JPS62280217A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS62280217A
JPS62280217A JP12284086A JP12284086A JPS62280217A JP S62280217 A JPS62280217 A JP S62280217A JP 12284086 A JP12284086 A JP 12284086A JP 12284086 A JP12284086 A JP 12284086A JP S62280217 A JPS62280217 A JP S62280217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
silicon
rubber
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12284086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562887B2 (ja
Inventor
Takanao Iwahara
孝尚 岩原
Katsuhiko Isayama
諌山 克彦
Fumio Kawakubo
文夫 川久保
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12284086A priority Critical patent/JPS62280217A/ja
Publication of JPS62280217A publication Critical patent/JPS62280217A/ja
Publication of JPH0562887B2 publication Critical patent/JPH0562887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 [産業上の利用分野1 本発明は、分子中に少なくとも1つめ加水分解性ケイ素
基を有するゴム系有機重合体、エボキシリ(脂、エポキ
シ基と反応しうる官能基と加水分解性ケイ素基とを分子
中に含有するシリコン化合物およびケイ素原子に結合し
た水酸基を分子中に少なくとも2個含有するシリコン化
合物を有効成分とする、強靭性、強度などの改善された
硬化物を与える硬化性組成物に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする問題点]加水分
解性ケイ素基を有するゴム系有8!重合体は、常温でも
硬化し、ゴム弾性体になるという興味ある特性を有して
いるが、通常、硬化物の強度が小さいという弱点を有し
ており、用途が制限されている。
本発明は前記のごとき加水分解性ケイ素基を有するゴム
系有機重合体硬化物の欠点を改善するためになされたも
のである。
[問題、αを解決するための手段1 本発明は、加水分解性ケイ素基を有するゴム系有機重合
体とエポキシ用脂とからなる系に、エポキシ基と反応し
うる官能基と加水分解性ケイ素基とを分子中に含有する
シリコン化合物およびケイ素原子に結合した水酸基を分
子中に少なくとも2個含有するシリコン化合物を添加す
ると、加水分解性ケイ素基を有するゴム系有機重合体の
強度不足を改善しうろこと、また水分量の影響を受けず
に高強度の硬化物がえられることが見出されたことに基
づきなされたものであり、 (A)分子中に少なくとも1つの加水分解性ケイ素基を
含有するゴム系有P!1重合体 (B)エポキシ用脂 (C)エポキシ基と反応しうる官能基と加水分解性ケイ
素基とを分子中に含有するシリコン化合物および ((1)ケイ素原子に結合した水酸基を分子中に少なく
とも2個含有するシリコン化合物 を含有する硬化性組成物に関する。
[実施例] 本発明に使用されろ(ト)成分である分子中に少なくと
も1つの加水分解性ケイ素基を含有するゴム県有m重合
体の骨格をなす重合体としては、たとえばプロピレンオ
キシド、エチレンオキシド、テトラヒドロ7ランなどの
環状エーテルの重合でえられるポリエーテル系;アノピ
ン酸などの2塩基酸とグリコールとの縮合またはラクト
ン類の開環重合でえられるポリエステル系;エチレン−
プロピレン共重合体系;ボリイソブチレンマタはインブ
チレンとイソプレンなどとの共重合体系;ポリクロロプ
レン;ポリイソプレンまたはイソプレンとブタジェン、
スチレン、アクリロニトリルなどとの共重合体系;ポリ
ブタノエンまたはブタジェンとスチレン、アクリロニト
リルなどとの共重合体系;ポリイソプレン、ポリブタノ
エンまたはイソプレンとブタジェンとの共重合体を水素
添加してえられるポリオレフィン系;エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートなどのモノマーをラノヵル重合
1−でテちれるポリアクリル酸エステルまたは前記アク
リル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロニトリル・スチ
レン、エチレンなどとの共重合体系;本発明に用いるゴ
ム系有機重合体の存在下でビニルモノマーを重合してえ
られるグラフト重合体系;ポリサルファイド系などの重
合体があげら八る。これらのうちではポリプロピレンオ
キシド系ポリエーテルなどの一般式:−R−0−(式中
、Rは炭素数2〜4の2価のアルキレン基を表わす)で
示される繰り返し単位を有するポリエーテル、ポリプロ
ピレンオキシドなどのポリエーテルの存在下でアクリル
酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル
などのビニルモノマーを重合させてえられるグラフト重
合体などの重合体または共重合体、ポリアクリル酸エス
テルまたはアクリル酸エステル成分を50重量%以上含
有し、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、エチ
レンなど池のビニル単量体成分を含む共重合体が、加水
分解性ケイ素基を分子端末に導入しやず(、また無溶剤
で液状重合体を製造しゃすいなどの点から好ましい。さ
らに耐水性がよく、安価であり、また液状物として取扱
い易いという点から、とくにポリプロピレンオキシドが
好ましい。
本明細書にいう前記ゴム系有機重合体中に含有されてい
る加水分解性ケイ素基とは、シラノール縮合触媒の存在
下または非存在下で、水分により加水分解をうける加水
分解性基がケイ素原子に結合している基を意味し、加水
分解性基の具体例としては、水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシ基、7シルオキシ基、ケトキシメート基、ア
ミ7基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、ア
ルケニルオキシ基などの一般に使用されている基があげ
られる。これらのうちでは、加水分解性がマイルドであ
り、取扱い易いという点からアルコキシ基がとくに好ま
しい、該加水分解性基は、1個のケイ素原子に1〜3個
の範囲で結合しうる。
前記加水分解性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個で
もよく、2個以上であってもよいが、シロキサン結合な
どにより連結さhたケイ素原子のばあいには、20個の
ものまでであれば使用しうる。
加水分解性ケイ素基をゴム系有機重合体中に導入する方
法としては、たとえば以下の方法があげられる。
(1)  ビニルトリアルコキシシラン、メタクリロイ
ルオキシプロビルメチルジフルコキシシラン、メタクリ
ロイルオキシプロピルトリアルコキシシランなどのよう
な共重合可能な不飽和基と加水分解性ケイ素基とを分子
中に有するモノマーをエチレン、プロピレン、インブチ
レン、クロロブレン、イソプレン、ブタジェン、アクリ
ル酸エステルなどの重合性モアマーと共重合させたり、
γ−グリシドキンプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのよう
な共重合可能なエポキシ基および加水分解性ケイ素基を
分子中に有するモノマーをプロピレンオキシドまた1土
エチレンオキシドなどと共重合させる方法。
これらの方法により、分子@鎖に反応性ケイ素基を導入
することができる。
(2)  ランカル重合において連鎖移動反応をおこし
うるメルカプトプロビルドリアルフキジシラン、メルカ
プトプロピルメチルシアルフキシンランなどのようなメ
ルカプト基やジスルフィド基などと加水分解性ケイ素基
とを分子中に有するケイ素化合物を連鎖移動剤として使
用してツノカル重合性モノマーを重合させる方法。
(3)  アゾビス−2−(6−メチルノエトキシンリ
ルー2−シアノヘキサン)などのような加水分解性ケイ
素基を含有するアゾ系または過酸化物系m合間始剤を使
用してラノカル重合性千ツマ−を重合させる方法。
(2)、(3)の方法では加水分解性ケイ素基が重合体
分子末端に導入される。
(4)重合体の111Il頻および(または)末端に水
酸基、カルボキシル基、メルカプト基ト基、エポキシ基
、イソシアネート基などの官能基(以下、Y官能基とい
う)を有する重合体を使用し、該Y官能基と反応しうる
Y′官能基を分子中lこ含有し、かつ加水分解性ケイ素
基を有するケイ素化合物をY官能基と反応させる方法。
具体的な反応例を下記表に示すがこれらに限定されるも
のではない。
E以下余白1 とくに、表において出発原料および中間原料として使用
されるY官能基を有する重合体としては、ポリプロピレ
ンポリオール、ポリエチレンポリオール、ポリテトラメ
チレンジオールなどのような主鎖が本質的に−R−0−
(式中、Rは炭素数2〜4の2価のアルキレン基を表わ
す)で示される繰返し単位からなるポリエーテルポリオ
ール類;アノビン酸などの2塩基酸とグリフールとの縮
合またはラクトン預の開環重合でえられるポリエステル
ポリオール類;ポリイソブチレンのポリオールまたはポ
リカルボン酸類;ポリブタノエンまたはブタノエンとス
チレン、アクリロニトリルなどとの共重合体のポリオー
ルまたはポリカルボン酸類;ポリイソプレンまたはポリ
ブタノエンを水素添加してえられるポリオレフィンのポ
リオール鼠;訂記ポリオールまたはポリカルボン酸とポ
リイソシアネートとを反応させてえられるイソシアネー
ト官能基含有前記重合体鼠;前記ポリオール類をビニル
型不飽和基含有ハロゲン化合物などと反応させてえられ
るビニル型不飽和基含有前記重合体頚などがとくに−好
ましく、さらにY官能基が重合体分子末端にあるのがよ
り好ましい。また前記ポリオール類は多価ハロゲン化合
物など多官能性化合物によって分子量を上げられたもの
であってもよい。
前記Y′官能基を有するケイ素化合物としては、γ−(
2−7ミ/エチル)アミ/プロピルトリメトキシシラン
、γ−(2−7ミ7エチル)アミノプロビルメチルノメ
トキシシラン、γ−7ミ/プロピルトリエトキシシラン
などのようなアミ7基含有シラン類;γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシランなどのようなメルカプト基含有シ
ラン類;γ−グリシFキシプロピルトリメトキシシラン
、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキンシランなどのようなエポキシシラン預;ビニル
トリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキンプロビ
ルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプ口ピ
ルメチルジメトキシンランなどのようなビニル型下飽和
基含有シラン顕;γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ンなどのような塩素原子含有シラン類;γ−インシアネ
ートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネート
プロビルメチルノメトキシシランなどのようなイソシア
ネート含有シラン類;メチルツメ)キシシラン、Yリメ
トキシシラン、メチルジエトキシシフンなどのようなハ
イドロシラン類などが具体的に例示されうるが、これら
に限定されるものではない。
Y官能基を含有する重合体とY′官能基を含有するケイ
素化合物との組合わせにおいては、とくに(i)インシ
アネート基を有する重合体とアミ7基含有シラン類また
はメルカプト基含有シラン類との組合わせ、(ii)ビ
ニル型不飽和基含有1合体とハイトロンラン須との組合
わせが好ましい。さらに(ii)において、アリルエー
テル基を分子末端に有するポリプロピレンオキシドとハ
イドロシラン類との組合せがとくに好ましい。(ii)
においては白金系化合物などを触媒に使用して、ビニル
基とノ)イドロシリル基とを反応させるヒドロシリル化
反応により、ンリル基を重合体中に導入してもよい。
本発明に用いる(A)成分である分子中に少なくとも1
個、好ましくは1.2〜6個の反応性ケイ素基を有する
ゴム系有機重合体の分子量としては、500〜5000
0程度、と(に1000〜20000程度の液状体が取
扱い易いという面からとくに好ましい。前記分子中に含
まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になると、硬化が
不充分になったりして改質効果がはっきりとでない。
本発明に用いる分子中に少なくとも1個の加水分解性ケ
イ素基を有するゴム系有機重合体において、加水分解性
ケイ素基は分子末端に存在することが好ましい。分子末
端に加水分解性ケイ素基が存在するばあい1こは、形r
ftされる硬化物に含まれる(A)成分の有効網目鎖量
が多くなるため、ゴム弾性が効果的にあられれやすく、
高強度物かえられ易くなる。
前記のごとさく^)成分の具体例としては、たとえば特
公昭45−36319号、同46−12154号、同4
9−32673号、特開昭50−158599号、同5
1−73581号、同54−6096号、同55−13
767号、同54−13768号、同55−82123
号、同55−123620号、同55−125121号
、同55−131021号、同55−131022号、
同55−135135号、同55−137129号、同
57−179210号、同58−191703号、同5
9−78220号、同59−78221号、同59−7
8222号、同59−78223号、同59−1529
23号、同59−168014号などの公報に開示され
ているものがあげられ、これらは有効に使用されるが、
これらに限定されるものではない。
本発明に用いる(B)成分であるエボキシク↑脂として
は、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、エピクロルヒドリン−ビス7エ7−ルF型エポキ
シ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエ
ーテルなどの@ 燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポ
キシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス
フェノールAプロピレンtキシド付加物のグリシツルエ
ーテル型エポキシ樹脂、ングリシノルーp−オキシ安息
香酸、7タル酸ノグリシノルエステル、テトラヒドロ7
タル酸ノグリシノルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ノ
グリシノルエステルなどのグリシツルエステル系エポキ
シ化物、I−7ミノ7エ/−ル系エポキシ樹脂、ンアミ
7ジフェニルメタン系エボキンリ(脂、ウレタン変性エ
ポキシ樹脂、各種脂環式エポキシQ(詣、N、N−ノグ
リシノルアニリン、N、N−ジグリンジル−0−トルイ
ジン、トリグリシツルイソシアヌレート、ポリアルキレ
ングリコールノグリシノルエーテル、グリセリンなどの
ごとき多価アルフールのグリシツルエーテル、ヒグント
イン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合
体のエポキシ化物などが例示されるが、これらに限定さ
れるものではなく、一般に使用されているエポキシ用層
が使用されうる。これらで示されるエポキシ基を少なく
とも分子中に2個含有するものが、硬化に際し反応性が
高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの
点から好ましい。さらに好ましいものとしてはビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂蓋、7タル酸エステル系ノグリ
シノルエステル類または/ボラ ツク型エポキシ樹脂類
があげられる。
なお、本発明においてはエポキシ樹脂を硬化させる硬化
剤を併用してもよいことは当然のことである。使用され
うるエポキシ樹脂硬化剤としては、一般に使用されてい
るエポキシ樹脂用硬化剤が使用されうる。このような硬
化剤としては、たとえばトリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ノエチルアミノプロビルアミン
、N−7ミノエチルビベラノン、1−キシリレンノアミ
ン、m−フェニレンノアミン、ノアミ/ジ7ヱニルメタ
ン、ジアミ/ノフェニルスルホン、インホロンジアミン
、2,4.6−)リス(ツメチルアミノメチル)フェノ
ールなどのごときアミン類;3aアミン塩類;ポリアミ
ド樹脂類;イミグゾール類;ジシアンノアミド順;三7
ツ化ホヴ素錯化合物類;無水7タル酸・5キ9ヒドロ無
水7タル酸、テトラヒドロ無水7タル酸、エンドメチレ
ンテトラヒドロ無水7タル酸、ドデシニル無水コハク酸
、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸などのごとき無
水カルボン酸類;アルコール類;フェノール類;カルボ
ンr11jj1などのごとき化合物が例示されるが、こ
れらに限定されろものではない。
前記硬化剤を使用するばあい、その使用量はエポキシ樹
脂および硬化剤の種類により異なるが、(B)成分10
0部(重量部、以下同様)に対し、硬化剤を0.1〜3
0081Sの範囲で目的に応じて使用すればよい。
本発明においては、エポキシ基と反応しうる官能基と加
水分解性ケイ素基とを分子中に含有するシリコン化合物
が、必須の(C)成分として使用される。
該シリコン化合物におけるエポキシ基と反応しうる官能
基としては、具体的には1級、2a、3級めアミ7基;
メルカプト基;エポキシ基:カルボキシル基などがあげ
られる。また、加水分解性ケイ素基としては、前記(A
)成分において使用されたのと同様の加水分解性ケイ素
基が任意に使用されうるが、とくに取扱いの容易さなど
の点からフルフキシシリル基が好ましい。
このようなシリコン化合物の具体例としては、たとえば
γ−7ミ/プロピルトリメトキシシラン、γ−7ミ/プ
ロピルトリエトキシシラン、γ−アミ/プロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(2−7ミノエチル)アミ/プ
ロピルトリメトキシシラン、γ−(2−7ミノエチル)
アミノプロビルメチルノメトキシシラン、γ−(2−7
ミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−
ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−(トビ
ニルベンジルアミ/エチル)−γ−7ミノブロビルトリ
メトキシシラン、γ−7ニリノプロビルトリメトキシシ
ランなどのアミ7基含有シラン類;γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン、γ−メルカプトプロビルメチルノメト
キシシラン、γ−メルカプトプロビルメチルノエトキシ
シランなどのメルカプト基含有−ラン頚;γ−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、γ−グリシYキシブ
ロビルメチルノメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ビルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ
結合含有シラン類;β−カルボキシルエチルトリエトキ
シシラン、β−カルボキシルエチルフェニルビス(2−
メトキシエトキシ)シラン、N−/9−(N−カルボキ
シルメチルアミ/エチル)−γ−7ミノブロとルトリメ
トキシシランなどのカルボキンルシラン類などがあげら
れる。二りらシリコン化合物は単独で使用してもよく、
2種以上併用してもよい。
さらに本発明においては、ケイ素原子に結合した水酸基
を分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜4個含有す
るシリコン化合物が(D)成分として使用されろ。
このようなシリコン化合物としては、末端シランールポ
リノメチルシロキサン・、末端シラノールポリノフェニ
ルシロキサン、末端ノフェニルシラノールポリジメチル
ジフェニルシロキサン、ノフェニルシランノオール、ビ
ス(ヒドロキシジメチルンリル)ベンゼン、ポリテトラ
メチル−p−シルフェニレンシロキサン、末端に水酸基
を有するシリコーンワニスなどの有機シリコン化合物や
有機ポリシロキサンがあげられる。
また、(A)r&分のゴム系有機重合体中の加水分解性
基をシラノール基に変換した重合体も(D)成分として
使用しうる。具体的には分子末端に7メチルシラノール
基を有するポリプロピレンオキシドがあげられる。該シ
ラノール基を有するゴム系重合体を用いるばあいの使用
量は、該重合体の分子量、シラ/−ル含量にもよるが、
一般に(A)成分100部に対し10〜100部の割合
で使用するのが好ましい。これらの化合物のうちではケ
イ素原子に結合した水酸基1個当りの分子量が小さく、
かつ、それ自身で自己縮合する可能性のないジフェニル
シランノオールが好ましく用いられる。これらの化合物
は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
本発明においては、(A)成分である加水分解性ケイ素
基を有するゴム系有機重合体と(B)成分であるエポキ
シ樹脂と(C)成分および(D)成分のシリコン化合物
とを有効成分として、硬化性組成物が調製される。
(D)成分であるケイ素原子に結合した水酸基を分子中
に少なくとも2個含有するシリコン化合物が、(A)成
分、(B)成分および(C)成分からなる組成物中に取
り込まれると、(D)成分中にt虫れるシラ/−ル基の
作用により硬化するため、周囲に湿分が充分ない状態で
も安定的に硬化させることができる。それVD元、湿分
が系内に取り込まれにくい条件で使用されるばあいにも
本発明の組成物は有用であり、シーラント、接着剤、ボ
ッティング剤に泪いるばあいにとくに有用である。この
効果は犬のためと推察される。
すなわち、(A)成分、(B)成分お↓I/ (C)成
分からなるm酸物では、(八)成分および(C)成分に
含有される加水分解性ケイ素基が一部加水分解されては
じめて縮合反応が進行する。したがって、次式のように
水が必須である。
X:加水分解性基 これに対して、(A)成分、(B)成分、(C)成分お
よび(D)成分からなる組成物では、CD)成分にシラ
7−ル基が存在するために加水分解の過程を経ることな
く縮合反応が進行する。
(A)成分に対する(B)成分の使用割合は重量比で(
A)/(B)= 100/ 1〜100/200の範囲
であるのが好ましい。(A)/(B)の割合が1007
1をこえると、硬化物の強度が不充分となり、また10
07200未満になると硬化物のゴム的な性質が不充分
となる傾向がある。(A)成分と(B)成分とのさらに
好ましい使用割合は、硬化性組成物の用途などにより異
なるためゴ様にはきめられないが、硬化物のゴム的た性
質が介分登爾され、1−かもこの硬化物の強度を充分に
改善したいばあいには、(A)成分100部に対して(
B)成分を10〜120部、とくに好ましくは20〜1
00nである。
本発明において、(C)成分であるシリコン化合物は、
(A)成分および(B)成分に対して重量比で((A)
成分+(B)成分)/(C)成分= 10070.1〜
100/20の範囲で使用するが好ましく、さらに好ま
しくは((A)成分+(B)成分)/(C)成分= 1
0070,2〜100/10の範囲である。前記割合が
10010.1をこえるばあいには、硬化物の強度が不
充分となり、100720未満のばあいには、硬化物の
ゴム的な性質が不充分となる傾向にある。
また、本発明において、CD)を分であるシリコン化合
物は、(A)成分に対して重量比で(八)成分/(D)
成分=10010.1〜100/100の範囲で使用す
るのが好ましく、さらに好ましくは10010.2〜1
00150ある。(A)成分/(D)成分の割合が10
010.1をこえると硬化物の特性が硬化時の周囲の湿
分の影響を受けやすくなって安定的な特性がえがたくな
り、100/100未満になると硬化物のゴム的な特性
が低下する傾向にある。
(八)成分、(B)成分、(C)11分および(D>成
分を含有する硬化性組成物のW!4!!法にはとくに限
定はなく、たとえば(A)成分、(B)成分、(C)成
分および(D)成分を配合し、ミキサーやロールやニー
グーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適し
た溶剤を少量使用して成分を溶解させて混合したりする
などの通常の方法が採用されうる。また、これら成分を
適当に組合わせることにより、1液型や2gL型の配合
物をつくり使用することもできる。
本発明の硬化性組成物には、有効成分である(A)成分
、(B)成分、(C)12i分および(D)成分以外に
、各種フィラー、可塑剤、(A)成分を硬化させるため
に通常使用されるシラノール縮合触媒、老化防止剤、紫
外線吸収剤、滑剤、顔料、発泡剤などが必要に応じて添
加されうる。
たとえば添加剤としてフィラーを使用するばあいには、
木粉、バルブ、木綿チップ、7スベト、〃ラスw&維、
炭素繊維、マイカ、クルミ穀粉、もみ穀粉、グラフアイ
ト、ケイソウ土、白土、ヒ二一ムシリ力、沈降性シリカ
、無水ケイ酸、カーボンブラック、炭酸カルシウム、ク
レー、タルク、酸化チタン、炭酸マグネシウム、石英、
アルミニウム、微粉末、7リント粉末、亜鉛末などが使
用されうる。これらのフィラーは単独で用いてもよく、
2種以上併用してもよ111゜ 本発明の硬化性組成物は室温という低温でも硬化可能で
あり、また約100〜150 ”Cという高温にして速
硬化させることも可能であるので、目的に応じて低温か
ら高温までの広い温度中で硬化させ、使用することがで
きる。とくに、エポキシ樹脂/エポキシ樹脂硬化剤の組
合わせで室温硬化しうるものを選べば、本発明の硬化性
組成物から室温硬化で高強度硬化物かえられるという興
味ある特徴が生ずる。さらに液状タイプのエボキン樹脂
を使用すれば、無溶剤型の硬化性組成物を容易に作製す
ることができるという特徴が生ずる。
本発明の硬化性m酸物の晟形方法にはとくに限定はない
が、天然ゴムなどの固形ゴムまたはポリウレタンのよう
なゴムPS?1!状ポリマーの成形で通常使用されてい
る方法などで成形することが好ましく、このような方法
で成形すると強度などの改善されたゴム成形品、ゴム状
発泡体などかえられる。またゴム系接着剤、シール材、
粘着剤などとしても好適に使用しうる。とくに(A)成
分と(B)成分とが(A)/(B)= 100/20〜
100/100の範囲では、剥離強度お上ゾせん断強度
がともに高強度であるゴム系接着剤をつくることが可能
である。
つぎに本発明の硬化性を実施例に基づき説明する。
!!造例1 アリルエーテル基を全末端の97%に導入した平均分子
15oooのポリプロピレンオキシド800gを攪袢撮
付耐圧反応容器に入れ、メチルノメトキシシラン19g
を加えた。ついで塩化白金酸触ts、溶R(H2PtC
L ・6 H2O)8.9!?ヲイソ7’ o ヒルフ
ルフール18zj!およびテトラヒドロ7ラン1601
に溶解させた溶液)0.34z1を加えたのたち、so
’cで6時間反応させた。
反応溶液中の残存水素化ケイ素基の量をIRスペクトル
分析法により定量したところ、はとんと残存していなか
った。またNMR法によりケイ素基の定量をしたところ
、分子末端に CH。
(CLO)zSi CH2C)+2 C)+20−基を
1分子当り約1.7個有するポリプロピレンオキシドか
えられた。
製造例2 製造例1でえられた(A)成分である重合体75gを反
応容器にとり、減圧下で脱揮してチッ素置換を行なった
のち、90℃まで加熱、攪拌したのち、別に調製してお
いたn−ブチルアクリレート24.5g、  γ−メル
カプトプロピルメチルジメトキシシラン0.4g、^I
BN 0.1#からなる混合物をチッ素雰囲気下、1時
間かけて滴下した。滴下終了後、15分後および30分
後にそれぞれAIBN0.0025gづつを4重量倍の
7七トンに溶解して追加した。追加終了後、30分間攪
拌を続は重合反応を終了させた。
えられた重合体は微黄色の透明な粘稠な液体で、GC分
析による残存モノマー量0.9%、粘度260ボイズ(
23’C,B型粘度計による)であった。
また、えられた重合体のGPC分析による数平均分子量
の値10.000および製造過程でのメチルノメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルメチルノメトキシシラ
ンの仕込量上り、1分子当りに平均約2個のメチルノメ
トキシシリル基が導入されたことがわかった。
製造例3 n−ブチル7クリレート95.84g、γ−メルカプト
プロビルメチルノメトキシシラン2.02g、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルノメトキシシラン1.57.
、ネオペンチルグリコールジアクリレート0.30g、
^IBM 0025gを混合・攪拌し、均一に溶解させ
た。該混合物30.を攪拌機および冷却管付の200x
j! 4つロフラスコに入h1チッ素〃スを通じなから
油浴で80’Cに加熱した。数分後重合が始まり発熱し
たが、その発熱が穏やかになってから残りの混合物を滴
下ロートを用いて3時間かけて徐々に滴下して重合させ
た0滴下終了後、15分後および30分後に^IB82
0%7セトン溶液を60μrづつ加え、さらに30分間
加熱攪拌を続け、重合反応を完了させた。
えられた重合体は無色透明の粘!RでGC分析による残
存モノマー12.5%、粘度300ボイズ(23’C,
B型粘度計による)であった。また、えられた重合体の
GPC分析による数平均分子量の値11,000および
製造過程でのγ−メルカプトプロピルジメトキシシラン
、γ−メタクリロキシプロピルメチルツメトキシンラン
の仕込量より、1分子当たりに平均約2個のメチルノメ
トキシシリル基が導入されたことがわかった。実施例1
および比較例1〜2 製造例1でえられた(A)成分である重合体100部、
二ピフー)$828(油化シェルエポキシ(株)製のと
ス7二7−ルA型エポキシ囲N )50部、ツクラック
MS−6(大円新興化学(株)glのビスフェノール型
酸化防止剤)1部、N−β−(アミノエチル)−γ−7
ミ/プロピルトリメトキシシラン(本発明における(C
)成分であるシリコン化合物)1部、ジフェニルシラン
ジオール(本発明おける(D)成分であるシリコン化合
物)1部、$ 918(三共有機合成(株)91の有機
スズ系化合物で、シラノール縮合触媒として用いる)2
部、2,4.6−)リス(ツメチルアミノメチル)フェ
ノール(エポキシ樹脂硬化剤として用いる)581sお
よび水0.4部をよく混合したのち、ポリエチレン製の
型枠に気泡がはいらないように注意深く流し込み、23
°Cで1日硬化させ、さらに50°Cで3日間硬化養生
させ、厚さ3部mの硬化物シートをえた。
該硬化物シートからJIS K 6301に準拠して3
外型ダンベルを打抜き、引張速度500zz/winで
破断強度(T )、破断時伸び(E8)を測定したとこ
ろ、T = 7L&y/cz2、E8= 580%とい
う高強度のゴム硬化物がえらhた(実施例1)。
セ?声プロ+ ローρ−l+7; ノ〒工s−Lγ−ツ
; ノブロビルトリメトキシシランおよびジフェニルシ
ランジオールを使用しない以外は全く同じ条件で硬化物
をつくり、同じ操作で硬化物のT8を測定すると7 k
g/cm2(比較例1)、また二ピコ−)$828を使
用しない以外は全く同じ条件で硬化物をつくり、同じ操
作で硬化物のT8を測定すると6λy/cx2(比較例
2)と、いずれも低強度の硬化物しかえられなかった。
実施例2〜3 実施例1において用いた製造例1でえられた重合体のか
わりに、製造例2および製造例3でえられた重合体をそ
れぞれ使用した以外は実施例1と同様にして硬化物シー
トを作製し、TBおよびEBを測定した(それぞれ実施
例2〜3に相当)。それらの結果を第1表に示す。
F以下余白1 第1表 実施例4〜6 実施例1において本発明における(D)−分として用い
たジフェニルシランノオールのかわりに、ビス(ヒドロ
キシツメチルシリル)ベンゼン0.5部、PS−084
(Petrarch 5yste+*s Inc、91
の末端ジフェニルシラノ−ルボリノメチルー:)フェニ
ルシロキサン)0.5部またはKR−212(信越化学
(株)!!のシラノール基を含有するシリコーンフェス
)0.5部を使用した以外は、実施例1と同様にして硬
化物シートを作製し、TBおよりEB飴測測定た(それ
ぞれ実施例4〜6に相当)、それらの結果を第2表に示
す。
第2表 次に本発明の組成物を接着剤として用いた例を示す。
実施例7〜12 実施例1〜6において調製した組成物を用いて、以下の
方法にしたがって接着試験用サンプルを作製し、接着強
度の測定を行なった。
せん 強 測  サンプル作 方 およびメJ良lL法
−(JISに6850に準する)アルミニウム板(JI
S H4000に一定されている100JIIX 25
11X 2 xxの^−1050Pのアルミニウム板)
の表面を7セトンで軽くふいたのち、この上に上記組成
物をスパチュラで約2511X 12.51mの広さの
面積に約0.05zzの厚さで塗布した。次に上記の組
成物が塗布された2枚のアルミニウム板の塗布面同士を
貼合わせ、手で圧着した。
このサンプルを接着面を固定して23℃で1日硬化させ
、さらに50℃で3日間加熱養生を行なったのち、試験
片の接着剤の部分が破壊されるまでの最大荷重を引張速
度51x/winで測定し、えられた値をせん断面積で
割ることにより引張せん断強度を求めた。結果を第3表
に示す。
Tチ     サンプル 製 ゛および試験万態 アルミニウム板(JIS II 4000に規定されて
いル20011X 25JIJFX O,1ax(n 
A−1050h7) 7 ルミ−1−ラム板)の表面を
ア七トンで軽くふいたのち、この上に上記m酸物をスパ
チュラで約100zzX 25−− dl r8+ *
  d)Fl;j  優 1−  Ah ^  リm 
−1)Itt  R−11パー 大 1   ト次に上
記組成物が塗布された2枚のアルミニウム板の塗布面同
士を貼合わせ、5kgのハンドローラーで長さ方向に往
復しないように5回繰り返して圧着した。このサンプル
を23℃で1日硬化させ、さらに50℃で3日間加熱養
生を行なったのち、引張試験機にT形に取付け、接着剤
部分の破壊されるときの強度をT形剥離強度として引張
速度200zz/+++inで求めた。結果を第3表に
示す。
[以下余白] 第3表 E以下余白」 実施例13および比較例3 製造例11′えられた重合体100部、エピコート$8
2850部、ツクラック)Is−61部、N−β−(ア
ミノエチル)−γ−7ミ7プロビルトリメトキシシラン
 1部、ジフェニルシランジオール 1部、99182
部および2,4.6− )リス(ジメチルアミ/メチル
)フェノール 5部をチッ素雰囲気下で空気中の水分が
混入しないようにしてよく混合した。
えられた組成物を用いて、前述の接着試験用サンプルの
作製方法に従ってtJ%験用サンプルを作製し、23℃
で1日硬化させ、さらに50℃で3日間硬化養生させた
のち接着強度を測定した。
引張せん断強度は110+kl?/cz2、T形剥離強
度は7.5&I?/25zi+であった(実施例13)
実施例13においてジフェニルシランジオールを用いな
い以外は実施例13と全く同様にしてサンプルを作製し
、接着試験を行なったところ、引張せん断強度は52k
g7cm2、T形剥離強度は2、8部g725z肩であ
った(比較例3)。
[発明の効果1 本発明の硬化性組成物を用いると、環境中に水分が充分
ない状態でもこれに影響される二となく、安定的に硬化
させるることができ、かつ加水分解ケイ素基を有するゴ
ム系有機重合体硬化物の強度が小さいというような欠点
が解決される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)分子中に少なくとも1つの加水分解性ケイ素
    基を有するゴム系有機重合体 (B)エポキシ樹脂 (C)エポキシ基と反応しうる官能基と加水分解性ケイ
    素基とを分子中に含有するシリコン化合物および (D)ケイ素原子に結合した水酸基を分子中に少なくと
    も2個含有するシリコン化合物 を含有する硬化性組成物。 2 (A)成分/(B)成分が100/1〜100/2
    00(重量比)であり、((A)成分+(B)成分)/
    (C)成分が100/0.1〜100/20(重量比)
    であり、(A)成分/(D)成分が100/0.1〜1
    00/100(重量比)である特許請求の範囲第1項記
    載の硬化性組成物。 3 (A)成分および(C)成分中の加水分解性ケイ素
    基がアルコキシシリル基である特許請求の範囲第1項記
    載の硬化性組成物。 4 (D)成分のシリコン化合物がジフェニルシランジ
    オールである特許請求の範囲第1項記載の硬化性組成物
    。 5 (A)成分のゴム系有機重合体主鎖が、一般式:−
    R−O−(式中、Rは炭素数2〜4の2価のアルキレン
    基を表わす)で示される繰り返し単位を有するポリエー
    テルである特許請求の範囲第1項記載の硬化性組成物。 6 (A)成分のゴム系有機重合体主鎖が、アクリル酸
    エステル重合体またはアクリル酸エステル成分を50重
    量%以上含む共重合体である特許請求の範囲第1項記載
    の硬化性組成物。 7 (A)成分のゴム系有機重合体主鎖が、ポリエーテ
    ルの存在下でビニルモノマーを重合させてえられた重合
    体または共重合体である特許請求の範囲第1項記載の硬
    化性組成物。
JP12284086A 1986-05-28 1986-05-28 硬化性組成物 Granted JPS62280217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12284086A JPS62280217A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12284086A JPS62280217A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280217A true JPS62280217A (ja) 1987-12-05
JPH0562887B2 JPH0562887B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=14845928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12284086A Granted JPS62280217A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280217A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370464A2 (en) * 1988-11-21 1990-05-30 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable resin composition
US6005060A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Shell Oil Company Epoxy resin composition and cured composite product
WO2002008333A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Composition durcissable et utilisations correspondantes
WO2005095485A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US7176269B2 (en) 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370464A2 (en) * 1988-11-21 1990-05-30 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable resin composition
US6005060A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Shell Oil Company Epoxy resin composition and cured composite product
WO2002008333A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Composition durcissable et utilisations correspondantes
US7176269B2 (en) 2000-07-25 2007-02-13 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition and its use
WO2005095485A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562887B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0186191B1 (en) Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
JPH02140220A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5036312B2 (ja) 硬化性組成物
JPS63291918A (ja) 硬化性組成物
US6515094B2 (en) Silicone amino-epoxy cross-linking system
JPS636003A (ja) 硬化性組成物
JPH02140269A (ja) 2液型硬化性組成物
CN109880585A (zh) 一种对塑料基材有选择性粘结的液体硅橡胶及其制备方法
EP0421643A2 (en) Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives
WO1991015533A1 (fr) Composition de resine vulcanisable
JP2006199905A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS62280217A (ja) 硬化性組成物
JP2008266521A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JPH08305375A (ja) 音響レンズ用組成物
JP2741460B2 (ja) 自己接着性シリコーン組成物
Lee et al. Liquid‐rubber‐modified epoxy adhesives cured with dicyandiamide. I. Preparation and characterization
JPH02228365A (ja) 保存安定性の改良された2液型硬化性組成物
JP2004143200A (ja) 末端にエポキシ基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JPS6183220A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS606747A (ja) 室温硬化性組成物
JP7421713B2 (ja) 接着方法、及び接着剤
JPH05295271A (ja) 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JPH0562888B2 (ja)
JPS633012A (ja) 硬化性組成物の製法
JPH04309519A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term