JP2894330B2 - 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式 - Google Patents

飛越し走査された動画像の可逆符号化方式

Info

Publication number
JP2894330B2
JP2894330B2 JP19510197A JP19510197A JP2894330B2 JP 2894330 B2 JP2894330 B2 JP 2894330B2 JP 19510197 A JP19510197 A JP 19510197A JP 19510197 A JP19510197 A JP 19510197A JP 2894330 B2 JP2894330 B2 JP 2894330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
scan
discrete cosine
frame
cosine transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19510197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1127674A (ja
Inventor
亮磨 大網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP19510197A priority Critical patent/JP2894330B2/ja
Priority to US09/108,727 priority patent/US6278737B1/en
Publication of JPH1127674A publication Critical patent/JPH1127674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894330B2 publication Critical patent/JP2894330B2/ja
Priority to US09/880,246 priority patent/US20010046261A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方式に関
し、特に、飛越し走査された動画像の可逆な変換符号化
に関する。
【0002】
【従来の技術】可逆な動画像符号化方式として、特願平
8−277312(発明の名称:可逆変換を可能にする
ディジタル信号の変換符号化方式、本願と同一出願人に
よる出願であり、本願出願時未公開)に記載されている
技術がある。これは、離散コサイン変換に基づく画像の
可逆符号化方式であり、通常の離散コサイン変換を修正
して、可逆符号化を可能としたものである。これをMP
EG−2(Moving Picture Experts Group−Phase
2)の符号化アルゴリズムに適用することで、可逆な動
画像符号化方式を構築できる。
【0003】MPEG−2符号化は、元来、非可逆符号
化である。しかし非可逆なのは、量子化部のみである。
離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)
および量子化部を、可逆な変換である可逆離散コサイン
変換でおきかえることで、符号化全体を可逆にできる。
上記特願平8−277312では、これによって、可逆
な動画像符号化方式を構築している。
【0004】図7は、可逆な動画像符号化を行う符号化
器の構成をブロック図にて示したものである(上記特願
平8−277312参照)。
【0005】図7を参照すると、動き推定回路5は、過
去に符号化された画像と符号化対象画像との間で動き推
定を行い、マクロブロック毎に動きベクトルを出力す
る。予測器4は、動き推定回路5から出力される動きベ
クトルに従って、参照する画像から動き補償予測画像を
作成し、これを出力する。加算器3は、予測器4から出
力される動き補償予測画像を符号化対象画像から減じ、
予測誤差画像を作成する。可逆離散コサイン変換回路1
は、加算器3から出力される予測誤差画像に対してブロ
ック毎に可逆な離散コサイン変換を行い、変換係数を出
力する。
【0006】なお、図7では、通常のMPEG−2符号
化器にある局所復号ループが存在しない。これは、可逆
な符号化においては、局所復号画像が完全に原画像と一
致し、局所復号は不要なためである。
【0007】MPEG−2は飛越し(インタレース)走
査された動画像を符号化対象としている。そして、離散
コサイン変換を行う場合は、フィールドスキャンされた
ブロック、つまりインターレース走査のままのブロック
か、フレームスキャンされたブロック、つまりプログレ
ッシブし直されたブロックかを選択できる。この選択制
御手法としては、例えば、MPEG−2 TM−5(Te
st Model 5)や特開平8−102950号公報(発明
の名称:符号化装置および動き判定方法)に記載の手法
が知られている。
【0008】MPEG−2 TM−5では、フィールド
間で画素値の相関係数をマクロブロック毎に求めて、フ
レームスキャンとフィールドスキャンの選択を行ってい
る。この相関係数の大小を閾値で判定し、相関係数が閾
値以上ならばフレームスキャンを、そうでない場合はフ
ィールドスキャンを選択し、離散コサイン変換を行って
いる。
【0009】上記特開平8−102950号公報に記載
の符号化装置では、ブロックごとにフィールド間で画素
値の差分を求め、これを垂直方向に加算したときの和の
絶対値に基づいて、フレーム離散コサイン変換とフィー
ルド離散コサイン変換の選択を制御している。まず、各
列ごとに上述の差分和の絶対値を求める。次に、各列ご
との差分和の絶対値を加算して総和を求め、これを閾値
と比較する。同時に、各列ごとの差分和の絶対値の中で
の最大値を求め、これを閾値と比較する。そして、総
和、最大値の両方とも閾値よりも大きい場合はフィール
ド離散コサイン変換を選択し、そうでない場合はフレー
ム離散コサイン変換を選択する。
【0010】これらの選択制御を、図7に示した方式に
組み込むことができる。すなわち、特願平8−2773
12記載の符号化方式で、フレーム離散コサイン変換と
フィールド離散コサイン変換を適応的に切り替えること
ができる。この方式を図8に示す。
【0011】図8を参照して、フレーム/フィールド適
応スキャンブロック生成回路6は、加算器3の出力であ
る予測誤差画像から、従来方式により、フィールドスキ
ャン、フレームスキャンを適応的に選択しブロックを生
成して出力する回路である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平8−277312記載の可逆符号化方式に、MPE
G−2 TM−5や上記特開平8−102950号公報
記載の方式を組み合わせても、可逆離散コサイン変換符
号化方式と、従来の離散コサイン変換符号化方式の互換
性の観点からは、必ずしも好ましい結果は得られない。
ここで、互換性とは、可逆な離散コサイン変換を用いて
符号化した画像を通常の逆離散コサイン変換によって復
号した場合に、どれほどの高画質が得られるかという問
題である。このときに得られる画質が高いほど、互換性
で優れているといえる。
【0013】好ましい結果の得られない理由は、従来の
フレーム離散コサイン変換とフィールド離散コサイン変
換の適応選択方式では、通常の離散コサイン変換を用い
た場合の符号量削減の意味で最適化されており、互換性
の向上は考慮されていないからである。逆に言えば、互
換性向上という見地から、この選択方式を見直すことが
できる。
【0014】したがって、本発明は、上記知見に基づき
なされたものであって、その目的は、可逆離散コサイン
変換をMPEG−2に適用したときに、フレーム/フィ
ールド離散コサイン変換の選択制御を改善して、上記し
た互換性をさらに向上させる、可逆な動画像符号化方式
を提供することにある。すなわち、本発明は、可逆離散
コサイン変換を用いて符号化した画像を、通常の逆離散
コサイン変換を用いて復号したときに、あるいはその逆
のときに、得られる復号信号の品質を向上させる可逆な
動画像符号化方式を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明(「第1発明」という)に係る
可逆な動画像符号化方式は、飛越し走査された入力ビデ
オ信号から動きベクトルを求める手段と、参照する画像
から前記動きベクトルを用いて動き補償予測画像を作成
する手段と、前記動き補償予測画像を前記入力ビデオ信
号から減じ予測誤差画像を作成する手段と、前記予測誤
差信号から、フレームスキャンブロックとフィールドス
キャンブロックとを生成する手段と、前記フレームスキ
ャンブロックが、可逆な離散コサイン変換され復号側で
通常の逆離散コサイン変換を受けた場合の誤差量を推定
し、フレームスキャンブロック推定誤差量とする手段
と、前記フィールドスキャンブロックが、可逆な離散コ
サイン変換され復号側で通常の逆離散コサイン変換を受
けた場合の誤差量を推定し、フィールドスキャンブロッ
ク推定誤差量とする手段と、前記フレームスキャンブロ
ック推定誤差量と前記フィールドスキャンブロック推定
誤差量とを比較し、スキャン選択信号を出力する手段
と、前記スキャン選択信号にしたがって、前記フレーム
スキャンブロックか前記フィールドスキャンブロックの
いずれかを選択して、適応スキャンブロックとして出力
する手段と、前記適応スキャンブロックに可逆な離散コ
サイン変換を行い、適応スキャン変換係数ブロックを生
成する手段とを有することを特徴とする。
【0016】請求項2記載の発明(「第2発明」とい
う)に係る可逆な動画像符号化方式は、飛越し走査され
た入力ビデオ信号から動きベクトルを求める手段と、参
照する画像から前記動きベクトルを用いて動き補償予測
画像を作成する手段と、前記動き補償予測画像を前記入
力ビデオ信号から減じ予測誤差画像を作成する手段と、
前記予測誤差画像から、第1のフレームスキャンブロッ
クと第1のフィールドスキャンブロックとを生成する第
1の手段と、前記第1のフレームスキャンブロックに可
逆な離散コサイン変換を行い、フレームスキャン変換係
数ブロックを生成して出力する手段と、前記第1のフィ
ールドスキャンブロックに可逆な離散コサイン変換を行
い、フィールドスキャン変換係数ブロックを生成して出
力する手段と、後述するスキャン選択信号にしたがっ
て、前記フレームスキャン変換係数ブロックか前記フィ
ールドスキャン変換係数ブロックのいずれかを選択し
て、適応スキャン変換係数ブロックとして出力する手段
と、前記フレームスキャン変換係数ブロックに通常の逆
離散コサイン変換を行い、前記動きベクトルを用いて局
所復号して、フレームスキャン復号ブロックを生成して
出力する手段と、前記フィールドスキャン変換係数ブロ
ックに通常の逆離散コサイン変換を行い、前記動きベク
トルを用いて局所復号して、フィールドスキャン復号ブ
ロックを生成して出力する手段と、前記入力ビデオ信号
から、第2のフレームスキャンブロックと、第2のフィ
ールドスキャンブロックとを生成する第2の手段と、前
記フレームスキャン復号ブロックと前記第2のフレーム
スキャンブロックとの誤差を求め、フレームスキャンブ
ロック誤差量を算出して出力する手段と、前記フィール
ドスキャン復号ブロックと前記第2のフィールドスキャ
ンブロックとの誤差を求め、フィールドスキャンブロッ
ク誤差量を算出して出力する手段と、前記フレームスキ
ャンブロック誤差量と前記フィールドスキャンブロック
誤差量とを比較し、前記スキャン選択信号を出力する手
段とを有することを特徴とする。
【0017】請求項3記載の発明(「第3発明」とい
う)に係る可逆な動画像符号化方式は、飛越し走査され
た入力ビデオ信号から動きベクトルを求める手段と、参
照する画像から前記動きベクトルを用いて第1の動き補
償予測画像を作成する手段と、前記第1の動き補償予測
画像を前記入力ビデオ信号から減じ予測誤差画像を作成
する手段と、前記予測誤差画像から、第1のフレームス
キャンブロックと、第1のフィールドスキャンブロック
とを生成する第1の手段と、後述するスキャン選択信号
にしたがって、前記第1のフレームスキャンブロックか
前記第1のフィールドスキャンブロックかのいずれかを
選択して、適応スキャンブロックとして出力する手段
と、前記適応スキャンブロックに可逆な離散コサイン変
換を行い、適応スキャン変換係数ブロックを生成する手
段と、前記第1のフレームスキャンブロックに線形演算
を行って、可逆な離散コサイン変換されて復号側で通常
の逆離散コサイン変換を受けたときの予測誤差を推定
し、フレームスキャン推定予測誤差ブロックとする手段
と、前記第1のフィールドスキャンブロックに線形演算
を行って、可逆な離散コサイン変換されて復号側で通常
の逆離散コサイン変換を受けたときの予測誤差を推定
し、フィールドスキャン推定予測誤差ブロックとする手
段と、前記適応スキャン変換係数ブロックを、通常の逆
離散コサイン変換で変換し、前記動きベクトルを用いて
第2の動き補償予測画像を作成して出力する手段と、前
記第2の動き補償予測画像から、フレームスキャン予測
ブロックとフィールドスキャン予測ブロックとを生成す
る手段と、前記フレームスキャン推定予測誤差ブロック
に前記フレームスキャン予測ブロックを加算して、フレ
ームスキャン推定ブロックとする手予測ブロックを加算
して、フィールドスキャン推定ブロックとする手段と、
前記入力ビデオ信号から、第2のフレームスキャンブロ
ックと、第2のフィールドスキャンブロックとを生成す
る第2の手段と、前記第2のフレームスキャンブロック
と、前記フレームスキャン推定ブロックとの誤差を求め
て、フレームスキャンブロック推定誤差量を算出し出力
する手段と、前記第2のフィールドスキャンブロック
と、前記フィールドスキャン推定ブロックとの誤差を求
めて、フィールドスキャンブロック推定誤差量を算出し
出力する手段と、前記フレームスキャンブロック推定誤
差量と前記フィールドスキャンブロック推定誤差量とを
比較し、前記スキャン選択信号を出力する手段とを有す
ることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して以下に説明する。
【0019】図1は、本発明の第1の実施の形態(上記
第1発明の実施の形態)の回路構成を示す図である。図
1を参照して、本発明の第1の実施の形態の構成につい
て説明する。動き推定回路5は、入力ビデオ信号に対し
て動き推定を行い、動きベクトルを出力する。予測器4
は、動き推定回路5で求まった動きベクトルを用いて、
参照画像から動き補償予測画像を作成する。加算器3
は、入力ビデオ信号の符号化対象画像から動き補償予測
画像を減じて予測誤差画像を作成する。フレーム/フィ
ールドスキャン生成回路10は、予測誤差画像からフレ
ームスキャンされたブロックとフィールドスキャンされ
たブロックを作成する。
【0020】第1の推定誤差量算出回路11は、フレー
ムスキャンされたブロックから、このブロックを可逆離
散コサイン変換を用いて符号化し、通常の逆離散コサイ
ン変換を用いて復号した場合の誤差を推定し、この誤差
からフレームスキャンブロックの推定誤差量を算出す
る。第2の推定誤差量算出回路12は、フィールドスキ
ャンされたブロックから、このブロックを可逆離散コサ
イン変換を用いて符号化し、通常の逆離散コサイン変換
を用いて復号した場合の誤差を推定し、この誤差からフ
ィールドスキャンブロックの推定誤差量を算出する。比
較器13は、フレームスキャンブロックの推定誤差量と
フィールドスキャンブロックの推定誤差量とを比較し、
スキャン選択信号を出力する。スイッチ14は、スキャ
ン選択信号を切替制御信号として、フレームスキャンさ
れたブロックかフィールドスキャンされたブロックのい
ずれか一方を選択する。そして、可逆離散コサイン変換
(LDCT)回路1は、選択されたブロックに対して可
逆離散コサイン変換を行い、変換係数を出力する。
【0021】次に、図1を参照して、本発明の第1の実
施の形態の動作について説明する。入力ビデオ信号は、
フレーム毎に分割され、符号化する順序で入力されるも
のとする。入力ビデオ信号の符号化対象画像は、動き推
定回路5に入力される。動き推定回路5では、参照画像
との間で動き補償が行われ、動きベクトルが算出、出力
される。
【0022】この動きベクトルを用いて、予測器4にお
いて、参照画像から動き補償予測画像が作られる。そし
て、この予測画像は、加算器3で符号化対象画像から引
かれ予測誤差画像が作成される。この予測誤差画像は、
フレーム/フィールドスキャン生成回路10に入力さ
れ、マクロブロック毎にフレームスキャンブロックとフ
ィールドスキャンブロックが生成される。
【0023】以後の処理はブロック単位で行われる。フ
レームスキャンブロック、フィールドスキャンブロック
は、第1の推定誤差量算出回路11、第2の推定誤差量
算出回路12にそれぞれ入力され、フレームスキャンブ
ロック推定誤差量、フィールドスキャンブロック推定誤
差量がそれぞれ算出される。これらの推定誤差量は、可
逆離散コサイン変換を用いて符号化し、普通(通常)の
逆離散コサイン変換を用いて復号した場合の誤差量を推
定したものである。次にこの算出方式について説明す
る。
【0024】可逆離散コサイン変換の変換行列の、各行
ベクトルを正規化して得られる行列をA、ブロックの画
素値からなる行列をXとすると、ブロックを可逆離散コ
サイン変換して得られる変換係数は、次式(1)に近い
値となる。
【0025】AXAT …(1)
【0026】ここで本来の離散コサイン変換を表す行列
をCとすると、 C-1AXAT(C-1T=C-1AX(C-1A)T …(2) は、上式(1)に対して通常の逆離散コサイン変換を行
った結果を表す。
【0027】よって、 C-1AX(C-1A)T−X …(3) は、ブロックXに対して可逆な離散コサイン変換を行っ
て、通常の逆離散コサイン変換を行ったときの誤差を近
似していると考えられる。
【0028】すなわち上式(3)の値から推定誤差量を
算出できる。この誤差量として、例えばブロックの平均
二乗誤差を用いるのであれば、上式(3)の各要素の二
乗平均を求めて推定誤差量とすればよい。
【0029】このようにして算出される、フィールドス
キャンブロック推定誤差量とフレームスキャンブロック
推定誤差量は、比較器13に入力されて値が比較され
る。そして、比較機13はこの大小を識別する信号、す
なわちスキャン選択信号を出力する。この信号に従っ
て、スイッチ14では、フレームスキャンブロックとフ
ィールドスキャンブロックのどちらかが選択される。こ
こでは、比較器13での比較において、推定誤差量が小
さかった方のブロックが選択される。
【0030】スイッチ14で選択されたブロックは、可
逆離散コサイン変換回路1において可逆離散コサイン変
換が行われ、変換係数が求められる。このようにして、
各ブロックの変換係数が算出される。なお、各ブロック
においてフレームスキャンとフィールドスキャンのどち
らが選択されたかという情報は、ヘッダ情報として符号
化される。
【0031】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態では、可逆離散コサイン変換を行って符号化し、
通常の逆離散コサイン変換を用いて復号した場合の誤差
を推定して、誤差が小さくなると予想されるスキャンを
ブロック毎に選んで符号化する。このため、可逆離散コ
サイン変換符号化と通常の離散コサイン変換符号化の互
換性は向上する。
【0032】図2は、本発明の第2の実施の形態(上記
第2発明の実施の形態)の回路構成を示す図である。図
2を参照して、本発明の第2の実施の形態の構成につい
て説明する。図2において、動き推定回路5、予測器
4、加算器3は、図1に示した前記第1の実施の形態の
ものと同じであるため、説明は省略する。
【0033】第1のフレーム/フィールドスキャン生成
回路30は、加算器3で出力される予測誤差画像からフ
レームスキャンブロックと、フィールドスキャンブロッ
クを作成する。第1の可逆離散コサイン変換回路32で
は、フレームスキャンブロックに可逆離散コサイン変換
を行ってフレームスキャン変換係数ブロックを出力す
る。第2の可逆離散コサイン変換回路33では、フィー
ルドスキャンブロックに可逆離散コサイン変換を行って
フィールドスキャン変換係数ブロックを出力する。第1
の局所復号器34は、動き推定回路5で求まった動きベ
クトルを用いてフレームスキャン変換係数ブロックを復
号し、フレームスキャン復号ブロックを出力する。第2
の局所復号器35は、動き推定回路5で求まった動きベ
クトルを用いてフィールドスキャン変換係数ブロックを
復号し、フィールドスキャン復号ブロックを出力する。
【0034】第2のフレーム/フィールドスキャン生成
回路31は、入力ビデオ信号の符号化対象画像から、フ
レームスキャンブロックとフィールドスキャンブロック
を作成する。第1の誤差量算出回路36は、第2のフレ
ーム/フィールドスキャン生成回路31から出力される
フィールドスキャンブロックとフィールドスキャン復号
ブロックとの誤差を求め、誤差量を計算して出力する。
第2の誤差量算出回路37は、第2のフレーム/フィー
ルドスキャン生成回路31から出力されるフレームスキ
ャンブロックとフレームスキャン復号ブロックとの誤差
を求め、誤差量を計算して出力する。
【0035】比較器38は、第1の誤差量算出回路と第
2の誤差量算出回路から出力される誤差量を比較して、
スキャン選択信号を出力する。スイッチ39は、フレー
ムスキャン変換係数ブロックかフィールドスキャン変換
係数ブロックのいずれか一方を選択する。
【0036】次に、図2を参照して、本発明の第2の実
施の形態の動作について説明する。入力ビデオ信号から
動き推定回路5で動きベクトルが算出され、予測器4で
動き補償予測画像が作成され、加算器3においてこの予
測画像が符号化対象画像から減じられて予測誤差画像が
生成される。ここまでは、図1に示した前記第1の実施
の形態と同じである。
【0037】作成された予測誤差画像から、第1のフレ
ーム/フィールドスキャン生成回路30において、図1
に示したフレーム/フィールドスキャン生成回路10と
同様にして、フレームスキャンブロックとフィールドス
キャンブロックとが生成される。以後の処理はブロック
単位で行われる。
【0038】フレームスキャンブロックとフィールドス
キャンブロックは、第1の可逆離散コサイン回路32と
第2の可逆離散コサイン回路33において、それぞれ可
逆な離散コサイン変換が行われ、フレームスキャン変換
係数ブロックとフィールドスキャン変換係数ブロックが
それぞれ生成される。そして、これらの変換係数ブロッ
クのうちどちらか一方が、後述するスキャン選択信号に
従ってスイッチ39において選択され、適応スキャン変
換係数ブロックとして出力される。
【0039】次に、このスキャン選択信号を生成する部
分に関して説明する。まず、第1、第2の可逆離散コサ
イン変換回路から出力される、フレームスキャン変換係
数ブロックとフィールドスキャン変換係数ブロックは、
それぞれ第1の局所復号器34、第2の局所復号器35
に入力され、それぞれフレームスキャン復号ブロックと
フィールドスキャン復号ブロックが生成される。これら
の局所復号器の構成を図4に示す。
【0040】図4を参照すると、局所復号器において、
入力される変換係数ブロックは、まず逆量子化器100
において逆量子化され、逆離散コサイン変換(IDC
T)回路101で逆離散コサイン変換が行われる。さら
に、加算器102において、逆離散コサイン変換の結果
に予測器103から出力される予測ブロックが加算さ
れ、復号ブロックが生成、出力される。予測器103で
は、動き推定回路5から出力される動きベクトルを用い
て、蓄えられている局所復号された参照画像から予測ブ
ロックが作成される。
【0041】このとき、局所復号器への入力がフレーム
スキャンの場合はフレームスキャンの予測ブロックが、
フィールドスキャンの場合はフィールドスキャンの予測
ブロックが生成される。
【0042】なお、図2に示した第1の局所復号器34
と第2の局所復号器35とで蓄えられている局所復号参
照画像は同一のものである。この局所復号参照画像を作
成するには、ブロック毎にフレームスキャン復号ブロッ
クかフィールドスキャン復号ブロックかのどちらかが選
択される。ここでどちらを選択するかは、比較器38か
ら出力されるスキャン選択信号によって決まり、スイッ
チ39で選択されるものと同一のものが選択される。そ
して、作成された局所復号参照画像は、後に入力される
ビデオ信号を符号化するときに用いられる。
【0043】図2を参照して、第1の局所復号器34と
第2の局所復号器35からそれぞれ出力されるフレーム
スキャン復号ブロックとフィールドスキャン復号ブロッ
クは、第1の誤差量算出回路36と第2の誤差量算出回
路37にそれぞれ入力される。また、第2のフレーム/
フィールドスキャン生成回路31において、入力ビデオ
信号の符号化対象画像から、第1のフレーム/フィール
ドスキャン生成回路30と同様にして、フレームスキャ
ンブロックとフィールドスキャンブロックがそれぞれ生
成される。そして、第1の誤差量算出回路36と第2の
誤差量算出回路37にそれぞれ入力される。第1、第2
の誤差量算出回路36、37においては、入力される2
つのブロックの差分を求め、さらに誤差量を算出する。
例えば、平均二乗誤差を誤差量として用いるのであれ
ば、ブロック間差分の二乗平均を誤差量として出力す
る。
【0044】第1、第2の誤差量算出回路36、37か
ら出力される誤差量は、比較器38に入力され、ここで
これらの大小が比較され、誤差の小さい方を識別する信
号をスキャン選択信号として出力する。そして、スイッ
チ39において、前述のようにスキャン選択信号に従っ
て、誤差が小さいブロックが選択される。
【0045】以上説明したように、本発明の第2の実施
の形態では、各ブロックにおいて、フレームスキャンブ
ロックとフィールドスキャンブロックの両方に対して実
際に可逆離散コサイン変換を行って、復号画質が向上す
るスキャンを選択する。従って、互換性の観点から最適
な選択が行えるという利点を有する。
【0046】図3は、本発明の第3の実施の形態(上記
第3発明の実施の形態)の回路構成を示す図である。図
3を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明
する。
【0047】動き推定回路5、予測器4、加算器3、可
逆離散コサイン変換回路1、スイッチ14は、図1に示
した前記第1の実施の形態のものと同じであり、その説
明は省略する。
【0048】第1のフレーム/フィールドスキャン生成
回路30、第2のフレーム/フィールドスキャン生成回
路31、比較器38は、図2に示した前記第2の実施の
形態のものと同じであり、その説明は省略する。
【0049】予測画像生成器60は、可逆離散コサイン
変換回路1から出力される変換係数ブロックから、動き
推定回路5で出力される動きベクトルを用いて予測画像
を生成する。
【0050】第3のフレーム/フィールドスキャン生成
回路59は、予測画像生成器60から出力される予測画
像から、フレームスキャン予測ブロックとフィールドス
キャン予測ブロックを生成し、出力する。
【0051】第1の復号予測誤差推定回路52は、第1
のフレーム/フィールドスキャン生成回路30から出力
されるフレームスキャンブロックを可逆離散コサイン変
換し、復号側で通常の逆離散コサイン変換したときの予
測誤差を推定し、フレームスキャン推定予測誤差ブロッ
クを出力する。
【0052】第2の復号予測誤差推定回路53は、第1
のフレーム/フィールドスキャン生成回路30から出力
されるフィールドスキャンブロックを可逆離散コサイン
変換し、復号側で通常の逆離散コサイン変換したときの
予測誤差を推定し、フィールドスキャン推定予測誤差ブ
ロックを出力する。
【0053】加算器54では、フレームスキャン予測ブ
ロックとフレームスキャン推定予測誤差ブロックが加算
される。
【0054】加算器55では、フィールドスキャン予測
ブロックとフィールドスキャン推定予測誤差ブロックが
加算される。
【0055】第1の誤差量算出回路56では、第2のフ
レーム/フィールドスキャン生成回路から出力されるフ
ィールドスキャンされたブロックと加算器54の出力か
ら誤差量が計算される。
【0056】第2の誤差量算出回路57では、第2のフ
レーム/フィールドスキャン生成回路から出力されるフ
レームスキャンされたブロックと加算器55の出力から
誤差量が計算される。
【0057】次に、図3を参照して、本発明の第3の実
施の形態の動作について説明する。入力画像信号から、
動き推定回路5で動きベクトルが算出され、予測器4で
動き補償予測画像作成され、これが、加算器3において
符号化対象画像から減じられて予測誤差画像が生成され
る。ここまでは、図1に示した第1の実施の形態と同じ
である。
【0058】作成された予測誤差画像から、第1のフレ
ーム/フィールドスキャン生成回路30において、図1
に示したフレーム/フィールドスキャン生成回路10と
同様にして、フレームスキャンブロックとフィールドス
キャンブロックとが生成される。以後の処理はブロック
単位で行われる。
【0059】第1のフレーム/フィールドスキャン生成
回路30から出力されるフレームスキャンブロック、フ
ィールドスキャンブロックのうち、どちらか一方がスキ
ャン選択信号に従ってスイッチ14において選択され、
さらに可逆離散コサイン変換回路1において可逆離散コ
サイン変換が行われ、適応スキャン変換係数ブロックと
して出力される。この部分の動作は、図1に示した第1
の実施の形態の動作と同じである。
【0060】次に、スイッチ14で用いられるスキャン
選択信号を生成する部分について説明する。まず、第1
のフレーム/フィールドスキャン生成回路30から出力
されるフレームスキャンブロックとフィールドスキャン
ブロックは、第1の復号予測誤差推定回路52、第2の
復号予測誤差推定回路53にそれぞれ入力される。そし
て、復号予測誤差が推定され、フレームスキャン推定予
測誤差ブロック、フィールドスキャン推定予測誤差ブロ
ックが出力される。ここで、第1、第2の復号予測誤差
推定回路52、53では、符号化側では可逆離散コサイ
ン変換を行い、復号側では通常の逆離散コサイン変換を
行ったときに得られる予測誤差を推定する。
【0061】前述のように、ブロックXを可逆離散コサ
イン変換し、通常の逆離散コサイン変換して得られる値
は、上式(2)に近い値となる。よって、この回路で
は、入力されるブロックに、上式(2)で表される演算
を行って、推定予測誤差ブロックを算出する。
【0062】一方、可逆離散コサイン変換回路1から出
力される適応スキャン変換係数ブロックは、予測画像生
成器60に入力される。ここでは、動き推定回路5から
出力される動きベクトルに基づき、復号側で得られると
考えられる動き補償予測画像が作成される。
【0063】図5は、予測画像生成器60の構成を示し
た図である。図6を参照すると、予測画像生成器60に
おいては、まず、入力された適応スキャン変換係数ブロ
ックは、逆量子化器(IQ)130で逆量子化され、次
に、逆離散コサイン変換(IDCT)回路131におい
て逆離散コサイン変換が行われる。これによって得られ
た結果に対して、加算器132において予測器133の
出力が加算され、局所復号画像が得られる。得られた局
所復号画像は、予測器133において蓄えられる。予測
器133では、すでに蓄えられている局所復号画像を参
照画像として動き補償を行い、動き補償予測画像が作成
される。そして、この動き補償予測画像は、加算器13
2において逆離散コサイン変換の結果に加算されると同
時に、図3に示した第3のフレームフィールドスキャン
生成回路59に入力される。
【0064】このように、すでに蓄えられている局所復
号画像に動き補償を行って作成された予測画像から、第
3のフレームフィールドスキャン生成回路59で、フレ
ームスキャン予測ブロックとフィールドスキャン予測ブ
ロックが生成される。
【0065】そして、図3を参照して、これらは加算器
54、55において、フレームスキャン推定予測誤差ブ
ロック、フィールドスキャン推定予測誤差ブロックにそ
れぞれ加算され、フレームスキャン推定ブロックとフィ
ールドスキャン推定ブロックがそれぞれ得られる。そし
て、これらは第1の誤差量算出回路、第2の誤差量算出
回路に入力される。
【0066】また、入力ビデオ信号から第2のフレーム
/フィールドスキャン生成回路31において、フレーム
スキャンブロック、フィールドスキャンブロックが生成
され、第1の誤差量算出回路56、第2の誤差量算出回
路57にそれぞれ入力される。
【0067】第1の誤差量算出回路56、及び第2の誤
差量算出回路57の動作は、図2に示した第1の誤差量
算出回路36、及び第2の誤差量算出回路37と同じで
ある。それらの出力は、図2に示した前記第2の実施の
形態と同様に、比較器38で大小を比較され、スキャン
選択信号が出力される。
【0068】そして、前述のように、スイッチ14で
は、スキャン選択信号に従って、フレームスキャンブロ
ック、フィールドスキャンブロックのいずれかが選択さ
れ、適応スキャンブロックとして出力される。
【0069】以上説明した本発明の第3の実施の形態で
は、前記第2の実施の形態と比べて、計算量を軽減する
ことができる。
【0070】前記第2の実施の形態では、フレームスキ
ャンブロックとフィールドスキャンブロックの両方に対
して可逆離散コサイン変換を行わなければならない。可
逆離散コサイン変換は、通常の離散コサイン変換に比
べ、演算量が多いため、可逆離散コサイン変換を行う回
数をできるだけ少なくすることが望ましい。
【0071】本発明の第3の実施の形態では、実際に可
逆離散コサイン変換を行うかわりに、線形演算で近似す
ることで、計算量を軽減している。
【0072】本発明の第3の実施の形態では、上述のよ
うに、選択制御に一部近似が入るため、互換性の観点か
らは、前記第2の実施の形態よりも結果が劣るが、しか
し、局所復号画像を用いて選択制御を行うため、前記第
1の実施の形態よりも推定時の近似の度合いが少なく、
好ましい結果が得られる。
【0073】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例を図面を参照して以下
に説明する。上記第1、第3の発明の実施の形態では、
上式(3)、上式(2)に示したように、行列(C
-1A)に関する線形演算が行われる。可逆離散コサイン
変換の変換行列が、次式(4)であるとき、行列(C-1
A)T は、次式(5)となる。
【0074】
【数1】
【0075】
【数2】
【0076】よって、可逆離散コサイン変換の変換行列
が、上式(4)であるときには、誤差の推定に、上式
(5)に示す行列を用いる。
【0077】次に、具体例として、上記本発明の実施の
形態を用いて行った、互換性に関する実験結果を示す。
符号化では可逆離散コサイン変換を用い、復号では従来
の離散コサイン変換を用いたときの復号画像の誤差につ
いて調べた。
【0078】画像は、7204×80、4:2:2フォ
ーマット、150フレームのものを用いた。符号化は、
基本的にはMPEG−2のアルゴリズムに従い、MPE
G−2のアルゴリズムで離散コサイン変換を行う部分
を、上述の可逆離散コサイン変換に替えて符号化した。
また、可逆離散コサイン変換により得られた変換係数を
さらに量子化することはせず、量子化幅は1としてあ
る。このとき、発生符号量の点では、MPEG−2の仕
様を満たしていない。復号では、従来の離散コサイン逆
変換を用いる通常のMPEG−2のアルゴリズムを用い
た。なお、コア画像(IまたはPピクチャ)の間隔はM
=3(IまたはPピクチャの間に2枚のBピクチャが挿
入される)、画像グループ(GOP;Group Of Pictu
re)内のフレーム数はN=15とした。
【0079】これにより得られる復号画像のPSNR
(Peak Signal to Noise Ratio)値を150フレーム
分(画像“Confetti”は120フレーム)にわたって平
均したものを図6に示す。
【0080】これより、上記第1、第2、第3の発明い
ずれの場合も、従来方式と比べて復号画質が改善されて
いることがわかる。もっとも改善が大きいのは、上記第
2の発明である。上記第2の発明では、フレームスキャ
ンブロックとフィールドスキャンブロックの両方に対し
て実際に可逆離散コサイン変換を行って、復号画質が改
善される方を選択する。このため、計算量は、上記第
1、第2、第3の発明中もっとも大きいが、復号画質は
もっともよくなる。
【0081】次に復号画質がよいのは、上記第3の発明
である。上記第3の発明では、フレームスキャンブロッ
クとフィールドスキャンブロックの両方に対して実際に
可逆離散コサイン変換を行うかわりに、近似計算で復号
予測誤差を推定する。このように、近似計算が含まれる
ため、最適な選択である上記第2の発明に比べると改善
の度合は少し落ちるものの、計算量は小さい。
【0082】次に復号画質がよいのは、上記第1の発明
である。上記第1の発明では、上記第3の発明におけ
る、予測画像を生成する部分まで近似して計算を簡略化
している。このため、改善の度合は、上記第1、第2、
第3の発明の中ではもっとも小さいが、計算量は他のも
のに比べ小さくなる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレーム離散コサイン変換とフィールド離散コサイン変
換の選択を、可逆離散コサイン変換符号化方式と従来の
離散コサイン変換符号化方式との互換性にとって好まし
い方式に修正したことにより、互換性が向上する、とい
う効果を奏する。すなわち、本発明によれば、可逆離散
コサイン変換を用いて符号化した画像を、従来の離散コ
サイン逆変換を用いて復号した場合でも、従来方式より
も高画質を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における第1、第2
の局所復号回路の構成の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態における予測画像生
成器の構成の一例を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施例を示す図であり、本発明によっ
て、可逆離散コサイン変換を用いて符号化し、通常の逆
離散コサイン変換によって復号したときの復号画質の改
善を示すグラフである。
【図7】可逆離散コサイン変換を用いた符号化器の構成
を示すブロック図である。
【図8】図7の回路に、フレーム離散コサイン変換とフ
ィールド離散コサイン変換とを適応的に選択する、従来
の選択回路を組み込んだ符号化器を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 可逆離散コサイン変換回路 3 加算器 4 予測器 5 動き推定回路 6 フレーム/フィールドスキャンブロック適応選択回
路 10 フレーム/フィールドスキャン生成回路 11 第1の推定誤差量算出回路 12 第2の推定誤差量算出回路 13 比較器 14 スイッチ 30 第1のフレーム/フィールドスキャン生成回路 31 第2のフレーム/フィールドスキャン生成回路 32 第1の可逆離散コサイン変換回路 33 第2の可逆離散コサイン変換回路 34 第1の局所復号器 35 第2の局所復号器 36 第1の誤差量算出回路 37 第2の誤差量算出回路 38 比較器 39 スイッチ 52 第1の復号予測誤差推定回路 53 第2の復号予測誤差推定回路 54 加算器 55 加算器 56 第1の誤差量算出回路 57 第2の誤差量算出回路 59 第3のフレーム/フィールドスキャン生成回路 60 予測画像生成器 100 逆量子化器 101 逆離散コサイン変換回路 102 加算器 103 予測器 130 逆量子化器 131 逆離散コサイン変換回路 132 加算器 133 予測器

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】飛越し走査された入力ビデオ信号から動き
    ベクトルを求める手段と、 参照する画像から前記動きベクトルを用いて動き補償予
    測画像を作成する手段と、 前記動き補償予測画像を前記入力ビデオ信号から減じ予
    測誤差画像を作成する手段と、 前記予測誤差信号から、フレームスキャンブロックとフ
    ィールドスキャンブロックとを生成する手段と、 前記フレームスキャンブロックが、可逆な離散コサイン
    変換され復号側で通常の逆離散コサイン変換を受けた場
    合の誤差量を推定し、フレームスキャンブロック推定誤
    差量とする手段と、 前記フィールドスキャンブロックが、可逆な離散コサイ
    ン変換され復号側で通常の逆離散コサイン変換を受けた
    場合の誤差量を推定し、フィールドスキャンブロック推
    定誤差量とする手段と、 前記フレームスキャンブロック推定誤差量と前記フィー
    ルドスキャンブロック推定誤差量とを比較し、スキャン
    選択信号を出力する手段と、前記スキャン選択信号にし
    たがって前記フレームスキャンブロックと前記フィ ールドスキャンブロックのいずれか一方を選択して、適
    応スキャンブロックとして出力する手段と、 前記適応スキャンブロックに可逆な離散コサイン変換を
    行い、適応スキャン変換係数ブロックを生成する手段
    と、 を含むことを特徴とする可逆な動画像符号化方式。
  2. 【請求項2】飛越し走査された入力ビデオ信号から動き
    ベクトルを求める手段と、 参照する画像から前記動きベクトルを用いて動き補償予
    測画像を作成する手段と、 前記動き補償予測画像を前記入力ビデオ信号から減じ予
    測誤差画像を作成する手段と、 前記予測誤差画像から、第1のフレームスキャンブロッ
    クと第1のフィールドスキャンブロックとを生成する手
    段と、 前記第1のフレームスキャンブロックに可逆な離散コサ
    イン変換を行い、フレームスキャン変換係数ブロックを
    生成して出力する手段と、 前記第1のフィールドスキャンブロックに可逆な離散コ
    サイン変換を行い、フィールドスキャン変換係数ブロッ
    クを生成して出力する手段と、 スキャン選択信号にしたがって、前記フレームスキャン
    変換係数ブロックと前記フィールドスキャン変換係数ブ
    ロックのいずれか一方を選択して、適応スキャン変換係
    数ブロックとして出力する手段と、 前記フレームスキャン変換係数ブロックに、通常の逆離
    散コサイン変換を行い、前記動きベクトルを用いて局所
    復号して、フレームスキャン復号ブロックを生成して出
    力する手段と、 前記フィールドスキャン変換係数ブロックに通常の逆離
    散コサイン変換を行い、 前記動きベクトルを用いて局所復号して、フィールドス
    キャン復号ブロックを生成して出力する手段と、 前記入力ビデオ信号から、第2のフレームスキャンブロ
    ックと、第2のフィールドスキャンブロックとを生成す
    る手段と、 前記フレームスキャン復号ブロックと前記第2のフレー
    ムスキャンブロックとの誤差を求め、フレームスキャン
    ブロック誤差量を算出して出力する手段と、 前記フィールドスキャン復号ブロックと前記第2のフィ
    ールドスキャンブロックとの誤差を求め、フィールドス
    キャンブロック誤差量を算出して出力する手段と、 前記フレームスキャンブロック誤差量と前記フィールド
    スキャンブロック誤差量とを比較し、前記スキャン選択
    信号を出力する手段と、 を含むことを特徴とする、可逆な動画像符号化方式。
  3. 【請求項3】飛越し走査された入力ビデオ信号から動き
    ベクトルを求める手段と、 参照する画像から前記動きベクトルを用いて第1の動き
    補償予測画像を作成する手段と、 前記第1の動き補償予測画像を前記入力ビデオ信号から
    減じ予測誤差画像を作成する手段と、 前記予測誤差画像から、第1のフレームスキャンブロッ
    クと、第1のフィールドスキャンブロックとを生成する
    手段と、 スキャン選択信号にしたがって、前記第1のフレームス
    キャンブロックと前記第1のフィールドスキャンブロッ
    クかのいずれかを選択して、適応スキャンブロックとし
    て出力する手段と、 前記適応スキャンブロックに可逆な離散コサイン変換を
    行い、適応スキャン変換係数ブロックを生成する手段
    と、 前記第1のフレームスキャンブロックに線形演算を行っ
    て、可逆な離散コサイン変換されて復号側で通常の逆離
    散コサイン変換を受けたときの予測誤差を推定しフレー
    ムスキャン推定予測誤差ブロックとして出力する手段
    と、 前記第1のフィールドスキャンブロックに線形演算を行
    って、可逆な離散コサイン変換されて復号側で通常の逆
    離散コサイン変換を受けたときの予測誤差を推定し、フ
    ィールドスキャン推定予測誤差ブロックとして出力する
    手段と、 前記適応スキャン変換係数ブロックを、通常の逆離散コ
    サイン変換で変換し、 前記動きベクトルを用いて第2の動き補償予測画像を作
    成して出力する手段と、 前記第2の動き補償予測画像から、フレームスキャン予
    測ブロックとフィールドスキャン予測ブロックとを生成
    する手段と、 前記フレームスキャン推定予測誤差ブロックに前記フレ
    ームスキャン予測ブロックを加算してフレームスキャン
    推定ブロックを生成する手段と、 前記フィールドスキャン推定予測誤差ブロックに前記フ
    ィールドスキャン予測4ブロックを加算してフィールド
    スキャン推定ブロックを生成する手段と、 前記入力ビデオ信号から、第2のフレームスキャンブロ
    ックと、第2のフィールドスキャンブロックとを生成す
    る手段と、 前記第2のフレームスキャンブロックと、前記フレーム
    スキャン推定ブロックとの誤差を求めて、フレームスキ
    ャンブロック推定誤差量を算出し出力する手段と、 前記第2のフィールドスキャンブロックと、前記フィー
    ルドスキャン推定ブロックとの誤差を求めて、フィール
    ドスキャンブロック推定誤差量を算出し出力する手段
    と、 前記フレームスキャンブロック推定誤差量と前記フィー
    ルドスキャンブロック推定誤差量とを比較し、前記スキ
    ャン選択信号を出力する手段と、 を含むことを特徴とする可逆な動画像符号化方式。
  4. 【請求項4】入力画像信号から動き補償予測誤差を求
    め、前記動き補償予測誤差からブロック毎にフレームス
    キャンブロックとフィールドスキャンブロックを生成す
    る手段と、 前記フレームスキャンブロックと前記フィールドスキャ
    ンブロックのそれぞれについて可逆離散コサイン変換さ
    れて復号側で通常の逆離散コサイン変換をうけたときの
    誤差量を推定し、推定された各誤差量のうち小さい方の
    ブロックを選択する手段と、 選択されたスキャンブロックを可逆離散コサイン変換す
    る手段と、 を含むことを特徴とする、可逆な動画像符号化方式。
JP19510197A 1997-07-04 1997-07-04 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式 Expired - Lifetime JP2894330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510197A JP2894330B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式
US09/108,727 US6278737B1 (en) 1997-07-04 1998-07-01 Reversible coding system for interlaced scanned moving pictures
US09/880,246 US20010046261A1 (en) 1997-07-04 2001-06-13 Reverse coding system for interlaced scanned moving pictures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19510197A JP2894330B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127674A JPH1127674A (ja) 1999-01-29
JP2894330B2 true JP2894330B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16335546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19510197A Expired - Lifetime JP2894330B2 (ja) 1997-07-04 1997-07-04 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6278737B1 (ja)
JP (1) JP2894330B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426975B1 (en) * 1997-07-25 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and data recording medium
US7023491B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-04 Thomson Licensing Method and device for displaying frozen pictures on video display device
US20060044251A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Hirofumi Kato Flat display device and method of driving the same
US10880564B2 (en) * 2016-10-01 2020-12-29 Qualcomm Incorporated Transform selection for video coding

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102950A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc 符号化装置および動き判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010046261A1 (en) 2001-11-29
JPH1127674A (ja) 1999-01-29
US6278737B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149418B2 (ja) 画像予測復号化方法及び装置
EP1059812B1 (en) Methods and apparatus for context-based inter/intra coding mode selection
JP3796217B2 (ja) 静止映像及び動映像を符号化/復号化するための変換係数の最適走査方法
KR101311403B1 (ko) 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
JP4650173B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US7457471B2 (en) Method of adaptively encoding and decoding motion image and apparatus therefor
JP4198206B2 (ja) 動き依存予測を使用したビデオ情報の圧縮方法と装置
US20070098067A1 (en) Method and apparatus for video encoding/decoding
KR100694137B1 (ko) 동영상 부호화 장치, 동영상 복호화 장치, 및 그 방법과,이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2004518342A (ja) スケーラブルビデオトランスコーディング方法及び装置
JP2007532036A (ja) インターレース・ビデオの進歩した双方向予測コーディング
KR20080064355A (ko) 영상의 예측 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
KR20040106364A (ko) 복잡성이 감소된 복호화에 적합한 단층 비디오 부호화된비트열들을 제공하는 시스템 및 방법
KR100727988B1 (ko) 변환 영역에서의 dc 계수 예측 방법 및 장치
US7333660B2 (en) Apparatus for and method of coding moving picture
JP3429429B2 (ja) 視感誤差処理方法及びこの方法を用いた画像符号化装置
JP2001128179A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2894330B2 (ja) 飛越し走査された動画像の可逆符号化方式
JP4532607B2 (ja) ブロック・ベースのコード化システムにおいてコード化モードを選択するための装置および方法
JP3738511B2 (ja) 動画像符号化方式
JP4697802B2 (ja) 動画像予測符号化方法および装置
JP4642033B2 (ja) 参照フレームの数を固定する符号化方式で画像の参照ブロックを取得する方法
JP4100067B2 (ja) 画像情報変換方法及び画像情報変換装置
JPH10210480A (ja) 動画像符号化方式
JP2921755B2 (ja) インタレース画像信号の予測符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202