JP4323130B2 - ビデオ表示装置上にフリーズ画像を表示する方法および装置 - Google Patents

ビデオ表示装置上にフリーズ画像を表示する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4323130B2
JP4323130B2 JP2002054580A JP2002054580A JP4323130B2 JP 4323130 B2 JP4323130 B2 JP 4323130B2 JP 2002054580 A JP2002054580 A JP 2002054580A JP 2002054580 A JP2002054580 A JP 2002054580A JP 4323130 B2 JP4323130 B2 JP 4323130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video data
progressive
descriptor
fields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002054580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271787A (ja
JP2002271787A5 (ja
Inventor
アンドリュー シリーラ ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2002271787A publication Critical patent/JP2002271787A/ja
Publication of JP2002271787A5 publication Critical patent/JP2002271787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323130B2 publication Critical patent/JP4323130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオ・データを復号化する方法に関し、より詳細には、プログレッシブ(順次)ビデオ・データまたは非プログレッシブ・ビデオ・データから構築された画像を表示する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
陰極線管(CRT)ディスプレイ(例えば、テレビジョン・ディスプレイ)では、上から下に、また左から右に数百の水平ラインが走査される。プログレッシブ表示では、各ラインが上から下に順に走査されてフレーム画像が構成される。インターレース表示では、奇数番のラインおよび偶数番のラインが別々に、交互に走査されて別のフィールド画像が構成される。
【0003】
CRTディスプレイでは、例えば、プログレッシブ表示のフレーム画像は480のラスタ・ラインから成り、表示速度(つまりリフレッシュ速度)は毎秒30フレームである。これとは対照的に、インターレース表示のフィールド画像は240のラスタ・ラインから成り、表示速度は毎秒60フィールドである。ほとんどのテレビジョンはインターレース表示装置であり、ラスタ・ラインは、2つの相互に織り合わされたラインで、すなわち、奇数番のラインのすべておよび偶数番のラインのすべてで、交互に走査される。
【0004】
デジタル・テレビジョン放送では、テレビジョン・セットが通信チャネルに対するユーザー・インターフェースとなることを可能にし、またテレビジョン・セットがデジタル・オーディオ/ビジュアル・データを受信して、それを復号化するのを可能にする装置としてデジタル・ビデオ復号器(例えば、セットトップボックス)が使用される。そのようなデジタル・ビデオ復号器には、デジタル・テレビジョン放送において通常の画像とともに、フリーズ画像を表示することも要求される。例えば、テレビジョンの視聴者がチャネルを変更したとき、テレビジョン・セットのデジタル・ビデオ復号器は、初期化を行い、かつ/または定常状態のビデオ復号化/表示に移行するのに必要な条件を満たすまでの間、フリーズ画像を表示するように動作する。
【0005】
インターレース(または非プログレッシブ(順次))表示では、フリーズ画像は2つのフィールド画像、その一方は偶数番の走査ラインを備え、また他方は奇数番の走査ラインを備えた2つのフィールド画像を交互に表示することによって表示される。このモードにおいて、デジタル・ビデオ復号器は、これら2つのフィールド画像を連続して表示装置(例えば、CRTディスプレイ)に出力するように動作する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ビデオ・データがフィールド画像として記録されているとき、隣接するフィールド画像の間に1/60秒の時間的オフセットが存在し、動くオブジェクトに関して、それに対応する空間的オフセットが存在する。フリーズ画像が2つの隣接するフィールド画像で構築されるケースでは、その画像におけるどのような動きも、その画像の2つのフィールドの間で空間的な差をもたらす。というのは、それらのフィールドが、1フィールド表示期間だけ時間的に離れているからである。この結果、フリーズ画像が画像の2つの隣接するフィールドを使用して構築されるとき、表示されたフリーズ画像における動きの領域は、2つのフィールドが交互に表示されるのに合わせて振動するように見えることになる。動きの度合いが高いほど、振動はより目立ち、煩わしくなる。
【0007】
したがって、プログレッシブ・ディスプレイにおいても非プログレッシブ・ディスプレイにおいても、実質的に振動のないフリーズ画像を構築する方法、またはそれに類する方法の必要性が存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様では、ビデオ・データ復号化システム内の表示装置上に表示されるフリーズ画像を構築する方法が提供される。この方法は、復号化システム内で空間的かつ時間的に再構築されるビデオ・データで、その表示装置上に表示される画像を構成するフィールドを含むビデオ・データを受信するステップと、その画像を構成する複数のフィールドのうち1つを選択するステップと、その画像を構成する複数のフィールドを表示している時間期間中に、その表示装置上に複数のフィールドのうちの選択した1つを表示するステップとを含む。ビデオ・データがプログレッシブ素材(source material)を基とするとき、そのビデオ・データを受信するステップは、フレーム画像を、そのフレーム画像を構成する複数のフィールドに分割するステップを含むことが好ましい。ビデオ・データが非プログレッシブ素材を基とするとき、画像を構成する複数のフィールドもまた、非プログレッシブ表示のために交互に表示されるフィールド画像であることが可能であり、またそのフィールド画像のうち1つは、2つのフィールド画像を表示すべき時間期間にわたって表示されることが好ましい。
【0009】
本発明の別の態様では、フリーズ画像を構築する方法は、復号システム内で空間的かつ時間的に再構築されるビデオ・データを受信するステップと、そのビデオ・データの基となる素材(source material)のタイプを指示する記述子であってそのビデオ・データの記述子、が誤っているかどうかを判定する第1のステップと、その記述子がプログレッシブを指示しているか、または非プログレッシブを指示しているかを判定する第2のステップと、第1の判定するステップにおいて、その記述子が誤っておらず、かつ第2の判定するステップにおいて、その記述子がプログレッシブを指示するとき、そのビデオ・データのフレーム画像を表示してフリーズ画像を構築するステップと、第1の判定するステップにおいてその記述子が誤っているとき、または第2の判定するステップにおいてその記述子が非プログレッシブを指示するとき、そのビデオ・データの複数のフィールド画像のうち1つを表示してフリーズ画像を構築するステップとを含む。
【0010】
記述子が非プログレッシブを指示するとき、複数のフィールド画像のうち1つを表示するステップは、画像を構成する複数のフィールド画像のうち1つを選択するステップと、画像を構成する複数のフィールド画像を表示すべき時間期間中、複数のフィールド画像のうち選択した1つを表示するステップとを含むことが可能である。第1の判定するステップにおいて、記述子が誤っているとき、複数のフィールド画像のうち1つを表示するステップは、そのビデオ・データがプログレッシブ素材を基とするとき、プログレッシブ表示のフレーム画像を、画像を構成する複数のフィールドに分割するステップと、それらの複数のフィールドのうち1つを選択するステップと、フレーム画像を表示すべき時間期間中、表示装置上で複数のフィールドのうち選択した1つを表示するステップとを含むことが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
ビデオ・データの圧縮と圧縮解除では、Moving Pictures Experts Group(MPEG)によって発展を続ける一組の標準が開発されている。それらは、MPEG標準と呼ばれる。デジタル・テレビジョン放送に関しては、通常のデジタル・ビデオ復号器(例えば、セットトップボックス内に組み込まれる)が、オペレーティング・システムを実行する1つまたは複数のマイクロ・プロセッサの他に、MPEGビデオ復号器チップを含んでいる。
【0012】
図1は、MPEG標準に準拠し、それを介して本発明の原理を実施することができるデジタル・ビデオ復号器を示すブロック図である。デジタル・ビデオ復号器では、符号器によって圧縮されたビデオ・ビットストリームが、可変長復号化、逆量子化、逆離散余弦変換(IDCT)、動き補償、空間的−時間的再構築、およびビデオ出力符号化などの様々なプロセスを介して、アナログ・ビデオ信号に変換される。
【0013】
圧縮されたビデオ・ビットストリームを復号化する様々なプロセスのなかで、本発明は、空間的−時間的再構築プロセスに関係する。図1のデジタル・ビデオ復号器の可変長復号化、逆量子化、IDCT、動き補償、およびデジタル符号化は、当技術分野では周知であり、したがって、その詳細な説明は省略する。
【0014】
デジタル・ビデオ・データの空間的−時間的再構築は、本発明の原理によれば、フィールド画像およびフレーム画像に関係する画像情報の処理を含み、また、さらに、垂直および水平のスケーリングとフィルタリングも含むことが可能である。空間的−時間的再構築は、本発明の原理にしたがって、図2ないし図5に関する記述と共により詳細に説明される。
【0015】
符号化されたビデオ・データは、プログレッシブ表示のためにフレーム画像として、または非プログレッシブ(またはインターレース)表示のためにフィールド画像として復号化することができる。MPEG標準に準拠するビデオ・データのケースでは、ビデオ・データ構文が、「progressive_frame_flag」と呼ばれる記述子を提供して、符号化プロセスにおいてどちらの方法(すなわち、プログレッシブまたは非プログレッシブ)が使用されたかを指示する。言い換えれば、ビデオ・データ構文内の記述子は、復号化されるビデオ・データがそこを基とする素材(source material)のタイプを指示するために使用される。
【0016】
図2を参照すると、本発明の原理によるフリーズ画像を構築する方法を説明する流れ図が提供されている。復号化されるビデオ・データ内の記述子の有効性(validity)(または信頼性(trustworthiness))が知られていると想定して、第1に、その有効性(validity)に基づき、その記述子(例えば、progressive_frame_flag)が誤っているかどうかが判定される(ステップ201)。
【0017】
記述子が誤っていないと判定されたとき、次に、記述子が「プログレッシブ」を示しているか、または「非プログレッシブ」を示しているかが判定される(ステップ203)。記述子がプログレッシブを指示するか、または非プログレッシブを指示するかの判定は、その記述子が誤っている可能性があるかどうかの判定に先立って行うことができることに留意されたい。
【0018】
記述子が「プログレッシブ」を指示する(すなわち、符号化されたビデオ・データがプログレッシブ素材を基としている)ケースでは、復号化されるビデオ・データの当面のフレーム画像を使用してフリーズ画像が構築される(ステップ205)。フリーズ画像を表示するために、ビデオ復号器は、1フレーム表示期間中、すなわち、プログレッシブ表示であるフレーム画像を表示すべき時間期間中、表示装置にフレーム画像を出力する。
【0019】
記述子が、ステップ203で、「非プログレッシブ」を指示するとき、または記述子が、ステップ201で、誤っている可能性があるとき、フリーズ画像を構築する方法を変更する必要がある(ステップ207)。このケースでは、フリーズ画像は、非プログレッシブ表示で画像を構成する2つのフィールドのうち1つを使用して再構築される必要がある。
【0020】
図3は、例えば、インターレース表示時の動くオブジェクトの一連の4つのフィールド画像fd1、fd2、fd3、fd4を描いている。このケースでは、フリーズ画像が2つの隣接するフィールドを使用して構築された場合、そのオブジェクトは、図4に示すとおり、2つのフィールド位置の間でジャンプするように見えることになる。このことは、フリーズ画像中において振動またはちらつきをもたらす可能性がある。
【0021】
本発明におけるフリーズ画像を構築する方法によれば、フリーズ画像は、2フィールド表示期間中、すなわち、非プログレッシブ表示で2つのフィールド画像を表示する時間中、1つのフィールド画像を表示することによって構築される。図2および図3を参照すると、フィールド画像fd1とfd2の両方を表示する時間中、フィールド画像fd1とfd2のうち1つを繰り返し表示することにより、フリーズ画像が構築される(ステップ209)。この方法は、フリーズ画像における振動またはそれに類するものを完全に除去する。
【0022】
フリーズ画像を構築した後、フリーズ画像のビデオ・データにフィルタをかけて、その画像の表示品質を向上させることができる(ステップ211)。このフィルタリングは、垂直に隣接するフィールド画像のビデオ・データに関して重みつき補間を行うことによって実現することができる。
【0023】
本発明の前述した実施形態では、フリーズ画像を構築することは、記述子が誤っているかどうか、および/または記述子がプログレッシブを指示するか、または非プログレッシブを指示するかの判定を必要とする。ただし、本発明の別の実施形態では、そのような判定なしにフリーズ画像を構築することができる。これを以下に説明する。
【0024】
図5を参照すると、プログレッシブ表示モードと非プログレッシブ表示モードの両方で、1つのフィールド画像を使用してフリーズ画像が構築される。非プログレッシブ表示では、図2に示した第1の実施形態と同じ方法を使用してフリーズ画像が構築される。インターレース表示の場合、2つのフィールドのうち1つ(図3を参照)が選択され(ステップ403)、その選択されたフィールドが、2フィールド表示期間中、繰り返し表示される(ステップ404)。
【0025】
プログレッシブ表示では、フレーム画像から分割された2つのフィールドのうち1つを使用してフリーズ画像が構築される(ステップ401)。このケースでは、2つのフィールドのうち1つが選択され(ステップ403)、その選択されたフィールドが、フレーム表示期間中、繰り返し表示される(ステップ404)。
【0026】
図6および図7を参照すると、プログレッシブ表示用の1つのフレーム画像が2つのフィールド画像に分割されることが可能である。例えば、フレームF1がフィールドf1およびf2に、フレームF2がフィールドf3およびf4に分割される。
【0027】
この実施形態では、フレーム表示期間中、または両方の隣接するフィールドを表示する時間期間中、2つの隣接するフィールドのうち1つを繰り返し表示することにより、フリーズ画像が構築される。例えば、フレームF1、または両方のフィールドf1およびf2を表示すべき時間期間中、フィールドf1を繰り返し表示することにより、フリーズ画像が構築される。これが可能であるのは、復号化されるべき素材がプログレッシブであるか、または非プログレッシブであるかを無視できるほど十分にフリーズ画像の表示が短く、一時的であるからである。この方法を使用してフリーズ画像を構築することにより、フリーズ画像から振動またはそれに類するものを完全に除去することが可能である。
【0028】
特定の詳細の実施態様は、単に、選択される各実施形態に関する設計上の選択であり、復号器のアーキテクチャ、実施の費用、信頼性などに応じて異なる可能性がある。したがって、本明細書には明示的に説明または図示していないが、本発明の原理を実現し、本発明の趣旨および範囲のなかに含まれる様々な構成を当分野の技術者は考案できることが理解されよう。さらに、原則として、本明細書に述べたすべての実施形態および条件付き言回しは、明白に、本発明の原理および本発明者が当技術分野を進展させるために寄与した概念を理解する際に読者を助けるという教示の目的だけのものとし、またそのような具体的に述べた実施形態および条件に限定されるものではない、と解釈されるべきものである。さらに、本発明の原理、態様、および実施形態、ならびに本発明の特定の実施形態を述べる本明細書におけるすべての言明は、本発明と構造的に等価ものと機能的に等価なものをともに包含するものとする。さらに、そのような等価なものには、現在、知られている等価なもの、ならびに将来、開発される等価なものがともに含まれる、すなわち、その構造に関わらず、開発される同じ機能を実行するすべての要素が含まれるものとする。
【0029】
したがって、例えば、本明細書のブロック図は、本発明の原理を実現する例示的な回路の概念図を表すことが、当分野の技術者には理解されよう。同様に、本明細書に記載するプロセス、処理、およびステップのどれも、コンピュータ可読媒体で実質的に表され、したがって、コンピュータまたはプロセッサによって実行されることが可能な様々なプロセスを表すことも理解されよう。このことは、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に示されているかどうかに関わらない。
【0030】
図1、2、および5に示す様々な要素の機能は、専用ハードウェア、ならびに適切なソフトウェアと関連するソフトウェアを実行することができるハードウェアを介して提供することができる。プロセッサによって提供されるとき、それらの機能は、単一の専用プロセッサにより、単一の共用プロセッサにより、あるいはそのうちの幾つかが共用されていることが可能である複数の個々のプロセッサによって提供されることが可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、フレーム表示期間中、または両方の隣接するフィールドを表示する時間期間中、2つの隣接するフィールドのうち1つを繰り返し表示することにより、フリーズ画像が構築されるので、フリーズ画像から振動またはそれに類するものを完全に除去することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をそれを介して実施することができるデジタル・ビデオ復号器を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態によるフリーズ画像を構築する方法を説明するための流れ図である。
【図3】2つの隣接するフィールドから再構築された一連のフィールド画像を示す図である。
【図4】2つの隣接するフィールドから再構築されたフレーム画像を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態によるフリーズ画像を構築する方法を説明するための流れ図である。
【図6】プログレッシブ表示用のフレームF1とF2の例を示す図である。
【図7】インターレース表示用のフィールド画像を示す図である。
【符号の説明】
fd1、fd2、fd3、fd4 フィールド画像
F1、F2 フレーム
f1、f2、f3、f4 フィールド

Claims (11)

  1. プログレッシブまたは非プログレッシブを指示する記述子を含むビデオ・データを復号するビデオ・データ復号システム内の表示装置上に表示されるフリーズ画像を構築する方法であって、
    前記復号化システム内で空間的かつ時間的に再構築されるビデオ・データであって、前記表示装置上に表示される複数のフレーム画像または複数のフィールド画像を含むビデオ・データを受信する受信ステップと、
    前記ビデオ・データの基となる素材のタイプを指示する記述子であって前記ビデオ・データの記述子が誤っているかどうかを判定する判定ステップと、
    前記記述子がプログレッシブ・ビデオ・データを指示するか、または非プログレッシブ・ビデオ・データを指示するかを判定する判定ステップと、
    前記最初の判定ステップにおいて前記記述子が誤っておらず、かつ2番目の判定ステップにおいて前記記述子がプログレッシブを指示するとき、フリーズ画像を構築するために、前記ビデオ・データのうちの一つのフレーム画像を前記表示装置に送出するステップと、
    前記最初の判定ステップにおいて前記記述子が誤っているとき、または前記2番目の判定ステップにおいて前記記述子が非プログレッシブを指示するとき、フリーズ画像を構築するために2つのフィールド、またはフレーム画像から分割されている2つのフィールドから選択された一つのフィールド画像を前記表示装置に送出するステップと
    を備え、
    前記選択されたフィールド画像は、受信したビデオ・データの一部であり、または受信したビデオ・データから取り出されることを特徴とする方法。
  2. 前記ビデオ・データは、MPEG標準に準拠することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記記述子は、プログレッシブまたは非プログレッシブを指示するフラグを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記2番目の判定ステップにおいて、前記記述子が非プログレッシブを指示するとき、前記複数のフィールド画像のうち1つを送出する送出ステップは、
    1つの画像を構成する複数のフィールド画像のうち1つを選択する選択ステップと、
    前記画像を構成する複数のフィールド画像を表示すべき時間期間中、前記複数のフィールド画像のうち前記選択した1つを送出する送出ステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数のフィールド画像は、インターレース表示の2つのフィールド画像であり、該2つのフィールド画像の一方が前記画像の偶数番のラスタ・ラインを備え、また他方が前記画像の奇数番のラスタ・ラインを備えることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記最初の判定ステップにおいて前記記述子が誤っているとき、複数のフィールド画像のうち1つを送出する送出ステップは、
    前記ビデオ・データがプログレッシブ素材を基としているとき、プログレッシブ表示のフレーム画像を、画像を構成する前記複数のフィールドに分割する分割ステップと、
    前記複数のフィールドのうち1つを選択する選択ステップと、
    前記フレーム画像を表示すべき時間期間中、前記複数のフィールドのうち前記選択した1つを前記表示装置に送出する送出ステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記フレーム画像から分割された前記フィールドは、2つのフィールドであり、一方は前記フレーム画像の偶数番のラスタ・ラインを備え、また他方は前記フレーム画像の奇数番のラスタ・ラインを備えることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の判定ステップで前記記述子が誤っているとき、前記フィールドのうち前記選択した1つを送出する送出ステップは、
    非プログレッシブ表示の画像を構成する複数のフィールドのうち1つを選択する選択ステップと、
    前記画像を構成する複数のフィールドを表示すべき時間期間中、前記フィールドのうち前記選択した1つを前記表示装置に送出する送出ステップと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記複数のフィールドは、インターレース表示用の2つのフィールド画像であり、2つのフィールド画像は、一方が前記画像の偶数番のラスタ・ラインを備え、また他方は前記画像の奇数番のラスタ・ラインを備えることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数のフィールドのうち前記選択した1つのビデオ・データにフィルタをかけて、前記フリーズ画像の品質を向上させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. ビデオ・データ復号システム内の表示装置上に表示されるフリーズ画像を構築する装置であって、
    前記復号化システム内で空間的かつ時間的に再構築されるビデオ・データであって、前記表示装置上に表示される複数のフレーム画像または複数のフィールド画像を含む前記ビデオ・データを受信する手段と、
    前記ビデオ・データの基となる素材のタイプを、プログレッシブまたは非プログレッシブとして指示する記述子であって前記ビデオ・データの記述子が誤っているかどうかを判定する手段と、
    前記記述子がプログレッシブ・ビデオ・データを指示するか、または非プログレッシブ・ビデオ・データを指示するかを判定する追加の手段と、
    前記最初の判定する手段において判定する際に、前記記述子が誤っておらず、かつ判定する追加手段において前記記述子がプログレッシブを指示するとき、フリーズ画像を構築するために、前記ビデオ・データのうちの一つのフレーム画像を前記表示装置に送出する手段と、
    前記最初の判定する手段において前記記述子が誤っているとき、または前記判定する追加の手段において前記記述子が非プログレッシブを指示するとき、フリーズ画像を構築するために、2つのフィールド、またはフレーム画像から分割されている2つのフィールドから選択された1つのフィールド画像を前記表示装置に送出する手段と
    を備え
    前記選択されたフィールド画像は、受信したビデオ・データの一部であり、または受信したビデオ・データから取り出されることを特徴とする装置。
JP2002054580A 2001-02-28 2002-02-28 ビデオ表示装置上にフリーズ画像を表示する方法および装置 Expired - Lifetime JP4323130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27217501P 2001-02-28 2001-02-28
US60/272,175 2001-02-28
US09/956,332 2001-09-19
US09/956,332 US7023491B2 (en) 2001-02-28 2001-09-19 Method and device for displaying frozen pictures on video display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002271787A JP2002271787A (ja) 2002-09-20
JP2002271787A5 JP2002271787A5 (ja) 2005-09-02
JP4323130B2 true JP4323130B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=26955343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054580A Expired - Lifetime JP4323130B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-28 ビデオ表示装置上にフリーズ画像を表示する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7023491B2 (ja)
JP (1) JP4323130B2 (ja)
KR (2) KR20020070634A (ja)
CN (1) CN100495527C (ja)
BR (1) BRPI0200463B1 (ja)
MX (1) MXPA02002050A (ja)
MY (1) MY131246A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4286051B2 (ja) * 2003-04-25 2009-06-24 船井電機株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル複合機器
US9912941B2 (en) * 2012-07-02 2018-03-06 Sony Corporation Video coding system with temporal layers and method of operation thereof

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272787A (en) * 1978-09-07 1981-06-09 Micro Consultants Limited T.V. Picture freeze system
US4679084A (en) * 1986-06-20 1987-07-07 Rca Corporation Method and apparatus for freezing a television picture
KR920008063B1 (ko) 1988-11-22 1992-09-22 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 텔레비젼신호수신장치
US5317399A (en) 1990-05-09 1994-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus capable of freezing a displayed image
US5191413A (en) 1990-11-01 1993-03-02 International Business Machines System and method for eliminating interlace motion artifacts in captured digital video data
US5778143A (en) 1993-01-13 1998-07-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using progressive picture refresh
US5625421A (en) 1994-01-14 1997-04-29 Yves C. Faroudja Suppression of sawtooth artifacts in an interlace-to-progressive converted signal
JPH0823519A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像フリーズ装置
KR0131715B1 (ko) 1994-07-25 1998-04-16 조백제 주사방식 변환회로
US5592299A (en) * 1994-09-26 1997-01-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for reducing the amount of data required to represent a video frame
EP0710033A3 (en) 1994-10-28 1999-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG video decoder having a high bandwidth memory
JP3292628B2 (ja) * 1995-06-09 2002-06-17 富士写真光機株式会社 走査変換機能を備えた撮像装置
JP3801242B2 (ja) * 1995-10-31 2006-07-26 株式会社日立製作所 縮小画像表示装置
US5737023A (en) 1996-02-05 1998-04-07 International Business Machines Corporation Hierarchical motion estimation for interlaced video
US6108039A (en) 1996-05-23 2000-08-22 C-Cube Microsystems, Inc. Low bandwidth, two-candidate motion estimation for interlaced video
JPH1023375A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 順次ディジタルビデオ復号化装置
JPH10136358A (ja) 1996-10-24 1998-05-22 Hitachi Ltd 画像復号装置
US6108027A (en) 1996-12-17 2000-08-22 Netergy Networks, Inc. Progressive still frame mode
US6118491A (en) 1997-02-20 2000-09-12 Lsi Logic Corporation System and method for enforcing interlaced field synchronization in the presence of broken alternation in an MPEG video datastream
US5991447A (en) 1997-03-07 1999-11-23 General Instrument Corporation Prediction and coding of bi-directionally predicted video object planes for interlaced digital video
US5974184A (en) 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
US6005980A (en) 1997-03-07 1999-12-21 General Instrument Corporation Motion estimation and compensation of video object planes for interlaced digital video
JP3164031B2 (ja) 1997-05-30 2001-05-08 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法、及び動画像符号化記録媒体
US6269484B1 (en) 1997-06-24 2001-07-31 Ati Technologies Method and apparatus for de-interlacing interlaced content using motion vectors in compressed video streams
JP2894330B2 (ja) 1997-07-04 1999-05-24 日本電気株式会社 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式
US6055018A (en) 1997-11-04 2000-04-25 Ati Technologies, Inc. System and method for reconstructing noninterlaced captured content for display on a progressive screen
KR100281329B1 (ko) 1998-01-31 2001-02-01 전주범 이진 형상 신호의 모드 신호 부호화 방법 및 그 복원 방법
WO1999041697A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 Quvis, Inc. Apparatus and method for optimized compression of interlaced motion images
US6034733A (en) 1998-07-29 2000-03-07 S3 Incorporated Timing and control for deinterlacing and enhancement of non-deterministically arriving interlaced video data
US6654539B1 (en) * 1998-10-26 2003-11-25 Sony Corporation Trick playback of digital video data
US6690728B1 (en) * 1999-12-28 2004-02-10 Sony Corporation Methods and apparatus for motion estimation in compressed domain
JP4239380B2 (ja) 2000-08-18 2009-03-18 ソニー株式会社 画像信号処理装置
US6630965B1 (en) * 2001-02-27 2003-10-07 Lsi Logic Corporation Field freeze filter implementation

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495527C (zh) 2009-06-03
JP2002271787A (ja) 2002-09-20
MXPA02002050A (es) 2002-09-30
MY131246A (en) 2007-07-31
KR20020070634A (ko) 2002-09-10
BRPI0200463B1 (pt) 2016-11-22
CN1373464A (zh) 2002-10-09
US7023491B2 (en) 2006-04-04
KR20080090364A (ko) 2008-10-08
US20020118297A1 (en) 2002-08-29
BR0200463A (pt) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8107531B2 (en) Signaling and repeat padding for skip frames
US6118491A (en) System and method for enforcing interlaced field synchronization in the presence of broken alternation in an MPEG video datastream
GB2333414A (en) Video decoder and decoding method for digital TV system using skip and wait functions to control decoder
JP4931034B2 (ja) 復号装置および復号方法、並びに、プログラムおよびプログラム記録媒体
JPH11164322A (ja) アスペクト比変換装置及び方法
JP2009296300A (ja) 画像符号化装置および方法
US20120195381A1 (en) Image processing apparatus and method for processing image
KR101154743B1 (ko) 부호화 장치 및 부호화 방법, 복호 장치 및 복호 방법, 기록 매체, 및 재생 장치
US7970056B2 (en) Method and/or apparatus for decoding an intra-only MPEG-2 stream composed of two separate fields encoded as a special frame picture
JP4323130B2 (ja) ビデオ表示装置上にフリーズ画像を表示する方法および装置
JP4355914B2 (ja) 多視点画像伝送システムと方法、多視点画像圧縮装置と方法、多視点画像伸長装置と方法およびプログラム
EP1418754B1 (en) Progressive conversion of interlaced video based on coded bitstream analysis
US7388620B2 (en) Method and system for pan-scan using motion vectors presentation
JP4191978B2 (ja) デジタル映像信号伝送システム、デジタル映像信号合成装置、デジタル映像信号処理装置及びデジタル映像信号伝送方法
US20110032996A1 (en) Using dual hdvicp coprocessor to accelerate dm6467 h.264 decoder
EP1398960A1 (en) Method and device for displaying frozen pictures on video display device
JP2005252514A (ja) デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法
JP3962053B2 (ja) 動画像再符号化装置
JP2001086508A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
US20070216808A1 (en) System, method, and apparatus for scaling pictures
JP3708745B2 (ja) 動画像復号装置および動画像復号方法
KR20100111467A (ko) 영상 데이터의 타입을 판정하는 영상기기 및 이에 적용되는 영상처리방법
JP4184223B2 (ja) トランスコーダ
JP2000050265A (ja) 画像伝送装置および画像符号化装置
JP2006238378A (ja) ビデオビットストリーム復号化出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term