JP2005255149A - チャイルドシート及びショルダーアジャスタ - Google Patents

チャイルドシート及びショルダーアジャスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005255149A
JP2005255149A JP2005006565A JP2005006565A JP2005255149A JP 2005255149 A JP2005255149 A JP 2005255149A JP 2005006565 A JP2005006565 A JP 2005006565A JP 2005006565 A JP2005006565 A JP 2005006565A JP 2005255149 A JP2005255149 A JP 2005255149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide member
child seat
locking
webbing
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539337B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakumoto
政幸 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005006565A priority Critical patent/JP4539337B2/ja
Priority to DE602005007780T priority patent/DE602005007780D1/de
Priority to EP05002669A priority patent/EP1564065B1/en
Publication of JP2005255149A publication Critical patent/JP2005255149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539337B2 publication Critical patent/JP4539337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/26Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for children
    • B60N2/28Seats readily mountable on, and dismountable from, existing seats or other parts of the vehicle
    • B60N2/2803Adaptations for seat belts
    • B60N2/2812Adaptations for seat belts for securing the child to the child seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】背もたれ部の前面側及び背後側のいずれからもウェビングの高さ調節操作を行うことができるチャイルドシートを提供する。
【解決手段】ウェビング25の高さ調節を行うには、操作片50,50を指で接近方向に移動させる。操作片50,50の接近移動に伴ってロック片47,47同士も接近方向に移動し、各々の先端が係止孔71から抜ける。そこで、操作片50,50をそのままの状態としてスライドブロック40を上下方向に移動させ、窓孔36から縦溝59の表示を見て、又はマーク61と表示77とが合致した所望高さにて、操作片50から指を離す。そうすると、操作片50,50はコイルバネ56に押されて仕切壁42,42に当接するまで前進し、ロック片47,47も前進し、各々の先端が係止孔71に差し込まれる。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動車等の座席に設置されるチャイルドシートに係り、特にチャイルドシートに座った子供に掛けられるウェビングの高さ調整手段を備えたチャイルドシートに関する。また、本発明は、このチャイルドシートに用いられるショルダーアジャスタに関する。
チャイルドシートに座った子供は、該チャイルドシートに設けられたウェビングによってチャイルドシートに対し拘束される。
実開平2−8636号公報には、ウェビング挿通孔を有したスライド部材をチャイルドシートの背もたれ部に上下動可能に設け、このスライド部材を上下させることによりウェビングの高さ調節を可能としたチャイルドシートが記載されている。
第8図(a)は、同号のチャイルドシートを示す分解斜視図、同(b)はそのシート本体を背後側から見た斜視図である。
このチャイルドシート1は、腰掛け部2と背もたれ部3とからなるシート本体4を備えており、成人用の車両用シートに対し成人用シートベルトで取付けられるように構成されている。
ウェビング(ショルダーベルト)5,5の先端側は胸当てパッド7に接続されている。該胸当てパッド7の先端のタング6がバックル8に装着可能とされている。該背もたれ部3上端側に上下方向に沿って左、右一対をなす長溝10,10を形成するとともに、これら長溝10,10に重なり合う位置に各肩掛けベルト5,5の挿通孔11,11を有するスライド部材12を、該背もたれ部3上端側に上下位置調節自在に設けるようにしている。スライド部材12に突設した突部13,13を前記長溝10,10に対し嵌込ませることで、スライド部材12が上下方向に移動調整可能に構成され、かつスライド部材12側の係合ピン14,14を背もたれ部3背面側に設けた複数個の係合孔15,15に対し所要の個所で係合固定することで組付け固定し得る構成となっている。
このような構成によれば、背もたれ部3上端側でスライド部材12を上下方向に適宜移動させ、その高さ位置を調節することで、このスライド部材12の挿通孔11,11および背もたれ部3側の長溝10,10を介して引出されてくるショルダーベルト5,5の高さを、該ベルトを取外すことなく上下方向において多段階にわたって調節することが可能で、これにより幼児の成長に合わせたベルト5,5の引出し高さ調節を行うことができる。
実開平2−8636号公報
上記実開平2−8636号公報のチャイルドシートにあっては、ウェビングの高さ調節操作は、背もたれ部の背後側からしか行うことができない。そのため、チャイルドシートが自動車の座席に前向きに固定されているときには、ウェビングの高さ調節操作ができないか、又は著しく困難である。
本発明は、背もたれ部の前面側及び背後側のいずれからもウェビングの高さ調節操作を容易に行うことができるチャイルドシートを提供することを目的とする。
また、本発明は、このチャイルドシートに用いるのに好適なショルダーアジャスタを提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のチャイルドシートは、腰掛け部及び背もたれ部を有したシート本体と、ウェビング挿通孔を備え、該背もたれ部に上下動可能に設けられたスライド部材と、該スライド部材を係止させる係止機構と、該係止機構による係止を解除して該スライド部材の移動を許容するための操作片と、を備えてなるチャイルドシートにおいて、該操作片は、該背もたれ部の前面側及び背後側のいずれからも操作可能とされていることを特徴とするものである。
請求項2のチャイルドシートは、請求項1において、該操作片は、該背もたれ部の背後側に露見していると共に、前記スライド部材に設けられた操作用開口を通して前面側から操作可能とされていることを特徴とするものである。
請求項3のチャイルドシートは、請求項1において、前記スライド部材と、それに隣接している上下動不能な部材との少なくとも一方に、該スライド部材の上下位置を表示する表示を設けたことを特徴とするものである。
請求項4のチャイルドシートは、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記係止機構は、前記スライド部材を上方移動自在とし、該スライド部材を上下移動を阻止するように係止を行うものであることを特徴とするものである。
請求項5のショルダーアジャスタは、チャイルドシートの背もたれ部に設置されるショルダーアジャスタであって、ウェビングの挿通孔を有したスライド部材と、該スライド部材を係止させる係止機構とを備えてなり、該スライド部材の高さを示す表示を設けたことを特徴とするものである。
本発明のチャイルドシートは、スライド部材係止機構の操作片が背もたれ部の前面側及び背後側のいずれからも操作可能であるので、スライド部材の高さ調節操作を背もたれ部の前面側及び背後側のいずれからも行うことができる。このため、チャイルドシートが自動車の座席に前向きに設置されている場合であっても、ウェビングの高さ調節を容易に行うことができる。
請求項2のチャイルドシートにあっては、操作片の操作を背後側から容易に行うことができると共に、前面側からも、例えば指を操作用開口に差し込むようにして操作片を簡単に操作することができる。
請求項3のチャイルドシート及び請求項5のショルダーアジャスタによると、スライド部材の現状の高さを容易に視認することができる。なお、チャイルドシートの使用説明書に、子供の年齢に応じたスライド部材の設置高さの目安を記載しておくことにより、ユーザーにとってチャイルドシートの使用勝手が良好となる。
請求項4のチャイルドシートにあっては、スライド部材を上方に押すと、スライド部材はそのまま上方に移動して係止される。スライド部材を下方に移動させるときだけ、操作片を係止解除操作すればよく、スライド部材の高さ調整が容易である。
以下、図面を参照して本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は実施の形態に係るチャイルドシートの背もたれ部に設置されるショルダーアジャスタの前面側からの斜視図、第2図はこのショルダーアジャスタの背後側からの斜視図、第3図はこのチャイルドシートの前面側からの斜視図、第4図はこのチャイルドシートの背後側からの斜視図、第5図はショルダーアジャスタの分解斜視図、第6図及び第7図はショルダーアジャスタの水平断面図であり、第6図はロック時、第7図はロック解除時を示している。
このチャイルドシート20は、腰掛け部22と背もたれ部23とを有したシート本体21と、この背もたれ部23に設けられたショルダーアジャスタ24と、ショルダーアジャスタ24に挿通されたウェビング(ショルダーベルト)25等を備えている。
このショルダーアジャスタ24は、スライドプレート30及びスライドブロック40よりなる上下方向移動可能なスライド部材と、ガイドレール70、固定フレーム80及びスライドプレート押え部材90よりなる案内体と、操作片50を操作することによりガイドレール70の孔71にロック片を挿抜してスライド部材の該案内体に対する係止及び係止解除を行う係止機構等を備えてなる。
スライドプレート30は、その前面が背もたれ部23の前面と略面一状となるように配置される略平板状部材であり、その左右両サイドには上下方向にスリット31,31が延設されている。また、このスライドプレート30の背面からは左側及び右側の後方凸部32,32が突設されており、各後方凸部32にはウェビング(ショルダーベルト)25が挿通されるウェビング挿通孔33と、操作片50を通り抜けさせるための切欠状の操作片挿通用開口34とが設けられている。
スライドプレート30の中央付近には、表示を見るための窓孔36が設けられている。 スライドブロック40は、前面が開放した横長の略直方体形の箱状体よりなるものである。このスライドブロック40には、中央壁41と、左右両端のエンド壁43,43と、これらの中間に位置する仕切壁42,42の5枚の縦壁が設けられている。これらの5枚の縦壁43,42,41,42,43を貫通するようにしてシャフト45が設置されている。
このシャフト45は、中央壁41の開口41aに挿通されると共に、Eリング46によって中央壁41に対し固定され、左右方向移動不能となっている。
左右のエンド壁43,43と仕切壁42,42には、シャフト45が挿通された開口43a,42aが設けられている。開口43aの内周とシャフト45との間に、パイプよりなるロック片47を挿通しうる間隙があいている。
このロック片47は、上記の通り中空パイプよりなるものであり、シャフト45に摺動自在に外嵌している。
このロック片47の先端側はエンド壁43の開口43aを通って外方に突出可能である。ロック片47の後端側は、仕切壁42の開口42aを通り、さらに操作片50の開口50a(第5図)に挿通されている。そして、該ロック片47の後端側は、操作片50を挟むように配置された1対のEリング51,51によって操作片50に固定されている。
この操作片50は、ショルダーアジャスタ24の背後方向に突出すると共に、開口34を通って前方側にも突き出している。
シャフト45の中央付近には、中央壁41を挟んで両側にバネ保持筒55が嵌挿配置されている。このバネ保持筒55は、一端が閉じ他端が開放した有底筒状のものであり、該一端に設けられた開口55aにシャフト45が挿通されている。各バネ保持筒55内にコイルバネ56の約半分(後半側)が収容されている。
このバネ保持筒に外嵌しうる可動筒57がシャフト45に嵌挿配置されている。この可動筒57も有底筒状であり、その先端側の開口57aにシャフト45が挿通されている。可動筒57は、後端側から前記バネ保持筒55に外嵌している。コイルバネ56の前半側は、この可動筒57内に収容されている。
これらの操作片50、バネ保持筒55、可動筒57、コイルバネ56は、スライドブロック40の前記中央壁41と仕切壁42との間に配置されている。
スライドブロック40には、後述の案内レール88と係合する縦溝59が設けられている。また、該スライドブロック40には、ウェビング25を挿通するためのスリット状開口部60が設けられている。さらに、該スライドブロック40には、チャイルドシート後面側に三角形のマーク61が付されている。
ガイドレール70は、このスライドブロック40の上下動を案内するために、スライドブロック40の左右両サイドに沿って上下方向に配置されている。
このガイドレール70には、1対のリブ72,72が長手方向の側縁から突設されており、サイドブロック40の左右両端が該リブ72,72間に摺動自在に嵌合されている。
ガイドレール70には、上下方向に一定間隔をおいて複数の係止孔71が設けられている。この係止孔71にロック片47の先端が挿入可能とされている。
また、ガイドレール70のチャイルドシート後面側には、上下方向に一定間隔をおいて表示77が設けられている。
各ガイドレール70,70は、固定フレーム80の左右両側辺に沿って配置され、ネジ93によって該固定フレーム80に固定されている。この固定フレーム80は、上フレーム81、下フレーム82及び左右の縦フレーム83を有した方形枠状であり、縦フレーム83にはネジ93の挿通孔83aが設けられている。
上フレーム81及び下フレーム82には、該固定フレーム80をチャイルドシートのシート本体に固定するボルト(図示略)の挿通孔81a,82aが設けられている。
上フレーム81及び下フレーム82の中間部同士の間に縦長に案内レール88が架設されている。この案内レール88に前記スライドブロック40の縦溝59が係合している。この縦溝59には、上下方向に一定の間隔をおいて高さ表示用の表示が設けられている。この表示は、スライドプレート30の窓孔36を通してショルダーアジャスタ24の前面側から視認可能である。
スライドプレート30は、ガイドレール70及び固定フレーム80に対し上下動自在に取り付けられる。この取り付けは、スライドプレート30の両サイドのスリット31にスライドプレート押え部材90を摺動自在に嵌合させ、このスライドプレート押え部材90をネジ93によって固定フレーム80及びガイドレール70に固定することによって行われる。
スライドプレート押え部材90には張出部91が設けられており、この張出部91と固定フレーム80との間でスライドプレート30が摺動自在に挟持される。
なお、スライドプレート押え部材90には、ネジ93の挿通孔92が設けられている。このネジ93は、該挿通孔92と、固定フレーム80の縦フレーム83の挿通孔83aとを通ってガイドレール70に螺じ込まれる。
このショルダーアジャスタ24は、シート本体21の背もたれ部23にボルトによって固定される。このボルトは、固定フレーム80の挿通孔81a,82aに挿通される。ウェビング25は、ウェビング挿通孔33及び開口60を通って配備される。
このショルダーアジャスタ24においては、操作片50はコイルバネ56によって押されて仕切壁42に押し付けられている。この操作片50が後端に固着されたロック片47は、その先端がスライドブロック40のエンド壁43から突出し、ガイドレール70の係止孔71に差し込まれている。これにより、スライドブロック40は所定高さに固定停止している。
ウェビング25の高さ調節を行うには、操作片50,50を指で接近方向に移動させる。操作片50,50の接近移動に伴ってロック片47,47同士も接近方向に移動し、各々の先端が係止孔71から抜ける。そこで、操作片50,50をそのままの状態としてスライドブロック40を上下方向に移動させ、窓孔36から縦溝59の表示を見て、又はマーク61と表示77とが合致した所望高さにて、操作片50から指を離す。そうすると、操作片50,50はコイルバネ56に押されて仕切壁42,42に当接するまで前進し、ロック片47,47も前進し、各々の先端が係止孔71に差し込まれる。このようにしてウェビング25の高さ調整を容易に行うことができる。
このショルダーアジャスタにあっては、操作片50はスライドブロック40からチャイルドシート後方側に突出するだけでなく、開口34を通ってスライドプレート30の前面側にも臨み出している。そのため、操作片50はチャイルドシートの背後側からだけではなく前面側からも操作することができ、チャイルドシートの前面側及び背後側のいずれからもウェビングの高さ調節操作を容易に行うことができる。
また、前面側からは窓孔36を通して高さ表示を見ることができ、後方側からはマーク61及び表示71を見ることができるので、ウェビングの現状高さを容易に認識することができる。
上記実施の形態では、ガイドレール70の係止孔71が丸孔よりなるため、スライドブロック40を上方移動及び下方移動させる場合のいずれにあっても、操作片50,50を指で摘むようにして接近方向に移動させる必要がある。
これに対し、第9図に示すガイドレール70Aにあっては、最上段の係止孔71を除き、丸孔の係止孔71の代わりに上下方向断面が台形の係止孔71Aを設けている。ロック片47は、操作片50,50を摘んでいない状態において、各々の先端が係止孔71A内に位置する。
この係止孔71Aは孔の天井面側が斜面71aとなっており、孔の底面側は水平面となっている。そのため、スライドブロック40を上方に押すと、ロック片47の先端は斜面71aに沿って摺動し、ロック片47,47同士が接近方向に退動し、スライドブロック40が上方移動する。ロック片47が上段側の係止孔71Aに達すると、コイルバネ56の付勢力によりロック片47,47同士が離反する如く前進し、上側の係止孔71A内に入り込む。このようにスライドブロック40を上方移動させるときには該スライドブロック40を上方に押すだけでよく、ロック片47,47を摘む必要がなく、操作が簡単である。なお、スライドブロック40を下方移動させるときには、前記実施の形態と同じくロック片47,47同士を摘むようにして接近させる。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態をもとりうる。
実施の形態に係るチャイルドシートの背もたれ部に設置されるショルダーアジャスタの前面側からの斜視図である。 ショルダーアジャスタの背後側からの斜視図である。 チャイルドシートの前面側からの斜視図である。 チャイルドシートの背後側からの斜視図である。 第5図はショルダーアジャスタの分解斜視図である。 ショルダーアジャスタ(ロック時)の水平断面図である。 ショルダーアジャスタ(ロック解除時)の水平断面図である。 従来例を示す斜視図である。 別の実施の形態に用いられるガイドレールの断面図である。
符号の説明
20 チャイルドシート
21 シート本体
24 ショルダーアジャスタ
25 ウェビング
30 スライドプレート
40 スライドブロック
47 ロック片
50 操作片
56 コイルバネ
61 マーク
70,70A ガイドレール
71,71A 係止孔
77 表示

Claims (5)

  1. 腰掛け部及び背もたれ部を有したシート本体と、
    ウェビング挿通孔を備え、該背もたれ部に上下動可能に設けられたスライド部材と、
    該スライド部材を係止させる係止機構と、
    該係止機構による係止を解除して該スライド部材の移動を許容するための操作片と、
    を備えてなるチャイルドシートにおいて、
    該操作片は、該背もたれ部の前面側及び背後側のいずれからも操作可能とされていることを特徴とするチャイルドシート。
  2. 請求項1において、該操作片は、該背もたれ部の背後側に露見していると共に、前記スライド部材に設けられた操作片挿通用開口を通して前面側から操作可能とされていることを特徴とするチャイルドシート。
  3. 請求項1において、前記スライド部材と、それに隣接している上下動不能な部材との少なくとも一方に、該スライド部材の上下位置を表示する表示を設けたことを特徴とするチャイルドシート。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記係止機構は、前記スライド部材を上方移動自在とし、該スライド部材を上下移動を阻止するように係止を行うものであることを特徴とするチャイルドシート。
  5. チャイルドシートの背もたれ部に設置されるショルダーアジャスタであって、
    ウェビングの挿通孔を有したスライド部材と、
    該スライド部材を係止させる係止機構とを備えてなり、
    該スライド部材の高さを示す表示を設けたことを特徴とするショルダーアジャスタ。
JP2005006565A 2004-02-10 2005-01-13 チャイルドシート Expired - Fee Related JP4539337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006565A JP4539337B2 (ja) 2004-02-10 2005-01-13 チャイルドシート
DE602005007780T DE602005007780D1 (de) 2004-02-10 2005-02-09 Kindersitz und Schulterverstellung
EP05002669A EP1564065B1 (en) 2004-02-10 2005-02-09 Child seat and shoulder adjuster

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033700 2004-02-10
JP2005006565A JP4539337B2 (ja) 2004-02-10 2005-01-13 チャイルドシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255149A true JP2005255149A (ja) 2005-09-22
JP4539337B2 JP4539337B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34703360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006565A Expired - Fee Related JP4539337B2 (ja) 2004-02-10 2005-01-13 チャイルドシート

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1564065B1 (ja)
JP (1) JP4539337B2 (ja)
DE (1) DE602005007780D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504240A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 タカタ・ペトリ アーゲー 幼児保護システム
JP2012116465A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Takata Corp チャイルドシート
WO2015025427A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 コンビ株式会社 チャイルドシート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760215B2 (ja) 2005-08-18 2011-08-31 タカタ株式会社 チャイルドシート
NL1032549C2 (nl) * 2006-09-21 2008-03-25 Maxi Miliaan Bv Kinderstoel.
DE102007043020A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Takata-Petri Ag Kinderschutzsystem für einen Kraftfahrzeugsitz
EP2666664B1 (de) * 2012-05-22 2014-04-02 HAUCK GmbH & Co. KG Kindersicherheitssitz für Fahrzeuge
CN202686263U (zh) * 2012-07-16 2013-01-23 明门(中国)幼童用品有限公司 肩带调整机构及具有该调整机构的儿童座椅
CN106585439A (zh) * 2016-10-26 2017-04-26 苏州逗乐儿童用品有限公司 一种多功能儿童座椅

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171336U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JPH028636U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH08337138A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Araco Corp 収納式チャイルドシート
JP2002211289A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Combi Corp チャイルドシート
JP2005162147A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Combi Corp チャイルドシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8709141D0 (en) * 1987-04-15 1987-05-20 Britax Excelsior Child's seat
US6079780A (en) * 1996-10-25 2000-06-27 Mattel Inc. Seating height indicator for car seat
US6695412B2 (en) * 2001-06-20 2004-02-24 Evenflo Company, Inc. Car seat with adjustable harness

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171336U (ja) * 1986-04-22 1987-10-30
JPH028636U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JPH08337138A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Araco Corp 収納式チャイルドシート
JP2002211289A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Combi Corp チャイルドシート
JP2005162147A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Combi Corp チャイルドシート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504240A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 タカタ・ペトリ アーゲー 幼児保護システム
JP2012116465A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Takata Corp チャイルドシート
CN102555851A (zh) * 2010-11-08 2012-07-11 高田株式会社 儿童座椅
CN102555851B (zh) * 2010-11-08 2016-01-20 高田株式会社 儿童座椅
WO2015025427A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 コンビ株式会社 チャイルドシート
CN105473378A (zh) * 2013-08-23 2016-04-06 康贝株式会社 儿童座椅
JPWO2015025427A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 コンビ株式会社 チャイルドシート
TWI632078B (zh) * 2013-08-23 2018-08-11 康貝股份有限公司 兒童座椅

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564065A3 (en) 2006-05-10
EP1564065B1 (en) 2008-07-02
JP4539337B2 (ja) 2010-09-08
DE602005007780D1 (de) 2008-08-14
EP1564065A2 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539337B2 (ja) チャイルドシート
KR100442746B1 (ko) 자동차용 시트레일의 로킹시스템
US8517471B2 (en) Seat assembly having a moveable head restraint
US8827229B2 (en) Seat slide locking apparatus
KR101808547B1 (ko) 도어 래치 시스템
US10314401B2 (en) Seat assembly having an adjustable head restraint assembly
JP2011201436A (ja) 車両用シートスライド装置
US8714650B2 (en) Seat assembly having a moveable head restraint assembly
JP6725906B2 (ja) ウェビング高さ調節装置
US8800948B2 (en) Seat slide locking apparatus
JP3201637U (ja) チャイルドシート
US9421911B2 (en) Sliding conversation mirror assembly with magnetic assist for vehicle overhead console
JP3704578B2 (ja) 車両用シートのスライドレール構造
JPWO2014064848A1 (ja) スライドレール機構及び車両用シート
KR101044067B1 (ko) 헤드레스트 이동장치
CN104661881B (zh) 用于安全带的锁扣装置
JP2009292166A (ja) 車両用シート
JP5882684B2 (ja) 椅子
JP3495298B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JP2016188060A (ja) 車両用シートスライド装置
JPH10297325A (ja) 車両用シートのシートスライド装置
JP2017171163A (ja) 車両用シートスライド装置
JP3731837B2 (ja) 車両用シートのスライドレール構造
US9446714B2 (en) Sliding conversation mirror assembly with friction tabs for vehicle overhead console
JP2012077461A (ja) ハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees