JP2005252514A - デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法 - Google Patents

デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252514A
JP2005252514A JP2004058367A JP2004058367A JP2005252514A JP 2005252514 A JP2005252514 A JP 2005252514A JP 2004058367 A JP2004058367 A JP 2004058367A JP 2004058367 A JP2004058367 A JP 2004058367A JP 2005252514 A JP2005252514 A JP 2005252514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
digital image
block
data block
dct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004058367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448714B2 (ja
Inventor
Yukio Hayashi
幸雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004058367A priority Critical patent/JP4448714B2/ja
Priority to US11/070,276 priority patent/US20050201459A1/en
Publication of JP2005252514A publication Critical patent/JP2005252514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448714B2 publication Critical patent/JP4448714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 圧縮符号化されたデジタル画像信を復号化する際の解像度変換処理における画質低下を防止する画像復号化装置及び復号化方法を提供する。
【解決手段】 インタレース画像の復号化の際に、輝度成分ブロックと色差成分ブロックのそれぞれについて圧縮符号化処理の形式に応じて、IDCT処理のデコード対象とするDCT係数領域の範囲を変更する。例えば、輝度成分ブロックでフレームDCT符号化の場合はその垂直成分の低周波及び高周波領域を抽出し、フィールドDCT符号化の場合はその垂直成分の低周波領域のみを抽出する。また、色差成分ブロックでフレームDCT符号化の場合はその垂直成分の低周波領域のみを抽出し、フィールドDCT符号化の場合はその垂直成分の低周波及び高周波領域を抽出する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、例えば、圧縮符号化されたデジタル画像信号を復号・再生する復号化装置及び復号化方法等に関する。
動画像信号を無線又は有線等の通信媒体を介して伝送する場合、或いはハードディスク等の記録媒体に記憶する場合に、伝送容量や記録容量の関係から動画像信号に符号圧縮処理を施すことが多い。例えば、動画符号化の国際標準規格であるMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)等の符号圧縮処理においては、離散余弦変換(Discrete Cosine Transform;以下“DCT”と称する)による圧縮符号化処理が規定されている。DCTとは、直交変換の一種であって、画像信号に含まれる空間周波数についてその低周波項から高周波項に亘り調和解析するものである。DCT処理において、画像信号は(8×8)画素分のブロック毎に演算処理が為され各画素毎のDCT係数が算出される。そして、これらのDCT係数によるデジタル画像信号のデータストリームが形成され、かかるデジタル画像信号のデータストリームについて伝送処理、或いは記録処理が為される。
一方、DCT処理によって圧縮符号化されたデジタル画像信号を復号するには、同信号に含まれるDCT係数に対して逆離散余弦変換(Inverse Discrete Cosine Transform;以下“IDCT”と称する)を施す必要がある。しかしながら、IDCT処理には多くの演算処理が必要であり、デジタル画像信号の復号化装置におけるハードウェア及びソフトフェア構成上の大きな負担となっている。このため、デジタル画像信号の復号化装置においては、IDCT処理の負担を軽減すべく、IDCT処理の際にデコードの対象とするDCT係数の削減を行う解像度変換処理が採用される。また、HDTV(高品位テレビジョン)用の高解像度ディスプレイで表示される画像信号を通常の低解像度ディスプレイで表示する際に、HDTV仕様のデジタル画像信号に含まれるDCT係数を削減する解像度変換処理を行うことがある。
従来、このような解像度変換処理として、例えば、特許文献1乃至3、及び非特許文献1に記載されるような様々の技術が開示されている。従来技術の一例として、非特許文献1に記載の解像度変換処理を図1に基づいて説明する。図1の左側に示されるマトリクスは、(8×8)画素分のDCT係数が記憶されたブロックを表すものであり、同ブロックの左上隅が当該画像信号に含まれる直流成分を表し、同ブロックの水平方向側、或いは垂直方向下側に移るほどその高周波成分を表すDCT係数が記憶さている。
なお、圧縮符号化されたデジタル画像信号では、例えば、輝度信号(Y信号)について同ブロックが4つと、色差信号(Cb及びCr信号)について同ブロックが2つの組合せをもって(16×16)画素分の情報を示すマクロブロックが形成されるものとする。そして、かかるマクロブロックの集合によって1画面分の画像データが形成され、これらのマクロブロックは、デジタル画像信号のデータストリームに重畳されて時系列的に伝送、或いは記憶される。
図1に示される事例は、(8×8)画素分のDCT係数をその水平及び垂直方向共に半分の画素数に解像度変換する場合を例示しており、変換の対象となるデジタル画像がプログレッシブ画像であるか、或いはインタレース画像であるかによって解像度変換処理を異ならしめている。ここで、プログレッシブ画像とは、画面の上から下に向けて水平ラインを順次走査して生成された画像信号による画像を言い、インタレース画像とは、いわゆる飛び越し走査画像と呼ばれるものであり、奇数番目と偶数番目の走査ラインを別々に纏めてこれを交互に表示することにより画像信号とするものを言う。
図1の事例において、解像度変換を行う場合、先ず、デジタル画像信号のヘッダー部に含まれる制御情報の解析を行う。そして、プログレッシブ画像と判定された場合は、図1の点線に示される如く、同ブロックにおけるDCT係数の内その低周波成分のみを抽出してこれをIDCT処理のデコード対象とする(図1右上)。これは、DCT係数の低周波成分に画像信号の基本波成分が含まれているので、その低周波成分のみを抽出することにより低解像度画像に必要とされる情報が得られるためである。一方、インタレース画像と判定された場合は、図1の一点鎖線に示される如く、ブロックの水平方向に関してはその低周波成分のみをデコードの対象とし、その垂直方向に関してはライン毎に異なるフィールドの情報が含まれているため、低周波成分の一部と高周波成分の一部を併せてデコードの対象とする(図1右下)。
特開平6−22291号公報 特開2000−165885号公報 特開2000−165871号公報 『VLIW型メディアプロセッサを用いたMPEG2オールフォーマットビデオデコーダ』(映像情報メディア学会誌Vol.56,p804−p813,2002)
本発明が解決しようとする課題には、圧縮符号化されたデジタル画像信号のDCT係数削減による解像度変換に伴う画質低下を軽減する画像復号化装置、及び復号化方法の提供が一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、複数の隣接画素データからなる単位画像ブロックを離散余弦変換処理して得られたDCT係数群の2次元配列であるデータブロックを含むデジタル画像信号を復号するデジタル画像信号復号化装置であって、前記データブロック内の部分領域を選択して前記部分領域内に含まれる前記DCT係数群を抽出する抽出手段と、当該抽出されたDCT係数群に対して逆離散余弦変換による復号処理を施して前記単位画像ブロックに含まれる画素データを再生する復号化手段と、を含むことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、複数の隣接画素データからなる単位画像ブロックを離散余弦変換処理して得られたDCT係数群の2次元配列であるデータブロックを含むデジタル画像信号を復号するデジタル画像信号復号化方法であって、前記データブロック内の部分領域を選択して前記部分領域内に含まれる前記DCT係数群を抽出するステップと、当該抽出されたDCT係数群に対して逆離散余弦変換による復号処理を施して前記単位画像ブロックに含まれる画素データを再生するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に基づくデジタル画像信号復号化装置の実施例を図2に示す。なお、同装置は、ビデオデコーダやデジタル放送用チューナ、或いは壁掛型テレビ等のビデオ機器に内蔵される構成としても良いし、若しくはこれらの機器にアダプターとして付加される構成としても良い。
同図に示される如く、デジタル画像信号復号化装置10は、主に、可変長復号化回路11、逆量子化回路12、逆離散余弦変換回路13、動き補償回路14、及びメモリ回路15から構成されている。
同装置の動作概要を以下に説明する。先ず、同装置前段の各種回路(図示せず)から、MPEG2等の圧縮符号化が施された画像信号Sig1が可変長復号化回路11に入力される。同回路では、該信号を解析して同信号に含まれる動きベクトルなどの情報を抽出すると共に、同信号に含まれる画像データ信号を所定フォーマットで抽出して次段の逆量子化回路12に出力する。逆量子化回路12では、入力された画像データ信号に対して逆量子化処理を施し、逆量子化された画像信号を次の逆離散余弦変換回路13に出力する。逆離散余弦変換回路13では、この入力画像信号についてIDCT処理を施して復元画像データを再生する。なお、本発明は、かかる逆離散余弦変換回路13における解像度変換処理に関するものである。その後、動き補償回路14は、逆離散余弦変換回路13から出力される復元画像データに、メモリ回路15に記憶されている参照画像データと前記可変長復号化回路11から供給される動きベクトルを用いて動き補償処理を行う。そして、動き補償が施された復元画像信号Sig2は、同回路の後段に接続された各種回路(図示せず)に出力される。
なお、図2中に記載された矢印は、上記各構成要素間の主要な信号の流れを示すものであり、例えば、かかる主要信号に付随する応答信号や監視信号等の信号に関しては、図中の矢印と逆方向の向きに伝達される場合もある。さらに、図中の矢印は、各構成要素間における信号の概念的な流れを示すものであって、実際の装置内において各信号が矢印で示される経路の通りに忠実に授受される必要はない。
次に、本発明に基づく逆離散余弦変換回路13における解像度変換処理についての説明を行う。本発明のポイントは、解像度変換処理の際に、画像信号がインタレース画像の場合に当該画像信号に施されたDCT符号化処理の種別に応じて、IDCT処理のデコード対象とするDCT係数の範囲を調整するようにしたものである。
すなわち、インタレース画像におけるMPEG2のDCT処理では、マクロブロック単位でフレームDCT符号化とフィールドDCT符号化の何れかを選択して圧縮符号化処理が為される。そして、画像信号のデータストリーム中に含まれる各マクロブロックのヘッダー部に、当該マクロブロックについて如何なる圧縮符号化が選択されたかを示すフラグが付与される。但し、このような圧縮符号化処理の選択は、マクロブロックに含まれる輝度成分ブロックのみ適用され、色差成分ブロックに関してはフレームDCT符号化のみが為される。なお、フレームDCT符号化の様子を図3に、フィールドDCT符号化の様子を図4に示す。一般に、マクロブロック垂直方向の周波数成分が低域内に収まっている場合には、図3に示されるフレームDCT符号化が選択され、周波数成分が高域まで伸びている場合には、図4に示されるフィールドDCT符号化が選択される。つまり、動きの少ない画像では、そのトップフィールドとボトムフィールドとの相関性が高いのでフレームDCT符号化が採用され、逆に、動きの激しい画像では、トップフィールドとボトムフィールドとの相関性が低いためフィールドDCT符号化が選択されることになる。
本発明は、かかるDCT符号化処理の差異に着目し、インタレース画像における解像度変換処理の際に、圧縮符号化処理の形式に応じて、マクロブロックに含まれる輝度成分ブロックと色差成分ブロックの各々について適切なDCT係数の選択をおこなうものである。
次に、本発明の具体的な処理動作について図5に示されるフローチャートを参照しつつ説明を行う。なお、同フローチャートによるソフトウェア処理は、例えば、所定のタイマーに基づいて定期的に起動されるようにしても良いし、或いは所定の画像信号データストリームを蓄積完了した等の特定イベントの発生に応じて起動されるようにしても良い。
図5のフローチャートに示される処理が起動されると、先ず、ステップS11において、逆離散余弦変換回路13に入力された画像信号データストリームに含まれるマクロブロックの属性が判定される。因みに、同判定は、前述の如くマクロブロック毎のヘッダー部に含まれる指示フラグをチェックすることにより行われる。
ステップS12において当該ブロックが輝度成分ブロックであると判定された場合はステップS13に移り、さらに同ヘッダー部を解析することによって、同ブロックに施された圧縮符号化処理がフレームDCT符号化であるか否かが判断される。
ステップS13においてフレームDCT符号化であると判断された場合は、解像度変換処理において、次のステップS14の「DCT係数選択処理1」が実行される。一方、ステップS13において同ブロックに施された符号化処理がフレームDCT符号化ではない、即ちフィールドDCT符号化であると判断された場合は、解像度変換処理においてステップS15の「DCT係数選択処理2」が実行される。
ここで、DCT係数選択処理1及び2の概要を図6に基づいて説明する。なお、同図は、IDCT処理においてデコード対象とするDCT係数の領域を垂直方向の解像度について半分にする場合の事例を示している。
インタレース画像における輝度成分ブロックでは、フレームDCT符号化処理によって符号化された場合、前述の説明で明らかな如く、その垂直方向についてライン毎に異なるフィールドの情報が含まれる。それ故、ステップS14のDCT係数選択処理1において、図6の一点鎖線に示す如く、垂直方向に関しては、その低周波成分の一部と高周波成分の一部を抽出してIDCT処理のデコードの対象とする(図6右下)。また、当該輝度ブロックがフィールドDCT符号化処理によって符号化されていた場合、垂直方向に関しては、ライン毎に同じフィールド情報が含まれているため、図6の点線に示す如く、その低周波成分のみをIDCT処理におけるデコードの対象とする(図6右上)。
一方、フローチャートのステップS12において、対象とするブロックが輝度成分ブロックではないと判定された場合はステップS16に移る。この場合、当該ブロックは色差成分ブロックに該当する訳であるが、前述の如く、色差成分ブロックについてはフレームDCT符号化のみで圧縮符号化処理が為されている。それ故、ステップS16では、当該色差成分ブロックと同一のマクロブロック内に含まれる輝度成分ブロックについての符号化情報が利用される。即ち、当該色差成分ブロックに対応する輝度成分ブロックにフレームDCT符号化が施されている場合にはステップS18の「DCT係数選択処理3」が実行され、それ以外の場合、即ちフィールドDCT符号化が施されている場合にはステップS19の「DCT係数選択処理4」が実行される。
ここで、DCT係数選択処理3及び4の概要を図7に基づいて説明する。なお、同図は、IDCT処理においてデコード対象とするDCT係数の領域を垂直方向の解像度について半分にする場合の事例を示している。
先ず、輝度成分ブロックがフレームDCT符号化処理によって符号化されている場合は、その垂直方向についての相関性が高い。それ故、ステップS18の「DCT係数選択処理3」においては、図7の点線に示す如く、同輝度成分ブロックに対応する色差成分ブロックの低周波成分のみをデコードの対象とする(図7右上)。一方、輝度成分ブロックにフィールドDCT符号化が施されている場合は、垂直方向の相関性が低いので、ステップS19の「DCT係数選択処理4」において、図7の一点鎖線に示す如く、同輝度成分ブロックに対応する色差成分ブロックの低周波成分の一部と高周波成分の一部を抽出してデコードの対象とする(図7右下)。
以上に説明した如く、本実施例は、複数の隣接画素データからなる単位画像ブロックを離散余弦変換処理して得られたDCT係数群の2次元配列であるデータブロックを含むデジタル画像信号を復号するデジタル画像信号復号化装置であって、前記データブロック内の部分領域を選択して前記部分領域内に含まれる前記DCT係数群を抽出する抽出手段と、当該抽出されたDCT係数群に対して逆離散余弦変換による復号処理を施して前記単位画像ブロックに含まれる画素データを再生する復号化手段、に相当する逆離散余弦変換回路13を含んでいる。
また、本実施例は、複数の隣接画素データからなる単位画像ブロックを離散余弦変換処理して得られたDCT係数群の2次元配列であるデータブロックを含むデジタル画像信号を復号するデジタル画像信号復号化方法であって、前記データブロック内の部分領域を選択して前記部分領域内に含まれる前記DCT係数群を抽出するステップと、当該抽出されたDCT係数群に対して逆離散余弦変換による復号処理を施して前記単位画像ブロックに含まれる画素データを再生するステップ、相当するステップS11乃至S19を含んでいる。
したがって、本実施例によれば、デジタル画像信号復号化装置、若しくはデジタル画像信号復号化方法におけるインタレース画像のIDCT処理において、輝度成分ブロックと色差成分ブロックの各々に対するデコード対象とされるDCT係数の領域を、圧縮符号化処理の形式に応じて適宜選択することができる。これによって、IDCT処理時の演算処理を簡易化できると共に、解像度変換に伴う画質低下を低減させることが可能となる。
なお、以上に説明した実施例においては、輝度成分ブロック、及び色差成分ブロック共に、その垂直方向の解像度を半分にする場合のDCT係数の抽出例を示したが、本発明の実施はかかる事例に限定されるものではない。例えば、各ブロックの垂直及び水平方向のそれぞれについて解像度を半分にする場合の実施例を図8及び図9に示す。
因みに、図8は、輝度成分ブロックに対する処理の事例を示すものであり、前記図6の水平方向についての解像度を半分にする場合を示している。また、図9は、色差成分ブロックに対する処理の例を表すものであり、前述の図7において更に水平方向についての解像度を半分にする場合を示している。なお、図8、9からも明らかなように、これらの処理においては、その垂直方向に関しては前記実施例と同様の処理がなされ、水平方向に関しては低域成分のDCT係数のみがデコードの対象とされる。なお、かかる実施例におけるハードウェア構成、及びソフトウェア構成は、前記実施例と同様であるのでその記載並びに説明は省略する。
図1は、従来技術による解像度変換処理の様子を示す説明図である。 図2は、本発明によるデジタル画像信号復号化装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、フレームDCT符号化処理の様子を示す説明図である。 図4は、フィールドDCT符号化処理の様子を示す説明図である。 図5は、本発明による処理動作の概要を示すフローチャートである。 図6は、図5におけるDCT係数選択抽出処理1及び2の概要を示す説明図である。 図7は、図5におけるDCT係数選択抽出処理3及び4の概要を示す説明図である。 図8は、本発明の他の実施例によるDCT係数選択抽出処理1及び2の概要を示す説明図である。 図9は、本発明の他の実施例によるDCT係数選択抽出処理3及び4の概要を示す説明図である。
符号の説明
10 デジタル画像信号復号化装置
11 可変長復号化回路
12 逆量子化回路
13 逆離散余弦変換回路
14 動き補償回路
15 メモリ回路

Claims (8)

  1. 複数の隣接画素データからなる単位画像ブロックを離散余弦変換処理して得られたDCT係数群の2次元配列であるデータブロックを含むデジタル画像信号を復号するデジタル画像信号復号化装置であって、
    前記データブロック内の部分領域を選択して前記部分領域内に含まれる前記DCT係数群を抽出する抽出手段と、
    当該抽出されたDCT係数群に対して逆離散余弦変換による復号処理を施して前記単位画像ブロックに含まれる画素データを再生する復号化手段と、を含むことを特徴とするデジタル画像信号復号化装置。
  2. 前記データブロックは、前記単位画像ブロックの輝度成分に関するDCT係数群が記憶された輝度成分データブロックであることを特徴とする請求項1に記載のデジタル画像信号復号化装置。
  3. 前記抽出手段は、前記離散余弦変換処理がフレームDCT符号化処理の場合に、前記部分領域として前記輝度成分データブロック内の水平及び垂直方向共にその低周波領域を選択することを特徴とする請求項2に記載のデジタル画像信号復号化装置。
  4. 前記抽出手段は、前記離散余弦変換処理がフィールドDCT符号化処理の場合に、前記部分領域として前記輝度成分データブロック内の水平方向についてその低周波領域と垂直方向についてその低周波領域及び高周波領域を選択することを特徴とする請求項2に記載のデジタル画像信号復号化装置。
  5. 前記データブロックは、前記単位画像ブロックの色差成分に関するDCT係数群が記憶された色差成分データブロックであることを特徴とする請求項1に記載のデジタル画像信号復号化装置。
  6. 前記抽出手段は、前記離散余弦変換処理がフィールドDCT符号化処理の場合に、前記部分領域として前記色差成分データブロック内の水平及び垂直方向共にその低周波領域を選択することを特徴とする請求項5に記載のデジタル画像信号復号化装置。
  7. 前記抽出手段は、前記離散余弦変換処理がフレームDCT符号化処理の場合に、前記部分領域として前記色差成分データブロック内の水平方向についてその低周波領域と垂直方向についてその低周波領域及び高周波領域を選択することを特徴とする請求項5に記載のデジタル画像信号復号化装置。
  8. 複数の隣接画素データからなる単位画像ブロックを離散余弦変換処理して得られたDCT係数群の2次元配列であるデータブロックを含むデジタル画像信号を復号するデジタル画像信号復号化方法であって、
    前記データブロック内の部分領域を選択して前記部分領域内に含まれる前記DCT係数群を抽出するステップと、
    当該抽出されたDCT係数群に対して逆離散余弦変換による復号処理を施して前記単位画像ブロックに含まれる画素データを再生するステップと、を含むことを特徴とするデジタル画像信号復号化方法。
JP2004058367A 2004-03-03 2004-03-03 デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法 Expired - Fee Related JP4448714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058367A JP4448714B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法
US11/070,276 US20050201459A1 (en) 2004-03-03 2005-03-03 Digital image signal decoder and decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058367A JP4448714B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252514A true JP2005252514A (ja) 2005-09-15
JP4448714B2 JP4448714B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34917929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058367A Expired - Fee Related JP4448714B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050201459A1 (ja)
JP (1) JP4448714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267047A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログレッシブjpeg再生装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136093A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Panasonic Corporation 画像復号装置
KR101376666B1 (ko) * 2007-06-27 2014-03-21 톰슨 라이센싱 이미지 품질 강화
US8238676B2 (en) * 2007-12-14 2012-08-07 Yamaha Corporation Image data compressor and image data decompressor
JP2013051522A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Honda Elesys Co Ltd 画像圧縮装置、画像圧縮方法および画像圧縮プログラム
CN107277551B (zh) * 2017-06-12 2019-08-23 电子科技大学 一种用于图像处理的近似离散余弦变换方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172643B2 (ja) * 1994-11-14 2001-06-04 シャープ株式会社 ディジタル記録再生装置
TW301101B (ja) * 1994-11-17 1997-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5870754A (en) * 1996-04-25 1999-02-09 Philips Electronics North America Corporation Video retrieval of MPEG compressed sequences using DC and motion signatures
US5847771A (en) * 1996-08-14 1998-12-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal providing multiple digital pictures
JPH11144053A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Sharp Corp 画像データの補間処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267047A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログレッシブjpeg再生装置
JP4703460B2 (ja) * 2006-03-29 2011-06-15 パナソニック株式会社 プログレッシブjpeg再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448714B2 (ja) 2010-04-14
US20050201459A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114885B2 (ja) 画像符号化装置、方法、及びプログラム
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
KR100893276B1 (ko) 비디오 이미지들의 해상도 다운스케일링
JP2004242271A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、及び動画像復号装置
JP2000050274A (ja) フィ―ルドモ―ド符号化を含む画像フレ―ムのサイズ変更のための方法及び装置
US20050201459A1 (en) Digital image signal decoder and decoding method
US7421152B2 (en) Method for resizing an image using the inverse discrete cosine transform
JP2002152751A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008141276A (ja) Tv信号処理回路
JP4559811B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2011015262A (ja) 画像復号化装置
JP2002112267A (ja) 可変解像度復号処理装置
JP4797999B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
US7167520B2 (en) Transcoder
JP4779977B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JP2001078187A (ja) 画像復号化装置
JP4154772B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP4323130B2 (ja) ビデオ表示装置上にフリーズ画像を表示する方法および装置
JP3708745B2 (ja) 動画像復号装置および動画像復号方法
JP3416505B2 (ja) 動画像復号化方法
JP2002305746A (ja) 画像復号処理装置および画像復号処理方法
JP4256221B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、動画像復号プログラム、動画像符号化装置、及び動画像復号装置
JP2002142222A (ja) 圧縮画像の画面サイズ変更装置
JP3384738B2 (ja) 動画像復号化方法
JP2009302896A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees