JP2005253237A - ステッピングモータ - Google Patents

ステッピングモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005253237A
JP2005253237A JP2004062713A JP2004062713A JP2005253237A JP 2005253237 A JP2005253237 A JP 2005253237A JP 2004062713 A JP2004062713 A JP 2004062713A JP 2004062713 A JP2004062713 A JP 2004062713A JP 2005253237 A JP2005253237 A JP 2005253237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
yoke
convex
magnet
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004062713A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takenaka
昭彦 竹中
Takayuki Inohara
孝之 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004062713A priority Critical patent/JP2005253237A/ja
Publication of JP2005253237A publication Critical patent/JP2005253237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 作動の安定化が図られたステッピングモータを提供する。
【解決手段】 本発明のステッピングモータは、極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面31を有する磁石部20と、軸方向において磁極面31と向き合う極歯が周方向に並んで形成された磁性体48,49,54,55を有するヨーク部40と、ヨーク部40を挟んで磁石部20とは反対側に配置され、磁性体48,49,54,55に作用する磁界を通電により形成する電磁部70と、磁石部20の中心部22を周方向へ回転可能に支持し、ヨーク部40と電磁部70とを位置固定するケース部10と、軸方向において向き合う磁石部20の外周部34とヨーク部40の外周部44との一方から他方へ向かって突出する凸部60とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステッピングモータに関する。
特許文献1に開示されるように、軸方向の薄型化を図ったステッピングモータが従来知られている。かかるステッピングモータは、極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面を有する磁石部と、その磁極面と軸方向において向き合う極歯が周方向に並んで形成された磁性体を複数有するヨーク部とを備えている。そして、ヨーク部を挟んで磁石部とは反対側に配置した電磁部の複数のコイルにより各磁性体に作用させる磁界を形成し、磁石部を周方向へ回転させるようにしている。
特開平7−39130号公報
しかし、上述した構成のステッピングモータでは、発生トルクを増大するために磁石部の磁力を高めると、中心部のみケース部に支持された磁石部の外周部は、ヨーク部へ向かって変形し易い。そのため、磁石部とヨーク部との間のエアギャップを適正な大きさに保持することが困難となり、ステッピングモータの作動が不安定となるという問題がある。
本発明の目的は、作動の安定化が図られたステッピングモータを提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、ケース部により中心部が周方向へ回転可能に支持される磁石部の外周部と、それに向き合うヨーク部の外周部との一方から他方へ向かって凸部が突出している。この凸部は、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち突出先端側にある外周部に当接することで、磁石部の外周部がヨーク部の外周部へ向かって変形することを抑制できる。したがって、凸部の突出高さを調整することで、磁石部とヨーク部との間のエアギャップを適正な大きさに保持できるため、ステッピングモータの作動が安定化する。
請求項2に記載の発明によると、ケース部により中心部が周方向へ回転可能に支持されて互いに向き合う磁石部の外周部とヨーク部の外周部との一方から他方へ向かって凸部が突出している。この凸部は、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち突出先端側にある外周部に当接することで、それら外周部の一方が他方へ向かって変形することを抑制できる。したがって、凸部の突出高さを調整することで、磁石部とヨーク部との間のエアギャップを適正な大きさに保持できるため、ステッピングモータの作動が安定化する。
請求項3に記載の発明によると、付勢手段により磁石部がヨーク部へ向かって付勢されるので、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち凸部の突出先端側にある外周部に対して凸部を当接させ易くなる。
請求項4に記載の発明によると、凸部は、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接するので、磁石部とヨーク部との間のエアギャップをその最小値に常に保持できる。
請求項5に記載の発明によると、磁石部の外周部は磁極面の外周側に形成され、ヨーク部の外周部は最外周の磁性体の外周側に形成されるので、磁極面と磁性体の間に凸部が配置されない。したがって、凸部を設けたことによる磁界の乱れを低減できる。
請求項6に記載の発明によると、ケース部により中心部が周方向へ回転可能に支持されるヨーク部の外周部と、それに向き合う電磁部の外周部との一方から他方へ向かって凸部が突出している。この凸部は、ヨーク部の外周部及び電磁部の外周部のうち突出先端側にある外周部に当接することで、ヨーク部の外周部が電磁部の外周部へ向かって変形することを抑制できる。したがって、凸部の突出高さを調整することで、ヨーク部と電磁部との間のエアギャップを適正な大きさに保持できるため、ステッピングモータの作動が安定化する。
請求項7に記載の発明によると、凸部は、ヨーク部の外周部及び電磁部の外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接するので、ヨーク部と電磁部との間のエアギャップをその最小値に常に保持できる。
請求項8に記載の発明によると、ヨーク部の外周部は最外周の磁性体の外周側に形成され、電磁部の外周部は最外周のコイルの外周側に形成されるので、磁性体とコイルの間に凸部が配置されない。したがって、凸部を設けたことによる磁界の乱れを低減できる。
請求項9に記載の発明によると、凸部は非磁性材で形成されるので、凸部を設けたことによる磁界の乱れを低減できる。
請求項10に記載の発明によると、凸部は、磁石部の外周部、ヨーク部の外周部及び電磁部の外周部のうち突出先端側にある外周部に対して突出先端の転動体を当接させることができるので、その当接箇所における摩耗を低減できる。
請求項11に記載の発明によると、凸部は、周方向へ連続して延びる環状に形成されるので、凸部による変形抑制作用が周方向全域で得られる。
請求項12に記載の発明によると、凸部は、周方向に間隔をあけて複数形成されるので、間隔をあけたことによるコストアップの抑制作用と各凸部による変形抑制作用との調和を図ることができる。
請求項13に記載の発明によると、凸部である外周側凸部の内周側に、外周側凸部と同一方向へ突出する内周側凸部を備えるので、磁石部及び/又はヨーク部の変形抑制作用が径方向の複数箇所で発揮される。尚、径方向において内周側凸部は複数設けられていてもよく、また周方向において内周側凸部は、連続して延びる環状に形成されていてもよいし、間隔をあけて複数形成されていてもよい。
請求項14に記載の発明によると、ケース部により中心部が周方向へ回転可能に支持されて互いに向き合う磁石部の外周部とヨーク部の外周部との一方から他方へ向かって第一凸部が突出している。この第一凸部は、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち突出先端側にある外周部に当接することで、それら外周部の一方が他方へ向かって変形することを抑制できる。
さらに請求項14に記載の発明によると、ケース部により中心部が周方向へ回転可能に支持されるヨーク部の外周部と、それに向き合う電磁部の外周部との一方から他方へ向かって第二凸部が突出している。この第二凸部は、ヨーク部の外周部及び電磁部の外周部のうち突出先端側にある外周部に当接することで、ヨーク部の外周部が電磁部の外周部へ向かって変形することを抑制できる。
このような請求項14に記載の発明によれば、第一凸部と第二凸部の突出高さをそれぞれ調整することで、磁石部とヨーク部との間のエアギャップ及びヨーク部と電磁部との間のエアギャップを適正な大きさに保持できる。したがって、ステッピングモータの作動が安定化する。
請求項15に記載の発明によると、付勢手段により磁石部がヨーク部へ向かって付勢されるので、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち第一凸部の突出先端側にある外周部に対して第一凸部を当接させ易くなる。
請求項16に記載の発明によると、第一凸部は、磁石部の外周部及びヨーク部の外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接するので、磁石部とヨーク部との間のエアギャップをその最小値に常に保持できる。
請求項17に記載の発明によると、第二凸部は、ヨーク部の外周部及び電磁部の外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接するので、ヨーク部と電磁部との間のエアギャップをその最小値に常に保持できる。
請求項18に記載の発明によると、磁石部の外周部は磁極面の外周側に形成され、ヨーク部の外周部は最外周の磁性体の外周側に形成されるので、磁極面と磁性体の間に第一凸部が配置されない。したがって、第一凸部を設けたことによる磁界の乱れを低減できる。
請求項19に記載の発明によると、ヨーク部の外周部は最外周の磁性体の外周側に形成され、電磁部の外周部は最外周のコイルの外周側に形成されるので、磁性体とコイルの間に第二凸部が配置されない。したがって、第二凸部を設けたことによる磁界の乱れを低減できる。
請求項20に記載の発明によると、第一凸部と第二凸部との少なくとも一方は非磁性材で形成されるので、第一凸部を設けたことによる磁界の乱れ及び/又は第二凸部を設けたことによる磁界の乱れを低減できる。
請求項21に記載の発明によると、第一凸部と第二凸部との少なくとも一方は、磁石部の外周部、ヨーク部の外周部及び電磁部の外周部のうち突出先端側にある外周部に対して突出先端の転動体を当接させることができるので、その当接箇所における摩耗を低減できる。
請求項22に記載の発明によると、第一凸部と第二凸部との少なくとも一方は、周方向へ連続して延びる環状に形成されるので、第一凸部及び/又は第二凸部による変形抑制作用が周方向全域で得られる。
請求項23に記載の発明によると、第一凸部と第二凸部との少なくとも一方は、周方向に間隔をあけて複数形成されるので、間隔をあけたことによるコストアップの抑制作用と第一凸部及び/又は第二凸部による変形抑制作用との調和を図ることができる。
請求項24に記載の発明によると、第一凸部と第二凸部との少なくとも一方である外周側凸部の内周側に、外周側凸部と同一方向へ突出する内周側凸部を備えるので、磁石部及び/又はヨーク部の変形抑制作用が径方向の複数箇所で発揮される。尚、径方向において内周側凸部は複数設けられていてもよく、また周方向において内周側凸部は、連続して延びる環状に形成されていてもよいし、間隔をあけて複数形成されていてもよい。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態によるステッピングモータを図1に示す。ステッピングモータ2は、ケース部10、磁石部20、ヨーク部40、凸部60及び電磁部70等から構成されている。
ケース部10は、ロアケース11及びアッパケース12を備えている。ロアケース11とアッパケース12とは共にAl等の非磁性材でカップ状に形成され、互いの開口縁部13,14を重ね合わせて接合されている。
磁石部20は、回転基材21、回転軸22及び磁石本体23を備えている。図1及び図2に示すように、回転基材21は鉄等の磁性材で円板状に形成され、ロアケース11内に収容されている。回転基材21の一端面24は、ロアケース11の底壁15の内面16と軸方向において向き合っている。回転基材21には、他端面25側に開く支持溝26が周方向へ連続して延びる円環状に形成されている。回転軸22は回転基材21の径方向中心部に一体形成され、回転基材21の軸方向両側へ突出する円柱状を呈している。回転軸22において端面24より突出する側は軸受28を介してロアケース11の底壁15に支持されている。また一方、回転軸22において端面25より突出する側は軸受30を介してヨーク部40及び電磁部70に支持されている。このような支持形態により回転基材21は、周方向へ回転可能となっている。以上、回転軸22が磁石部20の「中心部」を構成している。
磁石本体23は鉄等の磁性材で円環板状に形成され、回転基材21の円環状の支持溝26に同心状に嵌合固定されている。これにより磁石本体23が、回転基材21と一体回転可能に回転基材21に支持されている。回転基材21の端面25と同じ側を向く磁石本体23の端面31は、極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面31とされている。尚、図2では模式的に、磁極面31のN極が形成されている部分に符号Nを付し、磁極面31のS極が形成されている部分に符号Sを付している。
図1に示すようにヨーク部40は、樹脂基材41、外周ヨーク42及び内周ヨーク43を備えている。図1及び図3に示すように、樹脂基材41は円環板状に形成され、外周ヨーク42と内周ヨーク43とをインサート成形等によって埋設されている。樹脂基材41の外周部44は、周方向の全域においてロアケース11及びアッパケース12の開口縁部13,14間に挟持され、磁石部20と心合わせされた状態で位置固定されている。これにより樹脂基材41の一端面45は、回転基材21の端面25及び磁石本体23の磁極面31と軸方向において向き合い、それら端面25及び磁極面31との間にエアギャップをあけている。樹脂基材41の他端面46側は電磁部70を介してアッパケース12の底壁18に支持されている。樹脂基材41の中心孔47には、回転軸22を支持する軸受30が嵌合している。
外周ヨーク42は、鉄等の磁性材で形成された一対の極歯部材48,49を有している。図3及び図4に示すように各極歯部材48,49は、周方向に延びる円環状の基部50,51と、周方向に等間隔に並ぶ複数の極歯52,53とから構成されている。一方の極歯部材48において極歯52は基部50から径方向内側に向かって突出し、先端側ほど周方向幅が狭くなる台形平板状に形成されている。他方の極歯部材49において極歯53は基部51から径方向外側に向かって突出し、先端側ほど周方向の幅が広くなる台形状に形成されている。極歯部材48と極歯部材49とは、基部50が基部51の外周側に位置し且つ互いの極歯52,53が周方向に交互に並ぶように樹脂基材41に埋設されている。これにより極歯部材48と極歯部材49とが、非磁性材としての樹脂41aを介して結合されている。
内周ヨーク43は、鉄等の磁性材で形成された一対の極歯部材54,55を有している。各極歯部材54,55は、基部50,51に準ずる構成の基部56,57と、極歯52,53に準ずる構成の複数の極歯58,59とから構成されている。極歯部材54と極歯部材55とは、基部56が基部57の外周側に位置し且つ互いの極歯58,59が周方向に交互に並ぶように樹脂基材41に埋設されている。これにより極歯部材54と極歯部材55とが、非磁性材としての樹脂41bを介して結合されている。
さらに外周ヨーク42と内周ヨーク43とは、ヨーク部40を周方向で視たときに極歯52、極歯59、極歯53、極歯58がこの順で1/4ピッチずつずれるように樹脂基材41に埋設されている。これにより外周ヨーク42の極歯部材49と内周ヨーク43の極歯部材54とが、非磁性材としての樹脂41cを介して結合されている。極歯52,53,58,59の端面52a,53a,58a,59aは端面45とほぼ面一に樹脂基材41から露出し、軸方向にエアギャップを挟んで磁石本体23の磁極面31と向き合っている。基部50,51,56,57の端面50a,51a,56a,57aは端面46とほぼ面一に樹脂基材41から露出している。
以上、極歯部材48,49,54,55が「極歯が周方向に並んで形成された磁性体」に相当している。
凸部60は、ヨーク部40において最外周の極歯部材48よりも外周側に位置する樹脂基材41の外周部44に一体形成されている。凸部60は、磁極面31の外周側に位置する回転基材21の外周部34へ向かって、樹脂基材41の外周部44における端面45から突出している。本実施形態の凸部60は、周方向へ連続して延びる円環状に形成されている。またさらに、本実施形態において凸部60の突出高さは周方向に一定とされ、回転基材21及び樹脂基材41の端面25,45間の距離にほぼ一致している。これにより、図1に示すように凸部60は周方向全域で、回転基材21の外周部34における端面25に常時当接している。
電磁部70は、ヨーク部40を挟んで磁石部20とは反対側に配置されている。電磁部70は、固定基材71、外周コイル部72及び内周コイル部73を備えている。固定基材71は非磁性材としての樹脂で円環板状に形成され、外周コイル部72と内周コイル部73とをインサート成形等によって埋設されている。固定基材71は、磁石部20及びヨーク部40に心合わせされた状態でアッパケース12に収容され、一端面74側をアッパケース12の底壁18に嵌合固定されている。固定基材71の他端面75は樹脂基材41の端面46に当接している。固定基材71の中心孔77には、回転軸22を支持する軸受30が嵌合している。
外周コイル部72は、外周ヨーク42と径方向位置をほぼ同じくされている。外周コイル部72は、鉄等の磁性材で形成されたボビン78と、ボビン78に巻き回しされたコイル79とを有している。図4に示すようにボビン78は、固定基材71と同心状に配置された二重円筒構造の磁気誘導部80,81と、磁気誘導部80,81の一端部同士を接続する円環状の接続部82とから構成されている。磁気誘導部80は磁気誘導部81の外周側に配置されている。磁気誘導部80,81において接続部82とは反対側の端面80a,81aは、端面75とほぼ面一に固定基材71から露出し、基部50,51の端面50a,51aにそれぞれ当接している。コイル79は、磁気誘導部80,81間においてほぼ周方向に巻かれている。
図1に示すように内周コイル部73は、内周ヨーク43と径方向位置をほぼ同じくされている。内周コイル部73は、鉄等の磁性材で形成されたボビン84と、ボビン84に巻き回しされたコイル85とを有している。図4に示すようにボビン84は、磁気誘導部80,81及び接続部82に準ずる構成の磁気誘導部86,87及び接続部88から構成されている。但し、磁気誘導部86,87において接続部88とは反対側の端面86a,87aは、端面75とほぼ面一に固定基材71から露出し、基部56,57の56a,57aにそれぞれ当接している。
外周及び内周コイル部72,73のコイル79,85は、図示しない駆動回路から電流を供給されることで励磁し、外周及び内周ヨーク42,43の極歯部材48,49,54,55に作用する磁界を形成する。以下では、コイル79,85の励磁状態を順次切り換える励磁シーケンスについて図5を参照しつつ説明する。
(A)外周及び内周コイル部72,73の各コイル79,85に正方向の電流が供給されると、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯52,58の端面52a,58aにN極が現れ、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯53,59の端面53a,59aにS極が現れる。これにより、図5(A)に二点鎖線で示す磁極面31のN極部分が極歯53,59に跨るように位置する。
(B)外周コイル部72のコイル79に逆方向の電流、内周コイル部73のコイル85に正方向の電流が供給されると、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯53,58の端面53a,58aにN極が現れ、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯52,59の端面52a,59aにS極が現れる。これにより、図5(B)に二点鎖線で示す磁極面31のN極部分が極歯52,59に跨る位置まで変位するため、極歯52,59,53,58間の周方向のずれである1/4ピッチ(以下、単に1/4ピッチという)分、磁石部20が回転する。
(C)外周及び内周コイル部72,73の各コイル79,85に逆方向の電流が供給されると、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯53,59の端面53a,59aにN極が現れ、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯52,58の端面52a,58aにS極が現れる。これにより、図5(C)に二点鎖線で示す磁極面31のN極部分が極歯52,58に跨る位置まで変位するため、1/4ピッチ分、磁石部20が回転する。
(D)外周コイル部72のコイル79に正方向の電流、内周コイル部73のコイル85に逆方向の電流が供給されると、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯52,59の端面52a,59aにN極が現れ、外周及び内周ヨーク42,43の各極歯53,58の端面53a,58aにS極が現れる。これにより、図5(D)に二点鎖線で示す磁極面31のN極部分が極歯53,58に跨る位置まで変位するため、1/4ピッチ分、磁石部20が回転する。
こうした励磁シーケンス(A)、(B)、(C)、(D)がこの順で繰り返されることによって磁石部20の回転軸22が正転し、また逆順で繰り返されることによって回転軸22が逆転する。
以上説明した第一実施形態によると、ケース部10に位置固定された樹脂基材41の外周部44から突出する凸部60が、磁石本体23を支持する回転基材21の外周部34に常時当接している。そのため、発生トルクを増大するべく磁石本体23の磁力を高めたとしても、回転基材21の外周部34が樹脂基材41の外周部44へ向かって変形することを防止できる。特に本実施形態の凸部60は、周方向へ連続して延びる環状に形成されているので、凸部60による変形防止作用を周方向全域で得ることができる。したがって、回転基材21及び樹脂基材41の端面25,45間に必要とされるエアギャップの最小値と一致するよう凸部60の突出高さを調整することで、当該エアギャップを常に適正に保持できるため、ステッピングモータ2の作動が安定化する。
さらに第一実施形態によると、凸部60の突出先端側となる回転基材21の外周部34は磁極面31の外周側に位置し、凸部60の基端側となる樹脂基材41の外周部44は最外周の極歯部材48よりも外周側に位置している。即ち、磁極面31と極歯部材48,49,54,55との間には凸部60がない。しかも、樹脂基材41に一体形成されている凸部60は非磁性材としての樹脂でできている。したがって、凸部60を設けたことによる磁界の乱れが低減されるため、ステッピングモータ2では所望の作動を実現できる。
(第二〜第七実施形態)
図6〜図11に示すように、本発明の第二〜第七実施形態は第一実施形態の変形例であり、以下では、第二〜第七実施形態について第一実施形態と異なる点を中心に説明する。
図6に示す第二実施形態の凸部100は、突出先端に転動体102を有している。具体的に転動体102は周方向の複数箇所に等間隔をあけて配置されている。各転動体102は、Al等の非磁性材で球状に形成され、樹脂基材41と一体形成された凸部本体104に半球部分を回動自在に支持されている。各転動体102において凸部本体104とは反対側となる半球部分は、回転基材21の外周部34に形成された軌道溝106に回動自在に嵌入している。ここで軌道溝106は、半円形の断面を有し外周部34の周方向へ連続して延びる円環状に形成され、回転基材21の端面25側に開いている。このような第二実施形態によると、凸部100の各転動体102が回転基材21の外周部34に常時当接することになるため、その当接による摩耗を低減しつつ、回転基材21の外周部34が樹脂基材41の外周部44へ向かって変形するのを防止できる。
図7に示す第三実施形態の凸部150は、周方向に等間隔をあけて複数形成されている。各凸部150は突出高さを互いに同じとされ、回転基材21の外周部34に常時当接している。このような第三実施形態によると、間隔をあけたことによるコストアップの抑制作用と各凸部150による変形防止作用との調和を図ることができる。
図8に示す第四実施形態では、樹脂基材41から凸部60と同一方向へ突出する凸部170が凸部60よりも内周側に形成されている。具体的に凸部170は、ヨーク部40において最内周の極歯部材55よりも内周側に位置する樹脂基材41の内周部172に一体形成されている。凸部170は、磁極面31と回転軸22との間に位置する回転基材21の内周部174へ向かって、樹脂基材41の外周部44の端面45から突出している。凸部60に準じて凸部170は、周方向へ連続して延びる円環状に形成され、その突出高さが周方向に一定且つ回転基材21及び樹脂基材41の端面25,45間の距離にほぼ一致している。これにより凸部170は周方向全域で、回転基材21の内周部174における端面25に常時当接している。このような第四実施形態では、凸部170と凸部60とによって、樹脂基材41へ向かう回転基材21の変形がその内、外周部で阻止される。以上、本実施形態では、凸部170が「内周側凸部」に相当し、凸部60が「外周側凸部」に相当する。
図9に示す第五実施形態では、回転基材21の端面24とロアケース11の底壁15の内面16との間に「付勢手段」としての皿ばね200が介装されている。円環状の皿ばね200は磁石部20と心合わせをされて配置されている。皿ばね200は、弾性変形により生じた復原力によって回転基材21をヨーク部40へ向かって付勢している。これにより、回転基材21の外周部34が凸部60に押し付けられるため、当該外周部34の変形防止作用が向上する。
図10に示す第六実施形態の凸部250は、コイル79,85に電流が供給されていない状態で、回転基材21の外周部34における端面25との間に僅かなクリアランス252をあけている。このような第五実施形態によると、各コイル79,85に電流が供給され、回転基材21の外周部34が樹脂基材41の外周部44へ向かってクリアランス252の分だけ変位又は変形すると、凸部250が回転基材21の外周部34の端面25に当接する。このような第六実施形態によれば、回転基材21の外周部34が樹脂基材41の外周部44へ向かって変形することを凸部250の作用によって抑制できる。
図11に示す第七実施形態の凸部300は、回転基材21の外周部34に一体形成され、当該外周部34の端面25から樹脂基材41の外周部44へ向かって突出している。これにより、凸部300が磁極面31と極歯部材48,49,54,55との間から外れて位置している。第一実施形態に準じて凸部300は、周方向へ連続して延びる円環状に形成され、その突出高さが周方向に一定且つ回転基材21及び樹脂基材41の端面25,45間の距離にほぼ一致している。これにより凸部300は周方向全域で、樹脂基材41の外周部44における端面45に常時当接している。したがって、回転基材21の外周部34が樹脂基材41の外周部44へ向かって変形することを防止できる。
(第八実施形態)
図12に示すように、本発明の第八実施形態は第一実施形態の変形例であり、以下では、第八実施形態について第一実施形態と異なる点を中心に説明する。
第八実施形態では、ヨーク部40がケース部10に位置固定されず、回転を許容されている。具体的にヨーク部40は、回転軸350をさらに備えている。回転軸350は樹脂基材41の径方向中心部に一体形成され、樹脂基材41の軸方向両側へ突出する円柱状を呈している。回転軸350において樹脂基材41の端面45より突出する側は、軸受352、磁石部20の回転軸354及び軸受28を介してロアケース11の底壁15に支持されている。また一方、回転軸350において樹脂基材41の端面46より突出する側は軸受357を介して電磁部70に支持されている。このような支持形態により樹脂基材41は、周方向へ回転可能となっている。以上、本実施形態では、回転軸350がヨーク部40の「中心部」を構成している。
樹脂基材41の外周部44はロアケース11及びアッパケース12の開口縁部13,14間に挟持されず、ロアケース11の周壁358から径方向内側に離間している。樹脂基材41の端面46は固定基材71の端面75と軸方向において向き合い、当該端面75との間にエアギャップをあけている。これにより、図13に示すように磁気誘導部80,81,86,87の端面80a,81a,86a,87aがそれぞれ基部50,51,56,57の端面50a,51a,56a,57aに対して、軸方向にエアギャップを挟んで向き合っている。
図12に示すように磁石部20の回転軸354は、回転基材21の径方向中心部に一体形成されて回転基材21の端面24から軸方向へ突出する円筒状であり、軸受28を介してロアケース11の底壁15に支持されている。回転軸354の中心孔359には、回転軸350を支持する軸受352が嵌合している。回転基材21の内周部360における端面25と樹脂基材41の内周部362における端面45との間にスラストワッシャ364が介装されている。以上により、回転基材21が周方向へ回転可能となっている。以上、本実施形態では、回転軸354が磁石部20の「中心部」を構成している。
このような第八実施形態においても、樹脂基材41の外周部44から突出する凸部60が回転基材21の外周部34に常時当接している。これにより、回転基材21の外周部34が樹脂基材41の外周部44へ向かって変形することを防止できるだけでなく、樹脂基材41の外周部44が回転基材21の外周部34へ向かって変形することも防止できる。
(第九実施形態)
図14に示すように、本発明の第九実施形態は第八実施形態の変形例であり、以下では、第九実施形態について第八実施形態と異なる点を中心に説明する。
第九実施形態では、凸部60とは逆方向へ突出する凸部400が樹脂基材41の外周部44に一体形成されている。具体的に凸部400は、電磁部70において外周コイル部72の外周側に位置する固定基材71の外周部404へ向かって、樹脂基材41の外周部44の端面46から突出している。これにより、非磁性材としての樹脂からなる凸部400が、外周及び内周コイル部72,73と極歯部材48,49,54,55との間から外れて位置している。さらに凸部400は、周方向へ連続して延びる円環状に形成され、その突出高さが周方向に一定且つ樹脂基材41及び固定基材71の端面46,75間の距離にほぼ一致している。これにより凸部400は周方向全域で、固定基材71の外周部404における端面75に常時当接するため、樹脂基材41の外周部44が固定基材71の外周部404へ向かって変形することを防止できる。したがって、樹脂基材41及び固定基材71の端面46,75間に必要とされるエアギャップの最小値と一致するよう凸部400の突出高さを調整することで、当該エアギャップを常に適正に保持できる。以上説明した第九実施形態によれば、凸部60による変形防止作用に基づいて端面25,45間のエアギャップを適正化できるだけでなく、凸部400による変形防止作用に基づいて端面46,75間のエアギャップも適正化できるので、ステッピングモータ2の作動が安定化する。
(第十〜第十二実施形態)
図15〜図17に示すように、本発明の第十〜第十二実施形態は第九実施形態の変形例であり、以下では、第十〜第十二実施形態について第九実施形態と異なる点を中心に説明する。
図15に示す第十実施形態の凸部450は、固定基材71の外周部404に一体形成され、当該外周部404の端面75から樹脂基材41の外周部44へ向かって突出している。これにより、非磁性材としての樹脂からなる凸部450が、外周及び内周コイル部72,73と極歯部材48,49,54,55との間から外れて位置している。第九実施形態に準じて凸部450は、周方向へ連続して延びる円環状に形成され、その突出高さが周方向に一定且つ樹脂基材41及び固定基材71の端面46,75間の距離にほぼ一致している。これにより凸部450は周方向全域で、樹脂基材41の外周部44における端面46に常時当接している。したがって、樹脂基材41の外周部44が固定基材71の外周部404へ向かって変形することを防止できる。
図16に示す第十一実施形態では、第五実施形態に準じて回転基材21を付勢する皿ばね200が設けられている。これにより、回転基材21の外周部34が凸部60に押し付けられるだけでなく、樹脂基材41の外周部44を挟んで凸部60とは反対側の凸部400が固定基材71の外周部404に押し付けられるため、外周部34,44の変形防止作用が向上する。
図17に示す第十二実施形態では、凸部60が形成されていない。このような第十一実施形態によると、樹脂基材41の外周部44が固定基材71の外周部404へ向かって変形するのを凸部400の作用によって防止できる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、それら各実施形態に種々の変形を加えてもよい。
例えば第一〜第十二実施形態において、ボビン78,84とコイル79,85との間に樹脂部材を介在させてもよい。また、第一〜第十二実施形態では、コイル部とヨークの組を上述のような内、外周の二組だけでなく、三組以上設けるようにしてもよい。
第一〜第六、第八〜第十二実施形態では、凸部60,100,150,170,250,400,450を磁性材で形成してもよく、第七実施形態では、凸部300を非磁性材で形成してもよい。また、第一〜第十一実施形態では、凸部60,100,150,170,250,300を磁極面31と極歯部材48,49,54,55との間に形成してもよい。またさらに、第九〜第十二実施形態では、凸部400,450を外周及び内周コイル部72,73と極歯部材48,49,54,55との間に形成してもよい。
第三実施形態では、第二実施形態に準じて適数の転動体102を突出先端に有するように、少なくとも一つの凸部150を形成してもよい。また、第四〜第十二実施形態では、第二実施形態に準じて適数の転動体102を突出先端に有するように凸部60,170,250,300,400,450を形成してもよい。
第四〜第十二実施形態では、第三実施形態に準じて周方向に等間隔をあける複数の凸部となるように凸部60,170,250,300,400,450を分断してもよい。
第四実施形態では、回転基材21の内周部174から樹脂基材41の内周部172へ向かって突出するように凸部170を形成してもよい。また、第四実施形態では、凸部60の内周側に凸部170とは別の凸部を適数だけ形成してもよく、この場合、別の凸部の突出方向は凸部60と同一方向であっても、逆方向であってもよい。またさらに、そのような第四実施形態に準じて第五〜第十二実施形態では、凸部60,250,300,400,450と同一方向又は逆方向へ突出する凸部を適数だけ、それら凸部60,250,300,400,450の内周側に形成してもよい。
第七、第八及び第十実施形態では、第五実施形態に準じて回転基材21を付勢する皿ばね200を設けてもよい。
第七実施形態では、第六実施形態に準じてコイル79,85への電流の非供給時に樹脂基材41の外周部44の端面45との間にクリアランスをあけ、コイル79,85への電流供給時に当該端面45と当接するように凸部300を形成してもよい。また、第八〜第十実施形態では、第六実施形態に準じてコイル79,85への電流の非供給時に回転基材21の外周部34の端面25との間にクリアランスをあけ、コイル79,85への電流供給時に当該端面25と当接するように凸部60を形成してもよい。またさらに、第九及び第十二実施形態では、第六実施形態に準じてコイル79,85への電流の非供給時に固定基材71の外周部404の端面75との間にクリアランスをあけ、コイル79,85への電流供給時に当該端面75と当接するように凸部400を形成してもよい。さらにまた、第十実施形態では、第六実施形態に準じてコイル79,85への電流の非供給時に樹脂基材41の外周部44の端面46との間にクリアランスをあけ、コイル79,85への電流供給時に当該端面46と当接するように凸部450を形成してもよい。
第八〜第十一実施形態では、第七実施形態に準じて回転基材21の外周部34から樹脂基材41の外周部44へ向かって突出するように凸部60を形成してもよく、さらにその場合には、上述した第七実施形態に適用可能な変形を加えるようにしてもよい。
第十及び第十一実施形態では、第十二実施形態に準じて凸部60を形成しないようにしてもよく、さらにその場合には、上述した第九実施形態に適用可能な変形のうち凸部400,450に関するものを加えるようにしてもよい。
第一実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第一実施形態による磁石部を示す平面図である。 第一実施形態によるヨーク部を示す平面図である。 図1の要部の拡大図である。 第一実施形態によるステッピングモータの作動を説明するための模式図である。 第二実施形態によるステッピングモータを示す断面図(A)及び(A)の要部の拡大図である。 第三実施形態によるヨーク部を示す平面図である。 第四実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第五実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第六実施形態によるステッピングモータの要部を拡大して示す断面図である。 第七実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第八実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 図12の要部の拡大図である。 第九実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第十実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第十一実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。 第十二実施形態によるステッピングモータを示す断面図である。
符号の説明
2 ステッピングモータ、10 ケース部、20 磁石部、21 回転基材、22,350,354 回転軸(中心部)、23 磁石本体、31 磁極面、34,44,404 外周部、40 ヨーク部、41 樹脂基材、42 外周ヨーク、43 内周ヨーク、48,49,54,55 極歯部材(磁性体)、50,51,56,57 基部、52,53,58,59 極歯、60,100,150,170,250,300,400,450 凸部、70 電磁部、71 固定基材、72 外周コイル部、73 内周コイル部、78,84 ボビン、79,85 コイル、80,81,86,87 磁気誘導部、82,88 接続部、102 転動体、104 凸部本体、106 軌道溝、172,174 内周部、200 皿ばね、252 クリアランス

Claims (24)

  1. 極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面を有する磁石部と、
    軸方向において前記磁極面と向き合う極歯が周方向に並んで形成された磁性体を複数有するヨーク部と、
    前記ヨーク部を挟んで前記磁石部とは反対側に配置され、前記磁性体に作用する磁界を通電により形成する電磁部と、
    前記磁石部の中心部を周方向へ回転可能に支持し、前記ヨーク部と前記電磁部とを位置固定するケース部と、
    軸方向において向き合う前記磁石部の外周部と前記ヨーク部の外周部との一方から他方へ向かって突出する凸部と、
    を備えることを特徴とするステッピングモータ。
  2. 極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面を有する磁石部と、
    軸方向において前記磁極面と向き合う極歯が周方向に並んで形成された磁性体を複数有するヨーク部と、
    前記ヨーク部を挟んで前記磁石部とは反対側に配置され、前記磁性体に作用する磁界を通電により形成する電磁部と、
    前記磁石部の中心部と前記ヨーク部の中心部とを周方向へ回転可能に支持し、前記電磁部を位置固定するケース部と、
    軸方向において向き合う前記磁石部の外周部と前記ヨーク部の外周部との一方から他方へ向かって突出する凸部と、
    を備えることを特徴とするステッピングモータ。
  3. 前記磁石部を前記ヨーク部へ向かって付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のステッピングモータ。
  4. 前記凸部は、前記磁石部の前記外周部及び前記ヨーク部の前記外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  5. 前記磁石部の前記外周部は前記磁極面の外周側に形成され、
    前記ヨーク部の前記外周部は最外周の前記磁性体の外周側に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  6. 極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面を有する磁石部と、
    軸方向において前記磁極面と向き合う極歯が周方向に並んで形成された磁性体を複数有するヨーク部と、
    前記ヨーク部を挟んで前記磁石部とは反対側に配置され、前記磁性体に作用する磁界を通電により形成するコイルを複数有する電磁部と、
    前記磁石部の中心部と前記ヨーク部の中心部とを周方向へ回転可能に支持し、前記電磁部を位置固定するケース部と、
    軸方向において向き合う前記ヨーク部の外周部と前記電磁部の外周部との一方から他方へ向かって突出する凸部と、
    を備えることを特徴とするステッピングモータ。
  7. 前記凸部は、前記ヨーク部の前記外周部及び前記電磁部の前記外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接することを特徴とする請求項6に記載のステッピングモータ。
  8. 前記ヨーク部の前記外周部は最外周の前記磁性体の外周側に形成され、
    前記電磁部の前記外周部は最外周の前記コイルの外周側に形成されることを特徴とする請求項6又は7に記載のステッピングモータ。
  9. 前記凸部は非磁性材で形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  10. 前記凸部は突出先端に転動体を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  11. 前記凸部は、周方向へ連続して延びる環状に形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  12. 前記凸部は、周方向に間隔をあけて複数形成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  13. 前記凸部である外周側凸部の内周側に、前記外周側凸部と同一方向へ突出する内周側凸部を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  14. 極性の異なる磁極が周方向に交互に形成された磁極面を有する磁石部と、
    軸方向において前記磁極面と向き合う極歯が周方向に並んで形成された磁性体を複数有するヨーク部と、
    前記ヨーク部を挟んで前記磁石部とは反対側に配置され、前記磁性体に作用する磁界を通電により形成するコイルを複数有する電磁部と、
    前記磁石部の中心部と前記ヨーク部の中心部とを周方向へ回転可能に支持し、前記電磁部を位置固定するケース部と、
    軸方向において向き合う前記磁石部の外周部と前記ヨーク部の外周部との一方から他方へ向かって突出する第一凸部と、
    軸方向において向き合う前記ヨーク部の外周部と前記電磁部の外周部との一方から他方へ向かって突出する第二凸部と、
    を備えることを特徴とするステッピングモータ。
  15. 前記磁石部を前記ヨーク部へ向かって付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項14に記載のステッピングモータ。
  16. 前記第一凸部は、前記磁石部の前記外周部及び前記ヨーク部の前記外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接することを特徴とする請求項14又は15に記載のステッピングモータ。
  17. 前記第二凸部は、前記ヨーク部の前記外周部及び前記電磁部の前記外周部のうち突出先端側にある外周部に常時当接することを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  18. 前記磁石部の前記外周部は前記磁極面の外周側に形成され、
    前記ヨーク部の前記外周部は最外周の前記磁性体の外周側に形成されることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  19. 前記ヨーク部の前記外周部は最外周の前記磁性体の外周側に形成され、
    前記電磁部の前記外周部は最外周の前記コイルの外周側に形成されることを特徴とする請求項14〜18のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  20. 前記第一凸部と前記第二凸部との少なくとも一方は非磁性材で形成されることを特徴とする請求項14〜19のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  21. 前記第一凸部と前記第二凸部との少なくとも一方は突出先端に転動体を有することを特徴とする請求項14〜20のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  22. 前記第一凸部と前記第二凸部との少なくとも一方は、周方向へ連続して延びる環状に形成されることを特徴とする請求項14〜21のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  23. 前記第一凸部と前記第二凸部との少なくとも一方は、周方向に間隔をあけて複数形成されることを特徴とする請求項14〜22のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
  24. 前記第一凸部と前記第二凸部との少なくとも一方である外周側凸部の内周側に、前記外周側凸部と同一方向へ突出する内周側凸部を備えることを特徴とする請求項14〜23のいずれか一項に記載のステッピングモータ。
JP2004062713A 2004-03-05 2004-03-05 ステッピングモータ Pending JP2005253237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062713A JP2005253237A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062713A JP2005253237A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ステッピングモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005253237A true JP2005253237A (ja) 2005-09-15

Family

ID=35033188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062713A Pending JP2005253237A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005253237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166824A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fdk Corp ステッピングモータおよびそれを用いたアクチュエータユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166824A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fdk Corp ステッピングモータおよびそれを用いたアクチュエータユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454964B2 (ja) ステップアクチュエータ
JP2007330095A (ja) ステッピングモータのためのクローポール式ステータ、及び、クローポール式ステッピングモータ
JP5256778B2 (ja) モータ回転子、およびモータ
JP6627082B2 (ja) 電動機
JP2008263719A (ja) インシュレータ、回転電機の固定子、及び回転電機
JP4857802B2 (ja) 回転電機
US7443061B2 (en) Driving device
JP2006050797A (ja) 小型モータ
JP2009195063A (ja) ステータ構造、モータおよびディスク型記録装置
JP2005253237A (ja) ステッピングモータ
JP2018085886A (ja) 二重ロータ構造のモータ
JP2008035599A (ja) アキシャルギャップモータ、アキシャルギャップモータのステータ及びアキシャルギャップモータの製造方法
JP5860724B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP2006081278A (ja) ブラシレスモータ
JP2006280039A (ja) ステッピングモータ及びその製造方法
JP2014090609A (ja) モータ
JP5089374B2 (ja) 同期モータの逆回転防止機構
JP4082699B2 (ja) 情報記録ディスク再生/記録装置
JP3548370B2 (ja) モータ
JP5852345B2 (ja) ロータ及びモータ
JPWO2006098500A1 (ja) 磁気装置
JP2009195064A (ja) ステータ構造、モータおよびディスク型記録装置
JP5029889B2 (ja) 電磁連結装置
JP4646607B2 (ja) ステッピングモータ及びレンズ装置
JP2007143253A (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091008