JP3292628B2 - 走査変換機能を備えた撮像装置 - Google Patents

走査変換機能を備えた撮像装置

Info

Publication number
JP3292628B2
JP3292628B2 JP16827395A JP16827395A JP3292628B2 JP 3292628 B2 JP3292628 B2 JP 3292628B2 JP 16827395 A JP16827395 A JP 16827395A JP 16827395 A JP16827395 A JP 16827395A JP 3292628 B2 JP3292628 B2 JP 3292628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scan conversion
field
information
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16827395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08338952A (ja
Inventor
藤夫 岡田
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15864967&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3292628(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP16827395A priority Critical patent/JP3292628B2/ja
Publication of JPH08338952A publication Critical patent/JPH08338952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292628B2 publication Critical patent/JP3292628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査変換機能を備えた撮
像装置、特にスキャンコンバータを用いた電子内視鏡装
置における画像信号処理に関する。
【0002】
【従来の技術】電子内視鏡装置等では、スキャンコンバ
ータを用いてフリーズ(静止)画像を形成することが行
われており、このフリーズ画像はCCD(Charge Coupl
ed Device)等から得られた奇数又は偶数のいずれかの
フィールド情報をそのままフレーム信号としたり、或い
は奇数及び偶数のフィールド情報をインターレース(飛
越し)走査してフレーム信号とすることにより、形成さ
れている。そして、後者のように、奇数フィールド情報
と偶数フィールド情報の両者を用いれば、画質が向上す
るという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記走
査変換機能を備えた撮像装置においてインターレース走
査によりフレーム信号を形成する場合では、CCDによ
り奇数フィールド画像と偶数フィールド画像を得る間
に、被写体の動き或いは撮像部自体の動き等があると、
フリッカーが発生するという問題がある。
【0004】図5及び図6には、フィールド信号を得る
間に一部が動いた場合が示されており、図5に示される
ように、インターレース走査では、例えば第1フィール
ドメモリ1内の奇数フィールド画像の各水平走査ライン
の間に、第2フィールドメモリ2内の偶数フィールド画
像の各水平走査ラインが挿入されて、フレーム画面3に
示されるフレーム画像が得られることになる。そして、
上記のフィールド画像信号はCCDから、例えば1/6
0秒毎に出力されるが、この1/60秒の間に動きが生
じることがある。
【0005】即ち、仮に上記第1フィールドメモリ1内
の奇数フィールド画像に示された小物体Sが動き、上記
第2フィールドメモリ2内の偶数フィールド画像では捉
えられなかったとすると、図6に示されるように、奇数
フィールド画像のm番目の水平走査ラインLmに上記小
物体Sに対応した信号Pが現れるが、この水平走査ライ
ンLmに隣接する偶数フィールド画像の水平信号ライン
Lnには信号Pは現れない。従って、フレーム画像上で
は、上記小物体Sが瞬間的に現れて消えることになり、
これによってフリッカーが生じることになる。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、フリッカーの発生を低減して、フ
ィールド情報からフレームフリーズ画像を良好に得る
ことができる走査変換機能を備えた撮像装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1請求項記載の発明に係る走査変換機能を備えた
撮像装置は、奇数フィールド情報及び偶数フィールド情
報を記憶するメモリと、このメモリから読み出した奇数
フィールドの水平走査ライン情報と偶数フィールドの水
平走査ライン情報を相加平均する演算部を有し、この演
算部から出力された信号によりノンインターレース走査
のフレーム画像情報を形成する走査変換回路とを含み、
フリーズ画像を得るためのフリーズ指令信号に基づき、
上記走査変換回路を動作させるようにしたことを特徴と
する。第2請求項記載の発明は、画像の動き状態を検出
する動き検出器を設け、この動き検出器により所定の動
きが検出されたとき、上記の走査変換回路を動作させる
ようにしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、フリーズ指令信号に基づ
き、奇数及び偶数のフィールド情報間において、隣接す
る水平走査ライン毎の相加平均による合成が行われ、ノ
ンインターレース走査、即ち飛越し走査をしないフレー
ム画像信号が形成される。従って、動き等によりフィー
ルド情報間にフリッカーの原因となる顕著な相違が生じ
たとしても、上記の合成処理により顕著な相違がなくな
り、フリッカーが防止される。
【0009】上記第請求項記載の構成によれば、動き
検出器で所定の動きが検出されたときのみ、1フレーム
全体或いは動きのある領域のみについて、走査変換回路
を働かせ、フリッカーの防止を図ることができる。この
場合は、動きがないとき、2つのフィールド情報に基づ
いたインターレース走査のフレーム画像を形成すること
により、高画質を維持することができる。
【0010】
【実施例】図1及び図2には、第1実施例に係る走査変
換機能を備えた電子内視鏡装置(同時式)の構成が示さ
れている。図1において、撮像素子であるCCD10
は、電子内視鏡の先端部に配置されており、このCCD
10にはCCD駆動回路11が接続される。一方、CC
D10には、ビデオ信号を抽出するためのCDS(Corr
elated Double Sampling−相関二重サンプリング)回路
12、各信号のレベル差を調整するためのAGC(Auto
matic Gain Control−自動利得制御)回路13、A/D
変換器14、R(赤),G(緑),B(青)の各信号を
得るためのデジタルマトリクス回路15が設けられる。
【0011】そして、上記デジタルマトリクス回路15
の後段に、走査変換回路として記憶演算部16R,16
G,16B及びCPU17が設けられ、上記記憶演算部
16R,16G,16Bの後段には、出力処理をするエ
ンコーダ18が接続される。上記記憶演算部16R,1
6G,16Bは、奇数及び偶数のフィールド情報を記憶
すると共に、これらのフィールド情報からノンインター
レース走査の1フレーム画像情報を形成する。また、上
記CPU17はそのための制御を行っており、実施例で
はフリーズ動作時のみ、ノンインターレース走査の画像
を形成するようになっている。
【0012】図2には、上記記憶演算部16R,16
G,16B内の構成が示されており、各部内には奇数フ
ィールド情報を記憶する第1フィールドメモリ20、偶
数フィールド情報を記憶する第2フィールドメモリ2
1、入力された2つの水平走査ライン情報の相加平均を
演算する相加平均回路22を有している。即ち、第1フ
ィールドメモリ20には、CCD10から得られた No.
1,3,5,7…の奇数ラインのフィールド情報が格納
され、第2フィールドメモリ21には、 No.0,2,
4,6…の偶数ラインのフィールド情報が格納される。
そして、これらの情報は順次読み出され、奇数ラインと
偶数ラインが相加平均回路22で合成されることにな
り、フレーム画面23に示されるように、例えば(0ラ
イン+1ライン)/2、(1ライン+2ライン)/2、
(2ライン+3ライン)/2、(3ライン+4ライン)
/2というように、順に演算され、この演算された情報
信号を、ノンインターレース走査の水平走査ラインの信
号として出力することになる。
【0013】第1実施例は以上の構成からなり、まず図
1のCCD10はCCD駆動回路11によって制御さ
れ、CCD10にて被観察体内が撮像されると、CCD
10からは奇数フィールド信号と偶数フィールド信号
が、例えば1/60秒毎に順に出力される。これらのビ
デオ信号は、CDS回路12でサンプリングされ、AG
C回路13でゲイン調整された後に、A/D変換器14
を介してデジタルマトリクス回路15へ入力される。こ
のデジタルマトリクス回路15では、従来から周知のマ
トリクス演算により、R(赤),G(緑),B(青)の
信号が形成され、このR,G,Bの各ビデオ信号は、記
憶演算部16R,16G,16Bへ入力される。
【0014】この記憶演算部16R,16G,16Bで
は、図2に示されるように、上記CCD10で得られた
奇数フィールド情報が第1フィールドメモリ20に記憶
され、また偶数フィールド情報が第2フィールドメモリ
21へ記憶される。そして、モニタへの通常の画像表示
においては、これらのフィールド情報を順に読み出して
インターレース走査が行われ、インターレース走査の画
像がモニタへ表示される。
【0015】一方、操作部のフリーズスイッチ等の操作
に基づいて、フリーズ指令信号がCPU17へ供給され
ると、CPU17の制御により記憶演算部16R,16
G,16Bの各部でフィールド情報の合成処理が開始さ
れる。即ち、上述したように、相加平均回路22にて、
第1フィールドメモリ20から読み出された奇数フィー
ルド情報と第2フィールドメモリ21から読み出された
偶数フィールド情報とが合成され、実施例では(0ライ
ン+1ライン)/2、(1ライン+2ライン)/2、
(2ライン+3ライン)/2…の演算により順に得られ
た水平走査ライン情報が1フレームの画像情報として出
力される。従って、モニタにはノンインターレースされ
た画像がフリーズ画像として表示される。
【0016】ここで、上記図5の場合と同様に、フリッ
カーの原因となる小物体Sが存在し、この小物体Sが偶
数フィールド信号の出力時には消えた場合を考える。即
ち、この小物体Sは奇数フィールド情報内の5水平走査
ラインに存在したとすると、上記相加平均演算の結果、
図3に示されるように、(4ライン+5ライン)/2の
ラインと(5ライン+6ライン)/2のラインの両方
に、図5の信号Pの半分のレベルの信号pが現れる。し
かし、この信号pは隣接する場所に並んで表示されると
共に、これはフレームの信号で、1/30秒の表示とな
るため、フリッカーが発生し難くなる。
【0017】なお、上記第1実施例における走査変換機
能は、モード切替えスイッチ等により開始するように構
成してもよく、術者等が必要に応じて走査変換機能を選
択できるようにすることが可能である。
【0018】図4には、本発明の第2実施例の構成が示
されており、この第2実施例は動き状態を検出し、動き
があったときのみ、上記のノンインターレース走査のフ
レーム画像を得るようにしたものである。即ち、図4に
示されるように、例えばAGC回路13から出力された
ビデオ信号を入力する動き検出回路24とCPU25が
設けられ、その他の構成は第1実施例と同様となる。こ
の動き検出回路24は、例えばフィールド情報間の水平
走査ライン毎の画像情報を比較することにより、動きの
状態を検出しており、例えば、奇数フィールドの輝度信
号と偶数フィールドの輝度信号をライン毎に比較し、こ
れらのレベル差が所定値よりも高いときに、動きがあっ
たと判断する。
【0019】そして、上記動き検出回路24の検出出力
は、CPU25へ供給されており、このCPU25で
は、フリーズ指令信号が入力され、かつ所定の動きが検
出されたときに、記憶演算部16R,16G,16B内
の相加平均回路22を動作させるように制御する。
【0020】第2実施例は以上の構成からなり、まず上
記動き検出回路24で動きが検出されていない状態で、
フリーズ指令信号が入力されたときは、CPU25の制
御に基づいて、記憶演算部16R,16G,16Bで
は、合成演算を行わず、第1フィールドメモリ20から
読み出された奇数フィールド情報と第2フィールドメモ
リ21から読み出された偶数フィールド情報をインター
レース走査して、1フレーム画像が形成される。一方、
フリーズ指令信号が入力され、かつ所定の動きが検出さ
れたときは、CPU25は相加平均回路22を動作させ
ることになり、上述した図2の相加平均演算が行われ
る。
【0021】このとき、図2のように、1フレーム全体
について、相加平均を行ってもよいが、動きがある領域
についてのみ、相加平均演算を行うようにしてもよい。
即ち、上述のように、動き検出回路24では、水平走査
ライン毎の画像情報の比較を実施していることから、動
きのある水平走査ラインが特定されるので、この動き状
態が検出された水平走査ラインに関して、相加平均演算
をする。そして、インターレース走査方式により順に画
像を形成しながら、動きのある領域にのみ上記の合成水
平走査ラインを挿入することにより、1フレームのフリ
ーズ画像を形成することができる。
【0022】上記のような第2実施例の構成によれば、
動きがないときには、1フレーム画像の全体、又は一部
の領域においてインターレース走査された画像が得られ
ることになる。従って、動きがあるときにはフリッカー
が低減された画像が得られると共に、動きがないときに
は、1フレームの全体又は一部において、高画質が維持
されるという利点がある。
【0023】上記実施例では、同時式の電子内視鏡装置
について説明したが、面順次式についても同様に適用で
きる。また、走査変換回路では、相加平均回路22を設
けたが、この回路の代りに、相乗平均回路等、両フィー
ルド情報を合成する他の演算回路を配置することもでき
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フリーズスイッチ操作時に、走査変換回路により、奇数
フィールド及び偶数フィールド情報の水平走査ライン情
報を相加平均演算し、ノンインターレース走査のフレー
ム画像を形成するようにしたので、フリッカーの発生を
低減したノンインターレースのフリーズ画像を良好に得
ることが可能となる。
【0025】また、第請求項記載の発明によれば、画
像の動き状態を検出する動き検出器を設け、動きが検出
されたときのみ上記走査変換回路を機能させるようにし
たので、動きのないときには、インターレース走査のフ
レームフリーズ画像等を形成することにより、高画質を
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る走査変換機能を備え
た電子内視鏡装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の記憶演算部内の構成及び1フレーム画像
の形成処理を示す説明図である。
【図3】第1実施例で合成された水平走査ライン信号を
示す波形図である。
【図4】第2実施例の電子内視鏡装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】従来における1フレーム画像の形成処理を示す
説明図である。
【図6】図5の水平走査ラインLm,Lnの信号を示す
波形図である。
【符号の説明】
1,20 … 第1フィールドメモリ、 2,21 … 第2フィールドメモリ、 3,23 … フレーム画面、 16R,16G,16B … 記憶演算部、 17,25 … CPU、 24 … 動き検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/24 A61B 1/04 362 A61B 1/04 372 H04N 7/18 H04N 7/01

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 奇数フィールド情報及び偶数フィールド
    情報を記憶するメモリと、 このメモリから読み出した奇数フィールドの水平走査ラ
    イン情報と偶数フィールドの水平走査ライン情報を相加
    平均する演算部を有し、この演算部から出力された信号
    によりノンインターレース走査のフレーム画像情報を形
    成する走査変換回路とを含み、フリーズ画像を得るためのフリーズ指令信号に基づき、
    上記走査変換回路を動作させるようにした 走査変換機能
    を備えた撮像装置。
  2. 【請求項2】 画像の動き状態を検出する動き検出器を
    設け、この動き検出器により所定の動きが検出されたと
    き、上記の走査変換回路を動作させるようにしたことを
    特徴とする上記第1請求項記載の走査変換機能を備えた
    撮像装置。
JP16827395A 1995-06-09 1995-06-09 走査変換機能を備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP3292628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827395A JP3292628B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 走査変換機能を備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827395A JP3292628B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 走査変換機能を備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08338952A JPH08338952A (ja) 1996-12-24
JP3292628B2 true JP3292628B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15864967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16827395A Expired - Fee Related JP3292628B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 走査変換機能を備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292628B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023491B2 (en) * 2001-02-28 2006-04-04 Thomson Licensing Method and device for displaying frozen pictures on video display device
JP4371950B2 (ja) 2004-08-24 2009-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び信号処理装置
JP4415162B2 (ja) 2004-10-20 2010-02-17 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置
JP2009302715A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Alpine Electronics Inc 画像処理装置およびこれを適用した車両周辺監視装置
JP6204116B2 (ja) * 2013-08-26 2017-09-27 Hoya株式会社 電子内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08338952A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876380B2 (en) Electronic endoscopic apparatus connectable with electronic endoscope having different number of pixels
JP3352096B2 (ja) 車両用車外監視装置
JP3292628B2 (ja) 走査変換機能を備えた撮像装置
US20050070761A1 (en) Electronic endoscope apparatus
JP2000287203A (ja) デジタル出力可能な電子内視鏡装置
JP2002209838A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2004522364A (ja) 映像監視システムの映像出力方法
JP3193594B2 (ja) 走査変換機能を備えた撮像装置
DE60319517T2 (de) Bildbearbeitungsvorrichtung und bildaufnahmevorrichtung
JP3292538B2 (ja) 固体撮像素子を用いたカラー撮像装置
JP2000032441A (ja) Ntsc及びpalの両方式を備えた内視鏡用撮像装置
KR100896373B1 (ko) 기록재생장치
JP3967060B2 (ja) 電子内視鏡装置
US5777683A (en) Ultrasonic imaging system adopting a non-interlaced scanning method
JP2003032529A (ja) 信号処理装置
JP3300086B2 (ja) 内視鏡装置用色ずれ防止装置
US20050122407A1 (en) Image-taking apparatus, image-taking system and control method of image-taking apparatus
JP4373689B2 (ja) テレビジョンカメラ
JPH0255480A (ja) 画像フリーズ装置
JP2001197487A (ja) 電子内視鏡装置
EP0989746A2 (en) Imaging apparatus having a high-speed imaging function with electronic zoom circuit
JP3795267B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3189854B2 (ja) 映像信号出力装置
JP3228621B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH11339006A (ja) 画像キャプチャリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees