック共重合体に見られるように部分的に異なる繰り返し単位を有する重合体であることを意味する。
なお、本発明において、「同じ分子構造」とは、主鎖(その全部または一部)が、基本的に同じ分子構造または同じ繰り返し単位を有する重合体であることを意味し、「架橋形式が異なる」とは、3次元架橋されたポリマーの架橋点の結合とプレポリマー等が硬化反応して生成する結合とが化学的に異なる結合であることを意味する。
また、同じウレタンプレポリマーの場合においても、イソシアネート基の活性度の差により、一方の活性の高い側のイソシアネート基を持つウレタンプレポリマーを、活性水素官能基を有する化合物により3次元架橋させて微粒子状にすることも可能である。
この中でも、製造が容易である点で、ポリマー微粒子の主鎖とプレポリマー等の主鎖の分子構造が異なるのが好ましい。
本発明の組成物が、一液型の湿気硬化性組成物である場合には、硬化剤、触媒等は含有されてもされなくてもよい。換言すれば、目的とする硬化特性に応じて選択される。
本発明の組成物が、二液型の反応硬化性組成物である場合には、組成物に含有されるプレポリマー等と、通常、用いられる硬化剤、触媒等とを別個の液として含有するのが好ましい。
硬化剤、触媒等の種類、含量等は、特に限定されない。なお、本発明の組成物を加熱硬化性組成物として用いてもよい。
各種添加剤等は、特に限定されないが、湿気硬化性組成物または反応硬化性組成物に一般的に用いられる添加剤、例えば、充填材(補強材)、可塑剤、老化防止剤、接着付与剤、レオロジー調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、他の公知の添加剤等が挙げられる。
本発明の組成物においては、ポリマー微粒子を形成するポリマーと架橋剤等を混合し、得られる混合物をプレポリマー等に投入した後、混合物を3次元架橋させてポリマー微粒子とする方法が好ましい。
具体的には、ポリマー微粒子を形成するポリマーと架橋剤、ポリマーが反応性官能基を有する場合には、更に、その硬化剤、触媒等とを混合させる混合工程と、前記混合工程により得られた混合物を、プレポリマーまたはオリゴマーに加えてかくはんし、3次元架橋させて微粒子ポリマーを形成させるかくはん架橋工程とを具備する方法が好ましい。
架橋反応が進行するに伴い、プレポリマー中でのかくはんにより、ポリマー微粒子がプレポリマー等中で均一に分散する。
その後、必要に応じて、プレポリマー等が硬化する条件、即ち、配合処方の調整等により、硬化性組成物とする。
上記かくはん架橋工程も、ポリマー微粒子を形成する成分をプレポリマー等中に均一に分散させることができれば、かくはん速度以外の方法、条件等は特に限定されない。
使用される用途としては、本発明の組成物が有する特性を生かして広範な用途に用いられるが、建築用シーリング材、土木用シーリング材、自動車用シーリング材、各種シール剤、弾性接着剤、各種封止剤、ポッティング剤等として使用されるのが好ましい。
第一液および第二液の製造方法は、特に限定されず、上述したプレポリマー等、ポリマー微粒子、架橋剤および必要により各種添加剤等を、上述した方法でそれぞれ混合すればよい。
二液型の組成物は、使用前に、第一液と第二液を常法にしたがって混合して用いる。
なお、二液型の組成物においても、湿気硬化性としてもよく反応硬化性としてもよく、更には加熱硬化性としてもよい。
(実施例1)
無水マレイン酸変性ポリイソプレンゴム(LIR403、(株)クラレ製、数平均分子量30,000)20g、プロセスオイル(PS32、出光石油化学(株)製)6gおよびオキサゾリジン化合物(ハードナーOZ、バイエル(株)製)1.5gを高速かくはん機(型番AR−250、シンキー(株)製)に投入し、自転800rpm、公転2,000rpmで2分間混合させた(混合工程)。
得られた混合物を、加水分解性シリル基を持つポリエーテル(MSP−S810、鐘淵化学工業(株)製)70gに添加し、同装置を用いて、自転800rpm、公転2,000rpmで30分間高速かくはんし、ポリマー微粒子を3次元架橋させた(かくはん架橋工程)。
このかくはん架橋工程終了後、ポリマー中に存在する3次元架橋されたポリマーの微粒子をレーザー顕微鏡で観察したところ、平均粒径は約20μmであった。
この硬化物について、JIS A5758に準じてH型試験片を作製し、引張試験を行ったところ、破断伸びは300%であった。
かくはん架橋工程終了後、プロセスオイル20g、アミノシラン(KBM602、信越化学工業(株)製)1.0gおよびビニルシラン(A171、日本ユニカー(株)製)0.2gを投入し、同装置を用いて、同様に3分間高速かくはんしてポリマー微粒子の表面に、プレポリマーの反応性官能基(加水分解性シリル基)と反応しうる官能基(アミノシランの加水分解性シリル基)を導入した(官能基導入工程)以外は、実施例1と同様の方法により、組成物を得た。
図1は、実施例2で得られた組成物の3次元架橋されたポリマー微粒子の分散状態を示す写真である。写真中、黒い部分がマトリックス(変成シリコーン)であり、白い部分がポリマー微粒子(ポリイソブチレン)である。
加水分解性シリル基導入後および硬化物中のポリマー微粒子の平均粒子径は、約20μmであった。
この硬化物について、実施例1と同様の方法により、引張試験を行ったところ、破断伸びは500%であった。
JIS A1439に規定されたH型試験片を作製し、養生後、23℃、伸び率±30%で2000回、伸縮繰り返しを行う動的耐久性試験を行った。試験中における試験片の破断、および、試験後の試験片のクラック等の発生の有無を目視で確認した。
末端に不飽和二重結合基をもつポリイソブチレン(PIB、EPION 200A、数平均分子量5,000、鐘淵化学工業(株)製)100質量部、プロセスオイル(PAO5004、出光石油化学(株)製)50質量部、架橋剤(ヒドロキシシラン、CR300、鐘淵化学工業(株)製)12質量部、架橋遅延剤(ジメチルマロネート)0.03質量部および白金触媒0.12質量部をプロセスオイル1.2質量部に懸濁させた白金触媒液1.32質量部を高速かくはん機に投入し、実施例1と同様の方法により、混合させた(混合工程)。
得られた混合物(ポリマー微粒子成分)20質量部を、変成シリコーン(MSP−S203、鐘淵化学工業(株)製)100質量部およびプロセスオイル10質量部に添加し、同装置を用いて、実施例1と同様の方法により、ポリマー微粒子成分を3次元架橋させた(かくはん架橋工程)。
上記で得られた組成物を、常法に従い硬化させた。
通常、ポリイソブチレンと変成シリコーンは互いに相溶しない。そのため、これらの成分を混合した硬化性組成物は調製できなかった。しかし、本発明では、ポリイソブチレンを3次元架橋させたポリマー微粒子として、変成シリコーンに均一に分散させることができた。更に、得られた硬化物は、ポリイソブチレンを組成物に含ませることにより、変成シリコーンを主体とする変成シリコーン系シーラントの欠点である耐水性を、変成シリコーン系シーラントの硬化性を損うことなく、改善することができ、複数機能の発現を実現することができた。
ポリサルファイドとポリプロピレングリコールの共重合体を主鎖とし末端にチオール基を持つプレポリマー(LP282、ポリサルファイド系ポリマー、東レファインケミカル(株)製)100質量部、ポリプロピレングリコールを主鎖とし末端にイソシアネート基を持つプレポリマー(CP132、東レファインケミカル(株)製)100質量部、スズ触媒(スタンBL、三共有機合成(株)製)1.5質量部およびアミン触媒(ナイミーンS220、日本油脂(株)製)0.3質量部を高速かくはん機に投入し、実施例1と同様の方法により、混合させた(混合工程)。
得られた混合物30質量部を、変成シリコーン(MSP−S203、鐘淵化学工業(株)製)100質量部に添加し、同装置を用いて、実施例1と同様の方法により、ポリマー微粒子成分を3次元架橋させた(かくはん架橋工程)。
上記で得られた組成物を、常法に従い硬化させた。
通常、ポリサルファイド、ポリプロピレングリコールおよび変成シリコーンを混合させると、ポリサルファイドポリマーが持つメルカプト基等が、変性シリコーンを硬化させるための触媒であるスズ系触媒等を失活させるため、変性シリコーンが硬化しないなどの問題があった。
しかし、本発明では、ポリサルファイドとポリプロピレングリコールの共重合体を3次元架橋させたポリマー微粒子として、変成シリコーンに均一に分散させることができた。更に、得られた硬化物は、変成シリコーンを主体とする変成シリコーン系シーラントの欠点である紫外線に対する耐候性を、ポリサルファイドを組成物に含ませることにより、変成シリコーン系シーラントの硬化性を損うことなく、改善することができ、複数機能の発現を実現することができた。
実施例4は、プレポリマーとポリマー微粒子の主鎖(を構成するモノマー成分)が一部同じであり、両者は実施例3に比べると比較的混ざりやすくポリマー微粒子の粒子径が大きく粒度分布が広くなる傾向があるが、ポリマー微粒子の架橋反応速度やかくはん速度等を調整することにより、十分な性能を発揮する本発明の組成物を得ることができた。
Claims (13)
- プレポリマーまたはオリゴマーと、3次元架橋されたポリマー微粒子とを含有する硬化性組成物。
- 更に、前記プレポリマーまたはオリゴマーの硬化剤を含有する請求項1に記載の硬化性組成物。
- プレポリマーまたはオリゴマーと3次元架橋されたポリマー微粒子とを含有する第一液と、
前記プレポリマーまたはオリゴマーの硬化剤を含有する第二液と
を有する請求項2に記載の硬化性組成物。 - 前記ポリマー微粒子が、前記プレポリマーまたはオリゴマーの反応性官能基と反応しうる官能基を表面に有するポリマー微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記ポリマー微粒子の主鎖が、前記プレポリマーまたはオリゴマーの主鎖と異なる分子構造を有する請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記ポリマー微粒子の主鎖が、前記プレポリマーまたはオリゴマーの主鎖と同じ分子構造を有し、かつ、前記ポリマー微粒子の架橋形式が、前記プレポリマーまたはオリゴマーが架橋するときの架橋形式と異なる請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記ポリマー微粒子の平均粒子径が、1〜100μmである請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記ポリマー微粒子が架橋剤および/または硬化剤により3次元架橋されてなるポリマー微粒子である請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記プレポリマーまたはオリゴマーが、ウレタン系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系、シリコーン系および変成シリコーン系からなる群から選ばれる少なくとも1種のプレポリマーまたはオリゴマーである請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記プレポリマーまたはオリゴマー100質量部に対して、前記ポリマー微粒子を1〜100質量部含有する請求項1〜9のいずれかに記載の硬化性組成物。
- ポリマー微粒子を形成するポリマーと、架橋剤および/または硬化剤とを混合させる混合工程と、
前記混合工程により得られた混合物を、プレポリマーまたはオリゴマーに加えてかくはんし、3次元架橋させてポリマー微粒子を形成させるかくはん架橋工程と
を具備する硬化性組成物の製造方法。 - 更に、
前記混合工程により得られた前記混合物または前記かくはん架橋工程により得られた前記ポリマー微粒子の表面に、前記プレポリマーまたはオリゴマーの反応性官能基と反応しうる官能基を有する化合物を反応させる官能基導入工程
を具備する請求項11に記載の硬化性組成物の製造方法。 - 請求項1〜10のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070152A JP4466138B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070152A JP4466138B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005255864A true JP2005255864A (ja) | 2005-09-22 |
JP4466138B2 JP4466138B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=35081915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070152A Expired - Lifetime JP4466138B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466138B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006342234A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた複層ガラス |
JP2007131660A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性組成物の製造方法およびそれによって得られる硬化性組成物 |
JP2014055230A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ |
WO2024057920A1 (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 株式会社スリーボンド | 水素ガスシール用二液硬化型樹脂組成物およびその硬化物 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070152A patent/JP4466138B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006342234A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた複層ガラス |
JP2007131660A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性組成物の製造方法およびそれによって得られる硬化性組成物 |
JP2014055230A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ |
WO2024057920A1 (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | 株式会社スリーボンド | 水素ガスシール用二液硬化型樹脂組成物およびその硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4466138B2 (ja) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732958B2 (ja) | シラン硬化熱可塑性エラストマー | |
US20060235156A1 (en) | Silylated thermoplastic vulcanizate compositions | |
WO2002090433A1 (fr) | Composition elastomere thermoplastique | |
CA1305806B (en) | Heat cross-linkable polymer composition and their production process | |
CN112534017B (zh) | 粘合剂组合物 | |
CN112469798B (zh) | 粘合剂组合物 | |
JP4466138B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2021531382A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP3583601B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体 | |
JP4747688B2 (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法ならびにそれを用いた複層ガラス | |
CN113825794A (zh) | 包含化学发泡剂的可热膨胀组合物 | |
JP2001207070A (ja) | 二液型室温架橋性組成物 | |
JP4015327B2 (ja) | 重合体、重合体の製造方法及び組成物 | |
JPS62280217A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3008285B1 (ja) | 建築用変成シリコ―ン系シ―リング材 | |
JP2005290037A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2007131660A (ja) | 硬化性組成物の製造方法およびそれによって得られる硬化性組成物 | |
JP2007138030A (ja) | 硬化性組成物及びシーリング材組成物 | |
JP3060217B1 (ja) | 建築用変成シリコーン系シーリング材 | |
JP2005290040A (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法 | |
US20230265315A1 (en) | Two-part, silane modified polymer/free radically curable adhesive systems | |
JP2000204346A (ja) | 建築用変成シリコ―ン系シ―リング材 | |
CN118019806A (zh) | 可湿固化组合物 | |
Wang et al. | Synthetic Rubber‐based IPNs | |
JP2009275157A (ja) | 硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4466138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |