JP2005253547A - 脱臭抗菌剤、及びその製造方法 - Google Patents

脱臭抗菌剤、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005253547A
JP2005253547A JP2004066559A JP2004066559A JP2005253547A JP 2005253547 A JP2005253547 A JP 2005253547A JP 2004066559 A JP2004066559 A JP 2004066559A JP 2004066559 A JP2004066559 A JP 2004066559A JP 2005253547 A JP2005253547 A JP 2005253547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
metal
hydride
antibacterial agent
deodorizing antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004066559A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kimura
光夫 木村
Mitsuko Aida
光子 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Kenkyusho KK
Original Assignee
Kimura Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Kenkyusho KK filed Critical Kimura Kenkyusho KK
Priority to JP2004066559A priority Critical patent/JP2005253547A/ja
Publication of JP2005253547A publication Critical patent/JP2005253547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、脱臭抗菌作用の持続性があり、多目的に使用でき、さらに、生成工程がより簡易で、生成コストの安い脱臭抗菌剤を提供する。
【解決手段】 水素化物(水素化ナトリウム、水素化カルシウム、及び水素化リチウムからなる群から少なくとも1つ)、金属酸化物(酸化亜鉛、及び二酸化ケイ素からなる群から少なくとも1つ)、及び金属元素(金属亜鉛、金属マグネシウム、金属アルミニウム、金属ケイ素、及び金属リチウムからなる群から少なくとも1つ)のうち少なくともいずれか1つと、ポリスチレン樹脂と、複合金属水素化物(テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、またはテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ)とからなる脱臭抗菌剤により、上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水を分解して得られた高活性の水素やイオン及びラジカルの還元力を利用することによる、トイレの尿石分解及び脱消臭、女性生理の悪臭分解消臭、殺菌、食品の防腐及び乾燥防止、酸化防止等の効果を奏する脱臭抗菌剤、及びその製造方法に関する。
汚物除去、異臭消臭、殺菌など行う場合、地球環境の汚染防止の観点から洗剤、薬剤などの代替として、酸化還元電位(以下「ORP」という。)の高い水(以下「酸化水」という。)、及びORPの低い水(以下「還元水」という。)を利用することが多くなってきた。還元水は水素の含有量が高くかつ還元力が強い。そのため、還元水を飲料水として体内に取り込むと、体内に存在する余剰の活性酸素と反応して、活性酸素を還元して無害化させるということで注目されている。
酸化水、還元水とは、水の分解によって得られる水溶液であり、一般にORPが約+200mV以上の水を酸化水、ORPが約+200mV以下の水を還元水と呼んでいる。
さて、本願の発明者は以前より、水の分解によって生成される水素を用いて還元水を生成することに注目していた(例えば、特許文献1。)。
特許文献1では、水と、ポリビニルアルコール、スクロース、シュウ酸、カルバゾール、アスコルビン酸とを混合させる第1の処理と、金属マグネシウムと、無水ホウ酸、金属アルミニウム、硫酸アンモニウムアルミニウム、メチオニン、シリカゲル、グルタミン酸ナトリウム、尿素よりなる群から選ばれた1以上の化合物とを混合させる第2の処理と、前記第1の処理による混合物と前記第2の処理による混合物とを混合させることにより酸化還元反応を開始させる第3の処理と、前記第3の処理により酸化還元反応が開始した混合物を冷却することにより前記酸化還元反応を停止させる第4の処理とを行うことで、水素による尿石分解・脱臭殺菌作用を有するペレットを製造している。このペレットは、常温・常圧下で水と反応して活性水素を発生させ、高還元性を有する水を生成する。
特開2003−334569号公報
本発明は、特許文献1より脱臭抗菌作用の持続性があり、用途の幅も広がり、さらに、生成工程がより簡易で、生成コストの安い脱臭抗菌剤を提供する。
本発明は、水を分解して水素を発生させることを可能とする脱臭抗菌剤である。この脱臭抗菌剤を水に入れると、水を分解して水素が発生し、この水素の還元力(酸化還元反応)により酸化を抑制し、悪臭の脱消臭、抗菌、尿石除去、防腐等を目的とする。これを実現するために以下の手段を提供する。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明によれば、高分子化合物と複合金属水素化物とを少なくとも含む脱臭抗菌剤を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項2に記載の発明によれば、前記高分子化合物は、ポリスチレンであり、前記複合金属水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、及びテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項1に記載の脱臭抗菌剤を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項3に記載の発明によれば、さらに、水素化物、金属酸化物、及び金属元素のうち少なくともいずれか1つを含む請求項1、または2に記載の脱臭抗菌剤を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、前記水素化物は、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、及び水素化リチウムからなる群から少なくとも1つ選択され、前記金属酸化物は、酸化亜鉛、及び二酸化ケイ素からなる群から少なくとも1つ選択され、前記金属元素は、金属亜鉛、金属マグネシウム、金属アルミニウム、金属ケイ素、及び金属リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項3に記載の脱臭抗菌剤を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の前記脱臭抗菌剤と水とを接触させる脱臭抗菌剤の使用方法を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項6に記載の発明によれば、高分子化合物と複合金属水素化物とを混合して180℃〜250℃で1〜8時間焼成する脱臭抗菌剤の製造方法を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項7に記載の発明によれば、前記高分子化合物は、ポリスチレンであり、前記複合金属水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、またはテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項6に記載の脱臭抗菌剤の製造方法を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項8に記載の発明によれば、水素化物、金属酸化物、及び金属元素のうち少なくともいずれか1つと、高分子化合物と、複合金属水素化物とを混合して180℃〜250℃で1〜8時間焼成する脱臭抗菌剤の製造方法を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項9に記載の発明によれば、前記高分子化合物は、ポリスチレンであり、前記複合金属水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、及びテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ選択され、前記水素化物は、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、及び水素化リチウムからなる群から少なくとも1つ選択され、前記金属酸化物は、酸化亜鉛、及び二酸化ケイ素からなる群から少なくとも1つ選択され、前記金属元素は、金属亜鉛、金属マグネシウム、金属アルミニウム、金属ケイ素、及び金属リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項8に記載の脱臭抗菌剤の製造方法を提供することによって達成できる。
上記課題は、特許請求の範囲の請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の脱臭抗菌剤と接触させた水を提供することによって達成できる。
本発明に係る脱臭抗菌剤を用いることで、水分解反応で発生する常温常圧下での水素ガスにより、悪臭の還元分解、脱消臭、抗菌、及び防腐等をすることができる。また、本発明に係る脱臭抗菌剤を水に入れることで生成されるアルカリ性還元水素水の作用により、尿石の分解水溶性化、脱臭、抗菌、油の水溶性化、及び洗浄作用等の効果が得られる。
また、本発明に係る脱臭抗菌剤は、特許文献1より脱臭抗菌作用の持続性があり、用途の幅も広がり、さらに、生成工程がより簡易で、生成コストも低く抑えることができる。
本発明は、水を分解して水素を発生させることを可能とする脱臭抗菌剤である。この脱臭抗菌剤を水に入れると、水を分解して水素が発生し、大気中においてこの水素の還元力(酸化還元反応)により対象物(悪臭の基となる物質やよごれ)を還元させる。また、この使用した水は、アルカリ性であって、ORPがマイナス値であって、水素が溶解した水(アルカリ性還元水素水、または還元水素水という)となっているので、この水も還元力がある。
ここで、本発明を用いた水の分解について説明する。樹脂に含まれる水素化金属化合物が水に接することにより、水が分解され水素が発生する。このとき、使用する水素化金属化合物や金属元素、樹脂等の種類や量を調整することで、発生する水素の発生期間、発生量等をコントロールするものである。それでは、以下に本発明の詳細を説明する。
表1は、本発明に係る脱臭抗菌剤の組成物を示している。
Figure 2005253547
本発明に係る脱臭抗菌剤は、大きくA材とB材から構成されている。A材は、樹脂(高分子化合物)からなる材料であり、ポリスチレン(P.S)が好ましい。B材は、少なくとも複合金属水素化物からなる材料であり、さらに水素化物、金属酸化物(両性・酸性酸化物)、金属元素(ルイス酸)のうち少なくともいずれか1つを含んでもよい。
B材の複合金属水素化物としては、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(NaBH4)、テトラヒドロホウ酸カリウム(KBH4)、テトラヒドロホウ酸アルミニウム(Al(BH43)、またはテトラヒドロホウ酸リチウム(LiBH4)等を用いることができる。これらは単一で用いてもよいし、または複数組み合わせても良い。
B材の水素化物としては、水素化ナトリウム(NaH)、水素化カルシウム(CaH)、または水素化リチウム(LiH)等を用いることができる。これらは単一で用いてもよいし、または複数組み合わせても良い。
B材の金属酸化物として、酸化亜鉛(ZnO)、または二酸化ケイ素(SiO2)等を用いることができる。これらは単一で用いてもよいし、または複数組み合わせても良い。
B材の金属元素(ルイス酸)として、金属亜鉛粉末(Zn2+)、金属マグネシウム粉末(Mg2+)、金属アルミニウム粉末(Al3+)、金属ケイ素粉末(Si4+)、または金属リチウム粉末(Li+)等を用いることができる。これらは単一で用いてもよいし、または複数組み合わせても良い。
さらに、B材の各材料について詳述する。複合金属水素化物について詳述すると、BH4 -、AlH4などのヒドリド錯体の1分子は4個の極端に強い反応をするH-原子を持ち、2分子のH2OのH+を還元して、H2を生成し、O2 -はB−O,Al−Oを生成する。Na+BH4 -、Li+AlH4 -などの複合金属水素化物は、水中において水のH+を引き抜き、H2を生成する。同時にNa+、B3+、Li+、Al3+などの金属はルイス酸であり、水の酸素の非共有電子対と配位結合し、酸化物、水酸化物を生成する。
次に、水素化物について詳述する。水分子は極性があり、酸素原子には2つの孤立電子対があるために、陽イオンとも陰イオンとも配位結合性が高く、特にルイス酸(Li+,Na+,K+,Mg2+,Ca2+,Al3+,Si4+,AlH3,BH3,MoO3 3+)と配位結合が強いため、水の構造を破壊し、H2は水中に、OH-及びO2はルイス酸に結合して、金属酸化物か金属水酸化物を生成し、水中にはH2が増大する。すなわち、B材の材料の1つとして水素化物を使用することにより、水素の発生を促進させることができる。
次に、金属酸化物について詳述する。酸化亜鉛ZnOは、両性酸化物で、酸に対しては塩基として、塩基に対しては酸として作用し、還元反応には、触媒活性が大きく、ZnO自身が酸化還元を繰り返しながら反応を進める。複合金属水素化物や水素化物は、強還元剤であり、ZnOを混ぜ同時に水分解に使用すると、還元触媒として作用する。また、二酸化ケイ素SiO2は酸性酸化物であり、水と化合して、オキソ酸となり、水分解に使用するとPHが低下する。
次に、金属元素について詳述する。金属元素は、ルイス酸として用いる。水(H2O)は、硬いルイス塩基性溶媒で硬いルイス酸の金属類のLi+,Na+,Mg2+,Ca2+,Al3+,Si4+などの電子対受容体とは強く溶媒和する。複合金属水素化物、水素化物なども水中においてヒドリドイオン(H-)を脱離するとルイス酸であり、電子不足化合物(空孔)となる。
ルイス酸、及び電子不足化合物は、水分子の電子を引き抜き、受容し、水分子を分解して、水素イオン(H+)及び水酸化物イオン(OH-)を生成する。複合金属水酸化物などのヒドリドイオン(H-)は脱離基であり、水分解時の水素イオン(H+)とH2を生成する(H+ + H- → H2)。水はドナー(供与体DN数18)であり、ルイス塩基であり、ルイス酸及び電子不足化合物はアクセプター(受容体AN)として働き、水分子の共有結合の電子を引き抜き分解する。
さらに、ルイス酸、例えばリチウムLiについて説明する。Li原子は水中において、イオン化ポテンシャル5.39eVと小さく、電子供与体であるので電子を放出しやすく、水中に電子を与える。イオン化によって水中に放出された電子の一部が多数の水分子のH原子中心に電子を取り囲み、溶媒和電子(水和電子e- aq)となる。残りの電子は、水分子と反応して発生した水素イオンH+と水和電子e- aqと結合して水和水素Haqを生成する(H+ + e- aq → Haq)。Hは等核ニ分子原子分子H2aqとなり、水中で安定なH2aqとなる。よって、B材の材料の1つとして金属原子を使用することにより、水素を水中に留めておくことができる。
また、亜鉛Znについて説明する。Znは、酸性及び塩基性の両性を併せ持つ元素であり、1つの化合物で塩基性物質に対しては酸性、酸性物質に対しては塩基性を示す。本発明に係る脱臭抗菌剤による水分子の分解でマイナス電位にすれば水素が発生するが、水素発生と同時に水溶液のPHはアルカリ性となり、水素発生電位をさらにマイナス電位にすれば、アルカリ性が強くなる。このとき、脱臭抗菌剤の材料にZnを使用すると、水溶液はアルカリ性なので、PHをある程度下げることができる。
A材として使用する樹脂は、上記のB材を保持、また製造した脱臭抗菌剤としての取り扱い上の便宜、脱臭抗菌剤内のB材が水と接触する面積を調整する等の目的のために使用するのであるから、基本的には何でもよい。しかし、実際は、製造過程で180〜250℃に加熱すること、撥水性であること、また実用的、コスト的な面からポリスチレンを用いるのが好ましい。
それでは、本発明に係る脱臭抗菌剤の製造方法の概要を説明する。なお、以下において%は、重量%を示す。合成は、常温常圧下で行った。まず、A材(P.S樹脂(粉末))にB材(B材の組成は、後述のように用途によって変わる)を容器に入れる。A材及びB材は共に固体(粉状体)であり、この状態で均一に混合するまで攪拌する。攪拌後、電気炉又は乾燥機を用いて180℃〜250℃で約1〜8時間焼成する。この焼成の時間に幅があるのは、後述するように生成した脱臭抗菌剤の用途によって、その効果の持続時間を制御するためである。なお、これらの合成は、常湿下で行ったが、水素化物等を取り扱うため、乾燥気流化で行うのが好ましい。
焼成後、炉より取り出し、冷却のため約30分間放置した後、真空パックする(脱臭抗菌剤は、吸湿性があるために空気中の水分を吸収しやすく長期保存するために真空パックする。)。
なお、上述の焼成時間について補足すると、焼成時間が短ければ、重合した樹脂間の隙間が大きいので、脱臭抗菌剤を水に入れたとき、B材が水と接触する確率は高くなるため、その分、水分解が急速に起こる。そのため、水素が大量に発生するが、その分持続時間は短くなる。
一方、焼成時間が長ければ、重合した樹脂間の隙間が小さくなるので、脱臭抗菌剤を水に入れたとき、B材が水と接触する確率は低くなるため、その分、水分解がゆっくり起こる。そのため、水素が少量発生するが、その分持続時間は長くなる。このようなことがら、使用目的、使用期間等に応じて、焼成時間を決定することができる。
また、焼成温度を低く設定すれば、樹脂間の結合及び樹脂とB材との密着度が低下するので、脱臭抗菌剤を水に入れたとき、B材が水と接触する確率は高くなるため、その分、水分解が急速に起こる。そのため、水素が大量に発生するが、その分持続時間は短くなる。
一方、焼成温度を高く設定すれば、樹脂間の結合及び樹脂とB材との密着度が高くなるので、脱臭抗菌剤を水に入れたとき、B材が水と接触する確率は低くなるため、その分、水分解がゆっくり起こる。そのため、水素が少量発生するが、その分持続時間は長くなる。このようなことからも、使用目的、使用期間等に応じて、焼成温度を決定することができる。
それでは、以下でB材の組成、及び、脱臭抗菌剤の効果等について説明する。なお、以下の実施例における脱臭抗菌剤の合成は、特に限定しない限り、焼成時間は約5〜6時間、焼成温度は約220℃で行った。
本実施例は、水素ガスの発生させるための脱臭抗菌剤の合成を目的とする。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)を用いる。本実施例では、Ex11−Ex17の7つの脱臭抗菌剤を生成した。表2に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表2において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
本実施例は、水素ガスの発生させるための脱臭抗菌剤の合成を目的とする。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)、水素化物(NaH)を用いる。本実施例では、Ex21−Ex25の5つの脱臭抗菌剤を生成した。表3に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表3において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
本実施例は、水素ガスの発生及び還元水素水の生成するための脱臭抗菌剤の合成を目的とする。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)、金属元素(Li)、金属元素(Si)を用いる。本実施例では、Ex31−Ex39の9つの脱臭抗菌剤を生成した。表4に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表4において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
本実施例は、還元水素水の生成するための脱臭抗菌剤の合成を目的とするものである。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)、金属酸化物(ZnO)を用いる。本実施例では、Ex41−Ex46の6つの脱臭抗菌剤を生成した。表5に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表5において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
本実施例は、還元水素水の生成するための脱臭抗菌剤の合成を目的とするものである。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)、金属元素(Zn)を用いる。本実施例では、Ex51−Ex56の6つの脱臭抗菌剤を生成した。表6に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表6において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
本実施例は、還元水素水の生成するための脱臭抗菌剤の合成を目的とするものである。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)、金属元素(Si)を用いる。本実施例では、Ex61−Ex66の6つの脱臭抗菌剤を生成した。表7に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表7において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
本実施例は、還元水素水の生成するための脱臭抗菌剤の合成を目的とするものである。本実施例のB材として、複合金属水酸化物(NaBH4)、水素化物(NaH)、金属元素(Li)、金属元素(Si)、金属元素(Mg)を用いる。本実施例では、Ex71−Ex77の6つの脱臭抗菌剤を生成した。表8に脱臭抗菌剤の合成に用いる試料の組成比を示す。
Figure 2005253547
表8において、表の右側へ行くほどP.Sの組成比が低くなるので、水分子分解時にB材が水と接触する面が多くなり、水素がより多く発生した。
<実施例1−7についての考察>
生成した脱臭抗菌剤を水中に入れると、水素が発生する。実施例1−実施例7では、この発生する水素の発生量を調整するものである。また、用途に応じて、発生させた水素を水中に留めておいたり、水面上(大気中)へ放出させたりするのを制御するものである。
実施例1−3では主に、その発生した水素を水面上(大気中)で抗菌・脱臭等の用途で使用するために、脱臭抗菌剤を合成した。
実施例2は、水素化物が加えられているため、実施例1と比べて脱臭抗菌剤を水に入れたとき、実施例1よりも水素がより多く発生する。実施例3は、金属元素が加えられているため、実施例1または実施例2と比べて、発生した水素が水面上へ逃げるのを抑制することができるので、還元水素水の生成する用途にも利用することができる。
実施例4−7では主に、その発生した水素を水中に留めておいて、その水を還元水素水としたものである。還元水素水には、抗菌、脱臭、洗浄、尿石除去等の用途で使用するために、脱臭抗菌剤を合成した。
実施例5、実施例6は、実施例3と同様に金属元素が加えられているので、発生した水素が水面上へ逃げるのを抑制することができ、その結果還元水素水の生成することができる。
実施例7では、水素化物が加えられているので、実施例5または実施例6と比べて洗浄力が向上し、より多目的用途に使用することができる。
なお、全ての実施例についていえることであるが、B材の複合水素化物や水素化物は水溶性で吸湿性のため、A材のP.Sより多くなると、脱臭抗菌剤は水中において、水分子分解時にB材の水素化物などは水との接触面が多くなる。そのため、脱臭抗菌剤を水に入れると、水分解が急激に起こり、脱臭抗菌効果の持続性は短縮するが、短時間に水素ガスが大量に発生する。一方、A材のP.Sは撥水性のため、あまり組成比率が多くなるとB材の水に対する接触面が小さくなり、水分解が低下するが、水素ガスは少量にしか発生しないが、水素ガス発生の持続性は向上する。
実施例1−7において、A材及びB材の組成比を変えて、様々な脱臭抗菌剤を合成したが、本実施例では、そのうちのいくつかを選択して、ORPの測定を行った。この測定は、脱臭抗菌剤が水を還元する作用の強さ及び持続性の検証のために行った。ここで、測定について説明する前に、PH−ORPダイヤグラムについて説明する。
図1は、一般的に知られているPH−ORPダイヤグラムを示す。このPH−ORPダイヤグラムは、PHとORPの相関関係に基づく水の酸化還元において、水がどういう状態(H2O、O2、H2、OH-、H+)にあるかを示している。
水の安定領域とは、水分子(H2O)や水酸化物イオン(OH-)の酸化と、水素イオン(H+)や水分子の還元反応により、電位領域の下限と上限との間の範囲の領域という。電位範囲はPHによって変化する。この中間の安定領域では、H2の発生もO2の発生も起こらず、H2OとH+、OH-が存在するのみである。
上限の等濃度線以上では、O2が発生し、プラス(+)の電位を示し、下限の等濃度線以下ではH2が発生してマイナス(−)の電位を示す。表9にO2の存在する領域を示しているPHとORPの関係を示し、表9にH2の存在する領域(図1でいえば、斜線で示した領域)を示しているPHとORPの関係を示す。
Figure 2005253547
Figure 2005253547
以上を踏まえ、上記の実施例で生成した脱臭抗菌剤のORPの測定を行った。
(測定方法)使用した水:上水道水(500ml)、実施例5のEx51の脱臭抗菌剤:10g(使用する水に対して2%)、水へ脱臭抗菌剤を漬け込んでおく時間:24時間とし、PH、ORP測定後、毎日新しい上水道に取り替え、これを60日間繰り返した。この結果を表11に示す。
Figure 2005253547
表11の結果を図1及び表10で確認すると、すべてH2の存在する領域(斜線で示した領域)に含まれることが分かる。例えば、60日目について見てみると、ORPが−680mVで、PHが8.89であるので、H2の存在する領域(斜線で示した領域)となる。よって、実施例5のEx51の脱臭抗菌剤を加えた水は、還元水であって、水素が含まれていることが分かる。
本実施例でも、条件を変えて、上記の実施例で生成した脱臭抗菌剤のORPの測定を行った。
(測定方法)使用した水:上水道水(500ml)、実施例6のEx61の脱臭抗菌剤:10g(使用する水に対して2%)、水へ脱臭抗菌剤を漬け込んでおく時間:24時間とし、PH、ORP測定後、毎日新しい上水道に取り替え、これを65日間繰り返した。この結果を表12に示す。
Figure 2005253547
表12の結果を図1及び表10で確認すると、すべてH2の存在する領域(斜線で示した領域)に含まれることが分かる。例えば、65日目について見てみると、ORPが−735mVで、PHが9.01であるので、H2の存在する領域(斜線で示した領域)となる。よって、実施例6のEx61の脱臭抗菌剤を加えた水は、還元水であって、水素が含まれていることが分かる。
本実施例でも、条件を変えて、上記の実施例で生成した脱臭抗菌剤のORPの測定を行った。なお、本実施例は、水素ガス(水面上(大気中)に放出された水素)発生の検証を目的とする。
(測定方法)使用した水:上水道水(50ml)、実施例3のEx33の脱臭抗菌剤:10g(使用する水に対して20%)、水へ脱臭抗菌剤を漬け込んでおく時間:60日間(水の取り替えなし)とし、PH、ORPを毎日測定し、これを60日間繰り返した。この結果を表13に示す。
Figure 2005253547
表13の結果を図1及び表10で確認すると、すべてH2の存在する領域(斜線で示した領域)に含まれることが分かる。つまり表13のORPは全て−826mV以下であるので、H2の存在する領域(斜線で示した領域)となる。よって、実施例3のEx33の脱臭抗菌剤を加えた水は、還元水であって、水素が含まれていることが分かる。
そして、本実施例では、(1)実施例8及び実施例9とは異なり、水を変えておらず、また、(2)実施例8及び実施例9の結果より脱臭抗菌剤は常時水素を発生させており、また、(3)水が水素を溶解する量には限度があり、(4)水素が発生する反応は不可逆である、ということから、溶解できなくなった水素は、水面上へ逃げる(大気中へ放出される)といえる。
本実施例でも、条件を変えて、上記の実施例で生成した脱臭抗菌剤のORPの測定を行った。なお、本実施例は、水素ガス(水面上(大気中)に放出された水素)発生の検証を目的とする。
(測定方法)使用した水:上水道水(50ml)、実施例1のEx12、Ex14、Ex16を混合した脱臭抗菌剤(Ex12:Ex14:Ex16=1:1:1の重量比で混合):10g(使用する水に対して20%)、水へ脱臭抗菌剤を漬け込んでおく時間:60日間(水の取り替えなし)とし、PH、ORPを毎日測定し、これを60日間繰り返した。この結果を表14に示す。なお、本実施例では、Ex12の焼成時間:6時間、焼成温度:220℃、Ex14の焼成時間:4時間、焼成温度:200℃、Ex16の焼成時間:2時間、焼成温度:180℃であるEx12、Ex14、Ex16を用いた。
Figure 2005253547
表14の結果を図1及び表10で確認すると、すべてH2の存在する領域(斜線で示した領域)に含まれることが分かる。つまり表13のORPは全て−826mV以下であるので、H2の存在する領域(斜線で示した領域)となる。よって、実施例1のEx12、Ex14、Ex16を混合した脱臭抗菌剤を加えた水は、還元水であって、水素が含まれていることが分かる。
そして、本実施例では、(1)実施例8及び実施例9とは異なり、水を変えておらず、また、(2)実施例8及び実施例9の結果より脱臭抗菌剤は常時水素を発生させており、また、(3)水が水素を溶解する量には限度があり、(4)水素が発生する反応は不可逆である、ということから、溶解できなくなった水素は、水面上へ逃げる(大気中へ放出される)といえる。
なお、混合させた脱臭抗菌剤を用いた理由は、この混合させた脱臭抗菌剤の構成要素の脱臭抗菌剤はそれぞれ、A材及びB材の組成比及び組成物が異なっているため、水素を発生させるという効果に差異がある。なお、ここでいう効果の差異とは、主に水素発生の持続性、速効性、発生量等をいう。
Ex12、Ex14、Ex16の効果を比較すると、Ex16が最もPSの組成比が低いので水素発生が相対的に早く起こり、それに比べてEx12が最もPSの組成比が高いので水素発生が相対的に遅く起こる。このような効果を利用することで、混合脱臭抗菌剤の水素発生の持続性、速効性、発生量等をコントロールすることができ、用途に応じて、その構成要素の脱臭抗菌剤の構成比率を変更することができる。
<実施例8−11についての考察>
実施例8−11により、本発明に係る脱臭抗菌剤を水に入れると、還元力を有し、水素を含む水(還元水素水)が生成されることが分かった。そして、実施例10及び実施例11においては、大気中にも水素ガスが放出されていることが分かった。そこで、以下では、この脱臭抗菌剤の使用について述べる。
水素ガスの利用:水素ガスを発生させる場合には、用途に応じて複数の種類の脱臭抗菌剤(例えば、実施例11を参照)を混合して使用する。例えば、車内の抗菌、脱臭を目的とする場合には、車内で水素ガスを発生させ、この発生した水素は高活性であるため、悪臭等の基となる物質を還元し、その結果、車内の抗菌・脱消臭を行うことができる。ここで、複数の種類の脱臭抗菌剤を混合させることで、水素発生の持続性、速効性、発生量をコントロールすることができる。それでは、以下に使用例を示す。
使用した車両は、普通乗用車である。脱臭抗菌剤は、実施例1のEx12,Ex14,Ex16及び実施例3のExの4つの脱臭抗菌剤を各5gづつティーパック(フィルタ)に詰めて、車内において水を入れた容器に入れておいた。このようにすることで、脱臭抗菌剤が水に接触して発生した水素が水面上(車内)へ放出され、車内の空気、及び車内の物品等に対して脱臭、抗菌作用を示す。水素がこの場合には、抗菌、脱臭効果が4〜5か月持続した。なお、車内空間の大きさ、使用する期間等によって、脱臭抗菌剤の量や大きさ(表面積)を調整することで、抗菌、脱臭効果を効率的に持続させることができる。
還元水素水の利用:実施例7のEx65が入った水を霧吹きスプレーにより車両に直接噴霧し、3〜5分後に吹きかけた水をふき取る。これにより、車両の洗浄(こびりついたよごれの除去等)を行うことができる。また、車内で噴霧することにより、車内の消臭もできる。また、カーペット等にも吹きかけることで、それについた汚れも除去することができる。
トイレの給水タンクに入れておくことで、用を足した後に流す水が還元水素水となっているので、尿石除去及び脱臭をすることができる。また、野菜や鮮魚等の防腐目的にも使用することができる。また、油脂成分の分解等にも利用することができる。
また、還元水素水は、その還元水素水から脱臭抗菌剤を取り出した後、約3〜6ヶ月使用することができるが、この期間に限定されずに、使用する用途に応じて、脱臭抗菌剤の量、脱臭抗菌剤の組成比、及び接触させる水の量等を調整することで、試用期間の長短を制御することができる。
図1は、一般的に知られているPH−ORPダイヤグラムを示す図である。

Claims (10)

  1. 高分子化合物と複合金属水素化物とを少なくとも含む脱臭抗菌剤。
  2. 前記高分子化合物は、ポリスチレンであり、
    前記複合金属水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、及びテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項1に記載の脱臭抗菌剤。
  3. さらに、水素化物、金属酸化物、及び金属元素のうち少なくともいずれか1つを含む請求項1、または2に記載の脱臭抗菌剤。
  4. 前記水素化物は、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、及び水素化リチウムからなる群から少なくとも1つ選択され、
    前記金属酸化物は、酸化亜鉛、及び二酸化ケイ素からなる群から少なくとも1つ選択され、
    前記金属元素は、金属亜鉛、金属マグネシウム、金属アルミニウム、金属ケイ素、及び金属リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項3に記載の脱臭抗菌剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の前記脱臭抗菌剤と水とを接触させる脱臭抗菌剤の使用方法。
  6. 高分子化合物と複合金属水素化物とを混合して180℃〜250℃で1〜8時間焼成する脱臭抗菌剤の製造方法。
  7. 前記高分子化合物は、ポリスチレンであり、
    前記複合金属水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、またはテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項6に記載の脱臭抗菌剤の製造方法。
  8. 水素化物、金属酸化物、及び金属元素のうち少なくともいずれか1つと、高分子化合物と、複合金属水素化物とを混合して180℃〜250℃で1〜8時間焼成する脱臭抗菌剤の製造方法。
  9. 前記高分子化合物は、ポリスチレンであり、
    前記複合金属水素化物は、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、テトラヒドロホウ酸カリウム、テトラヒドロホウ酸アルミニウム、及びテトラヒドロホウ酸リチウムからなる群から少なくとも1つ選択され、
    前記水素化物は、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、及び水素化リチウムからなる群から少なくとも1つ選択され、
    前記金属酸化物は、酸化亜鉛、及び二酸化ケイ素からなる群から少なくとも1つ選択され、
    前記金属元素は、金属亜鉛、金属マグネシウム、金属アルミニウム、金属ケイ素、及び金属リチウムからなる群から少なくとも1つ選択される請求項8に記載の脱臭抗菌剤の製造方法。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の脱臭抗菌剤と接触させた水。


JP2004066559A 2004-03-10 2004-03-10 脱臭抗菌剤、及びその製造方法 Pending JP2005253547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066559A JP2005253547A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 脱臭抗菌剤、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066559A JP2005253547A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 脱臭抗菌剤、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005253547A true JP2005253547A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35079873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066559A Pending JP2005253547A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 脱臭抗菌剤、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005253547A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082572A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kimura Kenkyusho:Kk 脱臭抗菌剤、及びその製造方法
CN101209813B (zh) * 2006-12-29 2011-01-05 西北工业大学 一种银树枝状结构周期排列的化学制备方法
JP2013189379A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Kracie Home Products Ltd 水素発生材
WO2015022874A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社シャレックス 水素含有抗微生物剤
JP6944143B1 (ja) * 2021-03-18 2021-10-06 光夫 木村 還元剤の製造方法及び還元性水素水溶液の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101209813B (zh) * 2006-12-29 2011-01-05 西北工业大学 一种银树枝状结构周期排列的化学制备方法
JP2009082572A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Kimura Kenkyusho:Kk 脱臭抗菌剤、及びその製造方法
JP2013189379A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Kracie Home Products Ltd 水素発生材
WO2015022874A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 株式会社シャレックス 水素含有抗微生物剤
GB2531207A (en) * 2013-08-13 2016-04-13 Share-X Co Ltd Hydrogen-containing antimicrobial agent
JPWO2015022874A1 (ja) * 2013-08-13 2017-03-02 株式会社シャレックス 水素含有抗微生物剤
AU2014307481B2 (en) * 2013-08-13 2019-12-05 Nasmedic Corporation Hydrogen-containing antimicrobial agent
GB2531207B (en) * 2013-08-13 2020-04-01 Share X Co Ltd Hydrogen-containing antimicrobial agent
JP6944143B1 (ja) * 2021-03-18 2021-10-06 光夫 木村 還元剤の製造方法及び還元性水素水溶液の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101437754B (zh) 基于二氧化氯的清洁剂/卫生洗涤剂
JP5507787B2 (ja) 金属組成物を含有する水性組成物、および、該水性組成物からなる消臭剤、抗菌剤および防カビ剤
EP2069066B1 (fr) Agent de nettoyage preventif et/ou curatif de materiaux mis en contact d'eau
CN101503241A (zh) 一种活化双氧水氧化降解废水有机污染物的方法
JP2005253547A (ja) 脱臭抗菌剤、及びその製造方法
CA2425170A1 (en) Detergent and disinfectant composition
JP4048273B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒
JPS6347681B2 (ja)
JP2009082572A (ja) 脱臭抗菌剤、及びその製造方法
US3235513A (en) Process for activating raney alloys and solution useful for such process
JP2018035130A (ja) 水素発生方法
JP4445789B2 (ja) アパタイト被覆用組成物及びアパタイト被覆二酸化チタンの製造方法
CN104432407A (zh) 一种水膜吸氧剂及其制备方法
CN112892190B (zh) 一种化学除臭剂及其制备方法
JP4081545B2 (ja) 紫外・可視光活性触媒による入れ歯洗浄剤
JP2003336098A (ja) 起泡性組成物
CN106701344A (zh) 一种除煤灰去污剂及其制备方法
JPH0620539B2 (ja) 脱臭剤
JPH0331387A (ja) 金属と多塩基酸よりなる粉末
JP7061758B2 (ja) 過酸化水素安定化剤および過酸化水素組成物
KR100815672B1 (ko) 환경유해성분을 포함하는 물질로부터 산화음이온을 생성하는 원소의 침출을 감소시키는 방법
EP4238663A1 (en) Method for removing organic polluntants from surfaces through in situ generated persulfates and persulfonates
EP3003979B1 (en) Non-oxidizer particles
JP2010095694A (ja) 洗浄剤
KR101129720B1 (ko) 삼중염을 이용한 악취제거용 탈취제

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711